出産を終えてから家事や育児すべてを自分でやらないといけないママさんは、どうしても身体のケアが後回しになってしまいますよね。心身共に疲れてきってしまっているという方は少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、そんな産後ママさんを支える「産後ケアセンター」を体験した方のブログをご紹介します。
ブロガー紹介とあらすじ
▼ブロガー
ドキンちゃん…このブログの筆者。2017年の5月産まれの娘さんの子育てに奮闘中の新米ママさん。
ドキンちゃん…このブログの筆者。2017年の5月産まれの娘さんの子育てに奮闘中の新米ママさん。
▼あらすじ
妊娠、出産を経て、3ヶ月の娘さんの育児に忙しい日々を過ごすドキンちゃん。
今住んでいる場所は実母や義理のご両親も遠く、頼れる人が旦那さんしかいません。そんな環境下で頭に浮かんだのが、産前産後ケアセンター。早速行ってみると…。
妊娠、出産を経て、3ヶ月の娘さんの育児に忙しい日々を過ごすドキンちゃん。
今住んでいる場所は実母や義理のご両親も遠く、頼れる人が旦那さんしかいません。そんな環境下で頭に浮かんだのが、産前産後ケアセンター。早速行ってみると…。
いざ、産前産後センターへ!リアルな体験談をご覧あれ
名前は聞いたことあれど、利用したことない人がない人も多いのではないでしょうか。「気になるけど実際はどうなの?」に応えるべく、ドキンちゃんの実体験をまとめてみました。
▼産前産後との出会い

当初、産後ケアセンターは無縁だと思っていたドキンちゃんでしたが、慣れない育児にヘロヘロになっていた彼女は産前産後ケアセンターが頭に浮かびます。

2017-09-19 21:07:50
産前産後ケアセンターの出会いは、子どものイベントにケアセンターが出張していたところに私が立ち寄ったのがきっかけでした
ウェルカムな雰囲気
通りかかった人(利用したことがある人)に笑顔で手を振り、最近どう?など声をかけている。
育児背景を聞いてがんばりを認めてくれる。
パパのがんばりも認めてくれる。
素朴な疑問を1つ聞いたらそれに対して3つ答えてくれる。いや、それ以上かも?
ちょっと立ち寄っただけでいろんな情報、抱っこの仕方を教えてもらっちゃった
なんかいいかも?
産前産後ケアセンターの宿泊について教えてくれた。
「出産して退院してそのまま来る人もいるし、お母さんがゆっくり寝たいっていう理由で来る人もいるよ。授乳の仕方をみてほしい、お風呂の入れ方を教えてほしい。理由はなんでもいいの。
お母さんがゆっくり休めるような環境をお手伝いするわ。よかったら見学にいらっしゃいよ」
こうして産前産後ケアセンターと出会う。
ウェルカムな雰囲気
通りかかった人(利用したことがある人)に笑顔で手を振り、最近どう?など声をかけている。
育児背景を聞いてがんばりを認めてくれる。
パパのがんばりも認めてくれる。
素朴な疑問を1つ聞いたらそれに対して3つ答えてくれる。いや、それ以上かも?
ちょっと立ち寄っただけでいろんな情報、抱っこの仕方を教えてもらっちゃった
なんかいいかも?
産前産後ケアセンターの宿泊について教えてくれた。
「出産して退院してそのまま来る人もいるし、お母さんがゆっくり寝たいっていう理由で来る人もいるよ。授乳の仕方をみてほしい、お風呂の入れ方を教えてほしい。理由はなんでもいいの。
お母さんがゆっくり休めるような環境をお手伝いするわ。よかったら見学にいらっしゃいよ」
こうして産前産後ケアセンターと出会う。
夫に「行ってきたら?ゆっくり休んできなよ。これから出張でいない日があるし、そのタイミングとかでさ」と言われたドキンちゃんは、この一言が決め手となり産前産後ケアセンターに行くことが決まりました。
▼産後ケアセンターでの2泊3日!当日から準備万端(笑)

▼お部屋の雰囲気は
▼ジャグジー付きの温泉!

2017-10-05 18:02:48
お風呂はこんな感じ。
ジャグジー付きの温泉♨️
完全貸切!
源泉が出ます!!
のんびりお風呂に入れるなんて、しかも温泉♨️
いつぶりかしら?笑
ロビーにはフットマッサージもあり、雑誌や新聞を読みながら、のんびり過ごす。
部屋の前には助産師さんがいるスペースがあるので、そこにアチャモは預けています。
いつでも見に行けるし、部屋に連れていくこともできます。
もちろん他の利用者さんの子もいます。
生後数日の子もいて、3ヶ月のアチャモがとても大きく逞ましくみえる反面、アチャモもこんな小さかったんだと思い出させてもらえました
いろいろ思うこともあり、ふと気になったこと、今更?と思うこと助産師さんにいろいろ聞けちゃいました
ジャグジー付きの温泉♨️
完全貸切!
源泉が出ます!!
のんびりお風呂に入れるなんて、しかも温泉♨️
いつぶりかしら?笑
ロビーにはフットマッサージもあり、雑誌や新聞を読みながら、のんびり過ごす。
部屋の前には助産師さんがいるスペースがあるので、そこにアチャモは預けています。
いつでも見に行けるし、部屋に連れていくこともできます。
もちろん他の利用者さんの子もいます。
生後数日の子もいて、3ヶ月のアチャモがとても大きく逞ましくみえる反面、アチャモもこんな小さかったんだと思い出させてもらえました
いろいろ思うこともあり、ふと気になったこと、今更?と思うこと助産師さんにいろいろ聞けちゃいました
お子さんを預けてお風呂、いや温泉に入れるのはリフレッシュとしてとても良いですね!
▼宿泊しているママさんとおしゃべりしながら足湯も堪能
▼気になる夕食やベビーマッサージは!?

2017-11-23 16:52:58
こんなに豪華とは!!
近くのホテル?の晩御飯と同じなんだとか
そしてごはんもおかわり必須
授乳している中、満腹になるまで食べられるってなかなかないですよね?←私だけ?
ごはん2〜3杯おかわりしてました笑
ごはんが残ったら、お夜食にと助産師さんがおにぎりにしてくれます
食事にお風呂に手厚いケアに!
ホントにいいリフレッシュです
センター長が声をかけてくださり、ベビーマッサージも
その子の特徴(股関節が硬いなど)に合わせたマッサージのポイントも教えてもらいながら、ほぼマンツーマン
さらにママの体のチェックもママの体をいたわってくれるところがすごい
骨盤の歪み、骨盤底筋訓練なども
普通のベビーマッサージだとここまでしてくれないですよね
ホントにありがたいです
他にもいろいろ教えていただきました
ママの体を休める、いたわる、そして助けてくれるところが、ケアセンターでした
実家が遠い、頼れない、初めての子育て、子育てに疲れた人などいろんな方にオススメしたい場所です
近くのホテル?の晩御飯と同じなんだとか
そしてごはんもおかわり必須
授乳している中、満腹になるまで食べられるってなかなかないですよね?←私だけ?
ごはん2〜3杯おかわりしてました笑
ごはんが残ったら、お夜食にと助産師さんがおにぎりにしてくれます
食事にお風呂に手厚いケアに!
ホントにいいリフレッシュです
センター長が声をかけてくださり、ベビーマッサージも
その子の特徴(股関節が硬いなど)に合わせたマッサージのポイントも教えてもらいながら、ほぼマンツーマン
さらにママの体のチェックもママの体をいたわってくれるところがすごい
骨盤の歪み、骨盤底筋訓練なども
普通のベビーマッサージだとここまでしてくれないですよね
ホントにありがたいです
他にもいろいろ教えていただきました
ママの体を休める、いたわる、そして助けてくれるところが、ケアセンターでした
実家が遠い、頼れない、初めての子育て、子育てに疲れた人などいろんな方にオススメしたい場所です
最後に「実家が遠い、頼れない、初めての子育て、子育てに疲れた人などいろんな方にオススメしたい場所です」と語るドキンちゃんでした。
産前産後ケアセンターに行きたいと思った人が増えたのでは?
ドキンちゃんの産後ケアセンター体験談を集めてみました。
市町村によって利用に補助が出るそうなので、慣れない育児で心身共に疲れているという方は、産前産後ケアセンターをよく調べてご利用してみてはいかがでしょうか。
市町村によって利用に補助が出るそうなので、慣れない育児で心身共に疲れているという方は、産前産後ケアセンターをよく調べてご利用してみてはいかがでしょうか。
面白かったら読者登録もぜひ!

ドキンちゃんママになる
ドキンちゃんさんのブログ「ドキンちゃんママになる」です。「産前産後ケアセンターに行ってきました④」についてブログを書いたので読んでみてくださ
https://ameblo.jp/8dokinchan8/
プロフィール欄から「読者になる」をクリックすると、マイページの「チェックリスト」でこのブログの更新情報が確認できます。