1/15の記事ランキング

  1. テレビと芸能界!!!
  2. 昨年、東京大学の前にある、「ルオー」という喫茶店へ友人と行った。彼も筆者も三島由紀夫が好きなので、三島が通っていた店だということで、前々から訪れたいという気持ちがあった。このお店は、「セイロン風カレー」が売りであり、人気があります。テレビ番組でも、紹介された事があるようです。筆者達は、このルオーに入ろうとしましたが、残念ながらたまたまお店は休みなのでした。しかし、せっかく東大の近くに来たのだから、東大の校内を散歩する事になりました。友人と私のツーショット写真を撮ってもらおうと、彼が学生とおぼしき女性に「スマホで撮って下さい」とお願いするのですが、日本語が通じないらしく英語で頼んだのです。また、校内では、日本語ではない言語が多く飛び交っていました。「何か、おかしいな?」と、感じました。「観光で来ている方達なのかな?」とも思いました。ということで、次の動画をご覧下さい。 東大って日本が誇る日本の学校だよな? これ観て? 東大の周りはガチ中華が次々出来ているが、どうやら東大は5人に1人が中国人で、食堂では中国語が飛び交っているらしい。そして税金が給与なのに偉そうに在日の東大教師の李昊准は日本を侵略者だと発言している もう東大に税金流すのはやめろよ?💢 pic.twitter.com/Fp6jiDLqat— 髙橋𝕏羚@闇を暴く人。 (@Parsonalsecret) January 10, 2025中国人が、東大生の過半数を占めるのは、もはや時間の問題。

    この記事が話題になっています

    もうここまで中国に支配されている!!!
  3. 妊娠33週のお嫁さんやっと昨日管理入院しました37週になったら産ませるそうですあと4週間がんばれ〜スーパーの駐車場でぶつけられた車のサイドミラーの傷昨日よく見たら傷は浅いけどまぁまぁ目立つたまたま駐車場に夫がいたので何も知らんふりして「お父さんここなんか傷になってるみたい」と言ったら夫も「あれ、そうだねなんだろう❓ぶつけたとしたら気づくはずなのにね」と言うはい、ぶつけた人は気づきましたと心の中で思ったけど口には出さず「どうする❓」と聞いたら「これくらいなら上からワックスかければ目立たないよ」と言うので「そうだね〜じゃあワックスかけといてね」で片付いたぶつけた人に貰ったメモは捨てた私は捨て魔なのでいらないものは捨てる結婚生活も長くなると無駄な会話も捨てるようになった私と正反対で物を捨てない夫に話すと話も長くなるから面倒なんだろう物を捨てられない人って自分も捨てられない❓(色んな意味で)自分の殻を破れない❓自分の生き方に固執している❓なんて勝手に思う物に囲まれてたら身軽に動けない物がなければ次々新しい発想が湧いてきて身軽に動けるのになぁ〜なんか勿体ないよと、私は思うまぁ夫は充分自分の人生を楽しんでいるからいいけど私からみたら何か重い反対に夫からみたら私は興味のある事に次々手を出して何も実を結ばない人生軽いなぁ〜と思っているだろうなぁ〜まぁ人それぞれその人らしく生きていればいいんだよね  昨日の夕方、ある人を病院に迎えに行く途中みたお月様今にも落ちてくるんじゃないかと思うくらい低い所に大きく金色に輝いていて吸い込まれそうだった車を停めてずっと眺めていたい位綺麗だった実際はできなかったけどもう薄暗くなっているのに大学病院にはまだ患者さんが沢山いてこんな時間にもこうして泣きも叫びも怒りもせず淡々と平静に病気に向き合っている人がいると思うと生きるって大変だけど人はこうやって地球の上で一生懸命生きていてお月様はそれをずっとみてきてるんだなぁ人もこうやって月をみて癒されてきたんだなぁって単純な私はちょっと泣けてきたやっぱり私はいつまでたっても子供のように身も心も軽いなぁ〜

    たくさん共感されています

  4. お願いします🙏John F. Kennedy Jr📣世界的な通貨リセット😄2025年1月25日に富の再分配の第一段階が一般大衆向けに正式に開始されます🙏1月15日に48時間の通信遮断が始まり - みんなが知るべき情報gooブログさんより転載☆2025-01-15お願いします🙏John F. Kennedy Jr📣世界的な通貨リセット😄2025年1月25日に富の再分配の第一段階が一般大衆向けに正式に開始されます🙏1月15日に48時間の通信遮断が始まり世界中で富の再分配(GCR GESARA)が行われます😄ブラックスワンの世界的株式市場の暴落が差し迫っている一方で情報筋は皆、来週までに209カ国が金/資産に裏付けられた主権通貨への世界通貨リセットを実施し世界経済を救うだろうと語っていた🙏タイミングは神次第です🙏神にせましょう🙏座ってショーを楽しんでください」と償還委員会の委員長チャーリー・ワード博士は2024年8月12日月曜日に述べました❗まさにネサラゲサラです🔔トランプ大統領📢「関税徴収で外国歳入庁を創設」SNSに投稿😄大統領に就任する今月20日に創設すると明らかにしました🙏あまりにも長い間、私たちは内国歳入庁(IRS)を使って偉大な国民に課税することに頼ってきた❗IRS=内国歳入庁の廃止を決定、アメリカは1月20日に、NESARAです🔔軟弱で情けないほど弱い貿易協定を通じてアメリカ経済は世界に成長と繁栄をもたらしてきた❗今こそ、それを変える時である❗私は本日、関税、諸税、そして海外からもたらされるすべての歳入を徴収するために外国歳入庁(EXTERNAL REVENUE SERVICE)を創設することを発表する😄私たちは貿易で私たちからお金を儲けている人たちに課金を開始し彼らは最終的に公正な分け前を支払うようになるでしょう❗2025年1月20日は、外国歳入庁の誕生日となる。アメリカを再び偉大にしよう😄2025年1月15日 - みんなが知るべき情報gooブログ【転載終了】**************

  5. シニアデビューしました。
  6. ネサラ/ ゲサラが始まりました😂2025年1月14日のトランプ真実投稿🥰ネサラゲサラ現実化の波は確実にやって来ています🙏国税庁が来ています💥 - みんなが知るべき情報gooブログさんより転載☆2025-01-15NESARA / GESARAが始まりました😂2025年1月14日のトランプ真実投稿🥰ネサラゲサラ現実化の波は確実にやって来ています🙏国税庁が来ています💥HR25第119回議会で再提出された法案!所得税およびその他の税金を廃止し、内国歳入庁を廃止し、主に州によって管理される国家消費税を制定する🔔2024年1月15日まさにネサラゲサラです🔔トランプ大統領📢「関税徴収で外国歳入庁を創設」SNSに投稿😄大統領に就任する今月20日に創設すると明らかにしました🙏あまりにも長い間、私たちは内国歳入庁(IRS)を使って偉大な国民に課税することに頼ってきた❗IRS=内国歳入庁の廃止を決定、アメリカは1月20日に、NESARAです🔔軟弱で情けないほど弱い貿易協定を通じてアメリカ経済は世界に成長と繁栄をもたらしてきた❗今こそ、それを変える時である❗私は本日、関税、諸税、そして海外からもたらされるすべての歳入を徴収するために外国歳入庁(EXTERNAL REVENUE SERVICE)を創設することを発表する😄私たちは貿易で私たちからお金を儲けている人たちに課金を開始し彼らは最終的に公正な分け前を支払うようになるでしょう❗2025年1月20日は、外国歳入庁の誕生日となる。アメリカを再び偉大にしよう😄2025年1月15日 - みんなが知るべき情報gooブログ【転載終了】**************

  7. ごろうぱん到着しました。
  8. 日本から輸入のイチゴやリンゴ、水際検査で不合格 残留農薬などの規定違反/台湾2025/01/08 13:19残留農薬の規定違反で水際検査で不合格となった日本産のキンカン(食品薬物管理署提供)(台北中央社)衛生福利部(保健省)食品薬物管理署は7日、日本から輸入したイチゴやリンゴ、イカが水際検査で不合格になったと公表した。いずれも生の状態で輸入され、イチゴとリンゴは残留農薬の、イカは重金属の規定に抵触した。同署によれば不合格だった日本産イチゴは4ロットで、複数の台湾の業者が佐賀県や福岡県、熊本県から輸入した。台湾の規定でイチゴから検出されてはならないと定められている殺虫剤「アクリナトリン」が2ロットから、殺菌剤「イソピラザム」と殺虫剤「スピロテトラマト」がそれぞれ1ロットから検出された。青森県から輸入したリンゴからは殺ダニ・殺菌剤「キノメチオナート」が、北海道から輸入したイカからは重金属「カドミウム」が、それぞれ基準値を超えて検出された。取材に応じた同署の林金富副署長は、国ごとに気候が異なるため農薬の使用の慣習もさまざまだとした上で、基準に触れた物については全て規定にのっとり積み戻しまたは廃棄処分すると説明。日本からのイチゴは不合格となることが多いため、2023年6月から検査を強化していると補足した。同署は原則として毎週火曜日に不合格の食品リストを公表している。7日に公表されたリストは全23項目で、韓国産の生のイチゴや中国産冷凍ブロッコリーなどが含まれた。(沈佩瑤/編集:田中宏樹)> 中国語関連記事

    え!日本人は食べちゃってるけど( ̄▽ ̄;)
  9. 夕べ(1月13日)の夜、晩ご飯も終わってテレビを見て寛いでいた時間。夫がお風呂の掃除をしてくれて、お湯張りを始めました。夫「今、お湯入れてるけど、mayaお風呂はいつでも入れる?」私「あ、ありがと!いつでも入れるよ。」うちのお風呂は、設定した湯量になると、「お風呂が沸きました」と自動音声が流れ、同時にお湯張り完了のメロディーが流れます。しばらくして、夫「maya、お風呂いつでも入れる?」私「うん、いつでも入れるよ」ところが、またしばらくすると夫「mayaお風呂入れる?」私「うん、入れるよ。いつでも入れるよ」私は多少キレ気味?「?」と思いながらも、そう答えました。ところが、どのくらい時間が経ったか、いつまで経っても、お風呂のお湯張り完了の音声もメロディーも聞こえてきません。私「ねえ、お風呂まだお湯張りしてんの?」夫「もう、入ってるよ。さっき止めたから」私「は?じゃ何で言ってくれないの?」夫「だから、さっきから言ってたじゃん。いつでもお風呂入れる?って。そしたらmaya入れるって言ったでしょ?でも、一所懸命テレビ見てるから(笑)」私「いや、…テレビ見てたってお風呂湧いたら言ってくれないと!」そう言って、やや不機嫌になりながらもお風呂に入りに行きました。入浴中も、不思議だらけでイライラ。お風呂から出て、夫に言いました。私「お風呂、お湯張り完了したら音声とメロディー鳴るんじゃなかったっけ?」夫「鳴るよ」私「でも、私それ聞いてない気がするんだけど」夫「それ、鳴る前に止めたんだよ。」私「あ…(呆れ顔)、私テレビ見てたんだからそんなの知ってるワケないじゃん。止めたら、”止めたよ”とか、”もう入れるよ”って言ってくれないと分からないよ」夫「だから、mayaいつでもお風呂入れる?って聞いたじゃん。でも、入れるって言いながらテレビ見てるから」私「いや、私はお風呂いつでも入れるよってことで、入れるよって言ったんだから、もうお湯張り完了してるなら、”もうお風呂湧いたから入っていいよ”とか言ってくれないと分かんないでしょ?今度から、そう言ってくれる?」夫「あ、わかった」私は、お湯張り完了の音声やメロディーが流れないと完了してないと思っているので、”いつでも入れる?”と聞かれても、”お湯張り完了したら、いつでも入れるよ”となるワケです。ところが夫は、音声とメロディーが鳴る前に止めてしまっており、なおかつ私にそのことを伝えずに”いつでも入れる?”の一方通行的なやり取り。もう、思い出すと腹が立つより、笑いが込み上げてくるんですけど。そのとき私は、(こりゃ、息子より親にも欠陥があるな)と思いました。まさに、『この親にしてこの子あり』『蛙の子は蛙』これを、見事に地でいってます。これは、治る治らないの話じゃないですね。まず、親をどうにかしないと。親が変わらないと、子供も変わらないでしょう。自分が変わらなければというのは、過去のこのブログにも書いています。『息子の恒例の夜散歩と私の方針』息子の恒例の夜散歩が、ほとんど毎日でよく続いています。これが仕事だったらいいのですが、まだまだその領域にはいないようです。Googleマップでたまに追跡して…ameblo.jp日々、反省の生活です。息子の引きこもりで、いつの間にか、親もいろいろ学んでいる気がします。これまで気付いてやれなかった息子の気持ちなど、今は多少は冷静に考えてやれるようになっているのかな。息子が、私たち親をどう見ているのか。凄く気になりますが、いつか、私たちがいなくなったあとでも息子に「バカな親だったけど、いい親だったな」と思い出して貰えたらなんて、贅沢な想いを馳せています。では、また近しに!問題解決力を高める「推論」の技術Amazon(アマゾン)

  10. 立春から本格的に歳があらたまります本日もご訪問ありがとうございますやましたひでこ公認断捨離®︎トレーナーヤマグチユミですまずはこの子をポチッとしてくださると喜びます🐾ありがとうございにゃす引き続き本文をどうぞどんなふうに2025年を生きるか2025年に与えられた課題と自分のバイオリズム的な課題とをうまく組み合わせて地球の回転に逆らわずに立ち回りたいと思います先人達が智慧として伝え残してくれた學問を受け取って活かして人生を楽しんで生きたいと考えておりますそんなお話もほんとうのさいわい計画ではしようと目論んでおりますメルマガで募集いたします今日もありがとうございましたこの子をポチッとしてくださると喜びます🐾ありがとうございにゃすこちらもぜひポチッと🐾🐾人気ブログランキング「お知らせ」note始めましたヤマグチユミ|note丁寧に暮らすこと、日々を大切に生きることを通して、自分の身の回りのさいわいに気がついていきます。感謝と喜びを見つけて、さいわいに向かう旅の途中を綴ります。note.comインスタグラム始めました山口家の日常 on Instagram: "リビングの中心はソファ #廣松木工 #ソファ #無印良品 #麻のクッションカバー #Edger #断捨離 #インテリア #整理整頓 #シンプリスト #シンプルライフ #ロシアンブルー #猫 #russianblue #ねこ #猫のいる暮らし #ライフハック #シンプルライフ #バイオリニスト #市川市 #バイオリン #バイオリン教室 #断捨離トレーナー #断捨離トレーナーヤマグチユミ"10 likes, 0 comments - _yamaguchike on November 27, 2023: "リビングの中心はソファ #廣松木工 #ソファ #無印良品 #麻のクッショ�..." www.instagram.comぬいぬいのグッズ発売中Mayuka Yamaguchi powered by BASEmayuka0728.base.shopぬいぬいがスタンプになりましたkuroneko_nuit – LINE stickers | LINE STOREa little friend.store.line.me娘のブログです山口真由夏山口真由夏さんのブログです。最近の記事は「春の風(画像あり)」です。ameblo.jp声のブログゆるゆる配信しています断捨離な日々 | stand.fm断捨離トレーナーのヤマグチユミがお送りする、日々の断捨離。 amebloも毎日更新しています https://ameblo.jp/bluecatsnuit/stand.fmイベントを優先的にお知らせしますヤマグチユミ公式メルマガの購読申し込みはこちら携帯アドレスには届かないケースが多発していますGmail推奨LINEのお友達登録(配信専用です)返信はできません時々音声配信してますスタンドFM提供中のサービスはこちらご自宅サポートやセミナーなど各種メニューはこちらからLINEスタンプ販売中by Mayuka Yamaguchi猫まるけのインスタグラムはこちら手抜き料理ばっかり!ヤマグチユミのYouTubeチャンネルその他お問い合わせはお気軽にどうぞお問い合わせ「ウチ、断捨離しました!」出演者も大募集!!毎週火曜日21:00より見逃し配信はTverで番組ホームページ断捨離塾の入会はこちらから一般財団法人断捨離リヒトの登録はこちらからどうぞ! トレーナーをお探しでしたらこちらからどうぞ!  Facebook 一般財団法人 断捨離 ありがとうございにゃす断捨離®︎は登録商標ですこちらもぜひポチッと🐾🐾人気ブログランキング

    時間と空間を味方につける
  11. カウンターにあう『子ども用ハイチェア🪑』はありません。なぜならば転倒のリスクがあるからです。高さが調節できるハイチェアを買いクッションで調節できるようにし、さらに足が一番上てもつかないので先日作った箱を足元におきました。そしてみんなではじめてのカウンターでの食事です。素麺チャンプルチキンのトマト煮バターコーンブロッコリー(芯)プチトマトちくわきゅうり大人はシウマイも添えました。初めが肝心なので一旦座ったら降りられない乗り降りは大人と一緒寄りかからず姿勢よく食べる途中、いつもの家での食事のようにちょっと きゅうけいと、降りようとしましたが『ごちそうさま』ならいいけどあとから『おなかへったぁ』はなしなのよ。…わかったもうすこしたべる…最後にデザート食べる?きょうはなに?も~ちゃんの好きなもので赤くて小さくて三角の果物です🍓いちご??いちごたべたい😋いくつ食べる?1.2.3.44にんだから4こ🍓🍓🍓🍓みんなはなくても~ちゃんだけで食べていいんだよおかわりいる?うん♪いくつにする?3こ‼️さっきは4個だったから全部でいくつかわかる?1.2.3.4…1.2.37!!指を使って数えてました🖐️✌️食べ終わるとじぃじに甘えて抱っこでハイチェアからおろしてもらいました。はじめが肝心なのでこの部屋のルールも伝えていきます。

    はじめてのカウンターでの食事
  12. 本文と写真は関係有りません(笑)~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ざい、、風邪薬を飲んで寝た為か、、良く眠れた、、葛飾立石の朝明けです昨日は、、けっきよく、、釣りには行かず、自宅待機でした、、沼南園さんには~新年のご挨拶まだ~していないので電話して~挨拶して、、状態説明と情報を聞いたが❓やはり、、風が強くて、、お客様は、、来てない様でした、、困ったもんだ変なもので~雨や風で、釣りを行けないときは、、釣り道具等を、、いじったり&酒飲んで~ぬったりしているんですが~体調の悪い時は、、何もしたくないですね(笑)特に、、冬は、、家にまだ~観ていないDVD映画が500本位❓❓(笑)有るので、、死ぬまでには見るつもりで、、、一生懸命観てますが、、一日せいぜい2~3枚限界ですね、、一度見たものは、、処分しています(笑)時間つぶしにU~チューブやネット新聞を観ています(笑)気になった、、記事が掲載されていたので、、、霞ヶ浦アメリカナマズ事情アメリカナマズが霞ケ浦で大繁殖 「まずい魚」打破 さまざまな料理に 地元漁師が奮闘MSNwww.msn.comこんな風に、、皆さんが食べてくれたら~ナマズも浮かばれるのにな~(笑)ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!    にほんブログ村 さあて~今日は、、何処へ行きましょか???????(笑) 行くも行かぬも風任せかな~(笑),,?????

    2025  0115 霞ヶ浦ナマズ事情(笑)
  13. シニア発達障害父VSシニアカサンドラ母とカサンドラ娘の奮闘記こちらでは今現在繰り広げられている奮闘の日々とカサンドラ母の記憶を辿った昔の両親の日々との今昔物語を4コマ漫画で綴りながら発達障害の特性や対処法をお伝えさせて頂いていますこのブログについてはこちらをご覧くださいランキングに参加中ですご協力ポチっよろしくお願いします  カサンドラさんのデトックスカフェ会のお知らせ!今日も有難うございます前回お知らせさせて頂いた1月のカフェ会はあっという間に『満席』となって追加席を設ける運びとなったけど『「わかる!」があふれるカサンドラさん限定デトックスカフェ会【横浜カフェ会のお知らせ】』シニア発達障害父VSシニアカサンドラ母とカサンドラ娘の奮闘記こちらでは今現在繰り広げられている奮闘の日々とカサンドラ母の記憶を辿った昔の両親の日々との今…ameblo.jp来月2月のカフェ会はいつもと違った面白い企画をハニーさんが用意してくれましたよ~笑顔になれる『カサンドラあるある川柳ランチ会』“カサンドラあるある”を5・7・5の川柳形式で楽しく共有しましょう~~2月12日自由が丘カフェ会!募集開始!  第47回カサンドラさんのおしゃべりカフェ会in東京・自由が丘 2025年2月12日(東京都) - こくちーずプロ第47回カサンドラさんのおしゃべりカフェ会in東京・自由が丘 2025年2月12日(東京都): カサンドラさんの情報交換や共有の場を作るためのカフェ会です。 - こくちーずプロを使えば、驚くほど簡単で安全なイベントの告知・集客ができます。登録料・手数料は無料!SEOに強くSNSでつながりのない人々にもアプローチ!イベント・セミナー・勉強会の管理や告知にかかっ…www.kokuchpro.com今回はカサンドラあるある川柳を1つ考えてきて下さいね!では~わくが川柳を考えるとしたら~洗濯機 今日もフル回転 父のせい!ってどうかしら💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩💩我が家の大変なじじストレスは永遠に続くウン〇との闘いなのでこんな川柳しか浮かばない・・・  『永遠に続くのか糞との闘い!?シニア発達障害の現実は悲惨だよ・・・』80代発達障害父VS80代カサンドラ母とカサンドラ娘の奮闘記こちらでは今現在繰り広げられている奮闘の日々とカサンドラ母の記憶を辿った昔の両親の日々との今…ameblo.jpみなさんの川柳はどんな感じかな~今から楽しみ~~1月22日(月)横浜カフェ会!参加枠追加今回は素敵なハワイアン~  第46回カサンドラさんのおしゃべりカフェ会in横浜 2025年1月22日(神奈川県) - こくちーずプロ第46回カサンドラさんのおしゃべりカフェ会in横浜 2025年1月22日(神奈川県): カサンドラ妻の情報交換や共有の場を作るためのカフェ会です。 - こくちーずプロを使えば、驚くほど簡単で安全なイベントの告知・集客ができます。登録料・手数料は無料!SEOに強くSNSでつながりのない人々にもアプローチ!イベント・セミナー・勉強会の管理や告知にかかっていた時間…www.kokuchpro.comカフェ会では同じ思いの仲間との出会いがありますカフェレポはこちら  『世代を超えて共感!若い世代から学んだ希望と行動力 〜カサンドラカフェでの気づき〜』シニア発達障害父VSシニアカサンドラ母とカサンドラ娘の奮闘記こちらでは今現在繰り広げられている奮闘の日々とカサンドラ母の記憶を辿った昔の両親の日々との今…ameblo.jp『カサンドラとして生きる辛さを一人で抱え込まなくていい!カサンドラ同士の絆が深まるカフェ会!』シニア発達障害父VSシニアカサンドラ母とカサンドラ娘の奮闘記こちらでは今現在繰り広げられている奮闘の日々とカサンドラ母の記憶を辿った昔の両親の日々との今…ameblo.jp『共感と安心を求めて!カサンドラさんだけのコミュニティカフェ☆』シニア発達障害父VSシニアカサンドラ母とカサンドラ娘の奮闘記こちらでは今現在繰り広げられている奮闘の日々とカサンドラ母の記憶を辿った昔の両親の日々との今…ameblo.jpカサンドラさんにとって最も大切な2点『精神的自立』『経済的自立』この自立を目指すための第一歩その方法を今回お届けしたいと思いますこちらチェックしてみて下さいね~  『孤独と経済の不安から抜けるために!カサンドラ仲間と始めるブログ体験会』シニア発達障害父VSシニアカサンドラ母とカサンドラ娘の奮闘記こちらでは今現在繰り広げられている奮闘の日々とカサンドラ母の記憶を辿った昔の両親の日々との…ameblo.jpカサンドラ症候群に悩んでいるあなたへ一人で悩みを抱え込んでいませんか?同じ経験を持つ人たちと少しでも心が軽くなる時間を過ごしてみませんか?わくの公式LINEではカサンドラ症候群に関する情報や実際に役立つアドバイスをシェアさせて頂いていますまた、同じ悩みを持つ仲間とつながり支え合う場としても利用されています誰にも言えなかったことを話せたり新しい気づきが得られることも多いです公式LINEに登録するとカサンドラの「抜け道」を見つけるためのヒントやカフェ会や交流会にzoom会などのイベント案内もお届けしますリラックスした雰囲気の中であなたも安心して自分の気持ちを共有できる場所がここにありますぜひ、気軽に登録して!私たちと一緒にカサンドラ症候群を乗り越えていきましょう!登録はこちらから  https://lin.ee/B9xwGsa■『カサンドラから抜け出すための10のヒント!』プレゼント■『経済的自立サポーター』からのプレゼント■『30分無料カウンセリング』プレゼント(わくはカウンセラー歴25年なのでご安心くださいネ)注)こちらのブログはあくまでも我が家の父に現れている特性からの気づきなので、発達障害、カサンドラさんのすべてに当てはまるものではありません。こちらの投稿で不快に思われる方がいらっしゃいましたらお詫びします。※また、カフェ会や公式lineでのショートカウンセリングはカサンドラ女性対象となりますことご了承くださいませ。シニア発達障害(疑いも含む)で悩んでいるカサンドラ妻やカサンドラ娘の方々と共に快適な明るい毎日を送りたいそう思っています以前書きましたが『発見の遅れが招く!?『シニア発達障害』手遅れになる前に確認してみよう!』80代発達障害父VS80代カサンドラ母とカサンドラ娘の奮闘記こちらでは今現在繰り広げられている奮闘の日々とカサンドラ母の記憶を辿った昔の両親の日々との今…ameblo.jp『シニア発達障害はわかりづらい!?』そうシニアの場合は発達障害の特性なのか?加齢、老化、認知症なのか・・・・?非常にわかりづらいんです手遅れになる前に!!本人のためにも私たちカサンドラ妻&娘のためにも早め早めの対処が大切なのですシニア特有の特性や悩み事について無料相談承っています無料相談は下の画像をクリックして下さいね公式LINE  同じ辛さを共感できるお仲間とのご縁はとっても心の支えになりますよご興味のあるカサンドラさんよかったらこちらへご連絡くださいねhttps://lin.ee/B9xwGsa脱カサンドラの道を一緒に歩みましょう~  これからもカサンドラツインズよろしくお願いしま~す

    たくさん共感されています

    「笑い」があふれるカサンドラさん限定デトックスカフェ会【川柳ランチ会のお知らせ】
  14. 2025年1月14日(火)みなさん、こんにちは。いつの間にやら63歳‥1年と190日目の日記となりました。今日のメンタルは、不安が少し静まりつつあるかな。頼みますよ。さて、昨日は夕方に孫殿と娘を都会近くの駅まで送り、迎えに来てくれた娘婿殿に後を託して帰って参りました。静かな日常が戻って参りました。それにしても子供というのは、泣いたり笑ったり、動き回ったりオモチャで遊んだり、いっぱい食べてボロボロこぼして、エネルギーの塊のようですね。疲れるけど、帰れば寂しい‥さあ、でもこれが我が家の日常です。猫殿もようやくくつろげるようです。ということで昨夜はいつものメニューに戻って、嫁殿の美味しいカレーライスをいただいて、9時半頃には布団に潜り込み、まあ直ぐに寝ついたようです。そしていつも通り3時半頃には目覚めてしまい、後はゴソゴソとYouTubeなど眺めて、定刻に起床しました。風呂掃除などの朝のルーティンをこなして、3日ぶりに嫁殿と恒例のスロージョグに出かけました。風もない快晴の中、気分よく走れました。感謝です。さあ、今日はバイトです。いつも通り頑張ってきます。それではまた明日です。にほんブログ村///にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキ*/

    孫殿帰って日常戻る
  15. 👇もうこれしかないでしょw👇『まるで纏まりがない党だね』👇関連しないわけがありませんw👇『そりゃ嫌いにもなりますよ』👇関連記事です👇『使う言葉からもその性質は読み取れますよ』👇関連します👇『メタフェミンって何それ?…ameblo.jp『こわいですねぇ』なんかさ、俺、日本保守党は「右のれいわ」って見てるんだけど、共通点あるね。れいわ新選組の山本太郎代表と深い接点がある人物の、田中正道も反社でしょ。左手の小指無…ameblo.jp『都合が悪くなると削除w』👇ほぼシリーズものですw👇『こいつ狂ってるな』みなさん、この方・・・まともだとおもいますか?明子さん報告ありがとう(`・ω・´)ゞこういう事言うか?ならば…ameblo.jp明子さん報告ありがとう(`・ω・´)ゞすげえな!!橋本琴絵さんは訴訟費用をカンパで募って500万以上も集めて、それでこんなポストしてるんですよ!!(((o(*゚▽゚*)o)))寿司!!ステーキ!!キャバクラ!!それに一度使っても良いか?だとよwww 寄附された方々へ 残念なお知らせです pic.twitter.com/ctCPSGCBL9— 誠一 (@Seiichi_NSX) January 14, 2025普通に考えたら「駄目!」でしょ。なのに信者パワー炸裂!!ど…どゆこと?(;・∀・)ダダイジョウブ・・・? 【送金をしてくださった方へ】 既に受任契約は済んだのですが、弁護士さんに良い仕事をして頂くため、寿司屋ないしステーキ屋での飲食およびキャバレークラブ等酌婦が在籍する風営法が定める店舗を利用した接待に一度使用しても差し支えないですか?— 橋本琴絵 (@HashimotoKotoe) January 13, 2025いやいやビックリですよw旦那さんが書いてる説はありそうwもう使っちゃってるの?着手金?ってかさ、3連休で500万以上もって…、異常じゃねえの?大丈夫か? 仮にこんな簡単にカネが集まるなら、「訴訟しますのでカンパお願いします!」って闇なビジネスできてしまうんじゃ?で、日本保守党を批判すると怖い目に遭うらしいな。その際、やはり元反社をチラつかせてくるあたりがね、保守っつーか反社党じゃねえの?って思えてなりませんね。 日本保守党を批判すると訴訟をチラつかされ、保守党議員にそれを後押しされ、元反社の一般人からサシの対談を求められるの、怖すぎる。 百田尚樹氏の抜刀配信の批判が広まってから一気に動いたから話題そらしにも見える。 国政政党に相応しくないわ。 pic.twitter.com/j6rfGmNH2A— がくぶち (@chamarucha00) January 13, 2025暇空さんも以前、井川意高から脅迫されてたからね。なんでこうも百田氏の周辺人物ってこんな反社仕草なのしかいねえの? 本当にこんなことするんですね。井川氏は。 恐ろしいですね。 https://t.co/lBtjWuovRt— タローラモ🇯🇵 (@taro4587651) January 14, 2025 保守党がダメな理由が分からんようでは、道徳心ある誠実な日本人とは言えないぞ。一般常識で考えれば直ぐに分かることだ。そして、飯山さんが明確に告発している。あれを聞いても理解出来んようでは、話しにならぬわ。 https://t.co/S2Nmk4YgvT— Tamatama🐈‍⬛ (@tamaruah1230) January 12, 2025やっぱ日本保守党って反社仕草が多すぎますね。だからなんつーか、信者に品が無い荒い言葉使いの人が多いのかもしれませんね。なんでこう、もっとまともな振舞いができないのだろう?そもそもこの争いって、もともとが橋本琴絵vs飯山陽という個人的な名誉棄損訴訟でしょ。それがどういうわけか政争になってるんだよな。おまえら何やっとんじゃいって話ですよ。そしてそれを百田氏も有本氏も島田氏も利用してるんじゃねえの?この件で共同代表の河村たかし氏はとくになんも言ってないよな。なんつーかさ、みっともねえ党だなぁ。日本保守党のガバナンスってどないなっとんじゃい。どうみても恫喝してますね。脅迫じゃん。これがニチホクオリティか。 橋本琴江さんによる飯山陽さんに対しての訴訟の件。今後のスケジュールを発表をすると言いながら、発信場所を明らかにするとも発言しております。これは明確な脅迫行為では?怖すぎる。 pic.twitter.com/iiKALLwhJ6— ひろ (@qSxNmHck28hvQjl) January 13, 2025 日本保守党とその仲間たちは、常にこうやって敵(アンチ)を恫喝しています。 今回は橋本琴絵が飯山陽に対し 「通信会社との訴訟を経由して発信場所(住所)を明らかにする」と宣言。 私は日本保守党と飯山陽の両方を批判していますが、恫喝は認めません→ pic.twitter.com/44AVqBOkIV— 文字おこし班 (@NbUPxcmseXTs3wf) January 13, 2025

    たくさん共感されています

    カンパした方々へ残念なお知らせw
  16.  ボランティア137万人駆けつけた阪神大震災 能登は…まだ16万人 あれから30年積み重ねたはずなのに 2025年1月14日 https://www.tokyo-np.co.jp/article/379015  <30年の教訓 阪神から能登へ>㊤ 1995年1月17日早朝、兵庫県などを襲い、6434人の命を奪った阪神大震災は、日本の災害対応や被災者支援策が見直されるきっかけになった。この30年間で学んだ教訓は、昨年の能登半島地震で生かされたのか。二つの被災地で人々の声を聞き、課題を探った。(城石愛麻、芝野享平) ◆七尾の女性「ボランティアは心の支え」 「このテーブル、頑丈そうだから捨てずに仮設住宅で使ってもらおうよ」。7日、能登半島地震で被災した石川県七尾市のゲストハウス「えんね」。寒空の下、家具を運び出していたボランティアの増島智子さん(54)=神戸市北区=の言葉に、経営者の石坂智子さん(45)が笑顔でうなずいた。 増島さんは、阪神大震災を機にできたボランティア組織「被災地NGO恊働センター」(神戸市)の一員として能登で1年以上活動し、えんねの片付けも手伝ってきた。石坂さんは「ボランティアは心の支え。ちょっと前を向けるようになり、希望が見えた」と感謝する。 ◆テレビに映る光景に突き動かされ 1995年の震災時、増島さんは24歳。テレビに映る被災地の光景に衝撃を受けた。東京で派遣社員をしていたが、親の反対を押し切って兵庫県西宮市に向かい、避難所の運営を手伝った。初めてのボランティア活動だった。 周りには、同じく突き動かされるようにして集まってきた若者が大勢いた。被災者のために歌を歌う人、話し相手になる人も。被災者を支えたいという熱気が、傷ついた街を包んでいた。「来てくれてありがとう」。そんな声に、ボランティアの力を確信した。被災者に飲料水などを配るボランティア。被災地外から駆けつけた若者や地元の小学生も手伝った=1995年1月22日、神戸市東灘区で 兵庫県によると、震災からの1カ月間に駆けつけたボランティアは延べ62万人。1年後には137万7000人に膨らんだ。その後に起きた東日本大震災などでもボランティアは復旧・復興に欠かせない存在となり、1995年は「ボランティア元年」と呼ばれるようになった。 ◆経験者も「少なすぎる」と感じる被災地の今 だが、30年がたった今、能登半島地震の被災地で増島さんは「ボランティアが少なすぎる」と感じている。全国社会福祉協議会によると、昨年1年間に石川県内の自治体社協を通じて活動したボランティアは延べ16万6211人だった。 不足の一因として指摘されるのが、石川県が導入した登録制度だ。ボランティア希望者は県の専用サイトから申し込む必要がある。自治体社協が集約した被災者の要望に応じてボランティアを確保する仕組みで、県災害対策ボランティア本部の担当者は「受け付け事務などを効率化し、被災地の負担を軽減して混乱を避けられる」と説明する。 だが、石川県珠洲市で活動していた奈良市の大学生広瀬陽希さん(22)は「まるで県にお願いしてやっとボランティアに行かせてもらったような感覚」と語る。昨年1月、馳浩知事が人命救助の優先などを理由に「個人のボランティアは受け付けておりません」と交流サイト(SNS)で発信した影響も続いていると感じる。 ◆「管理しすぎて…活動の芽を摘んでしまった」 地震と豪雨で深刻な土砂災害があった石川県珠洲市大谷地区では、今も被災者同士で家屋の泥出しをしている。住民有志による「外浦の未来をつくる会」メンバーの村上ゆりさん(42)は「社協に申し込んでも来るまでに時間がかかる。気軽に頼めるボランティアが足りず、いつまでも復旧できないままだ」と嘆く。 阪神大震災で被災し、長年災害ボランティアに関わってきた大阪大の渥美公秀教授は「石川県が管理しすぎて『官製ボランティア』になってしまい、自由な発想から生まれる多様なボランティア活動の芽を摘んでしまっている」と危惧する。 被災地NGO恊働センターは、子どもからお年寄りまで延べ5000人のボランティア希望者を独自に受け入れ、能登を支援してきた。増島さんは「そばに寄り添うだけでもいい。ずぶの素人だろうとボランティアは十人十色、みんなが役に立っている」と実感する。 地元の社協は「思ったほどニーズがない」などの理由で年明けからボランティアの受け入れ態勢を縮小している。ただ、センターには今も泥出しや片付けの要望が届き、心のケアや地域づくりなど多くの支援が必要として活動を続ける。 阪神から30年。両方の被災地を知る増島さんはこう願う。「神戸の復興は大勢のボランティアが支えた。能登でももっと民間の力を頼ってほしい」*********************************************************** 引用以上 馳浩石川県知事は、震災直後の1月4日、能登震災におけるボランティアの受け入れを自身のツイッターで事実上、拒否する声明を出した。  はせ浩(馳浩)石川県知事 @hase3655 https://x.com/hase3655/status/1743232654219329891 📢現在、個人のボランティアは受け付けておりません📢自衛隊、消防、海上保安庁、警察等の皆さんが人命救助、物資配送、インフラ復旧に力を尽くしてくださっています。まだ被害の全容が確認できていないため、現段階で個人のボランティアは募集していません。 お気持ちは大変ありがたいのですが、能登へ向かう道路が渋滞し、物資が届かない、患者の輸送回数が減っているなど救援部隊も大変困っています。今日と明日からの三連休について、能登への不要不急の移動はくれぐれも控えてください。 ボランティア募集の開始時期は、Xや県公式サイトなどで発信しますので、3連休中は電話での問い合わせも控えていただけると助かります。皆様のご理解、ご協力を重ねてお願いいたします。 2024年1月5日あすから3連休 “ボランティア問い合わせも控えて” 石川県https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240105/k10014310931000.html#nhk_news********************************************************** ツイッター引用以上 「能登に来ないで」生かせなかった善意 ボランティアと行政つなぐ組織必要 2024年7月9日 https://www.chunichi.co.jp/article/925043   「能登への不要不急の移動は控えてください」「現在、個人のボランティアは受け付けておりません」 能登半島地震の発生から4日後、石川県の馳浩知事のX(旧ツイッター)公式アカウントが立て続けに発信した。能登半島は道路網が寸断され、交通渋滞が発生。人命救助や物資搬送に向かう緊急車両を優先させるためだった。 交流サイト(SNS)で拡散した「能登に来ないで」の反響は大きく、一般の個人ボランティアの能登行きをためらわせる自粛論が広がった。1月3日から七尾市に入った佐賀県の専門ボランティア「siensienwest」今井健太郎代表(42)も投稿を目にし、新型コロナウイルス禍のつらい記憶を呼び起こした。 新型コロナ禍の2023年までは、災害支援に行こうにも「県外から来るな」と団体のSNSに中傷が書き込まれることが増えたという。能登でも本当に歓迎されるのか-。実際はそんな心配は杞憂(きゆう)で、被災者のために汗をかき、感謝される日々を過ごす。 むしろ被災地では人手が足りなかった。団体が独自にボランティアを募集しても、過去の災害より集まりが悪かった。団体は自費解体する民家からの家財搬出支援が専門だが、避難所での炊き出しや体調を崩した被災者のケアに労力を費やし、本来の支援ができたのは2月に入ってから。今井さんは知事の発信の影響を感じ、漏らした。「ボランティアを『仲間』として見てほしいな」 1月下旬に始まった一般ボランティアの派遣は、過去の災害と比較しても異例の展開をたどった。本来は市町の社会福祉協議会が災害ボランティアセンター(VC)を立ち上げ、被災者側のニーズとボランティアの仕事を調整する役割を担う。だが、各社協は職員自身が被災し、受け入れ態勢が十分に整わなかった。 市町に代わり、VCの実務の一部を担ったのが県だった。23年度に予算化していた、ボランティア登録や受け付けをスマートフォンで手続き可能にするシステム開発を急ぎ、県が一括で受け付ける特設サイトを設置してバスで送迎する態勢を整えた。一方、かえって行政が自発的なボランティアをコントロールする形になり、志願者がなかなか入れない事態を生んだ。 災害ボランティア本部を置く石川県女性活躍・県民協働課の針木江津子課長は「これが管理と言われれば管理なのかもしれない。ただ、市町の負担軽減が第一だった」と振り返る。「局面が変わった」(馳知事)と積極的なボランティア参加を呼びかけたのは3月に入ってからだった。  地震を受けて県庁に常駐する「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)」(東京)の明城徹也事務局長は「トイレも宿泊拠点も確保できないあの時点で、知事の呼びかけは正しかった」と評価する一方、「マンパワーをどう呼び込むか。ボランティアに管理はそぐわない。自発的な思いを最大限生かす方法を考えないといけない」と指摘する。 そのためには、外部からの支援を行政が有効に活用する「受援力」が求められる。具体的な担い手となるのが、ボランティア団体と行政、地域住民の調整役を担う「災害中間支援組織」。政府は昨年5月に防災基本計画を修正し、都道府県が中間支援組織の育成や強化に努めるよう求めた。 だが、石川県は中間支援組織の役割を担える専門ボランティア団体がないまま元日の地震を迎えた。それは市民活動を育ててこなかった県行政の裏返しとも言える。「今後、県民が恩返しをするならば、県として専門ボランティア団体を育成支援していくことが必要だ」。馳知事も課題は認識している。******************************************************** 引用以上 能登震災が発生した直後、ボランティアにかけつけた人々の大半は、能登半島へ向かう道路上の検問で、被災者の親族ですら自治体や警察によって追い返された。 根拠となったのが、上に引用したXでの馳浩知事の声明である。 ボランティアに駆けつけた人を追い返した理由としては、ボランティアを装った窃盗団の侵入を防ぐだとか、緊急物資の搬入運搬の邪魔になるだとか、いろいろ言われていたが、そんなことよりも、何か外部の人間に隠したいことがあったのではないかと疑う理由もある。 その第一が、志賀原発の被害状況である。 私も原子力規制委員会の原発施設、被害報告を受信しているのだが、緊急情報メール制度が始まって、大地震のたびに(震度4以上で発信される)たぶん数千件のメールが来たが、ただの一度として施設異常が報告された例はない。すべて「何の問題も起きていない」というものだった。 ところが、元旦能登地震における志賀原発の被害は凄まじいものだった。  なぜか矮小化され隠蔽された能登地震の被害 2024年01月10日 https://hirukawamura.livedoor.blog/archives/6102011.html 規制庁による「異常なし」報告の背後で、①地震発生直後、電源系統で変圧器の絶縁油(PCB)が2万リットル漏れて、一部が海に漏出していた。 能登の海では「海水塩」の製造が盛んで、そこにPCBが入ったら大変なことになる。 ②4系統ある電源のうち3系統が震度7の揺れで断線し、数千トンの使用済み核燃料(50年程度の冷却が必要)の冷却が困難になったが、残りの1系統で辛うじて冷却を支えた。 ③その使用済み核燃料冷却プールの水が、揺れによって大量に海に流れ出した。燃料被覆管にはピンホールが開くことが多く、核燃料の一部放射能が冷却水に溶け出している可能性がある。 ④原子炉から数十メートル地点で縦ずれ断層が発見され、50センチの段差が生じていた。もし原子炉直下で、稼働中なら100%メルトダウン事故になっていた。 ⑤他にも構内の被害は、非常に大規模なもので、復旧には数年もかかるものが多い。 つまり、志賀原発は、もし稼働中だったなら福島第一原発事故と似た経過をたどって、巨大放射能事故を起こしていた可能性が非常に強い。 震災発生直後には、深刻な被害が出ていることが規制庁に伝えられていても、どの程度のものか把握できなかったので、規制庁は、「すべて問題ない」と発表しておきながら、実は、使用済み核燃料の大規模な放射能漏洩の可能性を危惧し、志賀原発周辺、能登半島中北部への立入を禁止したかったのだと考えられる。 この政府機関の判断が、空撮禁止令になったと思われ、ボランティアに原発施設の被害を見られることを恐れて、進入を阻止するための馳浩知事のツイートが出たと考えられる。 また、国、原子力機関は、能登のもう一つの原発予定地である珠洲原発建設にも強く執着していた。 ところが、予定地の珠洲市では、世界の震災史上でも例の少ない、高低差4mの断層段差が発見されてしまった。 https://www.youtube.com/watch?v=YLnty5qp7Pw&ab_channel=%E6%97%A5%E3%83%86%E3%83%ACNEWS そこは、珠洲原発建設予定地も含まれていた。。 これも世界に広く知られてしまったなら、珠洲原発の建設は、未来永劫不可能になってしまう。 https://gendai.media/articles/-/140276 http://www.labornetjp.org/news/2024/1705748918131staff01 そんなわけで、原発建設予定地や志賀原発の被災を、なんとしても外部に隠しておきたかった。これが馳浩知事による1月4日のボランティア拒絶の最大の理由であろう。 そして、現地への救援開始よりも早い、1月2日、国交省は、空からのあらゆる撮影を禁止した。  能登半島でドローン・ラジコンは飛行禁止 国土交通省が緊急用務空域に指定 杉本崇 2024.01.02 https://smbiz.asahi.com/article/15100833#:~:text=%E5%9B%BD%E5%9C%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%9C%81%E3%81%AF2024,%E3%81%A8%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 これは、震災発生直後に、救援よりも早い、無人航空機による撮影を禁止した通達だったが、なぜか報道各社にも同様の空撮禁止命令が出ていたという噂がある。 https://ameblo.jp/tokaiama20/entry-12836138107.html だが、そんなホンネが知られては困るので、他にボランティアが少ない事情について、メディアが様々に語っている。 【能登地震】ヘリや中継の災害報道が激減している理由を語る「ワイドショー予算が半分以下になり災害報道に追加予算も出ない」 2024/01/05 https://getnews.jp/archives/3480338    最大震度7の奥能登で「ボランティアの姿を見ない」…圧倒的なボランティア不足の背景に被災者の遠慮がちな心情が?! 石川テレビ 2024年4月4日 https://www.fnn.jp/articles/-/679223 被災地の復旧、復興に欠かせないのがボランティアの存在だ。しかし3カ月が経った今も奥能登では「ボランティアの姿を見ない」という声が上がっている。なぜボランティアの活動が滞っているのか。その理由を探った。 石川県輪島市打越町。がれきに挟まった車を重機などで動かそうとしていたのは自治体が派遣したボランティアの人たちだ。作業を依頼した表幸正さん(76)は、大地震で自宅前が道ごと崩落し車を動かせない状態となっていた。 「これで最後」と思って買った、お気に入りの車だ。昨年末以来、近づくことさえできなかった愛車にエンジンがかかった。 「ありがたいなぁ。あとは段差を埋めて車を出すだけやさけ、埋めたら出せるな。 一人ではどうしようもないしね。これで上げてくれたら本当にうれしいですよ」。ようやく前に進めるかもしれない。ここに至るまで3カ月がかかった。近くでボランティアを見かけたり、ボランティアに関する情報に自らたどり着けなかったため、これまで依頼せずにいたそうだ。 被災地では「ボランティアの姿を見ない」という声が多く聞かれる。全国の被災地でボランティア活動を続けてきた登山家の野口健さんは「いろんな被災地を見てきましたけど、今回の被災地で明らかに違うのはボランティアが少ない、ボランティアを見ない」と指摘する。 ボランティアに参加した男性も「珠洲に12人とか聞いてびっくり。100人単位で来てもらわないと全然進まない」と稼働人数の少なさに驚く。 石川県が被災地に派遣する災害ボランティアは1月27日から本格的に活動が始まった。これまでに3万4000人が登録を済ませている。 しかし実際に活動しているのは1日当たりおよそ310人と登録者全体に対して1%程度しか被災地に送り込むことができていない。防災研究の第一人者で、県の災害危機管理アドバイザーも務めてきた神戸大学の室崎益輝名誉教授は「県が集めて送り出しているボランティアの数ではニーズに応えきれていない。 壊れている住宅の中から大切な物を取り出して、取り出さないと公費解体も進まない。今のペースでいくと5年も10年もかかって、いつまで経っても復興ができない」と話す。室崎教授によると2011年の東日本大震災は3カ月で約50万人、2016年の熊本地震は約10万人のボランティアが被災地に入っていた。 一方、能登半島地震の被災地で活動したボランティアの数はこれまでに約1万2500人。同じ最大震度7を観測した過去の大地震と比べると、能登の被災地はボランティアが圧倒的に少ない状況だ。(※能登半島地震の数字は4月1日時点) 県がボランティアを派遣する手順は次のようになっている。まず住民のニーズや必要なボランティアの数をそれぞれの市や町から1週間ごとに聞き取る。そのうえで向かわせる人数を調整し現地に派遣している。 このように被災自治体の前に県が入りボランティア派遣の調整弁となる方式自体、過去にはなかったものだと室崎教授は指摘する。「県がボランティアの安全管理というのを考えたと思う。今回のように県が登録制をとるのは僕の知る限り初めて」。 馳知事の口からは「個人的なボランティアの皆さんはお控えいただきたい。ボランティア登録は早め早めにお願いできれば」という発言が何度も聞かれた。厳しい道路状況や宿泊事情を受けボランティアが個人で能登へ入るのは自粛するようにという呼びかけだ。 「SNSでこんな時に被災地に入るボランティアがいてけしからんだとか、被災地に行くのは犯罪者だ、みたいな通知が出た。被災地に入ることに対する批判がすごく多く、それをみんな見ているのでボランティアが入るのを躊躇した」と室崎教授は話す。 様々な被災地でボランティア活動を行ってきた登山家の野口健さんも馳知事の発言が今でも尾を引いていると考えている。 「あのときは人命救助が優先だったから、それは分かる。次のフェーズになってボランティアの受け入れが必要になって来たときに、『来ないでくれ』の10倍くらいの勢いで言わないと、来ないでくれの方がインパクトが強い。『日本中の人、助けてくれ』というのをリーダーは繰り返し言い続けるべきだと思う」。 一方、ボランティアを受け入れる側に問題はないのか。受け入れの窓口となる奥能登6つの市と町では住民の依頼を受けてから職員が現地調査をしている。そのうえで県にボランティアの派遣を依頼していて、今のところ必要なボランティアの数は確保できているという。それでは 「ボランティア不足」は起こっていないのだろうか。ボランティアに力を借りた表さん。助けてもらえたはいいけれど、複雑な気持ちを抱いていたようだ。「これ全部タダでやってもらうってきのどくやわ。申し訳ない。これだけのことをしてもらったらありがたいだけでは済まん気がするけど…」。 多くの県民が普段から口にする「きのどくな」という言葉。与えてもらうだけではすまない、申し訳ないという慎ましい気持ちが込められている。「できることなら家の片付けも」と思っていた表さん。しかし今後住めるかどうか分からない家の片付けを依頼するのは申し訳ないと手つかずのままだ。このような気持ちから「助けてほしい」と声を上げられずにいる人は少なくないのではないだろうか。 室崎教授は「被災者というのはとても遠慮がちなので、ニーズというのは待つのではなく取りにいかないといけない。全ての家に対してローラー作戦をして何が困っているかを聞いていかないといけない。ボランティアの人数が足りているか足りていないかは被災者の苦しみや悩みが解決されていっているかでみないといけない」と指摘する。 ボランティアにできるのは力仕事だけではない。例えばニーズを聞き取るための調査もボランティアに任せてみるのはどうか。受け身で依頼を待つだけでなく被災地のニーズを進んで拾いにいくこともボランティアの力を借りてできるはずだ。被災した人たちが求めていることは何か。ボランティアに任せられることは何かを今一度考える必要がありそうだ。********************************************************* 引用以上 馳浩知事は、1月5日に「ボランティアは来るな!」と言っておきながら、次に、身動きがとれないほど、がんじがらめに規制した登録ボランティアに依存しはじめ、たくさんの救援願いを出したが、それに応えるボランティアは少なかった。 最悪は、馳浩知事が、自衛隊や国家機関に、まともに救援要請をしていないことだ。  能登地震で自衛隊を「後手後手」「逐次投入で遅い」と批判した政治家の無知 2024.12.16(月) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/82463 なぜ馳知事は能登半島に自衛隊要請をしないのでしょう?事業者は足りていないようです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13307688173 https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/36e13ed9fb1564cd6a55379ca514e7a5ca2e40f4 とにかく、馳浩知事の姿勢は、被災者に寄り添ったものではなく、おそらく原発事故を隠蔽する目的の国の指示にしたがったようにしか見えなかった。 能登震災の復旧は、あまりにも異様に遅れていて、震災から1年を経ても、震災当時のままの光景が、能登の至る所に残されている。私には、国と馳知事が、能登の被災者を救援しないことで、他の土地に追い出したがっているようにしか見えない。 どうみても、国と石川県は、能登の被災住民を他地域に追放したがっている 2024年11月29日 https://hirukawamura.livedoor.blog/archives/6177939.html 最後に、日本には、無条件に被災者を救援する私利私欲のカケラもない人たちがいることを知るべきだ。 尾畠春夫 https://www.youtube.com/watch?v=joTJcF6Ac8U https://www.youtube.com/watch?v=0SC7d_BhouM