9/20の記事ランキング

  1.        2022・豪・米     ★★★☆☆(3.7) 監督:ジョージ・ミラー出演:イドリス・エルバ ティルダ・スウィントン アーミト・ラグム ジョージ・ミラーがメガホンを取り、A・S・バイアットの短編集を原作に描くファンタジー。イスラムの説話集「アラビアンナイト」をモチーフに、長い間幽閉されていた魔人と学者による時空を超えた旅路を描く。イドリス・エルバ、ティルダ・スウィントンらが出演する。(シネマトゥデイより抜粋)   マダマダレンタルになったばっかりだが、私としては見れる金額になったので飛びついて見た。Amazonプライム。440円。                       古今東西の「物語」や「神話」を研究するナラトロジー(物語論)の専門家アリシア。講演の為に訪れたトルコのイスタンブールで、美しいガラス瓶を手に入れる。                         ホテルの部屋に戻った彼女が瓶を洗っていたところ、中から魔人「ジン」が現れる。                瓶から出してくれたお礼に願いを3つ叶えてあげようと申し出る魔人。だが、あらゆる物語に精通するアリシアは、簡単にはその誘いに乗ろうとしなかった。そこで、どうしても3つの願いを叶えたい魔人は、自分が体験してきた3000年に及ぶ物語を語って聞かせるのだったが…。         私にとって、こんな贅沢な作品はない。         だって、アラビアンナイトが好きで、大好きな2人の役者のホボホボ2人芝居。(基本)「イドリス・エルバ」氏がジンの役だなんて、本当にお宝モノ。                  今はお一人様の生活に何の不満もないアリシア役の「ティルダ・スウィントン」様はメッチャ大好き。こういう役も良いよね。                           ストーリーは大まかに言うと、旅の思い出に綺麗な瓶を買って、自宅に戻って洗っていたらぼわわ~~んとジンが出て来た。       お約束の「3つの願い」を叶えようとジンは言うのだけれど、アリシアはナラトロジーの専門家故に「願い事」を描いた物語にハッピーエンドがない事を知っており、ジンの誘い乗って来ない。         ので、その気になる様に、3000年の物語を聞かせる事に。アリシアの願い事とは…?                       惚れやすいジンなんだけれど、アラビアンナイトは寝物語なのでエロティックな話が多い。その上に、ジンが「イドリス・エルバ」様で、思わず「いやぁ~ん」と言っちゃいそうなエピソードも…。視線が色っぽいのよね。睫毛も長いし…。             私の所にも出て来てくれないかしらと思ったり。瓶好きだし。           でも、私もきっとアリシアと一緒の願い事だわと…。てか、私がジンになっても良いわ。瓶の中で、誰か私を見つけておくれ~と願って数百年。(って、入れる瓶があるのか?)             ジンとは…。中東の伝承や民話に登場する煙の精霊。神(アッラー)が土と水から人間を作るより、2000年以上前に煙の出ない火や砂漠を吹く風から作った」と言われ、人間と天使達の間に存在する被創造物というような扱いと言う事。          「魔法のランプ」のジーニーは青い顔だけれど、あれはあくまでもディズニ―仕様。ジンの中には、良いジンと悪いジンが居たりするので、ジンの物語と言っても恐いのもあるので気を付けてね。(Netflixにジンのドラマがあったので見よう~っと)               まぁ「マッド・マックス」の監督が、この作品をと言う事で、皆様驚いてらっしゃるがどうしてどうして、本作も素敵に出来がっておりますわ。(見ながら、一寸「五日物語」を思い出す感じもあった)        PG-12とは言え、中坊等のお子ちゃまにはこの良さは分らんだろうなぁ~。           ←このバナーより、本当にポチットなが欲しくて欲しくて堪りませんにほんブログ村【Amazon.co.jp限定】「アラビアンナイト 三千年の願い」DVD 〔非売品プレス付き〕Amazon(アマゾン)

    コメントが盛り上がっています

    アラビアンナイト 三千年の願い(PG-12)
  2. 福田村事件(2023 日本)監督:森達也脚本:佐伯俊道、井上淳一、荒井晴彦企画:荒井晴彦統括プロデュ―サー:小林三四郎プロデュ―サー:井上淳一、片嶋一貴撮影:桑原正編集:洲崎千恵子音楽:鈴木慶一出演:井浦新、田中麗奈、永山瑛太、東出昌大、コムアイ、松浦祐也、向里祐香、杉田雷麟、カトウシンスケ、木竜麻生、ピエール瀧、水道橋博士、豊原功補、柄本明①長い前置き関東大震災が起こったのは、1923年9月1日。2023年9月1日に、100周年を迎えました。正直、関東大震災については詳しく知らなかった。「風立ちぬ」で描写されていたとか、「帝都物語」とか、ドラマの背景に出て来た程度の知識しかなかったのですが。このところ100周年に合わせて特集などを目にすることが多くなっています。震災に伴って起こった「朝鮮人虐殺」についても、学校で習った記憶があるし、当然のように語り継ぐべき負の遺産…という印象を持っていたのだけど。最近、それを存在自体から否定する動きもあるんですね。ちょっとびっくりしたのですが。松野官房長官が朝鮮人虐殺についての記録が政府内に「見当たらない」と述べたり。小池都知事が朝鮮人犠牲者慰霊祭に追悼文を送らず、虐殺の事実は「歴史家にゆだねる」というような物言いをしたり。まあ一般の、偏った考え方を持つ人の中に、日本に不利な事実を否定したいと考える人がいるのはある程度仕方がないことだと思うのだけど。でも、それが政府の官房長官や都知事だと言うのは。さすがに、ちょっとこの国は今、おかしくなってきている…と思ってしまいます。細かい経緯とか規模とか、そういうところで議論をするのはもちろんあっていいと思うのだけど。でも、虐殺と呼ぶに足る出来事が実際に起こったことは、当事者の証言からも明白である訳じゃないですか。多数の報道もあるし、当時生きていた人々の証言もあるし(芥川龍之介とか、著名人の目撃証言ももちろんある)、それを行政が後でまとめた報告書もたくさんある。あるからこそ、教科書に載っている訳で。それこそ、「福田村事件」という事件が実際に起こっていて、それは「朝鮮人に間違われた日本人が殺された事件」なんですよね。デマに扇動された暴徒によって、朝鮮人に間違われた日本人が殺される事件が起こっているのに、朝鮮人が殺される事件は起きなかったなんて、考えるまでもなくおかしいってわかりますよね。だから、起こったことを否定するなんてことは、どだい無理なことであるはずなんですよ。無理であるはずなのに。それを、政府とか都知事とか、この国のど真ん中にいる人たちが、堂々としらばっくれてしまえるんですよね。彼らは「なかった」とは言っていない。「あったことは明確に確認できない」と言っている。それはまあ、そうなんですよ。過去を見に行くことはできないから。でも実際のところ、そんな物言いには本当は何の意味もない。そんな「疑念」は、歴史上のあらゆる現象に対して言えてしまうので。意味のない戯言であるはずなんだけど。でも、彼らがこういう物言いを重ねていくと、あたかも朝鮮人虐殺は「あったかもしれない、なかったかもしれない、両論併記が望ましいこと」であるかのように、印象操作されてしまうんですね。いや、だって僕も調べましたからね。いくらなんでも官房長官や都知事がそんないい加減なことは言わないだろう…と思うから、えっ本当にそんなあやふやな事実なの?と思って、慌てて検索したり調べたもの。そんなふうに調べればいろいろとわかってくるけど、調べなければ、ああ両論併記なんだなあ…とぼんやり思うだけな訳で。そんなふうにして、人々の歴史認識はうまいこと、ある特定の人たちが望む方向に書き換えられていくのです。だから、僕はこの辺の、官房長官や都知事の言動は相当に危ういと思うし、それに対して有効な打ち消しが生じていない現状も怖いと感じます。ふわっとした印象というのは意外に強力なんですよね。「両論併記」って公平に見えて、一見もっともらしいので。いやいやそれは全然公平なんかじゃなくて、あったことを捻じ曲げているだけだよ…というのは、なかなか伝わりづらい。学問の世界で歴史を扱うプロの人がもちろん反論してくれているのだけど、そういうのはやはり一般には浸透しづらい。政治家がこう言ったというニュースを打ち消す力はなかなか持たないので。だからもう本当にコツコツと、ドキュメンタリーやフィクションなどの表現を通して、あったことをあったと語り継いでいくしかない…ということになるんですよね。そんな現代だからこそ、ビッグネームのキャストによって「娯楽映画」として作られた映画「福田村事件」が公開されるのは、実に意義のあることではないかと思います。②丁寧に描かれる虐殺に至る日常生活ある苦しみを抱えて朝鮮から日本に帰ってきた澤田智一(井浦新)は、妻の静子(田中麗奈)と共に郷里である千葉県福田村に戻ります。同じ頃、沼部新助(永山瑛太)率いる薬売りの行商人たちが香川を出発していました。新助たちが千葉県に入った9月1日、関東地方を巨大地震が襲います…。震災以前から、実際に福田村で​虐殺が起こるまでの数日を、時系列に沿って、複数の視点から丁寧に描いていく作品です。当時(大正時代)の一般の人々の暮らし、営みが描かれる中で、戦争へ向かう時代の閉塞感や、当時の人々が普通に持っていた差別意識が描き出されていきます。大正という時代…デモクラシーも入ってきているけど、古い因習も生きていて、軍国主義が拡大していく時代の混乱が、様々な立場の人たちの目を通して描かれていく。民主主義を大事にしようとする村長(豊原功補)と、軍服を着て威張っている在郷軍人(水道橋博士)たちの軋轢。目で見た事実を報道しようとする若い記者(木竜麻生)と、政府の通達に従おうとする編集長(ピエール瀧)との軋轢。朝鮮人が差別され殺される「実態」を見てきた智一(井浦新)と、それを知らない、朝鮮人を恐れている村人たちとの軋轢。村人たちにしても、知らないだけなんですよね。本当のことを知らない。宣伝されることしか知らない。大地震があって大火災があって、多くの人が死んだり焼け出されている状況で、「朝鮮人が襲ってくる」なんて聞かされたら、そりゃ怖い。怖いから、過剰な自衛に走ってしまう。でもその背景には、朝鮮での独立運動の弾圧、それに連動して激化する国内での抗議活動と、それを封じ込めたい政府の思惑があって。自分たちが混乱して怯えている状況で、朝鮮人だって同じように被災して混乱して怯えているのだから、そんな組織だった破壊活動なんてできるわけがない…ってちょっと考えたらわかりそうなものですけどね。でも、こういう時に人は「悪者」を求めてしまうのでしょう。家が燃えていくのを見せられたら、誰かが火をつけたという考えに飛びついてしまう。やり場のない怒りは辛いから、わかりやすい敵を欲する。当時の世情や人々の暮らしをじっくりと描いて、虐殺に至る背景を描いていく。一方的に糾弾するのではなくてね。とても丁寧な描き方だったと思います。③自由な女たちと臆病な男たちの対比そういう、事実を丁寧に伝えなければならない作品の場合、どうしても無味乾燥なドキュメンタリーのようになりがちなのだけど。本作は劇映画としても、とても見応えがある。人間味のある、生々しい人間ドラマが展開していきます。夫を戦地にとられ、気持ちと体を持て余してしまう咲江(コムアイ)と、夫がショックを受けて腑抜けになり、なおかつこんな田舎に連れてこられて、気持ちと体のやり場がない静子(田中麗奈)。その二人(二人とも!)を引き受けるのが、利根川の渡しをしている倉蔵(​東出昌大)で、これが見事な適役で。メロドラマ的な性愛を絡めるのは、脚本の荒井晴彦氏の傾向だろうな…とは思いますが。しかし、この性の要素が上手く本作を「事実のスケッチ」に終わらせず、「映画」にすることに貢献していますね。軍人でもないのに軍服着て威張ってる(そのくせパニックになるほど怯え切ってしまう)男たちと、不自由な時代にあっても精神はやたらと自由な女たちの対比。咲江にしても静子にしてもやけに奔放で、大正時代にこうなのか?とちょっとびっくりしたりもするのですが。でも、昔の日本の方がむしろ、性に関しては自由だった印象もありますね。田舎は特に、夜這いとか。混浴とか。規律や男尊女卑の締め付けは、軍国主義と共にやって来たものでもある。田中麗奈もコムアイも魅力的で、二人とも現代的な美人だけど、ちゃんとどこか大正時代の女にも見えるんですよね。その場所に、確かに息づいている感じがする。本作のMVPが東出昌大で、こういう悪気ないけど悪い間男の役は本当に板についてますねこの人。常に半裸に近い、日に焼けた筋肉質な体で、船を漕ぐ。そりゃ女たちもよろめいてしまう…という。倉蔵は一人だけ村はずれで渡し船を漕いでいて、村の人々からはちょっと離れているんですね。はぐれ者であり、アウトロー。そういう立場の必然として、ちょっと差別されてもいる。村と、その外側を区切る境界に位置して、内と外とを行き来している。村になじめない静子は倉蔵のもとにやって来て、内と外とを行ったり来たり。「ここではない何処か」へ行けるかもしれないと夢見つつ、でもやっぱり帰ってきてしまう。「不倫」は現代の目で見ても(現代の目で見てこそ?)許されないし、だから罵倒され蔑まれ、袋叩きにあうのだけど。本能の求めるままにやむにやまれずそうなってしまうのは、軍国主義や階級意識とは対極にある、人間らしさの現れであるとも思えるんですよね。④現代に通じる「勇ましい人」のリアル福田村のような田舎の農村であっても、人々の暮らしがあれば、そこにヒエラルキーが生じてきます。軍服着たじいさんたちが威張り、それに追随する連中もまた軍服を着て、威張る側に回ろうとする。女は男から低く見られ、戦争に行かない男も蔑まれ、倉蔵みたいなはみ出し者も差別される。そして人々のそんな習性は、被差別部落民や朝鮮人を差別することは「可」とする政治制度を背景にしている訳ですね。田舎の庶民同士で、ちっちゃいところで差別したりされたり、そんなことしなくても良かろうに…と思うんですけどね。そうなっちゃうのは人間の性みたいなものなんでしょうか。新助(永山瑛太)率いる薬売りの行商人たちは被差別部落の人々で、日本においては最底辺の人たち。彼らの生き方がリアルに描かれているのも、実に興味深かったです。考えてみれば、めったに物語で取り上げられることのない人たちですね。彼らにしてもただ「かわいそう」ではなく、強く、図太く生きている様子が描かれていきます。一方の差別する側には、「勇ましさ」の呪縛みたいなものがあって。例えば長谷川秀吉(水道橋博士)なんて、気の小さな小男で、同年輩で村長になった田向や朝鮮に渡った智一と比べても、冴えない人物だっただろうと思うのですが。軍服着て勇ましいことを言ってると、なんか偉くなった気がしちゃうんですよね。別に本人は何も成し遂げていないし、何も偉くなっていないのに。自分には何もないから、威張ることだけが自分のアイデンティティだから、ますます威張る。威圧的になり、冷笑的になり、残虐になっていく。勇ましいことを言い続けていないと自分を失うから、エスカレートしていく。タチが悪いのは、悪意ではないんですよね。本人は正義だと思ってる。正義だと思い込んでるから、周りの忠告を聞かない。勢い余って暴走して、一線を超えて、気がつけばハシゴを外されて、途方に暮れて泣いちゃう。今、ネットにゴマンといますよね、こういう人。水道橋博士って、本来はそういう面倒なネット民に普段絡まれて大変な側の人だと思いますが。自分の思想と正反対の役を、見事に力演/怪演していました。思想としては正反対だけど、正義に向かう熱量はよく似ている…ような気がする。どっち向きに戦うかの違いで、一歩間違えばこうなるかも、という…。それだけに、これ本人も結構しんどかったんじゃないかな…。だからこそ鬼気迫るものになっていたと思う。意外だけど秀逸なキャスティングです。⑤ホラーの文法で描かれる虐殺シーンキャラクターは割と勧善懲悪で、主人公サイドの人たちは虐殺を止めようとする側に立ち、「この人たちは朝鮮人じゃないから」と「擁護」する。だから感情移入して応援して観てるんだけど、そこへ「朝鮮人だったら殺してもええんか?」という新助の問いかけが投げ込まれて、観客もろとも冷や水をぶっかけられるんですよね。「朝鮮人だったら殺してもいい」訳はもちろんないのだけれど。でもその思考の本当の怖さを知ってるのは、被差別者である新助だけなんですよね。その思考は状況に応じて、「部落民だったら」「共産党員だったら」などにいとも容易く変わってしまうから。こっちサイドに立ってる我々だって、いつそっち側に立たされるかわからない。だから「◯◯だったら差別してもいい」は絶対に許してはならないという、シンプルな話なのですが。太鼓の音に乗せて、ホラーのようなタッチで描かれていく虐殺シーン。ここでも、ホラー的に見せることを避けていない。虐殺シーンに娯楽映画的なカタルシスを混ぜることを「不謹慎かも…」と避けてしまいそうなんだけど、あえて「映画」であることを選んでいます。だからやっぱり、ちゃんと強いシーンになってる。「手に汗握る」スリリングなシーンになっているし、映画的なカタルシスがあればこそ、そこで描かれていることの怖さも伝わるというものです。なので、本作は基本的にまずは極めて恐ろしいホラー映画だし、ホラーの文脈でちゃんと傑作になっているのが、何よりも良かったと思うんですよね。⑥印象的な川の風景風景の選び方も印象的でした。特に、川の使い方。物語の要所で「川の風景」がキービジュアルになっています。倉蔵が渡しをやってる利根川は村の内と外を区切る境界になっていて。アウトローである倉蔵はその境界に住み、村にいづらくなった女たちはみんな吸い込まれるようにここにやって来ます。その境界線から向こう側へ、行けそうで行けない。開けているのに閉じている、日本の村。事件が起こるのも川。新助たちが川を渡ろうとしたところで、事件が起こる。川を渡れず、向こう側へ行けず、新助たちは殺されてしまい、死体は川に流されます。虐殺の犠牲者の遺体は多くがこのように川に流され、だから犠牲者数も定かではないんですよね。新助たち一行が故郷を出てくるシーンでも、川を渡っていました。ラスト、残りわずかになった一行が故郷に帰るシーンでも、川を渡っています。彼らにとっては、故郷を出て残酷な異世界へ「行って帰る物語」だった訳ですね。ラストシーンも川。静子と智一が渡し船に乗って、川に漕ぎ出て行く。そこで交わされる「どこに行くの?」という問いは、現代の我々みんな、日本に向けられているようですね。福田村事件 関東大震災・知られざる悲劇Amazon(アマゾン)i-新聞記者ドキュメント-Amazon(アマゾン)AAmazon(アマゾン)『「火口のふたり」わかるけど…あんまり好きじゃない、小さな世界』火口のふたり(2019 日本)監督/脚本:荒井晴彦原作:白石一文製作:田辺隆史、行実良製作総指揮:岡本東郎、森重晃撮影:川上皓市編集:洲崎千恵子音楽:下田逸郎…ameblo.jpその発想の「古さ」がどうにも好きじゃなかった荒井晴彦監督作品。「福田村事件」もある意味で感性は「古い」と思うのだけど、複数の合作になることで絶妙なバランスになっていると思うんですよね。

    「福田村事件」 心ある作り手による力ある映画。強烈だし、ちゃんと面白い!
  3. 「18/40」と同様に、昨夜放送された最終回とその前週の第8話を2話分まとめての記事にします。記事が遅れがちになっており申し訳ありません。テレビ朝日 木曜21時「ハヤブサ消防団」第8話、最終回主演…中村倫也脚本…香坂隆史演出…常廣丈太放火犯は消防団メンバーの中の省吾(岡部たかし)だったことまでは分かりましたが、まだまだ謎は残っていて、アビゲイル騎士団の目的や、写真の女性(小林涼子)は誰か?度々出てくる白髪の女性(村岡希美)は誰か?彩(川口春奈)や住職(麿赤兒)は味方か?敵か?省吾は殺されたのか?!そのへんが2話かけて明かされていきました。まず写真の女性は展子といい、アビゲイル騎士団で聖母と崇められている女性でした。そして、住職=江西佑空は展子の兄だったんですね。最終回で住職によって明かされた展子の人生は悲惨で痛ましいものでした。アビゲイル騎士団の創立メンバーたちは、余命少ない展子に目をつけ、その早逝を逆手に取って、聖母として神格化していったのです。宗教団体って恐ろしいですね。教祖の人生を適当に作り上げて、それを教本につづって信じ込ませるんですから。展子の次の聖母として祭り上げられる彩もすっかり信じてましたが、三馬(中村倫也)が真実を書いた脚本を見せて、改心させることができました。毎回、必要以上に無気味に登場していた白髪の女性は、映子と言って展子の真実を知る友人でした。なぜ、あんなに無気味に見せていたのか?かなりのミスリードでしたね。真鍋(古川雄大)はまんま、ワルでしたね。最後はライフルまで持ち出してきて、イカレっぷりがスゴかったです。これまで記事で触れてませんでしたが、回を追って存在感が増してきたアビゲイル騎士団のリーダー的な杉森。演じる浜田信也は舞台中心の人であまりなじみがありませんが、ねっとりした無気味さが秀逸でした。中だるみがありましたが、狂信的な宗教団体が人々の生活を蝕むさまが見られて終盤は興味深かったです。第8話、最終回共に評価は…7

  4. 月見の季節到来!
  5. 邦題:マッド・ハウス71点。実在のカルト宗教団体、シナノンをモデルにしたホラー映画。ニコール・ブライドンの整った顔が歪む!彼女は返り血までも美しく、私、嫉妬してしまいます。練り込まれたストーリーがテンポ良く進み、貴方を飽きさせません。ちょっと痛そうな場面がありますけど、そういう怖がらせ方を目指した映画じゃないです。安心だね!以下、ネタバレ。って言うか参考。前身はアルコール、薬物依存症患者の更生団体、現在はカルト宗教化、社会問題になっているシナノンをモデルにしています。ちなみに、原題は 1 Bed Room の略。タイトルに深い意味を乗せていません。特筆すべきは邦題の方、そこはかとなくB級感を漂わせてしまっていますが、敬愛する関よしみ先生を連想させられてにんまり。ある意味、先生の漫画が原作と言われても本映画の場合は納得しそうで、邦題を付けた方とは話が合う様な気がします。致命的に残念なのが、女優さんの演技にムラがある事です。端的に言えば下手です。綺麗な顔がくしゃくしゃになるのを見たいんです。洗脳はあまりにも酷いと逆効果になりますので、絵面がどうしても地味になるんですが、当の本人は様々な感情が鬩ぎ合う極限状態な訳であって。ビフォーアフターで人相、性格が変わるくらいの役作りが欲しいのです。そうであったらディスクを購入していると思います。

    1BR (2019)
  6. 先日♪mimi様の「映画バー まったりとMIKA'S BAR」のレビューでネット配信されていることを知り、Amazon Prime の日本語吹き替え版で鑑賞いたしました。今から半世紀以上前のハリウッドのゴシップ記事を漁った経験のある映画ファンならば、大抵はご存じと思われる痛ましい事件があります。そう、様々な犯罪を犯して矯正施設に何度も収容されていた前科持ちの狂信的カルト指導者チャールズ・マンソンが作ったマンソン・ファミリーによるシャロン・テート惨殺事件ですが、この映画は その事件をモチーフにしています。ただし、これは皆さんにはご迷惑なネタバレになりますが、監督のタランティーノは「史実ではシャロン・テートが巻き込まれた惨劇」を、架空の俳優とその相棒のスタントマンを身代わりに惨劇の中に立たせてエンディングを描きます。そして、主人公と副主人公になる二人の男たちは 肉体をひどく傷つけられるようなバイオレンスに巻き込まれはするものの、映画の終わりでは なんとも皮肉というか、未来のアンハッピーを匂わせながらも、形の上ではハッピーエンドで 終劇となります。STAFFDirected and written by 監督・脚本… Quentin Tarantino クエンティン・タランティーノProduced by 製作 … David Heyman デヴィッド・ハイマン… Shannon McIntosh シャノン・マッキントッシュ… Quentin Tarantino クエンティン・タランティーノexecutive producer 製作総指揮… Georgia Kacandes ジョージア・カカンデス… Yu Dong ユ・ドン… Jeffrey Chan ジェフリー・チャンCinematography by 撮影… Robert Richardson ロバート・リチャードソンEditing by 編集… Fred Raskin フレッド・ラスキンvoice dubbing ナレーター… Kurt Russell カート・ラッセルCASTRick Dalton リック・ダルトン 役… Leonardo DiCaprio レオナルド・ディカプリオ:1933年生まれでテレビの西部劇ドラマ『賞金稼ぎの掟』の主演で人気を博した俳優だが、1960年代末のハリウッドでは既に「過去のヒーロー」と見なされている。将来への不安から情緒不安定になる時はアルコールに逃げていて、度重なる飲酒運転によって運転免許取り消しにもなっている。街中に溢れてきたヒッピーたちへの嫌悪感を隠さない。キャリア停滞期も経験したし、多くのマカロニ・ウエスタン作品でも一時期は活躍した。スティーブ・マックイーンが主演した『大脱走』では、主演の最終候補まで残ったけれど起用されなかったという逸話も持つ男。妻はフランチェスカ・カプッチ。★★★以下大脱線ながら★★★リックは勿論、タランティーノが作り出した架空の人物ながら、今年2023年の5月に、タランティーノが所有する米ロサンゼルスの映画館「New Beverly Cinema」に於いて、「A Wonderful Actor」としてリック・ダルトンの追悼マーキーが掲げられました。タランティーノ監督が自身のポッドキャスト番組『The Video Archives Podcast』の公式Twitterで、「リック・ダルトンは妻のフランチェスカに看取られて、ハワイの自宅で静かに息を引き取った。享年90歳」であることが発表されたそうで、さすが映画フリークのタランティーノ!なんとも洒落てますね。Cliff Booth クリフ・ブース 役… Brad Pitt ブラッド・ピット:サブの主人公。リックの親友で、芸能界では「賞金稼ぎの掟」という作品以来、彼の専属スタントマン兼世話係をして生きてきた。戦争の帰還兵でハリウッド郊外のヴァンナイズのトレーラーハウスでブランディと名付けたピットブルと暮らしている。リックの仕事が減ったことで、彼のスタントマンとしての仕事も減少しているうえに、過去に起こしたトラブルが後を引いて、業界の現場からは避けられているところがある。Marvin Schwarz マーヴィン・シュワーズ 役… Al Pacino アル・パチーノ西部劇をこよなく愛する映画プロデューサー。妻のメアリー・A・シュワーズとともにリック・ダルトンのファンで、映画の冒頭で妻と一緒にリック主演の2本の作品を観たことをリック本人に向かって自慢する。このとき2本目に鑑賞した「マクラスキー 14の拳」という映画の中で主人公が火炎放射器を使ってドイツ軍兵士たちを焼き尽くすシーンの話が出てくるが、その映画で使った火炎放射器が本作品のラストで使用されます。シュワーズは、お気に入りの俳優の1人であるリックのキャリアを案じていて、1969年度のイタリア映画出演を提案し、仲介します。Sharon Tate シャロン・テート 役… Margot Robbie マーゴット・ロビー:この映画のヒロインで、ハリウッドで売り出し中の26歳の若手女優。映画監督のロマン・ポランスキーの妻。純粋・無邪気な性格で、夜な夜なナイトパーティに繰り出したり、自宅では音楽を大音量でかけて踊るといった振る舞いが目立つ。彼女自身が出演する映画を上映する映画館に出演者として訪れ無料で鑑賞した際には、自らの演技に対する観客たちの好意的なリアクションを前にして素直に喜ぶ様子を見せました。なお、この時上映されていた『サイレンサー/破壊部隊』の映像は実際のものが使用されています。彼女は音楽家のテリー・メルチャー(女優ドリス・デイの息子で、ザ・バーズのアルバム・プロデューサー)が引っ越した後の豪邸があるシエロ・ドライブに、夫のポランスキーとともに引越してきた。 映画では隣人になるリックとは、ラストの事件までは直接の面識はなかったようだった。James Stacy ジェームズ・ステイシー 役… Timothy Olyphantティモシー・オリファント:『対決ランサー牧場』で主役のジョニー・マドリッド役を演じる若手俳優。リックとの会話では、悪気は無いながらも過去の人となっているリックの傷を抉るような質問をしてしまう。ランディ・ミラー 役… カート・ラッセルスタントマンのコーディネーター。クリフの妻殺しの噂を信じている他、武術家兼俳優のブルース・リーとのいざこざからクリフの起用を避けている。 カート・ラッセル自身はこの映画のナレーターも務めています。Wayne Maunder ウェイン・モウンダー 役… Luke Perry ルーク・ペリー:『対決ランサー牧場』でスコット・ランサー役を演じていて、リックと共演する俳優。 Steve McQueen スティーブ・マックイーン 役… Damian Lewis ダミアン・ルイス:シャロン・テートの友人で、『大脱走』などに出演したハリウッド・スター。TVシリーズ「拳銃無宿」のジョッシュ・ランドル役からテレビ界のスターとなり、さらに映画スターへの転向にも成功した。Bruce Lee ブルース・リー 役… Mike Moh マイク・モー:新進若手のカンフー俳優。『サイレンサー/破壊部隊』ではシャロンのアクション指導も行なった。クリフが起こした騒動の相手。人気テレビドラマシリーズ『グリーン・ホーネット』の「カトー」役で出演していたため、クリフから「カトー」と呼ばれている。ある日の撮影前、アクション俳優としての心得を説いた際にそれをせせら笑ったクリフに喧嘩を仕掛け、投げ飛ばされた際にジャネットの車を傷つけるという架空のエピソードが描かれます。 タランティーノの意図はわかりませんが、当時のブルースリー(李小龍)は普通の喧嘩でも負けなしだったと思うので、私はスタントマンくらいにやっつけられるのは変なストーリー設定だなぁと個人的には思いました。 Tex Watson テックス 役… Austin Butler オースティン・バトラー:ポランスキー邸襲撃グループの1人。ファミリー内ではマンソンに次ぐ地位。乗馬が得意で、スパーン牧場では乗馬体験ツアーを提供している。本名はチャールズ・ワトソン。映画最後のバイオレンスシーンでは因縁のクリフ・ブースと闘うことになります。Pussycat プッシーキャット 役… マーガレット・クアリー:マンソン・ファミリーの一員として、この映画のヒロインであるシャロン・テートとは、ある意味対極に置いて描かれたような、実際のマンソン・ファミリーには存在していない架空のキャラクターです。 ヒッチハイクをしている時にクリフ・ブースに拾ってもらって以来、クリフを気に入っている。映画館の前でクリフに再会した際に、クリフを彼自身の昔のスタント撮影の思い出の場所でもあるスパーン映画牧場に招く。クリフが運転するのは勿論ボスであるリック・ダルトンの所有物なのですが、彼が運転している間中、「フェラする?」と聞いて来たり、狭いハンドルと彼の太ももの間に体を横たえてみたり、自由奔放にふるまいます。 上の写真のカットデザインは面白いなぁ…なんて思いました。この映画で 心くすぐられたシーンとかを挙げてみると、 まず、史実では1969年の8月に惨殺されてしまうシャロン・テートが、自らが出演している映画を 映画館で観て満足するというシーンが良かったですね。『The Wrecking Crew(1968年)』サイレンサー/破壊部隊が映画館にかかっているシーン向かって左/右の電光看板に、Dean Martinが主役のMatt Helmを演じる…と書いた下に映画タイトル「The Wrecking Crew」が書かれ、その下に助演のElke Sommer、Sharon Tate、Nancy Kwan といった名前が並んでいますね。映画中映画として映される「The Wrecking Crew」は、シャロン・テートが存命中に公開された映画としては最後の映画でした。(死後に公開された作品として「The Thirteen Chairs」があります。)続いては、ジョージ・ルーカスが監督した映画「アメリカン・グラフィティ(1973年)」でも・フォード・デュース・クーペ・シボレー・ベルエアー・エドセル・フォード・サンダーバード・カスタム・マーキュリー・フォード・T-バケット・カスタム・シボレーなどなど、オールディーズの頃のアメリカを代表する自動車が数々登場しましたが、 本作品でも1969年が舞台になっていることから、カッコイイ自動車が出てきます。大抵のアメ車が バカデカイ ボディーで、 それがまたシブイです!タランティーノも、ガンバって集めさせたもんだなぁ~と嬉しくなりました。そして最後は 主人公リック・ダルトン個人、および 作品の宣伝ポスターのカッコイイことです!ゴメンナサイ、今回もまた レビューにも何にもならない ただの映画写真集になってしまいました。執筆者への愛のムチを頂けましたら幸甚ですにほんブログ村

    『Once Upon a Time in... Hollywood(161分)』~悪魔が来た夜~
  7. 龍真咲 オフィシャルサイト龍真咲 - Official Siteryumasaki.com■ 初舞台ベルサイユのばら【宝冢】凡尔赛玫瑰-菲玛篇 01宙组 团德列水斯卡_哔哩哔哩_bilibiliskystage 16年,凡尔赛50年,飘40那边,MEMY30年。我就当提前庆祝好了。另:新专时代的配役太容易出邪教了, 视频播放量 9257、弹幕量 109、点赞数 31、投硬币枚数 10、收藏人数 771、转发人数 35, 视频作者 我们是剧毒, 作者简介 暂别,再见,相关视频:【宝冢】白羽 东千退团秀,【宝冢】和央花总 2007青山演唱会,【宝冢】…b23.tv■ 月組時代エリザベート05月 一粒沙 西千_哔哩哔哩_bilibili糊, 视频播放量 7691、弹幕量 55、点赞数 15、投硬币枚数 1、收藏人数 474、转发人数 22, 视频作者 有為転変-, 作者简介 世界中心P5主,无印原教旨主义者。初風緑/大空ゆうひ/芹香斗亜。,相关视频:05月 一粒沙 东千,【2005月组】伊丽莎白talk,月一粒沙击鼓场报道合集,18月一粒沙东边新公,09年一粒沙謝幕秀,【月组】白熊教你…b23.tvパリの空よりも高く【文工团】黄组 比巴黎的天空更高_哔哩哔哩_bilibili自找代录录的,禁止转载, 视频播放量 11067、弹幕量 90、点赞数 24、投硬币枚数 2、收藏人数 764、转发人数 17, 视频作者 荒牧慶铃, 作者简介 个人账号有时会发非宝冢的,禁止转载,最近沉迷布袋戏,三坑(lolita、汉服、JK)萌新,宝冢相关上传的档全是生肉,有托延症,相关视频:巴黎天空(先看简介),【08月组】ME AND MY GIR…b23.tvパリの空よりも高く龙海月组新人公演。。。巴黎啷个里格浪_BiliBili_哔哩哔哩_bilibili作品类型: 其他简介补充: 审核不过。补档,有没有小伙伴希望补全字幕的。有的话在评论里留下言,人多的话我就努力补一哈。, 视频播放量 9724、弹幕量 1409、点赞数 20、投硬币枚数 8、收藏人数 949、转发人数 24, 视频作者 妮妮妮妮酱子, 作者简介 你指尖跃动的电光,是我此生不变的信仰,相关视频:晓之罗马新公 小米粒CUT,月bara罗茱制作…b23.tvMAHOROBA【大台】馬和蘿蔔_哔哩哔哩_bilibili07 寶大 黃, 视频播放量 2619、弹幕量 27、点赞数 43、投硬币枚数 7、收藏人数 367、转发人数 13, 视频作者 纳兰滢渲, 作者简介 ,相关视频:如果感到高興你就跳跳舞,吾子吾弟【麻実/朝海】,尼古拉 相思病 愛的呼喚【麻実れい】,瞽女南音【紅線女/任劍輝】,【02TCA抽風小劇場】寶須賀好聲音,真假鴛鴦譜,黃金控比Talk【麻実れい/遙…b23.tv二人の貴公子09年黄組二人の貴公子_哔哩哔哩_bilibili上次因为音画不同步删了, 补档, 视频播放量 12086、弹幕量 597、点赞数 53、投硬币枚数 12、收藏人数 1495、转发人数 51, 视频作者 majia123, 作者简介 视频基本都被下架,就这样吧,下架的都不会再补,相关视频:09 二人的贵公子,【文工团】黄组 百年三本物 博多座,【百年剧场】粉组二哥爱情事业两不误,The Rose …b23.tvHAMLET!!Hamlet 10月组(自存)_哔哩哔哩_bilibiliHamlet 10月组(自存)是Hamlet 10月组(自存)的第1集视频,该合集共计3集,视频收藏或关注UP主,及时了解更多相关视频内容。b23.tvアルジェの男文工团 阿爾及爾之男_哔哩哔哩_bilibili作品类型: 官方现场简介补充: 我家面饃卒業6周年紀念被刪怕了,啥都不標註了,有緣者自然看的見, 视频播放量 15362、弹幕量 14、点赞数 45、投硬币枚数 20、收藏人数 1231、转发人数 51, 视频作者 黃書扉, 作者简介 低調不被刪,有緣自然看的見,相关视频:09年黄組二人の貴公子,【直击排练】阿尔及尔之男2019·排练现场(熟),【吼希谷米…b23.tvエドワード8世爱德华八世_bilibili_哔哩哔哩_bilibili爱德华八世_bilibili是12黄组~死了都要爱的第1集视频,该合集共计2集,视频收藏或关注UP主,及时了解更多相关视频内容。b23.tv■ 月組トップスター時代ベルサイユのばら → オスカル。凡尔赛玫瑰-('13月・ so桑特別出演版)_哔哩哔哩_bilibiliyoutube 凡尔赛玫瑰-('13年月組・宝塚 壮一帆特別出演版), 视频播放量 32490、弹幕量 405、点赞数 97、投硬币枚数 25、收藏人数 1990、转发人数 46, 视频作者 sasaka可可, 作者简介 ,相关视频:13年黄组扒拉 龙安海奥版,扒拉菲尔逊14年粉组中日剧场,13月 头目特出,【宝冢】13月组凡尔赛玫瑰奥安篇剧后双人…b23.tvベルサイユのばら → アンドレ。13年黄组扒拉 龙安海奥版_哔哩哔哩_bilibili龙安海奥版, 视频播放量 39765、弹幕量 2848、点赞数 106、投硬币枚数 48、收藏人数 3028、转发人数 172, 视频作者 Mikamiri, 作者简介 微博:http://weibo.com/u/5780256595,相关视频:【百年剧场】粉组二哥爱情事业两不误,凡尔赛玫瑰-('13月・ so桑特別出演版),卡萨nova 东千,14年粉组…b23.tvベルサイユのばら龍X早 小雨秀_哔哩哔哩_bilibili龍X早 小雨秀, 视频播放量 13255、弹幕量 74、点赞数 60、投硬币枚数 8、收藏人数 354、转发人数 16, 视频作者 就愛涼風凰稀, 作者简介 ,相关视频:小雨之径(胞弟x枣子),小雨之径合集,【宝冢】 柚梨 小雨之径,龍×早霧『凡尔赛玫瑰』对谈,【龍凰正經向剪輯】兩人鐵定有一腿~♪,【宝冢】90年「小雨之径」原版 vs 05年再生,2…b23.tvロミオとジュリエット【罗朱】12年月組・宝塚_哔哩哔哩_bilibiliロミオとジュリエット12年月組・宝塚(ロミオ:龍真咲、 ティボルト:明日海りお)自录档源,仅供分享, 视频播放量 4984、弹幕量 6、点赞数 19、投硬币枚数 4、收藏人数 253、转发人数 16, 视频作者 白家阿墨, 作者简介 是个咸鱼up,随缘追星。所有自录、自购、自制内容谢绝二传二剪及任何商用行为。请遵守弹幕礼仪,会删除Ky、嘴臭以及其他类似令人…b23.tvロミオとジュリエット【罗朱】12年月組・宝塚(ティボルト:龍真咲、ロミオ:明日海りお)_哔哩哔哩_bilibiliロミオとジュリエット12年月組・宝塚(ティボルト:龍真咲、ロミオ:明日海りお)自录档源,仅供分享, 视频播放量 10069、弹幕量 14、点赞数 41、投硬币枚数 2、收藏人数 441、转发人数 15, 视频作者 白家阿墨, 作者简介 是个咸鱼up,随缘追星。所有自录、自购、自制内容谢绝二传二剪及任何商用行为。请遵守弹幕礼仪,会删除Ky、嘴臭以及其他类似令…b23.tv愛するには短すぎる愛するには短すぎる(’12年月組・全国・千秋楽)_哔哩哔哩_bilibili爱短。12年月全擦千秋。, 视频播放量 1110、弹幕量 0、点赞数 3、投硬币枚数 0、收藏人数 77、转发人数 2, 视频作者 kww, 作者简介 夢のつづきのつづき清く正しく美しくみりまさみりばんざい,相关视频:HeatonBeat!(’12年月組・全国・千秋楽),新人公演ステージトーク#46『マジシャンの憂鬱』「龍真咲_夢咲ねね」,エドワード…b23.tvHeat on Beat!!HeatonBeat!(’12年月組・全国・千秋楽)_哔哩哔哩_bilibili自录备份。, 视频播放量 1089、弹幕量 1、点赞数 1、投硬币枚数 0、收藏人数 111、转发人数 3, 视频作者 kww, 作者简介 夢のつづきのつづき清く正しく美しくみりまさみりばんざい,相关视频:MistyStation-霧の終着駅-(’12年月組・宝塚),愛するには短すぎる(’12年月組・全国・千秋楽),翔け!すみれんず again!~私…b23.tv風と共に去りぬ風と共に去りぬ('14年月組・梅田芸術劇場)_哔哩哔哩_bilibili風と共に去りぬ('14年月組・梅田芸術劇場), 视频播放量 5014、弹幕量 11、点赞数 30、投硬币枚数 3、收藏人数 389、转发人数 16, 视频作者 幸福永驻相爱相守, 作者简介 资源自取,不用询问。,相关视频:風と共に去りぬ,【文工团】15黄组 风共,【文工团】蓝组 风共,【龍真咲】「風と共に去りぬ」——100分de名著,【…b23.tv宝塚をどり宝塚をどり('14年月組・宝塚 壮一帆特別出演版)_哔哩哔哩_bilibili宝塚をどり('14年月組・宝塚 壮一帆特別出演版), 视频播放量 14179、弹幕量 80、点赞数 97、投硬币枚数 42、收藏人数 881、转发人数 27, 视频作者 幸福永驻相爱相守, 作者简介 资源自取,不用询问。,相关视频:【中字】欢迎来到Takarazuka(NHK版/含访谈 /2020年月),81花 春の踊り-花の子供風土記,聊天—復活…b23.tvTAKARAZUKA花詩集 100TKRZK 花詩集100!!(14yue)_哔哩哔哩_bilibili(14yue・宝 蘭蘭特出), 视频播放量 7319、弹幕量 87、点赞数 22、投硬币枚数 7、收藏人数 352、转发人数 23, 视频作者 進口愛情, 作者简介 ※不要二次上傳完整版※需要用做剪輯的自取/存檔處/備用處/不用推薦不同投幣低調觀看~,相关视频:10年 花の踊り絵巻西,《原皮专场》小心原皮蓝豆婉儿!,【一张图带你看看佛山DRG五人名场面】,…b23.tvPUCK【月组】【2014】PUCK_哔哩哔哩_bilibili不要点赞不要推荐谢谢, 视频播放量 6109、弹幕量 57、点赞数 29、投硬币枚数 5、收藏人数 760、转发人数 23, 视频作者 蝶兮梦所依, 作者简介 看宝冢剧的姐妹不用关注我!后面没有视频传啦~,相关视频:con,【文工团】15黄组 风共,【文工团】黄组 百年三本物 博多座,14年月组新人公演-puck-,【2015】【月组】178…b23.tv風と共に去りぬ【文工团】15黄组 风共_哔哩哔哩_bilibili自找代录录的,禁止转载, 视频播放量 6371、弹幕量 40、点赞数 27、投硬币枚数 4、收藏人数 438、转发人数 20, 视频作者 荒牧慶铃, 作者简介 个人账号有时会发非宝冢的,禁止转载,最近沉迷布袋戏,三坑(lolita、汉服、JK)萌新,宝冢相关上传的档全是生肉,有托延症,相关视频:15花 扒拉,【文工团】94黄组 风共,18黄组 上半年的…b23.tv NOBUNAGA【Busy Bee字幕组】2016 NOBUNAGA信长-下天之梦-_哔哩哔哩_bilibili龍真咲退团剧『NOBUNAGA<信長> -下天の夢-』作・演出/大野 拓史公演时间:宝塚大剧场,2016年6月10日(金)~ 7月18日(月);东京宝塚剧场,8月5日(金)~ 9月4日(日)主演:織田信長-龍 真咲,帰蝶-愛希 れいか,ロルテス-珠城 りょう,足利義昭-沙央 くらま,佐久間信盛-綾月 せり,今川義元-光月 るう,明智光秀-凪七 瑠海,羽柴秀…b23.tv龍真咲龍真咲 - Wikipediaja.m.wikipedia.org宝塚歌劇団87期生宝塚歌劇団87期生 - Wikipediaja.m.wikipedia.org87期生初舞台特集200187期(2001年)_哔哩哔哩_bilibili87期(2001年)是【宝冢】2000年以后的初舞台的第2集视频,该合集共计11集,视频收藏或关注UP主,及时了解更多相关视频内容。b23.tv龍真咲 X (旧Twitter)龍真咲 Instagram

    龍真咲さん【改訂版】。
  8. 開始6分で負傷交代したマシレワ選手この時のリーチ選手の表情そして、先日オールドラグビーファンさんが口にしたFB山中選手の復活【ラグビーW杯】〝サプライズ落選〟山中亮平 緊急招集でファン熱狂「チームを救って!」(東スポWEB) - Yahoo!ニュース 日本ラグビー協会は18日、W杯フランス大会1次リーグのイングランド戦で負傷したFBセミシ・マシレワ(31=花園)が離脱し、FB山中亮平(35=神戸)を追加招集すると発表した。  山中は地元開催とnews.yahoo.co.jpー山中の合流でチームの雰囲気がガラッと変わるかもしれない。単なる憶測記事なんでしょうが、キャンプ中の雰囲気が云々なんて記事も見た覚えがあって、上のリーチ選手の様子も・・・とにかく山中選手には期待しておりますスプリングボクスSOポラードが復帰【ラグビーW杯】負傷離脱マルコム・マークスの代替選手はSOポラード(スポーツ報知)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース 南アフリカ協会は17日、膝の負傷で離脱したフッカーのマルコム・マークスの代替選手として、SOハンドレ・ポラードを招集したと発表した。18日に合流する予定。  専門職のフッカーとSOを入れ替える異news.yahoo.co.jp先日の対ルーマニア戦では、本職SH4人が出場したり、HOとFLがゲーム中にポジションチェンジしたり、W杯本番にやりたい放題だった南アGKの不調だけが不安材料だったのですが、ポラードが復帰出来れば、その心配も多分減るでしょうそうなると、気が早いかもしれませんが、プールA(1位フランス、2位ニュージーランド)と、プールB(アイルランド、南ア)のノックアウトトーナメントが、一層楽しみになってきますもちろん、今週のプールマッチもアルゼンチンvsサモア、南アvsアイルランド、ウェールズvsオーストラリアジャパンは来週木曜日のサモア戦まで英気を養って頂いて頑張れジャパン

    オールドラグビーファンさんも気にかけていた山中選手の復活、南アポラードも
  9. 今回は9月一番の期待作をさっそく鑑賞!【オオカミ狩り】フィリピンで逮捕された指名手配犯を乗せ韓国の釜山港へと向かう護送用の貨物船その中には凶悪極まりない"ジョンドゥ"やどこかミステリアス?な"ドイル"もいてま、どいつもこいつもクズ野郎だってのが冒頭数分のシーンで理解できたところで多くの刑事や医師や看護師も乗船して出航一方、釜山では護送担当の特殊チームが港の管制室を押さえ護送監視の任務に就く(危険すぎる男ジョンドゥ)(謎の凶悪犯ドイル)二人ともイケメン過ぎてビックリだけど一癖も二癖もある連中が顔をそろえる一方何が目的か?コソコソ動く船員がいたり一筋縄でいかないのは囚人たちだけでなく乗船した全員が胡散臭く見えてくる中で挙動不審すぎる医師が刑事たちの目を盗み船底にある立ち入り禁止エリアへ向かうそこには明らかに警察や囚人とは無関係な医療装置を身に着け眠る不気味な"男"が(え?ゾンビ?何?)それが何かはサッパリ分かんないけれども厄介なものを持ち込んでいるのは確定?様々な思惑が交錯する隔絶された貨物船内で、最初に動いたのは一部の船員たち!それは船に紛れ込んだジョンドゥの手下で隠していた武器を手に入れ貨物船を掌握外部との通信も切断しやりたい放題大暴れもちろんジョンドゥたち囚人も解放してこれまでの復讐?刑事たちを次々と殺害!(はい、おつかれさんw)先日の"死霊のはらわた"にも負けず劣らず陰惨でリアルな殺しの映像がしばし流れで、囚人たちに感謝されるジョンドゥだがドイルだけは「後悔する」と釘を刺してしかしジョンドゥたちの暴挙は止められず女性刑事"ダヨン"たちも命がけで抵抗しその激しい戦いが思わぬ事態を引き起こす死体から大量に滴る血が船倉にまで流れ血を浴びたあの男が目覚めて。。。覚醒!(不敵な表情を浮かべる謎の男!)機関室で対峙するジョンドゥたち囚人とダヨンや班長たち刑事が撃ち合うその最中船倉から抜けでたあの男が戦に緊急参戦「おいおい、どこの間抜けだ?」なんて感じで襲い掛かる囚人を一瞬で屠りバケモノじみたパワーを見せつける一方バンバン撃たれても倒れないほどにタフ?その勢いで囚人も刑事も次々と粉砕してジョンドゥも捕らえられて。。。万事休す(抗うジョンドゥだけど)(ハンマーで。。。ガボン!)ハンマーでガンガンとボコられた挙句にどたまを叩き潰されてジョンドゥが退場し噛ませ犬?っぷりを見せつけたところでダヨンたちを襲う男を止めに入るドイル!ムチャな。。。と思ったらそうでもなく意外と健闘して互角の戦いを見せつけると男の胸に何かの"刻印"があるのを目にしま、とはいえダヨンたちを守らねばならず命大事に?無理はせずここで一度退散!(何かを示す刻印が。。。)ドイルたちを取り逃がした男は返す刀で女性囚人たちが収監されている房を襲撃!犯罪組織の頭ゴンべと妻のミョンジュは部下たちを見殺しにしその場から逃げ出しその頃、貨物船で起きる異変を察知した釜山の特殊チームの隊長"デウン"は困惑?彼を雇う製薬会社のCEOは報告を受けて特殊部隊を引き連れ貨物船へと乗り込んで"アルファ"を確保するように命じ。。。(CEOの胸にもあの刻印。。。)そんな一方で医師と合流したドイルたちは医薬品を求め男がいたあの船倉へ向かい残されていた資料から彼の正体を知る事に第二次世界大戦末期、旧日本軍の主導でフィリピンで進められた"人間兵器計画"!狼の遺伝子を人間に移植することにより通常の5倍の腕力や不老不死の能力を獲得その数少ない適合者が彼。。。アルファしかし脳障害のため凶暴極まりないとかで(ケモノ・プロジェクト。。。)ドイルたちが真相の一端を知るその一方アルファに襲われるゴンべとミョンジュを生存者を探す班長が見つけて援護するがゴンべと班長は命を落としてしまい。。。そこにデウンらアルファ回収部隊が到着助けを求めたミョンジュを容赦なく射殺!ドイルらも駆けつけるがダヨンが撃たれ反撃に出たドイルはデウンと組み合うけど何か気がついた?デウンは襟元を掴んで(ドイルの胸にもあの刻印が!)(デウンとも顔見知り?)ここでドイルの"過去"と"正体"と"目的"そして製薬会社の裏の顔が回想と共に見え旧日本軍のケモノ・プロジェクトを継承"不老不死"の研究を進めていた製薬会社は実行部隊のデウンらに実験体を集めさせそのひとりだったのがチンピラのドイル!狼の遺伝子を体に取り込み一度は死んで失敗作として他の死体と処分されかけたが適合者として覚醒!間一髪で逃げ延びて(彼もアルファと同じ。。。)妻の元に戻ったドイルは子供をもうけたが留守中にデウンが襲撃!妻子は殺されてドイルは復讐を誓いアルファを見つけるとこの貨物船に積み込ませるように暗躍し共に韓国に戻り受け取りに来た相手を襲撃怨みを晴らすつもりだったことが判明!が、騒ぎに勘づいたアルファが現れて参戦人間兵器相手じゃ普通の兵士は分が悪くと?やれやれなんてため息をついたデウン(ドカッ!なんてアルファを蹴り飛ばし)(最後はアルファの首を掻き切る)え?ウソ?デウンさんスゲェ強いじゃんどうやら彼も人間兵器の適合者だったのかここからは適合者同士の激しい戦いに!互いにナイフを手にして隙を伺い斬り合いもつれあうように戦いの場は甲板へ移りそのまま荒れ狂う海へと落ちてしまう二人一方、製薬会社の研究施設を訪れたCEOそこには牢に入れられた適合者候補たちがと、CEOは房で座り込んでる少年の前へ(どこかドイルに似てる?)ここで回想としてCEOがアルファと共に旧日本軍が行ったケモノ・プロジェクトで適合者になったと思わせる映像が流れてそれと共にデウンがドイル宅を襲撃した際赤ん坊の片方の瞳が"適合者の証"である青い光を放ってるのに気がつく映像も映りすると房で座る少年が画面に映し出され片方の瞳が静かに青い光を放つのが見えて。。。この子がドイルの血を引く子供?-ラストシーン-数多くの海洋ゴミが流れ着いている海岸に海に落ち死んだと思ったドイルが漂着!(生きてたのね。。。)海岸線を歩き。。。彼の復讐は終わらないで、エンドロールへ凶悪な囚人らを護送する船で反乱が発生!刑事たちとの激しい死闘が始まる一方でその血が更なる狂気を孕んだ者を覚醒させ船内は血で真っ赤に染まり地獄と化す!あえてあちこち端折って紹介しましたが先日の"死霊のはらわた"に負けず劣らず?大量に吹き出す鮮血に容赦ない殺人描写韓国映画独特の"痛み"を感じる暴力表現ととりあえず何も無いのは開始数分だけ?あとはもう過激なグロ映像が止まらない!それも"はらわた"とは違って笑えないしとにかく陰惨なシーンばかりなんですよねま、見たくて鑑賞したのですが(^▽^;)なので今回も画像を貼りたくても貼れないそんなジレンマ中で更新しちゃいました血みどろの映像に合わせて繰り広げられる激しい銃撃戦やアクションシーンも満載キレのある動きと技で魅せてくれる格闘はカット割りもあってか?早すぎたりして追いつけないところもあるのは少し残念!それでも十分に満足できるんですけどね当然?そんな過激な映像に目がゆきますがもちろんドラマパートも丁寧に描かれて次第に判明する旧日本軍のプロジェクトや主人公ドイルが胸に秘めた悲しい過去や暗躍する製薬会社とそのCEOの秘密や陰謀確かに都合よすぎる部分も目につくけど話を盛り上げる意味では必要な気もしたりドイルがアルファを貨物船に積む経緯ももう少し詳しく描いてる方が状況が見えてより話に入り込めた?気もしましたね一方で序盤での会話劇でのセリフなどが後に伏線や意味のあるものになったりとか囚人同士の関係?もしっかりと描かれて犯罪組織のボスとその妻が励まし合う姿は悪い奴なんだけど。。。少し胸に刺さるなんてほどでもなかったかな?( ̄▽ ̄;)韓国映画特有の容赦ない映像に背筋が凍り銃撃戦やバトルに思わず手に汗を握る!ミステリアスなストーリーも楽しめちゃうホラーでアクションでミステリーな本作これは一見の価値あり!と私は思いますが複雑な設定なのもあり観る人を選ぶかもそれでも気になった方は機会があればぜひって、狼の遺伝子がどうこうだったからオオカミ狩り。。。だったんですね(;^_^A🐺

    コメントが盛り上がっています

    「オオカミ狩り」。。。
  10. 小説家の映画 [Blu-ray]Amazon(アマゾン)【メーカー特典あり】『よっす、おまたせ、じゃあまたね。』※メーカー特典 : A4クリアファイル付き [Blu-ray]Amazon(アマゾン)劇場版 センキョナンデス [DVD]Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】VIVANT Blu-ray BOX(ロゴネックストラップ付) [Blu-ray]Amazon(アマゾン)『遊☆戯☆王ゴーラッシュ!!』 Blu-ray DUEL-6 [Blu-ray]Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】埼玉のホスト Blu-ray BOX(キービジュアルB6クリアファイル(黄)付) [Blu-ray]Amazon(アマゾン)【メーカー特典あり】「アイドリッシュセブン オーケストラ -Third SYMPHONY-」第2クール公演 Blu-ray(メーカー特典:フタ付ミニクリアファイル付き)Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】Tour 2023 Tradition at 人見記念講堂 (完全生産限定盤) (Blu-ray) (コットン巾着付)Amazon(アマゾン)Tour 2023 Tradition at 人見記念講堂 (完全生産限定盤) (Blu-ray) (特典なし)Amazon(アマゾン)「落第騎士の英雄譚」全話いっき見ブルーレイ [Blu-ray]Amazon(アマゾン)LIVE Blu-ray 『ONE NATION UNDER THE DEMPA TOUR』 (完全生産限定盤) (Blu-ray) (特典なし)Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】DISH//ARENALIVE2022“オトハラク” (初回生産限定盤) (Blu-ray) (ビジュアルシート3枚組付)Amazon(アマゾン)【Amazon.co.jp限定】DISH//ARENALIVE2022“オトハラク” (通常盤) (Blu-ray) (ビジュアルシート3枚組付)Amazon(アマゾン)Blu-rayセット SixTONES 慣声の法則 in DOME 【 初回盤+通常盤 】Amazon(アマゾン)【Blu-rayセット】 SixTONES 慣声の法則 in DOME 【 初回盤+通常盤 】Amazon(アマゾン)【SixTONES Blu-ray 2形態セット】 慣声の法則 in DOME 【 初回盤+通常盤 】 (Blu-ray)Amazon(アマゾン)

    予約開始!! 『小説家の映画』『よっす、おまたせ、じゃあまたね。』 『劇場版 センキョナンデス』
  11. 本日9月16日はローレン・バコールの生誕99周年です。それを記念して、彼女の作品をご紹介します。(1924年9月16日生誕 - 2014年8月12日逝去)■ローレン・バコールとハンフリー・ボガートとの共演第2作であり、映画史に残る至高の傑作です。映画史上の最高の傑作をたった1本だけ選べと言われたらこの映画を選ぶかもしれません。『三つ数えろ』(1946)監督 ハワード・ホークス共演 ハンフリー・ボガート撮影 シド・ヒコックス原作 レイモンド・チャンドラー脚本 ウィリアム・フォークナー他【あらすじ】探偵フィリップ・マーロウは、富豪の退役将軍に呼ばれ、次女カーメンが書店主ガイガーから多額の請求を受けている件について調査するよう頼まれる。これまでにも何度かゆすってきたブロディが背後にいるのでは--というのが将軍の読みである。ガイガーを探ると、すぐに何者かによって殺され、現場にはカーメンが立ちすくんでいた。ブロディの線を洗いながら、マーロウにはカーメンの姉ヴィヴィアンの不審な行動が気になり始める……■この作品は、オープニングが、ぞくぞくするようなカットで始まります。暗闇の中に浮かび上がる女と、女のタバコに火をつける男のシルエット。これほど素晴らしいオープニングカットは他に観たことがありません。■監督は、ジョン・フォード、ルビッチと並ぶ、ハリウッドの巨匠ハワード・ホークス。原作はレイモンド・チャンドラーの『大いなる眠り』(村上春樹も翻訳しています)。パルプフィクション(三文小説)などと呼ばれていましたが、下手な文学などよりもスリリングです。タランティーノ(『パルプフィクション』)や小沢健二(『昨日と今日』)にも影響を与えています。更に脚本には、ウィリアム・フォークナーまで参加しております。音楽はマックス・スタイナー、撮影はシド・ヒコックス、共演はドロシー・マローン・・・20世紀前半のアメリカ文化の最も上質な部分が集結したような映画です。フィルムノワールを代表する作品ともされていますが、その教科書的なおさらいはここではいたしません。むろん、そんなことを知らなくても、この映画は純粋に楽しめます。■例えば、バコールの衣裳。ベレー帽と、シャープな柄のスーツ、そして、ボガートを見下ろす目つき。このワンシーンだけとっても、ハリウッド映画黄金期の演出の完璧さが分かります。■『脱出』同様、バコールとボギーとの間で、粋なやり取りがあります。社交場(クラブ)で、歌を披露しているバコールが、ボギーに対して、挨拶代わりにジェスチャーをするシーン。そして、バコールは、ボギーの横にバニーガールを発見して、ボギーに「あら、お楽しみね」とでも言いたげに視線を投げます。こうした細部が無数に積み上げられたとき、単なる三文小説とは全く別の極上のエンターテインメントとなり、鈍い感動をもたらします。■ラブシーンも逸品です。キスの後にバコールは、低いハスキーボイスで、ボガードにこう言います。「良かったわ。もう一度。」そのハスキーな声が夜の車の中で囁かれる官能性。ハリウッド最盛期の映画は、幼児性と無縁の空間です。■ラストシーン近く、感動的なシーンがあります。拳銃に弾をこめるボギーは、緊張で弾をすべらし床に落とします。「震えているのね?」とたずねるバコールに、ボギーは「怖い。エディ・マースはこれまでいつだって先手を打ってきたんだ」とはじめて弱音を吐きます。そこには、くどくどしい説明は何もありません。ただ、いわゆる恋人関係とは違う、相棒としての人間関係があります。ハリウッド映画の男性たちは、一般的にマッチョなイメージがありますが、ジョン・ウェインにせよ、ボガートにせよ、実はそうした側面だけではないのです。(いまさらLGBT的な世界観を持ち出さなくても、昔から、古典的な男性/女性像ばかり映画になっているわけではないのです)■この映画と『脱出』でのバコールは、「無礼で、生意気で、横柄で、でしゃばりだが、ユーモアのある女」(山田宏一)として、映画史に記憶されるでしょう。■Amazonプライムで無料で視聴可能です。https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07YVP7994/ref=atv_dp_share_cu_r#ローレンバコール#エレガンス#映画女優#女優志願#女優志望#女優好きな人と繋がりたい#クラシック映画#最も偉大な女優#cinemaclassic#classicmovies#vintagemovie#hollywoodlegend#oldhollywood#vintagehollywood#classichollywood#goldenageofhollywood#actress#elegance#laurenbacall#ハワードホークス#ハンフリーボガート#ボギー#howardhawks#マッチ#ハンサムウーマン#クールネス#三つ数えろ#bigsleep#フィルムノワール#filmnoir

    無礼で、生意気で、横柄で、でしゃばりだが、ユーモアのある女 --- ローレン・バコール
  12. 【鑑賞日:2023年9月19日】初日に見に行けなかった(上映時間のタイミングが合わず、「グランツーリスモ」を見た)…「名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊」を地元のシネプレックスで鑑賞。6ポイントで1本タダになるCLUB-SPICEのポイントが17ポイント貯まってたので…タダ鑑賞してきた!先週は見たい映画の公開初日が立て込んでいたので…こういう時に、温存していたポイントを使う!2017年に公開された「オリエント急行殺人事件」、2022年に公開された(本来は2020年公開予定だったがコロナで延期になった)「ナイル殺人事件」に続く、ケネス・ブラナー版ポアロの3作目が早くも登場!イタリアのベネチア…多くの依頼人たちが殺到するも、一線を退き、隠遁生活をしているエルキュール・ポアロのもとへ、旧知の仲である女性ミステリー作家オリヴァが訪ねてきて、一緒にハロウィンパーティーの後に開かれる降霊会に参加してほしい頼まれる。オリヴァは女霊媒師レイノルズのことを疑っており、ポワロにトリックを見破ってほしいという。さっそく降霊会が行われるロウィーナ・ドレイクの屋敷に向かう2人…ロウィーナは娘アリシアを亡くしたばかりで、降霊会はアリシアの霊と対話するのが目的だった。ポワロは直ぐにイカサマを見抜くのだが…。クリスティの小説をがっつり読むほどのファンではないものの…昔のポアロの映画は一応、何本か有名どころは見ており、最近のケネス・ブラナー版2本も、公開時にちゃんと劇場鑑賞している。過去2作品は、オイラみたいな“にわか”でも知っているタイトルを、豪華俳優陣と…旅行気分が味わえる風光明媚なロケを売りにして(いや「ナイル殺人事件」の方は…そういう要素も薄れてたか?)リメイクしたって感じだったけど…今回の3作目は、だいぶなじみが薄いなと。デヴィッド・スーシェ版のTV作品で映像化はされてるらしいが、オイラは見たことがなかった。俳優陣も益々地味になった印象が強い…ポアロ役のブラナーは別として、胡散臭い霊媒師の役で、今年の米アカデミー賞で主演女優賞を獲ったミシェル・ヨーが出ていたのは儲けものだったが、他の俳優は“なんかどこかで見たことある気はするんだけど、誰だっけ?”って感じの人たちばかりだった。いや、みんな地味なりに演技が巧い人たちばかりだったし、女優さんはみんな“綺麗なオバ様、おねー様”だったけどね。またストーリーの方もえらく地味というか、最初と最後以外は…薄暗い“お屋敷”内での展開が続くので、映像もまた過去2作と比べると地味に。なんというか全体的に“地味づくし”で…それこそ、NHKのBS放送で見るくらいの方が、あってるんじゃないかなんて皮肉りたくもなるんだけど、逆に…その地味さを劇場で味わうということが、贅沢な時間の使い方なのかもなんても考えてしまう。オイラはやたらと“地味・地味…”と連呼しているけど、決して映画がつまらないわけじゃない。いやミステリーとしては、むしろ過去の2作品よりも面白い…自分が知らない原作だったというのもあるかもしれないけど、ホラー風味のミステリーとして、今までとぜんぜん印象が違って、素直に物語に引き込まれていった…。映像的にも見ていて楽しい様々な怪現象が起き、油断しているとしっかり殺人事件も発生!ポワロ自身も命を狙われ、亡霊の影に脅えながらも…事件に対峙していく。とはいうものの…普通だったら、映画のジャンルが、ホラーになるのか、ミステリーになるのか、その“見極め”も作品の楽しみの一つになると思うんだけど、クリスティで、ポアロですからね、地に足のついた、論理的な真相、結末が待っているというのは確定ルートなわけで、あれだけ色々と脅されても、ある程度のオチは想像できてしまう。そこを差っ引いても、意外と飽きずに最後まで見れた。ポワロたちと一緒に、眼鏡をかけた幼い少年も、事件に関わっていくんだけど…演じている男の子の、どう見ても“中年のオッサン”みたいな、どこか達観した立ち振る舞いが、なんだかんだで一番印象に残る(ちゃんと意味もあった)。あと、序盤でミシェール・ヨーはあっけなく殺されてしまうものの…ヨーが座ってる椅子がグルグル回転したり、それこそ「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」のワンシーンを見ているような目立つ見せ場がしっかり用意されていた。その霊媒師ミシェール・ヨーの助手を務めていたおねーさんが、めっちゃ美人だった。監督:ケネス・ブラナー出演:ケネス・ブラナー ミシェル・ヨー ティナ・フェイ ケリー・ライリー ジェイミー・ドーナン カイル・アレン【原作小説はこちらです】 ハロウィーン・パーティ〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫)人気blogランキング 参加中 -クリック- ご協力ください!

    名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊(2023年)
  13. いろいろな不運でホットヨガにも映画にも行けず、(あれ、行ってる??)でも今日こそは行くぞとTOHOシネマズ池袋へミステリと言う勿れマイルでコーラでも、と思っていたらTOHOカードを忘れて、アプリではダメとのことで諦めちょっとテンションが下がったがいやぁ、楽しく鑑賞できてよかったよかったもちろん原作は知らず、(ちびっこに教わったが)(ヤツはそういう系に詳しい)テレビドラマにハマっていたこれがまたTVerでしつこく再映していたので結局その都度見てしまって当然の流れで映画版も期待大てなハードルが上がるとイチケイのカラスみたいにかなりのがっかりになる怖さもね〜実際、序盤はどうも今ひとつ、いつもの整くんらしさもあまり感じられずただただ強引な成り行きで〜って感じではあったんだがそれでもやっぱり、洞察力の結果が出てくる辺りからは現実離れした核になる話にもあれよあれよと肉付けがよくなってさすがの整くんになっていくのだった〜ってことはつまり、やっぱり原作あってこそなんだろうがこの菅田将暉の具現化恐るべしだね謎解きというか犯人探しは単純であり、おそらく多くの人がすぐにあ、こいつ怪しいじゃん、絶対こいつだろ、って思ったはずでそれこそ、VIVANTの考察班なんて片目で見破れる(言い過ぎ失礼??)でもこの作品、ってか、このシリーズの見どころってそこじゃないことは明らかでいいんだよそんなの、っていうくらい他の考察、つまりは整くんの理論理屈屁理屈理想論等々で満たされたい、それこそが楽しいのだよねでもって、最後にあれが出ちゃ当然の続編(テレビかもだが)それを早く見たい、と願う〜〜それにしても我路くん、存在感がすごい永山瑛太、ハマり役だねっっ映画ランキングにほんブログ村

    ミステリと言う勿れ ☆ 謎解きよりも楽しいのは〜
  14. ■あらすじ●アドリアナ…考古学者●アモン…アドリアナの息子●ブラックアダム…めっちゃ強い●ホークマン…正義のヒーロー昔々、カーンダック国の王様はごっつい力を手に入れるため、その源となる鉱石を国民たち(奴隷扱い)に掘らせておりました。何でもその石を使って王冠を作るんだそうな。国民のひとりがその鉱石を見つけたものの、KILLされてしまいます。正義感あふれる少年は、鉱石を奪い民衆に決起を促しました。しかし少年は捕らえられ「わりぃ、俺、死んだ」言うたら、神々の力でヒーロー、テスアダムとして復活。彼の力により、国王は倒れ、国民たちは解放されました。時は流れ。カーンダックは今、ギャング?マフィア?の支配下に置かれています。考古学者のアドリアナは、 たまたま手に入った王冠をめぐってギャングと交戦。その時、眠りについていたアダムの封印を解き、彼を蘇らせてしまいます。アダムは筋骨隆々。むっちゃ強いクンでした。永い眠りから解き放たれたアダムはギャングの放った近代兵器によって一時失神。( ゚д゚)ハッ!気が付いたらアドリアナの息子、アモンの部屋におりました。アモンはヒーロー大好きっ子で、素直にアダムのことを慕ってくれます。アダムに決め台詞やらなんやらの「ヒーローの定石」を教えてくれたのもアモンでした。しかし、アダムは正式なヒーローたちから脅威と認定され、真っ当な正義のヒーローホークマンたちとバトゥに。でもねでもね。国民が支持したのは、正式なヒーローじゃなくアダムだったのです。正義の味方になるつもりはなく、ただただ破壊と復讐のみで力を振るっていたアダムは戸惑います。そしてアモンのクモリナキマナコにも戸惑うのです。そんな時、アモンがギャングに誘拐されてしまいました。王冠をよこせやー!アダムは激怒。ホークマンたちと共闘してアダムを救出。アダムはホークマンに過去を打ち明けます。死の間際に魔術師によってテスアダムになった息子。でも、王の部下に妻を殺され、父親の自分も瀕死になってしまったん。そんな自分を助けるためにテスアダムはアダムの力を父に譲り渡し、生身になったところをKILLされてしまいました。怒りのあまりに国を滅ぼしかねん勢いで破壊の限りを尽くしたアダムは、魔術師からクビを言い渡され封印されていたのです。アダムは力を放棄してホークマンたちに投降します。そして誰も抜け出せない、異能持ちたちの収容場所へと送られてしまうのでした。ところがぎっちょん、倒したはずの敵がグレードアップして復活しやがったではありませんか。ヒーローチームの魔術師、ドクター・フェイト(イケオジすぎてよろめきそうになる)が身を挺して皆を守ろうとしますが、敵は強大すぎました。ドクター・フェイトはアダムに協力を要請。彼自身は、散ってゆきます。ブラックアダム降臨。ボロボロになりながら戦い続けるホークマン。やってくるブラックアダム。オレ様自分勝手ヒーローが正義のヒーローと共闘し、敵を倒しました。わーいわーい俺は俺の好きに生きるぜ!なアダムに、ヒーロー協会?がアクセスします。「あんま勝手したらあかんよし」「ケッ、この俺さまを制止できる奴なんて、この星にはいねーよ」的なことを言うたら。「ほな、ほかの星に救援ねがうわ」何ぬかしとんねん、なブラックアダムの前に現れたのは、スーパーマン。「君とお話がしたいですぅ」■おしまいブラックアダム(字幕版)Amazon(アマゾン)https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6TC2GWX■感想出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CFQ1ZJZFDC大改編の真っただ中で翻弄されて、続編が棚上げ状態。多分ロック様の俺様がすg…何でもないですぅ。不良系ヒーロー。不良だけど仁義は通すし女子供には優しいぜ。不良だけど、アホの子じゃない。何も考えずに観てる分にはとても楽しいです。ドカーン、バリバリピシューン、ガガガガ、ピュイーン。アホの子じゃなくただのアホなので、可愛げはあんまないかな。「シャザム!」って唱えたらヒーローになるやで。え?『シャザム』とおなじなん?こっちは、エジプト系らしいです←しらんがな!世界のシャザムから…なん?なんか呪文が同じなので観てる間中ずっと、あっちの「シャザム」が脳裏でシャザムってました。アモン君が頭切れるし可愛いし。ヒーローチームの巨大になる僕ちゃんは生粋のアホの子で可愛いし。風使いの女の子もビジュアル的に可愛いし。可愛いがいっぱいその中でオラオラしてるロック様。しかし本作の見どころは。WWのお姉さまから借りて来たのか?と見紛うばかりの黄金アーマーを身に着けたホークマン…じゃなくて。金色の仮面で未来を見通す魔術師、ドクター・フェイト。あああ、イケオジ度数が高い。涎涎黄金マスク被らんとって…と言う願いにこたえてマスクは抱えてること多し。ピアース・ブロスナン様が演じてらっしゃってよ。お気づきかもしれませんが、内容はほぼ無いのです。アダムは壮絶な過去をお持ちなのに、悲壮感が欠片もありません。きっとアホなので悩みも雲散霧消してしまうのでしょう、たまに思い出しておセンチになっちゃうの。だから重いテーマも隠された裏テーマもなく。いや、あるんかも知らんけど、読み取れず。これこそかっぱえびせんやポンスケ食べながら、強いでおますなーと観る作品ではなかろうかと思う次第。この映画のテーマは。ヒーローには決め台詞とマントがあった方がいい。これ!ドクター・フェイト、これっきりなの?あんなに素敵なのに。世界の財宝よ、イケオジは。(個人の嗜好です)ポチ↓にほんブログ村

    ブラックアダム(ネタバレ)~ロック様、無双~
  15. 「そういえば、大学の知り合いが言ってました。そういう料理って、放っておくと誰にも知られず消えてしまうことがあるんだって」用事を終え、近くに来たから少し寄ってくかといつもの本屋さんへ、、✨👀和菓子に興味を持ったのはこのシリーズを読んだから、坂木司さんはそれ以前よりお気に入りの作家さんだった、引きこもり探偵シリーズや単発の「夜の光」なんかが好きで新刊が出ればよく手に取っていた✨ 人生の中では、何かを決めなければいけない瞬間というのがある。 小さなことなら今日のおやつ。シュークリームと大福を目の前に出されて、「どっちがいい?」。「え。うーん・・・・・・」アンと愛情/坂木司最近は和菓子屋さんへ行くのが趣味のひとつ和菓子の蘊蓄も楽しい本作をサイン本で✨だからいつも、、「次の季節のお菓子は、何だろう──」わかるなあ◎この九月九日は「重陽花」をお抹茶とセットで✨追記「別にただの式だよ。七五三と変わらないって」という一文に「姑獲鳥の夏」のことが思い出され、、和菓子に中国由来のものが多いのと同じで、七五三も中国由来(道教)だね「お嬢さんの説明は些か文学的に過ぎますね」 といった。「式神というのは式に人格を与えたときの呼び方です。式というのは、葬式だの卒業式だのの式・・・・・・いや数式の式と同じです」姑獲鳥の夏/京極夏彦

    アンと愛情 / 坂木司
  16. カラオケへ!ワンマンライブを!
  17. トミー・ストーバル監督によるアメリカのホラー映画。出演はリン・シェイ、オリバー・レーヨン、ヴァレスカ・ミラー。<あらすじ>年老いたジョイスは突然、唯一の家族だった夫を失う。夫はジョイスが知らないうちに多額の借金を抱えており、銀行口座の預金も使い果たしていた。途方に暮れたジョイスは、B&Bとして自宅の一室を貸すことで収入を得ようと考える。最初の宿泊客の一人であるサラとはすぐに強い絆で結ばれ、母娘のような関係性を築く。サラが去った後、謎めいた青年・ボブがジョイスの部屋に長期滞在することとなる。すっかりボブに心を奪われたジョイスは、彼の世話を焼き続け、やがては恋愛妄想に取り憑かれるようになる。ところがそこにサラが戻ってくる。また元通りになるかと思いきや、ボブがサラと寝たことでジョイスは激しい嫉妬に見舞われた。しかも隣の老婦人が、かつてジョイスが夫のフレッドに妊娠したことを隠していたことをバラされてしまう。サラは怖くなって家を出て行ってしまう。隣の女のせいだと怒り狂ったジョイスは、その女性を殺してしまった。サラはボブに手紙を書き、ジョイスの秘密をバラした。ボブはそれを知って部屋を出ていこうとした。するとジョイスはボブも殺した。ジョイスは夫を亡くした貞淑な妻を装っていたが、浮気をし、夫を殺した犯人でもあったのだ。ジョイスはサラを呼び寄せ、彼女に家を預けると、そのまま旅行に出た。<雑感>サラを実の娘だと見做して実家を与え、自分は逃走したってことだな多分。ババアが主人公なので絵面が汚い。世界中で高齢化が進んでいるせいなのか、老人主人公の作品が増えすぎている。なぜ老人たちは老境に差し掛かって自分が主人公の物語を語ろうとするのか。☆2.0。玄冬に入ったら社会の行く末に想いを馳せつつ世の移ろいを遠くから眺めていればいいじゃないか。伊藤久右衛門 宇治抹茶チョコ ラングドシャ 葉ごろも 10枚入り クッキーAmazon(アマゾン)伊藤久右衛門 宇治抹茶 グリーンティー 粉末 300g袋入Amazon(アマゾン)

    「ルーム・フォー・レント」(2019年作品)感想
  18. 「福田村事件」を観てきました。ストーリーは、1923年、澤田智一は、妻の静子とともに故郷の千葉県福田村に帰ってくる。その年の9月1日、関東地方を大地震が襲う。多くの人びとが大混乱となり、流言飛語が飛び交う9月6日、香川から関東へやってきた沼部新助率いる行商団15名は次の地に向かうために利根川の渡し場に向かう。沼部と渡し守の小さな口論に端を発した行き違いにより、興奮した村民の集団心理に火がつき、後に歴史に葬られる大虐殺が起こってしまう。というお話です。大正デモクラシーの喧騒の裏で、マスコミは、政府の失政を隠すようにこぞって「いずれは社会主義者か鮮人か、はたまた不逞の輩の仕業か」と世論を煽り、市民の不安と恐怖は徐々に高まっていた。そんな中、朝鮮で日本軍による虐殺事件を目撃した澤田智一は、妻の静子を連れ、智一が教師をしていた日本統治下の京城を離れ、故郷の福田村に帰ってきた。同じ頃、沼部新助率いる薬売りの行商団は、関東地方へ向かうため四国の讃岐を出発する。長閑な日々を打ち破るかのように、9月1日、空前絶後の揺れが関東地方を襲った。木々は倒れ、家は倒壊し、そして大火災が発生して無辜なる多くの人々が命を失った。そんな中でいつしか流言飛語が飛び交い、瞬く間にそれは関東近縁の町や村に伝わっていった。2日には東京府下に戒厳令が施行され、3日には神奈川に、4日には福田村がある千葉にも拡大され、多くの人々は大混乱に陥った。福田村にも避難民から「朝鮮人が集団で襲ってくる」「朝鮮人が略奪や放火をした」との情報がもたらされ、疑心暗鬼に陥り、人々は恐怖に浮足立つ。地元の新聞社は、情報の真偽を確かめるために躍起となるが、その実体は全く解らないでいた。震災後の混乱に乗じて、亀戸署では、社会主義者への弾圧が、秘かに行われていた。そして9月6日、偶然と不安、恐怖が折り重なり、後に歴史に葬られることとなる大事件が起きる。 後は映画を観てくださいね。この映画、凄かった。もう、凄いとしか言いようがないような作品でした。こんな事件があったんですね。隠ぺいなどせずに、こういう社会現象の恐ろしさを伝えていかなければ、いつの時代でも起きてしまう、恐ろしい事件です。ストーリーもよく出来ていました。最初に、澤田が妻と共に、朝鮮から福田村に帰ってくるんです。何故、澤田が帰ってきたのかというと、朝鮮で日本軍の虐殺事件を目撃したからで、もう、そんな場面は見たくないと思い、故郷で百姓をやろうと帰ってきたんです。でも、教師をやっていたので、インテリで頭がよく、どう考えても百姓は無理なんです。妻もハイカラで、福田村には馴染めないんですよ。福田村にも問題が山積しているんです。戦後すぐなので、軍人として村で生きている人と、大正デモクラシーなどを学んだ人々とが住んでいて、どうしてもギャップが起きてしまうんです。軍人は、自分の考えを曲げず、周りが困ってしまうなど、困ることばかり。そんな中、戦争に行った夫が死んで帰ってきて、名誉の戦死を言われるけど、妻は納得がいかないんです。周りから何と言われても、納得いかないって、とても理解が出来ました。そして、村人にも家庭での問題があり、それぞれに色々とストレスのようなモノが溜まっているんです。そんな時に、関東大震災が起こり、東京で何が起きたとか、噂が流れてくるんです。千葉の東葛飾付近というので、微妙な距離ですよね。遠ければ、全く関係ないと思うけど、微妙に近いので、すぐにこちらにも同じ被害が及ぶのではないかと、不安になるんだと思うんです。朝鮮人が井戸に毒を入れたとか、放火をしたとか、そんな噂を流したのは、どーも警察のようなんです。その時代、大正デモクラシーを掲げる人が増え、自由や平等などと訴えていたのですが、軍や警察は、自分たちに従う人間ばかりにしたいんです。なので、朝鮮人という敵をつくり、団結をさせて、その間に、デモクラシーなどと騒ぐ文化人を逮捕して、処刑していたようなんです。そんな状況の中、福田村でも噂が流れ、いつ自分たちの村にも、悪いことをする朝鮮人が来るのではないかと、不安が広がっていくんです。一方、四国の讃岐から来た薬売りの一行が、福田村に向かっています。関東を回って、国に帰るつもりだったんです。彼らは、その時代に差別を受けていたエタ・ヒニンなどの最下層の人々だったようで、身分を知られないようにと気を付けていました。そんな薬売りたちが、朝鮮人だと疑われてしまうんです。ちゃんと、行商人としての証明書も持っていて、提示するのに、嘘だといって、信用しないんです。澤田や、村長などが、証明書もあるし、今、駐在が確認しに行っているから待ちなさいというんだけど、我慢しきれなくなって、襲い始めるんです。その辺りの構成は、心臓がバクバクでした。どちらの側にも自分がなりえる恐怖があり、人間の恐ろしさが、よく描かれていたんです。本当に人間って怖いです。集団になってしまうと、間違っていることでも、正しいことになってしまう。噂だけなのに、それが真実と思われてしまう。ちょうど、ジャニーズの会見があった後なので思いましたが、みんなが噂では聞いたことがあると言っていたけど、現実にあったことですよね。性的虐待の件は、噂だからと言って、真実を隠ぺいしてしまったところが問題なんです。どんな噂でも、真実を突き止める必要があったのに、それを隠してしまうのは間違っているし、噂だけで暴走してしまうのも間違っています。何事も、真実が大切だと感じました。村に住んでいたら、外にほとんど出ないのだから、噂でも本当かもと思ってしまうだろうし、外からやってきた人に対して、とても警戒するのも解るんです。閉鎖された地域でコミュニティが作られると、どうしても意見の強い人間に引っ張られるし、正しいことを言っても、誰も聞いてくれない、信じてくれないことが起きてしまう。人間は恐ろしいです。澤田は朝鮮で恐ろしい虐殺を見てしまい日本に戻りましたが、同じことが日本でも起こっていると気が付き、どこにいても時代が悪ければ、同じことが起こるのだと解るんです。恐ろしい結末でした。この後、日本は第二次世界大戦に向かって、軍が力をどんどん持って、民主主義は崩壊していきますよね。戦争は絶対にダメなんです。この映画は、歴史の一つを描いたとして、誰もが観るべきだと思いました。こんなことが起こる時代には、二度と戻してはいけないし、時代が違っても、人間によって同じことが起きることもあり得るという、警鐘を鳴らす内容でした。私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。こんなことが、千葉で起こっていたなんて、本当に知りませんでした。知ることが出来て、本当に良かったです。こういう大切な歴史は、語り継がなければいけません。隠ぺいは絶対にダメです。ぜひ、観に行ってみてください。ぜひ、楽しんできてくださいね。「福田村事件」映画『福田村事件』公式サイト井浦新&田中麗奈主演で、森達也監督が劇映画に初挑戦!1923年9月1日に発生した関東大震災から5日後、千葉県福田村で実際に起こった行商団9人の虐殺事件。村人たちはなぜ彼らを殺したのか―。関東大震災から100年、9月1日(金) テアトル新宿、ユーロスペースほか全国ロードショー!www.fukudamura1923.jp福田村事件 関東大震災・知られざる悲劇Amazon(アマゾン)虐殺のスイッチ ――一人すら殺せない人が、なぜ多くの人を殺せるのか? (ちくま文庫 も-19-3)Amazon(アマゾン)証言集 関東大震災の直後 朝鮮人と日本人 (ちくま文庫)Amazon(アマゾン)

    「福田村事件」実際にあった事件を描くヒューマンドラマです。人間の怖い部分がよく描かれています。
  19. きのうの「ど~こだ?」クイズにご参加くださったみなさん、ありがとうございま~す( ̄m ̄〃)ぷぷっ!そうなんですっ、実はきのう、目黒雅叙園和のあかり×百段階段~極彩色の百鬼夜行~を見にいってきました~(*^▽^*)というのも満月の変身の師匠でもあるゆだぽんさんのブログに書かれていたその様子が、とてつもな~く魅惑的だったからなんです~(*^▽^*)♡♡♡ぜひゆだぽんさんのブログをお読みくださいませ~m(__)m(師匠、勝手にリブログ、おゆるしくださいませ💦)うわ~、これ以上ちゃんとしたレポは書けそうにな~いっ(;^_^Aてなことできちんとした解説は師匠のブログにお任せするとして、私はいつものようにいきあたりばったりの主観のみの体験レポをお送りしま~す( ̄m ̄〃)ぷぷっ!てなことでやってきました、目黒雅叙園♪エントランスも上品ですよね~(*^▽^*)♡♡♡そうそう、これこれ~♪百段階段(*^▽^*)♡♡♡こちらね、ワタクシ、過去に二回、訪れたことがあるんです。一回目は、姑が「足が痛いから行けないわ~、からさんよかったら行く?」とチケットをもらったたしか「假屋崎省吾の花展×百段階段」という企画。二回目は「猫展×百段階段」だったかな~、大好きなOちゃんがチケットを取ってくれたんでした( ̄m ̄〃)ぷぷっ!でもって今回、思えば初めて自分でチケットを買ったことになります~♪(え~とね、見るだけなら1500円です。Oちゃんが取ってくれたときはたしか雅叙園での食事がついていたんじゃなかったかな~、そうなるとけっこう値が張ります。最初のは、新聞屋さんから姑がもらったものだった記憶があります。つまりはピンキリ(;^_^A?)そうそう、このエレベーターは素敵なんですよね♪ど~こだ?クイズの二枚目の写真、エレベーターの中↑。エレベーターで三階にあがると、三枚目の写真、柳井の金魚ちょうちんが出迎えてくれま~す♪おお~、雰囲気のある灯籠の向こうに、たっくさんの人がっΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンそうなのよね~、今月、連休明けの24日まで開催されているこちらの企画展、「休日に行くより、平日に行く方がすいているだろう(*`艸´)ウシシシ」とのもくろくみで、火曜日に行ったんですけどもの…。いうても目黒雅叙園! いうても百段階段ですも~ん、客層を考えるとワタクシと同世代の女性が同じような考えでもって平日を狙いをされるのも当然っちゃ~当然のことなんですけども💦百段階段は、当然、靴を脱いで上がります。リピーターの方が多いのでしょう、みなさん脱ぎやすい靴で慣れた感じですたすたすた~♪異世界への入り口↓そこを通ると、鬼の住処がありました~(*^▽^*)♡♡♡わくわくしますよね~♪ じゃじゃんっ!迫力ある~♪このあとの順番が不確かなんですけども、とにかく幻想的な世界観がひろがっていました~♪特にすごいな~と思ったのが次の作品~(*^▽^*)切り絵を立体的に組み立てて錦鯉にされているんですけど、細か~~~い細工が施されているので、吊るすとあかりが影を作り光が透けるので、魚が空中を泳いでいるような非常に幻想的な情景が浮かび上がるんです(*^▽^*)紙花火も素敵♪アーティストの作家展・作品展とのコラボ企画。ガラス細工も素敵でしたよぉ~♪さらに印象に強く残った作品がこちら~♪たんぽぽやとうがらし、ホウズキなどのドライフラワーとあかり♪素敵ですよね~(*^▽^*)♡♡♡これも切り絵ですよね、たぶん↓魅せる切り絵、アートだわ~(*^▽^*)♡♡♡ラストにどど~んと、美しい悪夢のような作品。天井絵とのコラボ~♪その他にもアーティスティックな作品がいっぱ~(*^▽^*)でねそういえば猫展のときをブログに書いたんじゃないかしら~んと、昔のブログを探してみたんですよぉ~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!そうなのよね、この時はダイエットに成功した直後でけっこう痩せていたっつ~↓『猫都の国宝展at百段階段さま♡』※ひきつづき、「俺たちのテレサ・テン」てかGWですね~( ̄▽+ ̄*)せっかくなので出かけましたっ!「見た目は中学生。けっこう毒舌、奇跡のアラフォー女子」Oちゃ…ameblo.jp現状を考えると、まさに百鬼夜行Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン!?展示を見たあとは、もうひとつのお楽しみ、お土産コーナーですよね~( ̄ー ̄)ニヤリワタクシね、周りを観察するのが大好きなんですよぉ~♪ どうやらみなさんの一番人気はこちらのようです↓水引のイヤーカフ(*^▽^*)♪なるほど~、水引細工だと軽いですもんね~( ..)φ 水引細工かあ~、興味はありますがう~ん(;^_^Aあ、つまみ細工のコーナーもありましたよぉ~(*^▽^*)う、う~ん(;^_^Aもちろんねスバラシイとは思うんですけどもぉ…他の迫力あるコンセプトに比べていかんせん地味というか💦ダンナから頼まれていたまよけ猫鈴~♪ 色がいろいろありましたが、金の猫ちゃんを買ってかえりました~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!私自身は錦鯉の立体切り絵にめちゃくちゃ心を動かされたんですけど、けっこうなお値段だったので断念したっつ~ね(;^ω^)でもって買ったのはこちら↓しおり~♪これちょっと良くないですか~(*^▽^*)♡♡♡ というのは、これまでもワタクシ、自分のつたない切り絵を半ばむりやり、ブロ友さんやリア友さんにプレゼントして参りましたが、正直、みなさん困っていらっしゃるんじゃないかとも思うんですよぉ💦もらってもねぇ~的な(;^_^A?でも栞ってよくないですか~(*^▽^*) かさ張らないし、あって困るもんじゃないし、ままま実用的だし~♪ ちょっとね、これ、自分でも作ってみようと思いましてん( ̄m ̄〃)ぷぷっ!その下の絵葉書は、「袋は入用ですか?」「あ、小さいものなので大丈夫です」「では、絵葉書を一枚、お持ちください」てなやり取りがあってもらってきたものなんです~、ラッキー♪雅叙園の中には、お七の井戸もありましたよ~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!てなことでポケ友のみなさんには、なにかしらの目黒を贈らせていただきました。ご笑納くださいまっせ~(*^▽^*)でもって駅への帰り道、あれ(・・? 大円寺さんって…、たしか前にも訪れたような…。おわおっ、令和4年! おおそうだ、そうだっ!『8つの福!? 山手七福神めぐり♪』きのうの「ど~こだ?」クイズにご参加くださったみなさん、ありがとうございました~(*^▽^*)みなさん大正解、覚林寺♪都営バス・地下鉄乗り放題の一日券を使っ…ameblo.jpこの時は山手七福神めぐりを慣行したんでしたっけ(;^_^A今回は大円寺さんだけにしておこう~っと( ̄m ̄〃)ぷぷっ!あれ~、とろけ地蔵(・・?・・・・・・。てなことで、ご朱印をいただきました~♪さてさてそろそろ時刻は、13時。(てかねぇ~、実は百鬼夜行の企画展が11時からと遅めだったので、そのまえに二軒、郵便局を回って風景印をげっとしていたんですワタクシ( ̄m ̄〃)ぷぷっ! それと本当は99段の百段階段を上ったり下りたりしたので、けっこう疲れているっつ~ね)ランチはどこで食べようかな~(*`艸´)ウシシシせっかくなので幻想的なちょうちんに導かれてこちらに入ることにしました( ̄m ̄〃)ぷぷっ!威勢の良いお姉ちゃんに、「はい、お水ですっ」と差し出されたのがこちら↓チューハイかと思ってびっくりした~(;^_^A いやいやこの後車の運転があるんですよぉ~、ワタクシ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!てなことで、お水&ランチ♡お腹い~~~っぱいっ!食後は、腹ごなしと、マンホールラリーのポイントげっとだぜ目的で目黒新橋、げっとだぜっ!ままま、目黒川のKAWAカードはすでにげっとしているんですけどね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!目黒駅から一日券を使って家に戻りつつ、買い物をしたり、夕食を作ったり、ダンナを迎えにいったりと、いつも通りのハードスェジュール(;^_^A歩数計を見ますと、歩いたよね~( ̄m ̄〃)ぷぷっ!てなことで遅いランチでお腹の空いていないワタクシと、「なんだよぉ~、自分だけ( `ー´)ノ」と不貞腐れ気味のダンナとの夕食は、コーンスープでしょう~♪サラダでしょう~♪セブンで買ったイカ焼きでしょう~♪メインは、ダンナのリクエストの豚野菜いため~♪えのきだけが安かったので、バター焼きもつけちゃいました( ̄m ̄〃)ぷぷっ!つづきましては、いただきギフト写真館のコーナーでっす!テーマは、幸運が訪れるとかなんとかでっす!さささ、今日は真剣在宅ワークで過ごしま~す♪

    たくさん共感されています

    ”極彩色の百鬼夜行”
  20. 9歳の少年が家に憑りついている悪霊と対峙するホラー。メカ好きの変わり者の少年が家に憑りついている悪霊に立ち向かうジュブナイル系ホラーです。どうやらこの少年は心に病を抱えていた過去があるらしく、学校の発表会でもダークな絵を描いたりで先生に目を付けられているタイプの子。女子高生くらいの今どきのお姉さんがいるけれど、親友とからかって叱られたりと何気ない一家のようで地下室の暖炉みたいなものが意志を持っていてしかもどこかにつながっていたり、この家に憑りついているのが昔子供たちを殺した連続殺人鬼らしいという事で少年たちによる謎解きもあったりと微笑ましいです。お約束通り、クライマックスはお姉さんとお留守番。のはずがお姉さんは彼氏とクラブかどこかに行ってしまいましたよ。当然のように悪霊が少年を襲うために動き出してという展開ですが、ちょっとびっくりするくらいな終わり方でショックでした。もともと少年のバックボーンとかも詳しくは描かれていなかったのもあるけれど、あの終わり方だと続きもありそうで、原作もあるのか分かりませんが、衝撃的だったというのは事実です。予告編

    「ゴーストホーム・アローン」(2019)