ブログジャンル
公式ジャンル「バイク」記事ランキングの59位〜78位です。バイクジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「20250713 ソーキそば&グソクムシのあと給油ツー」です。
う~ん
本日は朝ラン11㎞程。涼しいかと思ったけど、やっぱ暑いっすね。タイム上がらず、結構疲れた。朝風呂入ってメシ食って髪切ってから二度寝。11時前に起きて、昼飯食いに。30度は余裕で越えてそうな感じなので、スペーシアで。今日も清ら花さん。12時過ぎに着いたけど、駐車場に車無し。またか? と一瞬不安になったけど、営業中でした。ほっ。日曜日は日替わり無いので、と言うか、安定の清ら花定食。本日はガッツリ肉を食いたかったので、骨付きソーキそばで。油みそおにぎりも美味し〜。スッキリした風味だけど、ふーちばー入ってる?慣れ親しんだ甘ダレの じーまーみー豆腐も有り難い。箸で切れる骨付きソーキは、丁度良い甘さで、角煮大好きな私には何よりのご馳走。いつもありがとうございます。折角藤枝まで足を延ばしたので寄り道。焼津港にある深層水ミュージアム。深層水を販売する施設なので、見学は無料。オオグソクムシに会いに来ました。本日は泳ぎ回る子は居なかった。腹出しおなかの茶色い所がエラらしい。盛んに動かして呼吸している子も居ましたよ。おめ、宇宙人だろ…メンインブラックに出てきそうな面構えですね。マツカサウオお休み中…アナゴ起きて活動始めました。何エビ?小さな一室ですが、楽しい空間です。二度寝したけど、体の火照った感じが抜けないので、帰宅前にコンビニでサクレ買って、食ってから三度寝。水分も十分過ぎるくらい取って、ようやく汗ばむ感じに。16時過ぎ、ようやく空気が熱くなくなってきたので出撃。700m程のスタンドへ。468.4㎞/11.34L=41.31km/Lこの後、様子見で近場をくるっと回って、14.3㎞程。こんな感じで- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beRELIVEのサブスク登録しました。音楽やら、写真やら登録できるのは、有り難いですね。
万年NAのバイク日記
北総茶話会の前夜祭で盛り上がる面々 私は早くにダウン翌朝 起きると コータローはすでに昨夜の残骸を片付けてくてれ 朝散歩北総ベースのトイレに行こうとすると Tウチさまが乗ってきた そこには日産フェアレディZ1969年発売 型式的にはS30という 我々が子供の頃憧れた スポーツカー 今でも人気で高値取引されている 車種ですがこのこの車 只モノではないんです 4バルブヘッド 3キャブ 2カムシャフト レース仕様正式には フェアレディZ432R という名称以下 ネットから切り取り超希少車としてマニアの間で広く知れ渡っているフェアレディZ432R。このクルマはフェアレディZ432をベースにレース用にチューニングされました。60年代末期から70年代初頭にかけてフェアレディシリーズのフラッグシップモデルであったZ432の中でも非常に希少価値の高いクルマです。ボディには標準モデルよりも0.2ミリ薄くした0.6ミリの鋼板を使用しています。その結果ベースモデルよりも100kg近く軽量化に成功しました。またベースモデルより40L増量した100Lガスタンクを搭載しています。ボディカラーは日産グランプリオレンジの一色のみです。またフェアレディZ432Rの”432”という数字は搭載されているS20型エンジンの特徴でもある”4バルブ3キャブレター2カムシャフト”から命名されています取引値段の話をすると下品ですが 私がケツの毛抜いても手が出ない額このフェアレディ432R 以前にお会いしたことがあるんです2019年 小松自動車博物館でのイベント フェアレディーに特化したイベントに バイクで見学に行ったときなので 6年ぶり Tウチ号の特徴は 透明のライトカバーが装着されていることとリァウインドゥの ステッカーこの日はもう一台432Rが小松の会場に来ていましてライトのアクリルカバーがないので 別個体と見分けがつきます名前のゆかりの通りDOHC4バルブ 3キャブのエンジンフェアレディーZって 一般的にはOHCエンジンサファリラリーの優勝車もOHC OHCは構造がシンプルな分 信頼性も高いし 重量も軽くヘッドもコンパクト 低速から粘るエンジン特性OHCエンジンの外観 写真2枚上のDOHCエンジンと比べヘッド部分がコンパクト 丈夫さが求められる ラリーでは ZはOHCエンジン採用では DOHCはというと 調べてみたら1970年ごろサーキットでの耐久レースで活躍していた様です ボデイは軽量化され 燃料のタンク容量は60リットルから100リットルへ小松の展示車で これは432かなエンジンはDOHC公道使用を考慮してエアクリーナー装着カッコイイエンブレムに 初期のZにだけにある エアスリットしかも 色が渋いTウチ号も エアスリットがあるリアゲート総生産数は30台・・・売れたのは20台という 幻のマシン ストイックなレースを前提としたマシンなのでもちろんエアコンなんて 俗なモノはついてません 代わりの冷房は コレ 冷感スプレーにほんブログ村
バイクでおでかけとかあれこれ、、うん
つづきだよ『お泊まりの①(*´ ³ `)ノ』火曜水曜と...お泊まりツーリング~しっかり満喫して無事帰宅🏠したよー٩(ˊᗜˋ*)و知多半島とかはかなりの大雨だったみたいだけど日本海側はほぼ晴れ🔆ヾ(*´…ameblo.jp2日目は2箇所2人ともが行きたかったとこ♪まずは伊根の舟屋⚓️去年5号ちゃんに連れてきてもらって♪曇り空だったのに感動bun「次は晴れの日☀️にバイクでくるもん」キタヨ━━ヾ(≧∀≦)ノ━━!!!きれいだ(⸝⸝⸝ᵒ̴̶̷ ⌑ ᵒ̴̶̷⸝⸝⸝)✧*。そして10時過ぎのこの時間、、バイク🅿️貸し切り(笑)貸し切りなのをイイことにギリ通れる隙間からアレして笑( ´∀`)もう、、撮り放題青いわ〜伊根ブルー💙ってこんな色(* ᐕ)?最高じゃまた来る~最後はココから2時間≡┏( `Д´)┛兵庫県へ突入神子畑選鉱場跡スイ (ง˘ω˘)วスイっととうちゃーく山の中にあるイメージだったけど道沿いに◝('ω'ω'ω')◜デデーン!って現れてビックリしたよしっかり残ってるのねー♪ちょっと遠いから行くか迷ったけど実際見ると来て良かったー\(*`∀´*)/って♪いいわ~撮影会を堪能して(ง˙ω˙)ว笑さて、、帰るよー٩(ˊᗜˋ*)وココからはまた珍道中(笑)ナビを信じて道を間違えて行ったり来たりあれ?ウチらどこ向かってる姫路?反対じゃない??え!?鳥取の看板出てきたよwワチャワチャワチャワチャワチャ\( ॑꒳ ॑ \三/ ॑꒳ ॑)/まぁ帰れればいいかのんびり迷走してたおかげで雨雲を追いかける形で多少路面は濡れてるけどほとんど雨に降られず♪(ノ∀≦。)ノぷぷ-ッ大阪からカッパ着込んだのにもうすぐお家だ!ってくらいのとこで雨に追いついたよw21時半頃無事帰宅🏠♡走行距離2日間で700kmくらいドラスタも私も頑張った(*•̀ㅂ•́)و✧アクセル豆🫛できたわ久しぶりのお泊まりツーリングむちゃ楽しかったおつかれちゃ~んその他編へつづくw
松江のバイク好き YUZIのブログ
今日は一気に台数減って1軒!弟子達にはお休みしてもらって1人出雲市へ!ありがとうございました〜!急に予定が変わって困ったなぁ。やらなきゃいけないことが多すぎて結局何もせず、ソファに身を任せてエアコンの風を浴びてうとうとしながらアイス食べてましたー!😅罪悪感だぁ😓でも久しぶりにゆっくり座った気がする😅夕方ハーレーを車検に預けて本日おしまい。今日も多数ご来店ありがとうございました!ドカ乗りのお坊さん!ありがとう😊明日は「弟子Atsu」にエアコン取替え工事お願いして、僕は午前中バイク屋さんで、午後からは選挙活動で不在です。今夜は1日早くウナギ!明日は隆一郎が居ないので妻が1日早い「土用の丑の日」してくれました〜❣️明日は息子が海外研修のため1人羽田へ!あぁ心配だなぁ。迷子にならないかなぁ?江戸のぶんさんが迎えに来てサポートしてくれるらしいからちょっと安心😮💨全国に頼りになるお客さんがたくさん居るからありがたい❣️
ドゥカとパンダとムギちゃんと。
現在の私のドカのフロント周りである。フロントフォークは20年ほど前にヤフオクでゲットした900SS純正のフルアジャスタブルの中古品。美品は高くて買えず、事故車から外した傷モノである。どれくらいの傷モノかと言うと… ガッツリである。 当然、フォークオイルはダダ漏れだ。正真正銘のジャンク品である。当時はこんなジャンク品でも3万円ほどしたのだ。そのまま使える900SS用のフルアジャスタブルは、10万円超えが普通で手が出なかった。元の『ゴミ性能フォーク』から、インナーチューブとアウターチューブだけを移植して『ニコイチ』にして再生した。現在、リアサスは中古(ヤフオクで37800円)で手に入れたホワイトパワーを装着している。そしてフロントブレーキディスクは、昔から憧れだった鋳鉄レーシングディスクの中古品をレストアして装着している。ヤフオクで2枚で18000円だったが、昔は1枚74000円もした憧れの高級品である。…私がM900を手に入れたのは1997年…支払いは鬼の60回ローンだった。当時のM900はグレードは無く、赤🔴黄🟡黒⚫️のカラーバリエーションのみだった。その2年後、M900は・ノーマル・M900S…スポーツモデル・クロモ…メッキタンク仕様・シティー…アップハンのサイドバッグ付き・ダーク…艶消し塗装の廉価版と言う5グレード展開になった。これがM900S(スポーツ仕様)である。ビキニカウル標準装備フルアジャスタブルフロントフォーク標準装備。オーリンズリアサス標準装備。鋳鉄レーシングディスク標準装備。つまり、私が28年掛けて地道に投入して来たパーツ類は…1999年に発売されていたM900Sには最初から【標準装備されていたパーツ】なのだ😓因みに、ブレーキディスク画像に写っているブレーキホースは純正のステンメッシュホース。私のM900はゴムホースだった😓そして何が納得行かないって、このM900Sの価格は149万円。…… 俺が買った2年後に、高級パーツてんこ盛りで6万円も安くなってるってどう言う事なんだよ⁉️💢👹 と言うか…廉価版で109万円のダークでも【フルアジャスタブルフロントフォーク】が標準装備されてるってどう言う事なんだよ‼️💢…初代M900…1993~1998年の5年間に買ったオーナーはゴミの様なフロントフォークでみんな酷い目に遭ってしまった訳で、対策としてフロントフォークをグレードアップしたんだろうが…対応が遅すぎるんだよ‼️最初からケチらずに、【ちゃんとしたフロントフォーク】を付けてくれれば、俺はこんな苦労(転倒&4箇所骨折🏥🚑)しなくて済んだのに…そして… この900SS用のフルアジャストフロントフォークがウチのM900の最大のカスタムパーツなのだが…他人から見ると…と言うか、M900に乗ってるオーナーにすら『最初から付いてるただの純正パーツ』としか思われないのが悲しすぎる😭 ……でも…もし高性能パーツがフル装備のM900Sを買ってたら…何の苦労もなく、改造する事もなく、貧乏故にパーツ選びで色々と想いを巡らせたり…と言う【楽しい苦労】もできなかった訳で、とっくに飽きて買い替えていただろうなぁ… 出来の悪い子ほど可愛い って言うしね(笑転倒して骨折して、退院してバイク修理してたら…フレームにクラック入ってるのを見つけて、『お前も骨折れてたのか…』と、妙な親近感を共有したりする事も無かったもんな…結局、28年間も飽きずに直したり弄ったり、乗り味の変化を楽しんだり出来てる訳で、28年間もバイクを買い替えなかった事で結局は安上がりだった訳で、この『クソバイク』を買ってしまった事は私に取っては 『大正解』 だったんだろうな😂因みに、このクソM900以外のバイクでは、ZZR1100の7年が最長保有です。自分はそんなに長くバイクを乗り続けるタイプではなく、『10年乗ってる』とか言う人を見て、よく飽きずに乗ってられるなぁ…って思ってたので、まさかそんな自分が28年も乗り続けることになるとは思ってもいませんでしたねぇ…😅完。
春はカブトラで。
晴れ☀️て良かった…。1ヶ月前から予定していたし、前回は雨予報で車で参加というナンダカナァなことにしてしまったし。爪が剥がれた右足の親指はしっかりテーピングでガードして、どう?乗れるんじゃない?行ってきまーす!私以外の皆さんは圏央道内回りで来るので、待ち合わせは圏央道厚木PA(内回り)に8時半。外回りの私は厚木ICで一旦下りて、厚木PAのスマートインターから再び圏央道に乗りました。厚木PA(内回り)に到着したのは集合25分前の8時5分。でも、一番最後でした。みんなっ、嬉しい〰️本日のメンバーは相模原よりCB250夢子さん。サイタマーからDucatiモンスターのミカチュウさん。東京の西側よりNinja400巫女ちゃん。夢子さんがご縁を繋げてくれた仲間です。女子ツーリングったって実はオバサンの集まりだろっ、女子ってなんだよ…。と、思ったそこのアナタ!!(^・^ )//チッチッチうちのチームには真の女子巫女ちゃん(アラサー)がいるんですねぇ👊ミカちゃんにしても夢子さんにしても既に厚木PAで1時間以上過ごしているのですぐに出発です。一応案内役は私なので、私が先導💦💦『ゆっくり行きますね〜』と、自身のトロさをまるで皆を思いやるような言葉でごまかして、ドキドキの先頭走り出し💦皆さまに『こんな速度で東名を走ったことはない』と思われる速度で先導させていただきましたまずは南足柄へ。宣言通りのんびり走って、厚木PAから約45分。丁度azmaxさんがオープンの看板を出されている時にAshigara Base AZに到着しました。https://www.instagram.com/ashigara.base.az?igsh=MWplMmhwbmN5cTV0dA==Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.www.instagram.com今回も温かく迎えてくださるazmaxさんご夫妻。フレンドリーなazmaxさんに美人でセンスの良い奥さま。会うたびに好きになってしまいます❤️女子ーずは、注文もそこそこにぷちぷれ🎁の交換会。前回は私だけが持参しないという失態をやらかしましたが、今回はちゃんと用意しましたよ〜。実は女子力低い春です。爽やかな苦味の水だしアイスコーヒーと前回いただいて病みつきになってしまった寒天を使ったコーヒーゼリーを食べながら、ノンストップで喋り続けること2時間。めちゃくちゃ笑いました。世代ギャップに頑張ってついてきてくれた巫女ちゃんありがとー。ミスター長島の例えとかわからなかったよね(笑)この日はAshigara Base AZさんに11時から貸切の予約が入っていたため、ここでタイムアップ。時間制限がなかったら、閉店までお喋りしていたかも危ない、危ない。ご夫妻が外まで見送りに出てくださり、azmaxさんが私たち全員のバイクの取り回しをしてくれました。ありがとうございます私の260キロある重いスピマを軽々と移動させるazmaxさんの姿にそりゃーもう惚れ惚れAshigara Base AZさんからは峠を楽しむ金太郎ラインもすぐ。縁さんならこの後金太郎ラインにご案内するよなぁ…と思いつつもヘタクソ春には無理金太郎ラインは諦めていただき、戻る形で秦野に向かいます。デザートが先になってしまったけれど、次は秦野のうどん屋さんでランチです。そう、また、食べるんです♥南足柄から秦野までの道はナビ様がいい感じの道を案内してくれまして、ちょこっとツーリングっぽい雰囲気を(35分間ほど)皆さまに楽しんでいただけました❤️そうして住宅街に忽然と現れる白笹うどん多奈加に到着です。https://tabelog.com/kanagawa/A1408/A140804/14006744/白笹うどん 多奈加 (秦野/うどん)★★★☆☆3.48 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999tabelog.com人気のお店なので少々ウェイティングしましたが、待っている間もずっとお喋りして席についてからもお喋りしてバイクに乗っている時以外はとにかくお喋りして、全く飽きません〜築100年の古民家で提供されるうどんは、天ぷらうどんやきつねうどんといった定番ラインナップではなく、創作うどん的な個性的メニューが揃っていて、あれを食べてみたいこれも食べたいととにかく悩みます。このメニューの豊富さがリピーターさんの多い理由でもあるそう。梅とろろ細麺そして私の案内はここまで。更にかき氷を食べに行くというまだ食べるんか…。夢子さん巫女ちゃんとはここから別行動となりました。遠方から来てくれたミカチュウさんと実はそれなりに遠い私はここで帰路になります。実は…、私、女子ツーリングって初めてでした。一人でバイクに乗り出して、また、スピマを買ったのが2020年1月とコロナ禍を迎える時期だったこともあり、これまでの殆どがソロでした。でも、それ以上に、人見知りではないけれど、気を回しすぎてチグハグになってしまう自分をわかっているから、バイク好きと繋がりたいなんて思ったこともなかった。そんな私でも、こんな楽しい時間を過ごせるんだなぁ…。夢子さん、ミカチュウさん、巫女ちゃん、ありがとう❤️一緒に東名に乗ったミカチュウさんとも海老名JCTでお別れ。しばしソロツーを楽しんで私も横浜のガレージに帰還しました。足の指の怪我もあって、バイクに乗るのも久々でしたが楽しく乗れて良かった。今日も私を無事に帰してくれてありがとう。ママン夢子さんのこの日のブログはこの2本!巫女ちゃんの文才溢れるブログからこの日の記事はコチラ↓優しい走り屋ミカチュウさんのこの日のブログはコチラ↓Special thanks🎵Ashigara Base AZさんお店インスタに載せていただきました。
コメントが盛り上がっています
Are YOU Happy ?
7月13日(日)出勤前にりえちゃんと島田島(鳴門)の古代蓮を観に行ってきた🪷咲いてる咲いてる🪷(*´艸`)綺麗やなぁ✨癒されるなぁ朝顔も久しぶりに見た小1の夏休みの観察日記を思い出す笑小2はひまわり🌻娘の時はプチトマトで枯らしたな…娘よごめん友達のプチトマトで観察日記つけてた朝ごはんはコチラびんび家🐟9時前に着いたんで開店待ちの行列はできてたけどすぐ入れた😊刺盛定食🐟💕お刺身はもちろんこのワカメのお味噌汁が絶品マグロとサーモン苦手やしりえちゃんに食べてもらった白身魚とか貝類が好きやな〜りえちゃんからはイカの天ぷらもらいました🦑りえちゃんとバイバイして👋満腹で仕事へ待機時間が長くて(暇)ちょっと寝てしまった…😴かも笑ちなみに昼休み食堂でマジ寝してしまい目が覚めたら休憩時間2分オーバーε≡≡≡ヘ(`・ω・)ノ イソゲ顔に赤い型つけたまんま仕事してました(^_^;)おまけ🌈朝の散歩🐕 ͗ ͗で虹がみえた🌈虹の根元から根元まで見れたり少し走ると綺麗な川があったり海も山も最高🥳野菜は安いしお魚も美味しい(*´~`*)つくづく移住してきてよかったなぁ、と思ったよ6連勤中のため雑!な記事ですいません無理やりつくった夏休み楽しむでっ
TMAX530 BIKE TOURING BLOG 3 (^-^)/!
今度の7/19(土)の休日出勤の代休をこの日にして、今日は、先輩が入院♿🏥している岐阜県高山市の病院へお見舞いRS。TMAX仲間のお見舞いなので、TMAXで行こうかな?その方が到着が早いよね🤔?と思っていたんですけど、誰に心配かけてはいけない...と思い直してALTOを選択。Bikeたちをお留守番させて出発。まず向かったのが、ご当地100均SHOPのSeria。100均のシャチハタタイプの認印がほしいって言っていたんですよね。どこだ(・д・ = ・д・)?あった!あった!日本の🏥病院では、何かと「押印」や「サイン」が求められるらしい🤔。ついでに、ちょこっと…あった方が良さそうなモノを買っておきました。ボディウォッシュタオルタオルハンカチフェイスタオル利き手をケガしている状態。箸はしんどいはずで、使い捨てスプーンと使い捨てフォーク。それでは、岐阜市から高山市まで約1時間45分のロードセイリング(RS)に出たいと思う。岐阜市は出発時…気温33℃だったんですけど、東海北陸自動車道の松ノ木峠付近は気温22℃。クーラー👋😞いらないっすね。窓を開けて走る方が気持ち良いです。そしてやってきました。先輩の入院している…久美愛厚生病院。ものすごく立派な建物。それでは、どんな様子か?…見に行ってきます。何の用意もなく突然の入院で、かなり不自由しているはずなので、入院環境を整えるべく、早く駆けつけておきたかった。一応、思いつく…あった方が良いだろうと思うモノを家から持ってきましたが、あとは現地調達で対応していこうと思う。面会時間は、15:00~20:30まで。この廊下の奥…右手の部屋に先輩はいらっしゃるという。行ってみたいと思います。あっ!先輩がいました( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆笑顔で迎えてくれてホッとした。もし苦悶の表情だったら(((((゜゜;)どうしようかと思いましたヨ。でも最初に聞いていたより重傷で…肋骨6本骨折、その肋骨は肺に刺さった状態。鎖骨も骨折。肩の古傷への影響はまだ不明なものの、右腕はほぼ上がらない状態でした。鎮痛剤を打っているみたいですが、鎮痛剤がきれてくると…やっぱり相当痛い😵💥みたい。僕も昨年だったか、一昨年だったか…Bikeの転倒で肋骨3本折ったときは、起き上がる時、息を止めてうめかないといけないほど本当に悶絶しましたから、僕もPOCKY'Sの一員として、その痛さ…1/3ほどなら解ります。肋骨6本と言えばその倍。しかもそれが肺に刺さってて、さらに鎖骨も。本当にマジで痛いんだと思いますm(_ _)m💦まだ、手術日程決まっていないそうで、「思ったより長引きそうだ…」とおっしゃっていました。しばらく、話した後…ここに何があるのか?入院に際して何か困ってる事足りないモノはないのか?…自分の兄貴だと思って、ベット周りをアレコレ点検させてもらいました。まぁ…売店があるということで、最低限のモノは手に入るみたいなんですが…ん?(・_・?)…ヘアブラシ…(・・?先輩、売店でこんなの買ったのヘ(゜ο°;)ノ??髪ないじゃん(爆)ヾ(≧∀≦*)ノ〃!!(先輩…スキンヘッドなんです)先輩に聞くと、これは売店で買ったモノではなく、入院基本セットとして病院から配布されたモノらしく、先輩も困惑気味 (笑)_(^^;)ゞ💧笑いをとる小道具かと思いましたヨ。いろいろ、👀見てまわると、いちばん困ってそうなのが、📱スマホの充電🔌環境。Bluetoothイヤホンが無いのも困ってそう。そして、歩くのに相当苦労しているのに、自販機や売店が1Fにしかないのもつらそう。また、右腕を動かせられないので、Tシャツとか着るの…ムリ😢⤵っすね。退院時/転院時に着て出る…シャツが無い。利き手の右腕が動かせられないので、食事の箸にも苦労してそう。プラスチックフォークは持ってきて良かったみたい。ということで、買い出しへ出動することに。まずは先輩に頼まれた…自宅KEYの近所のおばちゃんへ速達発送。カギっすからね…配達記録付で送ろう。そして、退院時/転院時に着れるシャツがないという問題への対応はUNIQLOへ。右腕が動かせれないので、入院時のTシャツは着れない🙅。前開きの緩めのシャツが必要だ。先輩には、先輩らしく、アロハシャツを着て退院してもらうことにしました(爆)_(^^;)ゞ!ついでにV-DRUGで買い出し。安物だけど、BluetoothイヤホンもここでGET。あとは…📱スマホを充電しながら使う環境が必要そうだった。ということでLightningの2mコードを入手しにEDIONへ。ここだ。ここならきっとあるはず。あった!あった!これで横になりながら📱スマホを手にできるようになる。最後にアイスクリームを買って…買い出しモノを携えて先輩の元へ。病室では他の人がいて話しにくいっすからね。ムリして起き上がり、談話室に行ってくれました。いろいろ近況やBikeや仲間の話。本当はもっと長く居たかったけど、GIVIのカギを預かって、SS Garageさんに届ける任務が残っていたので、ここで失礼することに。19:00と意外と…良い時間になってしまっていた。GIVIのカギを持って、SS Garageさんの元に急ぎます。これまでいろいろ配達してきたけど、これが最小📦じゃないかな?Bike乗っていると…山あり谷あり…本当にいろいろあるかもm(_ _;m)三(m;_ _)m中には、長く辛い…絶望感溢れるトンネルを潜る事も。でも、命さえあれば、トンネルの向こう…未來は必ず明るい💡と信じたいです。暗くなってきた。急がねば…SS GARAGE さん♪のピットに21時頃到着。ちょうどZZR1100のメンテナンスをされているところでした。メンテナンスというより、ほとんどレストア作業に僕には見える。🌃✨夜…仕事終わった後のアフターファイブに、ステムを抜く…ってすごい_(^^;)ゞ💦そんなRIDER…他にいるのかな(^_^;)?目の前でステムを抜いていらっしゃいました。僕だったら、覚悟決めて1週間ぐらい休み取らないと、ステムを抜こうなんて発想…まず浮かばない。気軽に抜けるシロモノではないです。僕だったら、まず最初の2日間は覚悟を決めて武者震いする時間。3~4日目にようやく重い腰を上げて作業し始めて悶絶し、作業投げ出してふて寝😪覚悟を決め直して、5~6日目にようやくステム抜いて…って感じっすね\(_ _)💧SS GARAGE さんの手にかかると…アフターファイブの時間にパッパッとやる…ってなっちゃう。本当にすごいというか…凄すぎます_(^^;)ゞ💦帰りに我が家の食料の調達買い物。うちの当面の食料です。そして、23時頃無事帰宅。ALTO ODO 8,464㎞任務終了。346㎞のロードセイリングでした。どうも今度の土曜と月曜に、関西と愛知のTMAX仲間のアニキたちが、高山になっかんさん♪のお見舞いに行かれるみたいです。僕は土曜は休日出勤、月曜は祖母の納骨法事で関東に行くので動けず…なんですが、寂しいと思うので、なっかんさん♪喜ぶと思います。ただ、なっかんさん♪は、肺にケガをしていて、感染症が大敵なので、体調万全の状態で、さらにマスクして行く必要がありそうっす。
UKKIY'S HOME
まとめと言いつつ、その1その2が長すぎたので一旦記事は破棄して、上手いことまとめようという今回会社指示で心療内科を受診したお話・10年前(合併前)から、現在の部長に周りも認める酷いパワハラを受けていた・昨年異動した先のマネージャーから部長を遥かに超えるパワハラを受けた(その部長がまぁまぁ…と、とりなすぐらいの酷さ)今期に入り、期待していた異動も無く心が折れ、メンタルヘルスC判定→産業医呼び出し面談、重症と言われ→心療内科受診となりました産業医からは、「異動必須で事を進めますので安心して下さい。心療内科で必ずお休みって言われるのでその間に異動の手続きしちゃいます」と言われ安心して、紹介状を持参し紹介リストから自宅に近い心療内科受診GoogleMAPのクチコミ評価は4.5とめちゃくちゃ高評価。これは期待!※注 ここまでで既にフラグ2個立ちました🚩予約時間に来院し、受付入ったら人人人人この椅子+臨時の丸椅子1列が埋まってました時間10分前に来て、待ち人数10人以上。これいつ呼ばれるんだろう…と思ったら診察室は2つあるようで、大して待たずに番号を呼ばれる。いやっそれはそれで早くない?こんな感じの部屋に入り、はいどうぞお掛け下さいと言われたのはどう見てもアジア系外人の方クッシャクシャのパーマにデカイ眼鏡、焼けた肌にポロシャツえーと…先生は何処?日本語は流暢なのでハーフなのだろうか?何せ名乗りもしないので名前も分からん実際パソコンはもっと真ん中にあって、会社オフィスで対面にいる人と話すような感じで会話。顔は半分しか見えん会話と言っても、こちらから状況話して10分で終わり。まったく目も合わさず「まぁ、貴方の場合原因は明確なので」診断書書く時も休みの開始日と期間を私に聞いてくる始末。それ私が決めて良いの?じゃあ一番業務がマシっぽい時期に3週間だけで。異動必須の一文添えて下さい「はい、診断書できました。他なにか聞くことあります?」いやいや、診断名は?「あっうつ状態ですね。このまま仕事続けたら うつ病に移行しますね。今回お薬無しです。お大事に」そんだけー( ゚д゚)ドンダケーまぁね、受付してる時も、受付女性御三方にアンタ何で来たんみたいな顔されましたよでも、自分でも心が平穏な状態では無い事は分かるし、事前のWEBカウンセリングでも結構悪めの診断結果だったので、クチコミ評価の高いここに来た訳ですがお祓い行けて無いのが悪いのか、病院運が壊滅的ですね_(:3 」∠)_産業医に診断書提出に続く(それもそれですったもんだありました)
ダルニーのブログ
おはようございます♪今日は早朝から雨降りの大阪市内です☔月曜日に鳥取県へ行きましたが、往路の高速道路から雨が降り出して滞在中もずっと雨でした🌧️しかしそのぶんずいぶんと涼しかったんです🌬️車のエアコンの温度設定は25℃でしたけど、車から降りても変わらずといった体感で、道路の温度表示も25〜6℃でしたので湿度が高くてもそりゃ涼しいわなと感じていました。しかし今朝は雨ですけど、とっても蒸し暑い大阪市内で参ります😥今年はもう梅雨明けして3週間ほど経ちますけど、例年なら今頃梅雨明けして3週間後と言えばお盆休みくらいになり、ちょうど身体を休めるいいタイミングでの休暇に入ります。なのに今年はズレたにも関わらず、真夏の暑さ続きで身体がとても疲れていますよ😓無理はせず、無駄なこともせず、おとなしく過ごすようにしています🙂皆さんもお寿司でも食べて元気出してくださいね〜😁
冒険野郎野口小五郎
美ヶ原の駐車場で縁さんに撮ってもらったオラの黒飴号、なんかカッコいい!ありがとう縁さん!小粋の皆さんと別れたオラはビーナスラインを扉峠まで走り、そこから松本へ下りるアザレアラインを帰ることにした。山道を下っていくと前を走る車に追いつく。左側に寄ってくれる人もいれば、絶対に寄らねぇぞという人もいる。そういう車に追い付いたし、ビーナスラインの余韻を楽しみながらオラはゆっくり走っていたら、いつの間にか後ろにバイクがピタリとついていたのに気づいた。こうゆうときは、、オラは左に寄り、彼に先を行かせて様子を見ることにした。彼はオラを抜いたと思ったら、そのままピゅ~っと前の車も追い抜かして行った。(面白い!)まるで言い合わせていたかのようにオラもアクセルをひねって前の車を追い抜かしていった。前を走るバイクはピンクナンバーだった。結構前傾だったし着てる服も靴もやる気マンマンっぽかった。というのは、アルピネスターズのロゴ入りのライダーブーツを履いていたからだ。オラもアルピネスターのメッシュジャケット持ってるから分かるだ。いい機会だ、ピンクナンバーのアルピネライダーの走りがどんなものかを見せていただこう。え?はい、Alpinestarsですけど何か?ひとつ二つ、三つ四つと、下りのくねくねを下りていくごとに差が拡がるかと思っていたが、思ったより拡がらなかった。というのは、コーナーの後にある直線でこちらが下品な加速をしていたからかもしれぬ、コーナーで控えめにしてそれを埋め合わせるための直線加速でやっと追いついていくという感じ。彼は決して道を譲る気配もなかったし、オラも決して先行する度胸もなかったからピタリとくっつくことはせず、着かず離れず、しかし8、0キロ出してる的な?何台か抜かしていくとシビックのタイプRも出てきたが、次の長い直線でオラたちは下品に加速して抜いていった。直線の後にカーブあり。オラはブレーキのタイミングを計る。ピンクナンバーがスィーっと左へ曲がっていくその後ろを、なるたけ平静を装い(ここ大事ねw)やや強いブレーキ減速チェンジしてバイクを傾け、加速しながらカーブを抜けていく。それからも大きく離されることはないまま、扉の入り口まで下りてこられた。小さな橋を渡り右折すれば、それは里山辺のワイナリーに通じていく道、ここがなかなか面白い。てか、むしろそこからのピンクナンバーがスゴかった!今まで封印していた何かを解放したらしく、ギア3ゴムゴムのガトリングみたいな走りに変わった。オラも界王拳3倍黒飴ナメナメで応戦、なんじゃそりゃ、たてすじ入りのカーブもいつもなら「この縦スジの入っている理由とそれによるタイヤゴムの影響はどうなんだろ、多分ムダにすり減るんだろうな」と考えながらあまり飛ばさないのに、お構いナシにバイクを傾け曲がっていった。そこからは長い直線、百キロ超えたのでここで降りさせてもらった。カスタムマフラーの高い音を響かせながらアルピネスターズのメッシュとブーツのライダーは左折していった。(ちきしょう、どこの人で車種は何かを知りたかったのに!)と思いながら、里山辺の道を流して下りていった。あれはヤマハのMT125かその辺だろう。(てか、ピンクナンバーてなんCCかよう知らんねん)下界に下りてきたら灼熱の炎天下だった、兎川寺を左折して教育文化センターを通過して薄川(すすき川)を右折したら、ななんとずっと前に見覚えがあるバイクが走っていたではないか!!オラは(これは伝えなきゃ!)とフル加速して一気に距離をつめた。て、何を伝えるの?wと言いつつ、信号で停まっても何も話さないオラ。同じ松本ナンバーであることが分かった。前の彼はバックミラーでこちらを見たが特には気にかけてない様子だった。二つ目の信号で並んで停まった。(話すなら今だろ!一度別れたのにまた一緒になったんだから奇遇だろ!)彼のバイクは、GSX-R125であることが分かった。「運転、すごく上手ですね!」結局こちらが口火を切った。彼は、ヘルメットのバイザーを上げてこちらを見た。思っていたよか若い。だが返答がない、ただのしかばねのようだ、じゃねぇ!オラは仕方ないから次をつづける、「ずっと追ってきましたが、排気量だけで着いてきたような感じです」すると彼はオラのカタナを指差し何かを語りかけた刹那、信号が青になった。それから出川の田川まで並走してきたが残念ながらここまで、オラは橋を渡らず手を振りながら左折、またひとつ一期一会が増えた。こうゆうことを繰り返して、オラのバイク人生は続いていくのである。おはり
めがねのブログ
ハンターカブのレプリカタンクにはかなり頭使いましたタンクの固定位置が違うと聞いたけどどのタンクも組めましたフリマで2500円このタンクはガソリン漏れてきた行灯後期でカブチョッパーやるはずがハンターカブを作ることにCT50エンジンが4000円で売ってて副変速機があったので路線変更いけBさんがカブのカスタムから引退した時にフレームとかパーツを買い占めてきたライトステーはCT90を使いましたライトケースも本物メーターのみ120キロエンジンはこれレプリカ作るにはパーツが見つからなくて断念C105TとかHとかやろうとしたけどOHVエンジンじゃないし輸出仕様大好きだからCT90やろうとしてましたがカブ系のフロントフォーク嫌いでベンリー90のフォークg4さんがハンターカブをレストアした時に外したパーツを譲ってくれたので本物パーツだらけのハンターカブレプリカとなりましたOさんが郵政MD初期のDタンクをくれたので小さなタンクから大きなタンクとなりより本物っぽくなりましたこの丸いゲージキャップが郵政シャリーにもあるらしいけど見たことないです僕の過渡期シャリーに付いてたのはこれですドラム内径が大きくなるカラー入れてホイールを左にオフセット色々試したけど今のところ428コンバートしかやり方が見つからないのがネックですジャッキでスイングアームの左のみ広げるのも困難だし広げると凹むんですスプロケットハブを旋盤で引くのも限界があってチェーンラインは少し左寄りとなりますリトルカブのガソリン漏れモンキーのケッチン対策赤ダックス70の謎の振動これらを直したらC100やりたいサニ寅さんがnibbiのキャブで人柱してくれます速くなったらリトルカブとC100にも入れてみたいC100は59ccなのでリトルカブのノーマルキャブだけど速くないのです後ろにローがあるのでシフトもめんどくさいセカンドでスタートできるパワーアップ方法を模索してます
Quarter majic
先日の暇つぶしで山道を走ったのだが、一切恐怖を感じなかった・・・常にステム&タイヤの具合を考えて乗ってるんだけど、そんな事を考える事もなく適当に走ってたwwこれに写ってるパーツだけでも結構なレベルで繊細な事が仕込んであるなんて第三者には分からない自分で見ても、笑ってしまうぐらい細かい事が仕込んであって、もうバラしたくないと思うぐらい・・・時間とガソリンが許してくれるなら、このまま北海道にでも行けるぐらい余裕で体に一切負荷が掛からなくて、ずっと走れる実際、翌日の今、体のどこも痛くないし全然疲れてないからねぇ(これは驚異的な事なのよww)バイクで一番大事なのがタイヤなんだけど、最終的に辿り着くのがエアー圧(チェーンも超重要だからな!)ここまで理解出来たら相当なレベルだと俺は感じてるし、実際ウチのバイク達はこのレベルになる様に整備&セッティングが施してある(今時期のエアー圧は、簡単に上昇するから分かりにくいけど最高に良い状態なのは簡単に分かる)昨日の走行で印象深かったのは、タイヤのグリップが凄いってのとブレーキの効きが常に安定してた事どこぞの馬鹿が激安のパッド&タイヤが使えるとクソな能書きをこいてるけど、俺に言わせれば、そんなの絶対に使えないだからな!!(何使っても同じ事を語るから超絶タチが悪い馬鹿タレ&詐欺師なのである)ちなみに、俺が使ってるブレーキパッドは峠の下りだろうが、高速道路だろうが同じフィーリングでブレーキが握れるなんなら鈴鹿のヘアピンの進入でも同じ感覚でブレーキが使えるってぐらい信用出来るものを使っている(あんな感じでブレーキをするコーナーでは気分は毎回シュワンツになれるからなww)このブレーキの感覚ってのは、実は馬鹿でも分かるのである知りたいなら一番高いブレーキパッド&レースで使われてるタイヤを使えば良いだけ(にわかの素人には分からない世界だけどなww)今迄色んなバイクを触ってきたが、このクラスのインジェクションエンジンを使ってるバイクは至高レベルだと感じる・・・特筆なのが、全回転域何の違和感も感じなく回る&常に普通に始動する(遅い速いは無し!昔のバイクだと、こんなエンジンはホーネットぐらいしか俺は知らない(こいつは400ccで、更に、それの上の扱いやすさだからねぇ)滑らかにエンジンが回るってのはライディングでは超重要!2st250ccが無い今だから言えるけど、今現在このクラスのバイクが実は至高だったりする!!ウチのモデルの次の奴とかCBR400R&R-3なんて最高のバイクと思うんだけどねぇ比較対象が250だから評価が下がってるだけで、性能&扱いやすさは車検が無ければ最高に良い感じだと思う・・・・
まずは磯子区役所葉書を見たらマイナンバーカード更新は予約制らしいコールセンターに電話したら来週の水曜日そんなに何日も仕事休めないのでなんとかして欲しいとお願い前回はこの入口の証明写真機からマイナンバーカード更新の申請1ヶ月ほど経ってから葉書が来たので役所に来ました2階ですこの10年間まともに使えたことがないマイナンバーカードホント無駄です予約してないけど来ましたと伝えたら今ならやれますと待ってる人が5人くらいしかいなくてガラガラで良かった暗証番号の設定やり直しと名前を記入するだけパソコン画面から入力したらすぐにマイナンバーカードが更新されたのをもらえましたこんなことに予約しないとダメとかふざけてますね東京から来るだけでも大変なのにそして他のとこに住んでた時の本籍で問題ないかを確認親が亡くなった時とかに銀行の手続きで本籍と今の戸籍謄本が必要になると息子なら申請可能らしいけど戸籍の場所には誰もいないので今の住所に変更しましたマイナンバーカードは画面を開けば新しい本籍が反映されるとのことです僕の本籍も横浜のままなので東京に変更したいと思います
It's a better machine
普通の人は何言ってるかわかんない鋼材の事を指してるのねシートストッパーのフック止め具のアームを作るのに、鉄の丸棒で長さ300mmのものを買いました直径5mmってのは磨き仕上げのものでしか無い寸法のようでした材質はよく流通している一般的な鉄ですが、溶接に向いているらしいS45Cというものにしてみましたさっそく曲げてみましたが、ただ曲げるだけなら曲がりますが、寸法に合わせて綺麗に90度に曲げるというのは困難です1時間近く頑張って、これ無理だわこりゃ近い寸法にはなっても正確な寸法に曲げるのはかなり厳しいです頭を使うか道具を使うかしなければ出来そうにありません今回は準備不足ということで中止帰って作戦を練ることにします5mmの鉄棒って、こんなに硬いんだなぁ
真っ当に生きるって難しいのね
貧乏オッサンが履くなら、もうこれしかないと愛用しているダンロップのロードスマート3Sのライフについてご報告。私はトレーサー9GTに乗っており、使い方としてはかなりハードな部類になると思うのですが、先日のツーリングでガッツガツに走った後に、音量に注意でございます。タイヤを確認してみますと、フロントタイヤリヤタイヤフロント・リヤを同時に交換しておおよそ6000キロでフロントタイヤが先に終了してしまったので交換し、1万キロでリヤタイヤの寿命が近いようです。ライフ1万キロと書くとタイヤライフがそう長くないように聞こえてしまうかもしれませんが、峠走行時に2速や3速で全開までアクセルを開けて乗るよう使い方での1万キロなので、かなりモチが良いタイヤだと思います。このタイヤが優れている点はもう一点ありまして、ツーリングタイヤにしては耐熱性に優れるという点です。ミシュランのロード5でしたら夏場に峠を頑張って一定時間以上走ると熱ダレによりヌルヌルとした妙なグリップ感が出てしまいますが、ロードスマート3Sはそこまでの症状が出てしまうまではなかなかいきませんね。ただ、この特性によりロード5は冬季の安定したグリップがあるので、一概にどちらが良いとは言えない部分がありますが。そしてグリップ力ですが、峠でツナギ着てハイグリップタイヤを履いているような方々と同じように走れるので充分ではないかと思います。まぁ~でも率直に言いますと、それは所詮は峠レベルだからであって、それ以上のステージになるとお話にならないと思いますけどね~そのミシュラン ロード5との比較としては、ウェットグリップは圧倒的にロード5ですね。ここの差はかなり大きいと思います。ではドライグリップはと言いますと、普通のライダーにとっては乗り味の違いはあれど絶対的グリップ力ではどちらを履いても問題ないと思います。お金に余裕がある方やタイヤにかけるお金はいとわないといった方はロード5を履いていれば間違いないと思いますが、腕があるライダーでタイヤ貧乏気味な方はロードスマート3Sが良いかもしれません。ただ、ほとんどのライダーが雨天時にバイクに乗るかって考えると、ダンロップとミシュランで前後セット実売価格で15000円以上の値段差があるので悩みますよね~私は、タイヤ貧乏オジンなのでロードスマート3S以外は考えられませんね~さっそく注文しておきませんと~下記はトレーサーシリーズのタイヤサイズです前後セットフロント/リア2本セット DUNLOP ROADSMART 3S 120/70ZR17 M/C (58W) + 180/55ZR17 M/C (73W) 正規品 バイク用タイヤ ダンロップ ロードスマート 3S 前後セット楽天市場31,980円リヤタイヤDUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ ROADSMART3S リア 180/55ZR17 M/C (73W) チューブレスタイプ(TL) 338211Amazon(アマゾン)20,600〜32,082円フロントタイヤDUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤ ROADSMART3S フロント 120/70ZR17 M/C (58W) チューブレスタイプ(TL) 338209Amazon(アマゾン)16,099〜21,736円
時代家の日記。
こんにちは、先週末ちょっとお休みをいただいてツーリングに行ってきました。走行距離は約180KMでその内70KMぐらいが林道でした。丸一日乗りっぱなしは18年ぶりで、林道に至っては23年ぶりぐらいでした・・・。しかもダートで一度転倒!かるーい擦過傷を作っちゃいました~。が、やっぱり楽しいですねツーリングは、また行こう! 製作途中のZ1ですね。ずいぶん進んでしまいました。エンジン腰下装着完了。なんとなく先が見えてきましたかね? 只今シリンダーヘッドのシートカット中です。結構シートリングが荒れちゃってますが、出来る限りカットしてあたり面を取りたいと思います。今週から来週にかけて大きく進捗して、順調なら来週にはエンジンに火が入ってる予定で行きたいと思います。
タケシのありのまま日記
ということで、予定通り年休を行使して、今日はツーリングに行ってきました。マシンはGSX-R1000で、走ったのは中央道。出発が6時半と遅くなりましたが、小仏トンネル渋滞は無しで通過できました。そして甲府盆地の境川PAで、最初の休憩。南アルプスが、よく見えます。そして中央道を淡々と走り、小淵沢ICで降りまして、富士見高原を経由して茅野方面へ向かう県道を走行。若干、前を塞がれ気味で、途中休憩してる時の写真です。そして、このあと、R152大門街道を走りました。大門街道は久しぶりだったんですが、だいぶ雰囲気が変わりましたねぇ。それでも、白樺湖近くの九十九折は、あぁ、こんな感じだったな!と。以前と同様、今回もバスに前を塞がれ、ゆっくり走行でした。そして白樺湖から、ビーナスラインです。いや~、相変わらず超絶、素晴らしい景色。八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスが一望。そして背後には、緑のなだらかな山々。白樺湖も見下ろします。そうそう、今日は、メッシュジャケットを着てきたのですが、もう、途中の富士見高原の辺りで、寒くて、インナーを着てました。霧ヶ峰富士見台の駐車場からの眺めも、見事。青い空と白い雲。この辺りでは、ちょこちょこ止まって、写真を撮ってました。前に沢山車がいて、ペースが遅かったので。。。霧ヶ峰の、この辺りの高原は、ほんとに素晴らしいですよねぇ。そうそう。「霧ヶ峰」って、子供の頃に、よくCMをやっていたので、すごく印象に残ってるんですよ。なんか、特別な場所って思ってましたが、ほんとに、特別な場所ですね。ほんと、素晴らしいです。また、近年は、秋に来ることが多かったんですが、この時期に来たのは、すごく久しぶりで、緑が萌える感じが、また良いですね。そして、ビーナスラインの後半、和田峠を過ぎ、さらに北上。この区間は、さらに気持ちよいワインディングロードですが、あいにく、ずっと前を塞がれた状態で、美ヶ原へ到着。この美ヶ原の山小屋からの眺めは、何度も写真に撮ったな。。。それにしても、今日は、青い空と白い雲が、とても美しかったです。GSX-R1000の色と合うね。で、美ヶ原から、どっちへ行こうかな?と思ったんですが、ビーナスラインを戻ったところ、前がクリアだったので、そのままビーナスラインを、また走りました。そして、霧ヶ峰のところで、先程、写真を撮れなかった場所に止まり、記念撮影。あの緑の中を、気持ちよいワインディングロードが走ってるんですよ。そりゃ、たまらんですよね。あぁ、絵になるな。俺のバイク。すみません、しつこいぐらいに撮ってます。いや~、でもバックも最高だし、言うことなし。しかし、恐るべしビーナスラインですね。平日でも、そこそこの車が走ってました。これが休日ともなると、そりゃ大変なことになりそうです。今日でさえ、駐車場入りで待っている車の列ができてましたからね。そして、白樺湖から蓼科へぬける区間を走り、蓼科でお昼タイムです。本当は、洋食がよかったのですが、国道沿いのこちらへ。古民家のお蕎麦屋さんです。チョイスしたのは、この豪族そば。古民家なので、家の中に囲炉裏があったり、不思議な空間でした。普通の蕎麦よりも、味わい深かったです!そして、R292を登り、相変わらず、路面の悪さはありますが、麦草峠へ到着!雲が目の前を流れて行って、そして涼しかった~。峠を下り、松原湖で、ちょっとだけ休憩。味わいのある湖ですね。着ていたインナーが暑くなって、ここで脱ぎました。もう外の気温は十分に暑く、メッシュジャケットが活躍です。そしてR141へ下り、そこから南へ。また、野辺山のJR最高地点にやってきました。ここ、トイレもあって休憩できるので。残念ながら、通過する列車はなし。そして国道をさらに南下し、清里から北杜市を経由して、須玉で中央高速へ。あとは帰るだけ~と思いきや、さっそく事故渋滞にはまり、そこを脱出して、ここは境川PAですね。笹子トンネルを抜けたものの、相模湖で事故があり、渋滞の列がどんどん伸びてる・・・という情報があり、大月で中央道を降り、都留から秋山街道を走行しました。秋山街道のいつものトイレです。で、帰り着いたのは18時でした。予定よりも2時間も超過!そして走行距離は500kmでした。思ったよりも走りましたね。そのためか、右手が疲れた・・・。アクセルをひねるのが、しんどくなりましたよ。昔は、左手が痛かったんですけどね。クラッチ操作で。ちなみに、私のGSX-R1000は、クイックシフターはついてないので、それほどクラッチが楽なわけではありません。ひとまず、良い天気だったし、気持ちよかったし、年休を取った甲斐がありました。今日は、早く寝ます。疲れた~。
西○のブログ
今日は島田市の初倉の大井川沿いの製薬会社で、エアコン用の電線管布設の工事を行って来ました。一人でアンカー打って電線管とBoxを取り付けて‼️✌️午前中は陽当たり良好で暑かったけど、浜名湖近くの現場に比べれば屋外ですし快適でした‼️帰って来てマッサージチェアに乗ったら爆睡してしまい…😅最後にBox3ヶ所の回りに防水用のコーキングを打って、本日の作業は終了しました‼️明日は清水の三保の現場で電柱に登ってケーブル布設の仕事です…😅
おやじライダーの道楽日記
涼みに C400GTでヤマハコミプラへこんなときスクーターは気軽に引っ張りだせて重宝します2f 図書コーナーへYZF ERIC HAZE model※YAMAHA のDNA であるストロボカラーへのリスペクトを込めてペイントした作品 🔷 常設展示 🔶レストア工程を詳しく紹介していますすべての展示物を動態保存しているこだわりは凄いですbeforeafterYM1 1965年2スト 305cc 2気筒エンジン 最高速160km/h残念ですが 3f展望レストランは コロナ禍以降 今だに再開されていないようです図書コーナーで涼んでから ぶらりと浜を廻って帰宅しましたおしまい『ヤマハ·コミプラ 作品展』寒くて閉じこもり気味なので気分転換にヤマハコミュニケーションプラザへ行ってきました3F展望喫茶で知り合いのイラストレーターさんの作品展があると聞いていたので真…ameblo.jp