9/20の記事ランキング

  1. 「NO❗NO❗ガジラ」大佐だ。久しぶりに石原さとみのモノマネをしてみた✌昨日は映画から帰って寝てしまった為、罰として夜まで飯抜き❗「働かざる者は食うべからず」。さて今回は、やっと観れた映画「福田村事件」。今日もチケット完売だったが2時間前行動によりやっと観ることが出来た✌これ、歴史を調べればわかるのだが、今から100年前1923年。福田村で起こった実話の映画化。四国から薬売りとして行商に来ていた一行15名。時代が大正時代ともあり、朝鮮人を目の敵のようにしていた。だが、この一行は、差別することなく、道端で朝鮮飴を売っている女の子から「今日はみんなに飴買うたろう」と15人分の飴を大人買い👍女の子は「お礼に」と扇子をもらった。すると関東大震災に合う。その時「日本に住む朝鮮人が井戸に毒を投げた」とデマの噂が出回り、「朝鮮人を見たら拘束せよ」との伝令が来た。こう言う時、絶対おるのが差別大好き人間。自分も襲われかねない恐怖から煽る煽る😓そして「我が福田村を朝鮮人から守る為自警団を結成する」と。もう朝鮮人を殺したくて仕方ない軍人と自警団が鼻息荒く待ち構えている。その頃、半年間の行商を歴て四国の讃岐に帰る為、渡し舟と値段交渉していた薬売りの親方。親方は優しいけど、口が悪いのが玉に瑕。口論しているように見えた差別大好きな村人が「喋り方がおかしい(讃岐弁やから)❗朝鮮人だぁ❗❗❗」と叫び出し、武器を片手にした女子供と軍人も合わせ約100名の村人が薬売りの行商を取り囲み「天皇陛下バンザーイと言え❗❗」「なんでや?」「キマサ、帝国軍事人に逆らうか💢💢」「歴代の天皇陛下様を全員言え❗」………村長は「皆さん落ち着きましょう……この人の行商証明書を役場で本物かどうか調べるまで、待ちましょう」。待ってる間、行商の親方が扇子を出し扇ぎだした所「これは朝鮮の物じゃねぇか💢💢」。これをきっかけに日本人が日本人を虐殺する。女子供を合わせ15人の行商に対し100人がかりで襲いかかる村人……女子供、妊婦さんまで合わせて9人虐殺。お腹の中の赤ちゃん含めたら10人殺した村人。大虐殺終了後、役場から「この人達は間違いなく日本人ですよ❗四国の方々で……あれ??まさかお前ら💦💦💦」……。これがざっと福田村事件の内容だが、監督が森達也さんで、俺様も大ファン👍元々ドキュメンタリー映画の人でオウム事件の「A」「A2」これオモシロいです。そしてドキュメンタリー映画なのに、爆笑コメディと言うか佐村河内守を捉えた「FAKE」。そして報道のあり方で「i/新聞記者」など、どれもオモシロい。今回は初の劇映画と言う事だが、題材がやはり実際にあった事件なので、かなり重たい。この事件、関東大震災から100年目にして、伝えなければならないと思い制作したそうだ。監督初の劇映画ながら、ただ事件を追いかけるだけでなく、伝えたいメッセージがちゃんと伝わっている。例えば「なぜこんな事を?」「日本政府からの命令だ」とか、「この人達は日本人です❗」「じゃあ朝鮮人なら殺してもいいのか❗」とか、報道のあり方として、在日朝鮮人を取材している新聞記者が出て来るのだが、編集長のお達しで事実をねじ曲げた記事を載せている。ラストの村長とのやり取りで「頼む…記事にしないでくれ…私達はこの村で行きて行かなければならないから……」「記事にします。今まで報道がちゃんと伝えなかったから、こんな事件が起きたんです😢」非常に印象的なシーンだ。あの記者のモデルは望月衣塑子さんやな👍ここまででわかるように、100年前でもこんな事件あるのに、ネット社会の今では、より正確な情報を流すのが難しい世の中になっているだろう。だからこそ報道は、より正確な報道やジャーナリズムが必要だ。観て思った事は「恐怖」や「悲しみ」などではなく「情けなさ」を感じた。今の時代におけるネットの情報、政府の発表。これらが正しい情報を流さないと、また同じ事繰り返すからなぁ。それに対する警告がこの作品だ。この映画の虐殺シーン同様、大の阪神ファンだが、阪神の優勝の道頓堀川飛び込み。動きだした大衆は誰も止めれない。そんな意味でも、その前に正しい報道をするのがマスメディアであるべきなのに、今の世の中そうではない。さすが問題作だけあって出演者も、東出昌大、ピエール瀧など問題児ばかり。だけど2人とも良かった👍「じゃあ終わったしカラオケでも行くか👍」ってなれない作品。もっともっと居酒屋とかでも良いから、議論を交わすと言うか、ちょっと話し合いたい作品だった。この作品に対して俺様と議論を交わしたい超美熟女は「独占!大佐の60分」まで。

    福田村事件
  2. 第9話を見てこれは最終回とまとめてでいいなと思い、2話分続けての記事とします。ご理解のほどを。TBS 火曜22時「18/40~ふたりなら夢も恋も~」第9話、最終回主演…福原遥、深田恭子脚本…龍居由佳里(9・終)、木村涼子(9)演出…韓哲、宮崎萌加(9)、福田亮介(終)ここ2、3話はサブタイトルの「夢も恋も」の恋の方がやけに重く描かれたので、バタバタと終わり2話で夢の方も描いたって感じでしたね。瞳子(深田恭子)や友人たち、祐馬(鈴鹿央士)のアシストを受けて、子育てしながらも、有栖(福原遥)は新人キュレーターのコンペに勝ち抜きます。最終回では学芸員の資格も取れてましたが、描く尺もあまり無いので、夢の方はできすぎなくらいトントン拍子で何もかもうまく行ってました。夢を諦め、父親(高嶋政宏)との約束を守り、後を継ぐべく働き始めた祐馬も、有栖に触発されてかまたダンサーへの道に戻りました。9話で印象的だったのは産婦人科医の薫(松本若菜)が不妊治療を続けてきたこと。今さらそんな大事なことぶっこまれてもな…とは思いましたが、それもあって瞳子が加瀬(上杉柊平)に、子宮の病気のことを正直に打ち明け、加瀬にはずっと瞳子さんといられたら…と言ってもらえるシーンが活きました。加瀬を演じる上杉柊平は回を重ねて顔つきがどんどん凛々しくなりましたね。この役がよいステップになりそうです。最終回はすべて丸くおさまるファンタジー的な展開に。瞳子は会社をやめ、加瀬と結婚、母親(片平なぎさ)のそばに住み、夢だったギャラリーを開くことに。有栖は祐馬と付き合うことになり、実家で市郎(安田顕)にアシストされながら海を育てることに。気になったのは後出しジャンケンで、今さら瞳子が美術講座の授業で有栖の母親(美村里江)と親しかったと分かったこと。これをもっと早く出してくれたら、なぜ瞳子が有栖を熱心にサポートするのに、説得力があったのに…と残念でした。瞳子と有栖の関係は奇跡というより、なかなかそうはいかないよな~というファンタジーでした。9話、最終回共に評価は…6

  3. なんだかんだで月を跨いで9月も3日目!今頃ですが9月の新作をチェックですまずはあの話題作が早くも?リリース「オオカミ狩り」フィリピンで逮捕した犯罪者たちを乗せ釜山港へ護送する貨物船で問題発生!脱走しようと犯罪者が暴れ出したうえに何がなんだか?潜み棲む"何か"も暴れ血沸き肉躍る?飛び散る血飛沫と臓物?はくほどグロくてめちゃくちゃエグいとんでもない韓国映画らしいんですよ!そんなレビューや評価をきかされたら観ない理由が見つかりませんよね(゚Д゚;)当たり確定な作品。。。期待してますそんな作品よりも私的に期待してるのは「ロード・オブ・モンスターズ 怪獣大決戦」"ロードオブモンスターズ地上最大の決戦"で外宇宙の物質に触れ巨大化したゴリラ同じく巨大化したトカゲをぶちのめしその軍事的な利用価値をいかんなく披露軍はゴリラを元に"メカゴリラ"を制作が、やっぱり?そのメカゴリラが暴走し"ゴリラ対メカゴリラ"なんて展開に!って、こんなデタラメで笑えちゃう作品どの制作会社の作品なのかと思ったら天下のアサイラムと聞いて納得しました次は設定はベタだけど気になってる作品「ヘル・ディセント」アフガンで謎の施設に迷い込む英兵たちところがそこは"旧ソ連"の研究施設!そうなりゃ"何か"潜んでいて当たり前?援軍の米兵たちまで加わり一戦交えるあまり魅力を感じないあらすじだけれどモンスターの造形によっては期待大?「ヘルボーイ」「ディセント」を撮ったニール・マーシャル監督の作品だからヘル・ディセント。。。なのか?(-_-;)ダジャレ邦題に嫌な予感はしますよねで、昨今流行りのホラー化の落とし子?「ウルフハンター赤ずきん」人間族と狼族の抗争が続く"おとぎの国"伝説の狼ハンターを父に持つ赤ずきん狼族の次期族長の若者と出会い一目惚れすると何がなんだか時空に穴が開いて赤ずきんたちは現世に飛ばされてしまい大都会で大冒険を繰り広げて大迷惑?って、自分で書いてて何を書いてるのかあらすじの時点で理解不能なんだけどきっと実際に鑑賞しても同じ?(^▽^;)地雷臭がプンプン漂うロシア映画ですそしてまだまだ元気な中国映画も健在!「ジュラシック・ランド 最強の者たち」パトロール中の軍のヘリが無人島に墜落やれやれ参った。。。とか言ってたらそこはまさかの恐竜の島でオーマイガー謎の傭兵たちまで現れすったもんだ?本家ジュラシックもビックリなこの作品予算は有り余っている?潤沢にある?中華なマネーをこれでもか!と投入して映像だけでも予算は破格の150万ドルこれで面白くなかったらどうすんだろ?なんて心配になってきちゃいますよねそんな余計な心配はともかくもう一本!「アンダーワールド 黄金の都」地底1万mにある黄金都市を探せ!とか暇な金持ちに依頼された考古学者たちがインディな冒険を繰り広げるって作品ジャケに描かれているデカい蜘蛛も登場偽りなしの映像を披露しているようでそのうえ主演の"リュウ・リンチェン"が自身のキャリアの全てを懸けると宣言。。。やめとけってそういうの( ̄▽ ̄;)予告だけでも満足できちゃう作品だし本編も期待して大丈夫。。。ですよね?この他に「ゾンビマックス!」の続編「ゾンビ・サスティナブル」もあるけど前作が私はあまり刺さらなかったので旧作になったら観る?くらいの感じかな"ダリオ・アルジェント御大"の最新作「ダークグラス」もリリースされたりと今月は新作が目白押しなんですよねぇ配信作品やまだ観てない作品も積まれて体がひとつでは足りないほどですよ!残暑もまだ厳しいみたいだし無理はせずのんびり映画を楽しみたいところです気になる作品があればぜひチェックを!

    コメントが盛り上がっています

    今月期待の新作!
  4. デアゴスティーニの、男はつらいよDVDコレクション創刊号を購入しました。例により、創刊号は安く590円です。付録DVD映画は 劇場版第1作「男はつらいよ」 第1作なので、サブタイトルは無かったようです。雑誌の内容は、シリーズガイド監督インタビュー寅さんファミリー三浦知良が語る「男はつらいよ」と寅さんの魅力ストーリーガイド等です。DVDも見てみました。第一作の寅さんは、さくらが結婚する話。20年部ぶりに柴又の団子屋に帰って来た車寅次郎、叔父,叔母そして妹のさくらと再会を果たす。翌日、さくらのお見合いに叔父の代役で付いて行った寅さんだったが、ガサツなテーブルマナーと品の無い冗談を連発したのち酔っ払い、お見合いを断られてしまう。その事で大喧嘩になった おいちゃん,おばちゃんと寅さん、翌朝置手紙を残して寅さんは旅に出てしまう。1ヵ月後、奈良で帝釈天の御前様(住職)と偶然会った寅さん、そこで幼馴染の御前様の娘冬子と再会し、美しい冬子と共にまた柴又に帰る寅さん。団子屋の裏の印刷屋で働くヒロシとさくらは、お互いに好意を持っていたが、寅さんにさくらは大学出じゃないと嫁にやらんと言われ、博は寅さんを川原に呼出し話を着けようとする。しかし、独自なでたらめ理論で論破され、しかもさくらえの想いを話したヒロシに、逆に寅さんは恋の手ほどきをする。そしてヒロシから結婚の申し込みを言う依頼を受けた寅さんだったが、さくらにはろくに聞きもせずヒロシに駄目だったと告げた。断れたと思ったヒロシは、柴又を出ようとするが、経緯を知ったさくら駅に追いかけ、そして2人は結婚を決める。そして二人の結婚式、そこには絶縁だったヒロシの両親も来るが、二人は気まずい感じ、そして最後に話される両親の言葉に一同涙する。冬子は、さくらさんがお嫁に行って寂しいでしょと、寅さんとよく遊びに行くようになり、すっかり冬子に惚れてしまう寅さんだったが、冬子は幼馴染と遊んでただけで、結婚の話しが進んでいた。その事を知った寅さんは、また旅に出るのであった。場面場面は見た事が有った第1作ですが、通して初めてみました。寅さんのキャラクター勿論、人情溢れるストーリーや、昔の情景が面白いです。一見さくらとヒロシの仲を邪魔しかしなかったように見える寅さんですが、むしろ奥手なヒロシに対して背中を押す結果となり、計らずしてキューピットになっていたように思います。DVDには特典映像として、寅さん旅の跡と言う短い映像が付いていて、創刊号のDVDでは柴又が紹介されていました。男はつらいよDVDコレクション、2号にはDVDケースが付いているそうなのでそれも買おうかと思います。それでは~男はつらいよ 全50作DVDボックス [ (邦画) ]楽天市場隔週刊 男はつらいよ DVDコレクション 2023年 9/19号 [雑誌]楽天市場男はつらいよ・寅次郎相合い傘 [ 渥美清 ]楽天市場男はつらいよ・浪花の恋の寅次郎 [ 渥美清 ]楽天市場男はつらいよ お帰り 寅さん 豪華版(初回限定生産) [ 渥美清 ]楽天市場男はつらいよ・寅次郎ハイビスカスの花 特別篇 [ 渥美清 ]楽天市場続・男はつらいよ [ 渥美清 ]楽天市場男はつらいよ・花も嵐も寅次郎 [ 渥美清 ]楽天市場男はつらいよ・寅次郎ハイビスカスの花 [ 渥美清 ]楽天市場男はつらいよ お帰り 寅さん 豪華版(初回限定生産)【Blu-ray】 [ 渥美清 ]楽天市場

    男はつらいよDVDコレクション創刊号 と 映画レビュー男はつらいよ第1作
  5. 「モードの帝王」と称されたフランスのデザイナー、イブ・サンローラン絶頂期の光と影を、「ハンニバル・ライジング」の実力派美形俳優ギャスパー・ウリエル主演で描いた伝記ドラマ。サンローランが「モンドリアン・ルック」や「スモーキング」で世界的注目を集めた直後、1967年からの10年間にスポットを当て、華々しい成功の影に隠された孤独と苦悩に迫る。デザイナーとして大ブレイクを果たしたサンローランは、徹底的に美を追及する一方でプレッシャーに苦しんでいた。ブランドのミューズであるベルやモデルのベティ、愛人ジャックとの刹那的な快楽でも心は満たされず、やがてデザイン画を描くことができなくなってしまい……。この映画を観て、昔、服のデザイナーに憧れていた頃を思い出しました絵や、デザイン画を描く事は好きだったのですが、「裁縫もやらなくちゃいけないよな~」と気付き、諦めた覚えがあります (TωT)若い頃は服が好きで、バイト代を貯めては、新幹線で、東京の渋谷まで出かけて当時,PARCO partⅡ にあった、高橋幸宏のお店で、まとめ買いするのが楽しみでした後の、山本耀司も彼の服が好きで、買って着ていたと、インタビューで読んだ覚えがあります今では、とても買う事も出来ません オークションで Y's や ギャルソンを覗き見するくらいです 若さのなせる業でしょうか、、、そんな事を思い出させるこの映画でありますイブサンローランは、ほぼレディースなので、あのロゴマークしか馴染みはないのですが、それを知らずとも、楽しめる作品でした当時の若者のカルチャーや、音楽、インテリアなども楽しめますし今では完全にOUTの生活も (ワンちゃんは可哀そうでしたが、、、)そして主演の ギャスパーウリエル を初めて見たのですが、抑えた演技で、艶めかしくサンローランを演じていますとても綺麗な映画ですが、特にラスト近くの、新作発表のショーはとても美しい撮影と音楽で心酔させられます アルトマンの「プレタポルテ」とは大違いですおまけとして、レア・セドゥーも出ておりました (^ε^)♪現実を忘れて、70年代のお洒落さんの世界を垣間見てはいかがでしょうかしかし、天才には孤独な人が多いですね 天才でなくても、、ですが、、、では、また次回ですよ~! 『「ファントム・スレッド」 映画 の巻』1950年代、ロンドン レイノルズ・ウッドコックは妥協のない職人仕事で英国の高級婦人ファッション界の中心に君臨する天才的仕立て屋 そして神経質な彼が服のこと…ameblo.jp『「ファブリック」 映画 の巻』呪われた赤いドレスを巡る恐怖を独創的な世界観で描いたイギリス製ホラー     - IN FABRIC -     監督 脚本 ピーター…ameblo.jpSAINT LAURENT/サンローラン [DVD]Amazon(アマゾン)250〜2,431円

    たくさん共感されています

    「サンローラン」映画 の巻
  6.             2015・邦画     う~~ん。   小野不由美の小説をもとにしたホラーオムニバス。一晩で100の怪談を語ると本当に怪異が現われるという「百物語」の伝説になぞらえ、99話までを収録した小野の怪談集「鬼談百景」の中から、10エピソードが映像化された。本日はオムニバスの為に作品ごとに紹介致します。   kagamikoさんがマダマダ暑い残暑に如何ざんしょ…と紹介されて作品。見た事ないと思って見たが、以前見た。(ホンマにもう!な、ボケ茄子ぶり)U-NEXT。              <追い越し>監督:中村義洋  出演:岡山天音 藤本泉 森崎ウィン 吉倉あおい           怪談話が好きな仲間と、深夜、車で心霊スポットを巡っていた2組のカップル。ある晩、寂しい田舎道を1人で歩く女性を発見するも、あまりの不気味さに声を掛けるのを止めて、そのまま車で追い越したが…。車のサイドミラーを見ると、青白い顔の女性が車と同じスピードで追ってきていた。  初っ端の作品。何とも負けん気の強い幽霊?で。(爆)こう言うのが続くのか?             <影男>監督:安里麻里  出演:根岸季衣 山田キヌヲ 仕事の為に、幼い2人に子供を実家の母親に預かって貰う。昼食を食べ昼寝をさせていると、一緒になってウトウトしてしまう。突然家の中から大きな音が響いて、目が覚める祖母。ガラスを叩いていた黒い人物に口をふさがれて…、と言う所で電話の音で目が覚める。夜娘が帰宅後、その奇妙な夢の話をしていると、夢と同じガラスを叩く音が聞こえ始める。窓ガラスを割れんばかりに叩く黒い人物。叩き方にコツがあるのかガラスは割れない。             <尾(つ)けてくる>監督:安里麻里  出演:久保田紗友 田村泰二郎 眼鏡太郎         雨の降る日、学校帰りに公園で、傘もささずに佇む気味の悪い男を見かけた女子高生。余りにも自分を見つめているので…。恐くなり、通りがかったお爺さんに助けを求めた。お爺さんが確認すると男性は、首を吊って死んでいた…。       その後、彼女は時より、身動きをしない人物を見かける様に…。    若くてカッチョヨスならまだしも、気味の悪いオッサンなので始末に悪い。でも、何にもしない。タダ、その場に佇んでいるだけなので…、まっ良いか。       <一緒に見ていた>監督:大畑創  出演:淵上泰史 屋敷紘子 重松隆志 一度だけ関係を持った事務員の女性をふった男性教師。其の事務員が教室で首を吊って自殺しているのが見つかる。教頭らが警察に連絡する間、遺体の番をする事になったが、男性教師はいたたまれず隣の部屋で校庭を眺めていたが…。校庭に死んだ筈の事務員の姿を見え、後ずさった彼の肩には彼女の手が触れる…。         付き合う相手を考えましょう。こんな相手はダメよ、ダメダメ。              <赤い女>監督:大畑創  出演:高田里穂 中村加弥乃 比嘉梨乃 転校生の歓迎会をしようと、会場になる自宅に行く道すがら、前の学校で流行っていた「赤い女」の怪談話を聞かせる転校生。会場ではサプライズパーティーを準備していた他の仲間が待っていた。盛り上がる様にと転校生から教えて貰った「赤い女」の話を…、すると異変が起こり始める。準備の為に先にいた子達が「赤い女」に次々を襲われる。 恐がる彼女に転校生は「赤い女」の話を誰かにすれば、話をした人は襲われないと…。だが、彼女の目の前で転校生は…。人に話したら、話した人が襲われる。なので、聞いたら誰かに話さないと。「赤い女」ではなくて「赤い服の女」じゃん。しかも、メッチャアグレッシブルな女だ。                    <空きチャンネル>監督:岩澤宏樹  出演:高尾勇次 石賀和輝        夜中に勉強中、たまたま入ったラジオのチャンネルで、フラれた男の悪口を延々と話す女の話を聞くことになった男子高校生。最初は気持ち悪かったものの、あまりの生々しい話に病みつきに…。彼は毎晩チャンネルを合わせ続けるのだが…。           海賊放送には注意!え?違うの。そんなモノに病みつきになる気持ちが分からん。 <どこの子>監督:岩澤宏樹  出演:小野孝弘 野村修一      夜遅くまで残業していた2人の教師。先輩に当たる教師が「夜、1人はやめた方がいい」と意味深な言葉を残し先に帰宅。残された後輩教師は気味悪く思い、帰る用意をするが子どもの笑い声がどこからともなく聞こえ始め …。     学校の階段アルアルっぽいお話。夜の学校は気味悪いよね。    <続きをしよう> 監督:内藤瑛亮  出演:石井蓮 酒井天満 安藤千織             その日に限って墓地で遊ぶ事になった8人の小学生達。そのうち1人ずつ転んでは、怪我をして抜けていくが、必ず誰かが「続きをしよう」と言う。        又鬼ごっこが再開され、誰かが転んで怪我をし家に帰ると抜けて行く。最後の1人なったのに「続きをしよう」と…。              墓地で遊ぶとは言語道断。転んだら「祟りだ」と笑うが、其れは「天罰じゃ」。  <どろぼう> 監督:内藤瑛亮  出演:萩原みのり 小橋めぐみ 西田薫     近所の子沢山の母親のお腹が大きくなり、妊娠している様に見えたが太ったと…。やがて、そのふくらみは消え、周囲では子供を殺したと噂になった。       その家の子供から、どろぼうが溝に流して自分は死んだと言うではないか…。母親は、卵巣の病気のせいだったと不気味に笑うのだが…。 子供の活舌が悪くて、台詞がイマイチ聞き取れずに「なんじゃそら」になっちまった。             <密閉>監督:白石晃士  出演:三浦透子 細川佳央 西山真来 最近、浮気をした彼を部屋から追い出した彼女。それは良かったのだが、きちんと閉めたはずのクローゼットのドアが気付くと開いている。クローゼットの中には、元カレが拾った来たスーツケースが…。取っ手を紐で縛っても徐々に紐が緩まり、クローゼットを開けると青白い女性が吸い込まれる。翌日、荷物を取りに来た元カレも、スーツケースを開けた途端中に引きずり込まれてしまった。当然、テープでぐるぐる巻きにして、粗大ごみに出した。           一番怖いのは、元カノだとは誰も知らない…。        小野不由美氏の原作である「鬼談百景」は99話の怪談ばなしが綴られている。本作は、原作中の99話のうち10話を映像化した形となっている。(余談だが「残穢(ざんえ)」が100目の話とされる為に本作は姉妹作と言われる)           99話なら、これ位の軽さで丁度いいが、10話のオムニバスで1話も短い。なので、あっさりし過ぎって感じだし、驚く様な話も無かった。          中高生が肝試し感覚で見る作品かな?「密閉」が単純明快で面白かったけれど、怖さはないのがなぁ~。昨今の幽霊は元気一杯なのだね。と、言う感想。             そして驚いた事に「残穢(ざんえ)」が記事に書かれていない。怖くなかったせいだと思うが今一度見直した暁には記事にしたい。(何時になるかは定かでない)     ←このバナーより、ポッチトなが頂けない事が今の私にとって一番怖い。にほんブログ村鬼談百景 [DVD]Amazon(アマゾン)

    鬼談百景
  7. アガサ・クリスティ原作の推理小説名探偵ポワロシリーズをケネス・ブラナーが監督・主演で映画化したシリーズ第3弾『ベネチアの亡霊』今回は探偵を引退してベネチアで隠居していたポワロが旧友の女性作家オリヴァの依頼で、古い洋館で行われる最愛の娘を亡くした元オペラ歌手ロウィーナが、霊能者を招き娘の霊を喚び出す降霊会に参加したところ殺人事件が起こり、ポワロも不可解な現象を目のあたりにしながら、いつもの関係者への聞き込みと鋭い観察眼で真相に辿り着くミステリー過去に子供達が閉じ込められて殺された噂もあり、いるはずのない子供の姿や歌声が聞こえたり、鏡に死んだ女性の姿が現れたり、前作とは違った、ドキッとさせられるようなホラー要素もありますが、ちゃんと実在する人による犯行で、最終的には関係者を集めてポワロの推理ショーで謎が明かされます。往年の名作推理小説はその当時であればあっと驚くようなものなんですが、現代の感覚で見るとどうも古臭さは否めず、ミステリ好きな方ですが、今回はどうもかったるい展開に眠気を誘われ、今回のポワロのようにほとんど朦朧とした感じで観ていて、気づいたら解決してました(笑)★★☆50点ちょうどやっていたのがIMAX回でしたが、これ、IMAX版にする必要あるのかなぁ?今年のオスカー女優エブエブのミシェル・ヨーが霊能者役で登場するので、重要なキャラかと思いきや早々の退場と予想外の展開だったのに、それ以外はおませなコナンくんみたいな男の子以外キャラもたっていないのも残念ポイント。。。

    名探偵ポワロ:ベネチアの亡霊
  8.  市川猿翁の訃報。一門の不幸が重なったせいか、生前の実績に割に、あまりに控えめな報道に戸惑いを覚えた。 市川猿之助時代には、沈滞した歌舞伎界を盛り上げた千両役者だった。宙吊りをウリに歌舞伎をエンタメ化して、大きな話題を作った昭和を代表する歌舞伎役者。 このムーブメントが「スーパー歌舞伎」という形になり、三代目猿之助の大ヒット作「ワンピース」に繋がる。 それが息子、中車の銀座ホステスへのスキャンダルが起こり。さらに、猿之助の名代を引き継いた三代目の一家心中騒動へと繋がる一門の危機へ。 猿翁としては20年以上前に脳卒中で倒れ、万全な役者生活を送れていなかった。昭和の時代と共に、舞台のメインな場所からは去っていたといえなくもない。 しかし、歌舞伎界の危機を救い、さらに、新しいムーブメントを作った功績を誰もが認めるものだと思う。 個人的には、猿之助さんの歌舞伎が好きではなかった。でも、亡くなって、あの偉大な功績、戦いをきちんと報じ羅れないのは、悲しい。玉三郎さんが偉大な功績を残しているように、昭和の猿之助は特別ない存在だった。 今のスキャンダルと、別に功績は功績として伝えるべき。

    先代・猿之助さんの偉大な業績に対して、あまりに少ない追悼の報道。
  9. 「吸血鬼ドラキュラ」(原題:Dracula)「吸血鬼ドラキュラ」 プレビュー1958年6月16日公開。ホラー映画史上屈指の傑作として名高い作品。興行収入:3.5百万米ドル。原作:ブラム・ストーカー脚本:ジミー・サングスター監督:テレンス・フィッシャーキャスト: ヴァン・ヘルシング博士:ピーター・カッシング ドラキュラ伯爵:クリストファー・リー アーサー・ホルムウッド:マイケル・ガフ ミナ・ホルムウッド:メリッサ・ストリブリング ジョナサン・ハーカー:ジョン・ヴァン・アイセン ルーシー:キャロル・マーシュ ゲルダ:オルガ・ディッキー タニア:ジャニーナ・フェイ ドクター・セワード:チャールズ・ロイド・パック 葬儀屋:マイルス・マルソン 女吸血鬼:ヴァレリー・ガウント 警官:ジョージ・メリット インシュタット通行所の官吏:ジョージ・ベンソンあらすじ:数世紀にわたって人里離れた邸に住み、人間の生き血をすすって生きている吸血鬼と伝えられるドラキュラ伯爵(クリストファー・リー)の正体を探るために、その邸内に司書として住みこんだジョナサン・ハーカー(ジョン・ヴァン・アイセン)。彼は、広間で美しい女(ヴァレリー・ゴーント)に救いを求められたが、彼女を抱きよせた瞬間、頚に女の鋭い歯を立てられ、現れた伯爵に襲われて昏倒した。やがて意識を回復した彼は、地下のドラキュラ家の墓所に入り、そこで石棺に横たわる女と伯爵の姿を発見した。ジョナサンは先端を鋭くとがらせた鉄棒をとりだし、これを女の心臓部に力をこめて打ち込んだ。こうすることによってのみ、ドラキュラの魔力から女を解放し、永遠の安息を死体に得させることが出来るのである。しかし暗闇の中で襲いかかった伯爵のために、彼も命を絶たれた。ジョナサンの死体と日記を発見した親友の医師ヴァン・ヘルシング(ピーター・カッシング)は、その死を知らせるため旧友の婚約者ル-シー・ホームウッド(キャロル・マーシュ)を病床に訪れたが、頚すじにある歯のあとから、彼女も又ドラキュラの毒牙にかけられたのを知った。間もなく彼女は死んだ。彼女の兄アーサー(マイケル・ガフ)は、ある夜墓地で死んだ筈の妹に頚に歯をたてようとされ、医師ヘルシングの言が真実なのを知り、妹の死体の胸に鉄棒を打ちこんだ。しかしこのころ、アーサーの妻ニーナ(メリッサ・ストライブリング)のもとにドラキュラの手がのびていた。邸につれ去られた彼女を生きているうちに救うため、後を追ったヘルシングとアーサーは、十字架をかざしてドラキュラを追い詰め、朝の神聖な陽光にさらした。数百年の間生き血を吸いつづけてきた吸血鬼は、太陽の光のもとにみるみる一塊の灰と化した。ニーナは死の寸前に救われた。コメント:数あるドラキュラ映画の中で、初のカラーによる作品。タイトルこそドラキュラだが、実際は、そのライバルであり天敵とも言えるヴァン・ヘルシング中心で話が進んでいる。そのため、ドラキュラの出番は意外と少ない。一番最初にクレジットされているのは、ヘルシングの方だったりする。しかし、ドラキュラ役を演じているクリストファー・リーは193cmという長身で威圧感がある。気品溢れる雰囲気や、女性の血を吸う時の性行為を思わせるエロティックな表情や仕草もあって、大いに独特の存在感を発揮している。リー自身、イタリア貴族のカランディーニ家の血を引いているという。クライマックスシーンはこちら:'Dracula' - Death Scene with Christopher Lee & Peter CushingThe 1958 Technicolor remake of "Dracula" launched a series of Hammer horror movies, usually starring Peter Cushing and Christopher Lee, which were a world-wi...www.youtube.com本作は、以前の作品「吸血鬼ノスフェラトゥ」のように、いかにも化け物然としているわけでもなければ、ドラキュラのイメージを決定付けた記念すべき第1号「魔人ドラキュラ」みたいに、人間のようで人間ではないような妖しい雰囲気を漂わせている事もなく、至って人間的だ。だが、この自然体であるというところが、却って本性を現した時とのギャップがあり、これで正解だったと思われる。ノスフェラトゥや魔人の方は、ごく普通の人間を利用して、都市へ向かいそこで猛威を振るうが、ここではドラキュラの城からそんなに離れていないと思われる場所が舞台なのも特徴である。本作は世界的大ヒットとなり、主演のピーター・カッシングとクリストファー・リーは戦後の怪奇スターとなり、監督のテレンス・フィッシャーも国際的な知名度を得た。その後も数多くドラキュラ映画は公開されているが、その中でもやはり本作は映画史に残る作品だといえよう。この映画は、Amazon Primeで動画配信中:https://www.amazon.co.jp/%E5%90%B8%E8%A1%80%E9%AC%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A9-%E5%AD%97%E5%B9%95%E7%89%88-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B00V98UXSG

  10. WKOREAからwkoreawkoreaオメガマスターズゴルフトーナメントの公式タイトルスポンサーであるスイスの高級腕時計オメガがブランドアンバサダーの俳優ヒョンビンとクライデールにて特別祝賀会を開催した。以下、省略オメガヨーロッパマスターのTシャツとキャップを着用しているらしい…OMEGA IGさすがオメガです👏見事なシチュエーションomega アジア各地からのゲストと山頂での思い出に残る夜。ゴルフトーナメントとは別に今回はアジアをターゲットにしたのねだからアンバサダーのヒョンビンさんが主賓なのね❤️sy_vast_のストーリーズの一部スイス、いいなぁ😃元気な内に行ってみた~い‼️そしてヒョンビンさんは今頃、帰国の✈️の中かしら出国画像が出てなかったけど(私が見てないだけ❓)帰国はキャッチされそうそうそう、hyunbinfashionさんが黒のスーツ調べてIGにあげてくれました🎵D&G Men's SS24って凄い先取りじゃないボトムが長すぎと思ったけど、こうゆうスタイルなのね~🤣ランウェイでは花のコサージュ付けたりヒラヒラしたドレス感があったわTシャツのヒョンビンさんの腕が結構日焼けしてましたね🎵tirtir_officialtirtir_official☀️休暇後のホワイトニング☀️が今必要なもの!多くの人が待ちわびていたくすみとシミケアのための「Vita3X プログラム」COME BACK!暑かった夏は旅行と少しの通勤で日焼けしたし、お薦めのこれでヒョンビンさんと一緒にケアしてみよう🤣夫にGETしてもらってきたフライヤー丁度取る時におば様一人がこれを取るのに横に来たらしく、その後にもう一人と…夫曰く「こんなのお前以外欲しい人いるんだぁ、他の(作品)もあるのに~」って思ったそう。「ちょっと~😠💢😠💢失礼くさいわこの後公開の注目作品ですから😤」わざわざネットで購入したムビチケも販売されてるし…「時間合ったら観たらいいよ」と勧めときました😄(観ないだろうけど)

    OMEGA画像他~
  11. 本日9月18日のグレタ・ガルボの生誕118周年を記念して、ガルボの作品をご紹介しています。(1905年9月18日生誕- 1990年4月15日死没, 84歳)■ガルボは、ディートリッヒと並ぶ、サイレント期~トーキー時代の北欧系美女です。映画史上最も造型的に完璧な女優は、おそらくガルボかと思います。そして、北欧系美女の系譜は、そのあと、ツァラー・レアンダーイングリッド・バーグマン、アンナ・カリーナに引き継がれます。■ガルボは、1924年 スウェーデンでサイレント映画でデビューし、翌年招かれて、マウリッツ・スティッレル監督と共に、アメリカへ渡り、1926年 ハリウッドでデビューします。16本の映画に主演し、1941年に引退しました。したがって、カラー映画に一度も登場しておりません。■ガルボのベストNo.1の作品は、オペラ『ラ・トラヴィアータ』で有名なデュマ・フィスの小説の映画作品です:『椿姫』(1937)監督 ジョージ・キューカー共演 ロバート・テイラー撮影 ウィリアム・H・ダニエルズ、カール・フロイント【あらすじ】1847年のパリ。社交界の花形マルグリット・ゴーティエは、バルビル男爵を紹介すると言われ、オペラ見物の桟敷席でオペラグラスで覗くと、一人の美青年がにこやかに微笑みかけた。彼はアルマン・デュバルという学生だった。結局、男爵とも知己となり、彼と金のために同棲するマルグリットだったが、その留守中、競売場で再会したアルマンと急速に親密になる・・・※ミュージカル映画『ワーズ・アンド・ミュージック』で引用されています。■この作品は、絶頂期のハリウッドで撮られた作品で、監督は、女優を撮らせたら、ハリウッドNo.1のMaster of Elegance ことジョージ・キューカーです。ジョージ・キューカーが手掛けた女優映画の傑作 [年代順] ノーマ・シアラー、ジョーン・クロフォード主演『女性たち』(1939) ヴィヴィアン・リー主演『風と共に去りぬ』(1939) ※途中で降板 キャサリン・ヘプバーン主演『フィラデルフィア物語』(1940) イングリッド・バーグマン主演『ガス燈』(1944) ジュディ・ガーランド主演『スター誕生』(1954) エヴァ・ガードナー主演『ポワニー分岐点』(1956) ケイ・ケンドール主演『魅惑の巴里』(1957) マリリン・モンロー主演『恋をしましょう』(1960) ソフィア・ローレン主演『西部に賭ける女』(1960) オードリー・ヘプバーン主演『マイ・フェア・レディ』(1964) アヌーク・エーメ主演『アレキサンドリア物語』(1969) ジャクリーン・ビセット主演『ベスト・フレンド』(1981)■さて、『椿姫』は、メロドラマ中のメロドラマの、高級娼婦と青年との悲恋の物語です。あまりにも有名な小説、オペラであるがゆえに、「あぁ、また名作小説の映画化ね」と思われたかもしれません。しかし、名監督ジョージ・キューカーと名撮影監督ウィリアム・ダニエルズにより、そのような安易な企画ではなく、エレガントそのものの世界が描きだされています。世紀の美女ガルボの最高峰の作品となっていると思います。ただし、そこには映画マニアが喜ぶような気を衒った演出もなければ、『風と共に去りぬ』のような豪奢な演出もありません。淡々とした透明な語り口の映画なので、ひょっとしたら1回でその良さが分からないかもしれません。■この映画で、ガルボは美しい所作で私たちを魅了します。扇を拾うシーンについては、キューカーはこのように語っています。男が扇子を拾わせようとした時、彼女は不思議な動作をした。それは、イサドラ・ダンカンの踊りの何かのようであった。彼女はそれを拾うのに、ひざを横のほうにして、ごく自然のやり方で身を曲げた。■ガルボが、しばしの別れ際に、ロバート・テイラーの顔に、何度もキスをするシーン。現代の映画なら、熱いディープキスやら、濃厚な抱擁やらで演出されるであろうようなシーンですが、徹底して抑制するのが、絶頂期のハリウッドです。彼女は忘れがたいエロテイックな演技を見せてくれる。アルマンには触れずに、彼の顔を辺り構わずキスで埋めていくのだ。エロティシズムはそうやって作り出されるものだ。■また、ガルボが、テイラーの父から、別れるように説得され、悲嘆のあまり膝から崩折れると、テーブルの上に両肘をついた恰好になるシーンです。何気ないポーズですが、過剰にセンチメンタルになり過ぎないように、ギリギリのところで抑制されています。そして、音楽がゆるやかに奏でられます。■こうした上質な演出が積み上げられることで、お涙頂戴のお約束のメロドラマが、新鮮な感動とともに、いまも私たちの心を打つのです。■撮影監督のウィリアム・ダニエルズ(1900-1970)は、ガルボのほとんどの作品を手掛けています。(彼の傑作はシュトロハイム『グリード』(1924)です)女優の顔の半分を照らしもう半分を影にする明暗法が、ガルボを真に美しく描き出したことは、映画史に記憶されています。さらに、驚くべきことは両眼の部分だけに穴をあけた紗のヴェールをレンズにかけ、顔の輪郭をやわらかくぼやけさせ、それと対照的に瞳の黒さを際立たせるモノクローム独特の審美的な撮影法です。上から照明を当て、まつ毛の影を目の下に繊細に撮影したことは、驚くべきことです。#グレタガルボ#ガルボ#エレガンス#スウェーデン女優#映画女優#女優志願#女優志望#女優好きな人と繋がりたい#クラシック映画#最も偉大な女優#クールビューティ#cinemaclassic#classicmovies#vintagemovie#hollywoodlegend#oldhollywood#vintagehollywood#classichollywood#goldenageofhollywood#actress#elegance#gretagarbo#sweden#sverige#coolbeauty#椿姫#メロドラマ#ラトラヴィアータ

    グレタ・ガルボのベストNo.1 ---『椿姫』
  12. 阪神タイガースが優勝したそうな。まぁ、私はふ~んなのだが。おめでとうさん。         優勝セールでTVが安くならんかチェックしたけど。イマフタツってとこ。         ドラマも見たい奴がなかなか見放題にならないので、悶々としている。        取り敢えず見たモノはメモに残さないと見た事も忘れている状態。い・いかん!  <悪霊狩猟団:カウンターズ(シーズン2)> 韓国産。 12話。 Netflix。          この世の悪霊を全滅させる為、全国を巡回する「カウンター」チーム。そんな彼等の前に、今まで見た事のないようなパワーと特殊能力を持ったより強力な悪霊が現れる。そんな中、新たな仲間もチームに迎え、メンバー達やそしてチームの力もパワーアップ。彼等は、より強くなった悪霊を倒すことが出来るのか?                                  中国のカウンター達を殺しながら得た、強力な念力を所有する悪霊達。カウンターの能力を吸収する悪の捕食者。でも、ムン達も切磋琢磨して             パワーUPしているのだが…。モタクだけが刑事を辞めさせて貰えず2足の草鞋状態。                    その悪霊にククス店の事がバレたので会長の用意した「新アジト」が至れり尽くせりで     ユニフォームも心機一転。忘れちゃいけないのは新メンバーが…、ジョクボンの能力は?           ナ・ジョクボン役の「ユ・インス」氏は「還魂」のダング役だった彼。今回もお笑い担当。                  消防士として常に他人の為に生きてきたが、詐欺に遭い全てを失い、10年間不妊治療でやっと妊娠した妻を亡くし、妻と子を守れなかった自分を責めるジュソク。        その怒りと絶望が悪霊の餌食となるのだが…。                     復帰出来るのかどうかが心配された「チョ・ビョンギュ」氏だが、やっぱムン役は彼以外では考えられない程のはまり役。そうそう、カウンターになると髪がクルクルになる。         ジョクボンがカウンターになった時に、めっさ笑った。           何時もは、心優しい良き人役が多い「カン・ギヨン」氏が一転「ピルグァン」役で         人間が崩壊していく姿を見るのが快感で、他の悪霊を従える悪役を。メイクなのか身体を搾ったのか、何時もとは全然違う顔を魅せる。今回も安定の面白さ。   <クライムパズル> 韓国産。 20話。 レンタル。            現職市長ユ・ホンミンが、殺害され橋に吊るされる事件が発生する。警察が現場に到着すると、そこにいた警察大学教授の犯罪心理学者ハン・スンミンが、殺人を自白する。だが、スンミンと旧知の仲のアンリム警察署班長キム・パンホらは、彼が恋人の警部補ユ・ヒの父親ホンミンを殺害するわけがないと、納得出来ずにいた。ユ・ヒとの幸せな思い出を壊してまで刑務所に入ったスンミンは、命懸けの死闘を繰り広げることに。涼しげなポーカーフェイスの内に猛烈な執念を秘めたスンミン。彼の目的とは一体…?                         天才的な心理学者のスンミンを演じるのは「ユン・ゲサン」氏。どう考えても彼が犯人では無いのに自ら刑務所に入る。先の先を読む、まさに天才的な頭脳を生かし      その目的を達成しようと考える。けれども、彼を手助けした為に大勢が命を落とす事に。                        スンミンの恋人で、アンリム警察庁所属のプロファイラー。アンリム市長の娘でもある。 ユ・ヒの周りは納得の出来ない死で一杯。それらの謎を解く為に又スンミンの無罪を        立証する為にも何事にも絶対に屈せず前に進む。             刑務所内ではスンミンが、外ではスンミンに「危険だからやめろ」と言われながらも         ユ・ヒがそれぞれ違った観点から捜査するのが、其のパズルを解いた先に見えるものは?                           ↑この人のお陰でこのドラマを見ていた事を思い出したと言っても過言ではない。         マダム・パク役の「ソン・ソンミ」氏。ペライベート社交クラブ代表。        目的の為なら手段を選ばない、冷酷で無慈悲、そして激高型の人物。              彼女が最後まで楽しませてくれた。結局のところ本ドラマもカルト教団がらみの作品。           其処が謎と言えば謎だが、何でも有りになっちゃうのがなぁ~。        完璧なプロファイルで、刑務所でボコボコになりながらも、沈着冷静なスンミンに       普通なら惚れる所だが「ユン・ゲサン」氏が役処にあってなくて私の方が冷静に見る事に。          でも終わってみると、マダム・パクしか残ってないとは…。          うわぁ~。もっと書こうと思っていたのに又2作品しか書けなんだ。       この辺で本日は許してちょんまげ。        TVを買った暁にはドラマも見捲る所存ですが、何時になるやらミカンやら。          もう暫くは、このままで行きマッスル。また近々お会い出来たら良いのにな。                                              ←このバナーより、どうか一つ、いいねよりもポチットなが頂きたいゾウにほんブログ村クライムパズル <シンプルBOX 5,000円シリーズ> DVD-BOX1(6枚組) [DVD]Amazon(アマゾン)クライムパズル <シンプルBOX 5,000円シリーズ> DVD-BOX2(6枚組) [DVD]Amazon(アマゾン)

    休日ブログ  その579。
  13. 最近のモナコ公室。
  14. 「GAMERA -Rebirth-」目当てに(鑑賞済み)、ネトフリへ再加入中…やっぱりお薦めのマッチ度が高めで、配信開始が新し目のものを率先して見てしまうよなぁ。ってことで…ジェニロペのネトフリ映画「ザ・マザー」を鑑賞…ネット情報によると今年の5月頃から配信が始まっていたそうです。元軍人で、悪党から命を狙われるジェニロペが…なくなく赤ん坊の時に養子に出した我が子を守るため、悪党に立ち向かうというアクション。「恋におちたシェイクスピア」のジョセフ・ファインズや「モーターサイクル・ダイアリーズ」のガエル・ガルシア・ベルナルが悪役で出演!元軍人の“その女”は…自身も違法な武器売買に関与していたが、身籠ったの機に、FBIに情報提供するという選択!彼女は過去に恋人でもあった2人の男、エイドリアン・ラヴェルとエクトル・アルヴァレスを密告するも…FBIの隠れ家にエイドリアンが乗り込んできて、子供もろとも殺そうとする。しかし、女はなんとかエイドリアンを撃退。その後、無事にを出産するも…FBIから子供を養子に出すようにと強要されてしまう。12年後…養子に出した娘ゾーイに身の危険が迫ったの知った女は、襲撃時に命を助けた捜査官ウィリアムの手を借り、自ら護ろうとするが…。最初は状況や登場人物同士の関係性がよくわからなかったけど…後から話を整理すると、元軍人のジェニロペが、自身も犯罪に加担してて、その時に…ジョセフ・ファインズとガエル・ガルシア・ベルナルの両方と関係を持って、どちらかに孕まされてしまったようで、足を洗おうと…男2人をFBIに密告するんだけど、怒ったジョセフ・ファインズが、隠れ家へ乗り込んできて、ジェニロペをブチ殺そうとしているというのが、なんとなく理解できてくる。でもって、ジェニロペは子供を身籠ってる腹を刺されるも、ジェセフ・ファインズを撃退…なんとか生き延び、無事に出産。ただし…警護や取り調べをしていたFBI関係者の多くが犠牲になっており、怒ったお偉いさんは、ジェニロペから子供を取り上げる!渋々、FBIの提案を了解したジェニロペ…その代わり、襲撃時に、命を助けた黒人の捜査官を手懐けて、娘の動向を逐一知らせろ、そして何かあったら(敵の襲撃があるというのを既に悟っていたのだろう)自分自身が対処すると、恩着せがましく命じて、確約を得ておく。約束通り…娘の前から姿を消したジェニロペ…人里離れた雪山で、“狩り”なんかしながらひっそりと12年間過ごしてたんだけど…遂に、娘のピンチが訪れる!例のFBI捜査官から連絡をもらったジェニロペは…娘が里親と暮らしている街へ出向き、警戒を始めるんだけど、やっぱり…昔の組織に関わる連中が、襲撃してきた。ジェニロペもけっこう善処するんだけど、奮闘むなしく、娘は誘拐されてしまう。ジェニロペは…捜査官をお供に、娘の奪還に動く!早い段階で居場所を突き止め、救出に成功するんだけど…組織の連中、特にジェセフ・ファインズが復讐も兼ねて、しつこくジェニロペを追いかけてきて…。後半は、娘を護るのと同時に…戦い方と生きていく術を叩き込みながら、失われた親子関係を取り戻そうと奮闘。よくあるパターンで…戦闘には長けてるけど、子供の世話なんかどうしていいかわからず、甘えたことばかり抜かしている娘に、ついつい厳しくあたって、親子の絆を深めるどころか、溝の方が広がっていく。そもそも、娘の方は早い段階で母親だと気づいてるのに…それが娘のためだと信じているジェニロペは、頑なに母親だとは認めない。だから余計に関係がこじれるも…娘も厳しくしごかれてるうちに、少しずつ母親の気持ちが理解できるように。そして中途半端に叩き込んだサバイバル術のせいで…足を引っ張る場面もあり、逆に功を奏してってこともあり…。中盤の親子のじゃれ合いに関しては、若干、ダルさもあったけど…要所要所のアクションはそれなりに頑張っていた。個人的には、娘の誘拐を阻止しようと、駐車場から狙撃していたジェニロペが、敵の逆襲に遭い…とりあえず近くに駐車してあったトラックの床下に潜り込み、無理やり車体に穴をこじあけ、運転席に乗り込んで、反撃するシーンは印象に残った。あと…クライマックス近くの、スノーモービルを使ったアクションもけっこう迫力があって良かった…昔、「ダイ・ハード2」を見て以来、スノーモービルに乗りながらの銃撃戦って、けっこう好きなのよね…。監督:ニキ・カーロ出演:ジェニファー・ロペス オマリ・ハードウィック ジョセフ・ファインズ ガエル・ガルシア・ベルナル【サントラのデジタル配信はこちら】The Mother (Soundtrack from the Netflix Film)人気blogランキング 参加中 -クリック- ご協力ください!

    ザ・マザー(2023年)
  15.       2019・米     ★★☆☆☆(2.1)         監督:タイラー・ファルボ出演:マイケル・シェネフェルト エリース・デュフォー  彼女にプロポーズする為に買った指輪が届かない。フライト迄のタイムリミットが迫る中、人生を掛けた大暴走が始まる…。         しかも仰天の実話と来たもんだ…。   雨が降って、気温が下がる様な天気予報なのに、雨が降らない。よって気温も下がらん。とは言え、天気に怒ってもね。でもこの作品の怒りは…。Amazonプライム。           ハワイで、憧れの女性にプロポーズしようと婚約指輪をオンライン購入したフィル。     しかし、今朝届く筈の配送会社から荷物は届かず。このままではフライトの時間に間に合わない。焦った彼はカスタマーサービスに電話するも、アルアル状態でなかなか人間のサービスに繋がらない。その上に何の因果か、次々と問題が勃発。                               彼の人生は次第に狂い始めていくのだったが…。そして、其処に隠された秘密とは…?                確かに「こんな事有るかぁ~?」な作品なんですが、実話だと言うんですが俄かに信じがたい、相当盛ってる?って思いたくなりますが…。         ラストにモノホンの裁判の様子が映し出されます。           オープニングは「何があってん?」と言う位、ズタボロのフィルが道路に横たわっています。掴みはOKです。見てる側は「何?」「どうした?」だけで、ご飯3杯状態。          そして、時間は戻って、カスタマーサービスに電話を掛ける場面に…。此処でもアルアル爆発します。          機械の受け答えは、お決まりの答えで一方的に電話が切られる。違う風に答えてると、お客様番号を言って来るが其れが又長いし、焦るので間違えるしで。           やっとこお待ちくださいになったは良いが、これが延々と続くんじゃないかと思う程…。こっちはタイムリミットも発生してると言うのに…。           この待ち時間の間に彼女との出会いやエピソードを見せる。出会いも、初めての会話も最悪なのは、フィルの兄がわざと彼女前でフィルに意地悪をする。        だから、このプロポーズが駄目になったら、兄のせいだと言う位。                やっと、人間の声が出てホッとするが。受け答えが決まっているせいで、なかなか話を聞いて貰えない。          が、必死のパッチで訴える、電話の向こうの唯一の人間・ケヴィン。もう彼にとっては、一縷の望みなんだから…。         彼のもとには、再配達がフライトまでにやって来るのか?            が~~~。何で裁判迄されなきゃならない事になったのか。こっちが、メインで御座います。                 見たいでしょ、どう言う事よ!って思うでしょ。              私は最初に気付いたけどね。大体プロポーズの指輪を通販で買うか?        かなり流血に痛いシーン満載です。ホボホボフィルの1人芝居だし。         でも、この内容で82分も、引っ張って置いての実際にあったのよ…は、やられた。しかも、彼女役の女優さんは綺麗なんだけど…、実際は…。まぁ、見放題ですし、暇つぶしにはなるんじゃないかい?(Amazonプライムの評価が馬鹿良かったのにも騙されたけどね)                  ←このバナーより、どうか一つ、ポチッとなをくれなきゃ電話するゾウにほんブログ村

    ポスタル あの日、僕の人生は壊れた(未)
  16. 長崎県大村市大坂歯科医院院長の大坂です😊9月10日は、トーホーシネマズ長崎で「アイドルマスター ミリオンライブ 第2幕」「YOSHIKI:UNDER THE SKY」を鑑賞致しました🤗妻にお土産をと思いましたが、前日はケーキを買って帰りましたので、何か無いかと頭を巡らしておりましたら、妻からAちゃんが来ているとのLINEが!😁「では、夕食は私が!」とLINEを返して!🚗💨💨💨帰りにスーパーに立ち寄り、材料を購入😁山芋、生食用のムキエビと貝柱、辛子明太子など数点の材料を購入😄山芋は皮を剥き刻みます😄リンゴは皮付きのまま切り分け🍎タッパーに入れ、上からグラニュー糖をかけてレンジで温めて、なんちゃってコンポートに😁豚は細切れを選びました😁ナスは輪切りにして水に晒してレンジで温めます😄クラストは薄いタイプが好みです😊理由は、家族は皆胃が小さいので、厚めのクラストだと直ぐにお腹がいっぱいになってしまいます🥹シーフードピザ🍕たっぷりとチーズを乗せました🧀焼き上がりです🤗辛子明太子と山芋のピザ🍕豚肉と茄子のピザ🍕リンゴのピザは焼き上がりに蜂蜜をたっぷりかけて、生地のパリパリ感を楽しみ、少し時間が経って蜂蜜が染みてややしんなりした歯応えも楽しみです🥰シーフードのピザ、辛子明太子と山芋のピザ、リンゴのピザは上手く行きましたが、豚肉と茄子のピザは、チーズを乗せる前にピザソースを掛け回すのを忘れてしまい、茄子に充分な味が付かず、失敗してしまいました😰しかし、Aちゃんと妻と私の3人で戴くには充分な量でした😅失敗作もありましたが、そこから学ぶことが多いので、また懲りずに挑戦致します🤗😎

    たくさん共感されています

    手作りピザ!
  17. おはようございます!みなさんご機嫌いかがですか?前回からの続きです、、、ホテルの世界では「フロントはホテルの顔」と言われています。お客さんがホテルに滞在中、快適に過ごせるかどうかは、部屋の清潔さや快適さもさることながら、それ以上にホテルに到着した時の、一番最初のフロントスタッフの応対の良し悪しにかかっている、と言っても過言ではありません。基本的にお客さんの心理は、(心を持つ)自分と(心を持たない)物との関係よりも、(心を持つ)自分と(心を持つ)フロントのスタッフとの関係の方に、より影響を受けやすいのが普通で、もしチェックインの時に、フロントのスタッフの印象が悪かったり、酷い応対をされると、もうそれだけで二度とそのホテルには泊まりたくないと思うのが、お客さんの心理なのです。これはホテルに限らず、一般のお店でも一緒だと思います。洋服を買おうと思って、ちょっとオシャレなブティックに入ったら、店員がとても不親切だったので、何も買いたくなくなり、そのまま何も買わずに出て来たという人は多いと思います。接客態度が素晴らしいフロントスタッフが揃っているようなホテルは(シティホテルであれビジネスホテルであれ)、口コミで評判も良くなり、自然に良質のお客さんが多く集まるようになり、気づいた時には、お客さんはフロントスタッフの素晴らしい人間性を愛するようになり、もう他のホテルには行きたいとは思わなくなってしまうのです。逆に接客態度が悪いフロントスタッフしかいないようなホテルは、口コミで評判も悪くなり、いつしか客層も、質の悪いヤクザやチンピラのようなお客さんしか集らないホテルになってしまうのです。(もっとも、幸いなことにヤクザやチンピラしか来ないような酷いホテルは、そう多くはありませんが。笑)僕が宇都宮でオープンした「ホテル○○ロイヤル宇都宮」が、良質なホテルの典型とするならば(自分で言うのも変ですが。笑)、僕が一番最初に総支配人として赴任した頃の「ホテル○○ロイヤル川崎」というのは、スタッフはチンピラのような人間ばかりで、客層はヤクザ者ばかりで、最悪のホテルでした。(その後僕が良いホテルに変ました。念のため。笑)ということで、ホテルにとって、フロントのスタッフの人間性というのは、とても重要なのです。僕は「ホテル○○ロイヤル宇都宮」の建設工事が始まる前に、事前に宇都宮まで建設予定地を下見に行ったのですが、いっぺんで、宇都宮の土地のエネルギーと近隣住民たちのエネルギーが気に入りました。その時から、僕は宇都宮という土地と、そこに住む人々が好きになりました。その時に僕は決めたのです。「この宇都宮で一番愛されるホテルを作ろう!」と。当時の宇都宮はまだまだ発展途上だったので、僕が初めて下見に行った頃は、JR宇都宮駅周辺には、大きいホテルは、シティホテルが1つと、2つのビジネスホテルくらいしかなく、僕のところの「ホテル○○ロイヤル宇都宮」がJR宇都宮駅周辺では、4番目(150室)に大きいホテルでした。「宇都宮で一番愛されるホテルを目指そう!」と決めた時に、迷わず「成功の鍵は、フロントのスタッフだ」と思いました。なので面接の時から気合いが入りました。(笑)宇都宮で一番愛されるホテルを目指した僕が、面接で一番重視したことは、もちろん学歴や職歴や年齢ではなく、とにかく「人から好感を持たれやすい素質を持った人物かどうか」でした。しかしいくら僕が張り切っても、こればかりは応募者次第だったので、運を天に任すしかありませんでした。ところがふたを開けてみれば、ほとんどの応募者が、(男女共通して)一目で好感を持てるような人間性の持ち主だったのです。まるで絵に描いたほどに、川崎とは正反対の人材ばかりでした。これは神様が起こした奇跡だと思いました。もしも夢なら覚めないでくれと思いました。(笑)最終的にフロントスタッフとして、男子4名女子2名の計6名を採用したのですが、この6名を見た時に「この6名なら宇都宮で一番愛されるホテルも夢じゃない!」と確信しました。素材が素晴らしいのですから、あとは僕が彼らを(お客さんたちから愛される)プロのホテルマンに育てるだけでした。前々回のブログでもお話ししましたが、この6名は全員が、採用が決定した瞬間に「このようなホテルのフロントで仕事をするのが夢でした!」と目を輝かせながら(当時、社会現象になるほど大ヒットしたドラマ「金曜日の妻たちへ」の世界への憧れがあったようです)、僕に言ったくらいですから、研修が始まってからも、採用時の感激を失うことなく、それどころか一人ひとりがまるでドラマの中に生きているようなハッピーな気持ちで(なお且つ指導者の僕を憧れの目で見ながら、、、)毎日僕の教育・指導を受けてくれていたので、いつしか僕まで彼らの雰囲気につられて、まるで自分がホテルをテーマにしたドラマの中の総支配人になったような気分で、彼らの教育・指導をするようになっていたのでした。(笑)我ながらドラマの影響がこれほどとは思いませんでした。(笑)続きは次回のお楽しみに!それではまた来週の金曜日にお会いしましょう!みなさんお元気で!スペインのイルンより心を込めて、、、水谷孝

  18. カール16世グスタフ国王即位50周年の祝賀晩餐会が王宮で催されたKing Carl XVI Gustaf hosted a Jubilee Dinner at the Royal PalaceCrown Princess Mary, Crown Princess Victoria, Princess Madeleine, Princess Sofia and Princess Christina, Queen Anne-Marie, diamond tiara, gownwww.newmyroyals.comシルヴィア王妃、ロイヤル・オペラでのガラコンサートに出席Queen Silvia attended a gala concert at the Royal OperaQueen Silvia wore a floral print silk satin dress. Anders Walls Foundation awarded scholarships to young talents in music at Royal Opera in Stockholmwww.newmyroyals.comスウェーデン王室Newmyroyals & Hollywood FashionThe royal family's fashion, Crown Princess Mary, Crown Princess Victoria, Princess of Wales, Princess Charlene, Princess Madeleine and Queen Maximawww.newmyroyals.comカール16世グスタフ国王の即位50周年式典、バルコニーへKing Carl Gustaf’s Golden Jubilee Celebrations – Te Deum & Balcony appearanceKing Carl Gustaf’s Golden Jubilee Celebrations - Te Deum & Balcony appearancewww.therealmyroyals.comカール16世グスタフ国王ゴールデン・ジュビリー式典 第1日目King Carl XVI Gustaf’s Golden Jubilee Celebrations – Day 1King Carl XVI Gustaf's Golden Jubilee Celebrations - Day 1www.therealmyroyals.comスウェーデン王室Swedish RoyalsThe one and only my royals!www.therealmyroyals.comスウェーデン王室Tout savoir sur Famille royale suédoise - Histoires Royaleshistoiresroyales.fr関連記事The Court JewellerSparkling Royal Jewels From Around the Worldwww.thecourtjeweller.com

    ゴールデン・ジュビリー  ②
  19. 桐姫(今田美桜)のパパの黒龍(國村隼)は、どうしても娘に甘くて、莫大な金額でトリリオンゲームの株をすべて買うと持ちかけ、ハル(目黒蓮)に桐姫と結婚し、婿になれとも言うのですが…TBS 金曜22時「トリリオンゲーム」第9話主演…目黒蓮脚本…羽原大介演出…田中健太ハルはその場で自分は結婚してるからと、結婚話を断り、後日株買収の件も断ります。ゲームや、配信メディア、アニメに次いで、ハルが手を出すのは、キャッシュレス決済。既に乱立している中でいかにシェアを増やすか。目をつけたのが鉄道系のプリペイドカードで、まずは私鉄系に。同じことをスーパーチェーンを任されることになった桐姫も考えていて、トリリオンゲームとドラゴンバンクが手を組んで、業務提携することに。しかし、勝手に話をすすめたことに黒龍は大激怒。國村隼の怖〜い顔が更に怖くなり…よくも娘をたぶらかしたな!とばかりに、遂に本気で潰しにかかります。ドラゴンペイを立ち上げ、JRも私鉄も両方と提携、私鉄はトリリオンとの話は白紙撤回。更に、桐姫を慕う腹心、長瀬(竹財輝之助)の裏切りで、ガク(佐野勇斗)のPCをハッキングされ、トリリオンゲーム社の全事業の情報が漏洩。とんでもないピンチに見舞われます。このピンチをいかに切り抜けるのか?原作漫画はまだ連載中なので、中途半端で終わる可能性もありますが、どう終わらせるんでしょうか?毎回、冒頭に現在のトリリオンゲーム社の様子を見せていましたが、ハルはなぜいないのか?その答えくらいは描かれるでしょう。余談ですが、ウチの妻が佐野勇斗がメガネを外したら美形で驚いてましたが、今回、凜々(福本莉子)がドキっとするシーンがありました。ガクと凜々がどうなるかも、何か動きはあるんでしょうか?今回の評価は…7

  20. 篠原哲雄監督による日本のドラマ映画。出演は林遣都、中川大志、大原櫻子。<あらすじ>犬猫を保護することが好きな獣医学部の学生花井颯太が、脱走した実験用の犬を譲渡されたことがきっかけになり、犬部を立ち上げた。犬部は、犬や猫の保護、里親譲渡会などの活動をした。大学を卒業後、38歳になった颯太は東京で動物病院を経営して、無料で犬猫の不妊手術などを行っていた。そんな彼が、劣悪な環境で繁殖を行っていた業者のところから犬猫を連れ去ろうとしたことで逮捕された。釈放後に、経営者の久米と面談した颯太は、彼のところには大切に飼われている犬がおり、もともと久米も動物が好きだったことを知った。彼は妻に先立たれてから情熱を失っていたのだった。そんなとき、犬部の仲間だった柴崎が、殺処分がなくならない現状に心を痛めて自殺を図ったと知らされた。彼はかつて、寒い冬に倒れ、犬に身体を温めてもらって一命をとりとめたことがあった。幸い未遂で終わったため命は助かったが、彼は部屋に引きこもっていた。ふたりは話し合い、また大学のころのように活動していくことにした。<雑感>泣けた。この作品は片野ゆか原作の、ノンフィクションなのだそうだ。映画では大学名などが変えてあったが、北里大学獣医学部が舞台になっているらしい。犬好きとしてとてもうれしくなる活動であり、映画であった。こんな作品ばかりならいいのに。レイプとかいらんねん。邦画に必ず出てくるよな、レイプ。あんなのいらん。いつまでも情熱を失わず頑張って活動を続けてほしいわ。オレも微力ながら支援していく。☆5.0。主人公の人、無料で不妊手術をしているとあったのだが、すごいことだよ。出来るこっちゃないよ。こういう人がいて、助かる命があると思うとうれしくなるね。

    「犬部!」(2021年作品)感想