ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングの39位〜58位です。試験・資格ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「今週のらーめん49 チャーシュー丼です。」です。
建築基準適合判定資格者合格への道のり
美味しかったです。鶏白湯スープにとってもあいました。クーポンもらうの忘れずに。え、、面白い。。週末は息抜きです。今週のらーめんです。らーめんシリーズは更新が続きます。今週は、チャーシュー丼です。チャーシューが炙ってあって、美味しかったです。550円ランチです。お手頃、美味しかったです。NOELAMOUR ペーパークラフト サグラダファミリア ペーパーアート アートキット 世界遺産 模型 インテリアAmazon(アマゾン)これ、作りたいです。Casa BRUTUS特別編集 ガウディと井上雄彦 新装版 (MAGAZINE HOUSE MOOK)Amazon(アマゾン)ガウディが好きなことに最近気が付きました。[NEWHEY] スポーツタイツ メンズ 冷感 コンプレッションウェア 2枚セット ランニングタイツ パワーストレッチ ロングパンツ UVカット 吸汗速乾 タイツスポーツ 保温 前閉じ トレーニング 野球 スポーツAmazon(アマゾン)1,679円 着圧スパッツが流行っているらしいです。。Mでちょうどいい感じです。167センチ、72キロです。
新見一郎
令和5年度 上下水道部門Ⅱ-1-2【色度対策】【問題】鉄、マンガンを含み、フミン質による着色がある原水における浄水処理方法を述べよ。【解答例】1 通常の浄水処理 原水中に鉄、マンガンが溶解している場合、塩素剤により酸化した後、ろ過処理により除去する。前塩素処理を基本とし、沈澱池の出口水で遊雜残留塩素が検出される程度の量を注入する。急速ろ過を採用している場合、マンガン砂を使用して接触ろ過させることにより、効果的にマンガンを除去する。 原水中のフミン質は、凝集沈澱ろ過処理を適切に実施することにより除去する。フミン質は、塩素と反応することにより、トリハロメタン等を生成する。このため、原水中に鉄、マンガンを含み、浄水中の消毒副生成物の濃度が水質基準を超過する場合、前塩素処理から中塩素処理に移行する。2 高度浄水処理 原水中の鉄、マンガン及びフミン質の含有量が恒常的に多い場合、オゾン処理と粒状活性炭処理を組み合わせた高度浄水処理を導入する。 オゾンは、原水中の鉄、マンガン及びフミン質を酸化することができる。オゾンの注入に伴い臭素酸が生成されるため、後段において粒状活性炭処理を行う必要がある。 粒状活性炭処理は、フミン質を吸着除去することができる。さらに、前段で塩素処理を行わないことにより、生物活性炭処理が可能になる。これにより、有機物の処理、活性炭の長寿命化を図ることができる。【個人的な感想】高度浄水処理のみで解答を作るべきか、通常の浄水処理を含めて作るべきか、悩ましいところです。今回は、通常の浄水処理と高度浄水処理を、同程度の文字量を確保して解答例を作成しました。オゾンと粒炭を組み合わせた高度浄水処理を導入している水道事業体は限定的です。このため、原水中にマンガンとフミン質を含む場合、凝集処理の強化、ろ過池におけるマンガン砂の採用、前塩素から中塩素に移行することが一般的な対策だからです。もしも、高度浄水処理について詳述して欲しいのであれば、「原水中のフミン質、マンガン、鉄により色度の上昇が問題になっている急速ろ過方式の浄水場において、実施するべき対策を述べよ」といった問題文になると思います。こういう問題文を採用せず、鉄、マンガン、フミン質の処理について質問したのであれば、通常の浄水処理と高度浄水処理の両方を、バランス良く述べた方が良いと判断しました。正直なところ、この問題はとても短い問題文ですが、難しかったと思います。【出題された背景や狙い・解答に繋がるポイント】鉄・マンガンは、原水の色度上昇の原因となる溶解性物質です。フミン質は、植物等を微生物が分解した際に発生する有機物で、これも原水の色度上昇の原因となる溶解性物質です。鉄・マンガン対策に関する問題も、フミン質に起因する消毒副生成物対策に関する問題も、過去に出題されたことがあります。この問題は、これら両方の物質を取り上げることで、浄水場における色度除去対策に焦点を当てたものです。鉄・マンガンもフミン質も原水中の含有量が少ない場合は、凝集沈澱ろ過処理と塩素消毒による通常の浄水処理で除去できます。しかしながら、原水中の含有量が多くなると高度浄水処理が必要になります。このように通常の浄水処理と高度浄水処理の両方について説明することが、解答を作成する際のポイントになります。【当該テーマについて上記以外で勉強するべき事柄】令和5年度の選択科目Ⅱ-2-2は、かび臭原因物質対策として高度浄水処理を導入することについて問うものでした。この選択科目Ⅱ-1-2を含めると、同じ年に高度浄水処理に関する問題が2つ出題されたことになります。高度浄水処理は頻出テーマです。引き続き、勉強するべきです。このテーマについて勉強する場合、高度浄水処理全般ではなく、粉末活性炭処理のみに焦点が当てられたことを想定し、ドライ炭とウェット炭の比較検討等について内容を整理しておけば良いでしょう。また、今後の試験対策として、水質管理に関する計画策定について勉強することをお勧めします。具体的には、水安全計画や水質検査計画を策定する手順や留意点について内容をまとめておけば良いでしょう。●一つ前の問題の解答例を見たい方は、 こちら をどうぞ。●技術士の試験対策のテキスト※ テキストを最初から見たい方は、 こちら をどうぞ。●二次試験の過去問と解答例※ 令和4年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和3年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和2年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和元年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 平成30年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。●二次試験の予想問題※ 令和5年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。●口頭試験について※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。
保育士試験を独学で受験してみた
令和5年の後期も愛知県は名古屋芸術大学のようですね。1年前にはなりますが、レポ書いていますので、参考になれば幸いです。
2023年度こそ行政書士試験合格したい
先日悩んでいたビジネスキャリア検定、申し込んでしまった。科目は経営戦略2級。どうしても合格してもらいたい人と一緒に頑張る。できれば一緒に合格したい。早速公式テキストは手に入れたが、過去問集が売ってない 仕方がないので公式ホームページにある過去問を全てダウンロードして、テキストのどこに該当するかを自分で探すことから始めるつもり。あわせてやっておきたいのが、コレまでの出題傾向の把握。行政書士試験では、予備校がやってくれていたので、随分と助かった。この取り組みには頭が下がる思いである。改めて感謝したい(来年もお世話になると思うが)。さて内容は…むか〜しむかし、学生だった頃やっていたような内容(一応、経済学部卒)。社会人になってからも、中小企業診断士やITコーディネーターの試験などでも触れたかな、という内容。だが、いざ試験問題やってみると、選択肢が選べないこれはあの人でも手こずるわけだ、と納得。果たして2月18日まで間に合うのか!?さすがに「合格できませんでした」では格好がつかないので、2月18日までは行政書士の勉強にビジネスキャリア検定の勉強をプラスして頑張る。さあ、今日も頑張っていきましょう!\\\\٩( 'ω' )و ////
キャリアコンサルタントの心
今日は、第10回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験事例1【5問形式】問3の解答に取り組んでみます。今回のシリーズでは、第10回の4つの問題をタンタンミーティングで使用している出題形式で解答してみます。前回、前々回、問1と問2の解答例を下記の通り記述しました。問1 この相談者Aについて、どのような問題があるか、あなたの考えをその根拠を含めて記述せよ。相談者は両親が気がかりで、実家に戻るためには会社を辞めなければと考え、実家でキャリア形成をどうしたらいいのか悩んでいる。この点で、仕事や家族よりも両親に対する関心や価値観が高く、仕事探しや親の介護に関する知識や経験不足が、今後のキャリア形成について、環境の変化に基づく意思決定を困難にしている。問2 この事例相談者の相談者への対応について、どのような問題があるか。また、あなたが、この事例相談者の立場なら相談者に対してどのように対応して、教育指導するか、あなたの考えを記述せよ。事例相談者は相談者が実家に戻りたい気持ちを受容し、周りから賛成を得られず悩む気持ちを共感的に理解している。しかし自己決定権を尊重するあまり、相談者の考えと同じ方向での解決を提案することになり、相談者の会社を辞めることへの対応が不十分で問題把握ができていない。そのため相談者が会社を辞めるか残るか意思決定を促がせていない。対応としては、会社を辞めたい気持ちを受容し、周りから反対され行動に移せない心情に共感できたか確認する。相談者の問題は、実家に戻るためには会社を辞めなければならないと考える認知の偏りであることに気づかせる。会社を辞めることで会社や家族に与える影響を考えさせることで、相談者が選択すべきキャリアについて意思決定を促がせたかどうか自己評価させることで指導する。問3は、選択問題問1の設問であろうと予想します。問3 この事例相談者が抱えている問題は何か、あなたの考えを記述せよ。選択問題の問い1では、解答欄が4行でしたが、1行少なくして3行にしました。3行になると、構造的に何を書くか決めて臨まないと、まとまりのない内容の解答をしてしまいます。基本的に、事例相談者が抱えている問題は、①キャリアガイダンスの6分野(自己理解、仕事理解、啓発的経験、意思決定、方策の実行、新たな仕事への適応)のどの支援が不足しているか。②カウンセリングの進め方(関係構築、問題把握、目標設定、方策の実行)などの視点で、どのような支援をして、どのような支援が不足しているのか。③その進め方の問題の原因は、傾聴の態度や技法、知識やスキル、役割意識などの問題の何が不足しているのかを明確にすること。で構造的に解答することが必要です。これまでの第12回までは選択問題の問1では、事例相談者の対応の問題と捉えて、必須問題問2と同じように解答する方が多いように感じています。それでは、「必須問題:問2この事例相談者の相談者への対応について、どのような問題があるか。」と「選択問題:問1この事例相談者が抱えている問題は何か、あなたの考えを記述せよ。」の中の、「相談者への対応について」と「抱えている問題」の言葉の意味を理解できているとは思えません。「相談者への対応について」は、単純に事例相談者が相談者に対して支援した、助言や情報提供、提案に含む問題を指摘することです。「抱えている問題」とは、母親が赤ちゃんを抱えているイメージで、事例相談者が相談者を抱えている状態を想像することです。母親の役割は何か、抱いている赤ちゃんを下に落とさないように意識しながら、立派に成長して自立できるように育てることです。事例相談者の役割は何か、抱えている相談者のキャリア形成を支援するために、傾聴の態度と技能を持って、カウンセリングを進めながら、意思決定を促がせるように支援することです。つまり、相談者の自己決定を尊重して、行動変容を促すことで、相談者の問題を解決することです。そして、そのような支援ができるためには、事例相談者が自身の面談における傾聴の態度や技法、知識やスキル、役割意識などで不足していることに気づき、その役割を果たせるように事例指導者が指導するのが、1級キャリアコンサルティング技能検定試験の事例指導なのです。事例相談者の所感で記録していることを検証していきます。「まずはAさんの気持ちを受け止め信頼関係を築くことにした。」この点で、相談者は事例相談者の助言している「今のお仕事については上司の方がなんと言われてもAさんには職業選択の自由があります。ご家族に関しては、Aさんが単身で戻られることも一つの選択肢と思いますので、とりあえずは向こうでの仕事を探すことから始めてみてはいかがでしょうか。」に対して、「そうですよね。私が考えていたこととほぼ同じで安心しました。そういう方向で進めてみようと思います。ありがとうございました。来週、改めてご報告します」と応答していますから、信頼関係は最後まで継続できているように思えます。次に、「その上で訴えたことをしっかり捉え、わからないところは問いかけることでAさんの問題点が明確になった。」ということから、事例相談者は相談者の問題点を何と捉えているのでしょう。それは、(上司やご家族を説得するにもいろいろ情報を集めてからの方がいいかもしれませんよ)の応答に現れていると思います。つまり、上司や家族を説得する情報が不足していると捉えています。仕事については、「職業選択の自由」があると助言していますから、自己決定を尊重するような態度や考えを示しています。また、家族については、「ご家族に関しては、Aさんが単身で戻られることも一つの選択肢と思います。」と、とりあえずは単身で戻り、両親の状態を観察することや介護に関する環境資源、仕事探しなどの情報収集することを提案しています。事例相談者は、このような対応ができたことで、(心情に沿ってご提案したことにより、Aさんの安心感を得たと感じている。)と記録していますから、共感的な理解もできたと思っています。それが、次の記録に現れています。共感は得られたものの、今後の方向性についてどうアドバイスしていけばよいのか、また、自分(キャリアコンサルタント)には地元での仕事の探し方についてもノウハウが無いので、このあとどうやって支援していけばいいのか、指導を受けたい。ということから、共感は得られていますが、具体的な今後の方針や地元での仕事探しのアドバイスなどの支援方法は持ち得ていないと記録しています。それで、相談者が事例相談者に相談する前に考えていたことと同じことを考えており、相談者の背中を押し進める結果になっています。従って、この事例相談者の対応は、「職業選択の自由」を提案していますから、結果的に倫理綱領における相談者の自己決定を尊重していることになっています。この自己決定権の尊重には説明責任が伴っており、この事例相談者はその役割を果たしていない可能性があります。つまり、「今後の方向性についてどうアドバイスしていけばよいのか」「地元での仕事の探し方についてもノウハウが無い」「このあとどうやって支援していけばいいのか」と記録していますから、今後の面談の進め方の目標や方針について、具体的なプランや助言・提案を持ち合わせないで、相談者の考えを支持的に支援しています。従って、相談者が「そうですよね。私が考えていたこととほぼ同じで安心しました。そういう方向で進めてみようと思います。ありがとうございました。来週、改めてご報告します」と発言しており、来週、相談者が来たとしても、目標や方針を共有できないことが予想されます。では、以上のことから、次の問3の設問に解答します。問3 この事例相談者が抱えている問題は何か、あなたの考えを記述せよ。相談者の希望に対して実家に戻る助言をしたが、その支援で良かったか悩んでおり、意思決定の支援が出来ていない。相談者の自己決定権を尊重するあまり、相談者の意思に委ねることで関係構築を維持したものの、実家での仕事探しに対する対応がなく、キャリア形成の不安に対して受容・共感的な態度と技法が不足している。(148文字)以上の解答のように、3行148文字の記述で簡潔にすることができました。受検者の皆さんも、出来るだけ簡潔に答えられるようにトレーニングを重ねて、検定本番に臨みましょう。
第2の人生
また息子の具合が悪くなり私のメンタルがもちそうもありません。家に帰ったら真ん中の子どももいるから帰るまでに気持ちを立て直したい。できる、できる。大丈夫、大丈夫と唱えて帰ります。これまでもたくさん大変だったけど大丈夫だったからできるできる。きっと大丈夫。可愛く笑う息子に戻さなくては。
slowの司法書士開業への道のり
こんばんは。今日は一日、研修でした。帰り道が混んでいたので、今夜はお惣菜を買ってきて、さっき義母と頂いたところ。疲れました~!でも、、、コロナ明けで、対面の研修が復活したタイミングと重なったこともあるし、年末に向かう、という忘年会シーズンだったこともあり、11月22日に司法書士登録されたばかりですが、その直後の一泊二日の研修と、今日の研修で、最低限の研修の単位はゲットできたようです!それに、多分、県内の司法書士の先生方の半数近くと、名刺交換できた模様。そして、ご挨拶&お話しをしていくうちに、いろいろと見えてきたこともあります。やはり、会って、話して、という、昔からのコミュニケーションは大事だなあ、と痛感した2週間でした。独立するタイミングは、人それぞれだと思いますが、私のように年末の少し前に登録すると、一気にいろいろな研修に参加できるし、飲み会にも参加できるし、登録するには割といい時期だったのかな、なんて思っています。この1年、同期のみんなも、色々な道を通って、色んな体験をしてきて、考えも変わってきてるんだろうな・・・そんな仲間と色々語り合うと、自分の考えもまとまってくるし、今後のことも少しずつ見えてくる、そんな気がしています。それにしても、年末はほんと、車の運転が荒い人が多くて危険!高速もですが、一般道で、今日はレクサスに割り込まれてちょっとヒヤッとしました。もー、回転ずしのお店に入りたいからって急に割り込んでこないでよね!12月は、毎年、安全運転を心がけております。こんな楽しいシーズンに、事故なんて起こしたら最悪ですもんね。明日は一日、のんびり過ごそうと思います!みなさまもよい週末を!
横溝慎一郎行政書士合格ブログ
12月の開講情報12月も渋谷駅前本校の合格講座は新しい科目が始まるクラスがいくつかあります。4日19時から 民法(総則物権)第1回5日15時30分から 行政法(総論手続)第1回また、3日10時30分からは、行政法(総論手続)第2回もあります。いずれの日程も無料体験受講が可能です。詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせください。16日クリスマスセミナー16日のクリスマスセミナーの企画が固まりました!当日は教室に直接参加することもできますし、YouTubeライブ配信もあります(アーカイブも残ります)第1部「行政書士法・戸籍法・住基法、ちょっと過去問解いてみる?」 14:00~15:00・第2部 「横溝先生に相談だ クリスマススペシャル」 15:30~16:30正式に告知がでたら、またお知らせします!お楽しみに!あなたに覚悟はありますか?12月に入りました。ここであなたに質問です。2024年度行政書士試験まであと何日ありますか?答えは、344日です。約49週。1日3時間平均で勉強したとして、1032時間。そう考えると、「あと43日」ということもできますね。つまり、あなたに残された時間はすでにそんなにありません。時間は有限です。そして、勉強だけをして過ごすことができれば良いのですが、そうもいかない人が多いと思います。だからこそ、早めに学習を開始して、勉強できるときは、しっかり集中して勉強することが大切。「忙しいから勉強時間がとれなくて」という話をよく耳にします。大丈夫。あなただけではありません。忙しいなかを工夫して勉強時間を創り出し、勉強している人ばかりです。合格した方の中には、子供がまだ小さいので、起きてくる前に早起きして勉強しているシンママさんもいらっしゃいました。その方が起きていた時間は、朝の3時。お子さんが起きるのが朝6時。しっかり毎日3時間勉強して、合格しました。不規則な仕事のため、常にテキストや問題集を持ち歩き、時間が空いたら勉強するスタイルで合格した人もいます。大型船の船長さんや、海外勤務の商社マン、格闘家、難病と闘いながら、などなど、いろんな方がこれまでも合格されました。合格した方に共通しているのは、「何が何でもやり遂げる」という強い覚悟を持って臨んでいたという点です。「どういう手段で勉強するか?」も、もちろん大切なのですが、そのまえに、「覚悟はあるのか?」ということを自分に問いかけてみてください。泣き言はいくらでも言ってかまいません。「時間がない」とか「あと10歳若ければなぁ」「若い頃より記憶力がねー」、「家族が理解してくれなくて」などなど。大切なのはここからです。泣き言を言うだけで終わっていたら、合格はどんどん遠のきます。でも、あなたに「覚悟」があれば、さまざまな逆境を乗り越えるためのアイデアが浮かんでくるはず。これこそが「工夫」です。このブログでもなんども「工夫は合格の母」と言ってきました。改めてあなたにお聞きします。「あなたに覚悟はありますか?」おまけ今日は本試験後の個別相談会の最終日です。2023年度本試験はここで一区切りかな。合計115名の方と面談しました。受験生の生の声をできる限り聞くことは、やはりとても勉強になります。参加してくださったみなさん、ありがとうございました。ボクからもお礼言うにゃん「サンタのコスプレする覚悟はあるってわけね、ルパン」「ふーじこちゃーん、何年やってると思ってんだよー」
たくさん共感されています
天才Ryoちゃんマン税理士になる!
こんばんは、お久しぶりぶりです。来週か再来週あたり税理士試験の合格発表かな?と思い、ふと受験票を確認したら明日が合格発表なんですね。勝手に結果が届くはずなので、ほとんど気にしていませんでした。官報合格すると例年通り合格通知届くんですかね?それか合格証書(表彰状みたいな紙切れ)が自宅に届くとか…国税HPに名前だか受験番号だか載るらしいのですが、まぁいいや。合格したら何かの紙切れ届くの思うので、週末にお知らせ出来ればと思います。さて本試験終了後〜現在までの過ごし方ですが、結局自己採点することなく、お盆から相続税法を再スタートして現在まで、ひたすら総合問題を解き、通勤中に理論を忘れないように細切れ学習していました。とは言え、勉強時間は週15時間くらいとまぁ勉強してないのと同然なんですが、総合問題は本試験終了後から3回転目に突入、理論はなんとか8割程度維持出来ています。明日も相続税法、明後日も相続税法、合格したら終わり、不合格なら引き続き明々後日も相続税法。相続税法合格確定するまで、毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日毎日、相続税法!官報リーチは精神的に楽ですね、合格不合格を気にすることなく、最終科目合格確定するまで、何も考えずに365日最終科目やり続ければ良いわけですから…
社会保険労務士/行政書士を目指される方と共にがんばろう応援ブログ
こんにちは。今回の「じょうQ」も「雇用法」からの出題となります。【問題】次の空欄に入る正しい語句を選択肢の中から選んで下さい。<雇用保険法>第十四条 【 A 】期間は、【 B 】期間のうち、当該被保険者でなくなつた日又は各月においてその日に応当し、かつ、当該被保険者であつた期間内にある日(その日に応当する日がない月においては、【 C 】。以下この項において「喪失応当日」という。)の各前日から各前月の喪失応当日までさかのぼつた各期間(賃金の支払の基礎となつた日数が【 D 】日以上であるものに限る。)を一箇月として計算し、その他の期間は、被保険者期間に算入しない。ただし、当該被保険者となつた日からその日後における最初の喪失応当日の前日までの期間の日数が【 E 】日以上であり、かつ、当該期間内における賃金の支払の基礎となつた日数が【 D 】日以上であるときは、当該期間を二分の一箇月の被保険者期間として計算する。A①被保険者②被保険者であつたB①被保険者②被保険者であつたC①その月の末日②その翌月の初日D①十一②十五③十七E①十一②十五③十七答)A①B②C①D①E②今回もアクセスいただき、ありがとうございました。
大好き『ラジオ英会話』
12月のテーマ「判断・これからを表現する」発言タイプ「失敗」【今月の発言タイプ】➤失敗:失敗を伝える➤成功:成功を伝える➤類似・同一・相違 |-類似・同一・相違を伝える➤普通 |-当然・普通・よくあることを伝える➤評価➤これから先生の「おいしい」が本当においしそう!Opening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです。番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスです^^もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。今月は先月に引き続き、「判断」にまつわる表現について学習していきます。そして「決定」「決意表明」「相手の都合を尋ねる」など「これから」に関わる表現も学んでいきましょう。R:Hey, everyone. This is David, ah, (sigh), I really messed up. I mean this is Akino Roza.D:AndI'm David Evans. Oh, Ican't believe it's December already. OK, you too,let's do our best.O:さあ、それでは早速始めていきましょう。Lesson NotesToday was the garbage day for carboard.(今日が段ボールをゴミに出す日だった)It goes with the figure.(あのフィギュアに付属するものなのさ)Typical Expressions「失敗」を表す表現Key SentenceI really messed up.(私、本当にへまをしちゃったわ)➫ mess は「汚い(散らかった・混乱した)状態」➫動詞で mess up は「汚くする・台無しにする・失敗する」*茶色はデイビットさんとろーざさんの説明部分ですR: OK, guys, it's time topractice. Today, since the phrases are short, I want you to close your eyes and practice with feeling. OK?D: Making mistakes is a natural thing. There is no shame in it.But it's important that we own our mistakes. 間違いを認めることね。All right, here we go.I made a mistake.It's a mistake to ~.We need to learn from our mistakes.R: Let's continue.This is my fault.I failed to lose weight.I'm responsible for the failure.D: Let's keep up that pace.My barbecue turned into a fiasco.The deal fell through.R: OK, and our last practice sentence.My plan went sideways quickly.R: One more time.My plan went sideways quickly.D: Great job, everyone. And remember if at first you don't succeed, try, try again.R: Excellentwork!Typical Expressions in Action(1) I really messed up. I thought no one was using the conference room.(2) It's a mistake to think passing my class will be easy.(3) I failed tokeep my word. I'm truly sorry.My Takeaway『英会話 話を組み立てるパワーフレーズ 講義編』をもとに、2020年度の学習事項をたどっています。(当時は番組を聞いていませんでしたので、今年度の内容と重なる箇所を見つけて、そこから2020年度分を回収中です)該当なしですEnding TalkO:Hey, guys, I failed to lose weight.D:Again?R:Don't worry, Sensei. There is no shame in failure. Anyway, you're still your handsome self.O:おー、なかなか珍しい褒め言葉をいただきましたね。というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.Today's Oral Reading and RecitationLesson 158 100回めLesson 159 90回めLesson 160 80回めLesson 161 50回め12月号に入りました!ダウンロード音声での先生方からのメッセージです:Hi, everyone! I'm David Evans. The year is coming to an end but our learning continues on. Let's do our best.And this is Akino Roza. Be sure to keep warm and we'll keep on guiding you through our English lessons.大西先生:今年度のテーマは円滑なコミュニケーション。今月も引き続き「判断」と「これから」にまるわる表現を取り上げます。「失敗」「成功」から始まって、「決定」「決意表明」、そして「相手の都合を尋ねる」など、日常よく使われる表現を学んでいきます。英文は必ず声に出して練習し、自分のものにしてください。今月も一緒にがんばりましょう。■□■□■□■□■□■□■□■□先生方、そしてご訪問くださるみなさま、今月もよろしくお願いします!Have a greatday!
てつごんの税理士受験ブログ
ブルー、歌詞の意味が解るととても切ない歌です。渡辺真知子氏、伸びのある声量と絶対に外さない音程。心に入ってくるような歌い方です。岩崎宏美氏もカヴァーしているので並べました。こちらはこちらで渡辺真知子を凌ぐ歌い方です。どちらも日本の至宝だと思います。他も一曲付けておきます。【渡辺 真知子】【岩崎 宏美】【思い出は美しすぎて 渡辺真知子】-(直リンク)ブルー と 思い出は美しすぎて 渡辺真知子/八神純子Upしていいのかな?youtu.beでは、佳き週末を。残り科目のある方は準備を進めて下さい。
Co-ism
【筋】 問題1 4 問題2 3 問題3 4 問題4 3 問題5 1@3 問題6 2 問題7 1 問題8 2 問題9 4 問題10 4 問題11 1 問題12 2 問題13 1 問題14 1 問題15 1 問題16 2 問題17 2 問題18 2 問題19 3 問題20 2 問題21 2 問題22 1 問題23 2 問題24 3 問題25 4 問題26 1 問題27 4 問題28 2 問題29 1 問題30 2 問題31 4 問題32 4 問題33 3 問題34 1 問題35 4 問題36 2 問題37 2 問題38 4 問題39 3 問題40 3 問題41 3 問題42 2 問題43 2 問題44 1 問題45 1 問題46 3 問題47 3 問題48 2 問題49 1 問題50 3 問題51 1 問題52 2 問題53 4 問題54 3 問題55 4 問題56 1 問題57 3 問題58 4 問題59 4 問題60 2 問題61 2 問題62 3 問題63 3 問題64 4 問題65 2 問題66 1 問題67 3 問題68 3 問題69 3 問題70 2 問題71 3 問題72 2 問題73 3 問題74 2 問題75 2 問題76 1 問題77 1 問題78 1 問題79 4 問題80 1 問題81 4 問題82 4 問題83 1 問題84 3 問題85 3 問題86 2 問題87 4 問題88 3 問題89 3 問題90 4 問題91 2 問題92 1 問題93 4 問題94 1 問題95 1 問題96 3 問題97 1 問題98 4 問題99 2 問題100 1 問題101 1 問題102 2 問題103 1 問題104 3 問題105 2 問題106 2 問題107 4 問題108 1 問題109 2 問題110 2 問題111 3 問題112 1 問題113 3 問題114 4 問題115 2 問題116 3 問題117 4 問題118 2 問題119 2 問題120 2 問題121 4 問題122 1 問題123 2 問題124 1 問題125 2 問題126 4 問題127 1 問題128 1 問題129 2 問題130 2 問題131 4 問題132 3 問題133 2 問題134 3 問題135 4 問題136 4 問題137 2 問題138 4 問題139 1 問題140 1 問題141 2 問題142 3 問題143 4 問題144 2 問題145 4 問題146 3 【循環】 問題1 1 問題2 3 問題3 4 問題4 1 問題5 1 問題6 1 問題7 3 問題8 2 問題9 4 問題10 3 問題11 1 問題12 2 問題13 2 問題14 4 問題15 1 問題16 2 問題17 4 問題18 1 問題19 4 問題20 1 問題21 1 問題22 4 問題23 4 問題24 3 問題25 3 問題26 4 問題27 3 問題28 2 問題29 3 問題30 4 問題31 4 問題32 4 問題33 3 問題34 4 問題35 2 問題36 3 問題37 2 問題38 2 問題39 2 問題40 1 問題41 4 問題42 4 問題43 3 問題44 3 問題45 1 問題46 2 問題47 2 問題48 1 問題49 2 問題50 1 問題51 2 問題52 3 問題53 4 問題54 4 問題55 3 問題56 2 問題57 2 問題58 2 問題59 1 問題60 1 問題61 4 問題62 1 問題63 2 問題64 2 問題65 1 問題66 1 問題67 1 問題68 4 問題69 3 問題70 4 問題71 4 問題72 2 問題73 1 問題74 3 問題75 1 問題76 2 問題77 2 問題78 1 問題79 3 問題80 4 問題81 4 問題82 2 問題83 3 問題84 1 問題85 2 問題86 3 問題87 3 問題88 3 問題89 2 問題90 1 問題91 3 問題92 3 問題93 3 問題94 4 問題95 2 問題96 4 問題97 2 問題98 3 問題99 2 問題100 1 問題101 1 問題102 1 問題103 1 問題104 3 問題105 4 問題106 2 問題107 2 問題108 1 問題109 2 問題110 1 問題111 2 問題112 3 問題113 1 問題114 3 問題115 1 問題116 3 問題117 1 問題118 3 問題119 1 問題120 4 問題121 4 問題122 1 問題123 3 問題124 2 問題125 4 問題126 3 問題127 4 問題128 4 問題129 2 問題130 1 問題131 1 問題132 4 問題133 2 問題134 1 問題135 1 問題136 1 問題137 2 問題138 1
アラフィフママ☆産能短大学習記 ソイラテ
昨日の集まりで刺激を受けたので迷うことなくサッサと朝ジョグ🏃♀️💨街路樹の木の実が可愛い😍そして、本題学歴コンプレックスを感じた瞬間私は、今まで学歴コンプレックスというものを感じた事がなかったですが、昨日の仕事関係の集まりでこれが【学歴コンプレックス】というものかな…と初めて感じた集まっていたのは私を含め、女子3人&男子5人皆さん、当たり前の様に大卒でどこの大学出身だ〜と言う話になり…そこで自分は何も言えない、、、😢今、通信短大生しているなんて言える雰囲気でもなく…😔学歴云々でも無いのだかやはり、それだけの知識とその上で得られる経験が足りないと言うことなんだろうなぁ〜と感じたせめて、短大卒になって今、大学の学びをやっていると言える様になりたいと思った瞬間だったそんなことを思い出しながらジョギングして戻って来て法学入門のリポート問題プリントアウトしました❗️来週末にカラーのSCその後は、12月期カモシュウがあるので法学入門は、カモシュウ終わったら始めようと思います。さてさて、自分の過去を嘆く暇があったら通学SCの前にカラーのテキスト読んでおきますか‼️夕飯は、面倒になってから揚げ単品…😓世の働くお母さんは一体どうやって、仕事と家事と育児を両立させているのだろう…⁇明日は、祭日なので久しぶりに次女とプールに行こうと思います🏊
コメントが盛り上がっています
カラリスト中塚陽子のブログ
色彩情報機関のJAFCA(日本流行色協会)より、来年「2024年の色」が発表されました。ファッションなどの「トレンドカラー」ではなく、来年はどんな年になるのか、人々の心や考えを表す色であり、そのキーワードを内包する「メッセージカラー」です。2024年の色は、世界にハロー!世の中を明るく照らすブルー『ハロー!ブルー』フリー画像でイメージを作成してみました。出典 一社・日本流行色協会(JAFCA)選定理由の説明をまとめると…、ようやく戻ってた日常。動き出した私たちに必要な、先行きを見定める冷静さの色。未来に向かって前向きにしてくれる明るい色。「ハロー!ブルー」は、すっきりとした空気を運んできてくれるような、クリーンでさわやかなブルー。新しい時代を笑顔で歓迎するような、明るく優しいブルー。と、ありました。選定の背景にあるキーワード◆冷静◆沈着◆平静◆知性◆平和◆共生◆うららかさ◆のどかさ◆安らぎ◆晴澄◆コミュニケーション◆俯瞰◆調和◆前向きに進む◆シームレス◆移り変わる色フリー画像でイメージ作成参考値で色再現してみました。色名 「ハロー!ブルー」 マンセル値 :3.6PB5.5/8.6系統色名:モデレート・ブルー久しぶりの寒色は、なんだか新鮮です。そうだよね、今までは優しい色や、光が満ちる色、リセットしてくれる色が求められていたから…。“ハロー!ブルー ”と称された色は、優しめで穏やかな青。青の持つ安心感や信頼感がベースにあれば、心も晴れ渡ります。心に大きく広がり、心の中で適切に程よい範囲の透明感を得られるような色に感じます。★関連記事昨年発表の2023年を象徴する色『2023年を象徴する色「ルミナスイエロー」とは?』色彩情報機関のJAFCA(日本流行色協会)より、来年「2023年の色」が発表されました。ファッションなどの「トレンドカラー」ではなく、来年はどんな年になるのか…ameblo.jpPantone社発表の2024年の色『2024年の色「ピーチ ファズ」とは?』米国のPantone社から「カラー・オブ・ザ・イヤー2024」が発表されました。世界情勢や時好を予測して、来年はどんな雰囲気になるのかイメージされる色です。パ…ameblo.jp講座のお知らせファッションカラー講座ファッションのお悩みは色使いで解消♪『セルフカラーコーディネーター養成講座』☆オンライン私が私のカラーコーディネーターになる!まずは、体験ガイダンスへどうぞ。<体験ガイダンス内容>【第1部】ファッションのお悩みを解消する配色テクニック Part1「マンネリ脱出法」【第2部】講座ガイダンス~配色テクニックを身につける方法~【第3部】ファッションのお悩みを解消する配色テクニックPart2「体型カバー法」■体験ガイダンス日程&申込みはこちら↓セルフカラーコーディネーター養成講座[体験ガイダンス]体験ガイダンスでは、『セルフカラーコーディネーター養成講座』プログラムのエッセンスを体験受講していただけます。ファッションのお悩みを解消する配色テクニックの中から、すぐにお役立ていただける2つの方法をお伝えします。もっと詳しく学びたい方のために、講座プログラムの概要や特徴について簡潔に説明いたします。cocoiro-color.jimdofree.com■講座プログラムはこちら↓ファッションのお悩みを色使いで解消!マンネリ解消!脱ワンパターン!配色テクニック、着こなしのコツを色彩検定認定講師が解説。体験ガイダンスはこちら。おしゃれな大人の女性の配色センスを養う色彩専門スクール。女性向けオンラインレッスン。色の基本から学ぶ「セルフカラーコーディネーター養成講座」受付中cocoiro-color.jimdofree.com■インスタグラム Instagram■ランキングカラーリストランキングにほんブログ村
資格試験合格目標日記
私が、小泉司法書士予備校の記述式問題対策講座を受講している時、問題に正解しているか、それとも問題に正解していないかよりも大切にしていることがあります。 私が小泉司法書士予備校の記述式問題対策講座を受講している時、問題に正解しているか、それとも問題に正解していないかよりも大切にしていることは、講師の思考回路です。 どうして講師の思考回路を大切にしているのか。 講師の思考回路を大切にしている理由は、講義を通し、講師の思考回路を追体験することによって、自分の思考回路が何処で間違っていたのかに気が付き、修正することができるからです。 私は、司法書士試験対策予備校の講師がどのような志を持ち、講義をしているのか知りません。 しかし、私が大学受験の時、受講していた古典の特別単科講座の講師が講義が開講された後、数回、あることを言っていたことを覚えています。 私が大学受験の時、受講していた古典の特別単科講座の講師が言っていたことは、「解答の正解、不正解だけを確認しに来ているのであれば、どうぞ、他の講座を取って下さい」旨です。 確かに解答を適当に書いたとしても奇跡的に正解することはあります。 しかし、まぐれは頻繫に起きることではありません。 なので、正解に辿り着く思考回路を身に付けることが必要です。 正解に辿り着く思考回路を身に付けることで令和5年現在、年に1回しか行われていない司法書士試験においてまぐれで正解になることを祈りながら、問題を解かずに済みます。 私は、司法書士試験をギャンブルだと思っていません。 なので、私は、正解に辿り着く思考回路を身に付けることを頭の隅に置きながら、司法書士試験対策の勉強を続けて行きます。
たった4か月・週1で美容師国家試験『絶対合格!』を強力サポートするスクールOACS(オークス)のブログ
こんにちは。OACSの篠田です近日、「ホームページがリニューアルします」実は、11月から代表が準備をしていまして、そろそろ完成なんですこんなイメージです今までよりも、見やすく分かりやすくなったていますので、完成したらぜひのぞいてみて下さい。わたしも楽しみですオールウェーブの対策は個人では難しく、十分に対策できずに試験を迎えてしまう人が多い課題です。OACSなら専門の試験対策を実施しますので、不安がある人はOACSに来てみて下さい。特にオールウェーブの対策は強いです💪🏻http://oacs-guidance.org/みなさんのオールウェーブのウィッグをご希望に合わせて仕込みます。仕込みが必要かどうかのご相談もOKです。OACSは、美容師さんを応援します。美容師国家試験合格を目指す人のために全力で努力します。 (makeshop.jp)第49回美容師国家試験、実技試験まであと56日 ------------------------------------------------たった4か月・週1で美容師国家試験『絶対合格!』を強力サポートするスクールOACS(オークス)http://oacs-guidance.org/東京都豊島区池袋2-68-12池袋グランディアビルTEL.03-6914-0294美容国家試験に絶対合格したい!!実技や筆記が苦手。オールウェーブセッティング・ワインディング・カットがわからない、出来ない、タイムに入らない、コツを知りたい等を理解できるまで熱心に教え疑問点をその日のうちに解決!!不安や心配から解放され、やる気や楽しさ、そして自信を引き出します。苦手を克服しさらに強化すべき点や、今現在の自分に必要な課題を提示し無理なく勉強を進めていきます。20年前に美容師専門学校を卒業したけど、美容師国家試験を受けていない。現役の美容師専門学校の通信制に通っているけどよくわからない。何度も美容師国家試験に落ちて諦めてしまった方。OACSでは個別指導も含め24時間体制でわかりやすく指導します。先生が各生徒の毎日の状態を把握できているため、一人ひとりに合ったアドバイスができます。誰一人、置いてきぼりにしませんのでご安心ください。10代から60代の方まで様々な方が日本全国そして海外からも来られます。全く何にも出来ない方で、たった4か月で美容師国家試験『絶対合格!』なんて無理でしょ!と思う方が殆どかと思いますが、OACSではそれが可能です。OACS独自の指導方法は様々な研究からコツコツと実績を積み上げてまいりました。美容師国家試験のことお気軽に何でもご相談下さい。夢を諦めず一緒に頑張りましょう。◆◆◆テレビ出演実績◆◆◆2018年10月14日放送 日本テレビの密着番組『落ちても、落ちても…あきらめきれない人』OACS18期卒業生の50代男性と20代女性2人(実技1人、筆記1人)(OACSに通う前に実技5回不合格、筆記3回不合格)はじめての授業から国家試験合格発表の日までを密着。OACSならではの方法で見事『合格』しました。笑いと涙の感動物語、たくさんの反響をいただきました。スクールには、東京都にお住まいの方をはじめ神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、山梨、長野、静岡、大阪、広島、愛知、京都、滋賀、岐阜、兵庫、岡山、徳島、 北海道、山形、青森、岩手、宮城、新潟、石川、富山、熊本、 福岡、アメリカからも来られています。------------------------------------------------
おはようございます!今週は、月曜日に県会にて司法書士登録証とバッジの交付式、水曜日は認定考査の結果発表、ときて、、今日は夜、県会とは別に、地元の市の方の司法書士の定例会と忘年会です。更に明日は、午前中が県会の法令実務研修会、午後はリーガルサポートの研修会、と続きます。でも、本日の午後は、私の母を歯医者さんに連れていく日なんですよね。抜歯なので、少し時間がかかりそうです。夕方、母をホームに送り届けて、とんぼ返りして義母の晩御飯を出して、行きはバス、帰りはタクシー、と考えていたら、ちょうどいい時間帯のバスがない!地方都市、というか田舎あるあるですが、バスの便って本当に少ないんですよね😅しかも、今は夕方タクシーを呼ぶのもなかなか大変なことなので、あらかじめ予約をしておく必要がありそう。このあたり、何とかならないものでしょうか。こんなに不便だから、高齢者がなかなか免許を返納する決断がつかないんだろうな、と思います。あ、そうそう。司法書士のバッジですが、頂いたのがねじ式だったので、うーん、女性用のスーツにはフラワーホールがないからどうしよう、、と思って悩んでおりました。義母に相談すると、こんな風に、素敵に仕上げてくれました!✨✨🥰すごい!義母の匠のワザ!😍色味もぴったり。紺色の方に付けるとこんな感じ!もともと、その道のプロだったので、こんなことはサクッと仕上げてくれるので、本当にありがたいです。今日の夜は総会もあるみたいだし、初対面の先生方も何人か来られると思うので、ちゃんと忘れずにバッジ付けていこうと思います。それでは!
ロバートテイラーの独りごと
https://news.yahoo.co.jp/articles/1dfea5cc3961eb001a6d90571b17fdbad8ab1f65?page=3こんな書かれ方をするようでは、品格もないですな。上品とか下品とかの話ではないです。下品でも品格の内にありますが、品格の格付けの外であって『卑しい』です。やはり、私が観なくヤツなった2000年代から阪急阪神グループの総帥なんだ。もし、発言が事実なら、発想や発言が『卑しい』し『賤しい』ですな。そりやぁ宝塚歌劇団も『卑しく』なるはずだわさ。
キャビンアテンダント就活指南 高橋くるみオフィシャルブログ by Ameba
くるみ会講座や私のプロフィールは↓ takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.li試験の完結したエアージャパンでいよいよ入社がスタート。うれしいご報告を元生徒さんからいただきました。記念品のAJカレンダー☆ストラップ☆そしてランチで新入りさんにふるまわれた、機内仕様のお寿司☆の画像!(HPなどで公表されている写真です)いいですね☆すてき!いよいよブルーベースでの訓練も始まるそう。ブルベースは様々な訓練できっと大盛況のことでしょう。また次回の募集を心待ちにしたいですね☆