7/9の記事ランキング

  1. 読書大好き♡毎月BOOKカフェ開催してます♪『本を読む時間はしあわせな時間♪〜6月BOOKカフェは感謝の会でした♡』ジャーナリングを広める活動してます!!保育士と家事代行のお仕事♪大好き53歳休日にホッと一息散歩に行きたくなる公園のようなそんな居場所をあなたと創るのが私の目…ameblo.jpジャーナリングを広める活動してます!!『一番楽しいと思ったことが残る♪〜内観ジャーナリングで人生に変化を♡』《あなたと私の》🌼内観ジャーナリング7月のシェア会🌼《金曜日の夜 開催中》 20時30分〜21時30分◇7月 4日(金) 募集中です✨◇7月11日(金…ameblo.jp保育士と家事代行のお仕事♪大好き53歳です7月に入り、毎日暑いですね保育園では、3日連続の水遊びです♪先日、園内研修で『素敵な声がけ』をテーマに意見交換会がありました否定的な言葉がけをしない一旦受け止めてからこちらの話を伝えるみんなその大切さはすごくよく分かっているのですが…参加者のほとんどが話していたのが自分に余裕がない時体調が不調の時つい、受け止める言葉がけができないことがあるよね…そんな話になりましたそりゃそうだよね職場でも、家庭でもコミュニケーションが円滑になるにはなによりも自分自身が、満たされていないと♪そういえばジャーナリングを習慣化できるようになってからイライラしたり、モヤモヤすること時折あってもジャーナリングすることで解消してるから職場でもメンタル不安定になることはなくなったな〜✨ジャーナリング習慣に感謝♡そうそう♪2歳さんクラスのAiちゃんの最近のお悩み👩『しぇんしぇい、Aiねルンバがこわいんだよ…』シギ『ルンバこわいんだね〜』👩『ルンバうごくんだよ…』シギ『そっか〜』そうだよね2歳さんの目線からのルンバの謎の動きドキドキするよねこわいよね〜話を聞いてあげたらなんだかうれしそうな安心したような顔してたなAiちゃん2歳さんたちルンバがこわいんだもの私たち保育に関わる者は本当に、言葉がけに気をつけていかなきゃいけないそんなことをAiちゃんから教えてもらいました✨《あなたと私の》🌼内観ジャーナリング7月のシェア会🌼【20時30分〜21時30分 】《金曜日の夜 開催中》 ◇7月 4日(金) 終了しました!◇7月11日(金) 募集中です✨◇7月18日(金) 定員になりました♪✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️ ◇わくわくジャーナリング◇【20時30分〜21時間30分】◇7月25日 (金) 募集中です✨→25日は新月🌑やりたいことの書き出し一緒に愉しみませんか✨✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️ 【20時30分〜21時30分 】《月曜日の夜 開催中》 ◇7月 7日(月) 定員になりました♪◇7月14日(月) 定員になりました♪◇7月28日(月) 募集中です✨✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️ 【13時30分〜14時30分 】《水曜日の昼 開催中》◇7月16日(水) 定員になりました♪◇7月23日(水) 定員になりました♪✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️✒️🗒️ ◇定員→1名様◇ペンと紙ご用意ください◇のべ58名様へお伝えしました◇1回500円◇日程ご相談にのります『ジャーナリング』とお申込みくださいね♪  毎日の暮らしが軽やかに♪なりますように♡

    たくさん共感されています

    ルンバがこわいんだよ〜2歳さんの本気のおなやみ
  2. 川上未映子さんは1976年大阪市生まれ。 高校卒業後、昼間は本屋でアルバイト、夜はクラブのホステスとして働いて、弟への仕送りと自身の学費(通信制大学)を稼ぐ生活を送っていました。2002年に歌手としてデビューした後、徐々に執筆活動も開始し、2008年に『乳と卵』で芥川賞を受賞、その後も小説や詩集などで、谷崎潤一郎賞、中原中也賞などを受賞、海外翻訳も多く、日本を代表する作家の一人です。本作は2023年に刊行された小説で、本屋大賞ノミネート、読売文学賞受賞、さらに犯罪小説の側面もあることから、かなり話題になった作品でした。2020年春、惣菜店に勤める花は、ニュース記事に黄美子の名前を見つける。 60歳になった彼女は、若い女性の監禁・傷害の罪に問われていた。長らく忘却していた20年前の記憶――黄美子と、少女たち2人と疑似家族のように暮らした日々。 まっとうに稼ぐすべを持たない花たちは、必死に働くがその金は無情にも奪われ、よりリスキーな“シノギ”に手を出す。 (出版社紹介文より)自堕落な母親と2人、貧乏生活を送っていた主人公の高校生・伊藤花。 バイトで貯めた大切な金を母親の男に盗まれ、絶望した花は母親の友人・黄美子について行き、家を出ます。黄美子と共にスナック「れもん」を開店させ、やがてキャバクラで働いていた加藤蘭と家庭に問題を抱えた女子高生・玉森桃子も加わって、4人の共同生活が始まります。花は初めて同年代の友だちを得、スナックの経営も順調で、幸せな日々が続くと思われたのですが・・・真に安らげる4人での共同生活と思っていたら、黄美子は発達障害気味であり、蘭と桃子は危機が迫ってもぐうたらして動こうとしません。花だけが4人での生活を守るため、必死で頭を絞り、知り合いの伝手を頼り、やがてカード詐欺に手を染めていくのです。それをやっては駄目だ!と思う反面、これまでの花の生い立ち、心理状態を読まされてきているので、花の選択肢はこれしかなかったのかなーと思わされます。貧困を描いた社会派の側面、犯罪小説としての側面、女性同士のコミュニティーを描いた側面と、様々な要素が入っていますが、一番は伊藤花が15歳から20歳までを必死で生きた青春小説(恋愛は皆無ですが)といったところでしょうか。頭も良く、機転も利き、危機管理も出来る花は、普通の家庭に生まれるか、周りに信頼できる大人が一人でもいればまったく違う人生を送っていたのでしょうね。花のモノローグが読後もずっと残っていました。「みんな、どうやって生きているのだろう。つまり今日を生きて明日もそのつづきを生きることのできる人たちは、どうやって生活しているのだろう。そういう人たちがまともな仕事についてまともな金を稼いでいることは知っている。でもわたしがわからなかったのは、その人たちがいったいどうやって、そのまともな世界でまともに生きていく資格のようなものを手にいれたかということだった。わたしは誰かに教えてほしかった」芥川賞作家に関する知見が無いので、川上未映子さんのことは本作を読むまで知りませんでしたが、本人の生い立ちや経験は主人公と被るところがあるのでしょうか。そんなことを思うほど、圧倒的吸引力で600ページの大作を読まされました。 お勧めです!

    読書: 川上未映子 「黄色い家」
  3. 「絶対に消えることが無かった、人に対する抵抗感が消えてしまいました。というよりも自分の中から抵抗感そのものが消えてしまいました。」  上記は、先日のミロス集中講座受講者の感想からの抜粋です。この方は「パートナーが邪魔をするという抵抗感がパートナーへの感謝に変わりました。」という報告をもらっています。また、他にも「ミロスに積極的でなかったパートナーが講座が終わった後すぐに、ミロスの本どこ?って自分から聞いて来たんです⁉️(嬉しい)」他にも「息子の激務を私がつくっていたのか⁉️ごめんね。って講座中に何度も思っていたら、息子が仕事の要領がわかってきたかと。と元気になっていました。」また、経済面でも、「自分とパートナーをこれ以上下げれない。」と感じた方の仕事の成績が単品売り上げNo.1になっていて、パートナーと息子と優しくなっていました。」などの報告が一気に届いています。後日ブログにも掲載しますのでお見逃しなく(臨場感を感じてもらえるとあなたにも起こります)ブログはこたらから👇https://www.mirossacademy.com/tcher/hiroyasu_nagura/これら全てのものには、コツがあります。つまり、これを理解したらこれは簡単になる。というのがコツです。どんなに難しいものでも、やはりコツさえ掴むと「何故、出来なかったのかわからない。」というほど人間は変容出来ます。そして、人間の凄いところは、一つコツを掴むと他の今まで理解できなかった事もスルスル理解出来るようになります。そのコツを伝えるので、みなさん必ず変容します。ミロスにもコツがあります。それを掴めば、あなたの本当に望んていた関係性、人生、世界を体験出来ます。あなたの人生は、まるで別人のように生きられます。必ずです。私も、コツを掴むまでは①受け取ろうとするけれど受け取れない。②出来ないと、自分を攻めてしまう。③どうしたら理解出来るのか迷い途方に暮れていた。あげればきりがないほど、悩んでいました。しかし、たった一つのコツを掴むと後はスルスルと理解出来ていきました。ミロス実践コース&ミロス集中講座ミロス集中講座7月25日(土)14〜17:30お申し込みの締め切り日7月19日(土)15時までミロス実践コース8月10.24.31日(日)コース14〜17時お申し込みの締め切り8月3日(日)15時まで  ミロス集中講座8月30日(土)14〜17:308月30日(土)15時までLINE @登録者<限定>特典映像プレゼントは下記より◉今日のYouTube一番下からご覧下さい。

    MIROSS瞬間講座&実践コース
  4. バシャール:貴方が”ありのままの自分”でいればいるほどマジカルで魔法のような体験をする。転載元:the PLANET from NEBULAhttps://ameblo.jp/viva-bashar/entry-12387580477.html(ここから)バシャール:魔法のような体験貴方の波動が高くなると、比例してシンクロ頻度も増えてくるようになります。そして貴方がワクワクの波動域にいる頻度が高くなると、まるで魔法が使えるようにシンクロ体験をするようになります。通常と言われる箱から飛び出た貴方は、”一般的に”、”本来ならば”といった体験をしない代わりにテーラーメイド的な『貴方仕様の体験』をするようになります。これが所謂魔法のような体験を意味しているのです。貴方が”ありのままの自分”でいればいるほどマジカルで魔法のような体験をする事になります。しかし魔法のような体験こそがごく自然な体験なのです。つまり”一般的に、本来ならば”といった体験は、”ありのままの貴方”と異なる不自然な体験となりますので、この不自然なエネルギーで生きる人は特にストレスや精神的疲労に悩まされる事になります。ですから自分以外の“要らないエネルギー”を取り込む選択をする人は、今までにない高波動域を示す現在のエネルギーによって”今まで以上”に成長したストレスや精神的疲労と対面する事になります。魔法のような体験は今後さらに深まってくるようになります。そして更に、貴方のサイキック能力が優れてくるようになります。望む自分になる道筋を自分の力で見つけ出し、貴方の直感が更なるマジカルな魔法の道へと誘ってくれるようになります。(ここまで)ありがとうございます----------------------------森林の中の光の撮影です。ホメオパシーのコロナサポート(解毒)、塩、重曹、クエン酸、花粉症、黄砂アレルギー対策電気使用量が減る(10%~20%)、電磁波の軽減、美波動(Bhado)★ 引き寄せの法則、宇宙の法則★ 私の思いを含めたブログは「思考が現実になる、パラレルワールド」です。ツイッターウィルスとMMS(亜塩素酸ナトリウム)ミステリーサークル(クロップサークル)エッセンスを試してみた。恐れ、不安、勇気、フラワーエッセンス ミムラスブルーソーラー・ウォーター 潜在意識クリーニングを作って飲んでみた。病気の根本原因のインナーチャイルド(心の内側の子ども)を癒す をやってみた。よろしければ、ご覧下さい

    バシャール:貴方が”ありのままの自分”でいればいるほどマジカルで魔法のような体験をする。
  5. 外国人保育士受け入れ 少子化対策で拡大を提言〈経済同友会〉昔、海外赴任をしていた方の話を聞くことがありました。海外赴任している家庭は地域の人をお手伝いさんとして雇わなければいけなかったんですって(今は分かりませんがその頃はそうだったそうです)だから、お手伝いさんとベビーシッターを雇っていたんだけど、あまりの習慣の違いにびっくりした、と言ってました。詳しくは書けないけど、日本人の衛生的な感覚と違い過ぎてベビーを預けることが出来なかったそうです。私もその話を聞いてびっくりしたのを覚えています。どちらが悪いとか良いとか言ってるんじゃなくて、その土地の方の習慣や考え方が違うから、急に日本に来て、日本の習慣や文化の通りにやってくれって言われても困るだろうし、ムリですよね。保育って文化を担う子たちを育てるってことですよね。小さな頃から日本で培われた文化を見てそれを継承していくんですよね。日本の独特な文化、習慣は残していきたいです。では、アシュタールからのメッセージをお伝えしますね^^「こんにちはこうしてお話できることに感謝します。弥生、明治の頃と同じなのです。日本はムーの流れを持った独特な文化があります。世界の人たちから見て、ある意味理解出来ないこともたくさんあります。だから、何度も戦に負けながらも、日本という国は存続して来たのです。もちろん、文化もかなり変えられてきました。でも、他の国のようにすべてを失うことなく、一応は日本という国は存在することが出来たのです。表だって植民地化することが出来なかったのです。だから、内側からそっと侵略し、何となく日本国として独立しているかのようにみせ、外からの指示で動くような変な形になっているのです。ムーの波動エネルギーの流れをくむ日本列島に住む人々は、なかなか頑固です。柔らかく、すぐに従順に従うように見えてこころの底の部分では折れないのです。ですから、彼らも他の植民地のようにすることが出来なかったのです。植民地と言われる地域で行われるのはまずは文化を壊すことです。それには時間はかかりますが、子ども達を自分たちの文化に慣らせ、それが当たり前となるように教育するのです。いまもそれは行われています。明治から行われている教育制度、学校制度はそれが目的です。早い時期から親と離し、学校に行かせ支配者たちの都合のいい教育をします。急に文化を壊してしまうと大人たちに大きな反発をうけますので、ゆっくりと少しずつ子ども達を教育していくのです。ですから、江戸時代の頃の人たちと明治以降の人たちの文化、価値観、考え方などは大きく変わりました。でも、ムーの波動エネルギーを受け継ぐ精神的な部分はなかなか壊すことが出来ないのです。それは、いまでもそうです。文化や習慣、価値観はかなり変わったように思えますが、そこの部分はあまり変わる事がないので、いまでも、日本は世界でも独特な文化が根付いているのです。彼らが理解出来ない根っこの部分があるので、どうしたらいいか分からず右往左往しているのです。日本の文化、それは表の文化ではなく根底に根強く流れているムーのエネルギーの流れであることを忘れないでください。ただ、これは選民主義として受け取らないでください。日本が凄い!のではなく、根本的なエネルギーが違うだけだという事は強くお伝えしたいと思います。あなたに愛をこめてお伝えいたします。」ありがとう、アシュタール! 感謝します。ーーーーーーーーーーーーーーーじょうもんの麓 カフェショップ世界のふ~みんショップーーーーーーーーーーーーーーーお読みいただいたみなさまアマゾン、楽天にご感想をお寄せいただければ嬉しいです^0^レビューをたくさんいただけることで、この本を知らない方にもご興味を持っていただく事が出来ます。一人でも多くの方にアシュタールのメッセージをお伝えしたいとミナミAアシュタールは思っています。どうぞよろしくお願いいたします。アシュタール パラレルワールド ∞の未来アメブロではミナミAアシュタールのアマゾンのアフリエイトページを添付することが出来ませんのでお手数をおかけいたしますが、破常識あつしのブログのページよりお求めいただければ幸いです。破常識あつしの歴史ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオンラインサロンじょうもんの麓の詳細についてはじょうもんの麓オンラインサロンをご参照くださいね^^ーーーーーーーーーーーーーー破・常識なYouTube動画ミナミAアシュタールチャンネル腐りきった現代社会のおかしさをバッシバッシ切りまくる、吠えまくります!!ご質問を募集いたしま~す^0^(私たちのブログ及び本を8冊すべてお読みいただいてからその上で疑問をお持ちになったことについてご質問頂ければ幸いです^^ )ご質問はこちらからお願いします^0^Twitter ライトノベル作家さくやみなみ@398to373Facebook ミナミAアシュタールの1%プロジェクト「破・常識あつしの歴史ドラマブログ」興味のある方は、是非ご覧くださいね^0^※ このブログ記事の転載は承認制となっております。転載ご希望の方はこちらの記事をお読みいただき申請してくださいね。無断転載は固くお断りいたします。リブログ、リンクに関してはこの限りではありません。メッセージを外国語に翻訳したいというお申し出をときどき頂きますが、大変申し訳ございませんがいつもお伝えしておりますように翻訳になりますとその翻訳者の方のフィルターがかかってしまいアシュタール、さくやさんのエネルギーと微妙に内容が変わってしまいますので承認することが出来ない事をご理解いただければ幸いです。

    この記事が話題になっています

    根底に根強く流れているムーのエネルギー
  6. アバウトタイム(ネタバレ無しよ)
  7. 「殺した夫が帰ってきました」読了
  8. 駒形どぜう & 興伸 July 2025
  9. 超次元ライブ442【2025.6.28未来の予測 ミナミAアシュタールの情報が日本列島から消える日】もの言えば唇寒し・・今日この頃!あちらこちらで言論〇制?って話が聞こえてきます。あちらにとって都合の悪いことはヘイトじゃ、フェイクじゃといちゃもんを付けられ消されていく?映画にもなった小説「図書館戦争}も小説ではなくなる日が来るかも・・では、お楽しみくださいませぇ~^0^ーーーーーーーーーーーーーーーじょうもんの麓 カフェショップ世界のふ~みんショップーーーーーーーーーーーーーーーお読みいただいたみなさまアマゾン、楽天にご感想をお寄せいただければ嬉しいです^0^レビューをたくさんいただけることで、この本を知らない方にもご興味を持っていただく事が出来ます。一人でも多くの方にアシュタールのメッセージをお伝えしたいとミナミAアシュタールは思っています。どうぞよろしくお願いいたします。アシュタール パラレルワールド ∞の未来アメブロではミナミAアシュタールのアマゾンのアフリエイトページを添付することが出来ませんのでお手数をおかけいたしますが、破常識あつしのブログのページよりお求めいただければ幸いです。破常識あつしの歴史ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオンラインサロンじょうもんの麓の詳細についてはじょうもんの麓オンラインサロンをご参照くださいね^^ーーーーーーーーーーーーーー破・常識なYouTube動画ミナミAアシュタールチャンネル腐りきった現代社会のおかしさをバッシバッシ切りまくる、吠えまくります!!ご質問を募集いたしま~す^0^(私たちのブログ及び本を8冊すべてお読みいただいてからその上で疑問をお持ちになったことについてご質問頂ければ幸いです^^ )ご質問はこちらからお願いします^0^Twitter ライトノベル作家さくやみなみ@398to373Facebook ミナミAアシュタールの1%プロジェクト「破・常識あつしの歴史ドラマブログ」興味のある方は、是非ご覧くださいね^0^※ このブログ記事の転載は承認制となっております。転載ご希望の方はこちらの記事をお読みいただき申請してくださいね。無断転載は固くお断りいたします。リブログ、リンクに関してはこの限りではありません。メッセージを外国語に翻訳したいというお申し出をときどき頂きますが、大変申し訳ございませんがいつもお伝えしておりますように翻訳になりますとその翻訳者の方のフィルターがかかってしまいアシュタール、さくやさんのエネルギーと微妙に内容が変わってしまいますので承認することが出来ない事をご理解いただければ幸いです。

    たくさん共感されています

    ミナミAアシュタールの情報が日本列島から消える日
  10. 櫛木理宇さんの新刊ミステリーです。櫛木さんはグロ気味の犯罪を物語に描くことが多い作家さんですが、今回はいつもに比べるとそんなに猟奇的ではなかったかな。残酷な内容ではありましたが・・・ペドフィリアが一部題材として扱われています。ペドフィリア・・・つい最近話題になっているニュースが想起されます。子供の盗撮画像をやり取りしている教師らがいたことで。こんなニュースがあると、もう本当に誰を信用して良いのやらわかりませんが・・・ただ、これがごく最近の話で昔はそんなことなかった、現代は狂ってるわーと言う論調になるのは違うと思っていて。つまり、明るみに出なかっただけで「昔からいたよな」と思うわけです。表立って事件になったわけではなく何の証拠もありませんが、例えばわたしが小学生の頃でも「今思い返してみると、あの先生(男性教諭)ってなんか変だったけどもしかして」と考えることがあります。いくら子供とはいえ、本能的な違和感てあるのですよね。周りの友達も同じ感覚だったと思います。この”子供が感じる本能的な違和感、危機感”って気をつけたほうがいいかもしれません。もちろん違っていることはあるから決めつけは良くないけど、念の為の防衛策は取れるかなと。そして忘れちゃいけないのは、女の子だけでなく、男の子も被害者になる可能性があるということです。さて、本の話です。二つの殺人事件の真相を推理していくストーリーでした。まず、2009年。小学5年生の児童が夏に行われる学校行事・泊まりがけのサマーキャンプに参加します。主人公の青哉は一緒に学級委員をやっている女子・凪のことをひそかに恋しています。青哉はこのサマーキャンプ中に告白するぞと決心。ドキドキしながらチャンスを狙います。青哉も凪も面倒見のいい優等生的存在で、だからなのか、クラスの問題児・室井を同じ班に入れられてしまいます。次々とトラブルを起こす室井に辟易していたのですが、サマーキャンプの最中に室井が行方不明になり、無惨な他殺体で見つかる。・・・もう一つの事件は2013年。このサマーキャンプで室井と一緒の班だったため、特に心に深い傷を負ってしまった青哉、親友の武丸、凪、凪の親友である若葉が14年ぶりに再会します。やっと時間が経ってあの時のことを口にできるようになった4人は、友情を取り戻していきます。そのうちの一人、若葉が死体で発見される。・・・登場人物たちは青哉も含めて家族関係に何かしらの屈託を抱えています。出てくる話題はペドフィリアのほか、ヤングケアラー、SNSで騙されて性被害に遭う子供、DV、モラハラ、自己愛性パーソナリティ障害など。気分が滅入るような辛い現実の数々です。怖いのは、大なり小なり、自分の身近で普通に存在する現象だということ。むしろ、何の問題もない家庭なんてどこにあるんだろうと思うくらいに逆らうことを許さない支配的な親にも問題はあるけど、子供を叱ることもできず甘やかし放題の親というのも、、、罪は同じくらいかもしれない。けれども子供が生育過程で形成する人格を全て親の責任にしてしまうのもどうかな?親にできないからこそ周りの他人が、というか社会ができることってあるんじゃなかろうか。重たいテーマが散りばめられている物語でした。殺人事件の犯人は最後に明らかになります。櫛木さん作品に共通する「他人への支配」がここでもまた・・・これは個人的感覚なのですが、櫛木さんが新潟出身の作家さんで、描かれるのは新潟のどこかの場所、話される方言は新潟弁なのです。サマーキャンプのシーンとかまるで自分の子供時代を思い出しているようで。それだけに犯罪を身近に感じてゾッとしたのでしたおまけ函館で徘徊していたウミネコちゃん

    読書感想 七月の鋭利な破片
  11. タイプです。と声をかけられた時どうする?ないね!そんな経験、1回もないね!半世紀近く生きてきてゼロ回なんだから、これからもおそらくゼロでしょう。可能性という意味ではゼロではないでしょうが!老人ホーム適齢期くらいになってモテ期がきてもねぇ。嬉しいんでしょうか?声かけてくるのもお爺さんに決まってるけど、それでもモテたら嬉しいのかな?うーん……たとえば…もしも、仮に、今週あたり「タイプです」と声をかけられるとしましょう。そんなことがあるとしても、詐欺か宗教か選挙活動か、現実的には碌でもない動機に決まってますが、ここでは純粋に恋愛感情として、異性として魅力的であると仮定します。40代後半のわたしを恋愛対象として見るということは、おそらく同世代以上…なんなら一回り二回りくらい年上でしょう。つまり、還暦越え。60代芸能人……阿部寛(61)椎名桔平(60)内村光良(60)堤真一(61)役所広司(69)唐沢寿明(62)芸能人の60代、いい。はっきり言ってストライクゾーン撃ち抜いてくる人ばかりですね。 むしろお願いしたい。(何)けどねー一般人ではかなりキッツイと思われます。いないからね、そのへんに椎名桔平。一般人なら40代50代もキッツいもん。(自分も含めて)そう思うと…頬を引き攣らせて足早に立ち去るかな。椎名桔平や阿部寛ならふらっとついて行っちゃうかもね。アウトレイジの椎名桔平、めちゃいいよね…【DVDセット】アウトレイジ / アウトレイジ ビヨンド / アウトレイジ 最終章Amazon(アマゾン)【映画パンフレット】 『アウトレイジ』 監督:北野武.出演:ビートたけし.椎名桔平.加瀬亮Amazon(アマゾン)アウトレイジ オフィシャルガイド (日経BPムック)Amazon(アマゾン)男優倶楽部 vol.6 キネマ旬報社 田辺誠一 真田広之 椎名桔平 他 <210725>Amazon(アマゾン)▼本日限定!ブログスタンプ

    たくさん共感されています

    タイプです って声かけられたことない!(血涙)
  12. 神谷さん、百田さん、テレビでよう言うた。石破は立民と組むつもりや、こちら側も皆しっかり組め。昨夜(7/5)は朝からコメント欄をチェックせずに、記事をアップしてしまいました。そしたら何と「すけきよ」さんが、山中泉さんのFacebook記事を転載してくれてはりました。私が記事で引用した山中さんのXポストと同文です。ひえーー。失礼しまし...naniwakawaraban.jpこちらは上記のミラーサイトです。 昨夜(7/5)は朝からコメント欄をチェックせずに、記事をアップしてしまいました。そしたら何と「すけきよ」さんが、山中泉さんのFacebook記事を転載してくれてはりました。私が記事で引用した山中さんのXポストと同文です。ひえーー。失礼しました。 その後も「波那」さん他が、このことで議論してはりました。まるで皆さんを無視したみたいでホンマにすみません。いやあ、逆に言うと、私の考えてることと、読者さんの考えとは同じ、ということやんか。嬉し恥ずかし、という感覚ですね。でも今後はせめて、皆さんのコメントを読んでからアップすることにします。 さて話はどうしても参院選のことになりますね。何と現時点での最新情報では、「比例投票先、自民18%、参政は国・立上回る」。リンク先はYahoo!ニュースですが「共同通信社が参院選の支持動向を探るため5、6両日に実施した第2回トレンド調査で、比例代表の投票先は自民党が18.2%で1週間前の前回調査とほぼ同じだった。参政党が8.1%で2.3ポイント増え、国民民主、立憲民主両党を上回った。」 ひえーー、2位ーー!!ビックリですね。やっぱりこれまでにない「旋風」ですね。まあ腐っても地上波テレビ、神谷さんが出ることで知る人が増え、支持が上がるということですね。でも神谷さん自身がもう、この後に強烈な「下げ」が来るから、しっかり戦おうと言うてはりました。さすがですね。 そして今日は私も忙しいのに(笑)時間があればXを見続けてて、超ナットクしたのがこれでした(日本なめんな🔥 @cute_rabbits423) ↓政党交付金 自民党 136億 参政党 5億 参政党は今回の選挙で自民党と同じ全ての選挙区に候補者を出した。 自民党は何に金使ってんだ? もう一回繰り返しましょう、「自民党は何に金使ってんだ?」(笑)。いやあ、選挙って、金かかりますからねえ。どうせ法律ギリギリの「ほぼ買収」に使うてるんとちゃうか、と言いたくなります。知らんけど。叩けば何ぼでもホコリが出て来そうです。 そして毎日のようにどこかの局で放送される「党首討論会」での石破のアホさ加減は、誰が見てももう、ごまかしきれませんね。ウダウダと何を言うてるかようわからんし、態度も悪いし、顔つきも悪いし。ある自民党候補者のところには、頼んでもいないのに石破が応援演説に来てしまい、困った、とか。もう疫病神ですね。ま、選んだのはあんたら自民党議員自身やんか、ということですけどね。 何となく、バイデン政権末期に、何をどうやっても米民主党は挽回できず、ついには崩壊したことを思い出させますね。間違いなく自民党はボロボロですね。せやけど次に高市さんが交替するためには、決してええ話ではありませんね。辛いところです。 それはもう措いといて、昨日から今日にかけて、「よう言うた!」と快哉を叫びたくなった動画を2つだけ取り上げましょう。一つ目はこれです。 石破政権は2万円?の給付を公約にしていますが、神谷さんは、「政府が国民に給付しないと、国民が食えないというのはおかしい。給付は意味がない、減税で経済成長を」と言うてはります。パチパチ、ですね。二つ目は百田尚樹さんです(夜叉丸【第27回参院選、選挙区も全国比例も保守党候補に!】@wtpmjgdadmjgpt)。「関税交渉を含めたアメリカとの向き合いについて」の問いに対しての発言です。  トランプさんの厳しい関税要求には別のメッセージがある。日本を同盟国と見ていない。アメリカは「中国」を経済で締め上げたいという意図がある。ところが日本はアメリカに同調していない。アメリカはそれを見ていると思う。それは例えばフェンタニルの問題や、アメリカが締め出してる国防七校の留学生を日本は野放図に入れている。アメリカは内政干渉になるのでそれをやめろとは言えない。なのでアメリカは相当日本に不満を持っている。それで関税で厳しい状況を突きつけている。このメッセージを読み取れないようでは、政治家失格やと思いますよ。 ふふふ、目の前で「政治家失格」、よう言うた!ですね。生放送ですからばっちり、フェンタニル、国防七校、出ましたね。せやけどNHKの後の時間のニュースでは、この部分は全部カットされてたそうです。ま、それさえもネットでは即刻バラされていますけどね。 舐めんなよ、NHK、自民党、公明党、石破、ですね。あっ、「日本をなめるな」は、前回衆議院選の時の参政党のスローガン?でしたね。 百田さんはいろいろと、いらんことを言うたりもしますが、やっぱり発信力は絶大ですからね。細かいことは言わんと、私ら日本国民は、とにかく大きな世界の流れを理解して、力を合わせられるところはしっかりと見つけて、アホな政治家の餌食にならんようにしましょう。人気ブログランキング↑ 石破の立民との「大連立」は絶対阻止や、と思う人はポチッとお願いします。

    神谷さん、百田さん、テレビでよう言うた。石破は立民と組むつもりや、こちら側も皆しっかり組め。
  13. 2025最新作/ミナミAアシュタール ワークショップ ファイナルステージ “新しい波動領域の地球(テラ)と共振する”【配信】DMMオンラインサロンにて配信6月13日0:00~6月30日23:00じょうもんの麓オンラインサロン紹介ページよりライブラリーより動画のご視聴ができます。7700円(税込) ※サロン非会員も視聴可能https://lounge.dmm.com/detail/6739/【支払方法】クレジットカード、電子マネー、コンビニ店頭支払いなどの各種決済方法でDMMポイントをチャージhttps://support.dmm.com/payment#是非、ご視聴くださいませぇ~^0^ーーーーーーーーーーーー個性の合う合わないは克服出来るものなんでしょうか。それとも本能的なもので仕方がないんでしょうか。最近人間関係リセット症候群という言葉を知りましたが、人間関係をリセットすることについてアシュタールの視点から話を伺いたいです。・・というご質問をいただきましたぁ~^^では、アシュタール、よろしくお願いしま~す^0^「こんにちはこうしてお話できることに感謝します。人間関係が変わるのは人間関係をリセットするわけではありません。リセットというのは一方的な視点からの発言になります。それは相手を尊重している思考ではなくなります。私が気にいらないから切る・・という意味にもなってしまいます。波動が変わると人間関係も変わります。それはリセットするからではなく、何となく合わなくなるからです。いままでの思考だったら話もあって楽しくお付き合いできたのですが、思考が変わっていくと話題も変わり、その人と話題が合わなくなるとそっと離れていくのです。それはリセットという力ずくではなく自然に離れていくのです。どちらから離れるということではなく何となくどちらからともなく離れていくのです。そして、合う合わないは克服しようとするものではありません。それは、ただ、合わないと思うだけなのです。合わないけど、合わせなければいけない、合わないという感覚を克服しなければ・・などと考えないでください。合わないものは合わないのです。それは誰のせいでもありません。本能とは関係ありません。それが波動エネルギーなのです。そして、いまは合わないと感じてもまたどこかで合うと思うことも出てきます。いま合わないから、これからずっと永遠に合わないということもありません。そんなに固く考えないでください。いま、合うか、合わないか・・それだけです。合うとか合わないとかという言葉になると固くなってしまうかもしれませんので、合う合わないというより一緒にいて楽しいかどうかという視点で考えてみられてはいかがでしょうか?あなたに愛をこめてお伝えいたします。」ありがとう、アシュタール! 感謝します。ーーーーーーーーーーーーーーーじょうもんの麓 カフェショップ世界のふ~みんショップーーーーーーーーーーーーーーーお読みいただいたみなさまアマゾン、楽天にご感想をお寄せいただければ嬉しいです^0^レビューをたくさんいただけることで、この本を知らない方にもご興味を持っていただく事が出来ます。一人でも多くの方にアシュタールのメッセージをお伝えしたいとミナミAアシュタールは思っています。どうぞよろしくお願いいたします。アシュタール パラレルワールド ∞の未来アメブロではミナミAアシュタールのアマゾンのアフリエイトページを添付することが出来ませんのでお手数をおかけいたしますが、破常識あつしのブログのページよりお求めいただければ幸いです。破常識あつしの歴史ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオンラインサロンじょうもんの麓の詳細についてはじょうもんの麓オンラインサロンをご参照くださいね^^ーーーーーーーーーーーーーー破・常識なYouTube動画ミナミAアシュタールチャンネル腐りきった現代社会のおかしさをバッシバッシ切りまくる、吠えまくります!!ご質問を募集いたしま~す^0^(私たちのブログ及び本を8冊すべてお読みいただいてからその上で疑問をお持ちになったことについてご質問頂ければ幸いです^^ )ご質問はこちらからお願いします^0^Twitter ライトノベル作家さくやみなみ@398to373Facebook ミナミAアシュタールの1%プロジェクト「破・常識あつしの歴史ドラマブログ」興味のある方は、是非ご覧くださいね^0^※ このブログ記事の転載は承認制となっております。転載ご希望の方はこちらの記事をお読みいただき申請してくださいね。無断転載は固くお断りいたします。リブログ、リンクに関してはこの限りではありません。メッセージを外国語に翻訳したいというお申し出をときどき頂きますが、大変申し訳ございませんがいつもお伝えしておりますように翻訳になりますとその翻訳者の方のフィルターがかかってしまいアシュタール、さくやさんのエネルギーと微妙に内容が変わってしまいますので承認することが出来ない事をご理解いただければ幸いです。

    たくさん共感されています

    一緒にいて楽しいかどうかという視点
  14. コメットのブログにご訪問いただきありがとうございます。保育や子育てで使えるシアターや布知育を作る傍ら、子育てママに向けてベビコメおはなし会、大人お一人から親子連れまでどなたでも参加できるワークショップを開催しています。布の絵本サークルのメンバーを募集中ベビコメおはなし会(参加費無料)2組以上のお申込みで開催決定!癒し空間♪Cometでの、少人数で和気あいあいの雰囲気での開催となります。未就園児をお持ちのママ、ぜひご参加くださいね。ベビコメおはなし会とは0歳から未就園のお子さんを持つ親子が対象で、手遊び・紙芝居・コンサートリーディング(音楽と絵本)、そして、ママ同士の交流会となります。〈参加費無料〉ご案内【内容】コメットさんのおはなし会&ママのリーディング、ママ交流会【場所】癒し空間♪Comet(京成大久保徒歩5分)住所はお申込み時にお知らせします。【日時】7月23日(水)10時~11時30分【参加費】無料(お茶はご自身でご用意ください)【参加人数】4組(要予約)【参加資格】0歳から未就園の親子ならどなたでも参加できます 先着順 【応募方法】メール又は公式ラインにてメールはお問い合わせフォームより【必要事項】7月23日ベビコメおはなし会参加希望と明記の上、お子さまのお名前と年齢をお知らせくださいコンサートリーディングとは絵本に音楽を合わせて読む手法です。バックミュージックやBGMとは違い、絵本に合うと思う音楽を探して、ピッタリ終わるように読んでいます。コメットさんのおはなし会とはコメットさんこと私が行うおはなし会です。手遊びやシアター(パネルシアター・ペープサート・軍手シアター・ファブリックシアター・エプロンシアター・ぬいぐるみシアター)紙芝居などを取り入れています。ママのリーディングとはママ・大人向けの絵本をコンサートリーディングで読んでいます。大人も絵本を楽しみ、絵本からいろいろなことを感じ、心豊かな気持ちになっていただけたら幸いです。フリータイムではお子さんを遊ばせながら、子育てママ同士自由にお話できる交流タイムがあります。子育ての情報交換やお友達作りの場としてご利用ください。簡単なおもちゃを用意しています。お申し込みお待ちしております🎵お問い合わせフォーム/公式ライン/インスタグラム/ミンネ

    ◆【ご案内】7/23 ベビコメおはなし会@癒し空間♪Comet
  15. 井波律子(いなみりつこ)氏の心に響く言葉より…《水清ければ魚棲(す)まず》後漢の班超(はんちょう)の言葉。班超は西域にとどまること約三十年、西域都護(とご)として諸国を統轄した。彼は辞任するさい、後任の西域都護任尚(じんしょう)が厳格すぎることを懸念し、「水清ければ大魚無し」と忠告した。しかし、任尚は忠告を無視し西域諸国の離反を招いた。この班超の忠告が後世、表記の言いまわしで伝わってゆく。なお、『漢書』東方朔伝(さくでん)に「水至(いた)って清ければ魚無し」とあり、班超の言葉はこれを踏まえたもの。(『後漢書』班超伝)『中国名言集 一日一言 (岩波現代文庫)』「アメーバ」のこんな話がある。『カリフォルニアの研究者たちが、アメーバの一群を二つの異なるタンクに半分ずつ入れた。第一のタンクでは、水の温度、水位、その他諸々、注意深くモニターし、成長に必要な完璧な条件になるように調えた。一方、第二のタンクに入れられたアメーバは常に変化にさらされ、暑さ寒さの極限に置かれた。さて、どちらのタンクのアメーバが長生きしたか?驚いたことに、早死にしたのは、第一のタンクの、快適な環境に置かれたアメーバだった。研究者たちは、次のように結論づけた。あまりに居心地のよい環境にいると、よどみや腐敗が生じる。一方、努力を強いられたり、周囲に馴染むことを余儀なくされることは、成長を促進する。』(新自分を磨く方法 ギフト版/ディスカヴァー)より「水清ければ魚棲(うおす)まず」という言葉の通り、あまりに水がきれいなところは、プランクトンも繁殖せず、したがって魚も住むことができない。転じて、あまりに清廉潔白な人には、人は寄り付かないということだ。「清濁併(せいだくあわ)せ呑(の)む」とは、善も悪もへだてなく、あわせて飲み込む度量の広さを言うが、まさに人の生き方も同じ。あまりに清廉潔白すぎる人には遊びがない。余裕や余白がないということだ。この世は、善もあれば悪もある。悪あることを知ってなお、善であり続けようとするのがこの世の修行だ。「水清ければ魚棲まず」という言葉を胸に刻みたい。中国名言集 一日一言 (岩波現代文庫)★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!万年日めくり カレンダー 人の心に灯をともす 「ヒロさんのつぶやき」 卓上カレンダー 壁掛けカレンダー■メルマガの登録と解除はこちらからhttp://hitonokokoro.com/■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/■X(旧Twitter)はこちらからhttps://x.com/hiroo117

    たくさん共感されています

    水清ければ魚棲まず
  16. 昨日6月24日、2回目の万博へ行ってきました。なんか行く度、また来たくなってる気がするw(迷って迷って結局、先月までの割引通パスは買わなかったんだけどね^ ^;)今回すごく良かったのは、ベルギー館のレストラン⭐︎⭐︎全部おいしかったけど、私のイチオシはベルギー産フライドポテト本当においしくてポテト侮れない。マヨネーズ付きで、普段なら絶対付けないけど試してみたらウマ♪てなってマヨごと全部たいらげるというw(あかんやつ)ベルギーは意外にフライドポテト発祥の地。現地では「フリッツ」と呼ぶそうです。じゃがいもの質にこだわってるのかな?ひと味違いました。余談ですが、ショップ前のフードトラックでもこちらのポテト買えるそうです!一緒に来た母はベルギー産ビールを。運転役を買って出た私は飲めなかったけど。下の写真右上は、本日のスープ(グリーンピースのスープ)ベーコンとクルトンも入っててこれがまた好みのお味だったー♡左上は、ムール貝の白ワイン蒸しこちらもおすすめ!貝からでた出汁も最高〜味つけは選択できます。ハーフサイズでも2人で充分な量。メニューのMUSSELSがムール貝のこと※私たちは解明するまで時間がかかったよw左下は、フランドル風ビーフシチューお肉が柔らかくてシチューもしつこくない!(フライドポテトはこれに付いてました)ベルギーの伝統料理なのだとか。右下は、ビスコフ・ティラミスデザートはワッフルではなくこちらに!くだいたロータスビスケット(おそらく)が添えられてました。大きいから分け分けでちょうどよい。ベルギー館のレストランは、母がTVで見てめちゃ美味しそうやってん!と言うので入ってみたら、大正解でした〜!!ルーフトップテラスもいい感じなので天気&気温が◎な日は外で食べるのも良さそう。↑わかりにくけど前回、大屋根から見たベルギーの屋上。ちなみに今回は西ゲート11時入りしたので、入場程なくでのぞいたら昼前は2時間待ち。汗夕方再チャレンジで16時半に行ってみたら1時間弱待ち(実際席につけたのが45分ぐらいで、食べ始めたのがそれぐらいだった)でした。並ぶ価値アリ!階段で並んでいる間もずっとお料理のいい匂いがしてたなぁ♡万博で異国のグルメを楽しむのもそれはそれでいいですね。食の満足て大きい。ごちそうさまでした!長蛇の列だった展示には入ってないけれどショップ(ベルギーチョコも沢山♡)には寄ったので、それはまた次のブログでご紹介します♪KANA

    【大阪関西万博2025⭐︎2回目】ベルギー館のレストランが最高!
  17. Bellini「ノルマ」サンクトペテルブルグ!Maria CallasのCasta Diva
  18. 第二金曜は、ナイトマルシェ です