4/17の記事ランキング

  1. ​『ママすごい!』をお手伝い♡可愛くて美味しいお菓子の教室大分県大分市 お菓子教室10年目HoneyHoney(ハニーハニー)工藤まり〇講師歴9年目〇年間400名様以上と楽しくレッスン〇認定講師のべ70名輩出昨日のオンラインレッスンでは大阪、北海道からご参加くださいました♡ALA3Dメレンゲアニマルビスケットレッスン♡受講者さまからとっても嬉しいご感想をいただいたので紹介させてくださいオンラインレッスンは遠方でも受けれることは大きなメリットですがやはり画面を通してなので伝わりやすさ、わかりやすさでいうと対面レッスンが勝ります…。だからこそ私がオンラインレッスンで心がけているのは/対面レッスンと同じくらいの分かりやすさ!!と楽しい時間を共有できること\実際に目で見ていただく事ができない分カメラの見え方の調整は勿論ですが丁寧な説明でお伝えるできるかを大切にしています。この日は公式の単発レッスンでお渡しできるレジュメが1枚のみでしたのでその分失敗ポイントや細かいアドバイスをたーーーーくさんお伝えさせていただきましたもうお一人の受講生さまからもこんなメッセージがオリジナルのレッスンだとオンラインレッスンは特に分かりやすく見返した時に復習しやすいようなレジュメ作りを心がけていますのでオンラインレッスンのレジュメもご好評いただいておりますお二人とも細かくメモをとってくださり間に質問やお話しながら和気あいあいのレッスンでしたアレクサが突然乱入してきて三人で大笑いでしたねレッスン後すぐに作りました報告いただきましたすごい大成功旦那さまにも今まで食べた中で一番おいしかったー!!!というご感想もいただいたそうです♡やったね今でこそ当たり前になったオンラインレッスンですが改めてこうやって全国各地の方とお会いできて楽しい時間を共有できて本当ににありがたいですMさんお目目つぶられてたからスタンプしときますねっご受講いただきありがとうございました♡♡♡ご受講可能なオンラインレッスンこちらから見れます受講希望のレッスンがありましたらLINEからお問い合わせくださいね💕💕『【保存版】通年レッスンメニュー一覧』ご訪問ありがとうございます♡大分県大分市趣味に出会える♡資格取得もできるお菓子教室Honey Honey(ハニーハニー)日本サロネーゼ協会認定講師ALA認定…ameblo.jpこちらをクリックして公式LINEの登録ができます↓↓↓友達追加→ID『@xau7165s』@含めて検索☆『最新レッスンスケジュール(12/21更新)』♢レッスンは対面・オンラインで対応♢当教室はリクエスト制です。ご希望のレッスンがある方は一度お問い合わせください。(だれでもクッキー缶や、アイシングクッキー…ameblo.jp作品やレッスンレポは→>>インスタグラムフォローいただけたら嬉しいです♡趣味を極める♡資格取得もできるお菓子教室Honey Honey(ハニーハニー)くどうまり2015年3月~教室スタート毎月30名~40名の生徒さまにお越ししただいており年間500名以上の方と楽しくお菓子作りをしております♡企業様や幼稚園、小学校などへの出張レッスン、イベント出店なども100回以上大分合同新聞様、OBSかぼすタイム様、NHKおおいた様 等メディア出演多数〇講師プロフィール○ママのままプロジェクトに掲載していただきました!!○レッスンポリシー〇レッスンポリシー〇お問合せお気軽にお問い合わせください♪

    『オンラインでこんなに丁寧に説明してもらったのは初めて!』嬉しいご感想
  2. 私が実際に聞いた宝塚のちょっとした闇2
  3. 私が実際に聞いたちょっとした闇
  4. 明日、R6の技術士試験予想問題を発表します。その前に、改めて、技術士試験対策として勉強するテーマの予想方法を説明しておきます。●マトリックスについて勉強するテーマを絞り込むため、技術士試験テーマのマトリックスを作るべきです。マトリックスを作るためには2つの条件要素が必要です。技術士試験テーマの場合、出題頻度と話題性です。出題頻度が高いということは、それが重要であることを意味します。重要なテーマだからこそ、度々出題されるわけです。出題頻度は、過去10年間に出題された問題をテーマ別に分類して 出題回数を把握します。話題性は、今日的なテーマです。こうしてテーマは、出題頻度が高くなくても、出題される可能性があります。技術士はコンサルタントですから、今日的な技術を知っておく必要があります。話題性の高いテーマは、過去の出題頻度とは関係ありません。今日的なものなので、これまでに出題されたことが無い場合もあります。技術士は国家資格ですから、話題性は、国のHPのトピックスや通知・事務連絡等で取り上げられたテーマを調査することで把握することができます。以下が、水道分野に関する令和6年度技術士試験テーマのマトリックスです。出題頻度が高く、かつ話題性も高いテーマ、つまり、右上の該当するテーマが最重要です。必ず勉強するべきです。出題頻度が高いテーマ、つまり、右下のテーマも重要です。勉強するべきです。話題性が高いテーマ、つまり左上のテーマも重要です。勉強するべきです。出題頻度が低く、話題性も低いテーマ、つまり、左下のテーマは重要ではありません。時間があれば勉強したらいいです。このように、技術士試験テーマのマトリックスを作ることにより、選択と集中が可能になります。●出題頻度について出題頻度の高いテーマを把握しました。具体的には、H26年度から令和5年度までの10年間に扱われたテーマの出題回数を集計しました。結果は、以下の通りです。左側が、令和6年度の上下水道部門の必須科目です。右側は、水道分野の選択科目です今回は、右側、水道分野の選択科目のテーマをクローズアップします。管路の設計は、10年間で9回出題されており、ダントツです。他では、事業のあり方、水質管理、高度浄水処理、管路の維持管理、設備の出題回数が多いという結果でした。●話題性について話題性を把握するための情報源は国のHPです。以下の通りです。国がトピックスとして取り上げた取組み、事業体に通知、事務連絡した案件が、話題性の高いテーマになります。実際に話題性の高いテーマを把握した結果です。令和5年1月から令和6年3月までの15か月間で、国のHPで取り扱われたテーマをピックアップしました。以下の通りです。水道分野の選択科目に関連するテーマとしては、例えば表の2行目、事業のあり方がありました。これは、国が「ウォーターPPPについてQ&A」を公表したからです。また、水質管理もありました。これは、「水道におけるPFOS及びPFOAへの対応について」を通知しました。上表に示した6つのテーマが、話題性の高いテーマになります。●勉強するべき最重要テーマと重要テーマ出題頻度と話題性を把握することができましたので、マトリックスが完成します。令和6年度の水道分野の最重要・重要テーマは、ご覧のとおりです。まず、最重要テーマは、右上で、管路設計、事業のあり方、水質管理、管路の維持管理となります。これらは必ず勉強するべきです。また、重要テーマは、右下の高度浄水処理、説明と、左上の消毒処理、給水装置となります。これらは勉強するべきです。●令和6年度の技術士予想問題技術士予想問題を16問作りました。明日、発表します。●技術士試験対策テキスト テキストを見たい方は、 こちら をどうぞ。●二次試験の過去問と解答例※ 令和5年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和4年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和3年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和2年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和元年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 平成30年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。●二次試験の予想問題※ 令和5年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。●口頭試験について※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。

    R6の技術士予想問題を発表する前に
  5. こんにちは、社会人のための英検1級コーチングスクールEG1主宰のさくらです。前回のメールでは、女性の働き方・生き方についてお話しました。実は、みなさんにショッキングなお知らせが一つ。それは、「英検1級に合格しても人生は変わりません」というのも、実際にせっかく英検1級に合格しても・職場での評価は変わっていない・周りの先生には対策する時間があるの?と言われそうで合格報告もできていない・英検1級をどう活かしたらいいのか分からないこんな相談をいただくことって、結構多いのです。EG1の卒業生は、英検1級に合格したことでどんな変化があったかというと・・・40代で中高生を対象とした英語塾へ就職!・中学校で生徒から質問が止まらない人気教師に!・60代で完全オンラインで大人に教えるスキルを身につけてさらなる成長!などなど、それぞれの道を切り開いています。英検1級に合格しても人生が変わらない人がいる一方で、彼女たちが、英検1級合格をただの資格ではなくその後「この経験をどう活かせるか?」にフォーカスして合格後に人生を切り開くことができているのは、「英語で繋がる仲間がいる」そして「合格後も学びを続けている」から。EG1では月に2回のグループコンサルティングを開催しているのですが、実はこれは卒業生も参加が可能なコミュニティになっていて卒業後、TOEIC900越えを目指している受講生やIELTS対策をしている受講生がいます。コーチングが終わった後って、急に一人になってしまって実は英語学習が止まりやすいんですよね。私自身、これを感じたことがあります。そのため、EG1では卒業後もコミュニティに参加できる体制を整えています。さらに、今月からはEG1受講生限定の英検1級ホルダー限定コミュニティも開催しています。先日第1回を開催したのですが、アメリカのサウスカロライナ州から参加した卒業生やニューヨーク在住の受講生が現地の情報を教えてくれたり、またシンガポールに生徒を連れて研修に行ってきた卒業生が現地で感じたことを教えてくれたりハンガリー滞在経験がある受講生がローカルフードについて教えてくれたり。世界中に卒業生がいるので、これぞ英語を極めた者の醍醐味!という回になりました。もちろん、英検1級ホルダー限定なので英語でのコミュニケーションです^^それぞれが感じたことをすらすらと英語で言えるって、すごいですよね。このコミュニティを作ることは、私の起業当初からの夢だったので実現できたことが何よりうれしかったですし、それぞれから届いた感想が「楽しかった!」「こういうことができるようになったんだ!と実感した!」「企画してくれてありがとうございます!」という充実感に満ちたものでとても、感慨深い気持ちになりました。最後に私の念願だった、「みんなで合格証明書をもって集合写真を撮りたい!」というわがままもちゃっかり叶えてもらいました。10名以上の合格証書を持って笑顔で映る写真は圧巻、私の宝物になりました。日本の中だけでも北海道から沖縄まで受講生がいるEG1ですが、実は2023年度第3回の英検1級二次試験ではいつもグルコンで会っていた受講生同士が会場で遭遇する!という嬉しい出来事もありました。日本中から、世界中へ広がっていっているEG1の輪は、今後ももっと広がっていきます。せっかく英検1級に合格するなら、その後も学びを続けられる環境を手に入れてほしいと思います。7月で法人化2年目に入りますが、今年からは卒業生がEG1で英語コーチになります。より多くの人を合格に導き、また合格後も英語力を使って活躍するサポートをしていきます。あなたの英語力を人のために使いたい!と思ったらEG1は最適な学びの場です。前回のメールでお知らせした通り、現在EG1英検1級コーチングプログラムは10月末まで満員御礼となっています。毎日多数のお問い合わせをいただいていますが、個別にお問い合わせをいただいても現在定員に達しているため、ご案内枠はご用意できませんので次回ご案内をお待ちいただきますようお願い致します。次回11月スタートのEG1英検1級コーチングプログラムの説明会は5月15日水曜日10時~12時にて開催します。ご参加受付開始は本メールよりご案内しますので、お見逃しなく!【公式ライン】英検1級合格の9割を決める「ライティングの始め方」が学べる無料動画講座を【期間限定・無料】公開中ライン登録でしか提供していない、さくらの個別コンサルティングをお得に受けられるチャンスもあります!↓バナーをクリックして公式ラインをお友達登録するだけ!~Profile~不合格経験がある「英語の先生を英検1級合格へ」導く専門家英検1級コーチングさくら✔︎4回不合格の60代英語講師が3か月で英検1級合格✔︎育休中不合格だった40代高校教師が3ヶ月でライティング29/32で合格!✔50代英会話講師が3か月で英検1級合格!✔︎40代オンライン英語講師が3か月でバンド5UP!✔︎英検対策ブランク15年元英語講師が3か月で合格!不合格経験、英検対策にブランクがあっても、”生徒のためにがんばりたい!” 英語の先生が英検1級に合格するサポートをしています。1オンラインセミナー【子供向け英語の先生が3か月で英検1級合格!】英検1級に合格して英語力に自信をつけるサポート英語を教えているのに英検不合格、そんな私が英検1級を取得し英語で独立!その方法が手に入る「無料オンライン講座」を期間限定無料で公開します今すぐ受け取る方はこちら↑バナーをクリック第1話 ライティング攻略のための3つのポイント第2話 語彙対策がうまくいくたった一つの方法第3話 短期間で合格するための秘訣こちらからご登録ください2【英検1級コーチングSakura Youtubeチャンネル】英検1級合格のための具体的な対策をテキストを使って、わかりやすく解説しています。ぜひチャンネル登録して、対策に活用してくださいね!

    英検1級に合格しても人生は変わらない?
  6. 今月鹿児島銀行から引き落とされるもの・クレジットカードa)楽天カード支払額63,103円利用可能額694円残高1,999,306円元金39,000円手数料24,495円b)paypayカード支払額24,363円利用可能額0円残高960,354円元金10,000円手数料14,363円楽天カードとpaypayカードの支払額の合計87,466円楽天カードとpaypayカードの残高の合計2,959,660円楽天カードとpaypayカードの元金の合計49,000円楽天カードとpaypayカードの手数料の合計38,858円・カードローン3万円鹿児島銀行カードローン支払額3万円利用可能額6,000円残高199.4万円利率5%とすると元金21,692円手数料8,308円・クレジットカード・カードローン以外の支払い39,938円今月の鹿児島銀行からの引き落とし合計157,404円今月末の鹿児島銀行の残高2,913,477円毎月の鹿児島銀行の引き落とし・クレジットカードA)ポケットカード支払額58,500円利用可能額7,990円残高ファミマTカード150万円(うちキャッシング60万円), P ONE WIZカード180万円(うちキャッシング10万円)元金ファミマTカードショッピング3,000円, キャッシング1.6万円,P ONE WIZカードショッピング16,000円, キャッシング0.4万円手数料ファミマTカードショッピング1,852円, キャッシング2,649円, P ONE WIZカードショッピング15,522円, キャッシング1,131円B)paypayカード支払額24,363円利用可能額0円残高960,354円元金10,000円手数料14,363円楽天カードとpaypayカードの支払額の合計87,466円楽天カードとpaypayカードの残高の合計2,959,660円楽天カードとpaypayカードの元金の合計49,000円楽天カードとpaypayカードの手数料の合計38,858円・カードローン3万円鹿児島銀行カードローン支払額3万円利用可能額6,000円残高199.4万円利率5%とすると元金21,692円手数料8,308円救急ポケットレファランスAmazon(アマゾン)シェラトングランドホテル広島楽天トラベルシェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル楽天トラベル中国語検定HSK公式過去問集5級 2021年度版Amazon(アマゾン)

    鹿児島銀行の残高3,070,881円
  7. ジュラシック検定 受験!
  8. ・システム管理を受験した時の話受験した資格情報処理技術者試験テクニカルエンジニア・システム管理日時2001年4月14日(日)9:30-16:10システム管理とは今の情処の試験区分でITサービスマネージャです。試験概要・受験資格受験制限は特にありません。どなたでも受験することができます。・試験内容試験は、午前と午後に実施されます。午前は、知識を問う問題。午後は、応用能力と実技能力を問う問題が出題されます。4択のマークシート方式と、記述式、論文式で実施されます。・試験科目コンピュータシステム、システムの開発と運用、データベース技術、セキュリティと標準化が出題されます。・試験時間 午前 9:30〜11:10(100分) 午後Ⅰ 12:10〜13:40(90分) 午後Ⅱ 14:10〜16:10(120分)参考にした図書・ITECの試験対策書試験を受けて午前は知識問題です。簡単に言うと、言葉の定義を問う問題。具体的には、データのバックアップにどの程度時間がかかるか? みたいな問題が出題されます。多肢選択式(四肢択一)で55問出題され55問解答します。業界で働いていると、問題なく対応可能だと思います。ちょっと骨が折れるのは、午後Ⅰです。こちらの問題は事例解析的な問題となっています。記述式で4問出題され3問解答します。それと、午後Ⅱは論述式(小論文)です。3問出題され1問解答します。2時間で2400字程度記述します。実は初めて論文系の試験を受験しました。不思議だったのは、午後Ⅰです。問題を読んでから答えを記述するのですが、答えが問題文の中に記述されているではありませんか?なので、自分の答えが合っているのか考えてしまい、答えを別の個所からさがすのですが、他の場所には答えはないといったことの繰り返しでした。午後Ⅱの論文ですが、データ移行の話を論述しました。ちょうど、同僚が論述で求めている内容と同じことをしていたことから、自らその業務をしたことにして記述しました。もちろん、データ移行の時間が想定以上かかったことから、データベースのチューニングについてもちゃっかり記述しました。試験が終わった後は特に答え合わせをすることもなく、12月の合格発表を迎えました。後日談12月の某日。会社で管理職の懇親会があり、楽しくやっていたら、教育担当の課長さんから声をかけられました。「○○君、システム管理。合格しているよ!」と少し興奮気味に声をかけられました。当方は、初めて論文系を受験したこともあり。まさか合格しているとは思ってもいなく、問題と受験票は仕舞っていて、合格発表の日も気にもかけていませんでした。なので、こっちのほうが、「え?」てなりました。あの解答でよかったの? また、あの論述でよかったの? です。そして2年後。プロジェクトマネージャ試験を受験。システム管理の受験で感じたことが再来しました。論述が終了した時点で合格を確信した次第です。結果この2回の受験の経験から、今では受験対策講座の講師をするまでになりました。2023-2024 ITサービスマネージャ「専門知識+午後問題」の重点対策Amazon(アマゾン)ITサービスマネージャ 合格論文の書き方・事例集 第6版Amazon(アマゾン)時短試験対策 -時短で資格試験にらくらく合格-Amazon(アマゾン)

    情処・テクニカルエンジニア・システム管理 2001-04-14
  9. ガンダムマンホール
  10. 受講生の皆様、お疲れ様です。今日はTAC京都校で民法2回目の科目別答練が行われました。ご受講頂いた皆様、お疲れ様でした。ということで、今日は京都校の速報値を。民法第2回科目別答練①最高点5肢択一式20問中19問の正解※1名②目標ライン(上位30%)5肢択一式20問中15問以上の正解③中央値5肢択一式20問中12問の正解④正答率正答率の低い問題問題9.10合否を分けるレベルの問題問題3.5.7.11.13.14.19正答率の高い問題その他の問題⑤講評解説講義でも言っておりましたが、5肢択一式20問中12問の正解が一つの目安になるかと思います。特に初学者の方でそれだけ取れていれば順調といっていいでしょう。そこまで易しい答練ではなかったと思いますが、出来はよく上位30%で15問以上の正解となりました。個別の問題でみれば、問題9は正答率が低くなり過ぎと言えます。実力完成演習でも言っておりましたが、難解な肢に振り回されず、基礎知識をしっかり判断することで解けるものは確実に取れるようになっていきましょう。また、問題10は一番正答率の低い問題となりました。平成19年の本試験問題でも出されたような話しですが、細かい条文知識を知らなくても現場で対応しつつ解くことが出来るものもあります。解説レジュメで現場思考を確認してみましょう。全体をみると出来不出来の激しい結果となりました。逆にいえば、誰もが苦労する債権編の学習であっても、正しく学習すれば一定のラインを超えれば一気に得点能力が上がるといえます。今回は、そこを間に合わせることが出来た方が多かった。解説講義でも言いましたが、民法の真の勝負は一巡し終わったこれから始まります。民法の最初から学習し直すことで、全体の繋がりが把握出来るようになり真の実力がついてきます。科目別答練の点数は大切ですが、ここから先の学習次第で良くも悪くもなっていきます。そういった意味では横一線。何度も言いますが、真の勝負はここからです。次の記事では、これから先の民法の学習の進め方に関して書く予定です。では今回はここまでとしましょう。お疲れ様でした。

  11. 今の時代、給湯器のボタンを押せばお湯が出る暮らしは当たり前になっている。いつもは、それが当たり前なのですが・・・。数週間前に給湯器の自動お湯はりでエラーコードが初めて出ました。給湯器にエラーコード我が家の給湯器のリモコンは、キッチンと浴室にあります。その給湯器リモコンの画面にエラーコードが出て、自動お湯はり機能がうまく作動しなくなったのです。設定した水位よりも高くお湯が出ていた。(水道代がもったいない)その後、普通にお湯はりできる日もありましたが、ここ3日間は毎日エラーコードがでている。自動お湯はりを押し、給湯器のエラーコードを確認するために、キッチンタイマーで7分設定してエラーを確認するようになっていた。自動お湯はり機能がつかえないのは、本当に不便給湯器リモコンに表示されているメーカー(我が家は東京ガス)のホームページから修理依頼をすることにしました。給湯器修理修理依頼の日程は、ホームページで予約可能日があり、その中で在宅の日時を指定。我が家は依頼から2日後に修理担当の方が来てくれました。これで解決する!と嬉しい気持ちと、修理代はいくらかかるのか?と半分はドキドキ。事前にエラーコードの修理費は1万9千円~4万5千円くらいと調べていたのですが、1万円台と4万円台ではかなり違います。給湯器を見てもらったら、自動お湯はりの水位の部品が壊れているとのことでした。給湯器の部品を交換。我が家の今回の修理代は、部品代+作業代+出張費の合計で2万4千円でした。そして、作業担当の方から、15年くらいで給湯器は交換が必要になってくるとの説明あり。交換部品も在庫がなくなるそうです。次に壊れたり、エラーが出たら交換かもしれない!?給湯器は壊れると、交換工事が終わるまでお湯が出ないという、辛い日々がまっている。壊れた時季が冬だったら・・・お風呂も困る(その間銭湯にいかないと)給湯器は壊れる前に交換した方が安全な気がします。計画的に交換工事する修理の担当者から東京ガスでは6月にキャンペーンがあるので、東京ガスで給湯器の交換工事をするなら6月がおすすめだそうです。来年の6月か再来年の6月を目安に交換工事を検討中。冬にお湯が使えない最悪の事態を回避するため、給湯器は計画的に工事するのが良いと思う。普段の生活は「快適」に、災害時には防災・備蓄・収納で「安心」を!生活に役立つ認定資格講座を開催しています。認定資格講座のご案内認定資格は、履歴書や名刺、受験の際に提出する書類に記載することが出来ます。・まずは片付けの基本で快適に整理収納アドバイザー2級・楽なお掃除で清潔キープクリンネスト2級・冷蔵庫お掃除のポイント~お掃除しやすい収納冷蔵庫のお掃除と収納(クリンネスト3級)・災害時にも普段と同じような生活をするために防災備蓄収納2級プランナーオンライン講座も会場(対面講座)もどちらも開催しています♪■講座やサービスの最新情報は、ホームページで♪■取材のご依頼やお問合せは、こちら■本日の川柳給湯器 故障したら 修理しよう15年 給湯器の 交換目安   熊田明美┗福祉住環境コーディネーター3級┗ハウスキーピングコーディネーター上級┗整理収納アドバイザー1級┗整理収納アドバイザー2級認定講師┗クリンネスト2級認定講師┗防災士┗防災備蓄収納マスタープランナー┗職場備蓄管理者┗乙種防火管理者┗栄養環境コーディネーター認定講師┗調理師/食品衛生責任者┗生前整理認定作業士★セミナー/講演のご依頼、取材ご依頼などはお気軽にNiceLifeお問合せフォーム▼メディア出演など★2024年1月28日 日本テレビ「知りたいことに答えます!ニュースこれさえランキング」VTR出演!★2023年10月6日 テレビ東京(BSテレ東)「7スタい~な」VTR出演!★2022年8月15日 フジテレビ スタジオ生出演!「ポップアップ」スタジオ生出演!★2021年9月6日 NHK 朝の生活実用情報番組「あさイチ」VTR出演!★2021年3月22日~3月29日 ケーブルネット296「296ニュース」出演!「東日本大震災から10年~命を守る防災アイテム~」★2020年8月27日 テレビ東京・BSテレ東の朝の生活情報番組「なないろ日和!」スタジオ生出演+VTR出演!★クロワッサン防災BOOK(2021年版)に28ページ掲載その他のメディア掲載は、こちらお読み頂き ありがとうございます!クリックして頂けると励みになります↓↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村NiceLife【講座やサービスのご案内】【整理収納アドバイザー2級認定講座】【クリンネスト2級認定講座】【冷蔵庫のお掃除(クリンネスト3級認定講座)】【防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座】【栄養環境コーディネーター認定講座】【サービス】【メディア掲載/出演】【講演・セミナー実績】▼

    給湯器にエラーコード【給湯器】住宅設備機器は故障する
  12. こんにちは。4月15日から今年度の社労士試験の申込みが始まりました。おそらく試験センターのサーバーには大量の申込みが届いていることと思います。中高年者にはありがたい郵送分についても、これから続々と到着することになります。こうした状態が5月31日の締切日まで続くことになりますが、今回はどのような状況になるのでしょうか。試験に関係ない者にとっても、いよいよ試験の季節到来という実感があります。毎回このブログでは、受験申込者数を勝手に予測してきましたが、今回は前回より2週間ほど早くその動向を予測してみたいと思います。まず、前回までの振り返りからです。・令和5年度 予測:54,000人、実際:53,292人・令和4年度 予測:52,000人、実際:52,251人若干の差異はありますが、1,000人未満に止まっていますので、まあまあのところに行っているのではないかと勝手に思っています。この調子で今回もと思ったのですが、今回は判断材料が乏しく、予測が非常に難しい状況です。感染症の影響や、リスキリングへの関心の高まりなどの増加要素は、前回の2%増で使い果たしたような気がします。他に増加に関係する要素は余りない状況ですが、あえて言えば、副業(中高年を中心に)への関心が寄与することはあるかもしれません。一方、減少要素としては、前回に合格者が増えたことがありそうです。その分だけ、再受験者が減ることが予測されます。こうした点からまとめてみますと、・副業関心拡張分:2.0%・再受験者減少分:▲0.5%となり、トータルで、1.5%増の54,091人→54,000人と予測してみました。いずれにしても、ここ10年間の最多申込者数である、57,199人にはまだ及ばない気がします。何の役にも立たないかもしれませんが、何かの折の話のネタの一つにしてもらったらと思っています。今回もお付き合いいただきありがとうございました。次回の更新でお会いできたら嬉しいです。

    【社労士天声凡語】少し早すぎる?社労士試験申込者数予測
  13. ↓くるみ会リンクよりどうぞ!takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)JAL(秋タームのみ募集中).JTA(満席) ANAウイングス必勝会(満席)アップ中。1ケ月問答作成ノート講座3月スタート分は満席です。4月後半スタートでお問い合わせください。ジェイエア( 満席)面接での会話や、ESの中身がなんとなく浅い感じがして気になります。というお悩みは結構多い。なんとなくしゃべってて、書いていて「うすっぺらい!」と気づけるなら全く問題ありません。修正できますし!浅いの逆は深いですが、ではどういった話が深いのか?①具体的である②自らの体験が入っている③その事柄を通じ自分にどんな変化が起こったかが語られているこの3点があげられるかと思います。たとえば「CAに求められることって?」と聞かれ(超頻出)、保安要員としてお客様の安全を守ることです。安全はすべてにおいて優先されるべきで、啓発センターの資料のーーーーからも実感したからです。CAとして安全を守る使命を実現することが最も大切だと思います。と答えながら、当たり前すぎて浅い!!と感じる方は多いのでは。上記には1つも上記3つが含まれていません。啓発センターにはいきましたが、自らの体験ではなく、人様の体験を見に行っただけとも言える。やはり浅い感じがします。たとえば、ありきたりですが、お客様の安全を守ることです。私は銀行でお客様の資産をお預かりしています。お客様の「お宅の銀行なら信頼できるから」という言葉を現場で初めて耳にしたとき、信頼を守ってきた先輩方の蓄積の重みを自分も負っているとハッとしました。心からお客様の信頼にこたえたいと思う気持ちは御社でも変わらないと思います。どうでしょうか?①②③がすべて入っています。どんな質疑の回答にも、①~③のいずれか、できれば③を入れるとかなり深くなると思いますし、かぶる確率をぐっと下げられます。話を深くするには練習法などもありますが。おすすめは「名言」と自分のキャラクターや回答をリンクさせる練習。たとえば、以下はかの有名な孔子の論語の言葉ですが、この言葉と皆さんの体験をくっつけるなら?どうやら、よく出るリーダーシップにもつながりそうですが・・・・つづく。後世畏るべし。自分より後に生まれるものははかり知れずおそれなければならない。ちなみにこの言葉にも続きがあり、「焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや」と続きます。つまり若いからといって甘くみてはいけないという戒めですね。

  14. ↓くるみ会リンクよりどうぞ!takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)JAL(秋タームのみ募集中).JTA(満席) ANAウイングス必勝会(満席)アップ中。1ケ月問答作成ノート講座3月スタート分は満席です。4月後半スタートでお問い合わせください。ジェイエア( 満席)先日、鰹節で有名な会社のCEOの方のお話を伺ってとても面白かった。☆1かつおぶしの元となるカツオは、今や大きな網で一網打尽にして釣り上げるけれど、カツオが苦しむことでうまみが逃げるので、できるだけ苦しまない、1本釣りにこだわっている☆2素材を超える調理法はなし。まずはなによりも素材(かつお)が重要☆3素材の保存法や育て方が重要。これってわたしたちも同じ生き物なので当てはまると思いました。1無理しすぎない2面接においても、何を着るか、どんな所作をするか、どんなメイクをするか、どんな風に語るかなど、調理法よりも、まずは現職、現在の課題に真剣に取り組み、そのプロセスで素材の質(人間性)や体験談の質(こちらも人間性の一部)を高めることが必至。3育て方=皆さんのご両親やご親戚周りの方とのめぐりあわせ。各々の出会いで印象深かったことを面接で語ると、みなさんの人柄も伝わりやすい。どんな場所に身を置き(保存)どんな人と巡り合うかが重要といった感じにおきかえられます。ものづくりにこだわる歴史ある会社はやはり違いますね。私達も必勝!!

  15. Day13ハワイでのサーフィンは貴重な体験でした1.(クイズ)「紙を使わない」という意味の単語は?⇒paperless2.申し込みはペーパーレスです。⇒The application is paperless.3.(クイズ)「自動運転」という意味の単語は?⇒driverless4.ハワイの新しい電車は自動運転です。⇒Hawaii’s new train is dreverless.5.(クイズ)「終わりがない」という意味の単語は?⇒endless6.彼の質問はキリがありませんでした。⇒His questions were endless.7.(クイズ)「数えきれない」という意味の単語は?⇒countless8.数えきれないほどの例があります。⇒There are countless examples.9.(クイズ)「値段がつけられないほど貴重」という意味の単語は?⇒priceless10.ハワイでサーフィンは貴重な体験でした。⇒Surfing in Hawaii was a priceless experience.11.(クイズ)「言葉にならない」という意味の単語は?⇒speechless12.このプレゼントを私に?!言葉になりません。⇒Is this present for me?! I’m speechless.soundsのつぶやき「言葉にならない」って「speechless」なんですね!知らなかった~。 bottomless(底なしの) boundless(限りのない) breathless(息切れした) careless(不注意な) colorless(無色の) fearless(恐れを知らない) hopeless(絶望して) Timeless(時代を超える)接尾辞、接頭辞をつけるだけで語彙が豊富になりそうですねそういえば、このブログを書き始めてから、自動で表示される広告にハワイのものがendlessに出てきます(笑)

  16. 6.3 100%の解答になるよう編集する方法●編集の重要性文章には書き手が存在し、読み手が存在します。記述試験の場合、書き手は受験生で、読み手は採点官です。受験生は採点官に次のことをやってもらう必要があります。①書いてあることを理解してもらう②最後まで読んでもらう受験生がどんなに一生懸命に解答を作っても、その文章が解りやすいものでなければ、内容を理解してもらえません。書いてあることを採点官に理解してもらえなければ、その時点で不合格になっていまいます。また、書いてあることを理解してもらえたとしても、問題と関係ないことが書いてあると、最後まで読んでもらえません。そうなると、不合格になっていまいます。このため、受験生は、まずは解りやすい文章を書く必要があります。解答を最後まで読んでもらえるよう、構成を組み立て、題意に沿った内容に仕上げる必要があります。ここで重要なことを言っておきます。自分で作った文章は、それがどんな悪文であっても、自らが読むのであれば、ちゃんと意味が解ります。これは当たり前の話ですが、解りやすい文章を書く上で支障となります。文章は、誰が読んでも、同じ意味になる必要があります。ところが、自分で作った文章は、自分が考えたわけですから、どんな悪文でも意味が通じてしまいます。このため、まずは、自分で書いた文章を、客観的に読む必要があります。これをやらなければ、解かりやすい文章を作ることはできません。客観的に読むためには何をすればいいのか?最もシンプルな方法は、一定の期間を空けてから文章を読むというものです。時間がたてば、書いてあることを忘れてしまいます。自分の文章であっても、他人が書いたもののように読むことができます。その他に、自分で作った文章を音読するのも有効です。目で読んだだけでは気がつかない違和感も、耳から情報が入ることで感じ取れるようになれます。こうした工夫をすることで、客観的に自分の文章を読むことができます。 その上で、解りやすい文章になるよう、ブラッシュアップを行います。この繰り返しにより、文章は解りやすくなっていきます。これが編集という作業です。編集は、70%の解答を書き出す作業より時間がかかります。この作業は、正直なところ面白くないかもしれません。しかしながら、編集を行うことにより、読み手に内容を理解してもらい、最後まで読んでもらえるような文章が出来上がります。有資格者になった際、作成した資料が解りにくいと、コンサルタントとして顧客を満足させることができないです。試験勉強する過程において、編集という作業を経験することにより、顧客を満足させる能力を身につけることが大切です。解りやすい文章を作るのは難しいです。私も含めて技術士の受験生は理系です。基本的、国語が苦手な人種です。ある日突然、文章力がアップするものではありません。このため、地道な努力が必要です。ここでは、編集に関するコツを少しだけ述べておきます。具体的には、どうなったら文章が解りにくくなるのを理解して、これを避けるというものです。例えば、以下の①〜④のことを行うと、文章は解りにくいものになります。このため、これらに該当しないよう注意して文章を作成すれば、解かりやすいものになるわけです。①「。」がなかなか出てこない一文を長くするのは、書き手にとっては楽かもしれません。しかしながら、読み手にとっては苦痛です。このため、一文を短く切ってください。本来、一文には一つの事柄を書くものです。まずは、一文のなかで書き記す事柄を絞り込む必要があります。ただ、こうした作業が難しいからこそ、一文が長くなってしまうわけです。一文が長くなる人の特徴として、「ので」、「おり」、「だが」等の語尾を使いがちです。こうした言葉は、一文に複数の事柄を書き込むために使うわけです。このため、こうした言葉をできるだけ使わないことが重要になります。例えば、複数の事柄を列挙する場合は、箇条書きを取り入れると良いでしょう。それから、長くならないよう強引に「。」を打つと決めるのも良いかです。一文の長さは2行以内がベストと言われています。このため、2行を超えそうになったら無理やり「。」を打ちます。こうしたことを繰り返しているうちに自然と一文が短くなります。②なかなか改行しない改行は、段落が変わった時に行います。段落というのは、話題や論点が変わる際に行います。このため、話題・論点が変わらないのであれば、10行であろうと20行であろうと、改行する必要はありません。しかしながら、長い文章というのは読みにくいです。読み手に好まれません。読むのが疲れるからです。筆記試験の場合、読み手は採点者です。長い文章は採点の際、心理的な負担になり、マイナス評価につながります。このため、解答は5~8行を基本に改行することをお勧めします。5行になったら機械的に改行するのではなく、1つの事柄が5~8行で終わるよう、文章をまとめることが重要になります③接続詞の使い方が間違っている「しかし」や「だが」は、前文の内容の逆説を述べるための接続詞です。否定したことを否定すると、それは意味がなくなります。そうであるにも関わらず、僕らは、「しかし」と「だが」を組み合わせたり、「だが」を連続して使ったりしてしまいがちです。例えば、以下のような文章です。電気自動車は高価だが、しかし、地球温暖化対策の観点から電気自動車を導入するべきだが、大量に購入すると事業運営を圧迫する可能性がある。上述の例文は、1つの文の中に、「だが」と「しかし」が複数存在します。否定したことを否定しているため、何を言いたいのか解らない文章になっています。まずは、「だが」と「しかし」を使う回数を減らす必要があります。上述の文章は以下のように編集することが求められます。地球温暖化対策の観点から電気自動車を導入するべきだ。しかし、電気自動車は高価であるため、大量に購入すると事業運営を圧迫する可能性がある。これで文法的にはOKです。ただし、この文章は、電気自動車を購入しない方がいいのか、それとも購入するべきか、書き手の意図が解りません。そこで、以下のように修正します。地球温暖化対策の観点から電気自動車の導入は有効である。しかし、電気自動車は高価である。このため、事業運営を圧迫しない範囲で購入するべきである。接続詞は単なる文章のつなぎではありません。何を主張したいのか明確にした上で、慎重に使う必要があります。④第一印象がイマイチプレゼンテーションにおいて、第一印象は極めて重要です。メラビアンの法則というものがあります。これは、私たちが人から提案を聞いて、それを承諾するか拒否するか判定する際、全体の9割の人が、提案者の第一印象で決定するという法則です。つまり、提案の内容ではなく、提案者の雰囲気によって、可否が決まるわけです。こうしたことから、文章においても「パッと見」の第一印象を良くする必要があります。全体的に隙間がなく、字がびっしり書いてあると、読むのが嫌になります。第一印象が悪いです。適度な余白が必要です。余白を作るためには、適度な間隔で句読点を打つ必要がありますし、適度な行数で改行する必要があるわけです。ただし、改行を連発すると、行数が増えます。行数が増えると、解答が原稿用紙に収まらなくなります。文章を削除する必要に迫られます。当然ですが、重要な部分は削れません。このため、不必要な文章を削る必要があります。つまり、文章の第一印象をよくするためには、不必要な文章を削る必要があり、これをやるためには、何が不必要な文章なのか判断する必要があるわけです。これは大変です。自分で作った文章の中には、苦労して調査した情報、お気に入りのフレーズがあると思います。しかしながら、その情報やフレーズがなくても、意味が通じるのであれば、勇気を出して、バッサリと削除しなければならないです。その方が第一印象は良くなるからです。不必要なフレーズや情報というのは、往々にして、本文とは別書きで、括弧内に書くことができます。括弧内に追いやることができるようなフレーズや情報というのは、それが無くても、文章としては意味が通じるはずです。括弧内の文章はバッサリと削除すればいいわけです。それから、複数の項目を列記する場合、項目毎に番号をふったり、箇条書きにしたりしても良いです。これで、文書は読みやすくなります。●題意を再確認することの重要性解答を作成していると、問題文を無視して自分の書きたいことを書いている場合があります。題意に答えていない解答を作った場合、かなりの高い確率で不合格になってしまいます。このため、まずは、問題文をよく読む必要があります。特に、リード文は注意が必要です。こうした問題は、そこ書いてある内容が、後の問いの記述条件になっているからです。リード文をよく理解した上で、各問いの記述項目の内容を再確認します。編集の段階ですから、既に解答を作成しているはずです。しかしながら、その事実はそばに置いて、改めて出題者が何を求めているのか、ゼロベースから考えます。何を書くべきことを見極めることができたら、自分の作った解答が、題意に答えているか確認します。題意に答えていれば良いです。でも、題意に答えていないのであれば、大幅修正をする必要があります。また、技術士の試験問題は、多くの場合、問題を作成する際に参考元となる文献が存在します。こうした参考文献は、設計指針、維持管理指針、厚生労働省の通知や手引き等が該当します。これら参考文献には、重要なキーワードが存在します。具体的なキーワードが存在する以上、そのキーワードが解答の中に含まれている必要があります。解答にキーワードが示されていない場合、大幅に減点される可能性があります。つまり、合格するためには、題意を踏まえて、必要なキーワードを解答に書き記す必要があるわけです。それから、多くの人に言えることですが、文字数を稼ぐために、題意に答えた内容と、問題とは直接関係ない内容が混在する解答を作ってしまいがちです。書いてある内容が間違っていなければ、文字数が多くなる分、解答の評価は高くなるように感じるかもしれません。しかしながら、解答の評価は下がってしまいます。採点官は問題文と関係のない文章は読みたくないのです。これは、採点官だけではなく顧客も同じです。自分に関係ない話は聞きたくないものです。このため、自らの解答を読んで、題意に答えていない部分があれば、勇気を出して、削り落とすべきです。※ 次を見たい方は、 こちら をどうぞ。※ 一つ前を見たい方は、 こちら をどうぞ。※ テキストを最初から見たい方は、 こちら をどうぞ。●二次試験の過去問と解答例※ 令和5年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和4年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和3年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和2年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和元年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 平成30年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。●二次試験の予想問題※ 令和5年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。●口頭試験について※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。

    技術士合格法(6.3 書いたら編集する)(R6.4.15更新)
  17. 6 解答の作成6.1 解答の基本構成●前文・主文・末文がオススメ文章の構成は、「起・承・転・結」、「序論・本論・結論」、「前文・主文・末文」等があります。「起・承・転・結」は、小学校の国語の授業で習う構成で、多くの物語がこの構成を採用しています。「起」は、物語の導入部分。物語の舞台となっている時代、場所等を説明します。「承」は、主人公が登場して物語がスタートします。「転」は、主人公を取り巻く環境が一変します。何らかのトラブルが発生してその対処にあたります。「結」は、最終的にそのトラブルがどのように解消されたのか、或いはなぜ解消されなかったのかを説明します。例えば、童話の桃太郎を「起・承・転・結」に当てはめてみます。「起」:昔々、村にお爺さんとお婆さんが住んでいた。「承」:川で拾った桃から男の子が誕生。桃太郎と名付けて育てた。「転」:鬼が村を襲う。桃太郎は、犬、猿、雉を仲間にして鬼退治に向かう。「結」:桃太郎は、鬼退治に成功する。宝を持ち帰り、幸せに暮らした。「起・承・転・結」を使ってストーリーを展開すると、読み手を強く惹きつけることができます。上手く使いこなせば、メッセージ性の高い文章を作ることができます。しかしながら、「起・承・転・結」はハードルが高すぎます。そもそもですが、資格試験の解答を作るために、ストーリー性豊かな文章は必要ありません。というわけで「起・承・転・結」はお勧めできません。次に、「序論・本論・結論」について説明します。「序論・本論・結論」はビジネス文書で、一般的に使われている構成です。「序論」は、問題を提起します。「本論」は、問題の原因、解決策の内容を提示します。「結論」は、その解決策を実施するべきことを宣言します。例えば、桃太郎の話を少しアレンジして「序論・本論・結論」に当てはめてみます。「序論」:鬼が村を襲った。「本論」:対策が必要である。 逃げる と 戦う、2つのプランが存在する。 村を捨てて逃げば安全を確保できる。 しかし、鬼は必ず追ってくる。戦うべきである。 ただし、鬼は強い。このため戦力を強化する必要がある。「結論」:桃太郎は、犬、猿、雉を仲間にして鬼と戦うべきである。このように展開すると、文章に説得力を持たせることができます。ただし、「序論・本論・結論」という構成は、本論で出した方向性を結論で締めくくります。主張が強すぎる側面があります。筆記試験の場合、採点官は模範解答を見ながら、受験生の解答を読む進めることになります。「序論・本論・結論」で文章を展開すれば、受験生の主張をアピールできますが、模範解答のコンセプトとちょっとしたズレがあった場合、強い主張が仇になります。採点官の心象を悪くし、マイナス評価目を受ける可能性があります。また、限られた解答用紙で、本論と結論で同じ内容を繰り返すと、無駄が多い文書に見える可能性があります。次に、「前文・主文・末文」です。「前文」は、「はじめに(プロローグ)」です。概要、背景、経緯等を述べます。「主文」は、具体的な取組、対策、結果等について詳述します。「末文」は、「おわりに(エピローグ)」です。今後の展望等を述べます。先ほどの桃太郎の話を「前文・主文・末文」に当てはめてみます。「前文」:鬼が村を襲った。「主文」:対策が必要である。     「逃げる」と「戦う」2つのプランが存在する。     村を捨てて逃げれば安全を確保できる。     しかし、鬼は必ず追ってくる。戦うべきである。     ただし、鬼は強い。戦力を強化する必要があった。     そこで、犬、猿、雉を仲間にして戦った。     その結果、鬼退治に成功した。「末分」:桃太郎は、宝を持ち帰り、幸せに暮らした。「前文」は、背景を示したもので、過去にスポットをあてたものです。「主文」は、結果を示したもので、言い換えれば現在のことです。「末文」は、その結果がもたらした効果を示したもので、その後の未来のことです。「前文・主文・末文」は、「過去・現在・未来」の時系列になっているわけです。「前文・主文・末文」は、シンプルな構成です。文章の構成はいろいろありますが、技術士試験の勉強の際は、「前文・主文・末文」で解答を作るのがおススメです。それでは、次に、「前文・主文・末文」の使い方について、詳しく説明します。●前文・主文・末文の使い方従前の技術士試験では、筆記試験に合格した後、受験生は体験論文を作成・提出していました。体験論文の記述項目は、①概要を述べた上で、②立場と役割、③課題及び問題点、④技術的提案、⑤技術的成果、⑥現時点での技術的評価及び今後の展望を述べることになっていました。試験官は、体験論文を読んで、受験生が技術士としてふさわしい専門的応用能力を身につけているかどうか判断していたわけです。このことは、体験論文の記述項目に沿って、特定のテーマについて説明すれば、専門的応用能力を発揮できることを意味します。また、先程の①~⑥の記述項目は、時系列に並んでいることがわかります。以下のように、①~⑥を過去、現在、未来に割り当てることができます。過去 = ①概要・②立場と役割現在 = ③課題及び問題点・④技術的提案・⑤技術的成果未来 = ⑥技術的評価及び今後の展望実は、この構成は「前文・主文・末文」になっています。つまり、技術士試験において受験生が技術士としてふさわしいか判断するために作成していた体験論文の構成が「前文・主文・末文」になっているわけです。●情報の体系化で解答を作成することができる先程の①~⑥をシンプルにして、「前文・主文・末文」に当てはめると、以下のようになります。前文 = 概要主文 = 問題と対策末文 = 今後の展望「前文」で概要、「主文」で問題と対策、「末文」で今後の展望、こうした構成をどこかで見たことがありませんか?「5.5 情報の体系化」で説明した「現状・問題・対策」というフレームワークです。つまり、「現状・問題・対策」の内容を文章化すれば、「前文」と「主文」が完成するわけです。さらにです。「5.5 情報の体系化」のWHY思想を思い出してください。5回WHYという自問自答を繰り返した後、最後のHOWに答えるというものです。最後のHOWの答は、そのテーマの本質的な課題であり、同時に将来展望を述べています。つまり、WHY思想で導き出した結論を文章化すれば、「末文」が完成するわけです。のように、情報の体系化で整理した情報を用いて「前文・主文・末文」で文章を作れば、技術士記述試験の基本解答が完成するわけです。同時に、情報の体系化という作業が、技術士の試験対策において重要であることが理解できると思います。試験問題の必須科目、選択科目Ⅱ-2、選択科目Ⅲは、下表のとおり、具体的な記述項目が指定されています。試験では、下表の記述項目に沿って解答することができれば良いわけですが、まずは、「前文・主文・末文」の構成で解答を作成することをお勧めします。  なぜなら、この練習をすることにより、解答作成の基礎を身に付けることができるからです。繰り返しになりますが、「前文・主文・末文」が技術士の解答の基本です。これができるようになったら、何らかの記述項目が指定されても、うまく対応できるようになるはずです。その上で、下表の記述項目に沿って解答例を作成する練習をすれば良いでしょう。 必須Ⅰ 選択Ⅱ-2 選択Ⅲ ①複数の課題と観点 ②重要課題と解決策 ③解決策のリスクと対策 ④倫理と社会持続性 ①調査・検討事項 ②手順・留意点・工夫点 ③関係者との調整方策 ①複数の課題と観点 ②重要課題と解決策 ③解決策のリスクと対策 ※ 次を見たい方は、 こちら をどうぞ。※ 一つ前を見たい方は、 こちら をどうぞ。※ テキストを最初から見たい方は、 こちら をどうぞ。●二次試験の過去問と解答例※ 令和5年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和4年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和3年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和2年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和元年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 平成30年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。●二次試験の予想問題※ 令和5年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。●口頭試験について※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。

    技術士合格法(6.1 解答の基本構成)(R6.4.10更新)
  18. 4月&5月の開講情報渋谷駅前本校における4月&5月の開講情報です。4月1日19時 合格講座行政法(救済自治)第1回※この日は18時30分から開講オリエンテーションがあります。4月7日10時30分 合格講座民法(総則物権)第2回4月11日15時30分 合格講座商法会社法第1回4月23日15時30分 合格講座一般知識・諸法令第1回5月5日14時 合格講座民法(債権家族)第1回全て無料体験受講できます。詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。あと210日です本日17時15分から「横溝先生に相談だ」4月号です。よかったらご覧ください。アーカイブも残ります。お時間が合わない場合はアーカイブをご覧くださいね。本試験まで210日です。あまりピンと来ない日数かもしれませんが、週でカウントすると「あと30週」。これでもぴんとこなければ、1日平均3時間勉強したとして、「あと630時間」です。630時間って、約27日ですね。そう考えると、本試験まであと27日とも言えるのです。うん、まだ焦らなくて大丈夫です。行政手続法の定義が覚えられないからといって、アワアワする時期ではありません。たとえば、申請の定義だったら「法令に基づき、行政庁の許可、認可、免許その他の自己に対し何らかの利益を付与する処分(以下「許認可等」という。)を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が諾否の応答をすべきこととされているものをいう」ですね。 これをを丸暗記するのは私も無理です。 だから 「(  )に基づき、行政庁の許可、認可、免許その他の(           )処分(以下「許認可等」という。)を求める行為であって、当該行為に対して行政庁が(    )をすべきこととされているものをいう」として、空欄に入る語句を思い出せるようにしていく。 きちんと内容を理解した上で、定期的に空欄補充できるかどうかチェックする。  そのとき全て完璧に思い出すことができれば良いですが、できないことが多いでしょう。それで構いません。いつも書いていますが、あなたがどこが思い出せないのかを把握することがなによりも重要なのです。以前この動画の中でも話しているのですが(合格戦略の話は開始から1時間後あたりから始まります)いまはこの「一次仕上げ」の終盤です。「一次仕上げ」はこんなイメージですね。まもなく「二次仕上げ」の時期に入ります。 とにかく6月末までは、ひたすら憲法民法行政法に集中すべきです。6月あたりから行政書士法を取り入れていくとよいかな。 とにかくまだ焦る時期ではありません。やるべきことを地道に積み上げる。  焦らず弛まず怠らず。 最高の準備を粛々とやっていきましょう。 おまけ渋谷駅前本校のXアカウントにて、今日の「横溝先生に相談だ」告知動画がでています。なんとアクスタも登場。こちらは、スタッフkさんがやってくれました。いつもありがとうございます♪こちらから見れますよ!https://x.com/lec_shibuya/status/1779017937661448557?s=46ねながら、おとーやんをまってるのさ

    本試験まであと210日です&本日「横溝先生に相談だ」17:15からです!
  19. *超初級英会話 (1)*