3/26の記事ランキング

  1. 難関資格専門時短学習法アドバイザー&合格引受人横澤有季です。60代で社労士試験に合格された元クライアントさんから久しぶりにご連絡がありました。60代で択一式50点台、選択式30点台という高得点で合格された方です。大手金融機関にお勤め後、60代で社労士試験に見事合格され、合格後に、60代で就活され、見事、汐留社会保険労務士法人様に再就職されました。汐留社会保険労務士法人様のYouTubeチャンネルにて、元クライアントさんが社労士に合格した時の勉強法のインタビュー動画がYouTubeにアップされています。私の「社労士試験の時短学習法 合格塾」での体験も、お話して下さっています。嬉しいです^^・60代で高得点で合格した勉強方法!4:40過ぎ辺りで「社労士試験 時短学習法 合格塾」の話をして下さっています。「社労士試験の時短学習法 合格塾」にご参加前は、仕事をしながら、勉強をがんばっているのに、点数が伸び悩むということで、自分での勉強のやり方に限界を感じて、合格塾に参加を決められました。2年半伴走させていただきましたが、合格された年は、合格すべくして合格されました。択一式50点台、選択式30点台という高得点で見事合格!コツコツ努力を積み重ねた方です。素晴らしいです!社労士合格後に、60代で就活され、汐留社会保険労務士法人様に再就職されたインタビュー動画もアップされています。ご興味のある方は、ご覧になってみてください。<資格試験は、最短距離で時短学習!>時短で効率よく勉強する方法を公開中!・残業続きでも合格できました!・年齢に関係なく合格できました!・初学者でも一発合格しました!という嬉しいお声をいただいております。こちらをクリックしてご覧ください。

    60代で高得点で社労士合格!汐留社会保険労務士法人YouTubeチャンネルでご紹介いただきました
  2. 第118回歯科医師国家試験合格体験記その3ハンドルネーム:思い出の北大阪急行出身大学:奥羽大学受験した国試:113.114.115.116.117.118回118回国試の成績(3/18に成績を追加しました)117回国試の成績116回国試の成績115回国試の成績114回国試の成績113回国試の成績dentalkokushiから118回国試合格体験記その3は、奥羽大学出身の思い出の北大阪急行さんです。思い出の北大阪急行さんは、ずっと予備校で浪人生活をされていましたが、心機一転スパルタゼミを受講されて見事に118回国試で合格されました。カウンセリングで思い出の北大阪急行さんの成績を拝見したとき、勉強をしていることは伝わってくるのですが、やるべきこととやらなくてよいこととの区別がついていない印象を受けました。実は初回のカウンセリングは2022年3月だったのですが、残念ながらその際にはスパルタゼミを受講されずに予備校に通学し、その後再度のカウンセリングを受けられてスパルタゼミを受講されて118回国試で合格されたという経緯があります。集団授業では弱点がわからないまま時間が過ぎてしまうことが多いです。スパルタゼミではズバズバと良くないところを指摘させていただきます。思い出の北大阪急行さんにはいろいろご指摘させて頂きましたが、良い結果が出て嬉しいです。119回国試で本気に合格したい方はスパルタゼミを受講してください!それでは思い出の北大阪急行さんの合格体験記をお読みください。1、はじめに私は今回6回目の受験で合格しました。自分と同じように長期化されている方に向けて参考になればと思います。2.浪人生活初めて国家試験を受験したのは113回でした。113回国試は2020年です。コロナ禍の始まりの年でした。113回は比較的容易な問題が多い年と言われていましたが、結果は合格には程遠い点数でした。不合格となったので、あまり深く考えず某大手予備校に申し込みましたが、コロナの影響がありオンライン授業がメインでした。予備校のオンライン授業はとてもつまらなくて(笑)、自宅で授業を視聴しましたが、全く身に入らず授業を聴いてその一日は満足してだらだら過ごしてしまっていました。心の中ではこれでは駄目だと分かっていても怠けていました。そのような状況で受験したわけですから、もちろん1浪目(114回)の結果は合格とは程遠い点数でした。2浪目に突入しコロナも少し落ち着き始めて少しずつ生講義を受講できるようになり、心機一転予備校を変えて頑張ろうと思いました。とにかく一生懸命授業を聞いてメモを取ったりマーカーでぬりぬりしたりとその時はそれが普通だと思っていました。復習もきちんとし予備校もサボらず自分なりに一生懸命やったつもりでいました。しかし、結果は点数が少し上がりましたがほぼ変わらず低い点数でした。3浪目が決まったとき、さすがにこのままだと受からないと思い色々調べていたところスパルタゼミのブログを見つけました。ブログにはたくさんの合格体験記が掲載されていて、同じ大学出身の浪人生の合格体験記も読みました。合格体験記を読んで自分なりに納得する点や共感する点が多かったので、きっとこの先生に習えば合格できると思ったため、連絡させて頂きカウンセリングを受けました。(調べたところ最初にカウンセリングをして頂いたのは、2022年3月22日でした)予備校に通学するのではなく、スパルタゼミを受講することについて家族会議みたいなことをしたのですが、家族からは通学の方がよいのではないかと言われて、スパルタゼミの受講を反対されたため、受講をあきらめました。スパルタゼミを受講しないことになったので、環境を変えてみようと思い、違う某大手予備校に通うことにしました。たまたまなのかもしれませんが、周りが予備校に休まず来ていたので、自分も休まず行くことが当たり前だと思いサボることなく通っていましたがそれがまた同じことの繰り返しになっていることにも気づかず授業を聞いてまた復習しての繰り返しで特に模試で点数が上がるわけでもなくモチベーションも上がらないまま国試当日を迎えました。結果はまた駄目でした。少しずつ点数は上がっていたのですが合格基準は満たせませんでした。4浪目も同じように大手予備校に通い同じことの繰り返しでした。そして、5浪目。本当にこれから先の未来が全く見えなくなり自分でもどうしたら良いのか分からない状態でした。予備校に行っても変わらないし、もうあきらめた方がいいのかなど色々考えていました。その時、スパルタゼミのブログを思い出して読み返し、もうこの先生に賭けるしかないと思い連絡させていただき再度カウンセリングを受けて受講することに決めました。3.スパルタゼミの体験談経緯が長くなりましたがここからはスパルタゼミの受講生としての体験談を書かせていただきます。スパルタゼミの最初の授業は2024年3月24日でした。受講生の方はおわかりのとおりですが、スパルタゼミの個別指導ではdentalkokushi先生から口頭で質問されます。その場で聞かれたことに対して答えなくてはならないのですが、初めは全然答えることができず自分がどれほど理解していなかったのかを痛感しました。私の場合には週2回のペースで授業をしていただいたのですが、毎回始まる前は、また答えられなかったらどうしようと不安になっていました。でも、その不安があるからこそ、先生のYouTubeを観たり授業で言っていたことを何度も復習し次に聞かれた時に答えられるようにしようと自主的に勉強するのではないかと思います。スパルタゼミの個別指導が無い日は受講生限定動画やYouTubeで公開されている動画を繰り返し視聴しました。先生の動画はとにかく分かりやすく理解しやすいので頭に残りやすいです。今まで色々な予備校に行きましたがここまで分かりやすく説明してくださる先生は他にいないです。3つの予備校を経験してきた私が言うのですから、これは間違いありません。4.後悔していること長い浪人生活の中で後悔していることは山ほどあるのですが、特に後悔していることは、無駄に予備校に通ってしまっていたことです。とにかく休まず授業に出たらいいと思っている人が沢山います。通って真面目にやれば受かる人ももちろんいますがそうではない人もいるということも視野に入れて自分の行動を見直した方が良かったなと思います。スパルタゼミの授業を受けたら今までとは何か違う感じを受けるかと思います。自分は勉強への意識がとても変わりました。5.改善点について自身の改善点として、多浪生によくみられる細いところは覚えている割に大事なことを忘れている部分が特に顕著でした。(dentalkokushi先生が良く言っている「ドーナツの真ん中」の話です)予備校の授業は細かくて出題される可能性が低いところも習うので、予備校に行くとそのような状態になってしまうことが多いようです。やはり、勉強の仕方をしっかり分かっている先生にご指導頂くのが1番良いと思いました。6.今年の国家試験について今年の118回国試は、緊張していることもありましたが解きにくい印象を受けました。国試はこれまで何回も受けてきましたが、dentalkokushi先生がよくおっしゃっているとおり、手応えなんてものは本当にあてになりません。先のことは終わってから考えようという思いで受けていました。7.使った教材などスパルタゼミ生用の問題集と動画全て116.117回の問題の徹底的な見直し(スパルタゼミの個別指導で徹底的にやりました)パーフェクトマスターDES模試8.最後にdentalkokushi先生に出会っていなかったら絶対に合格できてなかったです。自分と同じように長期化している方がいるなら絶対にあきらめずに粘っていたら合格できると思います。本当にdentalkokushi先生には感謝しかありません。国試に受からず悩んでいる方は勇気を出してスパルタゼミを受講してみてください。読んで頂きましてありがとうございました。特に多浪生の参考になれば嬉しいです。-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!

    勉強方法を修正して6回目で合格:第118回歯科医師国家試験合格体験記その3【奥羽大学(浪人生)】
  3. 保育歴24年の経験をもつ東北で唯一の【こども環境アドバイザー】 瀬野博昭です 瀬野博昭(47)山形市 とちの実保育園 元主任(2024.3まで勤務)保育士歴24年環境整備歴11年安心感を持ちながらゆとりのある保育がしたいそう悩んでいる方へ具体的なノウハウを発信中家族構成妻・長女(高)・次女(小)の4人家族趣味スキー/SUP/ソロキャンプ特に好きなアーティストMr.Children/wacci/藤井風自己紹介ページはこちら↑公式LINE登録はこちら↑ーーーーーーーーーーーーーー福井めぐみこども園さんで環境整備ワークショップをさせて頂いてきました今回の整備は園庭のアレコレ私が担当したのはこちらの2Fスペースこれまでは物が雑然と置かれていたり今一つ遊びが広がらなかった場所隣のデッキともロープでつなげる事になりであれば心地良い場所に変えたいほっとくつろげる場所にしたいということになりましたーーーーーーーーーーーーーーまずは中の物を全て外に出しますすると「こんなに広かったんだ!」物がなくなると意外と広い!なんて事あるあるですよねーーーーーーーーーーーーーーさて動線を決めこのスペースに小上がりをつくっていきますソファーも置きたいとの事で板やポリカを貼って雨が吹き込まないようにしますまた小上がりにすることでこれまで届かなかった梁などにも届いてしまうことを考慮し頭の挟み込みが起こり得るところを埋めておきますーーーーーーーーーーーーーーそして完成したのがこちら!遊ぶものも置くとぐっと!お部屋感でますねーーーーーーーーーーーーーー隣のデッキにもタワーができロープブリッジで繋がりました雰囲気がガラリと変わりましたねワーク中に出会ったお猿もワクワクしているかのようでしたーーーーーーーーーーーーーーこの他にも環境整備の事例がありますので気になるーっという方は↓↓↓↓こちらの公式LINEからコメントください☝アイコンをタップしてねーーーーーーーーーーーー公式LINEに登録頂いた方に【プレゼント動画】無料配布しております↓↓↓↓ーーーーーーーーーーーーー保育環境を見直したい!保育環境を変えてみたい!そう思っている方へなぜ環境づくりが重要なのか?それを紐解くための4つの視点と実践できるノウハウ術をまとめたこちらをこちらの公式LINEに登録して頂いた方限定で無料プレゼントしています環境づくりをする上で大事なポイントを余すところなく詰め込んだ結果スライドの資料は250枚越えそれを3本の動画にまとめてありますこんな嬉しい感想も頂いています↓↓↓↓是非公式LINEより受け取ってもらいお役立てください公式LINE登録はこちら↓↓↓↓私が保育現場にいた頃にあなたと同じように目の前のこどもの姿で悩みやり方も分からない環境構成のアイディアないマインドセットもできていないそんな私でも保育環境整備に出会い一から積み上げていけたので知識0技術0でも大丈夫です!私の10年の環境整備歴を駆使してこれから始めようとするあなたの力になれるものをお届けします!その一部をチラ見せしますとーマインド編は普段保育園さんで研修をさせて頂く時にお話している内容をまとめノウハウ編では直接お会いしないとお伝え出来ないようなノウハウをまとめてあります正直言って無料でお渡しするのがもったいないくらいに仕上げていますそんなぎゅぎゅーっと詰め込んだ内容になっている【特別プレゼント】是非こちらの公式LINEより受け取ってくださいね↓↓↓↓ーーーーーーーーーーーーーーーいつも最後までお読みいただきありがとうございます!

    たくさん共感されています

    雑然としたスペースから”お部屋”へ【環境整備】
  4. みなさま、こんにちは。子供たちが日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように真のバイリンガルを目指す勉強会を主催してますKayです。このブログは海外生活の長い息子が当時中1で英語の方が強くなりかけた頃、日本語維持のために日英両方バランス良く思考力が身につけられればと始めた小さなオンライン教室の様子を綴っています。今ではクラスも増え、世界中の帰国生中心に楽しく日本語や英語で深く考え、英語の文章力を一緒に研鑽しています。Kay's English Online Class英語と日本語の両方でコミュニケーションが取れる、真のバイリンガルを育てます。帰国生も多く参加しており、国際色豊かな環境で学ぶことが可能です。kaysenglish.com教材は新聞のコラム「天声人語」をメインに使用しており、英訳したり、コラムのテーマから英検や帰国編入対策にもなるエッセイを書いております。今週は五千円冊の肖像になった津田梅子さんのコラムを一緒に読みました。津田塾を創設した津田梅子、なんと6歳から親元を離れてアメリカに行ったって知ってましたか!?そして11年後帰国してからは、一生英語優位が続いたそうです!(ドラマや映画化されてもそれは表現されていなかったような)まさに、日本最初の帰国子女!そして、津田塾大学の偏差値がダダ下がりのニュースが目に入ってきました。私たちの時代はお茶女と並んで他の女子大とは一線を画した秀才女子が集まり、外資系金融に就職したりしてましたけど、時代は共学!中高一貫校も共学の人気が上がっていますが、子供達は男女別学についてどう考えているのでしょうかそういえば、最近、慶応時代のクラスメートのハーフのお嬢さんやサークルの後輩のお嬢さんは東海岸の女子大(ずっと都内インター出身、ちなみにお兄ちゃんは公立から東大)に進学されたこと思い出しました。アメリカの方が女子大人気は衰えてない?ーーーおはよー。こんばんはー。今日はね、津田梅子さんについてだよそう、5千円札の!!ほとんどの子が名前は聞いたことがありましたでも「津田塾大学」はほとんどの帰国生が聞いたことがありませんでした。女子大なんだよねー。昔は入るのが難しい大学だったんだけど、今は人気がなくなって簡単になってきてるみたいです。みんなは女子大に行ってみたいと思う??(女子生徒に向けて)「絶対嫌」なんでなんで?「恋愛もしたいし」可愛いかわいすぎる!でも私の生徒さんには日本の男子校、女子校に通っている子もいるので、その子たちの貴重な意見も聞いてみたいと思います。では早速コラムを読んでいきましょう。(子供達とまずこれを日本語で読んでいます。私のグループレッスンでは新聞のコラムなどを読み、それを英訳したり、それに関連した英検形式などのエッセイを書いています。今週はエッセイです。)VOX POPULI: Tsuda’s English lessons gave women skills for independence | The Asahi Shimbun: Breaking News, Japan News and AnalysisIt goes without saying that Umeko Tsuda, who is featured on the new 5,000-yen bill, was the founder of Tsuda University.www.asahi.com津田梅子、その前の五千円札は誰だったか覚えてる?まだ、全然流通してますよね。みんななかなか名前が出てこない。。新渡戸稲造さんですね学者、教育者で国際連盟の次長を務めたこともあり外交官的な役割を果たした方です「武士道」Bushido、という本は有名で日本人の価値観を欧米に理解してもらうのに良い本だと言われています「われ、太平洋の橋とならん」と言ったことでも有名。日本とアメリカの間にある大きな海大きなギャップを埋めることに努力されたんだね。五千円札は前回に続き国際枠!1万円の福沢諭吉→渋沢栄一 千円の野口英世→北里柴三郎についても少し説明しました津田梅子さんに関してはコラムも読みつつ、こちらの動画を見ましたちょっとふざけているけれど、カエルの研究をした理系女だということも説明されている(2分)津田梅子 - Google 検索www.google.com一つ目より丁寧に描かれている(4分)- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.com何よりびっくりなのが6歳で親と離れて11年間もアメリカで頑張ったこと。コラムにもある通り、女性も専門性を身につけて経済的に自立すべきと100年前の生徒たちに言っています。彼女自身は一生独身、当時としては珍しく自立した女性でした女性が自立するって本当に大事だと思います例えば、私は正直、残念ながら経済的に自立しているとは言えないです今、こうやって教えて稼いでいるお金だけでは、今の生活のレベルを維持できていません今は私たち夫婦は仲良く協力して生きていますが、万が一、夫が浮気したり、何かの理由で離婚したくなったとしたら?自由には別れることはできない、自分の生活のレベルを落とすことになるから、我慢するかもしれない。それは「経済的自立、自由」を私は持っていないということ私も夫と同じ大学を出て、結婚した頃はお給料はそんなに変わりませんでしたお互い話し合い、納得した上ではあるけれど転勤や出産をきっかけに恵まれた仕事を手放してしまったでも、もし私にもっと専門性を若い時に学んでいれば特別な技能が身についていればもう少し経済的に自立できるかもしれない例えば税理士とか薬剤師免許を持ってたらもっと自由に復帰できただろうなと思います(労働で稼ぐだけでなく若いうちから投資をしておくと言うのも経済的自立のための一つの方法かもしれません20代後半、夫と結婚する前に恵比寿の中古ワンルームマンションが1000万円代ぐらいで売ってたけど、買っておけば良かった!この話は子供達の前ではしてませんが金融、お金については近いうちにやりたいと思っています)女性も経済的に自立していればパートナーの男性も無理して嫌な仕事を続けず新しい職業にチャレンジできるかもしれません女性は男性と同じようにしたいと思っても「出産」という大きなライフイベントがあるので女子は男子以上に専門性を身につけた方が良い!と女の子たちに伝えたいとはいえ、今度は女子だけが学問の自由が逆に奪われてることにもなりかねない女性の自立が少子化を進めている、と言う考えもある意味間違っていないとも思いますし、フェミニズムについて語り出すと止まりませんコラムに戻ります津田梅子、拳で机を叩くだなんて今なら非難されそうな厳しい教育をしていたようですね昭和でも体罰も当たり前だったしなあ。。「予習し、授業では意見を述べて議論」したりと、いわゆる 反転授業(flip teaching)をしたり学芸会のような劇や詩の暗唱など楽しく学ばせるなど、100年前から随分先進的な教育を行っていたようです 教育の力を信じ、男女平等の理想を掲げ続けた津田梅子。「日本の女性がより良い教育を受けられる日が、近い将来に来ますように」と卒業式で述べたそうです確かに日本は100年経って、女性は男性とほぼ同じように教育の機会を得られていると言って良いでしょうまあ、まだ一番難しい東大などは2割しか女性はいませんがところで日本は男女平等が進んでない国だと言われていますが、世界で何位か知ってる?Gender equality index毎年紹介していますが2024年、日本は世界で何番目に男女が平等な社会でしょうか?去年の授業を受けていない生徒からは「20位ぐらい?」「10位とか?」という声もちらほら正解は。。。日本は118位、前年の125位よりはマシ。これの12ページを子供たちと見ましたhttps://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2024.pdf日本より酷い国どこがある?「わー、アフリカとか中東とかイスラム教の国ばかりだ」「韓国にも中国にも負けてる ショック」この指数は教育、経済、健康、政治というカテゴリーに分けられていて、日本は経済と政治で特に低い位置にいます確かに日本には女性の社長も政治家も少ないですよねそして、今回のエッセイのテーマはこちらagree or disagreesingle-gender schools are no longer relevant in modern society子供達から色々な意見が出ました女子校の生徒は「男子を気にせず、推し活できる!」と言ってくれたり「雨の日、靴下が濡れてもみんなで靴下を脱いで、臭いとかキャーキャー言い合うのも楽しい」という話をきかせてくれました男子校の子も「気楽でいいっすよー」とのこと「えー、でも異性と話すの苦手になるんじゃない?」と、共学しか考えられない女子が言ったり「社会に出てから困ると思います」などなどそして、こんな動画も見ましたオーストラリア英語で少し聞き取りにくいかもしれません- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comこの中の女子校の女の先生が言う通り女子と男子確かに能力の特徴には明らかに違いがあると感じますであれば、それぞれの特性に合った教育というのも悪くない女子にリーダーの機会が与えられたり女子が苦手とされる理系科目を男子と比較されずに勉強することもできますしね逆に女子の目が無いことで男子も男子らしさというプレッシャーから逃れられるかもしれませんそれに、元々、男女差別が当たり前だった時代から続く別学の学校は歴史や伝統があり、欧米でも名門校と呼ばれる学校はいまだに多く残っています日本も共学校に押されているとはいえ一番難しい中高一貫校は男子校、女子校だったりしますよね自分は共学が良いけれど「多様性の社会だからこそ、選択肢の一つとして男子校があってもいいと思う」という意見もありましたまずはトピックセンテンスを2つか3つ考えましょう(これらの途中経過をみんなで発表し、感想を言い合っています)(Thesis statement)I agreethat single-gender schools are no longer relevant in modern societyI don’t agree that...because…(Topic sentence)1.2.3.そして、それぞれのトピックセンテンスをボディパラグラフの最初に持ってきて、さらに説明したり例を加えてエッセイを肉付けしていくと論理的なエッセイが書けますイントロにはせっかくなのでコラムの内容、津田梅子のことや津田塾大学人気の低下に関して書いて読者の興味をひいても良いでしょう小学校、中学校、高校、大学のどれか、というのでもいいけれど、そしたらイントロにそれ書いてね学校がアカデミックなものを勉強するためだけの場所なのかそれとも社会勉強なのかと言う学校教育の目的によっても意見は変わってくると思いますではでは、みんなのエッセイ楽しみにしてますね、また来週!!実況中継終わり。春分の日の前日の雪びっくりでしたねーーーーーーーKayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況確認などは簡単なライン登録をおすすめします。LINE Add Friendline.me英語学習、日本語維持に関するカウンセリングは30分まで無料です。グループレッスンの体験も無料でお試しいただけます。グループレッスンの授業内容をさらに詳しくお知りになりたい方はホームページも是非ご覧ください。Kay's English Online Class英語と日本語の両方でコミュニケーションが取れる、真のバイリンガルを育てます。帰国生も多く参加しており、国際色豊かな環境で学ぶことが可能です。kaysenglish.com*現在グループレッスンは若干名募集中です。3名以上の生徒さんが集められる場合はクラスを新設できますので、ご相談ください。プライベートレッスンはウエイトリストとなる可能性がございますので宜くお願いします。こちらの直接メールでもお問い合わせいただけます。kayvoxtakeuchi@gmail.comMy commitment to my cause is teaching both English and Japanese to children, empowering them to bring peace to the world.最後までお読みくださりありがとうございました。

    Week117 帰国子女と男女別学について考える〜天声人語deバイリンガル実況中継〜
  5. おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」!はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です^^☟LESSON☟今月のテーマ:配置変換【Week 1】■ 文頭への移動ー焦点・対比■ 主語ー助動詞倒置ー一般■ 疑問文ー基礎■ wh疑問文の標準形ー3点セット①【Week 2】■ wh疑問文の標準形ー3点セット②■ 主語を尋ねるwh疑問文■ 大きなwh語■ wh疑問文の完成【Week 3】■ 否定疑問文■ ちょこっと疑問文■ 付加疑問文■ あいづち疑問文【Week 4】■ 感嘆文■ it を用いた強調構文■ it を用いたさまざまな形」■ 英語は英語の心でOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:Hey, guys, if there was an undobotton inlife, what would you undo?R:I'm pretty happy with the way things are, so nothing.D:Ah, sometimes my jokes don't...er...they don't hit.O:ハハハハハハD:I'd go back and choose adifferent punch line.R:You know what? In that case, I would undo a lot of sensei's openings.O:ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗でーす。R:Akino Roza here.D:AndI'm David Evans.O:それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueMegan and ZaytoxM: Zaytox!What are you doing here?Z: Hello, Megan. It has been a long time since we met on yourMars base.M: How can you be here...in 1865?Z: Allow me to explain. I accidentally brought you here from the future.M: You did? How?Z: I caused a time warp to occur. You were near my spaceship at thetime.M: We got caught in your time warp? So that's how we got here!Z: Yes, exactly. It wasn't my intention, and I've been looking for you since.M: Can you undo our being here?Z: No. But I can give you a ride back to the future.M: Oh, can you?Z: Yes.Lesson NotesAllow me to explain.・allow me to ~➫ to 不定詞を用いた目的語説明型「me が explain するのを allow 許してください」というフォーマルな表現We got caught in your time warp?受動態に get が使われている➫ get を使った受動態は「動き」が感じられる形intention:意図undo:なかったことにする、取り消すTarget FormsKey SentenceI can give you a ride back to the future.ー Oh, can you?➫会話の基本は、相手の発言に興味を示すことにある➫「あいづち」で相手の発言に興味を示す➫上の例は、相手の発言を軽い疑問文にして返しているそのほかの様々な「あいづち」:That's great.Oh, really?Oh, is that so?Wow! などPracticeあいづちは反射的に打つ口をついて出るよう、繰り返し練習*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですR: OK, everyone, it is timetopractice. Today, we'll just be practicing the あいづいち, so it's pretty easy. We want you to focus on the feeling of itand having it come out of your mouth naturally without thinking, OK?D: All right, here we go.(I'm going to London this year.)ー Oh, are you?ー Oh, are you?R: Next one.(I just love this band.)ー Oh, do you?ー Oh, do you?D: And one more.(I've been to Vegas.)ー Oh, have you?ー Oh, haveyou?D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action1. My dog ran away last week.ー Oh, did it? I'm really sorry to hear that.I hope it comes back.2. I'm actually fluent in Spanish.ー Oh, are you? That's impressive. Can you readwhat thissays?3. Tom and Louishave stepped out for a while.ー Oh, have they? That's OK. Canyou please tell them I stoppedby?Ending TalkO:さぁ、今日もたくさん勉強しましたよね。気軽にあいづち疑問、使えるようにしておいてくださいね。R:I'm sure you guys have practiced a lot, so keep on doing what you're doing.D:Oh, have we? Oh, we have.O:はははは。というわけで今日はこのへんで。Rand D:Bye.O:バイバイ^^■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□これ☟何に見えます?「石焼き芋」ですよ~小学生の子がプレゼントしてくれました^^私が焼き芋が好きだって言ったからでしょうね😆割ると、ちゃんと本物っぽく作ってあります🍠作ってくれたその子の気持ちに「萌え断」でした♡Have a lovelyday!

    Lesson 234 あいづち疑問文
  6. 「アメリカの大学では、編入をするのが当たり前です。」それは、アメリカでは、本当に自分にふさわしい大学を選んで勉強できるシステムになっているからです。そして、入学した大学を必ずしも卒業しなければならないとは限りません。自分に合っていないと判断したら、すぐに編入すればいいのです。では、ここでちょっと考えて頂きたいことがあります。「テンプル大学ジャパンの授業についていけなくて、学業成績が下がってきた場合はどうすればいいのでしょうか?」こんな質問をさせて頂くと、同じような状況に陥っているTUJの学生はいると思います。では、そのような学生はどうしているのでしょうか?特に、ブリッジプログラムで進級できない学生は、どうすればいいのでしょうか?「プログラム1から2へ進級できない。」「プログラム2から3へ進級できない。」つまり、留年することになったら、どうするのでしょうか?それは、留年するか、あるいは退学することになりますね。では、退学してからどうすればいいのでしょうか?本科コースに入っていないので、他の日本の大学へ入学できるとは思えません。そうなったら、レイクランド大学ジャパンに編入することになります。実際に、こうしてレイクランド大学ジャパンに編入する学生が多いのです。そして、逆に、レイクランド大学ジャパンで物足りないと思っている学生は、テンプル大学ジャパンに編入して、もっと難しい勉強をすることになります。それは、自分の現在の英語力や学力に応じて、ふさわしい大学の環境を求めることになります。それは、何も恥ずかしいことではないのです。私が留学した時も、学期ごとに大学院を去る日本人もアメリカ人もいました。日本人の場合は、東部のビジネススクールに編入していきました。大学院の卒業基準であるGPAが3.0に近くなると、アドミのオフィスから「警告」が出て、GPAが向上しない場合は、こうして編入先を見つけてくれるのです。いいシステムだと思っています。また、2年制のコミュニティカレッジに学んで、高いGPAを取り続けている場合は、名門の4年制大学への進学を可能にします。だから、日本人留学生も、必死でGPAを4.0に近づける努力をしていきます。これが、現状なのです。そして、現在と言えば、アメリカの大学の授業料の高騰と、コロナ禍での影響と、円安もあって、日本にあるテンプル大学日本校への進学が注目を浴びているのです。アメリカ人にとっても、日本校での修学で学位を取れるので、京都校で学びながら学位を取れることのメリットは大きいのではないでしょうか?京都に住みながら、週末にゆっくりと観光客が訪れない郊外の寺院を散策するのも、貴重な体験です。「テンプル大学ジャパンに入学できれば、あとは何とかなる。」こんな考えは、早く捨て去ってください。入学した時点から、「地獄の勉強」が始まるのです。簡単に単位が取れるとは思わないでください。そして、GPA3.5以上という成績を取ることが、どれほど難しいのかを肌で感じることが出来ます。私がいう「地獄の勉強」がどんなものなのか、入学してからのお楽しみなのです。そして、レポートを書くことの厳しさを思う存分味わうことになります。「アメリカの大学では、リーディングとライティングのスキルの高さが重要なのです。」それを知らないで入学する日本人学生が多いのも事実です。だから、ブリッジプログラムで進級できない、本科コースでGPAが伸びないというのは、最終的に「レポートが書けない」ことが原因なのです。だから、私はライティングを指導しているのです。「早く目を覚ましてください。」ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。感謝お問い合わせは、こちらです。授業のメニューは、こちらです。My Story:http://storys.jp/story/19342U君のStory:http://storys.jp/story/19502

  7. 第118回歯科医師国家試験合格体験記その7ハンドルネーム:シュレディンガーの猫出身大学:広島大学受験した国試:117,118回118回国試の成績117回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は広島大学出身のシュレディンガーの猫さんです!シュレディンガーの猫さんがdentalkokushiを知ったのはなんと昨年117回国試の1週間前だったそうですが、その後カウンセリングを受けて頂き、スパルタゼミを受講されて118回国試で合格されました。シュレディンガーの猫さんの成績を見ると総論・各論・必修の3つの分野がバランスよく得点できていることがわかります。試験に合格するという点から考えると突出した成績は不要です。それよりもシュレディンガーの猫さんのようにバランス良く得点することが大事です。バランス良く点数が取れたということは、勉強方法が良かったという証拠でもあります。合格体験記には日頃の生活面や考えていたことなども書いていただきました。特に国公立大学の浪人生に役に立つ合格体験記だと思います。1.はじめに私は117回では必修が5点も足りず不合格となりました。必修が取りやすかった年でもあるので、自分にがっかりしたのを覚えています。2.dentalkokushi先生とスパルタゼミを知った経緯最初にdentalkokushi先生を知ったのは、117回国試本番の1週間ほど前でした。切羽詰まりすぎて「117回 予想」と検索したところ、先生の大予言の動画とブログがヒットしたのです。直前すぎたのですが、とにかく見るしかない!と慌てて見始めたら分かりやすく、もっと早く知っていれば、、!と後悔したのを覚えています。実際にdentalkokushi先生に連絡したのは採点サービスの結果を見て合格は厳しいと悟ってからです。予備校に行く選択肢もありましたが、直前に見ていた動画やブログを思い出し、この先生とお話してみたいと思いカウンセリングをお願いしました。正直当時は茫然自失の状態で、何をお話したかあまり覚えていません。ですが、予備校とは違うことがはっきりと感じられたので1年間先生についていこうと決めました。3.使用した教材・実践 for iPad (アプリ)・dentalkokushi先生の動画と資料・素朴な問題集・衛生系問題集・パーフェクトマスター・薬がみえるVol.1〜3・公衆衛生がみえる 2024-20254.意識したこと不合格が決まったばかりの3月は机に向かう気力はなかったのですが、先生のYouTubeの動画を見て国試の内容から離れないようにしました。また合格するには成功者に学ぶのが1番だと思い、合格体験記も全て読みました。真似しようと思った習慣や勉強方法はメモして取り入れました。「この1年で絶対決める!」と強く意識し、ノートにも書いていつでも目に入るようにしていました。5.国試まで10ヶ月の過ごし方朝は6時半までに起床して午前中は図書館で勉強し、午後からは近所の歯科医院で歯科助手としてバイト(3〜5時間・週4〜5日)する生活でした。117回の復習を通して改めて自分の思考過程を見直してみると、いい加減に解いていたり、なんとなくで選択肢を切ったりしていることに気づきました。結局国試を受けるのは私自身なので、先生の考え方や解き方を憑依させるつもりで勉強することが大事です。私は結果だけ覚えてそこに至るまでの流れがわかっていないところが多かったので、先生の動画と『薬がみえる』を活用して流れの把握に努めました。スパルタゼミの受講生は、わからないことは先生にLINEですぐ質問できるので良かったです。衛生系問題集を解く時は『公衆衛生がみえる』を横に置いて辞書のように使いました。某TEXTよりも断然良いです。また、先生が治療の流れやラボサイドの作業がよくわかる動画を送ってくださるのですが、これが非常に役に立ちました。9月から始まった模試は2回目と3回目は会場受験しました。会場受験は本番のシミュレーションができるので、おすすめです。1回目の模試の成績は全然良くなかったのですが、2回目以降は先生に聞かれたらちゃんと説明できる思考過程で解こうと意識しました。現役の時は難しい問題や不必要な問題が分からず全て復習していましたが、先生から「ここは不要です」と言われたものは潔くバツをつけて見ないようにしました。実は3回目の模試でも必修が8割を超えなかったので焦りが大きくなり、今やっている勉強の方針が正しいのか先生に確認したのですが、「ぶれないで進めてください!平均点を超えているので大丈夫です!」と言っていただけたことで、過度に気を落とさず勉強できたと思います。12月からはバイトをお休みし、有料自習室を契約して通いました。周りには他の資格勉強をされている方もいたので刺激を受けて勉強できました。ここからのラスト2ヶ月は月単位、週単位、1日単位の予定を詳細に立て、113〜117回を本番通りの時間割で解いたり、もう一度限定動画を見直したりしました。また素朴な問題集と衛生系問題集も何度も復習しました。特に先生が「ここはヤマです!」とおっしゃったところは自分で説明できるようになるまで何度も確認しました。私はしゃべりまくり過去問シリーズ(YouTubeに公開されています)がお気に入りだったので、直前の思考過程の確認として活用しました。現役の時にかじりついていた某TEXTは結局一度も開きませんでした。6.118回国試本番会場に向かうまで「しゃべりまくり薬理/抗菌薬/細菌」を何度も聞きました。会場に着いてからは事前に見ると決めていた資料(自分で書いていたメモ、先生の動画資料をまとめたもの)を眺めました。直前は何をしたらいいか分からなくなるので、直前に見る用の動画や資料をあらかじめ決めておくのがいいと思います。試験が始まるまでの謎の待機時間には「淡々と、消去法で解く、グループ分けする、問題文よく読む、問題文に引っ張られない」と心の中で唱えていました。これも過去の合格体験記で書いていらっしゃる方がいたので真似しました。このおかげで試験の最中も比較的落ち着いて解くことができました。現役の時は変に気持ちが上がってしまい2日目に向けての勉強が全くできなかったので、今回は先生からLINEで送られてきた1日目の復習と2日目に向けた狙い所を確認(下記注参照)しました。このとき確認していた内容が2日目に出たので、復習して良かったです。試験後は怖くて自己採点ができず、採点サービスには提出しましたが結果は見ませんでした。正直ヤバいかも、と不安だったからです。合格発表の日、自分の番号を見つけた時は信じられなくて何度も確認しました。同時に、合格体験記が書けるんだな、としみじみしました。dentalkokushi注:スパルタゼミ受講生の方には1日目の感想と2日目の予想をLINEでお送りします。7.最後に結局1浪、1留、1国浪と3年遠回りしました。高校の同級生はみんな社会に出て結婚、転勤、転職と人生の分岐点を迎えている中、私はずっと停滞していました。「達成感では合格できない」と先生は何度もおっしゃいます。その通りです。ですが「合格した時に得られる達成感」は何物にも代えられません。周りの人に支えられて、やっとスタートラインに立てました。他人の人生と比べては落ち込むこともありましたが、私はこの人生を正解にしていきたいです。最後になりましたが、dentalkokushi先生、本当にありがとうございました。-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!

    第118回歯科医師国家試験合格体験記その7【広島大学(浪人生)】
  8. こんばんは、さくらです。今日は、3.11東日本大震災が起こった日ですね。阪神淡路大震災の1.17と同様、「当たり前に」過ごせることの奇跡を特に感じる一日です。ありがとうは「有り難い」=有ることが難しい=だから、ありがとう、と。いつ、何があるか分かりません。世の中、戦争や自然災害、交通事故や殺人に自殺…ありとあらゆることが起こっていますよね。そんな中で、フツーに生きて、家族とたわいもない会話をしたり、「もうっ!忙しいよね~!!」とメンバーとわいわい話したり、友達と「久しぶり~」なんて再会し、ダンナの愚痴言ったり(笑)そんな「当たり前」であることが、幸せなのだと思います。毎日の忙しさや、大変さ、うまくいかないことに嘆く日もありますが、頂いた命、生き続けさせてもらっている命だからこそ、大切に使いたいものだなと、感じます当たり前の毎日に感謝して。合掌それでは、今日の思うツボ!国年法給付を受ける権利は、その権利を有する者(受給権者)の請求に基づいて、( A )が( B )する。(法定額)老齢基礎年金の満額:( C )×改定率さて、いかがでしょうか?答え!A:厚生労働大臣B:裁定C:780,900円ちなみに、法定額は「なっぱを食おう(780,900円)」です!ヘルシーそれでは、今日はこのへんで。そうそう、先日、ひまわりさんとオンライン飲み会をしたのですよ。はじめは「東京行くことがあったら…」なんて話をしていたのですが、結局「オンライン飲み会しよう」となり、最終的には「よし、明日しよう!」と急遽決定し、実現(笑)慌てて、家のビール買い足しましたこれがオンラインの良さであり、このノリでいけるひまわりさんが大好きですこれからもよろしくお願いしますん最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!ランキングに参加しています。みなさんの応援、よろしくお願いします。にほんブログ村にほんブログ村

    3.11「有り難い」を感じる日
  9. QRコードと闇バイトの話
  10. 3月18日からです!セルフチェックテストの問題ダウンロードが18日からスタートします!春のセルフチェックテスト - 行政書士試験対策講座|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインドwww.lec-jp.com学習進捗度に合わせて、問題を解いてみる。解説講義は11月16日まで視聴できます。また、「憲法」「行政法(総論・手続法)」「行政法(救済法・地方自治法)」「民法(総則物権)」「民法(債権家族法)」の5ユニットに分かれていますので、見たいところだけ見ることができます。ぜひご活用ください!ニュース検定今年も「ニュース検定1・2・準2級公式テキスト」が発売されました。2025年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1・2・準2級対応)Amazon(アマゾン)基礎知識における、政治経済社会と情報通信に関して役立つ内容が含まれています。普段の勉強の気分転換として、または隙間時間の活用として目を通しておきましょう。ただ、全ての内容が試験に関係するわけではありません。ということで、今年も「読むならココ」という箇所を紹介しておきましょう。〈政治分野〉1 民意はどこに※128ページの、ここにフォーカス「SNS選挙と若者」も読んでおきましょう。2 流動する日本政治〜「時事力basic」を読んで欲しい。6 地方政治のいま〈経済分野〉7 先行き不透明な日本経済〜「時事力basic」を読んで欲しい。8 借金頼みの財政10 揺らぐ自由貿易体制〈社会分野〉12 転換期迎えたエネルギー13 加速する人口減少15 より働きやすく18 共生社会への道のりは19 司法と人権保障22 災害と日本23 地球環境を守るためにトランプ大統領の登場で動きがあり試験でも注目すべき分野が、10.12.23の3つですね。あとそれとは別に個人的に要注目かなと思う分野を赤字にしておきました。優先的に読んでおくことを、おすすめします。〈情報通信分野〉20 情報社会に生きるおまけここ2日は暖かく、もこくんの散歩もノリノリな感じでした。ということで、出発前に自撮り。オレンジのTシャツとオレンジのハーネスがおしゃれです。もこくんはなぜか年配の女性に関心があるみたいで、気になる人がいるとしばらくじーっと見ています。その反面、子供はあまり好きではなさそうです。自分も子供なんだけどね笑これから散歩だぜ!的な顔はぴは相変わらず枕の使い方がプロってます。たぶん自分のことをネコだとは思ってないのでしょう。あともこくんには意外と優しくて、もこくんのしつこい「好き好き攻撃」にイラっとしても、爪も出さずに、しかも手がもこにあたらないように「そのくらいにしときなさい」と教育的指導をしています。なぜそーなる?

    2025ニュース検定読むならココ!
  11. 仏検に向けて仏語電子辞書購入♪
  12. 受講生の皆様、お疲れ様です私事ではありますが、ここ最近新たなお仕事の相談がいくつかありました現在、社会保険労務士・行政書士事務所の運営、予備校講師、不動産業に従事するなど色々とお仕事させてもらっています色々なお仕事をさせて頂く過程で、得意な分野、苦手な分野はもちろんありまして、得意な分野を伸ばしつつ、苦手な分野もなんとかこなす、そんな日々を過ごしているわけで、今日はそんなことに関することを私の主観ではありますが、自分の得意な分野は人に説明すること、人前で話すことだと思っています。苦手なことはチームで何かをすること、あとは数字でしょうか誰しも仕事をやりだすと、嫌でもやらなければいけないことがあり、自分なりに克服したりやり過ごしたりしつつ一定の成果を得るものだと思います得意なこと、好きなことだけやって生きていければいいのでしょうが、そう上手くはいかなくてそれぞれ悪戦苦闘しつつ日々過ごしていくのではないかと思うわけですそんなこんなで、子供を3人育てているのですが、それぞれ皆得意不得意が違うのです絵をかくことが好きで得意という子もいれば勉強がそこまで好きではないが得意という子もいてとりあえず運動神経(と愛嬌)だけは良さそうとかまぁ色々とあって好きな習い事をさせたり日々家で勉強を私がみたりしております子供の習い事なんかをみていても、「怒る」なんてことはほぼなくて、とにかく「褒めて伸ばす」というところが多い苦言というものがほとんどなくて、出来なくても不快感を感じることがないよう配慮されているように思います昨年だったかと思いますが、授業中に「本音は有料になってきている」などと言っていたことがあります結婚相談所のドキュメンタリーを観たときに思ったことで、出ている人が「こんなに本音でハッキリと言ってもらえたことがなかった」等と言っていたことを思い出しながら話していましたしかし、実際にはお金を払っても本音を言ってくれるとも限らんなと思う今日この頃です予備校講師なんかもそうですが、色々と難しい世の中になってきまして受講生を叱咤することはなかなか難しくなってきました私が行政書士受験生だったくらいの頃にはギリギリ「昭和の残り香」が残っていて直前期に平気な顔して「今まで何しててん」と言うような講師がいました(何講座の何処の誰とも言わんが)当然相手を尊重する配慮は必要ですが、どのくらいの強弱ならベストなのかは難しいなと思う今日この頃です。多分画一的な正解は無いのかなとも思いますということで、以下の文章は先日子供に勉強を教えていたときに私の言っていたことです。本音ですかけ算が苦手なわけやんか。それは仕方ないで。人によって得手不得手はあるわけやから。自分の苦手なんがかけ算やったってだけやろ。それやったらな、人より劣ってるなとか、人より出来ひんなって思ったら人よりやれよ。少し早く起きて1日5分ずつでも九九やるとか、テレビ見るんは九九のカード1回やってからしか見ないって決めるとか。苦手なところは人よりやって、それでようやく人並みやねん。得意なことで賞状貰ったとか、それは凄いで。でもな、苦手なことを人並みに出来るようになることは誰も賞状くれへんけど同じくらい大切なことなんやで。そもそもな、最初苦手なことやったけど、続けていくうちに得意なことに変わることもあんねん。とことんやらなわからんことのほうが多いねん。人生全体考えたら勉強なんてまだ始まったばっかやぞ。勝手に諦めんなよ仕事の場ではこんなこと言えません。昭和じゃないんで。しかし、そんな世の中だからこそ家族くらいは本音で伝えないといけないことは伝えよう、と思う今日この頃ですがどうなんでしょうか。昭和魂が過ぎるのでしょうか。日々模索です本当に信じてもらえないことですが、私はもともと人前で喋ることが苦手でした。でも、今ではそれが天職かと思えています。自己満足かもしれませんが。また、若い頃は勉強が嫌いで、自分がまさか先生等と言われるとは思いもよりませんでした今は苦手だと思うことがあっても、続けていくうちにひょっとしたら変わるかもしれない。また、そこまでではなくても出来るようにならないといけないこともある本試験日に苦手だと思う科目があってもいいです。しかし、本試験までに得意科目になるよう努力は重ねましょう確定申告に吐き気を感じつつ書いてきました。どこまでいっても数字は苦手です。まだまだ努力が足らないのでしょうか・・・。まぁやらないといけないのでやりますそんなこんなで今日はここまで。お疲れ様でした。

  13. おはようございます。OACSの篠田です熊本や高知では一足先に開花していましたが、東京でも昨日開花宣言がありましたね昨日はちょっと曇っていましたが、池袋の西口でいい感じに咲いている桜がありましたよ順調に行けば、1週間くらいで満開になるので、来週の合格発表の頃は、丁度見頃かなぁと思います。満開の桜でお祝いできるといいですねオールウェーブの対策は個人では難しく、十分に対策できずに試験を迎えてしまう人が多い課題です。OACSなら専門の試験対策を実施しますので、不安がある人はOACSに来てみて下さい。特にオールウェーブの対策は強いです💪🏻http://oacs-guidance.org/みなさんのオールウェーブのウィッグをご希望に合わせて仕込みます。仕込みが必要かどうかのご相談もOKです。OACS Shop powered by BASEOACS Shopは、OACSのネットショップです。OACSは美容師国家試験合格のための学校です。美容師国家試験合格を、100%支援します。通信生、再受験生、休眠美容師の方を全面バックアップ ☆国家試験対策コース☆プロ指導コース☆社内研修コース☆カルチャーコース★OACSは、美容業界と美容師のために頑張ります。美容業界の活性化を図りたい。 顧客満足度を上げる…oacs.base.shop第51回美容師国家試験、合格発表まであと6日 ------------------------------------------------たった4か月・週1で美容師国家試験『絶対合格!』を強力サポートするスクールOACS(オークス)http://oacs-guidance.org/東京都豊島区池袋2-68-12池袋グランディアビルTEL.03-6914-0294美容国家試験に絶対合格したい!!実技や筆記が苦手。オールウェーブセッティング・ワインディング・カットがわからない、出来ない、タイムに入らない、コツを知りたい等を理解できるまで熱心に教え疑問点をその日のうちに解決!!不安や心配から解放され、やる気や楽しさ、そして自信を引き出します。苦手を克服しさらに強化すべき点や、今現在の自分に必要な課題を提示し無理なく勉強を進めていきます。20年前に美容師専門学校を卒業したけど、美容師国家試験を受けていない。現役の美容師専門学校の通信制に通っているけどよくわからない。何度も美容師国家試験に落ちて諦めてしまった方。OACSでは個別指導も含め24時間体制でわかりやすく指導します。先生が各生徒の毎日の状態を把握できているため、一人ひとりに合ったアドバイスができます。誰一人、置いてきぼりにしませんのでご安心ください。10代から60代の方まで様々な方が日本全国そして海外からも来られます。全く何にも出来ない方で、たった4か月で美容師国家試験『絶対合格!』なんて無理でしょ!と思う方が殆どかと思いますが、OACSではそれが可能です。OACS独自の指導方法は様々な研究からコツコツと実績を積み上げてまいりました。美容師国家試験のことお気軽に何でもご相談下さい。夢を諦めず一緒に頑張りましょう。◆◆◆テレビ出演実績◆◆◆2018年10月14日放送 日本テレビの密着番組『落ちても、落ちても…あきらめきれない人』OACS18期卒業生の50代男性と20代女性2人(実技1人、筆記1人)(OACSに通う前に実技5回不合格、筆記3回不合格)はじめての授業から国家試験合格発表の日までを密着。OACSならではの方法で見事『合格』しました。笑いと涙の感動物語、たくさんの反響をいただきました。スクールには、東京都にお住まいの方をはじめ神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、山梨、長野、静岡、大阪、広島、愛知、京都、滋賀、岐阜、兵庫、岡山、徳島、 北海道、山形、青森、岩手、宮城、新潟、石川、富山、熊本、 福岡、アメリカからも来られています。------------------------------------------------

    〈美容師国家試験〉桜の見頃は・・・
  14. 第118回歯科医師国家試験合格体験記その2ハンドルネーム:温室育ちのキティちゃん出身大学:愛知学院大学受験した国試:115,116,117,118回118回国試の成績117回国試の成績116回国試の成績115回国試の成績dentalkokushiから118回国試の合格体験記その2は愛知学院大学の温室育ちのキティちゃんさんです。温室育ちのキティちゃんさんは、某予備校で浪人生活をされていましたが、結果が出なかったためスパルタゼミに切り替えていただき、見事に118回国試で合格されました。スパルタゼミでは弱点をしっかりご指摘させていただきますし、問題の解き方・考え方(思考過程)を個別指導でトレーニングできます。合格体験記にも書かれていますが、温室育ちのキティちゃんさんはアルバイトもされながら専門学校にも通学されていました。勉強時間は例年よりもかなり少なかったと思いますが、しっかり結果を出されました。勉強は量よりも質です。とりあえず通学してダラダラとマーカーを塗り塗りしても点数は伸びません。スパルタゼミに切り替えて頂いた選択は正しかったと思います!それでは温室育ちのキティちゃんさんの合格体験記をお読みください。1.はじめにこんにちは。私は、大手予備校で浪人生活を送った後、スパルタゼミを受講して、118回の歯科医師国家試験に合格することができました。受講生の中でも特にdentalkokushi先生を悩ませた生徒だったんじゃないかと思います。合格体験記を書ける日が来るなんて今でも信じられないです。2.使用した教材・スパルタゼミで使った資料(授業の際に送られてくる問題や先生のメモ書きなど)・dentalkokushi先生の動画(受講生限定動画+YouTubeに公開されている動画)・「素朴な問題集」「衛生問題集」・DES模試3回分(模試はDESだけ受けました)・過去問110-117回3.浪人生活現役で受験した115回で落ちたとき、周囲が行くからという理由でなんとなく大阪にある某大手予備校に通学しました。私は、大手予備校で浪人すればいつか歯科医師国家試験に受かると思い込んでいました。確かに予備校で合格する人もいますが、そこには個人差があります。大人数の授業では自分がわからない点を把握するのが意外と難しいですし、大手予備校では弱点を指摘してくれません。私は予備校に通学しても合格できない。そこに気がついたのは昨年117回国試に不合格になったときです。実はdentalkokushi先生に初めてカウンセリングをお願いしたのは2023年の3月でした。116回国試に不合格になったときです。このときは結局予備校に通うことにしてしまいました・・・念入りに準備もしたし、たくさん勉強したはずなのに117回国試で総論で5点足りずに不合格になったとき、もう私は無理なのではないか、歯科医師になるのをあきらめようとしました。その際に再度dentalkokushi先生にカウンセリングをして頂きました。1年ぶりに受けたdentalkokushi先生のカウンセリングを受けて、あと1年頑張ろうという気になったためスパルタゼミの受講を決めました。(dentalkokushi先生には言っていなかったのですが、歯科医師国家試験に受かると思ってなかったので他の職種の専門学校に通いながらの浪人生活を送っていました・・・)この1年間は月から金は専門学校に通い、土日は矯正歯科で歯科助手としてバイトをしていました。忙しかったのと規則正しい生活のおかげで余計な勉強はせず、先生に言われたことだけを行うようにしました。4.さいごに私は、dentalkokushi先生に出会わなかったら絶対に歯科医師になれなかったと思ってます。dentalkokushi先生の授業はとても熱心です。説明するのが難しいのですがとても熱心です(笑)。出来の悪い私を根気強く見捨てず最後までご指導してくださりました。大手予備校はキラキラしていて良いもののように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、合う合わないがあるので、周囲が行くからなんとなく通うということはやめたほうがよいです。こんな出来の悪い私でもスパルタゼミを受講して1年で合格できたので、先生を信じて授業をこなせば絶対に合格できます!!私を支えてくれた全ての人に感謝しております。そして、dentalkokushi先生には人生を変えて頂きました。本当にありがとうございました。-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!

    予備校からスパルタゼミへ:第118回歯科医師国家試験合格体験記その2【愛知学院大学(浪人生)】
  15. ひまわりです。「天国ことば」というのを教わりましてね。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、愛してますツイてるねノッてるね嬉しい楽しい大好き感謝します幸せですありがとう許します10個ありますが、本当は8個です。(なんですと?!)だって、ツイてるねときたらノッてるね、みぽり~ん。嬉しい楽しいときたら大好きまで言わないとねえ。この天国ことばを暇さえあれば繰り返しブツブツ言うとイイそうです。私の場合、勝手にアレンジしているせいかまだこれといった成果は感じないのですが・・・。ただ、こういうのは成果を期待するものでは無いのかなと思います。誰かに対しての言葉ではなく、自分に対しての言葉として私は思い出した時にブツブツ唱えています。あと10回×5セットでスクワットする時に。丁度10個あるので。その筋トレも最近あまり行っていません。多分週2、3回くらい。(え充分?)あんなにずっと励んできた筋トレ、大好きだった筋トレですが、なんか自分の中でブームが去った感じです・・・。また4月になったらゆっくり再開したいと思います。100日チャレンジ、筋トレで私もやりたいなー。それでは「今日の思うツボ!」今月から国民年金法です。問老齢基礎年金の繰上げ支給を受けると、国民年金法第36条第2項ただし書き(その他障害の程度と併せて障害の程度が2級以上に該当したことによる支給停止解除)に係る請求ができなくなる。答え~♪〇老齢基礎年金の繰上げ支給を受けた者は、その他障害の程度と併せて障害の程度が2級以上に該当したことによる支給停止解除に関する規定の適用に当たっては、65歳に達している者として扱われるため、当該請求をすることはできない。【ナッツ】成城石井の「2種のトリュフ香るミックスナッツ」が好きで毎日食べていたのですが、突然売り場に見当たらなくなりました。で、変わりに置いてあったのがこれ1袋これだけしか入ってない。足りない。もっと食べたい。増量してください。(笑)最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!ランキングに参加しています。みなさんの応援、よろしくお願いします。    

    「天国ことば」を勝手に増量
  16. Wichita Mountains Wildlife Refuge: Indiahoma, OK, US言うは易く行うは難し「言うは易く行うは難し」は、理論では簡単そうだが、実際やってみると難しいということを表す慣用句です。万国共通で行動がいかに大事であることを示唆しています。言うだけなら簡単ですものね。・That is easier said than done.▸ That’s easier said than done, but that’s what we’re here for. それは言うは易しだけど実行は難しい、だからこそ僕たちはここにいるんだよね。▸ The economic reform plan sounds great, but it’s easier said than done. その経済改革計画は良さそうに聞こえるが、言うは易しだが実行は難しい慣用句の由来「言うは易く行うは難し」の最も古い記述は、紀元前81年、中国の前漢の時代に書かれた塩鉄論という書物だと言われています。『立派なことを話す者が必ずしも徳を備えているとは限らない。なぜなら、言葉にすることは簡単だが、実際に行動するのは難しいからである。』と記載されています。西洋においては、1483年に書かれた”Vulgaria Terentii”が現存する一番古い本と言われています。ここには、“It is easyer to saye than to do.”と書かれており、to say, to do と不定詞を使った能動的な表現になっています。時間とともに現在の形になっていったのだと思います。類似表現の慣用句同じような意味を持つ別の表現をいくつか紹介します。▸ That’s not as easy as it sounds. それは聞こえるほど簡単じゃない▸ That’s harder than it looks. それは見た目より難しい▸ Saying it is one thing, doing it is another. 言うこととやることは別だ写真についてオクラホマ州にあるWichita Mountains 野生生物保護区。保護区内を車で回っていると、バッファローの群れやプレーリードックのコロニーを見る事ができます。プレーリードックが巣穴からでてきて、立ち上がり遠くをみている姿はとても可愛いです。Peter the Prairie Dog Helps a Friend【電子書籍】[ Denise South ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}●お勧め参考書自信をもっておすすめする英語の参考書です純ジャパニーズの迷わない英語勉強法 増補版(小学館新書)【電子書籍】[ 上乃久子 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT} 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} Amazon(アマゾン)で詳細を見る 英会話・ぜったい・音読(標準編) 頭の中に英語回路を作る本 CDブック [ 国弘正雄 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT} 楽天市場で詳細を見る ${EVENT_LABEL_02_TEXT} Amazon(アマゾン)で詳細を見る 英語の勉強法についてはこちら『【勉強法】英語を上達させるには』Machu Picchu: Aguas Calientes, Peru永遠のテーマ英語を上達したいけど、どうやって勉強したらいいかわからない。これは永遠の…ameblo.jpOff the beaten Path JapanHikonyan: A Cute Cat Wearing Red Samurai HelmetHikone Castle(Hikone City, Shiga Prefecture)【Hikonyan(ひこにゃん)】 is the mascot of Hikone City. The nameobp.amebaownd.com

    【ボキャブラ】 言うは易く行うは難し ~ easier said than done ~
  17. ネイティブに伝わる英会話力でキャリアに繋げる5ステップWEB無料動画講座を期間限定で公開中!ご視聴はこちら英語発音コーチング土居ともこ プロフィールお問い合わせはこちら英語発音コーチング主宰土居ともこです。現在ご提供中のサービス英語発音コーチングについて先日、私がお世話になっているメンターや英語コーチ仲間との勉強会で、自分の過去の英語に関するエピソードを振り返る機会があり、そこでふと、英会話スクールでネイティブの先生に激しく怒られた出来事を思い出しました。なぜ怒られたのかを改めて考えたとき、この体験が、英語力が劇的に向上するきっかけのひとつになればと思ったので、今日はそのことについて書きたいと思います。当時、私は大手英会話スクールに通い講師は全員ネイティブで、レベルは中級クラスでした。ある日、先生に"What do you do for a living?"と質問されたのですが、"I… work… Ah…Ah…"と言葉が詰まり、たどたどしい英語になってしまいました。すると先生は、「君のレベルは中級だろ?なんでそんなに話せないんだ!」と教科書を机にバンバン叩きながら怒り出したのです。そんな経験は初めてで、泣きそうになりましたがなぜ私は怒られたと思いますか?英語力が低かったから?話せなかったから?発音が悪いから?今、英語コーチとして指導する立場になったからこそ、あの時の出来事を振り返って思うのはそれは、受け身だったから。先生の質問にただ答えようとするだけで、自分から会話を広げようとも、積極的に表現しようともしていなかった。その私の姿勢に先生は苛立ちを感じたのだと思います。これは英語に限らず、どんな分野でも同じことが言える。それは、受け身のままでの成長は難しいということ。どんなに優れた教材を買っても自ら主体的に学ぼうとしなければ、得られるものは限られてしまいます。だからこそ、今コーチングで私が大切にしているのは、「自ら学ぶ姿勢をもって 行動することで、 英語の先にある理想の未来を 幸福度が高い状態で手に 入れてもらうこと」先日、私の生徒さんが発音添削を受けてそのまま実行するだけではなく、自分の場合、どうすればもっとうまくいくのかを、私がお渡ししている教材で基本に自ら立ち返ってみた方がいらっしゃいました。すると、ある日、突然、本当にネイティブみたいな英語発声になったのです。こうした自分で考えて動いてみる意識を持つだけで、英語の伸び方は大きく変わります。例えば、一人でできることとすると自分の英語を録音して聞いてみて、お手本の音声と比べてみることや日常生活の中で英語で自分の行動をつぶやいてみること。例えば、誰かとぶつかったなら、I bumped into someone.とすぐに出るようにしておくなど、一人でもできることはたくさんあります。旅先でもツアーに参加するのもいいですが自ら調べて足を延ばしたところに素敵な出会いがあったりガイドブックに載っていない素敵な景色や場所を発見したりできると、満足感や充実感が全く違いますし自分で見つけたという喜びもひとしおだったみたいな経験はないですか?それと同じで、自分で掴み取る喜びは、どんな優れた教材よりも大きな成長や幸福感をもたらします。だからこそ、「自ら掴みに行く姿勢」を持って英語学習に取り組み、理想の未来を手に入れていきましょう!その姿勢こそが、あなたの人生や英語力向上に予想以上に大きな変化をもたらします。ぜひ、実行してみてくださいね。ネイティブに伝わる英会話力でキャリアに繋げる5ステップWEB無料動画講座を期間限定で公開中!ご視聴はこちらインスタグラムフォローしてね↓土居ともこが、メディア(カナダ・トロント生活情報誌)に掲載されました!X(旧ツイッターにも掲載)カナダ留学エージェント(MYNDS様)

    ネイティブの先生に激しく怒られました
  18. 最近ハマっている英語学習アプリ音読メーター‎音読メーター‎1.日本初!英語の音読量と発音の正確さを可視化し、日々記録するアプリです。英文はカメラやQRコードで取り込むことができます。英文には音声が自動でつくので、正しい発音を確認できます。2.カメラ等で取り込んだ英文を音読しましょう。どの英文にも音声が自動でつくので正しい発音を聞くことができます。知らない単語はタップすると意味が表示されます。3.発音の正確…apps.apple.com練習課題を音読したり自分が読んでいる本を📕音読したのが記録される👇やればやるほどレベルアップしていくのでゲーム感覚で楽しいししばらく放置していた英語本もこれで一気に進んだので大満足🥰ダラダラと読んでいたこの本もあと、50ページで読み終わる💡その中でちょっと嬉しい文面に出会った‼️Incidentally, reformulation is a method used in client-centered psychotherapy, which was founded by American psychotherapist Carl Rogers.因みに、リフォーミュレーション/言い換えは、クライアント中心療法で使われる、技法だ。それは、アメリカ人心理学者カール・ロジャーズによって、定義された。と、書かれていて産能のカウンセリング心理学で学んでいることが出てきた💡産能の学びと英語学習と自分の趣味の読書がリンクして🔗とても嬉しい瞬間だった🥰今日は、最低限の仕事をして自分の有り様な物と店で必要な物の買い出しに行ったらあっという間に夕方になってしまった😂夕飯は、夫が『さんま買ってきたよ〜』とあと、ちょっとつまみを作ってヘルシーに済ませました😋夕飯後、こんなの見てたわ〜小6の時に従姉妹の勧めで聴きだしたBonjovi今でもダンディで素敵なのね〜💓85%ぐらい分かるようになった‼️あともう一息だなぁ〜英語

    最近の英語学習法
  19. ●すごい思考ツール1 売れるアイデアを生む出すメソッド2 伝わるコミュニケーションの技術3 コアな仕事術4 未来をデザインするビジョンの力すごい思考ツール 壁を突破するための〈100の方程式〉 (文春e-book)Amazon(アマゾン)●オススメですこの書籍、おススメです。作者は有名なコピーライターです。心に残るコピーの作り方、すごいアイデアの出し方を丁寧に教えてくれます。●コピーとは作者の代表的なコピーがあります。「モノより思い出」このコピーは、日産セレナのCMで使ったものです。セレナはファミリー用のワンボックスカーです。「モノより思い出」は、家族でセレナに乗ってドライブして、楽しい思い出を作ることをイメージしたものです。良い思い出だけをクローズアップするのではなく、モノよりという比較対象を示したことで、コピーの効果が高まったのだそうです。モノよりは、「忙しいからといって子供にプレゼントをあげるだけで済ませてはいけない」というメッセージです。思い出は、「ちゃんと子供に思い出を作ってあげるのが大切」というメッセージです。つまり、「モノ→思い出」は、「残念な現在→明るい未来」にシフトすることを示しているわです。これが多くの人の心に刺さって、セレナの大ヒットに繋がりました。作者は、「●●→〇〇」というフォーマットを使いこなすことで、人の心を動かす多くのコピーを作り出したのだそうです。なるほどですね。●「すごい思考ツール」を技術士に活かす作者は、アイデアの源泉は「不」であると言っています。不満、不安、不快、不公平等、「不」を解消することがヒットに繋がるのだそうです。この書籍では「不満」について考えることで、アイデアを出す方法を紹介しています。具体的には、「不満」を感じる主体と対象によるマトリックスを使って考えるというものです。主体は、自分、周り、社会の3種類です。対象は、機能、機会、気分の3種類です。以下のようマトリックスになります。例えば、水道管の不満について考えてみます。自分・機能は、給水管の水圧が低いとか、蛇口がちゃんと閉まらないとか、そういう不満です。自分・機会は、自分の部屋がフロアにトイレがないとか、そういう不満です。自分・気分は、最近は水道の使用量が多くなり料金が高くなっている、そういう不満です。周り・機能は、配水管布設工事の後の舗装が悪いとか、管内の停滞水で濁りが発生するとか、そういう不満です。周り・機会は、近くに消火栓がないとか、現状の水圧では4階直結式を採用できないとか、そういう不満です。周り・気分は、隣の市町より水道料金が高い、そういう不満です。社会・機能は、配水管の老朽化により事故リスクが高まっているとか、そういう不満です。社会・機会は、山間部の水道未整備地区は、水道を利用できないとか、そういう不満です。社会・気分は、今後水道料金は相当アップするかもしれない、そういう不満です。こうした不満をピックアップして、それを解消するアイデアを考えるわけです。その結果、アイデア同士が結びついて総合的なアイデアに膨らんだり、新たなアイデアのヒントが見えてくることを期待できます。これは、コンサルティングの業務に直結するものです。技術士として顧客の不満を解消するため、こうした思考ツールを使って、検討を進めることができれば良いですね。※このシリーズの1つ前を見たい方は こちら をどうぞ。

    【読書を技術士勉強に活かす11】すごい思考ツール
  20. 昔から、道をよく聞かれます。北海道に住んでいた頃、東京出張で銀座を歩いていたとき、はたまたヨーロッパやアメリカで、道を歩いていても道を聞かれたり。(どう見ても現地人には見えないはずなのに、謎です。Sorry, I'm a tourist. と返したりしたことも )日曜に、木金土とほぼ外出していたので珍しく自宅にいて、用があり午後から最寄駅まで出かけました。データ引継ぎせずにスマホの機種変更をしてしまい、アプリが利用できなくなったので、口座の再紐付けをATMでしなければならず、駅構内と、すぐ、近くにあるコンビニにATMがあるので立ち寄りました。駅構内のATMの前にスマホを見ながら立っている方がいて、海外の方だな、と思いながら、Sorry? と断ってATMを操作し、手続きが終わって帰ろうとしたところ、先程の外国人の方に、「◯◯駅に行きたいが、どうやったら行ける?」と英語で声をかけられました。運賃表の方を見ながら、困った様子。なるほど、その駅にはこの駅の路線を使っても行けないことはないものの、乗り換えが必要になりちょっと面倒です。隣の駅まで歩いてもらえるか、提案してみよう、と考え、This line doesn't go the destination directly.If you can walk to next station, I recommend to do so because you can use *** line which through the destination at the station.It takes 10 minutes from here, and it will take 15 minutes for riding to the destination.という感じで説明をしました。隣の駅まで歩くと、複数の路線を使うことができ、なおかつ相手が挙げた目的地の駅を通る路線があります。Door to doorが一番シンプルで分かりやすいのと、隣の駅も、現在地からまっすぐ歩けば10分ほどで着くので分かりやすいと思い、隣の駅まで移動+今いる駅で乗れる路線とは別の路線の利用を薦めました。さて、ここからですが、隣の駅は複数の路線が利用できる駅なんです、と言おうとしたのですが、イマイチすぐにドンピシャな単語が思い浮かばず、multiple lines are availableみたいな、うわー我ながらイマイチだな、という英語で説明をしました(一応通じた)。複数の路線を利用できる駅って、なんで表現したらナチュラルなんだろう?とChatGPTに聞いたところ、以下の回答がありました。なるほど、たしかにserveでも表現できるなー、と。interchange stationは咄嗟には出てこなかったので、まだまだですね。あと、その路線は結構深いところにホームがある、という説明も、underneath…やらbasement…deepやら結構めちゃくちゃな英語を連発してしまいました。恥ずかしい🥹木金で栃木県の喜連川温泉に行ってきました。日本三大美肌の湯、制覇です。残りは佐賀県の嬉野温泉と、島根県の斐乃上温泉。それぞれ雰囲気も違いそれぞれの良さがあります。亀の井ホテルさんはご飯もおいしくスタッフさんもとても感じよく、温泉も!とても良い宿でした。

    【失敗談】道案内が下手すぎた話