3/19の記事ランキング

  1. 「蕎場 しらかわ」袋町にあるお蕎麦屋さん。何度か訪れています。いつもは、「十割せいろ蕎麦」を食べるのですが、昨日は急に寒くなり温かいお蕎麦をと☺️いただいたのは、「カレー南蛮そば」990円「たぬきご飯」275円カレー南蛮、思った以上に辛くて美味しかったです😋あったまりました〜😊昨日は、団体さんの宴会が2組入っていて、お店は賑やか。夜なので皆さん飲まれてました。僕はまだ仕事中だったので羨ましい🤤蕎麦前で一杯やりながら、蕎麦で〆たい😆って思いました。広島市中区袋町8-14 ハイネス国泰ビル1F082-546-0141日祝水曜夜定休、11:00〜15:00 17:30〜22:00カレー南蛮そば、たぬきご飯カレー南蛮そば中に天ぷらが浮かんでました。天ぷらは、なす、いんげん、かぼちゃ、玉ねぎ。スープは、粘度の低いスタイル。予想していたよりサラッとしていて、辛めでした。完飲はしていませんが、美味しかった。たぬきご飯天かすと特製ダレを混ぜたご飯これは、予想と違っていました。イメージはたぬきおむすびだったのですが、そこまでインパクトがなかったかな。でもカレー南蛮のカレーが強すぎて、味が薄く感じたのかもしれません。選択ミスだったかぁ😣お蕎麦のおしながきここでは、いつも「十割せいろそば」を頼んでました。その他のメニュー外観です。

    「蕎場 しらかわ」袋町〜またまた急に寒くなったので温かいお蕎麦を〜
  2. みんなで社会を良くするよりも、自分が生き残るためにどっちに付くかみたいな世界になってるのが、本当に嫌だな。— 松崎 大輔/Daisuke Matsuzaki🎨 (@daisuke326) March 17, 2025 『目指すべきは、体が健康でなくても、24時間働けなくても、他の人と同じように活動できる場にすることです。国会で働いて感じるのは、議員は「超人的に健康で、体力があって、元気な人ばかり」ということです。』 https://t.co/TNgfwL3Crp— Hiroko Bannai🐭🕊 (@hiroko_bannai) March 15, 2025 子ども向けの本作ってた時にそれ言われて凹んだことある。けど、先輩に「いない人じゃないと自分の子だけのもの作っちゃうから、全子どものこと考えられるのは子なしの特権よ」と言われて救われたことを思い出した。 子どもがいたらいい親ってわけでもないわけだもん。 https://t.co/4x5wqueiOQ— 春華 (@choco422) March 16, 2025 いつも行くスーパーに行ったら、レジカウンターの中にコンパクトな椅子が置いてあって、レジ列が無い時は店員さんが腰掛けてた。ようやくこういう時代になったかと嬉しくなりました。— イナダシュンスケ (@inadashunsuke) March 16, 2025 ね pic.twitter.com/iq9eXPeuOm— ワダシノブ (@shinoburun) March 16, 2025 東京藝大に合格した方のツイートが賑わってますね。おめでとうございます。きっと大変な努力の賜物だと思います。 ダメだった方、進学を諦める方も、できれば絵を続けてね。きっといつか花開くよ。 一度諦めた絵の道を再び歩み始めたおじさんより。 pic.twitter.com/I6zYspLYMu— ごまらーめん (@gomaramen888) March 15, 2025 人に期待しないというのは「人はどうせ裏切るから期待しない」という後ろ向きのベクトルではなく、この人は私に時間を割いてくれたし、共に楽しい時間を過ごせたからこれ以上何を求めるんだという期待という名の執着を切ることであって、それでも納得しないのであればイニシアチブを取るしかない。— 金城(かぽ) (@BT20622) March 15, 2025 ロシアのウクライナ占領を許すのは「力のある者が勝ちになる世界」を追認してしまうことですよ。 https://t.co/HfU3EP6ee4— 町山智浩 (@TomoMachi) March 16, 2025 なんでこんなことを世界はほっとけるのよ。正義とか人道とか倫理とか全部嘘っぱちって世界にしていいのかよ。X上でもなんで必死に募金して、金送って、その上でどうにもならないと苦しむひとがこんなに多くいなきゃいかんのか。 https://t.co/yDR1dFv2FP— Meguru Obara (@MeguruObara) March 10, 2025 世界、頼むから最後に善意が勝ってほしいよな— épuisé🧠💭 (@l_epuise) March 16, 2025 「世界」を「物語」で見るかどうかにかかっていて、「善意」は「物語」の中にしかなく「人それぞれ」であるという「絶望」が自分の中にはあるな https://t.co/sYVv5YFlUk— おかざき真里 (@cafemari) March 17, 2025

  3. モネ展を見終わって、日時予約した蜷川実花展までたっぷりと時間があったので、ミュージアムカフェ「ENFUSE」でコーヒーブレイクです。満席で待っている人も多く、入るまでに20分くらい待ちましたが、椅子があったので大丈夫(笑)二つの美術展を続けて観るより、少し休憩を挟んだほうが気持ちの切り替えができていいですよね。木のフロアや家具に白い壁面窓にも白いカーテンがさがり、ミュージアムカフェらしいおしゃれな雰囲気です。ケーキも美味しそうメニューデザートメニューコラボのお菓子もありましたが、既に売り切れ…残念!後からの紹介になりますが、ランチでイタリアンのコースをいただいたばかりでしたし、夜のディナーも予約しているので、ここはスイーツなしで正解だったかな。おとなしくドリンクだけにしました。私の アイスカフェラテ  750円奥さんの  伊藤農園のはっさくジュース   700円100%ジュースで、ほろ苦くてさっぱり和三盆の干菓子が添えられていました。京都らしくていいですね!とても美味しかったです。ごちそうさまでした。さて、ドリンクでリフレッシュして、蜷川実花の世界へ本館の奥には日本庭園がありました。左手が本館、右手が現代美術の展示を行う東キューブです。

    ミュージアムカフェ  ENFUSE    /    京セラ美術館
  4. 「星乃珈琲店」エキエキッチン 〜いつも満席の星乃珈琲店〜
  5. やっと行けた
  6. 久しぶりにピザが食べたくなってShibuya Sakura Stage SHIBUYA SIDEへGO・4階のフードホールの奥にあるんですねここは渋谷にあるミシュランフレンチの「LATURE」が監修しているそうなので前から行ってみたかったお店乾杯は柚子ジンジャーハイボールとスパークリングワインでワインはもちろんピザにも合うような日本酒も揃っているのでどれにしようか迷っちゃうかも前菜は盛り合わせにしてみましたゼッポリーネ・春野菜のスパニッシュオムレツ・リコッタチーズブルスケッタ・カルピオーネ・ルイビ豚の自家製ロースハムの組み合わせ盛ってみたらこんな感じふっくらゼッポリーネは塩気があってお酒も進む・カルピオーネはタコと白身魚の2種類・ロースハムはしっとり旨味あってお気に入り1枚目は海の潮風というシラスたっぷりのピザをチョイスナポリのピッツァではなく日本発のピザということで素材にも様々な日本の食材を使っているんだそう 和歌山県で七代続く山利のシラスは大きくふっくらでめちゃくちゃ美味京都産九条葱や国産レモンに穂紫蘇の組み合わせ・このシラスは1月末から3月いっぱい迄とのことなので気になる方はお早めにせっかくなので日本酒もいただくことに岐阜県の百二郎桜は無濾過生原酒 純米大吟醸・各務原市の新境川に桜を寄贈した歌舞伎役者の名前を冠したお酒で春を感じましたぁ2枚目はシグネーチャーのシエルピザを大分の猪サルシッチャと北海道蝦夷鹿のサラミに静岡県長谷川農産のマッシュルーム・とろ〜りチーズに三重のトマトソースの組み合わせ千葉にあるシエル農園の万願寺とうがらしものっかって本当に国産食材のてんこ盛り小麦粉に米粉をブレンドしている生地はもっちりと・日本酒も揃えているのは米粉を使ってることもあるのかなぁカジュアルで気軽な感じだけど大人でも落ち着ける雰囲気・渋谷駅近でなかなかこういうお店ないから要ブックマークですよごちそうさまCiel Pizza (ピザ / 渋谷駅、神泉駅) 夜総合点★★★☆☆ 3.9

    渋谷 Ciel Pizza
  7. 皆さんこんにちは(^_-)y大田原市役所のほぼ目の前にある鶏白湯メインのラーメン専門店。豊富なメニューと本格的ラーメンが味わえる人気店です。初訪が18年になるんですね~。今年初UPになります。創業は7年目になろうとしております。しかし今回は週末というのもあるのですが、お若い方中心にお客さん絶えずご来店♪大変賑わっておりました。ここは女子一人さんも結構目立つお店でもあります。お店の方もご主人はじめ皆さんメチャ好い人ですよ。役所関係が周りにあるので、駐車場もそれなりに使えるでしょう。また夜遅くまで営業しているのも魅力の一つですね。先日も有名芸能人が来店されて、ご主人もテレビに出ておられ、いつの間にか雲の上の存在となってしまった・・・。それではどうぞ(^_-)-☆動画はこちらです。①中華そば&半チャーハン②濃厚魚介鶏白湯そば&半チャーハン③限定 柚子塩そば&半チャーハン④鶏挽肉の黒マー油辛肉味噌そば&鶏餃子ライスセット★過去記事★フォローよろしくですm(_ _)yYouTubeはこちらです。TikTokはこちらですX(旧twitter)はこちらです。Facebookはこちらです。Instagramはこちらです。限定 魚介香る蛤塩そば1000円&半チャーハン550円。盛り的には普通です。これが・・・普通なんです( ˘ω˘ )yハマグリ・青ネギ・白髪ネギ・糸唐辛子・海苔がデフォ。出汁のベースは鶏ガラ・豚骨の塩中華がベースです。そこに鰹や香味野菜から作った魚介油をプラスして、ハマグリの出汁が効いておりメチャ旨い\(^o^)/痛恨のピンボケいやこの手打ち風の中太ちぢれ麺がスープとの相性抜群メチャ旨い\(^o^)/蛤は5年前から限定で提供しておりますが、最初の頃から比べると倍の価格になっているそうだ。和え玉280円(税込)。替え玉ではなく和え玉です。刻みチャーシュー・玉ねぎ・ネギがデフォ。先ずはそのまま食べるべし・・・だそうだ。次につけ麺・・・これ見逃したwそしてドボン( ˘ω˘ )y麺は低加水の細麺で、意外と硬茹ででしたね~。スープが美味しいのでメチャ旨い\(^o^)/ここに来たらチャーハンは必ず食べるべし( ˘ω˘ )yyチャーシュー・ナルト・玉子・ネギ・紅生姜は高ポイント断面ファンの皆さんお待たせ致しました♪とにかく味がいいです。チャーシューが沢山入っているけど、これ盛っている訳ではないですよね(^^ゞ私の中ではトップレベルの美味しさです。いずれ大盛りを食べるつもりです。んだば忍法海苔巻きいや~今回の限定も最高でした。今回の限定は3月末まで続けるそうです。そして4月の1日からは豚骨ラーメンを提供します。非常に楽しみですね~( *´艸`)あ・・・烏龍茶サービスすみません・・・。勿論完飲しました(^_-)-☆いつもすみませんm(_ _)y割り箸標準装備。お冷はセルフです。ご馳走様でした。また伺います。動画はこちらです。麺屋 幸乃鶏栃木県大田原市本町2802-6電話:0287-33-9198営業時間:11:00~15:00/17:00~22:00定休日:月曜日と日曜の夜の部2025年/麺活/53杯目製作/鷹協力/番人さんメニュー濃厚鶏白湯 幸乃鶏そば1150円。濃厚チーズ鶏白湯そば1000円。濃厚旨辛鶏白湯そば1000円。濃厚鶏白湯チャーシュー麺1200円。濃厚鶏白湯そば900円。麺大盛り200円。〈店長のおすすめ〉鶏唐揚げ5個 550円。鶏唐揚げ3個 350円。チャーシュー丼390円。鶏餃子5個 470円。鶏餃子3個 320円。チャーハン800円。*お得なセット鶏餃子3個+ライスセット470円。唐揚げ3個+ライスセット500円。(セットのライス大盛+50円)大ライス300円。ライス250円。小ライス200円。お子様らーめん(醤油/塩)(選べるおもちゃ・お菓子付) 麺80g /580円。麺大盛120g /680円。*トッピング各種玉ねぎ多め 無料。にんにく 無料。豚チャーシュー1枚 150円。豚チャーシュー3枚 380円。鶏チャーシュー3枚 220円。千切りねぎ200円。千切り辛ねぎ220円。焼き海苔3枚 100円。生卵 or 卵黄100円。玉ねぎ100円。⇩各 200円。(クーポン0円/学割100円)半熟煮卵・メンマ・チーズ・黒バラ海苔・千切りねぎ・麺大盛濃厚海老鶏白湯そば1000円。濃厚鶏白湯ジェノベーゼそば1000円。濃厚魚介鶏白湯そば980円。(得)濃厚魚介鶏白湯そば1130円。鶏挽肉の濃厚鶏白湯担々麺1100円。さんたからあげ5個 550円。さんたからあげ3個 350円。*お得なセットさんたからあげ3個+ライスセット500円。(セットのライス大盛 +50円)[中華そば]塩中華そば800円。塩チャーシュー麺1100円。中華そば800円。チャーシュー麺1100円。鶏挽肉の栃木三鷹台湾ラーメン950円。鶏挽肉の台湾まぜそば1000円・追い飯150円。鶏台湾飯390円。胡麻油香る穂先メンマ丼390円。卵黄100円。*追加メニュー追加の和え玉(1玉より少なめ) 280円。追加の炙りチーズリゾット280円。追加の〆茶漬け280円。[一品料理]フライドポテト450円。合鴨スモーク450円。ネギメンマ480円。ささみチーズフライ500円。ひざ軟骨唐揚げ500円。鶏皮揚げ餃子(5個) 580円。激辛チョリソー680円。おつまみ盛り合わせ(チャーシュー・煮卵・メンマ) 700円。[至福のデザート] 各380円。クリームブリュレ風カスタードアイス・姿づくり いちごシャーベット(3個)[テイクアウト]鶏白湯そば950円。旨辛鶏白湯そば950円。海老鶏白湯そば950円。魚介鶏白湯そば950円。単品鶏唐揚げ(5個入) 540円。さんたからあげ(5個入) 540円。鶏餃子(5個入) 440円。チャーシュー丼370円。幸乃鶏のチャーシュー1本/100g 330円。(1本2500円前後)

    【栃木グルメ】麺屋 幸乃鶏
  8. ☆,;〇(*´∀`*)ノ[⊃冫千 ヮ]ヾ(*´∀`*)〇:;,★今日も来てくれてありがとうございますあなたを家紋に例えると?今日から使ってみない? | ホイミーあなたを家紋に例えると?今日から使ってみない? | ホイミー日本特有の文化である「家紋」。水戸黄門での「控えおろう!この紋所が目に入らぬか!」なんてセリフは有名ですが、その紋所こそが「家紋」です。古くは平安時代に公家の間で流行した、いわば「家のロゴマーク」のようなもの。その数なんと5100もの種類があるといいます。あなたは、自分の「家紋」を知っていますか?実は、家紋は自由に自分で決めてもOKなのです!あなたっぽい家紋…hoyme.jp日本特有の文化である「家紋」。水戸黄門での「控えおろう!この紋所が目に入らぬか!」なんてセリフは有名ですが、その紋所こそが「家紋」です。古くは平安時代に公家の間で流行した、いわば「家のロゴマーク」のようなもの。その数なんと5100もの種類があるといいます。あなたは、自分の「家紋」を知っていますか?実は、家紋は自由に自分で決めてもOKなのです!あなたっぽい家紋を診断して、今日から使ってみませんか?お主を日本の家紋にて表すなら、【陰持ち合い三つ七宝】に候。あなたには、陰持ち合い三つ七宝がぴったりでしょう。陰持ち合い三つ七宝とは七宝紋の一種で、輪が四方に広がっていることから「四方」転じて「七宝」と呼ばれるようになった家紋です。仏教においては、七つの宝が功徳を表すことから吉祥の意味がある非常に縁起の良い家紋。あなたも「もうダメかも…」というタイミングで助けが入ったり、自分の実力以上に物事がうまくいったりする、幸運を呼び込むような体質。小さなことにクヨクヨしない、常に前向きな姿勢が運を呼び込んでいるのでしょう。視野が広く、周りをよく見ているので、誰もが見落とす小さな幸運も見逃さないのかもしれません。感謝の心も忘れないので、皆から可愛がられる存在です。✔️発想の転換がうまい✔️ギリギリまで諦めない✔️天然発言よくする赤い所当たっているわ!この家紋いいな~これ使うようにしようかなって思いました名前なんていうんだっけ・・・・こういう幾何学模様 すごく運氣があがるんだよ名前思い出せない・・・素敵な一日を! Be Kind Let There Be love & smileそこに愛と笑いがありますようにHappiness is being who youしあわせは、そのままのきみでいること

    たくさん共感されています

    あなたを家紋に例えると?
  9. サントリー生ビールコリコリクラゲのレモン酢鉄板ホルモン野菜たっぷりさくさくイカリングサラダもタルタルソースもたっぷり餃子餃子&ハイボール搾菜タコの唐揚げ柔らかいハイボールが(゚д゚)ウマーおつまみ唐辛子懐かしの味飲み放題メニューフードメニュー中華のメニュージャスマックで中華=ジャス中華この日は旦那さんと温泉へ♨️飲み放題が安くなるクーポンと温泉か安くなるクーポンが届いていたので早速 行きましたここの温泉は安定だなもう何年も行っているので自分なりのルーティンがあって♨️🔥🧊🍃とても利用しやすい温泉ですしっかり温泉とサウナを堪能した後に大広間で食事🍻飲み放題がクーポンでお安くなって嬉しいなメニューが以前より減ってしまったのがちょっと残念ですそうなると もう頼むものは決まっていて旦那さんが好きな鉄板ホルモン焼きと私が好きなイカリングと🦑私は餃子も好きなのでそれも頼みました🥟後半は搾菜やタコの唐揚げ🐙おつまみ唐辛子は以前に手羽先と一緒のメニューがあったんですけどなくなって残念だなと思ってたら唐辛子ピーナッツだけでありました🌶🥜これはとても嬉しい本当にいい おつまみになりますしっかりと 飲み放題を堪能しました入口の木がライトアップされて綺麗またカラオケへこんなお部屋スピッツの『チェリー』を歌いましたコーヒー焼酎ソーダ割『ひまわりの約束』大好きな歌最後は旦那さんと『l wonder』マスターの店も行きました帰ったらお腹空いて焼きそば弁当食べちゃったやらかしてます中華スープコク甘ソース 美味しかった

    たくさん共感されています

    ジャスマック 湯香郷 & カラオケ エルカーサ & マスターのお店
  10. 出勤日のお楽しみ♪北新地ランチの新規開拓でウロチョロ発見したのが此方Ryu〒530-0002 大阪府大阪市北区曽根崎新地1丁目2−3 谷安セジエムビル 1階ビル前の赤い立て看板が目印になります昨年の5月に南の筋から移転してオープンされたそうです店内は、カウンター6席にテーブル席ダウンライトされたお洒落で落ち着いた雰囲気女性客が多いですランチメニューは、2種類の生パスタが税込1,200円でスープ、サラダとパン付きA.龍の卵のカルボナーラB.大盛りシラスのペペロンチーノ他のお客さんを確認すると半々程度注文されてます迷いながらも注文したのは旬の食材を使った○大盛りシラスのペペロンチーノサラダとスープが先に出されます温かいジャガ芋のポタージュスープでホッコリ温められたバケットも美味しいです大盛りシラスのペペロンチーノ大きくて真っ直ぐ姿勢の良い立シラスが大盛りモッチリ食感のパスタは、程良くパンチが利いてウマウマ♪ソースもバケットで残さず綺麗にいただきました(^_^)支払いは、現金とPayPayのみなのでお気を付け下さいね夜のメニューが気になるので機会が有ればチャレンジしてみます♪ご馳走さまでした(^_^)

    たくさん共感されています

    北新地で評判のランチめぐり Ryu
  11. スープ餃子、タコサラダ・ケサディア:ココス
  12. 40代 食べること大好き主婦 トコトコです沢山の投稿の中からご訪問ありがとうございます先週、今年2回目の東京🗼へさすが3月って事もあり、新幹線🚄は混み合っていました♬卒業旅行なのか若い女性同士の方や、普段通りサラリーマン🧑‍💼の方々や…皆さん各々東京へ向かわれます1月に続き2度目の東京行きの目的は、Live大好きなあの方を😘今回トコトコ有明アリーナ参戦はお初やっぱり東京へ行くんだから、グルメも観光も楽しんじゃわなきゃねどっちが目的か分からなくなるのがトコトコです(笑)まずは…豊洲でもぷらぷらしてみよう。築地へは何度も行ってるけど、豊洲に移転してからは初ゆりかもめに乗り豊洲へ飲食・お土産屋さんはこんな感じの街並みに3階建の建物で、奥には足湯や温泉施設も有ります外国の方向けっぽいお店が多い様なでもそれで良いのかも〜東京の観光地にピッタリですよねそして今回の1番の目的はこれMISIAアリーナ🏟️ツアー今回も素敵な歌声に癒されまくりました最高の時間をありがとう最高の歌声に癒された後は…ホテル🏨近くへ戻りましょう今回は前日、ランチとBistroでの食事だったので1食はお寿司🍣食べたいよね〜って話していたけど、時間が読めないから予約は厳しいしなぁ〜っと言う事で…もしダメでもリカバリーが効くから、こちらのお店へ向かいました“まぐろ人別庵 日本橋店"ラストオーダーまで30分でしたがぎりぎり間に合いましたまずは喉を潤さなきゃ雨☔で身体が冷えちゃって温かいお茶🍵が嬉しいわぁ〜お通し トロタク つまみで上握り🍣8貫 鉄火巻 たまごお手頃なお値段と入りやすさちょっとお寿司を食べたい時にはピッタリなお店トコトコ夫が以前ランチで利用して、中々お得🉐だったのでディナーでも良さそうだなぁ〜と思っていた様で今回お時間も少なかったので、回転寿司では無く高級寿司では無い。お手頃な感じが、ピッタリでした住所:東京都中央区日本橋1-4-1COREDO4FTEL:03-3548-8690営業時間:11時〜定休日:無休

    まぐろ人:Liveとグルメ観光で東京を楽しもう
  13. 劇団四季のミュージカルを楽しんだ後は、ディナーを頂きに市ヶ谷にあるモダンスパニッシュレストラン Tinc gana「ティン・ガナ」を訪問バルセロナの最先端ガストロノミーを味わって来ました。食べログの口コミ評価は、3.94ミシュランセレクテッドレストランに、2024年2025年と連続掲載されています。HP等によりますと、ジェローム・キルボフシェフは、バルセロナのヒルトンホテルでアシスタントシェフとして働いた後スペインカタルーニャ地方の伝説の三ツ星レストラン「サン・パウ」にてカルメ・ルカイェーダシェフの右腕として頭角を現す。2005年初海外支店の「サンパウ東京」のエグゼクティブシェフを任され、東京店をミシュラン二つ星へと導く。その後バルセロナの「サンパウ」でもエグゼクティブシェフとして腕を振るった経歴の持ち主との事。Tinc gana「ティン・ガナ」は、2022年9月に市ヶ谷に開店。コンセプトは、”バルセロナの最先端ガストロノミーを市ヶ谷で体験”ジェローム・キルボフシェフ監修のスペインバルは東京に複数あるようですが最先端ガストロノミー店として、グループ内では最高峰の位置づけの印象です。尚、シェフはてっきりスペインの方かしらと思っておりましたが、実はシェフはパリ生まれのフランス人にて、パリの料理学校を卒業後、バルセロナに移住しスペイン料理に携わるようになったと、今宵女性ソムリエさんよりお伺いしました(笑)日本橋から永田町へ移転した「サンパウ東京」(一つ星)が2023年9月に閉店し、残念に思っておりましたところ、素敵な方のブログにて最近、「ティン・ガナ」訪問のご紹介記事を拝読しました。市ヶ谷は自宅からも近いですし、久しぶりにサンパウの香りのするスペイン料理を頂きたく、早速予約訪問した次第です。市ヶ谷駅から程近い日テレ通りに面した角の瀟洒なビル一階に、テラスのあるお洒落な店舗がありました。この日は生憎の冷たい冬の雨にて、外観を撮影出来ませんでしたので、↑画像は、ネットからお借りしています(;^_^Aドアを開けますと、スタイリッシュなカウンターがメインのダイニングが広がっていました。コートと傘をお預けし、ガラス張りのワインセラーを横目に、店内奥へと。一番奥の窓際の丸テーブル席へとご案内頂きました。ダイニングは、シルバーのスタイリッシュなカウンターを中心に、窓際には、北欧調の温かみのある木製の4人掛けの丸テーブルが二つ↑↓写真見切れた右側の奥には、6人はゆったりと座れる角テーブルがありました。お写真には写っていませんが、カウンターには、見覚えのあるお顔が^^恐らくは、ジェローム・キルボフシェフかと思われます。その後、キルボフシェフも、カウンターから奥のキッチンへと移動。↑右奥のキッチン端から時々ちらっと見える厨房スタッフは、シェフを筆頭にほぼ全員が青い目の方々。私が確認出来た日本人の厨房スタッフは、お料理を運んで来て下さったお一人のみでした(夫はもう一人奥で日本人を見かけたと申していましたが不明です?)まるでヨーロッパのレストランに来たのかしらと錯覚するような構成でした。営業時間は、17時から23時半まで。以前はランチ営業をしていたらしいですが、現在はディナーのみの営業。また、以前は午後はテラスでお茶とスペシャリテのバスクチーズケーキを頂けたらしいですが、雨でテラスを覗いていませんので、未確認です。私達は、思った以上に観劇が早く終了、移動もスムーズにて、6時予約が5時40分頃には到着。という訳で、私達が、お客様第一号でした。開店直後という事もあり、店内はまだ充分に暖まっていない状態のようです。ダイニングは、最近流行り(夫曰く)の打ちっぱなしの高い天井で、照明もお洒落でとても素敵なのですが、構造上暖房が効きにくいという欠点もあり?(;^_^A私達は、自由劇場が寒かった事もあり、元々体がすっかり冷えていましたので寒くて、膝掛けがあればお借りしようかしらと思っていたところ…寒そうにしているのを感じたらしく、フロアの接客をしている女性ソムリエさんが、「お寒いですか?窓際は冷気が外から入って来ますので、カーテンを閉めましょうね」とおっしゃって下さりました。カウンターのシェフをちらっと見ながら窓際の縦ブラインドは、外から灯りが漏れちらっと中が見えるように少しだけ隙間を残しておくのがお洒落だというシェフのこだわりがあるのだそうですが、夫の希望もあり、特別に縦ブラインドを完全に閉めて頂きました。「暖房も最大限に強めますね」との事です。おかげ様にて徐々に暖房も効いて来て、6時頃から三々五々予約のお客様も見え始めた事もあり、店内は暖かくなって来ました。この日は夜には雨から雪に変わりとても寒い日でしたので、暖房も最大限に強めて頂き、本当に有難うございました。テーブルセッテイングディナーのコース料理は、二種類季節のシーズナルディナーコースが14000円(税込)ジェロームシェフのシグニチャーで構成されたおまかせコースが19000円(税込)私達は、量的にも充分に感じましたので、シーズナルディナーコース(14000円)を予約しておきました。ワインは、ソムリエさんにお伺いし、スパークリングも含めた全5種のペアリングワイン(@9000円)をお願いしました。先ずは、スパークリングワインからシェフの名前を冠した特注品のカヴァだそうです。お顔を隠していますが、先程の女性のソムリエさんが注いでいます。料理出し以外のフロアの接客は、ほぼ彼女一人にて担当しているようですが、良く気の回るてきぱきとした方にて、とてもスムーズに回していらっしゃいました。では、お食事のスタートです。①三種のアミューズ(フィンガーフード)何とここで、何故かアミューズの写真がないという痛恨のミスを撮影し忘れたのか、間違って消してしまったのか不明です(とほほ)という事で、通りすがりの画像をネットよりお借りしました(;^_^A手前左が蟹のキッシュ、右が蛍烏賊、奥が海老コロッケかと蟹と海老は、熱々です。いずれも、一口で頂きます。②ベジョータのパンコントマテどんぐりを食べて育った最高級のイベリコ豚の事をベジョータと呼ぶそうです。特製のトマトソースのバゲット(パンコントマテ)に、36カ月熟成した最高峰のベジョータの生ハムをたっぷりと乗せてあります。思った以上に大きなパンコントマテの生ハム乗せを、ワイルドに、手で鷲づかみして食べます。美味しく頂くコツは、見かけを気にせず大口で、生ハムとバゲットを同時に食す事。(当たり前ですが、生ハムだけを単独で頂いたら、塩辛いですよ・汗)こんなに沢山食べられるかしらと思いましたが、トマト味のバゲットとベジョータの生ハムをカヴァと一緒に頂くと、カヴァが進んでとても美味しかったです美味しかったですが、多分、このパンと生ハムだけで朝食で頂く量と同じくらいにて一挙にお腹が一杯になったような気も?(;^_^Aお次のペアリングワインは、ロゼお料理はこの後、まだまだ続きますが、少々長くなってしまいました(;^_^A一旦ここで切って、アップしますね。続きは次エントリーにて。お読みいただき、有難うございました。

    ①ミシュランセレクテッドモダンスパニッシュ Tinc gana(ティンガナ)@市ヶ谷
  14. 「とんび家 重信店」東温市野田
  15. 昨日は川越の康正会病院の歯科にコウチャンを連れていきました明海大学病院で口腔癌の手術のあと入れ歯を作ってくれたT先生を頼って先生はコウチャンのことを覚えていました「お久しぶり~」ってそりゃそうですね歯茎までなくなった人の入れ歯で大変頭を悩ませたのですから1時間くらい待っていたら治療を終えて出てきましたレントゲンとって麻酔してガリガリ削られてだそうです「早く作ろうね」と言ってくれたらしい次の予約をして帰りました次回からは1人で行きなさいよと私の予定と関係なく午前にしてもらいました病院に隣接している薬局で痛み止めや化膿止めの薬をもらって車に乗ったら3:155時から居酒屋営業ですがお腹空いたので、病院から出てすぐの山田うどん食堂へ私たち、埼玉県内ならどこへ出掛けても山田うどん食堂ですハヤイヤスイウマイ窓から見えるのはYakultの川越センター私が30年前川越でYakultをやっていたときは住んでいた地区の古谷センターでしたが私がやめたあと数年して古谷センターはなくなり他のセンターと合併してこの川越センターになりましたまだ勤めていた友達に会いにここに遊びに行ったりしました当時一緒にYakultで働いていた私より3歳くらい年上のSさんなんと昨年までこのセンターに通い働いていました30年Yakultやったんだね~それから私がお世話になっている生命保険のミキちゃん彼女はYakultで訪問していた会社で保険屋さんにスカウトされてあれから30年近く保険会社で働いているみんなすごいですね何においても途中でやめずに長く続けるってすごい私は今のところタコ焼き屋は25年ですあと25年やって50周年を子供たちに豪華に祝ってもらおう(^w^)そのSさんとミキちゃん今日はフードコートに遊びに来てくれます(*^-^)/\(*^-^*)/\(^-^*)コウチャンが言うには残っていた自分の歯をガリガリ削られたけど急に入れ歯がピタリとはまって動かなくなったそうですやはり大学病院が「あの先生にお願いした方がいい」と言うだけありますねこれから新しく入れ歯を作り直してもらったら何でも食べられるようになるかな昨日はコウチャンも嬉しくなったのか天ぷらそばの大盛りを頼んで張り切って食べていました私はスタミナ焼き肉定食でかなりスタミナをつけましたさすがにイカは無理だとのことでコウチャンがイカの天ぷらを私のご飯の上に乗せました昨日の夜はお客さんたちとカラオケコウチャンも歌えよと言われて今まで入れ歯がガクガクして歌いにくかったけど夕べはそんなこともなく歌えたそうでよかったです十八番の「柳ケ瀬ブルース」を歌っていました私は大好きだったいしだあゆみさんの歌を3曲も歌いまくりました「ブルーライトヨコハマ」「あなたならどうする」「砂漠のような東京で」私は昭和40年代の女性歌手が大好きなんです当時小学生父によくレコードを買ってもらいエレクトーンの椅子の上に立って歌手になった気分で歌っていました小学2年生のとき調布の忠実屋で初めて買ってもらったレコードがピンキーとキラーズの「恋の季節」です特に好きだったのが西田佐知子さん奥村チヨさん弘田三枝子さん今もレコード聴いてますよ還暦以上じゃないとわからない顔ぶれですね(^∀^;)

    歯科通いで明るい兆し
  16. 最近ミニチュア講座に向かう道中で目につくのが台湾カステラのお店。数年前から人気になり、気にはなっていたのですが…ケーキやふわふわ系よりもどっしり派なので、今日まで買わずにいましたが誘惑には勝てず購入でも、せっかくなら食べるならと、下調べをしたうえでこちらのお店で購入しました【 台湾甜商店 】*甜カステラプレーン商品説明より『本場の伝統的な製法にならい、あえて一晩寝かせることで現地の味を再現』おすすめの食べ方が色々とあったのですが、今回は常温とレンチンの2種類を食べ比べ。きめが細かい生地はしっとりと口あたりがよく、ふわっと感もありつつ、適度な弾力感あり。想像よりも甘さは控えめで、植物性油脂なのか?個人的にちょっと苦手な系統な味はありつつも、全体的には食べやすく、ホットケーキや蒸しパンのようなどこか懐かしい味わいでおいしかったですレンジで軽く温めると、生地のふわっと感が増して、常温よりも甘さもややUP。こちらもおいしかったですが、個人的には常温のほうが好みでしたこちらはカフェが主体のようで、台湾スイーツだけでなく、台湾料理もいただけますちなみにいつも誘惑!?のお店は『GRAND CASTELLA』さん。こちらも台湾カステラで人気店のひとつですよね!ただ、サイズが大きいのが難点で…ぜひミニサイズで売ってほしいと願っております初の台湾カステラ♪ごちそう様でした↓お嫁入♪ありがとうございましたまめぱん堂https://minne.com/@komame56

    たくさん共感されています

    寝かせ台湾カステラ * 台湾甜商店
  17. 昨日は実家の用事を済ませてお姉ちゃんとCafe D’iciへ着いてみたら、駐車場いっぱいで混んでたんだけど、お客さん出るタイミングで入れたの!良かったぁー!ずっと気になってたけどタイミング悪くて入れなくて…やっとです今週は私もお姉ちゃんも誕生日。2人でスイーツ食べてプチお祝いメニュー(全部じゃないよ)パフェも気になるけど、仲良く2人でカヌレとシュークリームをオーダー。もちろん1人で2つとも食べたよ。笑私はアイスコーヒーお姉ちゃんはディシィプレンドソーサーにお店の名前入ってて可愛い小ぶりなカヌレ美味しすぎて2個は食べれる。笑シュークリームクリームがめちゃくちゃ美味しくて食べ終わるの嫌だった。笑ステキなカフェで美味しいスイーツとコーヒー幸せな時間でした帰りにお姉ちゃんがカヌレとパンのお土産買ってくれた!カヌレはあっちゃん食べちゃって写真ないイチヂクと胡桃かな!オーブントースターで軽く温めて食べたらめちゃうまでしたおねーちゃんありがとー!また行きたいっっ!!次々とお客さんが来るから絶対行きたい場合は予約必要です。ご馳走さまでしたCafe D’ici函館市元町22-9定休日:水曜日&木曜日営業時間:10:30〜18:30

    Cafe  D’ici
  18. 【麻布十番たきや】最高過ぎる天ぷら♡ 油で揚げているんですよね???
  19. 盛岡食いしん爺日記<音楽が流れます、音量に注意してください。>紫波町の高福でランチの後はミニドライブ。この町は南部杜氏発祥の地で今も4つの造り酒屋がある。高福の近くには「月の輪」で知られる月の輪酒造。<1月20日 あの時の写真>助手席の人は、「見ただけで美味しい日本酒と分かる!」と興味津々。次はナビに導かれて着いた「廣喜」で知られる紫波酒造。中の直売所で廣喜を買いお土産に渡した。You'd Be So Nice to Come Home To · Art Pepper紫波町は、旧国道だった日詰商店街によく行く。特に北側の方に色々な飲食店があり、昭和の雰囲気漂う楽しい場所だ。日詰は車で一回りしてAZUMANESOKOへ行ってみた。AZUMANESOKO_ powered by BASE岩手県の食材と山の恵みを使って、季節と旬をテーマにした無添加ジェラートを。 普段口にするジェラートとは違い遊び心のエッセンスをフレーバーにいれた当店でしか食べられないジェラートをお楽しみください。azumanesoko.base.ecレスランだが昼にはジェラートが食べられる。丁度、おやつの時間だ。厳選した素材を徹底して活かす。例えばミルクのジェラートは、牛の暮らす環境、季節などによって違う味をそのままに。添加物などは一切使わない自然の育む味。一緒の人は濃厚なブルーベリーの味を深く頷きながらどんどん食べている。私は、「感動するチョコレート」をチョイス。フランスのチョコレートを使ったジェラート。テレビの食レポじゃないが、ひと口目から唸ってしまう。見た目の色、香り、きわめて濃いチョコレートの味。濃厚とはこういう時に使う言葉なのだろう。それでも喉が心地良い。確かに感動するチョコレートだ。また、ワッフルコーンが美味しいのだ。地元の全粒粉を使い一枚一枚手焼きしたもの。これ自体が美味しいお菓子で、二つのスイーツを味わった感じだ。帰る頃、助手席の人はすっかり紫波町のファンになっていた。送ってひとり盛岡へ向かう途中、コンビニのコーヒーでひと休み。スマホを取り出した。盛岡の桜山にも店を出している。カウンター5席のレストラン。季節の味のコース料理と書いてある。今日、紫波を案内し、興味を持ってもらったが、自分もジェラートに刺激を受けた。作り手の姿を見てみたいとまで思った。今年に入って何となく漫然と一日を過ごしていた気がする。気がつけば、もう3月も半ば。やはり、色々な人と会うことが大切だと思った帰り道。Azumane倉庫Azumane倉庫 - 「いいね!」1,535件 · 1人が話題にしています · 315人がチェックインしました - ローカルビジネスwww.facebook.comLogin • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.www.instagram.comにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ

    たくさん共感されています

    紫波町AZUMANESOKOの感動するチョコレートのジェラート
  20. 写真整理をしていて「おっ」と思う写真をピックアップ。「でざきん写真館」なんちゃってw。ただ古い写真を載せて見ていただくのも申し訳ないので、一応エピソードありのものに限定します。(なので東京時代のものが多く、当時は携帯カメラも低品質で、そもそも料理写真を撮影する趣味はなかったので、飲食店も料理写真は無いものが多いです)例えばこんな一枚。銀座の「二葉鮨」。風格のある店構えですね。それもそのはず、江戸前寿司の歴史を語る上では外すことのできない店なのです。江戸前鮨の元祖として知られるのが「与兵衛(輿兵衛)すし」。墨田区の両国1丁目にその跡地の看板があります。この説明にあるように、江戸前の握り鮨は江戸時代の文政年間に小泉与兵衛が考案したとされています。そのほぼ同時期に人形町にあった寿司店が「二葉鮨」。「輿兵衛」(~人形町「㐂寿司」など)と並び、「千住みやこ」(~浅草「弁天山美家古寿司」)と並んでその流れが現代に続く “三大開祖” として知られているのです。現在の銀座(東銀座駅近く)に店を開いたのは1877年(明治10年)。上の写真でもわかるように、店先にはかつての「屋台」を思わせるカウンターが設えてあります。これぞ江戸前鮨が “立ち食い屋台” から始まったことを表しています。さらに石像や灯籠などもあり、風情と歴史を感じさせます(入口右)。その後、現代に続く名匠達を輩出し、札幌の名店「すし善」にもこの店の技と味が脈々と受け継がれているのです(二葉鮨~なか田(銀座)~すし善)。この店で提供する寿司はまさに「江戸前」。特に酢締めしてから1週間も寝かせる「こはだ」は江戸以来の技を感じさせる一貫です。私が訪問していたのは20年以上も前になりますが、現在(5代目主人)でもその伝統の寿司を握ってくれているのでしょう。なお上の写真は当時のものですが、最近の写真と見比べたら、変わらずにこのままの風情を湛えた店構えで営業しているようです。よってこれらの写真を「でざきん写真館」にアップすることにいたしました。

    たくさん共感されています

    でざきん写真館