12/10の記事ランキング

  1. 本でしょ?と言うくらい本好きなのに、眼の手術後は本、読んだらあかんねんて。当たり前やん。本もスマホもテレビもダメなんじゃって。どうやって時間をつぶせばいいんだ。今から、悩ましい。妄想か、妄想で凌ぐしかないのか?本日ご紹介する本は2023年度の横溝正史ミステリ&ホラー大賞受賞作のこちら!『をんごく』読みました。をんごく (角川書店単行本)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B0CLG2VVG9大正時代の大阪。大震災で東京から地元大阪に戻ってきた主人公。挿絵画家である彼は妻を娶り暮らしていた。だがある日妻が死去。妻を忘れられない主人公の周りで起きるささやかな怪現象。主人公は迷える霊を喰らって生きる「エリマキ」と知り合い、亡くなった妻が関わっているらしき怪異を探っていくが…。横溝正史ミステリ&ホラー大賞大賞読者賞カドブン賞初のトリプル受賞の本作。大阪を舞台に、あの世に行けない妻と、妻を想い続ける夫と、迷える霊を喰うエリマキ。あらすじを読んだだけでは、夫婦愛のうつくしく悲しいホラーかと思うでしょうが、これがまたすごい。妻が怪異としてやってくるシーンの描写の怖さ!和風ゴシックホラーという評がございましたが、ほんそれ。脳内でビジュアルが明確に描き出される文体。正統派幽霊譚かと思いきや、エリマキと言う怪異(なんだろうなァ)と主人公のバディものとしても善き。商家の因習。えべっさん。思う心が捻じ曲げられて、愛がそれまでの系譜をぶち壊して、最後はゾンビのような…。新人さんとしては極上の部類ではないでしょうか。サクっと読めますので、よろしかったら是非とも。ホラーでありミステリであり、幽霊譚で怪異譚。ポチ↓にほんブログ村

    『をんごく』【読書感想】と#入院生活での楽しみ
  2. ペーパーハウスコリア 2022年製作NETFLIX 全12話 2023年韓ドラ30本目 通算103本南北統一後の朝鮮半島で使われる統一通貨を狙い、造幣局に侵入し、人質を取った泥棒集団。次々と起こる想定外の事態に対処しながら脱出の時までもちこたえ、数兆ウォンもの現金を狙った史上最大規模の強奪計画を完遂することはできるのか。混乱を裏で操る天才的な戦略家の"教授"と、事件を担当する抜け目のない交渉人。かつてないほどの好敵手に出会った2人の、緊迫の攻防戦が幕を開ける。キム・ジフン様チョン・ジョン様目的で観ましたが、これが、かなり面白くて、久しぶりにハマってしまい、最近かなり自制がきいて、無理な夜更かしはしなくなった私も、ついつい先へ先へと毎夜、睡眠不足となりました。原作はスペインの「ペーパーハウス」こちらは、未見です。とにかく、展開の早いストーリー、12話という枠の中で、これだけの人物と、その関係性を、これほど視聴者に愛着を持たせるって、凄い!!・・・と思ったワケなんです。アイドルグループの個人の名前なんて、全く覚えられないお年頃の私でも、この強奪犯9人の名前は、しっかりと記憶出来た。 端役であるはずの、オスロ・ヘルシンキですら、顔・その背景まで思い浮かぶ。 手に汗握る展開と、銃撃戦の派手さ、その合間にするりと入るヒューマンドラマ。 秀逸な脚本と、キャラクターを際立たせた俳優陣の勝利。見応えのある作品でした。キャスト紹介【強奪犯チーム】トーキョー(チョン・ジョンソ様)三白眼が魅力的♡存在感もあるし、まだまだ幼いけど、背伸びしてリーダーとして頑張る!って所が良かったです。デンバー(キム・ジフン様)想像と違ったけど、こういう演技も出来るんだと、更に好きになりました。バカと純粋の真ん中。それに色気が足されたら、もう、最強なんだって。ベルリン(パク・ヘス様)いや~気迫の演技に脱帽しました。好きな俳優さんになったかも~。「ナルコの神」の国家情報院の役でしたよね~教授(ユ・ジテ様)苦手なユ・ジテ様なんですけど、良かったですね。完璧でもあり人間らしくもあり。モスクワ(イ・ウォンジョン様)デンバーのお父さん。めっちゃ、素敵なお父さん。デンバーとの掛け合いが、最高でした。ナイロビ(チャン・ユンジュ様)有名なモデルさんなんですってね・・・・・と思ったら、「三姉妹」の三女だったんだ!!ひぇ~・・ああ、そう。凄いね。凄いわ~リオ(イ・ヒョヌ様)この人も名演だったと思います。「シークレットミッション」にも出てましたね~。オスロ(イ・ギョホ様)ドクターサブの巨体看護師さんでしたね。ヘルシンキ(キム・ジフン様)この人もキム・ジフンだって(笑) この2人と、ナイロビのケミ最高でした。【警察】ソン・ウジン(キム・ユンジン様)この人知ってるのよ~と思ったら「LOST」のサン??役の人ね~!シュリの主演ね~!久しぶりすぎて、ビックリしました。でも、このキャラはあまり好きになれんかったけどね。チャ・ムヒョク(キム・ソンオ様)堅物な感じで、まさに北朝鮮特殊部隊出身って感じでした。「サム・マイウェイ」とは全く違うキャラクターですね。【人質】ユン・ミソン(イ・ジュビン様)美しかったです~。アン・キム(イ・シウ様)可愛い。はじめは腹立つけどね~。チョ・ヨンミン(パク・ミョンフン様)ほんとクズ野郎で・・・(笑)でも、存在感は抜群でした。 観終わった後、自分の胸に生まれた、キャラクターへの愛着に驚きました。 完全にロスですね。けれど、続編を観たいと思わないのは、これもまた愛ゆえなのです。 観られる方は、最終話のエンドロールまでしっかりと視聴して下さい。

    【韓ドラ】ペーパー・ハウス・コリア①ネタバレなし感想
  3. 今回は、笙野(毎熊克哉)が田中さん(木南晴夏)に大きな気づきを与えるというまさかの展開でした。日本テレビ 日曜22時30分「セクシー田中さん」第6話主演…木南晴夏脚本…相沢友子演出…猪股隆一前回、愛子先生を演じているのが元ピンクレディーの未唯mieだと気づきませんでした。言われてみれば確かに未唯mieでした。当然ですが…(笑)かつて山本リンダに感じたような年齢を感じさせないパワフルなセクシーさでした。ちょっと怪物的ではありましたけどね…(失礼)田中さんは自分より更に年上の愛子先生が踊るベリーダンスにいたく感銘を受けます。そんなセクシー愛子先生に田中さんは40歳にしてファーストキスを半分奪われます。更に愛子先生はすっぴんの田中さんを強引にステージに連れ出し、一緒にダンスを踊ります。これがあだとなりその映像がSNSに流れ、プチバズりをしてしまい、田中さんがすっぴんでダンスを踊る姿が、会社の人たちにも知られてしまいます。田中さんは会社で視線や陰口を感じ、いたたまれず会社に出られなくなってしまうのです。素顔の田中さんはホントに傷つきやすく卑屈なんですよね。そんな田中さんに背筋をのばしてと朱里(生見愛瑠)は力づけますが、それでもダメで、立ち直るきっかけになったのは笙野の言葉でした。田中さんは宣伝不足だ。もっと田中さんのことを知ってもらうべきだ。そしたら朱里のように田中さんを好きになる人がもっと増えるはずだと笙野は熱く語ります。今回、笙野は大活躍で、三好(安田顕)の店に田中さんの会社の人たちが来店し、田中さんがお腹が痛くてステージに立てなくなると、代わりに笙野が三好から習った楽器を披露し始め、一緒に演奏した三好と田中さんの穴を埋めます。やるじゃないか、笙野。って感じでお株が上がりましたね。笙野から言われた言葉を思い出し、帰っていく会社の人たちを追いかけた田中さん。会社の人たちは冷やかしに来たのではなく、SNSを見て純粋に田中さんのダンスを見に来てくれたのでした。田中さんは自分で自分を苦しめていたんですね。一皮むけて良かったです。今回の評価は…8

  4. 皆さまコンバンハー!『チャーリーとチョコレート工場』の前日譚、『ウォンカとチョコレート工場のはじまり』がいよいよジャパンで明日公開されますけど、なんといってもメンズセレブ日記的に大注目なのは、ウンパルンパ演じるヒュー・グラントですよね!このサイズ感よ!実はウンパルンパを巡ってば、歴代小人症の人が演じてきたため、ヒューの配役に疑問を呈する声も出ちゃっております。そんな中!そんな中、ヒューがプロモーションで、Metroにウンパルンパを引き受けた理由を明かしたのですがね、まあ聞いてよ。「(ジョーク交じりに)ちょっと嫌だったけど、僕には子どもが沢山いるからね。金が必要なんだ」もー!ヒューってば!!!この部分ばかりが切り取られちゃって、MailOnlineなんかでは見出しになっちゃっていますケド、これにはインタビューの流れがありましてね。何しろミニサイズになったワケですから、撮影にはそれなりの技術を駆使したワケですよ。顔など身体中にカメラや何やらを付けて撮影したことについて、「王冠みたいに、非常に心地悪かった」「大騒ぎしたよ。これ以上ないほど嫌だった」とコメント。「身体を使って演技をするべきなのか、どうなのか疑問に思ったものの、満足できる答えはもらえなかった」と続けてまして、なるほど確かに、身体がアニメーションになっちゃうなら、演技は顔だけで十分ですもんね。でも、身体を使った方が、合成するときに躍動感が出るのでしょうか…。その辺の回答が、ヒューにも分からなかったということですな。「そして正直に言うと、身体の動きは酷いものだった。アニメーターにすべて変えられちゃったよ」…なんだよ!結局ダメだったのかいな!「楽しいものになったけど、全部アニメーターが作り上げたものだ」……という、自虐たっぷりの流れがあった後での、「(ジョーク交じりに)ちょっと嫌だったけど、僕には子どもが沢山いるからね。金が必要なんだ」ですからね。同じ皮肉にしても、ニュアンスが全く違うざましょ!でしょ。ヒューってば、かつてトークショーで、結婚について、入国審査のとき、奥様アナと家族じゃないと国籍も違うしバラバラになって大変だというエピソードを明かしたもんだから、グーグルで検索すると、”パスポートのために結婚した”と出るようになっちゃって、ツイッターで訂正したこともありましたよね。『ヒュー・グラント、愛のため結婚したと高らかに宣言!』皆さまコンバンハ!本日は、元ラブコメの帝王にして独身貴族、それがいつの間にかシブい演技派の5児の父に転身したヒュー・グラントの話題でございます!ヒュー…ameblo.jpコレコレ!そういう人なんです!もう、サービス精神と自虐が高じすぎて、自ら災難を招いちゃうから困ったもんだ。でも、そんなところがまた、堪らないんですよね!ダイスキ!こちらぽちぽちっとお願いいたします!人気ブログランキングへにほんブログ村オシゴトのご依頼はコチラまでお願いします!huhuhuhuhujico3@gmail.com

    ヒュー・グラントがウンパルンパを引き受けた理由……ヒューってばもう!
  5. 「どつぼにはまらない青春なんて、なんの価値もないのだということを、靖子の肉体を借りて表現できれば、新しい、魅力的な映画になると思います。」By 市川準 映画「BU・SU」の監督主演の富田靖子が、ラストのキャンプファイヤーで、炎に照らされた表情がとても清々しかったので描いてみた。富田靖子に全く似ていないけど、ラストの雰囲気重視という事で。BU・SU [DVD]Amazon(アマゾン)富田靖子は、とても笑顔がステキな女性なんだけれど、この映画では、敢えて(?)笑顔が封印され、終始不機嫌な表情のまま。もともと「心がブスな女子校生」がいろいろ経験して、ブスを”卒業”していく過程を描いている映画だから、”ブスっと”しているのは当たり前。でも、この不機嫌な表情もまた、彼女の魅力なのだ。地方から転校してきたばかりで、何事にも慣れない学校生活での不安そうな表情や、早朝に一人で舞踊の舞を練習する真剣な表情・・・などなど。どれもが魅力的で、すぐに彼女の虜になった。そして映画のラスト。学園祭で演じた人形浄瑠璃「八百屋お七」が失敗に終わって、呆然とする富田。だが、誰もいないキャンプファイヤーに火が投げ込まれ、演目で果たせなかった「火を放つ」行為が奇しくも完結することになる。その時の、炎に照らされた彼女の横顔が、本当にいいんだよね。火を見つめる視線には、何かを吹っ切った感情が宿っているようで、相変わらずの無表情なのに、グッとくるんだ。あくまでも個人的な印象なんだけれど、ソフィア・コッポラの「ロスト・イン・トランスレーション」と似た感じがあって、何も大したことが起きないのに、日常を丹念に描いていて、それだけで愛おしいのだ。ロスト・イン・トランスレーション(吹替版)Amazon(アマゾン)両作品とも、ドキュメンタリータッチで、東京の人々の生活っぷりをユーモラスに挿入するあたりも、同じ匂いがするんだよね。「ロスト~」のスカーレット・ヨハンソンも、異国の地にやってきて、終始不安な表情で、ここも富田靖子に通じているのだ。なぜスカーレット・ヨハンソンは、ヒーロー路線に転向してしまったのか・・・マッチョでない、繊細な演技こそ彼女の真骨頂だと思うのに…今度は、「ロスト~」のスカーレット・ヨハンソンを描いてみようかな。Lost in Translation [Blu-ray]Amazon(アマゾン)BU・SU(ブス) オリジナル・サウンドトラックAmazon(アマゾン)

    富田靖子の憂いを帯びた表情が美しい 映画「BU・SU」
  6. 皆さまご無沙汰しております!SAGのストライキも無事終了したことですし、私も思い切って、今度こそ!メンズセレブ日記を再開したいと思います!現地時間12月3日、ロンドンにて英国インディペンデント映画賞(BIFA)2023が開催されました。早速レッドカーペットをチェックしていきます!アンドリュー・スコットとクレア・フォイ(アンドリューがメインなのは、そらメンズセレブ日記ですから)あゝ、コロナもストもないヨロコビ…こちらはジョディ・カマーとキャサリン・ウォーターストン(キャサリンってブレイクしそうでしないよね…)トム・ヒドルストンと結婚したって噂のゾーイ・アシュトン!皆さま、『マーベルズ』は御覧になりまして???売れ行きが良くなかったとか、ネガティブな報道ばかりですけど、悪いのは、作品連発しすぎてるマーベルですからね!ほら、イギリス人の俳優ってアメリカほどイベントでド派手に明るく振舞わないから、ゾーイってなんとなく静かな人だと思ってたんです。そしたら!『マーベルズ』ではびっくりしちゃうパワーで、すごかった!彼女、こんなもんじゃないですよ!わが愛するスティーヴン・グレアムは、奥様ハンナ・ウォルターズとお嬢さんグレースと。皆さま!Netflixのドラマ『Bodies/ボディーズ』はご覧になりまして???ビクトリア朝と第二次大戦中、現在と未来を行き来して、ある男が密かに実現させようとしている野望と、それを阻止しようとする闘いを描くSFサスペンスなんですけど、ある男ってのが、彼!スティーヴン・グレアム!彼このところ、キテますよ!主役級がドンチャン騒ぎです。トム・ハンクス主演の『グレイハウンド』も良い役どころでした!APPLE TV+観られる方は是非!彼は生涯功労賞的なのを贈られました!よ!功労者!この子も大好き!エイミー・ルー・ウッド!『セックス・エデュケーション』が終わっちゃって悲しい限りですが、彼女売れっ子!『生きる LIVING』も良かったよね!この先が楽しみです。フィオナ・ショウはもう、ドレスにアイロンかけてきてよね!シワシワすぎてビックリなのはこっちだよ。彼女、レズビアンなのは知ってましたが、奥様って経済学者なんですって!なんかナットク!いい感じじゃないの!そして本年のBIFA、なんといっても特筆すべきはドロロロロロロロロロロロロロ………!『異邦人たち』!わが愛するポール・メスカルが出演、そして先に紹介した2人で、モチロン私のお気にいり、アンドリュー・スコット(主演)とクレア・フォイの出演する『異人たち』が、今年のBIFAを席巻!これ、山田太一の「異邦人たちとの夏」を、現代のロンドンを舞台に映画化した作品でして、製作は『スリー・ビルボード』なんかを手掛けたFOXサーチライト!ポールとアンドリュー、クレアほか、ジェイミー・ベルまで出るという、わたくしヨダレじゅるじゅるの作品です。作品賞ほか、監督賞、脚色賞、そして!ポールが助演賞を獲得!ポールは残念ながら、今週からリドリー・スコットの新作『グラディエーター2』の撮影再開のため、出席ならず…。日本でもすでに邦題も決まって、2024年春に公開予定!ぐふふふふ。来年に向けて、楽しみがひとつ増えちゃいましたな。今回は、地味目なBIFAでしたが、年が明けたらいよいよ本格的にアワードシーズンが到来!ストも終わり、コビット氏はもはや知人の域。すっかり楽しみ方を忘れかけていますが、テンション上げて、迎えうちましょうぞ!こちらぽちぽちっとお願いいたします!人気ブログランキングへにほんブログ村オシゴトのご依頼はコチラまでお願いします!huhuhuhuhujico3@gmail.com

    英国インディペンデント映画賞2023開催!
  7. CADILLACのCM公開されましたvast.entvast.ent ✨NEW✨俳優ヒョンビンがキャデラック・エスカレードの新しいモデルに選ばれました😎cadillackoreacadillackorea成功の輝く2つのアイコンエスカレード×ヒョンビンが出会った時あなたの成功を輝かせるエスカレードGLAM YOUR SUCCESS ESCALADEヒョンビンとプロフィールのリンクからキャデラック・エスカレードを体験してくださいYouTubeにも30shttps://youtu.be/Cia0JxtO0fM?si=YDg546CmcVW-BdoL[CADILLAC] ESCALADE x 현빈 GLAM YOUR SUCCESS / 30s빛나는 성공의 두 아이콘에스컬레이드 x 현빈이 만났을 때당신의 성공을 더욱 빛나게 할 에스컬레이드함께하는 모든 순간이 빛나는GLAM YOUR SUCCESSESCALADE 자세히 보기 : https://shorturl.at/hiT67ESCALADE 시승 신청 : https://sho...youtu.be[CADILLAC]ESCALADE × 현빈 GLAM YOUR SUCCESS / 30s15shttps://youtu.be/2abgF2_pAdU?si=Hpn9h74SLKzCt57l[CADILLAC] ESCALADE x 현빈 GLAM YOUR SUCCESS / 15s빛나는 성공의 두 아이콘에스컬레이드 x 현빈이 만났을 때당신의 성공을 더욱 빛나게 할 에스컬레이드함께하는 모든 순간이 빛나는GLAM YOUR SUCCESSESCALADE 자세히 보기 : https://shorturl.at/hiT67ESCALADE 시승 신청 : https://sho...youtu.beスクショしてみた🎵エグゼクティブ漂わすヒョンビンssiが高級アメ車を運転して高級ホテルに滞在している女性をお迎えして車で連れ去るってSTORY😉この亡霊のようにしか映ってない女性を待ってます(わざと顔がハッキリ見えない匂わせな演出かな😅)街のイルミネーションや豪華な車内内装などなど、お金臭プンプン🤣🤣🤣ヒョンビンさんには高級車が似合う逆にお手頃な価格帯はもう無理やっぱ素敵

    CADILLAC ESCALADE 新CM
  8. 寝る前に
  9. 東京コミコン2023行って来た
  10. ネタバレなし感想は、コチラです『【韓ドラ】ペーパー・ハウス・コリア 統一通貨を奪え ネタバレなし感想』ペーパーハウスコリア 2022年製作NETFLIX 全12話 2023年韓ドラ30本目 通算103本南北統一後の朝鮮半島で使われる統一通貨を狙い、造幣局に…ameblo.jpバランスがいい一つの関係に特化していないのが良かったかな~と思います。長い尺ではない・・・むしろ一場面であっても、その関係性を印象付ける事に成功しているんですよね。・デンバーとモスクワ 軽口をたたきながらも、互いの愛情が滲み出ていて、最後のシーンは、涙なしで観れなかったですよ。 自分と同じ間違いをさせたくないモスクワの気持ちは凄く分かるし、それでも、若い2人の想いを最終的に認める所は、本当に、良い父親なんだと思いました。 ストックホルム病って名前がどうしてモスクワの口からすらっと出た??という違和感は、最後で回収されましたね。 モスクワに、トーキョーが妻として返答する所が、ホロリと泣けました。デンバーの良さをきちんと分かっている所も、リーダーらしかったですよね~。 ・デンバーとミソン(ストックホルム)もう素敵な2人。カップル賞をあげたいです。デンバーの純粋さが炸裂するし、ミソンが彼に惹かれていく様が、納得するしかなかったです。 自分というものがなく、フラフラしていたミソンが、デンバーと出会った事で、徐々に、自分というものを取り戻していく過程が圧巻でした。 デンバーもまた、男っていうのは守る者が出来たら、強くなるんだなぁ~と胸が熱くなりました。 デンバーに避けられて、ミソンが彼の肩をちょんちょんってする所、めっちゃ可愛いし、デンバーがどんな時も、ミソンの手を握って守ろうとする所が本当に素敵。・ベルリンと教授この2人の関係性が、凄く好きでした。始めは、「ベルリンが兄貴じゃないの??」っていう雰囲気なんだけど、徐々に、ベルリンが弟みたいな風情にちゃんとなっていくんだよね。 最後、「ヒョン」って呼ぶトコ、マジで最高で、痺れました。ベルリンと教授が兄弟って無理あるんじゃ?と思ったけど、最後は、もう兄弟でしかないよね。兄貴の背中を追っていく感じが、脱北時の2人と変わらなくて、何だか胸アツでした・ベルリンとソウル ソウル最高!!イム・ジヨン様最高!!女優さん凄いわ・・・と思いました。グローリーの時とは全く別物でしたね。また、ソウルって名前が、なんか分からんけどグッとくる(笑) もう、強いんだけどさ、しっかり純愛なのよ。こちらも。ベルリンしか目に入らない感じが、胸キュンでした。そして、しっかり結果出すのも素敵です。ベルリンを救い出し、「私の許可なしに死ねると思わないで」いや~素敵でした。男たちにまみれながらも、存在感抜群でした! いや~一気に好きになりましたね。・トーキョーと教授 トーキョーは1番の教授信者だと思います。すべてに絶望していた時に、人生に意味と目的を持たせてくれた教授に、心酔していく様は、とても共感出来ました。 特に、一度造幣局を出て、教授と再会する時に、駆け寄って、ピョンって教授に飛び込むんですよね。 まるで、妹が兄貴を慕うかのような感じで。見逃してもおかしくない小さなシーンですが、この2人の関係性を表すには、充分だったと思います。 彼女の中では、完璧な計画を立てる教授も、騙してるはずの女性に恋をしてしまうのも、計画が頓挫しそうで泣き崩れる彼も、変わらず許容できる家族のような存在なんじゃないのかな。・トーキョーとリオリオはトーキョーに一途。情けない役どころだけど、ゆっくりと逞しく成長していく所が良かったです。トーキョーの自由さを許しながら、これからもずっと一緒に過ごしていくんだろうなって。そんな2人が、若々しくて、爽やかでいい。・ナイロビとリ係長この2人の、互いにリスペクトした関係性が、もう、癒されましたね。 ナイロビは、リ係長を尊敬し、リ係長はナイロビを最高の上司だったと評します。 一見、馴染まなそうな関係性も、しっくりとくるのは、お二人の短い時間に表現出来た演技力の賜物ではないでしょうか。・ナイロビ オスロ ヘルシンキ3人がお酒を飲むシーン素敵でしたね。オスロは亡くなってしまったけど、ヘルシンキとの友情は、ずっと続いていくんじゃないかなって思います。ナイロビが、息子さんを守る為に、裏切ったと告白する所は、泣けたし、ヘルシンキと抱き合うシーンは、本当にホッとしたんだろうなって。・教授とウジンこの2人がね・・・・ 私はポイントやったと思うんですよ。なんか、ハマらない感じ。この匙加減が絶秒だったと思うんですよ。 教授はもちろん、彼女を騙しているから恋なんかしちゃいけない・・・と思っているし、 ウジンもまた大きな案件を抱えているワケで。互いに一線を引いた関係性が、こう滲み出てて、妙にはまらない感じが、逆に良かったと思います。互いに早くから正体がバレて、その恋心をガツンと前面に出していたら、強奪犯たちの関係性が、ここまで際立たなかったんじゃないかなと思う。ウジンは正直好きなキャラじゃないけど、自分を利用した男を逮捕したい・・という気持ちと、愛しているという気持ちで揺れ動く感じがとてもリアルだったと思うし、更には、教授の言葉をどこまで信じるべきかという迷いも、表現されていて、本当に難しい役どっころだったな・・・お疲れ様って言いたいです。 しかし、ウジンってば、チャさんが、あなたの恋人が教授ですぜ~って言ってんのに、聞く耳持たないのが、面白かった。惚れた弱みってヤツよね。そういう所が、そりゃ、最後は撃てないよね・・・・という納得材料の布石になってた(笑) 私が続編を望まない理由 これほどの愛すべきキャラクターですから、続編を期待したい所だけど、この作品に限っては、このまま、みんな隠居して欲しいと願ってます。 というのも、キャストにこれほど愛着を持てたのは、彼らが、常に等身大であり、人間味に溢れていたからだと思うんですよね。その最たる人が、教授であって、彼はこの作戦にすべてを賭けていたワケだから、同じような事を行うというのは、ちょっと違うんじゃないかな?と思うんですよね。なので、正直、最後のシーンの台詞は気に入らなかったんです。勿論、冗談だとは思うけど、面白い作戦がある・・・とか何とか言うのは、ちょっと教授らしくないな・・と思う。特に、ウジンを悩ませ苦しめ、追い詰めた事を、あなた、すっかり忘れてるんですか???って言いたい。 そんな冗談、教授は絶対言わないと思う。そんな冗談を言うには、1年はまだまだ日が浅すぎます。そして、何気に最後の教授、恰好がダサすぎませんか??(笑)という事で、 最後は個人的に残念だったなって思う。それならさ、教授とベルリン&ソウルの再会場面が良かったわ~! 続編するなら、完全に、家族物語的な感じでお願いしたい(笑)  そして、あまりにロスが強すぎて、最後、電車を降りるシーンだけでは、物足りなくて!!創作で、みんなのその後を描いてみました。もし興味がありましたら『【韓ドラ】ペーパーハウスコリア・・・・のその後・妄想劇場①』ペーパーハウスコリアのその後の、妄想創作になります。観てない方は、ネタバレになりますので、ご注意下さい。観られた方で、興味のある方は、広い心でお読みください。…ameblo.jp『【韓ドラ】ペーパーハウスコリア・・・のその後・妄想劇場②』ペーパーハウスコリアのその後の、妄想創作になります。観てない方は、ネタバレになりますので、ご注意下さい。観られた方で、興味のある方は、広い心でお読みください。…ameblo.jpそして、エンドロールの後ね・・・・正直、こいつこそ死ぬべき!!と思ったけど、最後のシーンで、何だか穏やかな気持ちになれました。ホント、バカよね~。

    【韓ドラ】ペーパー・ハウス・コリア②ネタバレ感想
  11. ジョー・ヘンドリック監督によるアメリカのホラー映画。出演はビル・オバースト・Jr、ケイティー・フォリー、ザック・シルバーマン。<あらすじ>大学進学を目指す真面目な優等生ジェニー・ビルソンは、過去の交通事故によって心を塞ぎ込みがちだった。ある日、地方の裁判に出張するベテラン刑事の父親に母親が同行、一人で数日を過ごすことに。恋人のマイクは、「せっかくだから学校をさぼってパーティーをしよう」と提案。1日だけならと誘いに乗り、ようやく前向きになったジェニーは事故の話をマイクに打ち明けた。貴重な1日を楽しみ、遊びに訪れた同級生たちもパーティーでセックスを楽しみ始める。ジェニーの隣の家に殺人者が押しかけ、住人を殺す。男はジェニーの家に上がり込む。そしてセックス中の男女を殺す。次のカップルも襲撃して女を斧で殺害。そこに男の違法駐車の連絡を受けたジェニーの父の相棒がやってくる。パーティーはお開きとなったが、侵入者は彼らを逃がさなかった。斧で襲撃し、ジェニーとマイクを追い詰める。だがそのとき、マイクが突如ジェニーを殴りつける。マイクは侵入者の息子だったのだ。異変に気付いた刑事が戻ってくるが、ふたりに殺害されてしまった。ジェニーが連れ去られた先には、彼女の父親も捕まっていた。実はこの親子は、事故の被害者家族だったのだ。ビルソンの相棒が連絡を絶ったことで警察が殺害現場に急行し、凄惨な有様を見てビルソンの被害者宅に急行。そこで親子と戦いになる。しかしすぐさま殺され、ジェニーの父も殺される。ジェニーと父は、マイクの妹を飲酒運転で轢き逃げしていたのだ。しかも、警官である父は事件を揉み消していた。マイクは残虐な父親を銃で撃ち、ジェニーに電話を渡すと警察に事件のことを自白させた。マイクは駆け付けた女性警官に撃ち殺された。<雑感>「itn」作品。だがこれは珍しくスプラッターで、そこそこ面白く作ってあった。いつもの「itn」作品は、辻褄は合っていないし、わけのわからない宗教の話が挿入されたりつまらなさがホラーレベルなのだが、この作品は筋が通っている。警官と娘が飲酒運転で女の子を轢き殺すが、そのまま逃げて事件を揉み消した。数年後、被害者の息子マイクが、加害者の娘ジェニーに近づく。そして父親が不在となる日を把握。父親に連絡する。父親がジェニー宅に侵入して友人らを殺害。ジェニーを誘拐する。そしてすでに父親と母親はマイクの父に捕まっていた。マイクの父親は、頬に傷があって最初はただの殺人鬼に見える。行動からジェニー一家に恨みがあることがわかり、最後に種明かしがされる。その他にも、ジェニーの父親の相棒がものすごいパワハラ野郎で、女性警官に電話の受付しかさせないのだが、この嫌味なクソ野郎はマイクの父親にチェーンソーで腹をめちゃくちゃに切られて死んでしまう。そしてマイクを銃殺するのは、パワハラを受けていた女性警官なのだ。ジャケットではミニスカの女の子が復讐みたいになっているが、これはいつものジャケ詐欺。女の子は殺されるだけです。☆3.4。どうしたんだ? と驚くくらい普通に辻褄が合っている。やればできる子だったのか?【送料込】「堂島プリンスロール」 ロールケーキ スイーツ 堂島ロール モンシェール ギフト プレゼント ロール ケーキ お取り寄せスイーツ 内祝い お菓子 チョコレート チョコレートケーキ お中元 御中元楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【本日クーポンで最大半額】 渋皮入栗きんとんロール 1本 新杵堂 岐阜 中津川 ロールケーキ くりきんとん スイーツ 洋菓子楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}冬季限定☆冬色スターロール ロイヤルミルクティ 1本 新杵堂 ロールケーキ ギフト お土産楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    「マッド・リベンジ」(2016年作品)感想
  12. Zazie Beetzザジー・ビーツZazie Olivia Beetzザジー・オリヴィア・ビーズ 1991年6月1日生まれ ドイツ・ベルリン出身 国籍=ドイツ    米国 女優  ザジー・ビーツは、ドイツ・ベルリンでドイツ人の父親とアフリカ系米国人の母親との間に生れた。 ザジーは、幼い頃に家族でニューヨークに移り住んだ。 彼女は、幼い頃から地元ニューヨークの演劇などに参加して女優を志すようになった。 ザジー・ビーツは、2013年に女優デヴューする。彼女が有名になったのは、2018年の作品からだ。 "Deadpool 2" 『デッドプール2』 2018年、マーベル映画。 監督 「デヴィッド・リーチ」 製作・脚本 「ライアン・レイノルズ」 脚本 「レット・リース」 「ポール・ワーニック」 音楽 「タイラー・ベイツ」 撮影 「ジョナサン・セラ」 出演 「ライアン・レイノルズ」 (ウェイド・ウィルソン/デッドプール) 「ジョシュ・ブローリン」 (ケーブル) 「モリーナ・バッカリン」 (ヴァネッサ/ウェイドの妻) 「ザジー・ビーツ」 (ドミノ)   デッドプールのドミノ役を演じたザジー・ビーツ。 モーターバイクを乗るシーンを撮っているザジー・ビーツ。 華々しくアクション映画でドミノ役を演じたザジー・ビーツだが、2019年の映画では、 "Joker" 『ジョーカー』 2019年、DC映画 製作・脚本・監督 「トッド・フィリップス」 脚本 「スコット・シルヴァー」  音楽 「ヒドゥル・グドナドッティル」 撮影 「ローレンス・シャー」 出演 「ホアキン・フェニックス」 (アーサー・フレック/ジョーカー) 「ロバート・デ・ニーロ」 (マレー・フランクリン) 「ザジー・ビーツ」 (ソフィー・デュモンド)  『ジョーカー』のプレミアでのザジー・ビーツのセクシーな衣装。 また、2024年に公開予定の、 "Joker:Folie à Deux 『ジョーカー2』 では、監督・スタッフはPart.1のメンバーが集まった。 ※ザジー・ビーツは、隣のアパートに住むシングル・マザー役でPart.2でも同じソフィー役で出演している。 本作の目玉は、ハーリーン・クインゼル、ハーレイ・クイン役をレディー・ガガが演じている点だ。 2022年のオールスター映画では、 "Bullet Train 弾丸列車" 『ブレット・トレイン』 2022年、米国・日本・スペイン合作映画。 製作・監督 「デヴィッド・リーチ」 脚本 「ザック・オルケウィッツ」 原作 「伊坂幸太郎」 『マリアビートル』より、 音楽 「ドミニク・ルイス」 撮影 「ジョナサン・セラ」 出演 「ブラッド・ピット」 (レディバグ) 「ジョーイ・キング」 (プリンス) 「アーロン・テイラー=ジョンソン」 (タンジェリン) 「ブライアン・タイリー・ヘンリー」 (レモン) 「ザジー・ビーツ」 (ホーネット)  『ブレット・トレイン』のプレミアで、ブラッド・ピットとザジー・ビーツ。 ※ザジー・ビーツのホーネット役は女殺し屋の役だ。  2023年12月22日(金)からザジー・ビーツの主演映画公開されるが5年前の作品だ。 "Slice" 『スライス』 2018年、米国映画 脚本・監督 「オースティン・ヴェサリー」 音楽 「ルートヴィヒ・ゴランソン」 撮影 「ブランドン・ライリー」 出演 「ザジー・ビーツ」 (アストリッド) 「チャンス・ベネット」 (ダックス・ライカンダー) 「レイ・グレイ」 (セイディ・シェリダン) 映画『スライス』のアストリッド役を演じるピッザ店の店員を演じるザジー・ビーツ。 ※映画はホラー・コメディ作品だ。  引き締まって良く鍛えられたフィジカルをしているザジー・ビーツは、アクション映画も得意としている。 美しいザジー・ビーツは、2番手、3番手の役柄もこなす素晴らしい女優だ。 

    ハリウッドスター 肉体改造, ザジー・ビーツ編
  13. わたしの大好きなシミュレーションゲームアプリ「ようこそ!ぬいぐるみカフェ~お店経営の娘」の、ゲームを楽しむためのヒントを個人的なメモとして置いておきたいと思います。公式から怒られてしまったら削除させていただきますが、どなたかの役に立てれば幸いです。【イベントの楽しみ方】ゲームを遊ぶことで手に入れられる星の粉を集めると、「シーズンパス」にてシーズン限定材料やインテリアなどの報酬をもらうことができます。全ての報酬を集め終わるともらえるスタンプは、「おばあちゃんの糸皿」に入れることでデコアイテムがもらえることがあります。シーズン限定材料は、「シーズンパス」を進めることで手に入る入場券を使ってシーズン限定のエリアで冒険することで集められます。その材料を使って新しいドリンクを作り、お客さんに提供しましょう。ぬいぐるみ図案は、「ペンギンさんの袋」で時々手に入ります。 【特別な夢ぬいぐるみの作り方】①ぬいぐるみの図案(頭・体・耳・足・尻尾の種類が統一されたもの)②セット図案と同じ色の特別な糸5個③力の綿5個材料を集めて、通常のぬいぐるみと同じように組み合わせると特別な夢ぬいぐるみが作れます。ぬいぐるみの糸の色は、ダイアリーに登録されたぬいぐるみをタップするとわかります。セット図案と同じ色の糸を糸車で回すと、特別な糸ができます。力の綿はショップにてハートと交換できます。特別な夢ぬいぐるみは、冒険に出すことができます。冒険は一か所だけでなく、同時に複数の場所に出すことができるため、たくさん夢ぬいぐるみを作って必要な材料を集めるといいと思います。【ドリンク画像一覧】判明しているレシピについてはこちらで書かせていただいているのですが、このゲームはレシピを推理することも楽しみのひとつだと思いますので、ヒントとしてスクショを置いておくことにします。なお、画像をあげられるのはわたしが作れたドリンクと、読者様から画像をご提供いただいたものだけですので、穴抜けになってしまっているところもあるかと思いますが、ご了承ください。*恒常ドリンク*イベントドリンク【おわりに】どなたかのヒントになればいいなと思ってこのページを作ってみました。画像がいっぱいで編集がめんどくさいので更新はあまりできないかもしれません。あしからず……。【追記(2022.12.8)】皆様のご協力により、わたしが作れるドリンクについてはすべて掲載させていただきました。また、読者様からも画像の提供をいただきました。ありがとうございます。今後についてですが、わたしの熱意が続けば随時更新していきたいと思います。よろしくお願いします。

    ぬいぐるみカフェ攻略 ゲームのヒント
  14. ロベルト・シュヴェンケ監督によるアメリカのアクション映画。出演はルース・ウィリス、モーガン・フリーマン、ジョン・マルコヴィッチ。<あらすじ>静かな独身年金生活を送る55歳のフランクは超極秘任務専門の元CIAエージェント。しかし、ある晩自宅で謎の暗殺部隊に命を狙われ、全米に散った昔の仲間たちを招集する。老人ホームに暮らす元上司のジョー、80歳。イギリス人元女スパイのヴィクトリア、63歳。かつてのライバルで武器スペシャリストのマーヴィン、57歳。実は、彼らは全員CIAから<RED>(超危険な年金生活者)と呼ばれていた。彼らの接点は、1981年グアテマラのサンベニートにまで遡る。そこで小さな村の住民が皆殺しになる事件が起きた。CIAはその事件のことが明るみになるのを怖れていた。フランクたちを襲撃するも、百戦錬磨の彼らに返り討ちにあうCIA。フランクはかつて敵対していたロシアの秘密工作員イヴァンに依頼して、CIA内部に潜入する用意をしてもらう。そしてグアテマラでの資料を入手。ヴィクトリアのアパートに身を隠したフランクは、そこで資料を解析して軍需産業の大物ダニングが事件の黒幕であると知る。ダニング宅に乗り込んだREDらは、サンベニートでの事件は副大統領の指示だったと吐かせる。その関係者が処分されているのだ。しかし、REDの情報を得たCIAがダニング宅を包囲。仲間のサラを奪われながらも窮地を脱したREDは、パーティー会場に潜入して副大統領を拉致。関係者の処分を止めさせることに成功した。この一件以降、サラを仲間に加えたREDは、職務に復帰した。<雑感>この映画は配信で見た記憶があるのだが、探しても感想記事がなかったので追加しておく。今回は吹き替え版で視聴。ハリウッドのこうしたアクション映画は、かなり複雑な攻勢でもスッキリと観客に内容を伝える工夫に満ちている。この映画も、事件の骨子の提示の仕方が上手く、それとCIAが起こす工作の進展がマッチして、観客の興味を維持したままスリリングに事件が展開していく様は圧巻だ。☆3.8。こういうところは本当に上手い。10分間で2000本完売!幻のチーズケーキ(長方形)約2〜5名用【冷凍便】【あす楽対応】贈り物 お菓子 お取り寄せグルメ 美味しい ブランド 定番 有名パティシエ楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】【 年4回 スイーツ 定期便 4ヶ月 連続 定期 】 北海道 絶品 チーズケーキ 4種 定期便 各1種ずつ 4回 配送( ふるさと納税 お楽しみ 定期便 ふるさと納税 スイーツ 定期便 ふるさと納税 チーズケーキ 定期便 ふるさと納税 ケーキ 定期便 4カ月 4ケ月 4か月 4 )楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【ふるさと納税】 バスクチーズケーキ 4号 (12cm) 米粉入り 洋菓子 スイーツ ケーキ デザート 冷凍 Bmu-A36楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    「RED レッド」(2010年作品)感想
  15. 私めが身を置くテレビ界はたださえ年末が一年で一番忙しいんですが、今年は担当番組が年末に重なり、日々忙殺されております。記事の更新が滞っているので読者の皆さんにはご心配をおかけしております。この記事からは滞ってる分、先週と今週の2話分をまとめての記事にさせていただき、遅れを挽回したいと思います。申し訳ありません。どうぞご理解のほどを。日本テレビ 水曜22時30分「コタツがない家」第7、8話主演…小池栄子脚本…金子茂樹演出…中島悟(7)、苗代祐史(8)まず第7話。こちらは意気揚々と鬼怒川のママのもとへ行ったはずの達男(小林薫)が、ママに捨てられ、また万里江(小池栄子)の家にご厄介になるという話。この回から達男の警備員バイトの先輩、熊澤(西堀亮)が達男をフォローしたり代弁したりで深堀家にも頻繁に出入りし、存在感が増します。ちょっと情けないような顔しながら、時々いいことも言って、漫才師マシンガンズの西堀がいい味を出してます。家から出て行った時とは打って変わって、しおらしく殊勝になり、深堀家のみんなに敬語を使う達男が何とも笑えましたね。この役は小林薫の演技の幅を堪能できる役で、オリジナル脚本なので脚本家も存分にいろいろやらせてますね。特に昼間は犬猿の仲の悠作(吉岡秀隆)と2人きりになるのですが、まるで悠作の下僕のように仕えます。ところが、珍しく悠作とさしで飲む焼鳥屋で、達男は真顔になって悠作に万里江と別れてくれと切り出します。11年も働かないままの夫がいたら娘は幸せになれないというわけです。卑屈なまでになっていた達男が態度を変えて言うだけに迫力がありました。この7話では悠作は漫画をもう描けないと放棄して、我慢強くフォローしてくれていた編集者の土門(北村一輝)も失望させ、見放されてしまいます。第8話はその流れで悠作が家から出てしまい、漫画家をやめるべきか、離婚するべきかを悩むという展開になりました。こちらも吉岡秀隆にまた悠作の別の顔を演じさせ、ただのダメ男でない複雑さをのぞかせました。一方、悠作にひどいこと言ったから出て行ったと責められた達男は、今度は離婚した妻の清美(高橋惠子)に仲の良い年下の仁(小堺一機)という男ができたと知り、気になって文句たらたらなのも笑えましたね。未練があるの丸出しなのに、無いと言い張る姿が何とも滑稽でした。そんな父親や祖父を冷静に見据えてチクリチクリと皮肉を言う順基(作間龍斗)の存在も良いですね。和菓子職人の道に進むかと思いきや、スイーツアイドルの声がかかり、色気を見せる自分には甘くブレブレなのもまた面白いです。この家族、最後は丸くおさまりそうですが、まだまだ何があるやらですね。第7話の評価は…8第8話の評価は…7

  16. イエメンのフーシ派が貨物船を拿捕したでしょ。あれ、今観光資源にしてるらしいね。週末のワールドニュースでやってた。あれ、ネタニヤフは無関係みたいなこと言ってるけどイスラエルのフィクサーみたいなのが権利持ってんだよね。関係大有り、今起きてることはニュース見ない方がいいかもよ。ハマスのこと、安倍派の裏金のこと。起きてることは事実だろうけど、目的は他にある。日本を蝕む 新・共産主義 ポリティカル・コレクトネスの欺瞞を見破る精神再武装Amazon(アマゾン)110〜6,718円${EVENT_LABEL_01_TEXT}だからね。海外のことやジャマでしかない政府のことなんかで頭使っちゃもったいない。安倍晋三 回顧録 (単行本)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}ちょうど一年前の記事です。足元を固めた方がいい。単純な話でね。日本を手本にしなきゃ世界は平和になりませんよ。2024年世界の真実 (WAC BUNKO B 390)Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}COP28現地発信:日本が「化石賞」を受賞しました923回 日本に化石賞って一番出してる中国には何故触れない?第3回髙橋洋一トークショーのお知らせ【時間変更】1月14日 13時30分〜 霞が関イイノホールにて開催https://www.iino.co.jp/hall/access/メンバー先行チケット販売中です。髙橋洋一vsChatGPTはメンバーシップで配信中!入会は以下よりお願いします。https://www.you...youtu.be高橋さんもあきれてますね。日本は報道してくれるからおもしろがってやってんじゃないの。だって、ボクはこちらの記事が的確だと思う。結論、ほぼデマ昨日、衆議院拉致問題特別委員会で北朝鮮と密接な関係を持っている日本共産党は笠井亮が質問に立ちました。そして全く関係無い「核兵器禁止条約」について批准しろと質問しいました。拉致問題で建設的な議論をするほど北朝鮮に都合の悪い結論しか出ませんからpachitou.com『この化石賞とかいうのはCOPとは全く関係ありません。 プロ市民どもがCOPの会場近くにやってきて 勝手に「化石賞はどこそこだー!いえーい!」とかやっているだけです。』例えがおもしろい『誰かが代々木のNHKの近くに行って 「偏向報道メディア大賞に朝日新聞が選ばれました!いえーい」 とやったらそれを日本のマスゴミは 「今年もNHK(の近く)で偏向メディア大賞に朝日新聞が選ばれました!」 とやっているようなものです。』藤井厳喜さんが日本のメディアでは絶対に報道されないでしょう。として、紹介してたぞ。COP28の議長国はUAE議長のアル・ジャバールさんの発言「化石燃料の段階的廃止を求める要求には何の科学的根拠もない」「石炭・石油・天然ガスを廃止すれば 世界の人々を原始時代の洞穴生活に連れ戻すことになる」「私はあなた方を尊敬していますが、 あなた方の脱炭素に関する意見には 間違っているとハッキリ言わせてもらいます」「まったくその通り」と、藤井先生の解説なし。インテリジェンス大国への道 国家や企業を脅かすスパイ活動の実体Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}これねぇ、ブリックスというかオペックプラスというか反G7というか反グローバリズムというか完全に示し合わせて反撃に出てますよ。だからね、非力な日本は今は国内でゴタゴタして国内問題に右往左往してるくらいの方がいいんですよ。高市さんも、今は騒ぐだけで総裁の椅子を取りに行かない方がいい。何度も言ってきましたけど、前回の総裁選で青山さんは高市さんに頼まれて推薦人になった今回は高市さんが青山さんの推薦人になるべきです。青山さんは勝算とか関係なしにやむにやまれず立つわけで結果が伴わなくても傷つきません。こういう手順を踏んでから立つ方が高市さんの株は上がります。どっちにしろ、ロシアと話ができる状態わかりやすく言えばトランプ政権が出来上がるまではそうなってからの想定で作戦練ってた方がいい。それまでは日本国内はゴタゴタ、ウダウダしてた方がいいんです。

  17. 『プラチナ・ブロンド』1931年元新聞記者の「シンデレラマン」が、シンデレラ城の退屈と上流階級の気取った人達にうんざりし、元相棒である新聞記者の女性への愛に気づき、ラストで目出度く両想いを確認する話。主人公の新聞記者ステュー・スミスは、相棒の女性ギャラガーと気が合い、職場でも上司の目を盗んでゲームに興じるなどしていた。編集長から、セレブなスカイラー家の息子のスキャンダルの取材を命じられたステューは、その息子の姉であるプラチナ・ブロンドのアン(ジーン・ハーロウ)と相思相愛になり、結婚。(ジーン・ハーロウ)しかし、籠の鳥であることに耐えられなくなったステューは、ある日元同僚たちを屋敷(実態は入り婿状態)に呼び、どんちゃん騒ぎ。アンとアンの母の怒りを買ったステュー(アンの父は他界している)。価値観の相違を目の当たりにしたステューは、屋敷を出て、ギャラガーと、書きかけの戯曲の完成を目指す。その戯曲は、何のアイデアも浮かばなかったステューに、ギャラガーが「あなたの今の状況をモデルにして書けば?」と言って書き始められたものだった。戯曲が、ステューの今現在にたどり着くと、戯曲を書きながら目の前のギャラガーに愛を伝えるという展開に。「ずっと好きだったのに、近過ぎて気付かなかったんだ」という青い鳥症候群の現実が自作のフィクションを追い越し、ジエンド。青い鳥症候群 - Wikipedia結果から見ると、ステュ―は戯曲を書くために豪邸に取材に行ったかのよう。ものを書く人にとっては、人生は全て取材なのだろう。タイトルからしても、女神のように美しいジーン・ハーロウを見るための作品だったのでは、と思った。ジーン・ハーロウ - WikipediaPre-Code Hollywood: Classic Stars--Jean HarlowThe clips used in this video are from the Jean Harlow films released before the Production Code was enforced, which was July 1934. The Harlow films the clip...youtu.beジーン・ハーロウの流れに、マリリン・モンローがいる。フランク・キャプラ監督作品。フランク・キャプラ - Wikipedia

  18. 乱れる(追記)1964年作品/日本/98分監督 成瀬巳喜男出演 高峰秀子、加山雄三こちらの感想は以下、リブログのとおりです。結婚後まもなくして徴兵され戦死した夫に代わって、酒屋を切り盛りしていた未亡人・礼子が、店を手伝う夫の弟・幸司から恋心を打ち明けられる、というお話です。にっちもさっちも行かなくなった礼子は家を出て故郷の山形へ帰ることを決心するのですが、それが幸司との道行きになるこのに。この二人が人知れず訪れたのが山形県の大石田にある〝銀山温泉〟でした。《記録です》11月に家族で銀山温泉へ行ってきました。銀山温泉のある野辺沢銀山は足利幕府時代に開かれ、江戸時代に入り寛永の頃に最盛期を迎えたあとは、統治場としての姿にしだいに変わっていったそうです。なお、温泉街であったこの街が 1913年に大洪水で壊滅的な被害を受けたそうで、その後に建てられた旅館の街並みが現在に至っているそうです。ここが映画「乱れる」のクライマックスの舞台になっています。「乱れる」は1964年の公開作品ですので、今から60年前の映画になります。当時は全国的な知名度も無かったのではないかと思いますが、今では旅行雑誌やテレビでも宣伝され、土日だけでなく平日も多くの観光客で賑わっており、海外から日本的なるものを求めてやってくる方も多く、なかなか予約が取れないそうです。▼銀山温泉の姿ですが、レトロな雰囲気が人気のよう写真で見ると分からないのですが、本当に小さな温泉街です。旅館の中には廃業したり、建て替えたりしたところもあるみたいですが、礼子と幸司が宿泊した旅館は今も残っていて、外観を見る限り当時の面影を残しています。なおこの温泉街は、10分ほども歩くと行き止まりになっており、そこには小さな滝が流れています。幸司はこの滝の上の崖から転落死したようです。▼二人の旅館の前にかかる橋は、今はコンクリートに▼旅館の玄関には、表札の行燈が同じ場所にあります▼この旅館の階段を高峰秀子さんが駆け降りてきます▼転落死した幸司の姿を認め追いかける礼子の姿▼しろがねばしの手前まで来た礼子は立ち止まります▼しかし礼子は、この橋を渡ることはなかったのですこのセリフの無いラストの数分が本当に見事としか言いようがありません。礼子が担架で運ばれていくゴザをかけられた幸司を追って、旅館から温泉街の入り口にあるしろがねばしまでの側道をひっしに走る姿を、カメラがずっとワンカットで追いかけていくのです。ここはかなり狭い道で長いレールを敷いて撮影をしたのでしょうか。高峰秀子さんの表情も必見に値します。この映画では〝橋〟が頻繁に登場し、礼子の気持ちを代弁しています。銀山温泉の入り口にかかるしろがね橋。橋の向こうの坂道を運ばれていく幸司の亡骸。前の夜、必死に幸司を拒んだ礼子ですが、その結果が招いた幸司の死。礼子の心は引き裂かれたに違いありません。しかし、それでも彼女はこの橋を渡って幸司に駆け寄ることはしませんでした。すごい映画でした。この項、終わり。

    ”乱れる(DVD): 成瀬巳喜男”追記
  19. 菊田一夫という作家がいます。メロドラマの原作者として一世風靡した文豪です。日本における戦後最大のメロドラマといえば何を思い浮かべるでしょうか?1952年から1954年にかけて日本のNHKラジオで放送されたラジオドラマを筆頭に、小説化、映画化、テレビドラマ化、舞台化もされ、当時のメディア全てで大ヒットを記録したメロドラマ「君の名は」が、まちがいなく戦後最大です。NHKで毎週木曜日夜放送されたラジオドラマですさまじい反響となり、映画でも第1部と第2部が1953年度の第1位、第2位を独占したという伝説的な作品です。この作品の原作者である菊田一夫とはどんな人物だったのでしょうか。まずは、この人の出自と経歴をたどります。菊田 一夫きくた かずお(1908年3月1日-1973年4月4日)日本の劇作家・小説家・脚本家・作詞家。本名:菊田 数男。神奈川県横浜市生まれ。生まれてすぐ養子に出され、生後4ヵ月で両親(西郷姓)に連れられて台湾に渡ったが、まもなく捨てられ、転々と他人の手で養育された末、5歳のとき菊田家の養子になった。台湾の城北小学校に入学したが、学業半ばで薬種問屋に売られ、年季奉公をつとめた。その後神戸の元町の骨董店で丁稚奉公を務めながら、夜間の商科実業学校(現神戸市立神港高等学校)で学ぶ。この時期に文学に興味を抱き、1923年結成の「元五青年団」の機関誌『桜草』の編集人を務めた。1926年(大正15年)に上京して印刷工となる傍ら、萩原朔太郎やサトウハチロー、林芙美子、小野十三郎らと出会い、サトウの世話で浅草国際劇場の文芸部に入る。そののち、1933年(昭和8年)に古川ロッパらにより、浅草常盤座で旗揚げされた劇団「笑の王国」に座付き作家として迎え入れられ、劇作の道に入った。1935年(昭和10年)ロッパが退団して東宝に所属すると、翌1936年に菊田も東宝に移籍して東宝文芸部の嘱託となる。戦時中は岩手県江刺市(現・奥州市)に一時疎開した。戦後間もなく、作曲家の古関裕而とコンビを組み、数々のラジオドラマ、テレビドラマ、映画、演劇、ミュージカルを手がけ、多くのヒット作品を世に送り出した。特にミュージカルにおいては、戦後の日本ミュージカルの草分けといわれている。2人の代表作は、ラジオドラマ・映画では「鐘の鳴る丘」、「君の名は」シリーズ、「あの橋の畔で」シリーズなど。舞台では「敦煌」、「暖簾」、「がしんたれ」、「放浪記」、「風と共に去りぬ」など。楽曲では「イヨマンテの夜」、「雨のオランダ坂」、「フランチェスカの鐘」など、多岐にわたる。1955年(昭和30年)東宝社長小林一三に迎えられ、東宝取締役(演劇担当役員)に就任する。1957年には芸術座を開館。東宝演劇部の総帥としての仕事のかたわら、映画や帝劇・宝塚歌劇などの舞台の原作・脚本・演出をはじめ、小説の執筆にも精力的な活躍を続け、数々の名作を世に送り出した。ミュージカル「マイ・フェア・レディ」の上演権を獲得し、日本で初めてブロードウェイ・ミュージカルを舞台に乗せた。以後、日本のミュージカルの世界は大きく羽ばたくことになる。また、「がめつい奴」「がしんたれ」「花のれん」「丼池」「道頓堀」など、大阪を舞台にした作品により「大阪ものは菊田一夫」と賞賛された。1960年『がめつい奴』の脚本・演出により第8回菊池寛賞受賞、第11回芸術選奨文部大臣賞(文学・評論部門)受賞。同年、東宝のプロデューサー池野満の企画により、劇作家の生活向上を目的として、川口松太郎、中野実、北條秀司、菊田一夫で「劇作家四人の会」を結成。菊田は民社党の支持者でもあり、1962年(昭和37年)4月23日に開かれた「学者・文化人による民社党をはげます会」に尾崎士郎・徳川夢声・平林たい子らと共に出席、「民社党におくる」・「忘れるな大衆の願いを」と題した二篇の詩を送った。1966年『風と共に去りぬ』を世界で初めて舞台化。1973年(昭和48年)4月、数年患っていた糖尿病に脳卒中を併発し、慶應義塾大学病院で死去した。享年66。戒名は久遠院法晶日夫居士。ライバルでもあった劇作家の北条秀司は、「菊田ほど仕事の好きな男を私は知らない。その仕事好きが彼を大成させ、そして彼を殺した」と記している。1975年(昭和50年)、菊田の功績を記念し、演劇界の発展を願って、東宝により菊田一夫演劇賞が創設された。大衆演劇の舞台ですぐれた業績を示した芸術家に対し、毎年4月に菊田一夫演劇賞が贈られている。主な作品: 1936年:「からくり歌劇」(映画:脚色) 1942年:「道修町」(舞台) 1943年:「長崎」(舞台) 1947年に「地獄の顔」の題名で松竹で映画化し、主題歌「雨のオランダ坂」、「夜更けの街」の楽曲作詞も担当、大ヒット 1943年:「花咲く港」(舞台・映画・ドラマ) 2007年、宝塚歌劇団でアレンジされ「パリの空よりも高く」として上演された 1947年:「鐘の鳴る丘シリーズ」(ラジオドラマ・映画・舞台・シリーズ楽曲作詞など) 1948年:「フランチェスカの鐘」(歌謡曲:作詞、ヒットして松竹で映画化) 1949年:「イヨマンテの夜」(歌謡曲:作詞、大ヒット) 1951年:「さくらんぼ大将」(ラジオドラマ) 1952年:「君の名はシリーズ」(ラジオドラマ・映画・舞台・シリーズ楽曲作詞など) 主題歌「君の名は」、挿入歌「黒百合の歌」、「君いとしき人よ」等8曲の楽曲作詞も担当 1952年:「ジャワの踊り子」(ミュージカル・宝塚歌劇) 1955年:「由起子」(ラジオドラマ) 1956年:「恋すれど恋すれど物語」(ミュージカル、宝塚映画で映画化)東京宝塚劇場 1957年:「忘却の花びら」(ラジオドラマ、映画) 1957年:「暖簾」(舞台) 1957年:「赤と黒」(ミュージカル・宝塚歌劇) 1958年:「花のれん」(舞台) 1959年:「がめつい奴」(舞台) 1959年:「ダル・レークの恋」(ミュージカル・宝塚歌劇) 1960年:「敦煌」(舞台:菊田一夫脚色)東京宝塚劇場 1960年:「がしんたれ」(小説・舞台・ドラマ)芸術座 1961年:「放浪記」(舞台) 1961年:「花と野武士」(歌舞伎)歌舞伎座 1981年、宝塚歌劇団でアレンジされ「白鳥の道を越えて」として上演された。 1962年:「あの橋の畔で」(舞台・ドラマ・楽曲作詞など) 1962年:「花のオランダ坂」(ミュージカル・宝塚歌劇) 1963年:「霧深きエルベのほとり」(ミュージカル・宝塚歌劇) 1964年:「シャングリラ」(ミュージカル・宝塚歌劇) 1964年:「蒼き狼」(舞台)東京宝塚劇場 1965年:「終着駅」(舞台)芸術座 1966年:「風と共に去りぬ」(舞台:菊田一夫脚色)帝国劇場 楽曲「スカーレット・オハラ」の作詞も担当。 1970年、「スカーレット」の題名でミュージカル化し、1972年にイギリスのウエスト・エンドでも上演。ただし英語版の脚本はホートン・フート。 1967年:「津軽めらしこ」(舞台)東京宝塚劇場 1967年:「三国志」(舞台:菊田一夫脚色)東京宝塚劇場 1968年:「まぼろしの邪馬台国」(舞台)東京宝塚劇場 1970年:「哀愁」(舞台:菊田一夫脚色)帝国劇場 1986年、宝塚歌劇団でアレンジされ「哀愁 -愛の追想-」として上演された。 1971年:「夜汽車の人」(演出補:中村哮夫)帝国劇場 1972年:「裸のカルメン」(演出:鴨川清作)日生劇場 1972年:「道頓堀」(舞台)芸術座 1972年:「歌麿」(舞台)帝国劇場 ?年:「あの丘越えて」(小説、雑誌「キング」に掲載、1953年に書籍出版) 1951年、松竹大船で映画化、主題歌「あの丘越えて」、挿入歌「街に灯のともる頃」作詞現在確認できている映画化作品は52作。(静かなる決闘)(がめつい奴)(夜霧のブルース)(丼池)これから、この不世出の劇作家・菊田一夫の映画化作品を出来るだけ多くレビューして行きます。お楽しみに。

    日本の文芸映画 菊田一夫 メロドラマの文豪といえばこの人!