ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングの20位〜39位です。試験・資格ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「Week117 帰国子女と男女別学について考える〜天声人語deバイリンガル実況中継〜」です。
Kayの日本語も英語も大切にする英作文教室
みなさま、こんにちは。子供たちが日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように真のバイリンガルを目指す勉強会を主催してますKayです。このブログは海外生活の長い息子が当時中1で英語の方が強くなりかけた頃、日本語維持のために日英両方バランス良く思考力が身につけられればと始めた小さなオンライン教室の様子を綴っています。今ではクラスも増え、世界中の帰国生中心に楽しく日本語や英語で深く考え、英語の文章力を一緒に研鑽しています。Kay's English Online Class英語と日本語の両方でコミュニケーションが取れる、真のバイリンガルを育てます。帰国生も多く参加しており、国際色豊かな環境で学ぶことが可能です。kaysenglish.com教材は新聞のコラム「天声人語」をメインに使用しており、英訳したり、コラムのテーマから英検や帰国編入対策にもなるエッセイを書いております。今週は五千円冊の肖像になった津田梅子さんのコラムを一緒に読みました。津田塾を創設した津田梅子、なんと6歳から親元を離れてアメリカに行ったって知ってましたか!?そして11年後帰国してからは、一生英語優位が続いたそうです!(ドラマや映画化されてもそれは表現されていなかったような)まさに、日本最初の帰国子女!そして、津田塾大学の偏差値がダダ下がりのニュースが目に入ってきました。私たちの時代はお茶女と並んで他の女子大とは一線を画した秀才女子が集まり、外資系金融に就職したりしてましたけど、時代は共学!中高一貫校も共学の人気が上がっていますが、子供達は男女別学についてどう考えているのでしょうかそういえば、最近、慶応時代のクラスメートのハーフのお嬢さんやサークルの後輩のお嬢さんは東海岸の女子大(ずっと都内インター出身、ちなみにお兄ちゃんは公立から東大)に進学されたこと思い出しました。アメリカの方が女子大人気は衰えてない?ーーーおはよー。こんばんはー。今日はね、津田梅子さんについてだよそう、5千円札の!!ほとんどの子が名前は聞いたことがありましたでも「津田塾大学」はほとんどの帰国生が聞いたことがありませんでした。女子大なんだよねー。昔は入るのが難しい大学だったんだけど、今は人気がなくなって簡単になってきてるみたいです。みんなは女子大に行ってみたいと思う??(女子生徒に向けて)「絶対嫌」なんでなんで?「恋愛もしたいし」可愛いかわいすぎる!でも私の生徒さんには日本の男子校、女子校に通っている子もいるので、その子たちの貴重な意見も聞いてみたいと思います。では早速コラムを読んでいきましょう。(子供達とまずこれを日本語で読んでいます。私のグループレッスンでは新聞のコラムなどを読み、それを英訳したり、それに関連した英検形式などのエッセイを書いています。今週はエッセイです。)VOX POPULI: Tsuda’s English lessons gave women skills for independence | The Asahi Shimbun: Breaking News, Japan News and AnalysisIt goes without saying that Umeko Tsuda, who is featured on the new 5,000-yen bill, was the founder of Tsuda University.www.asahi.com津田梅子、その前の五千円札は誰だったか覚えてる?まだ、全然流通してますよね。みんななかなか名前が出てこない。。新渡戸稲造さんですね学者、教育者で国際連盟の次長を務めたこともあり外交官的な役割を果たした方です「武士道」Bushido、という本は有名で日本人の価値観を欧米に理解してもらうのに良い本だと言われています「われ、太平洋の橋とならん」と言ったことでも有名。日本とアメリカの間にある大きな海大きなギャップを埋めることに努力されたんだね。五千円札は前回に続き国際枠!1万円の福沢諭吉→渋沢栄一 千円の野口英世→北里柴三郎についても少し説明しました津田梅子さんに関してはコラムも読みつつ、こちらの動画を見ましたちょっとふざけているけれど、カエルの研究をした理系女だということも説明されている(2分)津田梅子 - Google 検索www.google.com一つ目より丁寧に描かれている(4分)- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com何よりびっくりなのが6歳で親と離れて11年間もアメリカで頑張ったこと。コラムにもある通り、女性も専門性を身につけて経済的に自立すべきと100年前の生徒たちに言っています。彼女自身は一生独身、当時としては珍しく自立した女性でした女性が自立するって本当に大事だと思います例えば、私は正直、残念ながら経済的に自立しているとは言えないです今、こうやって教えて稼いでいるお金だけでは、今の生活のレベルを維持できていません今は私たち夫婦は仲良く協力して生きていますが、万が一、夫が浮気したり、何かの理由で離婚したくなったとしたら?自由には別れることはできない、自分の生活のレベルを落とすことになるから、我慢するかもしれない。それは「経済的自立、自由」を私は持っていないということ私も夫と同じ大学を出て、結婚した頃はお給料はそんなに変わりませんでしたお互い話し合い、納得した上ではあるけれど転勤や出産をきっかけに恵まれた仕事を手放してしまったでも、もし私にもっと専門性を若い時に学んでいれば特別な技能が身についていればもう少し経済的に自立できるかもしれない例えば税理士とか薬剤師免許を持ってたらもっと自由に復帰できただろうなと思います(労働で稼ぐだけでなく若いうちから投資をしておくと言うのも経済的自立のための一つの方法かもしれません20代後半、夫と結婚する前に恵比寿の中古ワンルームマンションが1000万円代ぐらいで売ってたけど、買っておけば良かった!この話は子供達の前ではしてませんが金融、お金については近いうちにやりたいと思っています)女性も経済的に自立していればパートナーの男性も無理して嫌な仕事を続けず新しい職業にチャレンジできるかもしれません女性は男性と同じようにしたいと思っても「出産」という大きなライフイベントがあるので女子は男子以上に専門性を身につけた方が良い!と女の子たちに伝えたいとはいえ、今度は女子だけが学問の自由が逆に奪われてることにもなりかねない女性の自立が少子化を進めている、と言う考えもある意味間違っていないとも思いますし、フェミニズムについて語り出すと止まりませんコラムに戻ります津田梅子、拳で机を叩くだなんて今なら非難されそうな厳しい教育をしていたようですね昭和でも体罰も当たり前だったしなあ。。「予習し、授業では意見を述べて議論」したりと、いわゆる 反転授業(flip teaching)をしたり学芸会のような劇や詩の暗唱など楽しく学ばせるなど、100年前から随分先進的な教育を行っていたようです 教育の力を信じ、男女平等の理想を掲げ続けた津田梅子。「日本の女性がより良い教育を受けられる日が、近い将来に来ますように」と卒業式で述べたそうです確かに日本は100年経って、女性は男性とほぼ同じように教育の機会を得られていると言って良いでしょうまあ、まだ一番難しい東大などは2割しか女性はいませんがところで日本は男女平等が進んでない国だと言われていますが、世界で何位か知ってる?Gender equality index毎年紹介していますが2024年、日本は世界で何番目に男女が平等な社会でしょうか?去年の授業を受けていない生徒からは「20位ぐらい?」「10位とか?」という声もちらほら正解は。。。日本は118位、前年の125位よりはマシ。これの12ページを子供たちと見ましたhttps://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2024.pdf日本より酷い国どこがある?「わー、アフリカとか中東とかイスラム教の国ばかりだ」「韓国にも中国にも負けてる ショック」この指数は教育、経済、健康、政治というカテゴリーに分けられていて、日本は経済と政治で特に低い位置にいます確かに日本には女性の社長も政治家も少ないですよねそして、今回のエッセイのテーマはこちらagree or disagreesingle-gender schools are no longer relevant in modern society子供達から色々な意見が出ました女子校の生徒は「男子を気にせず、推し活できる!」と言ってくれたり「雨の日、靴下が濡れてもみんなで靴下を脱いで、臭いとかキャーキャー言い合うのも楽しい」という話をきかせてくれました男子校の子も「気楽でいいっすよー」とのこと「えー、でも異性と話すの苦手になるんじゃない?」と、共学しか考えられない女子が言ったり「社会に出てから困ると思います」などなどそして、こんな動画も見ましたオーストラリア英語で少し聞き取りにくいかもしれません- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comこの中の女子校の女の先生が言う通り女子と男子確かに能力の特徴には明らかに違いがあると感じますであれば、それぞれの特性に合った教育というのも悪くない女子にリーダーの機会が与えられたり女子が苦手とされる理系科目を男子と比較されずに勉強することもできますしね逆に女子の目が無いことで男子も男子らしさというプレッシャーから逃れられるかもしれませんそれに、元々、男女差別が当たり前だった時代から続く別学の学校は歴史や伝統があり、欧米でも名門校と呼ばれる学校はいまだに多く残っています日本も共学校に押されているとはいえ一番難しい中高一貫校は男子校、女子校だったりしますよね自分は共学が良いけれど「多様性の社会だからこそ、選択肢の一つとして男子校があってもいいと思う」という意見もありましたまずはトピックセンテンスを2つか3つ考えましょう(これらの途中経過をみんなで発表し、感想を言い合っています)(Thesis statement)I agreethat single-gender schools are no longer relevant in modern societyI don’t agree that...because…(Topic sentence)1.2.3.そして、それぞれのトピックセンテンスをボディパラグラフの最初に持ってきて、さらに説明したり例を加えてエッセイを肉付けしていくと論理的なエッセイが書けますイントロにはせっかくなのでコラムの内容、津田梅子のことや津田塾大学人気の低下に関して書いて読者の興味をひいても良いでしょう小学校、中学校、高校、大学のどれか、というのでもいいけれど、そしたらイントロにそれ書いてね学校がアカデミックなものを勉強するためだけの場所なのかそれとも社会勉強なのかと言う学校教育の目的によっても意見は変わってくると思いますではでは、みんなのエッセイ楽しみにしてますね、また来週!!実況中継終わり。春分の日の前日の雪びっくりでしたねーーーーーーーKayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況確認などは簡単なライン登録をおすすめします。LINE Add Friendline.me英語学習、日本語維持に関するカウンセリングは30分まで無料です。グループレッスンの体験も無料でお試しいただけます。グループレッスンの授業内容をさらに詳しくお知りになりたい方はホームページも是非ご覧ください。Kay's English Online Class英語と日本語の両方でコミュニケーションが取れる、真のバイリンガルを育てます。帰国生も多く参加しており、国際色豊かな環境で学ぶことが可能です。kaysenglish.com*現在グループレッスンは若干名募集中です。3名以上の生徒さんが集められる場合はクラスを新設できますので、ご相談ください。プライベートレッスンはウエイトリストとなる可能性がございますので宜くお願いします。こちらの直接メールでもお問い合わせいただけます。kayvoxtakeuchi@gmail.comMy commitment to my cause is teaching both English and Japanese to children, empowering them to bring peace to the world.最後までお読みくださりありがとうございました。
医師国家試験問題を解こう
119B1 疾患とその俗称の組み合わせで正しいのはa 鶏眼ーーー うおのめb 色素性母斑 --- とびひc 水痘 --- みずいぼd 麦粒腫 --- そばかすe 風疹 --- はしか(解説)面白い問題ですねえa 鶏眼ーーー うおのめ (正解)b 色素性母斑 --- とびひ 色素性母斑は「ほくろ」、とびひは「伝染性膿痂疹」c 水痘 --- みずいぼ 水痘は「みずぼうそう」、みずいぼは「伝染性軟属腫」d 麦粒腫 --- そばかす 麦粒腫は「ものもらい」、そばかすは「雀卵斑」e 風疹 --- はしか 風疹は「三日はしか」、はしかは「麻疹」
キャリアコンサルタントを応援します!!技能検定合格や実践力アップのお手伝いを致します。
今朝、東京のニュースで、本日か明日には桜が開花するのではないかと言われていました。私が住む福岡でも同じ予報のようです。昼過ぎの便で福岡へ帰るので、到着する頃には、もしかしたら何輪かの春の心が開いているのではないかと思いとても楽しみです。「寄り道をしながら進んでまいりましょう。」昨日、学位記授与式で、知り合いの先生からいただいたメッセージです。放送大学では多くの様々な社会人が学びを重ねていますが、中には大学の教授も自己研鑽の一環として放送大学の授業を選択している方もいらっしゃいます。同じ学び仲間としていただいたありがたいメッセージでした。学位記授与式に参加して、午後からは筑波大学東京キャンパスへ移動いたしました。最寄駅は「茗荷谷駅」。ここに来るたび、私がルーティンで通っているお店があります。それがここ!そう!牛丼太郎の「牛」の文字が消された「丼太郎」です。※以前からブログを読んでいただいている方はこのお店のことはご存知かと思います…^ ^店名にもストーリーがありますので興味のある方は調べてみてください。定番のこれ。一見、一般的なチェーン店の牛丼に見えるかもしれませんがとんでもない。手作り感満載で美味です。勿論お味噌汁もインスタントではなく手作り。この時代の中でも400円もしないのですから、ぜひ一度は味わっていただきたいもの。このお店、以前、岡田昌毅先生もおひとりで利用されてましたよ。※きっと今でも時々行かれてるのではないでしょうか。腹ごしらえをした後、筑波大学東京キャンパスの建物の中に入ると飛び込んできたメッセージ。岡田昌毅先生の最終講義のテーマが掲げられていました。200名ほど入ることのできる会場が予約でいっぱいになっていて、同時にオンラインでも100名ほどの方が受講されていたようです。私は少し早めに会場へ入り、岡田先生とすれ違う機会があったので一言ご挨拶ができましたが、あれよあれよという間に会場が混み合ってきたため、多くの方は岡田先生にご挨拶したくてもご迷惑になるのでは…とおそらく遠慮されていたのではないかと。岡田先生のファン層は振る舞いがどこかおしとやかな感じがします。会場には、愛知みずほ大学・名古屋大学名誉教授の金井篤子先生がご臨席されていました。実は、昨年私が書き上げた放送大学の卒業研究論文の副査が、なんと、岩永雅也先生(放送大学長)だったのです。※びっくりしましたが貴重な経験になりました。その論文面接(論文口頭諮問)で岩永先生から「小林さん、来年(2025年度)からオンラインで『現代のキャリアコンサルティング』という授業が始まるので、それを観てぜひレポートをください。名古屋大学名誉教授の金井篤子先生にお願いしている講義だから、ぜひ受けてみてくださいね。」とお土産をいただいたのです。このとき、私は金井先生について名前しか知らなかったのですが、これをきっかけに金井先生の幾つかの文献を読み、いつかお会いできる機会があれば…とぼんやりと考えていたところでした。そして昨日、偶然にも直接お会いできる機会が訪れたのです。本当にびっくりでした。岡田先生のおかげですね。岡田先生の講義が終わってからまもなく、金井先生のところへ伺い名刺交換をさせていただきました。岩永先生からのメッセージなどを含め少し立ち話をしてくださりました。とても優しく柔らかい印象の先生です。これから積極的に連絡をして、できれば大学院での調査研究などについて色々相談をしたいと思っています。さて、今回は人の学びにつながる記事タイトルなのですが、1級キャリアコンサルティング技能検定試験に挑戦し続けている方にも、ぜひ読んでいただきたいと思いブログにいたします。私たちは過去にさまざまな選択をし、それによって現在の自分が形作られています。これはキャリアコンサルタントが、基礎として学ぶ基盤にもなるところかもしれません。ときに「あのとき違う選択をしていれば」と後悔することもあるかもしれません。また、過去の失敗や挫折を思い出し自信を失うこともあるかも。学びとは、単なる知識の蓄積ではなく、自分の経験を新たな視点で捉え直し、そこから意味を見出す行為であり、成人学習の土台ともなります。そしてこれは結果として過去の出来事を、肯定することにつながるのではないかと思うのです。たとえば、仕事で大きな失敗をした人が、その経験を踏まえて新たなスキル等を習得し、同じような状況の中でうまく対処できるようになったとき、その失敗はもはや単なる失敗ではなく学びの機会だったと解釈できるようになるでしょう。あるいは人間関係のトラブルを経験した人が、心理学やコミュニケーションの技法を学ぶことで、当時の自分の未熟さや相手の諸事情等を理解しようと考えられ、過去の出来事を「無駄な苦労」「無駄な努力」ではなく「成長の糧」だったと思えるようになったとしたら、それは過去を肯定することにほかなりません。実際、私たちキャリアコンサルタントがクライエントから相談をいただく内容には、多くの場合、キャリアの転機に立たされる人がいると思います。そして「この選択は間違いだったのではないか」と悩む場面は少なくありません。仮にここで新たな分野を学び、視野が広がることで、「あの経験があったからこそ、今こうして新しい道に進めるのだ」と思えるようになることも多いのかもしれません。たとえ当時は思い描いた未来とは違ったとしても、そのときの決断が今につながっていることを理解できれば、過去の自分を責める気持ちは和らぎ、自分の歩んできた道を肯定することができるのかもしれないのです。こうした視点を持てることは、単に過去の出来事の意味を変えるだけでなく、未来への姿勢にも影響を与えるものであり、過去に対する肯定感が高まれば、それだけ新たな挑戦への不安も和らぎ、今後どんな困難に直面しても、「これもいつか学びに変わる」と思えることで、より前向きに人生を歩むことができるのかもしれないのです。実際に過去の出来事が肯定されると、人は自己否定に陥りにくくなり、自分自身をより大切にできるようになります。その積み重ねがより充実した人生につながるのではないかと思うのです。学びとは決して過去をやり直す手段ではなく、過去の出来事を新たな意味づけによって受け入れ、肯定するためのものなのだと考えることができます。1級キャリアコンサルティング技能検定試験を受けて合格するというひとつの目標は、ご自身の中でどのような意味を持つことになり、また、今学び続けていくことは、「自分の歩んできた道を肯定する」ことにもなるのではないかと思います。1級に必ず合格すると決めたのであれば、今の努力が自分にとってかけがえのない学びと経験であると肯定できるよう、積み重ねていってほしいと思います。
大好き『ラジオ英会話』
おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」!はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です☟LESSON☟今月のテーマ:配置変換【Week 1】■ 文頭への移動ー焦点・対比■ 主語ー助動詞倒置ー一般■ 疑問文ー基礎■ wh疑問文の標準形ー3点セット①【Week 2】■ wh疑問文の標準形ー3点セット②■ 主語を尋ねるwh疑問文■ 大きなwh語■ wh疑問文の完成【Week 3】■ 否定疑問文■ ちょこっと疑問文■ 付加疑問文■ あいづち疑問文【Week 4】■ 感嘆文■ it を用いた強調構文■ it を用いたさまざまな形」■ 英語は英語の心でOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:困るんだよな~。R:何が困るの?O:いや~、僕ってとっても面白いじゃん?みんなにパーティー呼ばれて困っちゃうんだよね~。ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:面白いからなのかなぁ🤔Hey, everyone. This is Akino Roza.D:AndI'm David Evans. It's tough being popular, isn't it?O:Yes. それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueTakuma and KellyT: Hey, Kelly, thanks for inviting my friend Joe Kobayashi to your program the other day.K: Thanks for suggesting him as a guest. He's funny. He seemed like a real party animal.T: Yeah, Joe loves parties. Speaking of parties, are we going to hold a St. Patrick's Day party this year?K: Sure, let's do it. Who would you like to come to the party?T: Koba-chan.K: Who?T: Koba-chan. You know, Joe Kobayashi.K: Oh, good idea. He can tell jokes at the party.T: Right? He'dbe down for that, I'm sure.Lesson Notessuggest ☞カジュアルな感じの「提案する」party animal:パーティーが大好きな人speaking of ~:~と言えば➫話題をぽんと変えるときに使うhold:催すbe down for ~:~にとても乗り気で・賛成でO:Why "down"?D:Ah! That's actually very interesting. So imagine a list of people who will join, right, will you(?)write your name down. From that, we say, "I'm down to do something," "I'm down for something."O:なるほどねぇ。「リストに入れて」という down なんですね。よくわかりました。Target FormsKey SentenceWho would you like □ to come to the party?➫この文全体は目的語説明型➫ would like の目的語が空所(□)になっており、そこが who のターゲットPractice空所がどこにあるかを知ることそのために基本的な文のパターンを熟知することが大切*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですD: OK, everyone, it's time for today's practice. There's one last stop on the way to mastering wh-疑問文. These questions have a gap. It's important to mind them, but don't pause when weactually say them, OK? Let's practice together.R: All right, repeat after us.What kinds of questions do you want to be asked during the interview?What kinds of questions do you want to be asked during the interview?D: Great work. Keep it up.How did you find the film?How did you find the film?R: And one more.Who do you think is best for the job?Who do you think is best for the job?D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action1. Who does he think he is? He has no right to be so rude.2. You tried natto? How did you find it? For some peopleit's an acquired taste.➫ acquired taste「ゆっくり獲得される・好きになる味」3. How long do you think your meeting will go for? Will you be able to finish before five?Ending TalkO:Who does he think he is?R:I know, he has no right to be...O:Who do you think you are?D:Oh, I get it. You're doing drills.O:Yes, I'm doing drills. It's important, isn't it?というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□be down for ~ の Davidさんの説明で、下線を引いたところ最初は、you will と思ったのですが、聞き返すと will you に聞こえる👂「Will you write down your name? と言うでしょ?」みたいな感じなのでしょうか?それとも別の語?AI先生に尋ねてみようと思いますが、みなさんのご意見もよかったら聞かせてください!Have a greatday!
こころの臨床
…「語らざる者」―-患者が、家庭を辛うじて分離しないようにしていると言うことが実際にあるのです。いや、必ずその目で見る必要があります。…ペットがこの役目を分担していることがあります。…私は、ペットは家族のことをけなげに心配していると思っています。猫は病気がちになります。 (『こんなとき私はどうしてきたか』p105(注★4), 2007,医学書院)中井先生が描かれた猫の絵。おそらく、ぷう。これって、学校臨床において、「患者」を「子ども」と読み替えてみたら、十分納得できます。
岡憲彦の行政書士合格Blog~勉強に対して謙虚であり続ける為のおぼえがき
おはようございます。行政書士試験個別指導 りす塾の岡です。りす塾 行政書士試験行政書士の資格取得なら、りす塾。 行政書士試験勉強の計画から具体的な学習内容まで担当講師が懇切丁寧にお伝え、合格以上の法的思考力を身に付けることができます。LIVEオンライン授業による、緊張感のある授業で集中力を持続、あなたの部屋が教室に変わる。www.risujyuku.comできるようになる前は、回数を数えてもあまり意味がありません。何回やったらできるという確証がないからです、また、回数が目的になってしまう危険もありますよね。30回やろうが、100回やろうが、できていないものは、できていないので、できるまでやるのです。しかし、できるようになったら、何回続けてできるか?とカウントするのはアリです。カウントが増えれば、それだけ安定しているということが言えますので。できると思うことでも、安定させるのは大変なことです。ゲーム感覚で何回できるか!?とチェレンジしてみるのは面白いし、やればやるほど、連続でできるカウントが増えていくので自分に自信が持てるようにもなります。受験勉強を継続する上で、良い材料になると思うので「できる!」と感じたら取り入れてみてはいかがでしょう。「できる!」の精度をチェックしてみるのも面白いと思います。今から始める記述式問題対策問題の事案を素早くかつ、正しく把握するための必須のスキルを身に付けよう!!【記述式対策】 21時からの民法 図の書き方講義《民法総則・物権編》4月【記述式対策】 21時からの民法 図の書き方講義《民法総則・物権編》4月|りす塾(行政書士試験)記述式に必要なのは!? 事案を正しく表現する図解化だ!! 行政書士試験の記述式問題で安定して得点する方法を知っていますか? 記述式問題は、240字~317字で構成される事案から、問われる内容を40字程度で解答をしていく形式の問題です(令和6年度問題参照)。 受験生は、❶試験試験時間内に記述式問題の内容を、正しく把握し、❷その事案に適した知識を想起、❸ア…note.com行政書士試験の合格者がおこなう素読に特化した六法りす六法 《2025年度(平成7年度)版》*素読会の購入特典付き素読のための六法 りす六法《令和7年度版》|りす塾(行政書士試験)多くの合格者がおこなう「素読」がやり易い!設計された六法 条文素読をしやすいように細部まで徹底的にこだわった、素読のための六法が「りす六法」です。 ・準用条文番号だけだとよくわからないな。 ・どこまで読めばいいのかな。 ・条文の途中でページがまたがり読みづらいな。 ・条文の文字が小さくて見づらいな。 ・マークしづらい、裏写りが気になる。 など、受験…note.com社会人受験生が合格するためのカリキュラム学習効果から逆算した合格のための学習ができる講座2025年度版 ハイキャパシティ講座行政書士試験ハイキャパシティ講座 《2025合格目標》[新規受付中]|りす塾(行政書士試験)社会人受験生が合格するためのカリキュラム! 社会人受験生の合格戦略に特化したレイヤード学習を取り入れた、専用カリキュラムを用意しました。 ~民法・行政法で安定した得点を目指そう~ 行政書士試験で合否を分けるのは、「行政法と民法」です。合格率の高い年・低い年で差は行政法と民法の出来・不出来で決まるといっても過言ではありません。社会人受験生は可処分時間も…note.com ハイキャパシティ講座の学習効果をさらに向上させる!!記憶が苦手な受験生のためのブースト講義2025年度版 りすの記憶力強化講義行政書士試験 りすの記憶力強化講義 《2025合格目標》[新規受付中]|りす塾(行政書士試験)「記憶強化の学習」をあなただけの個別指導で構築! お一人おひとりの学習環境がことなるのと同じ様に、お一人おひとりの記憶の精度もことなります。 りす塾では記憶強化を図る個別指導をおこなってまいります。受講生ごとにことなる課題やアプローチにより記憶を段階的に構築いたします。 セカンドラン学習としてインプット講座を最大限有効活用する講義 インプット講座…note.comおひとり様、1回に限り無料の学習相談をおこなっております。講師に直接質問することで問題を早期に解決させよう社会人受験生のための行政書士学習相談社会人受験生のための行政書士試験学習相談《りす塾講師が直接お答えします》|りす塾(行政書士試験)社会人受験生特有の学習方法をご存じですか。 昇進や転職のため、他資格の足掛かりや、または将来の事を考え自身の知識、視野を広げるため行政書士試験を目指す方も多いでしょう。 しかし、「仕事をしながらでは時間がとれず受験勉強をすることはムリ!」と足踏みしているかもしれません。 また、「学習をはじめても仕事との関係で挫折してしまった。」という経験がある方もいら…note.com
気象予報士 瀬戸信行の 「てるてる風雲録」
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・一般知識はじめに、問題の文中にある、「温度風の関係」について、簡単に触れておきたいと思います。「一般気象学」p145の図6.4、「南北方向の温度傾度により東向き(西より)の地衡風速が高度とともに増大する模式図」を見ながら考えてみます。簡単のため、1000hPa面を水平であるとしますと、例えば対流圏では一般的に極側の方が赤道側よりも気温が低く、したがって、極側の方が空気密度が大きいため、等圧面は赤道側から極側に向かって低い傾斜となります。これを、900hPa、800hPa、700hPa、…と順次に等圧面の高度が上がっていくにつれて極側への傾斜が次第に大きくなっていくことがわかります。これを「地衡風の関係」で見た場合には、高度が上がるにつれて西よりの地衡風速も増大していくことになるわけです。このように温度の水平傾度が高度とともに変化することによって地衡風も高度とともに変化することを「温度風の関係」といいます。すなわち、「温度風」とは実際に吹いている風を意味しているのではなく、「等圧面間における地衡風の差」という概念を表わしています。(点A)問題の図は「一般気象学」p251の図9.1、「1月における経度平均温度の緯度高度分布」の図がそのまま用いられています。また、縦軸の気圧と高度の関係としてp22の図2.1「温度の高度分布と大気層の区分」も見ながら考えてみます。点Aは南半球(夏半球)における下部中間圏にあたります。ここでは、極側で気温が高く、赤道側に向かって気温が低くなっている場であることがわかります。これは、夏極に近いほど夜の時間が少ない(白夜になる日もある)ため入射する太陽エネルギーの量が大きいことから、オゾンが紫外線を吸収することによる大気への加熱量も大きくなるためです。したがって、この場では、高度が高くなるにつれて東よりの風が増大していきます。(点B)点Bは北半球(冬半球)における下部中間圏にあたります。先ほどの点Aとは逆で、冬極に近いほど夜の時間が多い(極夜になる日もある)ため入射する太陽エネルギーの量が小さいことから、赤道側から極側に向かって気温が低くなっている場となります。したがって、高度が高くなるにつれて西よりの風が増大していきます。(点C)点Cは南半球(夏半球)における熱圏付近にあたります。ここから「一般気象学」p254の図9.4「中層大気のラグランジュ的子午面循環の模式図」を見ながら考えてみます。高度が約30km付近から上の層では夏半球から冬半球に向かう中層大気の流れがあります。この流れを補償する形で、夏半球では上昇流によって空気が断熱冷却され、一方の冬半球では下降流によって空気が断熱昇温されることによってこのような温度分布となります。したがって、赤道側から極側に向かって気温が低くなる場で、高度が高くなるにつれて西よりの風が増大していきます。よって、高度が高くなるにつれて東風成分が増加する点は点Aのみとなりますので、正解は①ということになります。では。
田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0
オスプレイ配備に反対する住民が、佐賀県が土地を無償で使用させたことは違法だと提訴しましたが、佐賀地裁は訴えを棄却しました。Courtnixesillegality claim over drainage work for GSDF Osprey siteSAGA, Japan (Kyodo) -- A court on Friday ruled that it is legal for the local government to allow its land to be used free of charge for drainage work linked to a Ground Self-Defense Force camp in southwestern Japan that is under construction ahead of hosting Osprey tilt-rotor transport aircraft.The Saga District Court rejected the claim by 40 plaintiffs that it was illegal for the Saga prefectural government to permit the state to use its land, based on an ordinance on the local airport, when the lot is located outside the airport.The court said the land is deemed as part of Saga airport.According to the ruling, the Saga prefectural government in December 2023 allowed the Defense Ministry's Kyushu Defense Bureau to use the land at no cost during drainage work around the GSDF base construction site. The Saga government also provided soil and sand for free.The ministry plans to deploy a total of 17 V-22 Ospreys to the base in Saga Prefecture in July. The aircraft are currently stationed at the GSDF's Camp Kisarazu in Chiba Prefecture, near Tokyo.A separate lawsuit filed in 2023 is under way at the district court, with residents seeking to halt the building of the Osprey base. The suit was filed amid concerns over the safety of the Osprey aircraft, fueled by the deadly crash of a U.S. military Osprey off a southwestern Japan island in November 2023.https://mainichi.jp/english/articles/20250321/p2g/00m/0na/033000c今回注目する英語表現は nix /nɪks/です。LDOCEで確認してみると、"verb [transitive] American English informal to answer no to something or say that you will not allow something" とあります。またOxford Learner's Dictionariesに "(North American English, informal) nix something to prevent something from happening by saying ‘no’ to it" と定義されています。同辞書に、語源について "late 18th cent. (as a noun): from German, colloquial variant of nichts ‘nothing’." と記載があります。『ジーニアス英和辞典』には、「動 他⦅米略式⦆...を拒否[阻止、禁止]する」と書かれています。nix にはほかにも名詞で「無、皆無」や「拒否、禁止」、副詞で「いや、だめ、いけない」といった意味が確認できました。これらも同じ語源に基づいたものであり、いずれも略式表現であります。(Suke)https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12714758214.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12638575680.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12608318759.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12500618631.htmlhttps://a30.hatenablog.com/entry/20180818/1534593492https://a30.hatenablog.com/entry/20160416/1460770153https://a30.hatenablog.com/entry/20161206/1480988412
手話通訳者のブログ
第五条 事業者は、その事業活動を行うに当たっては、障害者がその必要とする情報を十分に取得し及び利用し並びに円滑に意思疎通を図ることができるようにするよう努めるとともに、国又は地方公共団体が実施する障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策に協力するよう努めなければならない。手話世界で主流となっている「主催者負担」という考え方の法的根拠がこれ。例えば、民間企業や団体がセミナーを開催する。そこにろう者が参加することになり、手話通訳が必要になった。こういう場合、主催者に手話通訳者派遣費用負担が求められる。主催者が断れば、手話通訳者派遣はできない。これが、現在の制度運用。手話・点字 人気ブログランキング - 介護ブログ手話・点字ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) - 介護ブログcare.blogmura.com
meglish@笑う英語レッスン
共立アカデミーで担当する2講座の受講受付が今日からスタートしました!①〔Web講座〕『今日から変わる!英語の楽しみ方・学び方講座』英語の楽しみ方とご自身に合った学び方分析、好評です!視聴可能期間は5/1(木)~5/31(土)、申込締切は5/19(月)。🔗https://kyoritsu.nextacademy.jp/course/detail/873パンフレットには受講生の声を載せていただきました!(右上の水色のところ)②〔Web講座〕『TOEIC(R)LISTENING AND READING TEST:これだけは知っておきたい10のこと』各パートの練習問題を一緒に解きながらの傾向と対策解説、おすすめの勉強方法などをギュッと詰め込みました。視聴可能期間は6/1(日)~6/30(月) 、申込締切は6/19(木)。🔗https://kyoritsu.nextacademy.jp/course/detail/872オンライン講座なのでどなたでもどこからでも◎お気軽にどうぞ!
玄奈 翠玄書道会(指導員) 資格 硬筆・毛筆書写技能検定1級
大近江展日本橋高島屋S.C8階催会場へ行ってきました。雲平筆 攀桂堂(はんけいどう)3月19日(水)から24日(月)明日まで池袋でも販売されるそうです******翠玄書展作品集のご購入されたい方はお問い合わせくださいお問い合わせ******令和6年度 硬筆書写技能検定1・2級合格のポイント [ 狩田 巻山 ]楽天市場2,420円${EVENT_LABEL_01_TEXT}******家康と武将の名言を書く 現代文と共に [ 加藤 泰玄 ]楽天市場2,640円 家康と武将の名言を書く: 現代文と共にAmazon(アマゾン)2,640円プラス 印章用品 捺印マット 【大 机上サイズ】 37-047 IS-212Amazon(アマゾン)よろしくお願いします*************お申し込みはよみうりカルチャー荻窪にて荻窪駅直結ルミネ6階になります。TEL03―3392―8891ご相談がある方は授業内でお聞きしたいと思いますので気軽にお声掛け頂きたいと思います検定対策も行っています!見学からでも是非読売・日本テレビ文化センターよみうりカルチャー荻窪 荻窪駅直結ルミネ6階『書に親しむ』加藤泰玄先生のお手本を教材にしています【時間・曜日】13:00~14:30 金曜日【対策コース】初心者を中心に・書道コース 書道用具一式ご自分でご持参(文鎮、硯は教室にてご用意)・日常ペン字コース ボールペン(黒インク0.7)・実用筆ペン字コース 筆ペン(ぺんてる中字)・検定コース 各級ご自分でご持参詳しくはお問い合わせ頂ければ(私宛)お問い合わせご相談させて頂きたいと思います。教室でもご相談可授業内にて本・用具などその他ご紹介させて頂きます基本的にはご自分のお使い慣れた筆記具などでお使い頂けます。随時募集中個々に対応させて頂いています。和やかな雰囲気の教室になっています 硬筆書写技能検定 公式テキスト [ 一般財団法人日本書写技能検定協会 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}毛筆書写技能検定 公式テキスト [ 一般財団法人日本書写技能検定協会 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}◎よろしければ本の感想をよろしくお願いします!おくのほそ道を書く: 現代文と共にAmazon(アマゾン)2,420〜4,840円正しい筆順が身につく漢字の上手な書き方練習帳 硬筆書写検定3級対応Amazon(アマゾン)1,430〜8,015円臨書で学ぶ古典の美: 文部科学省後援毛筆書写技能検定対応Amazon(アマゾン)1,630〜4,400円
司法書士試験に合格したいおばさん
こんにちは朝は晴れ?って感じでしたが今は完全に曇っています本日は山奥を回っていますが春が近づいているみたいです春になると新人さんが来ますまあ、うちとしては若い人か?年寄りか?それは中途採用なのでわからないですけどね若い人だと話が合わないかな?そうそう、若いと言えば皆、スマホアプリとかをたくさん持っているでしょ?先日、ミスドでドーナツ買った時に娘2がなんかスマホで払ったけどえーミスドのアプリでポイント割引券でポイントスマホ決済でポイント楽天アプリでポイントその度にスマホで色々と開け閉めこれで後ろに長蛇の列でしたスマホをかざして一気にできると良いけどそれも危ないか?世の中、便利なようで不便wさて、もう2件仕事して早く帰りますかね午後からも頑張ります
公務員試験専門 喜治塾のスタッフより
2025年9月にある特別区経験者試験合格を目指してスタート!特別区経験者試験対策3月生は3月30日(日)に開講します。平成19年に特別区経験者採用試験が本格的に始まった年に喜治塾の「特別区経験者採用試験対策講座」も開講しました。開講以来「特別区へ転職したい」「人のために働く仕事に就きたい」「23区で働きたい」という強い思いの塾生とともに頑張ってきました。いろいろなご職業の方が合格しています。合格した当時無職だった方もいらっしゃいました。ハローワークに求人情報を求めていき、そこで「特別区経験者採用試験」を知った合格者もいます。海外勤務をしていて「日本に帰って仕事がしたい」と言っていた合格者もいます。産休中、育休中に「このままでいいのか?」とネットサーフィンしていて喜治塾を訪ねてくださった合格者もいます。ご主人が探して、相談会に参加し、奥さんの名で申込み、奥さんはご主人に言われるまま受講し、合格したという方もいらっしゃいます。お子さんが受験生となり、自分もなにか一緒に勉強しようと喜治塾へ。特別区経験者講座で勉強して合格したママさん合格者もいます。本当にいろいろな方が合格しています。1次試験まで5カ月。決して無理ではありません。仕事や家庭のことと両立して合格できます。今年の採用予定数が発表されました。事務一般1級職 259名事務一般2級職 135名ととても多いです。ほかの区分は下記からご確認ください。https://www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/saiyoshiken/jisshijokyo/r7jisshijokyo/documents/r7keikennshaaki-jissijokyo_1.pdf喜治塾は高田馬場駅徒歩1分のところに教室があります。決して大きくはない教室ですが、黒板を使って講義しています。講義は教室とハイブリッド配信(同時生中継)で行っております。欠席の方は翌日配信されるアーカイブ動画で受講していただいております。教養の試験に出るところで得点できる分野を講義しています。世の中には公務員試験教養対策本が山ほど出ていますが、それは「特別区経験者」試験対策用の本ではありません。喜治塾の講義は「特別区経験者」試験に出る問題が解けるための講義をドンピシャしています。論文対策についても同じです。平成19年以来ずっと対策講義を担当している講師陣が今年も講義を担当しています。さらに面接対策についても万全の体制です。試験申込時に「職務経歴書」を提出します。それは2次面接試験のときの「面接カード」になります。受講生一人ひとりの「職務経歴書」をチェックします。「模擬面接」もベテラン講師が担当します。講師の中には実際の試験で面接官をしていた講師もおります。喜治塾は塾生全員が合格できるようにサポートしています。現職職員となった喜治塾OBOGが何十人も来てくれて受講生のみなさんにいろいろなアドバイスもしてくれます。書けば書き続けられるほどまだまだ伝えたいことがたくさんあります。ぜひ一度喜治塾にお越しになってください。無料ガイダンスを実施しておりますが、毎日受講相談も受付中です。オンラインでも可能です。ご予約、お問合せ先 03-3367-0191喜治塾HPにてご案内中令和7年(2025年)合格 特別区経験者試験対策講座 講座案内ページ | 公務員試験専門 喜治塾ニュース(更新:2025/3/7)令和7年(2025年)合格特別区経験者採用講座 3月生(5ヵ月合格講座)3月30日(日)開講 受付開始しました※ガイダンス実施中(日程は下記に掲載) ガイダンス...www.kijijuku.com
55歳からどう生きるか?〜退職準備編
おつかれさまです*\(^o^)/*Netflix 怪物 に夢中になって甘いの買ってたの忘れてました*\(^o^)/*……。もういい時間だけど…気にせず食べよう*\(^o^)/*コーラもあった(^^)この時間にやばい組み合わせ……。明日から……我慢の寮生活だし……。すいません…。いただきます*\(^o^)/*ゼロコーラだし(^^)GRAMERCY NEWYORK 高島屋日本橋店 ・ ケーキ店★4.22 ・ 日本橋(東京都)駅B1出口から徒歩約0分map.yahoo.co.jp
弁護士 井上洋一の資格道~108の資格を超えて~
『第15次 業種別審査事典』とは……・1600業種を収録し、「圧倒的な網羅性」を誇ります。統計データだけでなく、業種特有の情報も提供し、「多様な定量・定性データ」を提供します。・全国の金融機関、官公庁、地方自治体、大学、一般事業会社、そして会計士、税理士、中小企業診断士、経営コンサルタント等の実務家に広く利用されています。・業種別審査事典を活用することで、業界事情や業界用語等を理解し、訪問先の企業の経営者と「共通言語」に基づいたコミュニケーションができます。(金融財政事情研究会の販売サイトより)第15次業種別審査事典 | 一般社団法人金融財政事情研究会www.kinzai.jp「業種別審査辞典」、新版が1年前に出ていたんですね!私がこの辞典の存在を知ったのは、中小企業診断士の実務補習のときでした。「こんな素晴らしいものが世の中に存在するとは!」と、当時感動したのを覚えています。この辞典を知れただけでも、診断士資格を取った価値があったとすら思っています。金融機関や税理士・コンサルの方にとっては常識的な書籍なのかもしれませんが、弁護士としての実務では出会う機会がなかったんですよね。さて、この「業種別審査辞典」、本当に優れものです。企業や産業に関わる仕事をしている方には、ぜひ活用してほしい一冊。なぜなら――業種ごとに典型的な事業内容や取引形態、リスク要因などが丁寧に解説されている財務特性や信用リスク、トラブル事例も網羅されていて、現実的なリスク対策が立てられる業界の「常識」や「用語」も押さえられていて、企業担当者とのコミュニケーションが格段にスムーズになる要するに、企業の「コンテクスト」を理解するための最強の辞書。「専門知識」と「業界知識」を掛け合わせることで、より深く・的確な支援ができるようになるんです。しかも、あらゆる業種を俯瞰できるので、ただ読んでいるだけでも面白い。私自身、弁護士としてこの辞典を使うようになってから、抽象的な法の理屈だけでは届かない部分にも、しっかり説得力を持たせられるようになったと感じています(^_^)……とはいえ、ここ数年は忙しさと慣れにかまけて、すっかり辞典を開く機会が減ってしまいました。診断士としても、弁護士としても、これは反省点です(図書館にわざわざ引きにいくの面倒なんですよね)。そんな中でふと見つけた「第15次 業種別審査事典」。なんと、3月末までセール中とのこと!これは…欲しい……。全10巻、1巻あたり約1,500ページの圧倒的ボリューム。夜な夜なページをめくっているだけでも、1~2年は楽しく過ごせそうです。ただ定価は24万円、セールで約20万円になっているとはいえ、ちょっと迷う出費。どうする、俺!買っちゃう!?
たくさん共感されています
こんばんは今日は模試でも答練でもほんと今ひとつだった商法、商登法それのテキスト読みをしてたやっぱり組織再編がわからないわからないのか?理解ができないのか?いや、理解できないのがわからないなのか?桜は咲いてないけど花見団子食べて頭に糖分投入w不登法もダメだし困ったねTACさんの模試は週中に分割してやることにしたこの間、伊藤塾さんの模試はきちんととうしてやったので良いか?あと3回は模試を受ける予定その中で1つは会場にできるか?うーん、田舎に住んでいるから無理かな???どう考えても移動時間が気になる移動時間に勉強と言うけどそんなにできないからね今週は時間ある時に?来月からのことを検討しようあ、答練記述やってない来週やらないとねやること山盛りとりあえず、今夜は娘2とお話する
司法試験予備試験に独学で合格するぞ雑記ブログ
皆さん、こんにちは。今回の投稿では、皆様に、宅建士試験に独学で一発合格したときの勉強法をお伝えしようと思います。宅地建物取引士の試験は年に一回、プレッシャーがかかります。ちなみに、私が受験した当時は宅地建物取引主任者という名称でした。昔から不動産関係が好きで、中学生の頃から不動産のチラシをしょっちゅう眺めていました。社会人になり、いつかは宅建の資格を取りたいとつくづく感じていました。まずは参考書選びですが、大型書店に足を運んでどの参考書が一番自分にとってしっくりくるか、慎重に選びました。その結果、参考書・過去問集ともに、らくらく宅建塾シリーズで揃えました。らくらく宅建塾シリーズを選んだ理由は以下のとおりです。・文字のサイズが比較的大きめで、目に優しそう・文体が読みやすい ・イラストが随所にあり、楽しみながら勉強ができる・そして何と言っても初学者にわかりやすく、頭にスッと入ってくる同じシリーズで揃えると勉強するのがはかどります。私は長い時間勉強をするのが苦手なため、とにかく短期集中で勉強しようと決意しました。電車の中や駅のベンチなどでスキマ時間を有効に活用して、塵も積もれば山となる精神で勉強時間を稼ぎました。私は家でじっとしていられない性格ですから、カフェや図書館でしょっちゅう勉強をしていました。なかなか家で勉強がはかどらない方には、ぜひともカフェと図書館をオススメします。自身の他に勉強している方々がいると、よし!自分も勉強するぞ!というやる気が上がります。それで何とか、巷で言われている独学の必要勉強時間300時間に達しました。らくらく宅建術の参考書には、覚えやすい語呂合わせがてんこ盛りです。その語呂あわせを、お風呂に浸かっている間に何度も声にだして頭にたたきこみました。家で勉強するときは、必ずといっていいほど自分のお気に入りの音楽を聴きながら勉強していました。参考書と過去問集の勉強時間比率は、約3対7でした。試験勉強の取っ掛かりは、参考書をスピード勝負で3周しました。また、木を見て森を見ずという状況に陥らないために、過去問集をパラパラと読みました。これで、どれくらい勉強をすればよいのかという全体像が見えてきます。文房具は無印良品で揃えました。私は権利関係が苦手だったものですから、宅建業法と法令上の制限で点数を稼ぐつもりでいました。特に、宅建業法は頭に入りやすく、得意分野だったので一番力を注ぎました。試験の結果は38点で、意外にも法令上の制限で点数を稼ぐことができました。受験の年の合格点は33点で、ぶっちぎりで合格とはいきませんでした。でも、何とか一発で合格することができ、ほっと胸をなでおろしました。皆さんも、機会があれば宅建を受験してみてはいかかでしょうか。
キャリアコンサルタントの翼 1級キャリアコンサルティング技能検定指導ブログ
今日は、相対評価と絶対評価について述べます。1級キャリアコンサルティング技能検定の実技試験では、「基本的態度」「関係構築力」「問題把握力」「具体的展開力」の4つの評価項目がある。それぞれ100点満点中60点以上を取得することが合格の条件とされており、いずれか一つでも基準に満たない場合は不合格となる。しかし、実際の試験では「基本的態度」と「関係構築力」が60点未満であるにもかかわらず、「問題把握力」と「具体的展開力」が60点以上という評価がされることがある。このような評価がされることから、本試験の評価方法が相対評価ではなく、絶対評価である可能性が高いと考えられる。相対評価では、受検者全体の成績分布を基準に順位を決定し、一定の割合で合格者が出る仕組みになっている。しかし、1級技能検定では受検者の成績分布に関係なく、各評価項目ごとに設定された基準を満たさなければならない。つまり、他の受検者の出来に関わらず、自らのスキルが一定水準に達していなければ合格することはできないという絶対評価の特徴が見られる。4つの評価項目が独立して採点されることも、絶対評価の可能性を示している。たとえば、「関係構築力」が低くても、「問題把握力」が高ければ、その項目については60点以上になる。このように、それぞれの評価項目が独立して採点されることで、特定のスキルが優れていても、他のスキルが基準に満たない場合には不合格となる仕組みになっている。特に「基本的態度」や「関係構築力」はキャリアコンサルタントとしての土台となるスキルであるため、これらが一定水準に達していないと、他のスキルが高得点であっても合格できないように設定されている可能性が高い。このような絶対評価方式にはいくつかの課題がある。まず、合格率が一定せず、試験ごとに合格者数が変動しやすい点が挙げられる。相対評価であれば、一定の割合で合格者が出るが、絶対評価の場合は受検者の出来に応じて合格率が大きく変わるため、受検者にとって難易度の予測が難しくなる。また、評価基準が明確に公開されていないため、受検者はどの程度のスキルを身につければよいのかがわかりにくい。さらに、「基本的態度」や「関係構築力」は主観的な評価が入りやすく、試験官による採点のばらつきが発生する可能性がある。このように、絶対評価には透明性の確保が課題となる側面がある。それでは、なぜ1級技能検定では絶対評価が採用されているのか。その理由の一つとして考えられるのは、キャリアコンサルタントの質を一定以上に保つことを目的としている点である。1級は指導者レベルの資格であり、単に優れたキャリアコンサルタントを認定するのではなく、指導者としての資質を持つ者のみを選抜することが目的となっている。そのため、受検者全体の出来に関係なく、基準を満たしていなければ合格できない絶対評価が適用されている可能性がある。また、1級の合格者は他のキャリアコンサルタントを指導する立場となるため、一定以上のスキルを担保する必要があり、相対評価ではなく絶対評価が求められていると考えられる。このような評価方法を踏まえると、1級試験の受検者は、4つの評価項目すべてをバランスよく向上させる必要がある。「問題把握力」や「具体的展開力」のみを強化しても、「基本的態度」や「関係構築力」が不足していれば合格は難しい。特に、「基本的態度」や「関係構築力」は土台となるスキルであり、これらを重点的に強化する必要がある。そのため、試験対策としては、スーパービジョンを受けながら自己評価を行い、4つの評価項目がすべて基準を満たしているかを確認しながら実践を積むことが重要となる。1級キャリアコンサルティング技能検定の実技試験は、相対評価ではなく絶対評価で行われている可能性が高い。そのため、合格するためには、単に他の受検者よりも優れていることを目指すのではなく、各評価項目の基準を満たすことに重点を置いた対策が必要である。特に、キャリアコンサルタントとしての土台となる「基本的態度」や「関係構築力」に課題がある場合は、それを重点的に改善することが求められる。しかしながら、対策講座で、特に「カウンセリングマインド」の重要性が強調されることが多いが、それが過度に重視されると、試験の評価基準とのズレが生じ、以下のような弊害が発生する可能性がある。カウンセリングマインドの要素である「受容」「共感」「一致」は、クライエント(相談者、事例相談者)との信頼関係を構築するうえで不可欠であり、「基本的態度」の評価にも影響を与える。しかし、これらを過度に意識しすぎると、クライエントの主張を無条件に受け入れるだけになり、キャリアコンサルタントとしての専門的視点を欠く恐れがある。例えば、クライエント(相談者)が「現職を辞めたい」と言った際に、共感を優先しすぎて「それは辛いですね」と受け止めるばかりで、客観的な問題整理に至らない場合、「問題把握力」や「具体的展開力」の評価が下がる可能性がある。「関係構築力」には、クライエントの話を傾聴し、安心感を提供することが求められる。しかし、対策講座でカウンセリングマインドを強調しすぎると、「傾聴」に偏りすぎる傾向が生じる。例えば、クライエントの話を長時間聴き続けるだけで、適切な介入を行わなかった場合、関係は構築されても「問題把握力」や「具体的展開力」の点数が低くなる可能性がある。1級試験では、指導者としてのキャリアコンサルティング能力が求められるため、単なる「聴き役」にとどまるのではなく、クライエントの状況を整理し、的確な助言を行うことが求められる。カウンセリングマインドを重視することで、クライエントの心理的な側面にフォーカスしすぎると、客観的な視点で問題を分析することが難しくなる。試験においては、クライエントの発言から「何が本質的な課題か」を適切に見極めることが求められるが、カウンセリングマインドを意識しすぎると、問題の構造化が曖昧になり、適切なアセスメントができなくなる可能性がある。例えば、クライエントが「職場の人間関係が悪くて辞めたい」と言った際に、「それは大変ですね」と共感するだけでは不十分であり、「人間関係の何が問題か」「改善の余地はあるのか」といった具体的な問題把握が必要となる。1級試験では、問題を適切に把握したうえで、クライエントが具体的に行動できるように支援する「具体的展開力」が求められる。しかし、カウンセリングマインドを重視しすぎると、「寄り添う」ことに意識が向きすぎ、具体的な助言や指導が不十分になる可能性がある。クライエントの気持ちに配慮しすぎるあまり、「今は無理に決めなくてもいいですよ」といった曖昧な対応になってしまうと、試験における評価は低くなる。カウンセリングマインドはキャリアコンサルティングにおいて重要な要素であり、「基本的態度」や「関係構築力」の向上には寄与する。しかし、対策講座でこれを過度に強調すると、「問題把握力」や「具体的展開力」が不足し、試験での評価が伸び悩む可能性がある。試験対策としては、クライエントの感情に寄り添いながらも、冷静に問題を整理し、適切な助言や指導を行うバランスを取ることが求められる。
ますいしいのブログ
中学生でも解ける大学入試問題!!(7)(易) おはようございます。ますいしいです受験生の皆さんを心より応援しております それでは、まずは偉人の言葉からです 『……幾何学的図形ほど やすやすと脳に知覚さ れるものはない.』(R・デカルト,フランスの哲学者で数学者,1596-1650)それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください2019 慶應義塾大学・経済(※ピッチクロック) 8分 Elementary geometry(ますいしいの解答)コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか? もちろん、“正弦定理”や“余弦定理”や“加法定理”などを 駆使して解けますが、ここではすべて“初等幾何的手法”で 解いてみました “二つの三角定規の角と辺の比”を うまく使います 昔、“青い三角定規”がいましたね 難関高校を目指す中学生の皆さんの演習問題としても 最適だと思います<(_ _)>頑張れ,大谷選手頑張れ,受験生文理融合「データサイエンス学部」が急増、入試動向と課題(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース全国の大学でここ数年新設が相次いでいるのが、データサイエンス系の学部や学科だ。令和5(2023)年4月には国公立の一橋大学と名古屋市立大学のほか、私立大学を含めると約10の大学で新設される。 news.yahoo.co.jp【大学受験2023】国公私立大入試の概要…情報・データサイエンス系の新設目立つ(リセマム) - Yahoo!ニュース 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」において、2023年度入試の概要が公開された。注目される大学の動きや入試変更点等の受験環境、国公立・私立大入試のおもなポイント等について確認することがでnews.yahoo.co.jp それでは、次回をお楽しみに by ますいしい人気ブログランキング 下の書籍は、“計算力”を身につけるのに、お勧めです数学を得意科目に‼Amazon(アマゾン)合格る計算 数学III (大学受験 合格る)487〜4,064円ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座Amazon(アマゾン)教科書より7倍楽しく数学の勉強ができる本 その1~その3合本版 大学入試には絶対出ない高校数学問題集: 90問全て解ければ共通テストも完璧!?650円Amazon(アマゾン)2021年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2011-2020
おみつの産能短大・通信⭐︎学習日記
卒業しました私ではなく、息子です息子のいたクラスは、クラスメイト全員が良い友達でした。こんなクラスってあります?ぜったい1人くらいは意地悪な子がいたりするじゃないですか。え?私の時代がヤバかっただけですか?意地悪が5人は思い出せますよだからこそ、息子の卒業がとっても残念だったのですが、みんなスマホが解禁になり、遊ぶ約束をして、いそいそと出かけていきますそっか、春休みは、お母さんと遊びまくる期間じゃなくなったんだねほんのりさびしい母でありますここ数日は、卒業で落ち込んだ気持ちを立て直したり、進学先の学校のガイダンスに出席したりと、なにかと忙しい日々でした。せっかく届いた新年度のテキストも、昨日はじめて開きましたスクーリングは、うっかり忘れそうだったけれど、申し込めました。私が履修した教科、スクーリング開催が少なめでしかも、参加できそうな日に限ってすでに用事があったり出られるチャンスが1回だけ!なんていうのもあるので、申し込み忘れないように気をつけなくちゃ2年目ということで、少し気が緩んでいるかもと思う今日この頃です。