3/26の記事ランキング

  1. 熱海お泊りツー1日目(2025/03/22)
  2. 予定ビッシリ連休、2日目(年休)。 20日(春分の日):姫路のドリームサーキット『高杉奈緒子&松岡玲FAN MEETING』          →別項、金出地ダムの「ミツマタ」の状況を確認。 21日(年休):大阪モーターサイクルショー(前後見てここしかないので)←コレ 22日(土):マックファーム(土日の内、日曜が下記開幕戦なので) 23日(日):OKAYAMAロードレースシリーズ(岡山ロードレース地方選手権)開幕戦どうやら2009年3月22日(日)以来の大阪モーターサイクルショー。2年前に実家の一大事のどさくさで東京モーターサイクルショーに行けているのですけど…『【数十年ぶり】東京モーターサイクルショー2023【2, 3回目?】』東京モーターショーは1979から関東を離れる前の1993年まで皆勤(その後も、割と実家行事と重なったので、幕張時代はなんやかんやと行っていた)。一方で東京モー…ameblo.jp東京は東京で数十年ぶりだったな(学生時代、会場晴海だったか)。個人的にはモーターサイクルショーより東京モーターショーの方に高1の1979年(RZ250展示他、ヤマハが250で凄い種類の車種を出したりブラジル向けアルコール燃料、南米高地向け高度補正付きキャブレター…他3メーカーは何してたか記憶なし、最後のKHの見覚えは有るけど)から関東を離れる1993(途中から幕張)までは皆勤したのですけど。モーターサイクルの方は用品等周辺企業様の出店が有る代わりに4大メーカーは(2年に1度の)モーターショーほど頑張ってない感がありました。いたヤマハとカワサキ以外の記憶を残していない前提での印象なのですけど4輪も見られたり、商用車館部品館も面白い…という興味は、北関東勤務になって、会場も幕張に来た頃からですかね。で見て回った備忘録。多少順番は整理。カワサキNinja1100SX SE来場動機1。今どきのチケットの買い方等調べたけど、19日ぐらいまでは行こうかどうしよっか迷ってはいたのですが、最後かもしれない1台の候補車ってことで。フロントブレンボキャリパー、リヤサスオーリンズのSE仕様。春発売分は、定年退職金が出た後、溜め込んでる家の事(修理、寿命、買い替え等々)とか諸々やってたら初年度分は売り切れてるかも…まあ来年4月までは待てる(MY2026は夏頃?)状況にはなってしまっていますが1年でリッターを取りまわせないほど体力がガタガタになるのが怖いですね。極論すればもういつ死ぬ様な病気に罹るか分からないのですし。バイクに乗ってるのだから元々そうだろうとか言わない。実はこの系列に関しては、2023の年末締め切りでカワサキプラザが金利キャンペーンとかやっていまして、それ次が出るってこっちゃないの?と思いつつも…同年末の休み帰京までにもう1日、プラザ店まで日帰り旅行する休みの余裕が有ったら買っちゃってたかもしれないという(勢い行っちゃいそうから、日程的に無理で諦めてますし)。そうこうしてたらR型が3月にあっちこっち電気系トラブル直し続けての一周してステーターコイル、しかも欠品という事態。2023年12月時点で定年延長の話については、社内でのアンテナ張ってなかったので気づかなかったというどうやら排ガス次期Euro対応でVERSYSと統合しつつ1100(実質+50ぐらいか)になるって話は2024の中ごろには聞こえ始めてましたね。パワーアップが目的ではない(むしろ微妙に下がった?)とは言え、エンジンが変わった物の見た目変わらないのですよね、たぶん。パニア付きで展示なのは8耐などのテントでの1000でもそうでしたし(岡山大会で、金利キャンペーン後のパニアお得セットの展示に跨らせてもらいましたが、トップケースは付けるかもだけどパニア邪魔だなぁ…倒した時のバンパー代わりになったりするのかなコレ)←旅をする気はないけど、単なるフルカウル好きの感想。それで跨れもしないし、まあ金曜の人出ってのが一番大きいでしょうけど、人は少なめでゆっくり見られました。2年前は、買う気ないけどバイクでは目玉だし、エリミネーターは撮って来ました(推しが立っているブースが有るって方が主)。東京で土曜って事も有ってまともに写せる位置まで出るのに時間が掛ったなぁZ900SEなにげにこれ、カワサキが抜本的に直すとはあまり期待していなかったZ900SE。キープコンセプトですがフレームも直しが入ってるようです。エンジンは電制化などで主要なところを流用してそう(1980年代感覚だとFMCではない?)ですけど、乗る身としては別もんと思って良いと思います。派生のクラシックRSがフロントラジアルマウントキャリパーなのに、ベースはそのままだったり(国内はすぐ引っ込んだと思った旧SEはRS同様だった気がする)、まあ自分が運転する分には差なんか出ないだろうし分からないんだろうけど、なんか釈然としなかったのが従来モデル。電スロ前提となる上下シフターや今どきの電子アイテムは、無くてもEuro規制通せてそうなのも有るようですし、国内ではそっちが売れてるRSにも未搭載ってことで、ここまで全部載せ改良やってくるとは驚きでした。欧州ではRSよりこちらが売れ筋だそうでSE有無のバージョン展開ですが、国内ではSEだけ売るそうです。国内仕様を両方揃えるほどの需要がないと判断したとしたら、SEを残したのは分かってらっしゃるなと。ここまでやったら(誰でも考え付くような…海外ショーではそれっぽいフリまで有ったのでバイクメディアにも願望説があった)GPZ900RSなんちっての登場は無いんかいという感じですけど。そんな願望レベルのアテにならない話を待ってライダー寿命尽きかねないというのもね。バイクでお散歩程度のショートツーリングのみなら本当、「こうなれば」以上に載せてきた900SEで全然良いというか、お店で下さいなと言うにあたって気負いも覚えないのですが…フルカウル好きがなお思い起こしてみたらバーハンドルのバイクはなんと、原付スポーツ、スクーター(小型自二車含む)の計三台しか経験が有りませんいや選択において全然影響しないですけどね。Z900の方だったら大型スクリーンのオプション絶対居るだろうと、1月の美作通いでつくづく思いましたおまけ、2009年3月22日日曜日のカワサキブース。なお、全国のショップに声かけて(経費は?)カスタムコンクールをやっていた内の一車。昔晴海だったか幕張だったか忘れたけど、GPZ250R(GPXになってやっと売れた、ちょっと時代先取り過ぎたデザインの4st水冷カワサキ初)の時に外装組み合わせのコンクールをやってたのを思い出して、カワサキってずっとこうなのか?と思いました。サイドカウル、シートカウルなど何色も有るのに着せ替えられるようになってた、ずっとのちのダイハツ・コペンにも有ったような着せ替え外装。実際に購入してやった人がいるか分かりませんけど。で、その色の組み合わせを投票して抽選で1台当たったという。このNinja250Rのカスタムコンテストの方は…トートバッグがあたりましたカワサキ内のビモータ。KB4のネイキッドKB4RC。コンパクトだなぁ。KB4系についてはビモータがベースエンジンの改良に即座追従するのは大変なのかもしれないですけど。Ninja1000SXの最終状態とNinja1100SXで一番乗り手に影響しそうな変化が上下シフターの作動回転数が1,500rpmに下がった事だと思ってます(私見、次がエンジン特性)。ので旧エンジンが暫く続くとそれについてはどうなのかなーと。ちなみにネイキッドで500万円近くするそうで参考出品のSBKホモロゲ車998。間にアドベンチャーモデルが有りましたが、人だかりが出来てたのでパス。ヤマハなおこちらの2009年3月22日(日)。46番でしたね用品等回っていてふと見たら空きそうだったので、XSR900GPに跨り。R型ダウン(部品欠品)の際にねぇ、Yに復帰かS(8R…って言い方紛らわしいんじゃ)に移籍するぞと一行つぶやいたら、Kな方から慰留(?)のDMが飛んできてびっくりしましたけどの時の、数か月ブランクになったかもだけど有力候補車。バーエンドミラーが唯一ひっかかりましたが、絶妙に親父心くすぐるものを出しますね(GPz400Fの次が1988FZRでした)。でね、ポジションがすごくしっくりくる。逆に言うと6Rに近い方かと。街乗りにはMTシリーズをどうぞなのかもしれないけど。もう次はカワサキで行く気でいますけどねぇ。これ中々よさげ。ほぼ人とのつながり大事で。推し選手どんどん流出してるのにカワサキで絞り込んでいる。撮ったつもりが撮れてませんでしたが、未発売のR9が台上に有りまして。これベース車両同じでよく両方出すねと思ったのですけど。R9の方は、WorldSSP-NextGenerationを相当に意識した造り。トップブリッジ高さが同等なら、XSR-GPのセパハンはトップブリッジ上で(昔のFZRも、サーキット一辺倒の他社に引っ張られる前はそうで、RC誌などでは見識あると言われてました)公道が中心の考え方の表れなのだろうと思います。R7が相当に公道寄りとされてたので少々混乱してしまいますが。R7と言えば見上げる状態の展示のR9のステップ。高めのステップ下のバンクセンサーがR7みたいにビョーンと長いですね。R7の時は、バンク角に対しステップが高いので(エンジン位置上げたくなかったのかな)などと説明されていて、同じ事情かもしれません。レース仕様だと(スポーツ走行ですらバンクセンサー外して置け言いますし←飛散防止でしょう)、ステップ以外が先に接地しないような造りになるんですかね。WorldSSPの新レギュレーションで、不利になってきたのにまだトップ争いできるR6から、2-3気筒の大排気量車に対抗できる中身のハズで。エンジン高さ変わらないなら、マフラーかカウルかどこが当たるのか?その他出展者岡山国際サーキット往路、新快速が明石付近走行中に、岡山ミニコース中の人(会社的には非公式と聞いた覚え)のポストで、岡山県(真庭)の星、松岡玲選手が岡国ブースに立たれていると知る。昨日ぶりXのポストではどうとられるか分からなかった(ゴチャゴチャ説明するには文字数が)ので避けた表現ですけど、いい意味で優男ですなぁ。前日のドリームサーキットのイベントではずっとレーシングスーツでしたが、ツナギを着ていないとオーラが変わるように感じます(語彙力)。めっちゃ優しげな印象の方です。実は12月のドリームのイベント以前は、4耐優勝の表彰台(8耐ピットウォークの入場と重なって直下で見れたが高低差含んで距離が…)ぐらいしかメットを脱いだお顔を拝見する機会が無かったですけど。なお金曜のこちらに続いて土曜日は鈴鹿、日曜再度こちらだそうでお忙しいですねぇ。南海部品岡国(ミニコース中の方)のXより先に自宅で見ていて知っていた展示。南海部品にKRP三陽工業and RS-ITOHの8耐車両の展示が。ツナギなど佐野優人選手関連の展示がされた一面が有りました(ご本人、金曜は居られなかった)。2年前、東京での南海ブースでもツナギ、それも三陽を冠する8耐時のが展示されていて、東京でさよりんの目玉マークを見るとはと驚いた物でした(本人は外していたタイミングだった)。目玉マークと言えば今、三陽様は会社のマークの方を大きく出していて、さよりんの目玉は8耐車両のフロントフェンダーにちょこっとあるぐらいなんですね。他も見てぐるぐるしてる間に午後のビニールリュックの配布が始まったので頂く。金曜は結構余裕ありました。実は着ていくもの身につけていくもの(バイク経済圏とか言って、バイク用品普段使い派―バイク関係にお金落として身の回り整備する)は出店者リスト見ながら決めたのですが。リストでは見落としたか、もう一段軽装なバックパックのメーカーさんもブースが有った(配置図には出てた気がする)。まあ「名古屋飛ばしどころか、大阪飛ばしじゃないか」って思うぐらい「自分の見たい都合」にたいして大阪だけ無しっていうのが随分ありまして。現状、南海より持ってる数多くてジャケットを普段着してるこっちの会社とかもですね、なかったり。ヘルメットのブースは一通り回りました。ちょうど買い替え時期で(退職金が延びなきゃもう買ってたかも…って後送りがヒドイ)。基礎練習のみとはいえ、農場のダートコースを走ってるってだけでオンオフ両用モデルに興味が出たけど、そんなスタイル拘らなければベーシックなメットでも…と思ったらオンオフモデルの「つば」なしが出るんですね。てかそもそもなんでオフのメットって「つば」(で良いのか、言い方)が有るんですかね。元々ジェット+フェースガードから、ジェット型にチンガード?が付いた形態に進化していったのは高校生の頃から変化をリアルタイムで(横目に)見てましたが。手前のツアークロスVから「つば」を取った感じのはどういった売り方になるんでしょうかね。ぐらい聞けばよかったんですけど、説明の方がレジェンドライダーの応対等で足らん感じで聞きそびれましたなお中庸な価格帯で幅広な展開をしているメーカーも有って一時期使用していましたけど(その頃から製品種類の数面では更に差が開いたように思う)。メットをシーンに応じて使い分ける…とか考えないとアライが迷わなくていいのかなと、展示だけ見た感じでは思ってしまいます。が、頂いたパンフをまだ全く読めていないので、それで考えが変わるかもしれません。以下は画像が無いですけど。スタンドのJ-TRIPで、折角だし伺ってみるかと(そんなことも知らんのかレベルですが)、重量車向きのスタンドって有るんでしょうか?てな質問を。6RはZXRの時に買った純正で普通に1人で支えながら上げられてるのですけどね。答え、柄の部分が長いこと。普段どうやって上げているかを聞かれながら説明を受け、テコの原理的に有利と解釈しました。ウチのブースを見てくれたのは?みたいに聞かれて(スタンドメーカーそうそう出展無いし、レース観戦者目線でもJ-TRIPはスタンダードでは?と思いつつ)推し選手みんな使ってますからと。誰ファンですかみたいに聞かれて多すぎるよなと思いつつ、8耐ではここ2回、TERAMOTO@J-TRIP Racingで走った石塚健選手のオリジナルトートバッグにパンフを入れていたのを思い出し(8耐チームお三方のサイン入り)見せたらウケましたレースサポートして下さるような企業様におかれては(業種問わず、カフェとか飲食関連もそれなりあるし)機会が有れば「〇〇選手のX見て来ました」と伝えるべき、ファンを自認するならば。それがバイク業界、モタスポ経済の「循環」を生む…てなことを日頃主張してるんですが「足し」にはなったかな?話を振られるまで、左手に何を持ってるか吹っ飛んでいたのは内緒です。ああ、折角なのでJ-TRIPさんがサーキットに貼ってるテントの横の標語には感銘しかないってお話しできれば良かったのにゼロポイントシャフトのPEO。新車種対応、メジャーな車種はすぐ出そうだけど聞いてみる。具体的にはと聞かれたので冒頭の2車を挙げたところ、未発売なので具体的にはまだそうですが、部品が変わっていない場合(カワサキ多いよね)は確認取れ次第。Ninjaの1100については、水冷GPZが出た当初からの伝統?な偏心のチェーン引きがとうとう廃止になる点を申したところ、そこは気になっている様子。新規部品だとしても、メジャーな車種の後継ですし、遅かれ早かれ対応は出そうな印象でした。あと、他の社外ベアリングとは合わせて欲しくないとかノーマル前提とかあります?と聞いたら「○○ですね、最近お問い合わせ多いです」ってことで。どちらも純正交換タイプなので、両者が喧嘩する相性とか無いと考えられると。両方セットでやるのが流行っているらしく。個人的にはこの種の取り付けをやってもらえそうなところ(人づての情報で自分自身はまだ来店すらしてない知り合いの知り合い)がベアリング交換推しで。PEOの方としてはノーマルで暫く乗ってみてから換える方が変化が分かること。ベアリングもやるなら、なんなら先にベアリングをやって(その状態を把握して?)あとからウチのシャフトを入れてくれても良いと。その方が変化が分かるということでしょうね。自信ありそうです。同ブースにはTONE4413の星野選手と吉田選手が金曜から来られてて(こちらはレーシングスーツ、ずっとフル装備で立ってるのも大変そうではあります)。自分が通ったタイミングで吉田選手はずっと囲まれてましたが、星野選手がショーケースの後ろに戻られるところで(8耐連覇目標ですね頑張ってください的な)お声がけ出来ました。コミケで山下監督が売られている薄い本も並んでましたが、あ全部買ってますとあとZ1000MK2にゴールドチェーンが見事に目立つ展示車が有るなと思えば江沼チェーン(EKチェーン)。パンフ頂き、(レース用になると、チェーンにショットピーニングとか凄いことするなと)色々興味は有るのですが、カワサキに最初から付いてくるEKがちゃんと手入れしてると伸びないんですよと。若干ヨイショ入ってますが、R型も5万km越えで、実は最後の方、ちょっとキンクの気配が有ったのでシール部の注油は気を使ってましたけど(電気が逝かなきゃチェーンだったかも)完走してしまった。そのことを申し上げたら、EKのThreeD(スリード)が純正採用されてるのは大型だけらしいです。話の流れで市販品との違いを伺うと、コストの面が有るのでしょうかノンメッキや見た目のコストダウンだけで基本性能同一ということでした。小声(最小フォント): ステージのトークは寄らなかったんですけど。近くのブースを回っていた時に、今の公認マフラーは法規制で音量同等だし(いいことですね)軽くも無いし(えノーマル比kg表示して売ってるのもあるが?)耐久性は純性がマシン寿命通して使えるってことで最長だろう、そこを分かった上で…的な話が聞こえてきました。モーターサイクルショー的には中々攻めてるなと。学生時代、アフターパーツにあまり興味なかったんでアフターパーツ比率が大きいと見えたモーターサイクルショー(東京)はあまり行かなかった経緯が有るんですよね。足を止める気は元々なかったので発言の「切り取り」そのものですが…アクセス(復路夢洲立ち寄り)カワサキ聖地ここから(市境って訳ではないが、上りで右側見てるとここから市街の感はあるかな)って感じのKRP三陽工業andRS-ITOHチームで有名な三陽工業さよりん社屋(魚住~大久保)。ここに新幹線の基地と在来線新駅が出来る話はなくなりましたね。舞洲へ先に万博アクセスで変化していたところをまとめて。8耐の帰り(翌月曜日、近鉄~阪神乗り継ぎ三宮からJR)で振り向き気味に見た以来…在来線進行方向(上り電車)からとなると…2024年はゼロだった気がする。いつぶりだろ電車で大阪…弁天町で大阪メトロ(大トロ)中央線に乗り換え。万博に備え、内回りホームから直接中央線改札レベルまで上下なく乗換可能な新規の改札口(ニュースになっていた)。復路、外回りに乗る場合は一旦地上コンコースまで降りるわけですが、そちらもカナーリ手が入っていました。夢洲駅ですごく距離あったので我慢していたトイレへ向かったら、新大阪の新幹線改札内ぐらいあるんではないかと。そう言えば昔、子供が子供だった頃に交通科学博物館(京都のと入れ替わりに閉館したかと)で訪れたことがあるのですけど、高架下奥行き方向には拡張余裕があったはずですね(そこを活かしたのかは未確認)。中央線電車(一つ前の新型、御堂筋線などでは最新になる)。電車は1月から夢洲駅まで開通していますが、いつもどおりコスモスクエア駅でニュートラムに乗り換え。関西に来て早々、海遊館に行った初回のみ大阪港終点だったな。大阪モーターサイクルショーの2回目の年には大阪見本市会場(インテックス大阪)が中ふ頭に移転してきたようですけど、モーターサイクルショーの会場変遷って有ったのですかね…東京にしろオンラインの情報でその辺不明確で(東京を離れる前に数回いったのは多分晴海…等、記憶があやふやなところ、オンラインにもいつからどことか明確には出てこない)。住之江公園駅から中ふ頭までニュートラムで行けた頃に乗り鉄的に中ふ頭まで来たことは有るのですが。多分、2009年まで2~3回来た際は、1997年にコスモスクエア駅で中央線とニュートラムが乗換可能になった後だと思います。当時海側に見えたATCだよな…で割と売れてる輸入会社の独自展示をモーターサイクルショー期間中にやっていて、降りそびれた!?ってギョッとするのが重ねて有った記憶。乗換え案内では、コスモスクエアで乗換・待ち時間とらずに改札を出て、10分で一駅半(900m)歩けって出てきますね1-2分先着になるんですが、万歩計の歩数オーバー(還暦過ぎたら7000歩にしておけとよく見る)必至なので中ふ頭まで行きましたけど(1日トータルで2万歩弱だった)。会場出た後。1-2号館外の吹き抜けを2Fに上るがレストラン(っちゅーか食堂というか)は休業で結局キッチンカーへ。で降りるとき螺旋エスカレーターで軽くオェっとなる昔、初と言われた筑波の西武だっけで乗ったのよりかなり長い。金曜って事で、1-2号館以外では他のイベントは無く、会場外はことのほか閑散としてました(中はそこそこ込んでいた、狭いし)のでレストランも閉業なのかなと。前の時(2009の記憶だとすると日曜)は、正面ゲートまでずっとゴスロリ女子の一団に紛れて歩いた強烈な印象が有ります。別館でなんのイベントだったのだろうアレは。ぼちぼち寄り道して帰るかねとニュートラムへ。トレードセンター前との間でさんふらわあが見える。夕日とさんふらわあ…あ、2隻いたのか。中央線、反対方向に乗車し新しい終点夢洲へ。最新型(北側の路線終端側で撮影)。南の万博会場ゲート寄りの出口を上がってみる。から改札階コンコースに上ると細い通路と改札機と警備の人がチラっと見えて、関係者専用らしい。※Googleフォトさんによる加工済み、クラウドに挙げる前に消しゴムマジックで人を消し済み。メインっぽい南側の外、かなりデカい。周辺を柵に囲まれ、貼り紙で工事関係者とある。いやー、鶴見線(支線)の海芝浦みたい柵越しに見たゲート。さて来ますかね。川重の出展リリースみてちょっと来る気にはなってますけどね取って返し。改札階へ戻るエスカレーターから。実は上の画像、到着時に先発も新型だったのでそちらを撮った(到着乗ってきたのも新型だったが、運転士さんが折り返しのための操作を行っていたのでスマホ向けたら鬱陶しかろうと)のですが、先発でもガラガラで。上に上がる途中で退勤ぽい方々が結構な数降りて来て込み始めるタイミングでした。顔認証改札らしい(たしか弁天町にもあった)。まあだだっ広いのですよ。万博対応なんだろうけど。この直下に島式1面ホームと2線あるわけですけど、ホーム階より広そうね。で、この果てにトイレが有る(手前には改札外にトイレ有りませんって注意書きが貼られていたので、おそらく唯一?)のだけど。なんか電車2本ほど後になりそうだったので、弁天町まで我慢することにって思うぐらい広い。会期終了後、一部締めきったり出来るのかなぁ?空調と照明の電力が凄そうなんだけど。また最新型で。上記のように退勤の方たちが増えて来ていて、空いた車両までズンズン歩いてきたら、発車合図がなる直前に4号車まで到達、こんなシートだった(知らんかったわ)。通常の「ロングシート」(車側(ガワ)に背を向けて車種により6~7人並んで座る)がハイバックになっているのに対応してか、窓が異様に小さい。昔の関西の電車は窓天地寸法がちっちゃかったなーと思い出す(という伝統とは全く関係なく、たぶんハイバックシートに合わせたと推測)往復JR…遅延まずJRやその利用者に対する攻撃的な「運行妨害」により朝の間は運行停止で。運行再開情報から身支度、動き始めて、パークアンドライドがしやすい網干駅に到達したのは再開90分ほど経過していたと思うのですが、引き続き混乱中でした。15分ほどで223系4両編成の普通姫路行きが来ましたが積み残し。次が隣の竜野駅まで来ています…の放送も有り傍観していたのですが、扉間の通路はガラガラで奥に入って行かない状態。関東に居た1990頃までの鉄道員とこの状況なら、奥に詰めろと怒声を含んだアナウンスが飛びそうな状況でしたけど、それは言わないのね。僕らが子供の頃は「今どきの若い物」という言い方が、状況変化をわからない大人のダメな発言だと刷り込まれていましたけど。今日日は考える力の低下、周囲を見てベターな判断をすることで一周回って自分にもメリットという発想の欠如など、なんか偏差値と頭の良さの乖離が激しいと言ってやりたい気持ちが強いです。うちらの次の子育て世代が、子供の事を注意されると逆切れする毒親などの批判が増えてましたけど、それを言う世代も引退だろうし…まあそこらへんは毒親って言葉が有る自体マシなのかもしれず。命捨てることで主張を通す、正当化する、なんなら世間に対する留飲でも下げてるだけで?というのまで居ることについては、メディアを筆頭に『目的は手段を正当化する』(節子それテロリストの思想や)とばかりに対立者の主張封じなどで礼賛さえされる有様。電車がこうも止まるのと亡くなったもの勝ちな価値観づくりは無関係ではないと思うんだよなぁ。大丈夫か現役世代…でJRのアプリを見ても1駅間強で次が来そうでは有ったのですが、まず貨物が通常速度で通過。次もう1本貨物で、不可解な事に網干駅ホーム手前の信号(場内、あるいは第x場内か、車両基地ある複雑な駅だし)。先の貨物が減速のそぶりもなく通過しきったので、ここの停止信号は指令から止めたのかもしれないですが(込むと道がカオス化するので避けてる踏切を塞いだままでした)。その止められてた貨物の起動シーン。この貨物の後方で閉塞信号(自動)の停止で停まっていたすぐ来るはずの次発もほどなく到着。国鉄型の115系、残っていたんですね。姫路駅のホームが開かないようで、かなり手前からノロノロ、止まったりでした。先行の貨物2本が通過する進路が開かないのが直接かと。動画は姫路到着後、電留線に引き上げるところ。同番線に姫路着折り返しになる新快速が入ってくるのですが、この黄色い姫路止まりが中々ホームを開けないので上り本線上の信号機で結構止まっていました。その後ろに加古川で抜かれたと思われる普通網干行き、その後ろに姫路で向きを変えて播但線に入る特急はまかぜが数珠つなぎのようで。上り新快速は、もともと新快速電車が出る所定時間(この電車が何本分遅れているか分かりませんけど)に1分遅れ程度でハマる感じで大阪まで走りました。復路、夢洲の後。昨年3月に1度来た(三宮までバス利用の)際に「こんなんなったんだー」と思った、おおさか東線と「はるか・くろしお」ルートの地下ホームとの間のコンコースのベンチで時間を潰す。発光する柱がこんなことに昨年3月20日の状態(床から見てもうすこし奥の方かな?)まあ「せんとくん」の事も有るし、何かのきっかけ(メディアが急に持ち上げるとか)で人気が出そうなデザインでは有りますな環状線乗車中にオンラインで、すぐ乗り換え有りそうなAシート付新快速…は窓側埋まってるし、次の「はまかぜ」の指定をポイント利用0円で予約していました(Aシートにポイント利用ボタン表示されたっけかな?)実は年末年始のJ-West利用のキャンペーンで2万ポイント当選してまして。J-Westでは過去、紳士服チェーンでの購入後に新幹線利用でやはり2万円ぐらいだったかなのキャンペーンがあって、どっちもキャンペーンの知名度低そうだし当たるかもなぁと思ったら当たったという。さらに前、まだ東海道新幹線でクレカ使える窓口が少なかったぐらい昔、トヨタのカード利用で5万だかバックというのが当たった移行JR関連は3度目ですな。四半世紀ほどでですが。で、ここに居るのもすぐ飽きて。大阪始発だから10分前には入線するかもと(まあ直前だろうな)ホームに上がったら「はまかぜ【運転見合わせ中】」の電光表示(x分遅れ、ではない)。おそらく、朝からの遅延で浜坂方面から戻って来る列車が遅れて使える編成がなかったのかと。目の前に平日夕方に数本運転される大阪始発の姫路行き新快速(あったなー、久々過ぎて忘れてた)が居たので咄嗟に通路側座席確保して「はまかぜ」はキャンセル。手数料で300円持っていかれました。これ運休になるか2時間以上遅れだったらチケットレスでも返金なったのでは?と思うのですが。姫路辺りで位置情報確認したら30分遅れで運行されたようです。放置してたらノーショーで全額行かれてたかも。よくよく考えたら大阪始発の新快速が運行される(忘れてた)平日夕刻だったのだから、単に着席確保だったら待てば座れる始発があったわけで。「はまかぜ」等、途中で新快速を抜けませんし(結果「はまかぜ」の定刻より早く帰って来た)。こっちではあまりに乗らないんで電車に関するカンが鈍っていた自業自得ですが、少々釈然としなかったですね。

    【年休込み4連休2日目】大阪モーターサイクルショー2025【JRダイヤ乱れ】
  3. 2025,02,26(水曜日)PC40で茂原ツインサーキットへ出勤サーキット走るの久しぶりだけど宜しくね、ラクダちゃんこの日は特に早く来て荷降ろし&走行準備をしてくれたM吉センセーいつもありがとうございますおやっ??レオ号の姿がありません⋯?そうなんですついにこの日M吉センセーのGSX-R150のシェイクダウン実はこのバイクはもともと鉄道写真家で有名な広田 泉さんという方が所有されていたバイクだそうで⋯また、大好きなバイクを通じて現在もプロとして活躍中のライダーや関係者とも親交があった中、M吉センセーとも親しい交流があったそうで⋯そんな広田さんでしたが⋯病いのため三年前に惜しまれながらも亡くなられました。その後、広田さんのご遺族からM吉センセーに『ぜひこのバイクを 譲り受けて欲しい』との申し出があり、ご遺族のお気持ちに沿うかたちでM吉センセー譲り受ける事となったそうです写真の広田さんのヘルメットとM吉センセーのヘルメットはお揃いなのですが、生前広田さんから『一緒に塗りませんか?』とお誘いを受けYFデザインさんに同じデザイン、同じカラーで依頼して作ってもらったんだそうですその時からお二人はお揃いのヘルメットなんだそうですそんな想い入れ深いバイクに跨らせてもらいました私も広田さんにお会いしたかったしバイクのお話もしたかったですさて、受付けを済ませ⋯急いでレーシングスーツに着替えゼッケンを貼って⋯大して効果の無さそうなナゾな準備体操をして⋯はいっ! 準備オッケホント?M吉センセーもオッケかな~なんせ初見なのでレオ号とは色々違うみたいで準備も念入りです準備オッケになったのでM吉センセー先行でコースインして…突っつかないよう距離を置きます⋯それにしても⋯試行錯誤しながら走っているのが後ろから見ていてよーく分かりますこの時点でヒザはまだまったく擦れていませんでしたでもコケずに戻ってこられて良かった~ホッと安堵しつつグータッチ午後の1本目は私1人でお先にコースイン午後はほぼ貸切り状態あとからコースインしたM吉センセーと途中合流するも⋯先に行っちゃってって指示を受け⋯圧かけちゃったかしら?先行して走るも後ろからM吉センセーの圧が~もぅそんなに乗りこなせちゃったのー?お先に途中でピットに戻り急いでタイヤウォーマーを巻いて⋯M吉センセーを撮影いや、もぅフツーに速いしっ!休憩しているとバイク仲間のあっちゃんが隼に乗って見に来てくれて⋯率先してピットクルーしてもらってありがとぅー! 助かりますその後、M吉センセーに撮影してもらい⋯最後にM吉センセーの動画も撮ってこの日の練習を終わりにしました後片付けまで手伝ってもらっちゃって⋯ホントにあっちゃん助かったょ、ありがとうーっM吉センセーのGSX-R150のシェイクダウンと、何事もなく無事に走行が出来て(最後3本目はすでにフツー以上に速い!)あっちゃんも見にきてくれて楽しく走れてとても良い練習会でした

    たくさん共感されています

    2月の練習会 その②
  4. スガワラの爺さんが変なこと言ってきた。長さを間違えたプラグを付けちまった奴がいてプラグとピストンがヒットしてプラグの先端がつぶれちまった。エンジンのねじ山もダメになっちまってる。?ホントか?言ってることは分かるけどCR7Eより長いプラグなんてそうそう無いんじゃ?とりあえず引き上げてきた。潰れたというプラグ・・・・・番手あってんじゃん。でも先端は確かにつぶれてる。なんで?診てみるとヘッドのねじ山はかなり傷んでる。ばらしますこの状態で無情の丸洗い「レ・ミゼラブル」をかましてやります。恐らくですがドライバーで示した先にある白い〇の部分にプラグがヒットしたのだと思います。ピストントップにはプラグが当たらないように丸く凹んだニゲがあるあのですがそこから外れたところに打痕らしきものがあります。と・いう事はだ。まさかプラグを斜めに入れてあんなところに電極が来るまで無理やり締めたの?スガワラじいさんが抜くときプラグへし折れるかと思うくらい固かったと言ってたがそんな人知を超えたことができるのか?試しに燃焼室側からタップを立ててみるがまっすぐ入れたつもりなんだがぐいぐいと斜めになって脇にそれる。リコイルでの修正は諦めてヘッド探すことにします、一回休み。お次は白く粉吹いてえらい腐食具合だったキャブレターやります。奇麗にして謎の補修パーツを使ってますがゴム類とフローバルブ部分しか使いません。ジェット類はすべて元の物を使用します。組みました。無事にエンジン始動、もともとこのキャブレターで動いてたそうですので好調です。試乗の結果も良好ですのでお引き取りにいらっしゃるのをお待ちしております。今日も頑張ります。

    謎のジョグ
  5. 皆様こんにちは。1型GROMのフロントフォークオーバーホールのご依頼がありましたのでご紹介します。1型グロムとは読んで字の如く初期型のグロムです。初期型グロムのフロントフォークは2型以降のグロムとはトップキャップの構造が少し異なります。HRC GROMは2型以降のグロムがベースになっていますので2型以降のフロントフォークは得意ですが1型グロムは初めて…トップキャップの取り外しが困難であるとの情報がありましたので予習はしておきました。構造を理解出来るまで少し悩みましたが、割とスムーズに作業できました。内部の構造は2型以降と大体同じ1型グロムが発売されてから10年近く経っていますので内部の劣化が心配でしたがインナーチューブは綺麗でした分解履歴が無いフォークはやはり綺麗なんですね。お客様持ち込みのキタコイニシャルアジャスター組み込みのご依頼がありましたので取り付け。※取り付け工賃は無料キタコイニシャルアジャスター追加後の調整はアクスルシャフトとフロントホイールを取り外して下からマイナスドライバーで時計回りに回すとイニシャルが掛かる仕組みです。1回転で1mmイニシャルが掛かります。完成今回のご依頼で全年式グロムのオーバーホールを達成しました。グロムは1型から最新の3型まで。HRC GROMはJC-75とJC-92。モンキー125、DAX125のフロントフォークも同形状ですのでオーバーホール出来ます。TSU GARAGE GROMフロントフォークオーバーホールは5つのプランから。HRC GROM空燃比最適化サポートプログラム初めました。HRC GROM空燃比最適化サポートプログラムwww.tsu-garage.comHRC GROMのマップを変更したいけどやり方がわからない…初期投資が高くて中々手を出せない…導入前に燃調マップ変更でどれくらい効果があるか体験してみたい様々な理由でHRC GROMの燃調セッティングを諦めていたライダー様をTSU GARAGEが手厚くサポート致します。フロントフォークオーバーホール、HRC GROM空燃比最適化サポートプログラムはTSU GARAGEのホームページからご依頼ください。TSU GARAGEのホームページwww.tsu-garage.com

    1型グロム フロントフォークオーバーホール
  6. 今日は定休日ですがゴソゴソ!我が家の壁に長年掲げていたマクドナルドの看板!処分方法は任せると言われたので思案していました。「マクドナルドコレクターが居れば差し上げる」とか。「ヤフオクやメルカリに出品する」とか。色々考えた末に切り刻んで処分することに😅午前中いっぱいかかったわ💦午後からは俊さんに髪を切ってもらいました〜!思い切って短くしてサッパリしました〜!ありがとう!帰りに寄ったのは倉庫2階の塗装部屋!ご依頼中のSDカラーをちょこっと進めみました。先ずはSDラインの上側「モンツァレッド」を塗りますこんな感じ〜❣️次に下側の「シャイニーオレンジ」を塗りますナイスタイミングを見計らってマスキングを剥ぐ❗️イイ感じのSDカラーが出来ました!純正のSDカラーの様なダークな感じじゃなくてファイナルエディションのシルバーに合う様にキャンディワインの濃いめにしました。太陽光があたるとメタリック感が美しいSDカラーです。タンクも塗っちゃおう!明日SDラインを軽く研いでSUZUKIデカール貼ったらいよいよクリア塗って完了だ!完成イメージ!もちろんデカールはファイナルエディション用!乾燥の合間に僕のカウルも塗装したよ!クリアまで塗って完了!どうせならウインカー取付け穴を埋めれば良かったかな?明日はバイク屋さんですが、午前中は塗装に行ってます。

    たくさん共感されています

    SDカラー(GSX1100S)
  7. 何のバイク?
  8. ミニモト ハイカム モトラ PWK28 キャブレター  モンキー
  9. 用務員のオジサン 250325
  10. スキルアップ練習会連絡係、零細企業の番頭さんなもんで・・・
  11. 肘が、、、、手が、、、、腰と膝が。。。。痛い(笑)寝る時に身体中に力を入れて寝てしまっているようで、朝起きたら身体中がこわばって痛い(笑)(笑)夢の中でなにかと戦っているのか???久々にサウナでも行こうかいな・・・・今週は水木お休みです!御用の方は金曜日以降にご連絡くださいませ♡ちゃおーーーーーー本日もポチっと押してちょうだいなにほんブログ村3月は春休みもあり、暖かくなったこともありで皆活発に動くようになりますね~♪ありがたい話、つばめ荘もラッシュも大忙しでめちゃバタコでございマス体力なさすぎなのは大前提だけど、もうバテてきた。。。。(笑)私も気持ち新たに頑張ろ~っっ!!!!つばめ荘に行く時はシーツ交換があるので日焼け止めだけつけてお化粧はせずに出陣しますたった今気が付いたんだけど。。。。今日、お化粧するのすっかり忘れてたわ(笑)まぁ、顔変わんないから別にいいけど(笑)(笑)今日は入れ代わり立ち代わりの来客がありーので楽しくおしゃべりしていたため、ブログを書く時間が無かったのでサボります♪冒頭の今週のお休みが水木って事だけお知らせしておきマウス♪よーし!明日もつばめ荘のお掃除頑張ろう~!!!!最後に僕の顔の画像をクリックして応援しておくれっ!!にほんブログ村RASH CUSTOMS(ラッシュカスタムズ)ADD:福山市大門町4-17-7TEL: 084-945-0205LINE ID:rashcustomsE-mail:rash@ms14.megaegg.ne.jp定休日:毎週水曜日・第二第四木曜日・その他イベント時営業時間:平日10時~19時 / 土日祝14時~19時(土日祝14時前しか難しい場合は、その旨相談してくださいな♪)FOR SALE BIKES!!!!1974年式XLH1000(新規登録・AMCA認定2オーナーのオリジナルペイント)1976年式XLH1000(新規登録・委託車両)1976年式Rigid Shovelhead(新規登録)2008年式FLHTCU(委託車両)*1974年式 FLH(オーバーホール・価格等考え中)*1976年式 FLH(委託車両)NOWFOR SALE BIKES(RASH CUSTOMSのGooBike)↓↓↓RASH CUSTOMSの在庫一覧(一覧表示)|新車・中古バイクなら【グーバイク】RASH CUSTOMSの在庫一覧(一覧表示)。バイク販売店新車・中古バイク情報のことなら【バイク、まるごと。グーバイク(GooBike)】!日本最大のバイク掲載台数を誇るバイク情報サイト!全国の新車・中古バイクが様々な条件で検索可能です。グーバイクならあなたにピッタリな1台が見つかります。www.goobike.comCONTACT US !!!TEL: 084-945-0205E-mail:rash@ms14.megaegg.ne.jpLINE ID:rashcustomsRASH CUSTOMSの各種LINEアカウント↓↓↓クリック&登録してね↓↓*RASH CUSTOMS LINEアカウント(メッセージ送信可能!返信は営業中の気が付いた時に行いますのでお急ぎの場合はお電話ください♪) ←QRコードはこちら!!もしくはLINE ID : rashcustoms を検索してください!*RASH CUSTOMS 公式LINEアカウント(当店からの発信のみでメッセージは送れません) ←QRコードはこちら!!*RASH CUSTOMS買取部 公式LINEアカウント(メッセージ送信可能!返信は営業中の気が付いた時に行います♪) ←QRコードはこちら!!皆様、いつもありがとうございます

    今日は。。。。サボります♡の巻
  12. ~前回のあらすじ~ぴんちゃんのマジェスティに10年間装着していた社外マフラー「SP忠男SUPERCOMBAT」が終了したのであつたあらすじおわり・・・SUPERCOMBATを修理する気が無い以上、別のマフラーを用意しなくちゃいけません。マジェスティ4D9純正はもう処分して手元に残っていませんので、SUPERCOMBATの直前に使っていたマフラーを復活させます。10年ぶりに物置から引っ張り出してきました。Ninja250純正サイレンサ~・サイレンサー本体=Ninja250用まるっと流用加工・中間パイプ=Ninja250のエキパイ(一部)を流用加工・エンジン側エキパイ=マジェスティ4D9純正当時の私には(今もですけど)安い社外フルエキはとにかく音質と低速トルクがガタ落ち(そのクセ高回転も伸びない)になるしかないという経験と認識があったので、せめて見た目だけでも変えたいと思いついたのがコレでした。社外品ないなら純正付ければいいじゃない(1) - でかスクver.Ⅲ倉庫pinchang2.blog.fc2.comただし再び装着する時がくるとは当時全く考えておらずモスボール処置をしていなかったため、想像以上に状態は良くなかったです。サイレンサー表側はヒートガードに沿って赤錆があります。見た目より実際の状態はもっと酷く、表面だけでなく地金まで喰ってました。本体はスチールだからまだしも、ヒートガードはステンレス製なのに腐食アリ。いくら10年経過と言えども屋根のあるところで保管していて空気中の水分だけでこんな状態にはなりませんよね。おそらく短期間だけど野良猫様の厠になっていたんではないかと思われます。そしてサイレンサー裏側はブサイクなステーが付いたまま。当たり前ですがNinja250サイレンサーそのままではマジェスティに装着できません。中間パイプをはじめいくつかの加工をしています。製作当初はサイレンサー本体上部純正ステーだけで1点吊りしていたのですが、取付剛性が全く足りておらず本体が振動でぷるぷるして、しまいにゃクラックが入ったんですよね。で応急処置的に本体下部2点に補強を追加したのです。もう見たまんまのヤッツケ仕事(自覚ある)でした。自分でやっておいてナンですけど、そもそもこの補強のヤリ方では長持ちしませんし、なによりカッコ悪すぎます。最初からやり直さないとダメですな。---補足---スクーターのサイレンサーはスイングユニット直付け。つまりバネ下に固定されているワケです。従って走行中の振動と衝撃がダイレクトに伝わるので純正サイレンサーの固定ステーはとてもとても頑丈に作られています。原付レベルでも厚鉄板プレスの2枚重ねがふつうだし、ましてやマジェスティ4D9の重量級サイレンサーともなると固定部はスチールブロック削り出し部品を溶接という凝りまくった仕様になっとります。対して。一般の単車のサイレンサーはたいていが1点吊り下げ式です。これはサスペンションを経由したバネ上のフレームに設置されているゆえ、走行中の振動は人間様のお尻で受け止められるレベルでしか伝わらないので頑丈である必要がないのです。ようするに単車用のサイレンサーを1点吊のまま補強なしでスクーターに流用すると振動に耐えられないって事なんですよ。・・・てなワケでSUPERCOMBATの付属ステーも流用して3.2mmフラットバーで補強を新規製作しました。溶接が使えないので全てボルトナット結合。Ninja250純正マフラー本体にステーは上の1ヵ所しかないので下にも1ヵ所追加しました。M5スチールエビナット4本使って剛結。エビナットは便利ではありますが原理はブラインドリベットと同じなのでスチールでも柔らかい材質で作られており、ボルトをキツくねじ込むとネジ山がすぐダメになります。しかしマフラーステーはガッチリと固定させたい。そこでエビナット装着手法をそっくりそのまま固定ボルトにも使います。つまりやや長めのボルトを使ってナットだけを回して締め付けるワケです。これならネジ山をほとんど傷めず強力に固定できます。下画像の赤が車体側固定点、青がサイレンサー本体の固定点となります。細かい説明は省きますが「ボルトが緩んでもサイレンサー位置は狂わない」ようなトラスのイメージでステーを配置するのがコツ。縦の長いステーは無くても固定できるんですが、下側の青い固定点に垂直荷重が集中するのを避けるためあえて追加しています。溶接さえ使えればこんなブサイク補強なしでカッコ良くシンプルに作れるんだけどなあ(自称)。あとはヒートガードの塗装を落としてステンレス素地に戻し、本体はステーもろとも耐熱黒で塗装して仕上げます。元の塗装色はホルツハイヒートペイントステンレスシルバーを使っていたのですが、現在廃番で入手不可でしたので。・・・エキパイはマジェスティ4D9純正を使用。O2センサーはSUPERCOMBATから外して移植。このO2センサーのネジがま~、固いのなんの!特に緩めるのが大変でSUPERCOMBATのエキパイを車体から外して作業台に固定してラチェットに1mの延長パイプ挿しこんで回して、それでやっと緩みましたが、マジェスティ純正エキパイに締めこむのもメチャクチャ固かったです。通算12万kmの脱着3回でネジ山の状態がかなり悪化してしまいましたね。もし次があればセンサーごと交換しないとダメでしょう。それとマジェスティ4D9ではO2センサーカプラーにアクセスするためカウルはフロアボードまで剥ぐる必要があります。つまりマジェスティ4D9でフルエキ交換するには最低この状態にしないといけない。このレベルで面倒くさいと感じる人には250ccスクーター向いてないデスヨ。・・・ガスケットは新品を奢るの。KITACO Y-06¥418-エキパイのフランジナットを締めるには12mmメガネレンチを短く切ったものを使います。まあ、純正エキパイならコレ無くても締められますけどね、圧倒的にラクです。ちなみにSUPERCOMBATはシリンダーヘッドの前で(この画像の手の位置で)エキパイがとぐろを巻いているので、このブッタ切りメガネレンチを使ってですら手がマトモに入らず、脱着には激しく苦労しました。・・・完成!音量は4D9純正と同等の静けさ。真後ろから見るとサイレンサーがかなり車体から離れていますが、これは中間パイプの角度の関係で車体側に寄せるほどカチアゲになっていくので、カウルとの干渉を避けるために仕方なくこの位置で決めてます。補強がゴチャってるのが丸見えですけど…必要不可欠なので妥協してます。いやホントこれくらいしないとサイレンサーぷるぷるですよ。今年もこのマジェスティで剣山スーパー林道に行きます。サイレンサーが受ける振動や衝撃を考えるとやっぱり、絶対的軽量な社外品が欲しくなりますね。Ninja250純正サイレンサー約4.3kgありますから。それでもマジェスティ4D9純正よりは3kgほど軽いんですけど。4D9純正サイレンサー、冗談かと思うくらい重たかったです…まあいまのところ見た目と音量に文句ないので、しばらくコレで過ごすことにしませう。(*´∀`)ノ社外品買うかねもないしな…(おわり)

    マジェスティ4D9 Ninja250純正マフラー流用
  13. さぁ、バイクの片付け開始だ!!汚れてカピカピwこれ取れにくいヤツw次の休みは「ステップワゴン」の車検なので、バイク関連のものは、とりあえずおろして…バイクを積載するために取り外してあった「セカンドシート」を取り付けます!おっ、普通のクルマになったwそれから、ドロドロに汚れたウェア類wさすがに直接、洗濯機に放り込むわけにもいかないよねーwヘルメット、ブーツも洗っておきましたー!一段落ついたところで、やっとバイクの片付けに入れます(^_^;)これはこれでヒドい汚れwエンジン下部を守る「アンダーガード」を外します!ここに土や草がたまり易いw近日中に前後サスのスプリング交換をする予定なので、フロントフォークガードも取り外しておきました!おおまかに洗車は完了かなっ♪「CRF450L」にはキックスターターが無いので、万が一のバッテリー上がりのために「ジャンプスターターの配線」を取り付けておきました!よし、これでバッテリー上がりの時にも即座に対応出来るはず!!ここからは「CRF125F」のネタ!このフットブレーキの「激安拡張キット」は、かなりいい仕事をしてくれました!!でも、本当に少し何かにぶつけただけでグニャリと歪んでしまいますwなので、近所の溶接屋さんへ溶接以来をお願いすることにしました!!それからゼッケンプレートの貼り替え!4月のハッピーファンエンデューロに参加予定で、ゼッケンナンバーも確定しました!今回もゼッケンは「2」です♪ゼッケンの下地の貼り替えは完了!それともう一つ…ついでに「CRM250AR」のタンク部分のカッティングシートの貼り替え修正をしました!先日は間に合せで「艶あり白」で作成してて、少し色が違ってましたw今回は「艶無し白」で貼り替えたので、全体のカラーと同じで統一感もカンペキ!かな?さぁ、いろいろとバイク関連の作業を済ませることが出来ました♪次は「CRF450L」の前後スプリング交換だ!

    バイクのいろいろと…
  14. コンロッドバイク️仲間がバイク買ったよ!
  15. 3月23日(日)古里のセブンこの日はお久しぶりのてらさんも一緒です出発前のルーティンインカムを繋げようところが繋がらない…ヘルメット被ったまま繋がるのを待っていたんですほんの少し、ヘルメットになんらかの感触を覚え次の瞬間それが確信に変わりましたぽち朝っぱらから私たち夫婦の介護をありがとうございますwww🤣されるがままのオットwwwいや、私もな!私たちは先日、ここを走ったけどてらさんは久しぶりだから自分のペースで走りたいだろうと思って行っていいよーいや、やめておきます久しぶりでお山の走り方も忘れちゃったしそうは言うても、走りだしたらあっという間に見えなくなるでしょうね道の駅たばやまおはようございますモーニングコーヒーをどうぞ先日の夫婦ツーリングではかなり雪が残っていましたが今日はどうかなー走り進めて行くと路肩に雪がまだ残っていましたドライからのハーフウェットかと思いきやびっしょりそうかと思えば雪景色だったり柳沢峠茶屋辺りが一番雪深かったかもしれませんね塩山のセブンさてここからどこを走るかここで作戦会議続きますにほんブログ村にほんブログ村わんずらいふ

    たくさん共感されています

    奥多摩から向かうは
  16. YouTubeの雑学チャンネルによると、黒い服を着る人は、自信が無いのだ、との事。自信かぁ、無いな…。ども。ワサビ多めで、と、オーダーしたら、大福餅みたいな大きさで、ドカンと来た。なんて言うのかな、お店のガキ、客を舐めてるよね。多めと言われたからと言って、もはや、通常、蕎麦を食べる量じゃ無い。ものの考え方が、おかしいのだろうと、哀れにさえ思います。まあ、こっちも意地になって、完食しましたけど。別に優秀を求めてはいなくて、普通で良いのだけれど、何なら、普通っていうのも少ないのかな?逆の立場なら、あのガキは、どう思うのか、何も考えてないか…。そんな中、うちの部署の基地さん、朝、上司に、午後からこことここの2か所の顧客宅に来てくれ、と言われて、わかりました。と、返事をしたにもかかわらず、その顧客宅に、現れなかったのだという。全く別の顧客宅に行っていたのだという。こんなことを書くのも恥ずかしいのだけれど、やっぱり基地は基地。なんて言ったって、春だし、そういうの出てくる季節。完全にイカレポンチ。↑死語…面白いけど、笑えない。基地は去年の一件で、診断書を取ることを覚えてしまい、いつも診断書を胸にしまっていて、叱られた時に、パワハラど、と言って出すのだという。上司は、パワハラというパワーワードにビビって、まともに叱ることもできない様子。面談でも言ってみたけど、暖簾に腕押し。いやぁ、春ですねぇ…。閑話休題夜に、YouTubeで、パラドックス系の動画見てたら、ちょっとムズくて寝落ち。正直な天使と、必ず嘘をつく天使に、左右どちらの方向が天国か、一度だけの質問で、正解を見つける質問の仕方は?条件分岐…?あぁ、もっともっと、賢くなりたい…まあ、質問に対して、必ず嘘をつくなんて奴が、僕の周りにいるわけではないから、こんな質問をすることは、基本ないのだけれど、僕は観たことはないけれど、何かの映画で、切羽詰まった状況の中、5リッターだか、2リッターだかの水か何かを、4リッターと、3リッターの容器で素早く計らねばならない。ってのあったみたいですが、そういうのも、今、サッとやれと言われても、出来ない…。賢くなりたいなぁ…。

    2025/03/25の事。
  17. 黒猫の遠征事情🐈‍⬛◇一応土日祝がお休みな家業ですがご愛顧頂いてる顧客様のご都合で土日祝も対応します(ハーレー父さんの2日続けて休みは滅多にありません)◇週末休めるかは木曜日位に確定します◇ツーリング先、ルート選定、宿泊手配はもれなく私に丸投げされます 笑◇おかげで100%私の行きたい所、はしりたい所をはしれます♡ハーレー父さんがポツリと一言「阿蘇へいきますか・・・」いつも言葉にはださないけれど阿蘇の魅力にはしっかり取り憑かれているらしい😁ウッシッシもちろん、いいですとも😍⤴️すぐ宿の手配とルート考えますよ。何時もそうやって我が家の遠征は突然に決まります。今年私は5月にSSTRがあるし春の阿蘇は難しいかもしれないと思っていたので、正直何も考えていませんでしたそれでも次回はあそこをはしりたいっていうリストが数ヶ所あったので助かりましたね。前置きが長くなりましたが、2025年3月22日午前4時30分4回目の阿蘇をはしる旅スタートです♬山口県の徳山港からフェリーで大分県の竹田津港までワープします。理由は港からすぐ近くのコチラに寄りたかったからです。長崎鼻リゾートキャンプ場「菜の花フェスタ」が4月13日まで開催されています。一面に広がる菜の花畑に元気をもらいました。まだまだ見頃はこれからですよ電線は消しときました🤭そしてやまなみハイウェイをなるべく始点からはしりたいので日向街道〜佐田山香線〜東九州自動車道〜別府ICお久しぶりの狭霧台長者原牧ノ戸峠(道端には雪💦)そしてお初、「ぐるっとくじゅう周遊道路」北滝ロマン道路目の前には大きなキャンプ場キャンパーを眺めながら蒸しプリン😋今日は風が強くてテント張りも苦戦されていた様ですね。「cafe BoiBoi」北滝ロマン道路も絶景な上、気持ちE〜👍久住山をバックに📸パシャリぼぉ〜と運転してるとこの人に叱られちゃいますよ〒878-0205 大分県竹田市久住町大字白丹「チコちゃん交通安全オブジェ」その後どこをどうはしったか謎農道をはしりつなぎ箱石峠阿蘇南部広域農道「サクラミチ」道の両サイドには桜の木。桜の時期には根子岳と桜のコラボ絶景間違いないですよね〜🌸そして桜満開時にこれない所がまた私らしいでしょ 笑どなたかぜひ桜満開の時の写真をアップしてくださいな🤗やっぱりこちらはいつきてもその都度感動✨そして、書ききれない🐈‍⬛続

    2025年春遠征 ①(阿蘇編)
  18. 販売用エンジンの為のクランクを購入しました!
  19. 急にあったかくなって先週と気温差20度近い💦花粉もすごい( >д<).;':ハックション!ハルのトリミング行ってサッパリしたワン🐶✨15時頃帰宅してキカブに乗り換え阿川梅の里に梅を見に行くよ〜梅まつりののぼりは立ってるけど調べたら3/9までやったみたい😅今年は梅の開花も2週間ぐらい遅れてるみたいやしそのへんに咲いてる梅を見ながら走ることにう〜んなんかパッとせんなぁふと山の上を見るとなにやら梅がたくさん咲いてる?行ってみよう🛵³₃³₃とクネクネ細い道を登っていくも行き止まり(民家)やったんでUターン梅は何処へ(T▽T)アハハこんな酷道イヤやわぁ結局元の道に戻るこれといった見どころはなかったけど春の陽気につられてブラブラ走れて楽しかった酷道も走れたしなww久しぶりに神山の温泉♨️に浸かって帰りましたいいお湯でした♨️ずいぶん前の話やけどご飯食べながら娘が​鳴門に牡蠣食べ放題あるん知ってる?​え!?知らんかった行ってみる?となりましてかなーり前に予約していた牡蠣食べ放題🦪へ飲み物や調味料は持ち込みOK👌🏻 ̖́-︎すごい量🦪🦪🦪※1回目撮影失敗したので2回目の映像ですなるほどこれで一気に蒸し焼きにするのかしばらくしたら湯気が出てきた鳥羽の牡蠣食べ放題は煙たい上に、あんまり食べれなかったけどこの蒸し焼き牡蠣は少人数で行くとお腹いっぱい食べれるなわ〜い🙌1回につき50個はありそう🦪最初はパクパクナイフで開いて食べて殻は足元のバケツに・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ完食👏おかわりっ​2回目も同じぐらい食べれる?はい!とは言ったもののぐるちぃ…もうお腹いっぱい100個ぐらい食べたわ↑大袈裟かよ‼️🤣これだけお腹いっぱい食べてお値段なんと‼️3500円安いよねしかもいつもは2800円らしい今年は牡蠣が不漁?不育?で他所から仕入れたりしてるから3500円なんやってこの食べ放題はホンマにお得🉐徳島最高かよ!🥳でももうしばらく牡蠣は食べたくない🦪笑

    阿川梅の里と牡蠣食べ放題
  20. 2025.3.23(日)7:00突然の思い付きでお泊まりする事になったヒルトン東京ベイホテルの客室からの朝の風景です。ホテル前のディズニーシーへと続く道路は、既に渋滞してました(汗)8:40私らは、ディズニーランドへの遅めの入場と決め込んでいたので、ゆっくりと朝食をいただきます。この時間でもまだまだ人はいっぱいいましたので、もっと早い時間帯は激混みだったのではないかと思われます(汗)好き嫌いが激しい僕ちゃんが選んだのは↑これもっと色々あるし、高いんだから食べて欲しいのですが、仕方ありません(笑)その分、パパががんばりました(笑)ディズニーリゾートのオフィシャルホテルだけあって、外人がメチャ多くて、外国旅行してる感じすらしました(笑)遅めの朝食をたっぷり摂ってのチェックアウトです。僕ちゃんの頭には既に↑ベイマックスが載ってます!10:18僕ちゃんも姫姉ちゃんも大きくなりました。姫姉ちゃんなんか既にママの身長を超えて、163cmくらいある様です。そして、お決まりのみんなでパチリ!この時、パパはとっても幸せを感じます。とっととエリシオンに乗り込み、ディズニーランドを目指します!今回は、ヒルトン東京ベイにお泊まりしましたが、次回はお隣のトイストーリーホテルに泊まりたいとリクエストをいただきました。パパがんばります(笑)10:30ヒルトン東京ベイを出発して、ディズニーリゾートラインのベイサイドステーションにとうちゃこ!行ってらっしゃーい!ここでパパはみんなとお別れです。パパの今の体調では、ディズニーランドで並んだりして遊んでいられないので、ママ、姫姉ちゃん、僕ちゃんはディズニーで遊んで、その間パパは家一旦帰り、横になり体力温存して、みんなが帰る閉園時間にまたお迎えにベイサイドステーションに迎えに来ます。この方法が今のみんながウィンウィンになれるのです。途中途中、みんなからパパには画像が送られて来るので、パパも行った気になれて嬉しいです。予想通り、日曜日なのに空いてます。春休み期間中は、平日の方が混んでるみたいです。みんな楽しそうでパパまでウキウキです。空いてるー!!!楽しそー!!!みんなの笑顔に癒されます。パパも元気になったら一緒に行くぞー!!!天気も暖かくて良かったね。日曜日にこの程度の並び時間は付いてるね。陽が暮れてからはもっと空いたみたいです。パパも一緒に居られる様に体力付けなきゃね!閉園時間ギリギリまで遊びまくって、大満足なのが笑顔で分かります。パパはパパで迎えに行くのに高速を走る時間を考えます。時間により、舞浜まで渋滞に遭遇します(汗)20:17渋滞が無くなる時間帯を狙い、東関東道の市川パーキングを目指します。夜のここに来るのも、パパとしては楽しみのひとつです(笑)ここに来ると若かりし日を思い出し、身体にチカラが湧いて来ます!昔は、湾岸線最高速アタックする為などに、夜明け前の時間帯まで仮眠したりしてました。あの頃は、ここにミニバンで来るなんて想像もしてませんでした(笑)あの頃は、クルマならFD3S(RX-7)やオートバイならCBR1100XXなんかで来てました。ポツンと停まっていたロードスターに萌えました(笑)21:18 ベイサイドステーション今日はお早いお帰りでした。みんなが見えた時に、嬉しくて道路にはみ出して手を振ってたパパに、みんなが心配しながら嬉しそうに手を振り返してくれました。後で道路に出たらダメでしょ!と怒られたました(笑)この後、みんなは遊び疲れたのか、ソッコウで寝落ちしてました。パパはみんなが気持ち良さそうに寝てるのを見ながら運転するのも大好きです。思い付きでの急なお泊まりディズニーランドでしたが、みんなが嬉しそうに笑顔がいっぱいだったので、とってもパパも嬉しかったです。次は、トイストーリーホテルからのディズニーシーみたいなので、色んな意味でパパがんばりマッス!不思議なもので、並ぶ事が人一倍大嫌いなパパなのですが、ディズニーリゾートだけは並びたいパパなのでした(笑)

    ディズニーランド 2025.3.23