7/9の記事ランキング

  1. 採用から6ヶ月が経過し、無事に条件付き採用期間を終えた(地公法22条)。夏ボーナスが額面62万円ほど支給される。支給月数2.3月分にしては少ないなと思い給与規定を見ると、基準の在職期間が12/2〜6/1になっており、要は1月採用でも期間率100/100に満たず、期末で2割引き、勤勉で1割引き。1年前の国の夏ボーナスなんて30万円だったし、それよりはマシか。順調にいけば、来年の夏ボーナスは80万円ほどで、再来年は90万円ほど。定年までに元の水準まで戻るかどうか。一方で超過勤務が思ったより多く、転職1年目の年収は当初予想の「600万円前後」より上方修正して「700万円前後」の見込み。拘束時間は長いけど、仕事の中身は相変わらず楽。単純作業の割合が多い。全体的にとてものんびりしている。十年一日同じような仕事をしてるから改善できることがたくさんあって最適化するのが楽しいし、何より書庫やファイルが(一般的な役所のとおり)グッチャグチャだから、整理魔の僕としては整理整頓がとても楽しい。不満なことがないでもないけど、言い出したらキリがないし、1年前の今頃と比べれば涅槃である。これから4ヶ月ほどは子の小学校受験に全力投球しないといけない。GW明け頃から学校見学行ったり、スケジュール立てたりしている。そろそろ願書を書いたり、面接対策もしないといけない。面倒臭くて今までほぼ何も勉強見てやらなかった割には(何しろお教室の宿題プリントを貰ったそばから捨てていた)、月例テストの結果は上位1割あたり(1200人中100番台)に位置しており「うちの子才能あるじゃない…」と油断しきっている。調子に乗って放置しておくと突然限界を迎えて撃沈するので、挽回可能なうちに必要な手当をしないといけない。将来どんな感じになるのか全く想像がつかない。とりあえずとても可愛い。昨今の報道によると、初等教育現場において高レベル変態教員を輩出(排出)した地域なので(官房長官や文科大臣が怒りのコメントを出すレベル)、報道が事実であるとすれば、多少費用がかさんでも国私立小学校に進学させたい。自分のフィジカル面では、転職以来の運動不足が祟って1ヶ月前の体重が71.5kg。チョコザップを再開して69kg台まで戻したけど、目標は10月下旬で66kg台。とにかく、あらゆる分野で安全運転でいきたい。

    6ヶ月振返り
  2.  皆さん、こんにちは! 65歳で保育士試験に合格した保育爺です。 このブログでは、私の経験に基づき、保育士試験合格を目指す皆さんのお役に立てるような、具体的な勉強法、試験対策、そして手続きなどに関する情報をお届けしています。 前回までに、全ての筆記試験科目の学習を終えていた私は、ユーキャンのカリキュラムに従い、最後の添削課題である「総合課題」に取組むことにしました。 今回はその結果と、その結果を踏まえた「筆記試験直前対策学習」に向けた準備についてご紹介します。 保育士試験に挑戦されている皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。ユーキャン保育士講座における「総合課題」とは? 「総合課題」はその名の通り、これまで取り組んできた全9科目について、保育士試験の筆記試験と同じ各20問(「社会的養護」と「教育原理」は各10問)、合計160問の問題が出題されています。また、その回答時間の目安も1時間/科目(「社会的養護」と「教育原理」は30分/科目)とするよう指定されています。 要するに、実際の筆記試験の模擬試験のようなものです。 これまでの「添削課題」とは大きく異なるのが、総合点の6割を合格基準点としており、これに到達しない場合は、全科目分の再提出を要求されます。 まさに、ユーキャンの「保育士試験合格指導講座」の卒業試験としての位置づけでもあり、この基準をクリアすることで、ようやくこのカリキュラムを修了したと見なされるのです。 再提出を求められるということは、当然のことながら提出しただけでは解答も解説も送付されません。受験対象4科目は3日間で 「総合課題」は保育士筆記試験と同じく全部で160問。実際の筆記試験でも2日間にわたって実施するのですから、1日で全ての科目に取り組むことは不可能です。 私は、令和6年度前期試験で受験する4科目を優先して取り組むことにしました。2月16日に「保育の心理学」、2月20日に「社会福祉」、2月21日には「ニコイチ」科目の「社会的養護」と「教育原理」を解き、その後、既に合格している5科目の問題を解き、2月26日に提出しました。 「総合課題」終了後は、過去問などを利用した「筆記試験直前対策学習」を計画していました。受験科目は違いますが「直前対策学習」でやることは、令和5年度後期試験の時と同じです。ご興味のある方は、「4.令和5年度後期保育士 筆記試験対策」の「(6)試験直前対策学習と受験科目の追加」を是非お読みください。(6)いよいよ追い込み、直前対策学習と受験科目の追加①『(6)いよいよ追い込み、直前対策学習と受験科目の追加①』 皆さん、こんにちは! 65歳で保育士試験に合格した保育爺です。このブログでは、私の経験をもとに、具体的な勉強法や試験対策、手続きなど保育士試験合格のための情…ameblo.jp衝撃の結果と「直前対策学習」への影響! 上記の記事にもあるように、「直前対策学習」ではひたすら過去問などの入手可能な筆記試験と同じ出題形式の問題を何度も解きまくることに集中します。当然、この「総合課題」も問題と解答および解説も「直前対策学習」で活用するつもりでした。 ところが、その添削結果は800点満点中405点。終了基準点の480点に届かず、「再提出」の判定になってしまったのです。 これでは、問題は手元にあっても解答と解説が入手できないため、「筆記試験直前対策学習」に活用できません。 さらに、今回の筆記試験の受験予定科目である4科目の得点は、 社会的養護(30/50点)(ギリギリ合格基準点到達) 保育の心理学(50/100点) 社会福祉(50/100点) 教育原理(15/50点)と、「社会的養護」以外はいずれも合格圏内の6割にとどかないという散々な成績でした。 この状況で安易に「総合課題」を再提出しても同じ結果を繰り返すだけだと感じまたので、しばらく「再提出」は見送ることにしました。 唯一合格基準点に到達した「社会的養護」も合格基準点ギリギリであり、いずれにしても実際の筆記試験本番までにかなり学力向上を果たさないと、合格はおぼつかない状況です。プラス思考で乗り切れ!「直前対策学習」準備のために このような状況で、「再提出」して基準点を見たし、解答と説明を入手できるのを待っていては、いつまで経っても「総合課題」を「直線対策学習」に活かすことはできません。 そこで私は、筆記試験の受験予定科目である4科目で間違えた問題について、ユーキャンのテキストや参考書、さらにはWebなどを活用して、私なりに正解と思われるものを作成しました。 こうすることで、いずれユーキャンから送付されてくるであろう解答や解説を待つよりも、この段階の自分の不得意項目を全て再確認することができるので、結果的に良い勉強になるとのプラス思考でのぞむことにしました。 後から振り返っても、この作業は思惑通り、結果的に非常に良い勉強になったと強く思います。 こうして、ひとまず「筆記試験直前対策学習」に資する問題と解答は整いました。 これらの作業は「総合課題」が不合格になった後に行われたので、実際には3月に入ってから行ったことになります。 そして私は、「総合課題」を提出した翌々日の2月28日から、既に手元にある問題集などを活用して「筆記試験直前対策学習」を開始しました。 この時点での学習進捗スケジュール表を以下に示しておきます。 次回からは、2月末から筆記試験までの約2ヶ月の間に取り組んだ「筆記試験直前対策」です。 筆記試験本番に向けた「直前対策」で、私が行った学習方法とその成果についてご紹介します。 保育士試験に挑戦されている皆さんにとって、少しでも参考になれば幸いです。 保育士試験に取り組んでおられる受験生の皆さん、ぜひこのブログをフォローして、次回の記事をお待ちください。 また、今回の記事に限らず、他の記事も含めてご質問なども、お気軽にコメント欄からお寄せください。 最後までお読みいただきありがとうございました。前の記事(6)最後の科目「教育原理」:保育士試験学習の集大成『(6)最後の学習科目「教育原理」: 保育士試験学習の集大成』 皆さん、こんにちは! 65歳で保育士試験に合格した保育爺です。  このブログでは、私の経験に基づき、保育士試験合格を目指す皆さんのお役に立てるような、具体的…ameblo.jp次の記事 工事中(仮題:(8)合格を目指して!:筆記試験直前対策学習)

    (7)まさかの不合格!?「総合課題」1回目で直面した現実
  3. 道後温泉の別館「飛鳥乃湯」の中庭が,七夕飾りで幻想的に彩られました。Japan's Dogo Onsen hot spring bathhouse adorned with star festival ornaments, wind chimesMATSUYAMA -- The courtyard of Dogo Onsen Annex Asuka-no-Yu hot spring bathhouse in this west Japan city is adorned with decorations for the July 7 Tanabata star festival,exudingan illusionary atmosphere with illuminations at night.一部抜粋https://mainichi.jp/english/articles/20250707/p2a/00m/0na/027000c今回紹介するのは exude/ɪɡˈzuːd/ です。接頭辞の ex- から,何かが外に出ているイメージが連想されます。以下で見ていきます。英語での定義をCambridge Dictionaryで確認してみると "If you exude love, confidence, pain, etc., you show that you have a lot of that feeling" と定義されています。またLDOCEには "if you exude a particular quality, it is easy to see that you have a lot of it" とありました。『ジーニアス英和辞典』でも確認していくと「自,1 〈感情・自信などが〉〔~から〕あふれだす,2 〈汗などが〉〔~から〕しみ出る,にじみ出る,〈においが〉出る, 他,1 〈感情・自信など〉をあふれ出させる,表す,2 〈汗など〉を出す,浮かべる,〈におい〉を発する」と記載されていました。したがって本文のexuding an illusionary atmosphere は「幻想的な雰囲気を醸し出している」と訳すのが自然でしょう。語源をetymonlineで見ていくと,ラテン語のexudare/exsudare「汗のようににじみ出る」から由来していることが分かります。ところで,皆さんは今年の七夕にどんな願い事をされましたか?その願いが叶う日が訪れるといいですね。(Taka)cf. exodushttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12774674347.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12530660690.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12484252367.html

  4. エジプトの首都カイロにある国営の通信会社ビルで火災が発生し,多数の死傷者が出ました。CAIRO (AP) -- Egyptian officials said Tuesday a fire thatengulfeda main telecom company building in downtown Cairo the day before left four people dead and over two dozen injured.以下省略https://mainichi.jp/english/articles/20250708/p2g/00m/0in/044000c今回は engulf /ɪnˈɡʌlf/ を取り上げます。LDOCEの定義は “2. to completely surround or cover something” です。『ジーニアス英和辞典』には「1. <波・煙・火などが>(建物・町など)を飲み込む,覆う,取り囲む」とあります。このほか「2. [比喩的に]<恐怖・絶望・苦痛などが><人>を圧倒する,襲う」「3. <戦争・社会変化が><国など>を完全に変える」との意味もあるようです。gulf は「湾」や「(地表などの)深い穴[割れ目],深淵;渦巻き」などを意味します。これに「中に」を意味する en- がついていることから,「大きな空間の中に位置する」イメージが得られますね。今回の火災により,エジプト国内では一時的にインターネットや電話などの通信網が使用できなくなったということです。出火の原因は電線のショートと見られているようですが,未然に防ぐことはできなかったのでしょうか。(Maru)https://a30.hatenablog.com/entry/20120930/1348996989https://a30.hatenablog.com/entry/20130507/1367878370https://a30.hatenablog.com/entry/20161106/1478423042https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12440202336.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12600859222.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12612007767.html

  5. 先日、近所の農産物販売所で買い物をしていると、小玉スイカが1個400円で販売されているではありませんか!(・∀・)安いねちょうど生産者さんがその小玉スイカを棚に並べていたので、甘さはどうです?って聞いたら「甘くてホントにおいしいよ~」と言う事だったので、小玉スイカ1個GET!(・∀・)今年の初スイカ!手で叩くとコンコンとイイ音がします!(・∀・)中身がしっかりしている音ですスイカを半分に割ってみると、イイ感じですね!(・∀・)うまそう皮を切り落として、あとは食べるだけ!(・∀・)早速食ってみましょうと言う事で、今年初の小玉スイカをガブッっとかじってみると・・・!(・∀・)うまいかね?ほう!ふむ!コイツぁホント超甘くてまたスイカの甘いイイ香りも口中に広がって、マジコレ超うめぇ!( ̄▽+ ̄*)うめ―ぢゃねーかこの野郎っ!やっぱスイカって美味しいですね!(・∀・)夏はやっぱスイカですねぇ~ちなみに現在庭の畑のスイカはこんな感じでまだちっちゃ!(・∀・)1カ月後収穫予定!ココ数日、雨降る詐欺が横行していたのですが、昨夜9時ごろ、待望のプチゲリラ豪雨がやって来ました!(・∀・)ガチのゲリラじゃなくてプチゲリラっスこの数日間、ゲリラな雨予想となっても雨が殆ど降らず、降ってもカエルのお小水程度な雨で逆に蒸し暑くなる状態!ヽ(;´ω`)ノ 何故ウチの周辺だけ雨が降らんのだ?毎日の高温で、庭の畑はカラカラ状態!Σ(・ω・ノ)ノ毎朝水やりしまくっていましたしかし昨夜は、イイ感じでガッツリと雨が降ってくれました!(・∀・)ホント恵みの雨ですと言う事で、今朝は雨上がりのスガスガシイ朝を迎えています!(・∀・)湿度が高くムシムシしてますけどねそして、昨日セミの声が聞こえて来ました!(・∀・)ニイニイゼミです今日からまた猛暑日が続いて行くと言う事で、これからセミたちの合唱が始まりそうです!(^-^)/夏の暑さの効果音

    スイカ!
  6. 来週11日は「合計56点アップ道場」の憲法が配信されます。条文編と判例編に分かれていますが、まとめて配信です。「使い方ガイド憲法編」も配信です。もう申し込んだ方は楽しみにしていてください!そして迷っている方はこちらの動画をみてください合格者の川崎さんの「合計56点アップ道場」の使い方はとても参考になります。道場:2025年合格目標:合計56点アップ道場-行政書士-LEC オンラインショップ合格者絶賛の名物道場が今年も登場!online.lec-jp.comマナー違反とは?本日から「過去問徹底解析講座」の教室講義(zoom中継あり)が始まります。過去問の扱い方はこちらの記事を見てください。『本試験まで136日〜過去問を読むと条文の注目ポイントが見えてきます』多肢選択式道場今年初めて実施します。道場:2025年合格目標:3時間で多肢選択式を得意にする道場-行政書士-LEC オンラインショップ多肢選択式の対策にお悩…ameblo.jp本講座は、憲法民法行政法の過去10年分の過去問を使って、本試験問題で何が問われ、その攻略として何を学べば良いのか?を知ることが目的です。「過去問を読む」とか「出題パターンを知る」ということを体感できます。2025年合格目標:過去問徹底解析講座【通信】-行政書士-LEC オンラインショップウォーク問を使用して、過去10年分の問題を徹底解析!online.lec-jp.com本試験では、行政法択一19問をできれば38分以内で解き終えたい。あ、時間をかければまぁまぁ解けます。ある程度勉強しているのであれば、ですが、例えば50分かけたら、15問くらいは正解できる人が多い。でも行政法択一で50分かかってしまうと、当然他にしわ寄せがいきます。だから、できる限り「時短」を図りつつ、正確性も抜かりなく、というのが、合格するために求められるものなのです。そのためには。「またお会いしましたね」という選択肢をできる限り多くする。これが「出題パターンを知る」ことの目的です。「これ見たことあるじゃん」という選択肢が多ければ、それについては判断が早くなります。そして「これはじっくり考えたい」という選択肢にかける時間的余裕も生まれます。で、トータル38分で19問を解ききるのです。リサイクル率の高い分野としては、行政手続法を思い浮かべる方も多いと思います。もちろん行政手続法もそうなのですが、行政不服審査法もリサイクル率はかなり高めです。あとは国家賠償法もそうですね。ということは、この3分野は「時短」がかなり見込めます。行政事件訴訟法も判例問題、条文問題ともそれなりにリサイクルされています。こうした分野でリサイクルされた選択肢に出会ったら、瞬時に◯✖️を判断できるようにしておく。これは、もう「マナー」です。ですから、それが判断できないのは「マナー違反」です。「マナー違反」が増えると、判断に時間がかかるようになってしまいます。それでは「時短」もままなりません。おまけ参議院選挙の選挙戦が始まりました。今回の選挙戦では、社会的弱者や少数派を一方的に攻撃する政党や候補者が大幅に増えました。攻撃の対象は、高齢者、生活保護を受けている人、女性、外国人など多岐にわたります。日本国憲法のなかで、最も重要な条文。それは13条前段です。すべて国民は、個人としては尊重される「個人の尊厳」なんて言うこともありますね。一人ひとり違っていてよい。少数派も多数派も共存できる世の中にしたい。中でも少数派を守る必要性はとても大きい。そんな思いが込められている規定です。日本に住むあらゆる人が共存できる社会こそが、活力ある社会であると信じています。しかし暑いにゃー

    本試験まで127日〜行政法における「マナー違反」とは?
  7. こんにちは、橋本信子です。今日は、「橋本信子ってどんな人?」と題して、私自身についてお話ししたいと思います。ワイン検定講師として活動し、10年以上が経ちました。これまで全ての日程で開催し、合格率はブロンズクラス、シルバークラスともに100%を継続しています。2024年4月のブロンズクラスでは3日間開催し、全ての日程で全員が満点合格という快挙を達成しました。ワイン検定はビギナー向けの資格試験ですが、実は…決して簡単ではありません。しっかりとした予習が必要です。みなさんを合格へ導くための様々なコンテンツをご用意していますので、安心してお越しくださいね。ワイン検定の次を目指す方にはソムリエ、ワインエキスパート受験のためのワインスクールも主宰しています。ワインスクールHASHIMOTOも毎年、ソムリエ、ワインエキスパートの合格者を輩出し、今年10周年を迎えました。『ワインを誰に習うか』は重要だと思います。どうせ習うならプロ講師から学びませんか。9月のワイン検定ブロンズクラスでお待ちしています。ワイン検定ブロンズクラスはワイン初心者さんにピッタリの検定試験です。ブドウ品種が分かるようになると普段のワイン選びが楽しくなります。お気軽にお越しくださいね。【ワイン検定ブロンズクラス】◉9月3日(水) 開催決定❣️◉9月6日(土) 開催決定❣️◉9月7日(日) 募集中受付は8/4(月)までワイン検定公式サイトを見る90分で広がるワインの世界 一般社団法人日本ソムリエ協会 ワイン検定ワインに興味をお持ちの方を対象に、ワインの普及を目的とした一般社団法人日本ソムリエ協会が主催する検定試験です。www.winekentei.com橋本信子の福岡会場はこちら福岡市中央区天神4-4-24新光ビル5F貸会議室◉天神のど真ん中でアクセス最高です◉明るく、開放的な会場です◉大きな窓があり、眺めも良き◉ゆったりとしたスクール形式のお席です◉土足のままでOK◉お手洗いも男女別です◉試験後は映画やショッピングなど楽しめますよ初心者さんには問題集もご用意橋本の会場以外の方でもお申込みいただけます。全国に郵送対応いたします。¥2,500(税込、送料込)◉テキストに沿った内容です◉計画的に勉強できます◉試験と同じ3択問題が豊富ですブロンズクラス問題集についてはこちらワイン検定対策|福岡 WINE SCHOOL HASHIMOTO ワインスクール橋本 |福岡のワインスクールならWINE SCHOOL HASHIMOTO ワインスクール橋本。ワインのビギナー対象に日本ソムリエ協会主催の検定試験。ワインライフを楽しみたい方やワインに興味がある方の入門的な資格。ブロンズクラス・シルバークラスwinestyle365.comアメブロ声のブログ(全42回)でポイント解説を配信しています。たった3分、ラジオみたいに聴いてくださいね!↓無料ですブロンズクラスポイント解説はこちらブロンズクラスポイント解説|ソムリエ、ワインエキスパート、ワイン検定、ワインの資格ならお任せ、福岡、小倉、熊本、長崎、佐世保、大分、宮崎、そして通信講座 -3ページ目福岡のワイン検定講師さんのブログテーマ、「ブロンズクラスポイント解説」の記事一覧ページです。ameblo.jpとにかく楽しいブロンズクラスでお会いできるのを楽しみにしています。ワインスクールHASHIMOTO代表 橋本信子お問い合わせ、HPはこちら福岡 WINE SCHOOL HASHIMOTO ワインスクール橋本 | ワインスタイル365福岡県福岡市にあるSCHOOL HASHIMOTO(ワインスクール橋本)は、福岡、熊本など九州各地でワインの資格試験対策講座(ソムリエ、ワインエキスパート、ワイン検定)や飲食店、ショップなどのお店づくりをプロデュース・サポートしています。winestyle365.com

    ワイン検定講師の橋本信子ってどんな人?誰に習うかは重要です、どうせ習うならプロ講師に習いませんか
  8. 他の学生も既に取り上げている,高校の授業料無償化に関する記事からです。Critics say the government has failed to pair thetuitionmeasure with adequate support for struggling public schools, many of which are already facing shrinking enrollment and budget shortfalls, putting their very survival in question.一部抜粋https://mainichi.jp/english/articles/20250703/p2g/00m/0na/063000c取り上げるのは tuition /t(j)uíʃən/ です。Cambridge Dictionaryでは “teaching, especially when given to a small group or one person, such as in a college or university” (主に英国),“the money paid for this type of teaching”(主に米国) と定義されています。『ジーニアス英和辞典』には「〔科目などの〕(個人・小グループへの)指導,授業〔in〕《teaching より堅い語》」とあります。大学生にはお馴染みの tuition fees は「(大学・私立学校などの)授業料」の意味です。関連語として tutelage「1. 教育,指導 2. 後見,保護,監督 3. 感化力」が挙げられるので,合わせて覚えておきます。また,先生の書かれたブログに,アメリカの高等機関に関する記事についてのものがありました。そのブログでは Free education to all を例に,to all と for all のニュアンスの違いが肝であると述べられています。方向を表す to には「勢い」を感じるとのことです。今回の政府の決定によって,どのように私立と公立の差別化をするのだろうという疑問を抱きました。公立と同じ値段で,私立でより高レベルな教育を受けられるとするならば,公立学校は衰退していくのではないかという懸念もあります。家庭にとってはとてもありがたい話である反面,今までのバランスが崩れないか心配です。(Mt.Fuji)https://a30.hatenablog.com/entry/20130426/1366932169https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12690813655.html

  9. 本日発送スタート!「合計56点アップ道場」初回配信は憲法です。本日から順次レジュメが発送されます。講義の配信スタートは11日です。一括申し込みの方には、講義とは別に「使い方ガイド憲法編」の動画も配信されます。お楽しみに!道場:2025年合格目標:合計56点アップ道場-行政書士-LEC オンラインショップ合格者絶賛の名物道場が今年も登場!online.lec-jp.com緊張を飼いならせ!昨日本試験公示がありました。詳しくは、行政書士試験研究センターのホームページをご覧ください一般財団法人 行政書士試験研究センターgyosei-shiken.or.jpあと東京会場に関しては、希望の会場で確実に受験するために、早めの出願をお勧めしています。ちなみに受験地は住所とは関係ありません。東京会場での受験はどの都道府県に住んでいても可能です。ちなみに、毎年本試験当日会場に応援に行っています。もちろん、今年も行きます。今年私が応援に行く会場は、「明治大学和泉キャンパス」です。もし、「明治大学和泉キャンパス」で受験することを検討している方は、本試験当日応援に行きますので、見かけたら声をかけてくださいね。本試験当日、緊張しない人はいません。真剣に合格を目指して努力をしてきたのであれば、緊張して当たり前です。緊張しない方法はありません。ここまでの準備を信じて本試験に臨むしかないのですが、「最高の準備」に比例して緊張感が高まるものです。だから、緊張をしないようにしよう、なんて考えてもムダです。だって、絶対緊張するんだから。「模試は本番のように」よくこんな言葉を使います。本番の緊張感を模試で擬似体験しておくことで、緊張している状態でも力を発揮できるようにしておく。緊張することは度を過ぎなければ悪いことではありません。うっかりミスはやはり緊張感がなくなったときに起きやすいものです。無理に緊張をほぐそうなんてしないで、緊張している状態をいったん受け入れてみる。そして緊張していることを肯定的に捉えてあげる。そんな思考方法を本試験でいきなり試すのはしんどいでしょう。模試のときに試しておき、そこでの体験を踏まえて微調整をかける。こうして、緊張を飼い慣らすことが出来たら、合格はすぐそこです。おまけ多肢選択式道場は、憲法10問、行政法15問を掲載します。問題を基本と応用にわけて、基本では解き方を説明します。問題を通して解き方を学び、それを実践する。そんな道場です。道場:2025年合格目標:3時間で多肢選択式を得意にする道場-行政書士-LEC オンラインショップ多肢選択式の対策にお悩みのあなたへの処方箋online.lec-jp.comお散歩キャンセル界隈の集まり安定の寝姿

    本試験まで124日〜緊張したっていいんだよ
  10. 本試験お疲れ様でした~!
  11. toroさんも以前取り上げていましたが,仕事の愚痴やモヤモヤを吐き出す相手として,ChatGPTのような生成AIを使う人が増えています。中には「夫よりも話を聞いてくれる」「人間より優しい」といった声まであり,心の相談相手として人気のようです。しかしAIは本当に人の心を救えるのでしょうか?"When I complain about work, my husband immediately says things like, 'That's really the worst.' It starts to sound kind of like I'm badmouthing someone, leaving me feeling unsettled. At times when I just wanted someone to listen to and understand me, I started to tell AI without going out of my way to talk to my husband. I no longer go onone-sided rantsso much, which I think has helped reduce stress for both of us," she said.一部抜粋https://mainichi.jp/english/articles/20250703/p2a/00m/0sc/034000c取り上げるのは rant /rænt/ です。Cambridge Dictionaryには "to speak, write or shout in a loud, uncontrolled, or angry way, often saying confused or silly things" と定義されていました。『ジーニアス英和辞典』では「大声を張り上げる,がなる,わめき散らす」と記載されていました。また,rant and rave で「(怒って)わめき散らす」とも載っていました。以上のことから,本文の意味は「以前ほど一方的に愚痴を言うことがなくなり,お互いのストレスが減ったと思います」と考えられます。AIが人間関係の潤滑油になるのなら,それは歓迎すべきことかもしれません。しかし以前「AIと結婚した」という女性のニュースを見かけて,思わずスマホを二度見しました。便利なだけじゃなく,心まで持っていかれる時代。AIとのいい距離感を,私たち自身が学ぶ必要があるのかもしれませんね。(Lily)https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12788927976.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12535182002.htmlhttps://a30.hatenablog.com/entry/20181109/1541760753https://a30.hatenablog.com/entry/20170218/1487379854

  12. Q11 管路診断(管路 設計) 1200字管路更新計画に係る管路診断を実施するため、①調査・検討すべき事項とその内容、②業務を進める手順と留意点、工夫を要する点を述べた上で、③業務を効率的・効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。【解答例】1 管路診断業務に関する調査・検討事項(1)基本情報の調査①管路情報(用途区分、口径、材質、継手種類、布設年度、工法、延長、弁栓類等)、②布設環境情報(被覆の有無、土壌特性、軌道や幹線道路との位置関係等)、③供給情報(給水人口、水量、商業施設や重要給水施設の有無)、④事故情報(管路起因の水質異常、漏水事故等の履歴)、⑤災害情報(地震被害想定、急傾斜布設の有無等)等の情報について調査を行う。(2)検討事項管路の更新計画を策定するための診断項目、診断方法、更新の必要性や優先度の評価等について検討する。2 管路診断の手順・留意点(1)管路診断の手順管路の診断は、①基本情報の調査、②間接診断、③直接診断、④評価の手順で実施する。(2)業務の留意点・工夫点基本情報の調査は、マッピングシステムを活用して実施し、詳細が不明の場合は現地調査を行う。間接診断は、基本情報の調査、管路の巡視点検、漏水調査等で得られた情報を基に、管路の機能低下の判断、将来の変化の予測を行う。診断は、事故率(路線毎の延長に対する事故件数)、使用年数(管種毎の耐用年数)、苦情率(路線毎の延長に対する赤水、水圧不足の苦情件数)、漏水量、地震被害率(路線毎の延長に対する地震被害箇所数)の項目について実施する。文献や他都市調査結果を利活用して事故率、使用年数等を把握する必要がある。管路更新に関する評価を行うことを前提に適切な診断項目を選択する必要がある。直接診断は、間接診断では不十分と判断した際、管路を直接調査して機能を把握する。①管内面(腐食、塗装、ライニング等の状況)、②管外面(腐食、塗装、ポリエチレンスリーブ被覆等の状況)、③継手(ボルトナットの状況)、④管体(残存管厚、通水断面積)、⑤水質・水圧、⑥布設環境(土壌)等の項目について診断を行う。管内面の診断は、消火栓等から管内カメラを挿入して不断水で実施する方法が有効である。鋼管に関する管体の診断は、超音波、X線、γ線による測定、腐食深さ測定等により管厚測定を実施することが有効である。布設環境の診断は、試掘を行い土壌の腐食性、地下水の有無を確認する必要がある。評価は、管路の更新計画を策定するため、更新の必要性や優先度を把握する。間接診断、直接診断の結果を踏まえ、管路の老朽度、水理・水質、耐震性と重要度により総合的な評価を行う必要がある。3 関係者との調整方策関係者間でリモート会議、メール審議等を実施する。業務に対する要求事項、実運用後の留意事項等について、明確かつ効果的な意思疎通を行い、関係者の利害を調整しながら業務を進める。【ポイント】維持管理指針に基づく管路診断は、①基本情報の調査、②間接診断、③直接診断、④評価を実施するものです。このため、間接診断と直接診断に言及することがポイントになります。【上述以外で勉強するべき事柄】・スマート水道メーターの導入効果と留意点・ICTを活用した水道施設台帳システムの導入方法と留意点※ 1つ前の解答を見たい方は、 こちら をどうぞ。●R7 予想問題(16問) R7 技術士試験の予想問題 | 技術士を目指す人の会●テキスト※ 技術士勉強法に関するテキストを見たい方は、 こちら をどうぞ。●二次試験の過去問と解答例※ 令和6年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和5年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和4年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和3年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和2年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和元年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 平成30年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。●予想問題と解答例※ 令和6年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和5年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。●口頭試験について※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。

    R7技術士予想問題の解答[Q11 管路診断]
  13.  先日待ちに待ったなJAL同期会が開催☆ワクワク!!現役多数とお世話になった教官も含めて久々の再会☆会場は、CAらしく、ワインのお店、そしてワインと言えばのソムリエ田崎真也さんプロデュースのお店☆東京駅からすぐの、Cave de ワイン県やまなしさんで。顔の広い同期のお友達のお店☆いきなり美人現役同期と2ショット!マグナムボトルもありの多様なラインナップ。何せ参加者にもソムリエがいますからね。他にもおいしいお肉やパスタに、山梨らしく信玄餅をアレンジしたおいしいデザートなどいっぱいあったのですが、とにかくおしゃべりやイベントに忙しく写真がとれず!クイズの時間もあり、これ、古っ。この年のJAL沖縄キャンペーンのモデルはだれ?とか様々でおもしろすぎ。とにかく企画から、service迄行き届きすぎな会。みんな気が利くし、尊敬しきりな同期達。動画で貼り付けたいいろいろなクイズやショートムービー、かわいい手作り記念リーフレットがありましたが、それはシークレットで。記念品のアイシングクッキーや、おいしいクッキーは品川にある、アトリエメリメロさんのもの。めちゃかわいいし、おいしいのでおすすめ!!教官からもプレゼントを頂いちゃいました。おいしい☆POMOLOGYのフルーツケーキ☆美味!少し教官とお話しする時間があったのですが、私の分まで仕事がんばって!もっと私も仕事したかったんだから!とお声がけいただき、がぜんファイトがわいてきました!!!!!エイジレスな美しさと知性とかわいらしさの共存はかわらずで、見習いたいと思いました。他にも色々出したい画像などもあるのですが、個人情報満載なのでこんな感じで!いつまでもつながれるJALでのめぐりあわせは、私の一生の宝物です。

    JAL同期会⭐︎
  14. 本日、6月二回目のTOEIC L&R公開テストを受験しました。私が受けた午前フォームは、「ペンキおじさん」が1枚目の写真でした。ネット情報によると、午前はフォームが2つあったようです。先ずはリスニングからです。約50人くらい入る大学の教室で私の席は前から6番目の一番左側の列でした。IIBCのスピーカが前方中央に置かれ、音量、音質とも良好でした。Part1は、難しい表現はなく、TOEIC中・上級者にとっては比較的素直な問題が多かったように感じます。それでも、以前に比べたら難易度は高くなっていると思います。Part2は、いつも通り最初は直球、その後いつも通り変化球がありました。今回は、ナレータの影響もあってか、2,3問で変化球でもあり自信が無く解答したものがあります。今回のPart3、Part4は、前回のような場面の想像が難しいセットはありませんが、木問題で聞き逃しが2,3問ありました。また、いつもながら、常連の「考古学者」に関連する問題が今回も出題されましたね。今回の私の感想は、Part1 普通、Part2 、Part3 ,4 普通、一部やや難(*普通と記載していますが、最近の傾向と比較してですので、基本的には以前よりどのPartも難しくなっていると思います。)私の予想は、485-495点です。次にリーディングです。Part5は、いつも記載していますがTOEICで頻出の典型的な文法問題やコロケーションで解答できる問題が散見されました。その一方で、いつも通り、数問立ち止まる問題がありました。特に、( ) withやmake ( )の問題は、結果的には正解を選んでいたようですが悩みました。 また、副詞の語彙問題も1問2択から迷いました。これはどのような根拠で正解を導くのかわかりません。 Part6は、問題文は比較的読みやすく、場面が想像できないセットはありませんでした。Part5/6を解き終えるのにトータル16分程度と自分の目標通りの時間でホッとしました。この段階で若干気持ち的に余裕が出ましたが、いつも通り、Part7のMPは時間に余裕をもって解きたいとの思いから、前半のSPで少しでも時間短縮する事を念頭に置き、part7ではギアを一段上げて解く事を心掛けました。 最初と次のセットが2問付きで素直な問題でしたので、前回同様ここで勢いをつける事が出来ました。それ以降それ以降のSPも前回と同様で比較的素直な問題が多かった印象はあるものの、それでも解答の根拠を見つけて解き進める際に割と時間を取られました。特にarticleでの文挿入位置問題では選択の根拠が見つけられず悩みました。この問題は落としたかもしれません。(後で落ち着いて振り返ると、key wordから挿入位置を決める事が出来ました・・・。)また、選択肢の意味がしっかりと把握できず、間違えた問題があります。SPを解き終えた時点で残り25分と私にとって時間的には黄色信号です。ここでも更にギアを一段上げてMPに挑みました。MPでは場面がイメージできないセットはなく、e-mail, 支払い明細、アンケート結果などが本文の一部にあり、比較的内容を理解しやすいセットが多かったです。ただ、194番まで解くのに時間短縮できず、最後の1セットを5分で解く必要があり焦りました。問題文をさっと一回読んで200番まで解答してほっとした段階でタイムアップ、Part5,6の気になる問題を見直す時間がありませんでした。MPでは正確に読めていない箇所があり、既に2問間違いが判明しています。今回、同義語の言い換え問題は3つありました。3つとも文意から正解の選択肢を選べる問題でしたが、その内の一問はやや難しかったですね。。私の感想は、Part5,6,7 共に普通、一部やや難、私の予想は、470-480点です。目標の970点以上獲得に対しては、リスニング、リーディング、両方のの出来次第です。果たして結果は如何に?

    第392回TOEIC LR公開テストを受験してきました!
  15. 麻疹に感染した男児が大阪万博を訪れていたことが判明し,関係者は注意を呼び掛けています。Boy with measles visited Osaka Expo, officials urge cautionTheincubation periodfor measles is typically 10 to 12 days, but can extend up to 21 days. Authorities advise those who may have been exposed to monitor their health for three weeks after potential contact, the government said.一部抜粋https://mainichi.jp/english/articles/20250705/p2g/00m/0na/035000c今回紹介するのは incubation/ˌɪŋ.kjəˈbeɪ.ʃən/ です。文脈から「潜伏」の意味であることが推測されます。以下で見ていきましょう。英語での定義をCambridge Dictionaryで確認してみると,"the process or period of time in which harmful bacteria or viruses increase in size or number in a person's or animal's body but do not yet produce the effects of disease" と定義されています。またLDOCEでも見ていくと "if a disease incubates, or if you incubate it, it develops in your body until you show physical signs of it" とありました。『ジーニアス英和辞典』でも確認していくと,「1 孵化,抱卵,培養 2 〘医〙 潜伏 3 もくろみ,案」と記載されていました。したがって本文の incubation period は「潜伏期間」で間違いないでしょう。語源をetymonlineで見ていくと "1610s, "a brooding," figuratively, from Latin incubationem (nominative incubatio) "a laying upon eggs," noun of action from past-participle stem of incubare "to hatch," literally "to lie on, rest on," from in- "on" (from PIE root *en "in") + cubare "to lie" (see cubicle)." と説明があり,ラテン語のincubationem「卵を抱くこと,温めること」から来ていることが分かります。大阪府によると,麻疹ウイルスの空気中での生存時間は2時間未満であり,男児が訪れた建物での空気感染の恐れは低いとされています。ただ,体内での潜伏期間は通常10日から12日ほど,長いと21日ほどになるそうです。今回の件が新型コロナウイルスのような感染拡大につながらないように今後の対策を考案してほしいです。(Taka)cf. H.E. Palmer "incubation period"https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12680885893.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12597574016.htmlhttps://a30.hatenablog.com/entry/20180319/1521406504https://a30.hatenablog.com/entry/20180319/1521406504

  16. (山梨昇仙峡覚円峰。巨大な岩の塊。下は渓流。)本試験まで1ヶ月を切りましたので、話題を税理士試験に戻します。以前の記事と重なる部分もありますが、ご了承下さい。では、早速今回分、以下どうぞ。1.今から追い上げることは可能か皆さんの今年の成績。如何でしょうか。満足の行くものでしょうか。成績が思わしくない場合、こう考えることもあると思います。「今から本試験までで間に合うのだろうか」と。結論から申し上げますと、条件次第で可能です。狭き門ですが、当方は、相続税時代に実質2ヶ月で合格に到っています。1.その条件とはでは、その条件とは何でしょうか。当方の場合には、それまでに積み上げた数年分の経験でした。つまり、しっかりした下地がある前提で、試験直前に仕事を辞め、追い込みを掛けることができたからです。結局、知識面では充分な状態にあった訳です。退職時までは殆ど着手できていませんでしたが、その後で結果を出せました。1.前提の構築に失敗した場合合格の前提作りに失敗するケース。これは当方自身もそういう年がありましたし、受験生の大多数も該当します。この時期に諦めるべきではないことは、以前の記事にて紹介しました。必要に応じてご確認下さい。『【税理士試験】模試の時期の留意点-1』(長野車山に咲くニッコウキスゲ。周囲に群生しています。さる年の7月の一景。)(試験が終わったら普通に見に行けるんだよね。頑張んないとね。)今回から更新を再…ameblo.jp同時に、この時期に必ず思うものの試験直後に忘れることも存在します。それが実行できれば次回は高確率で合格するのですが…どのようなことでしょうか。1.反省会の実施と次期の動き方を決める-1必要なことその1は、今年の反省会の実施です。人生、無駄なデジャヴは避けたいものです。今年の出来事を貴重な経験値に転化するには問題点の洗い出しが必要です。何も考えず漫然としていれば、次期も高確率で同じことをするでしょう。そして、またまたこの時期にこう考えるのです。「来年は頑張ろう」と。1.反省会の実施と次期の動き方を決める-2必要なことその2は、今年ダメだった科目につき早期復習を実行し、年内に本試験レベルに引き上げることです。本試験は勝負事です。その勝負事で最も大きく差を付けられるのは時間的なアドバンテージです。合格が長引く傾向にある方は、その利用を全く考えていません。「どうにもならなかった年のやり方」をそのまま踏襲します。これで合格率が上がるとは到底思えないのです。経験者が次回本試験で80%の確率を出す|てつごんの税理士受験ブログてつごんの税理士受験ブログさんのブログテーマ、「経験者が次回本試験で80%の確率を出す」の記事一覧ページです。ameblo.jp続きはまた次回。今回もお付き合い、ありがとうございました。

    【税理士試験】今から追い上げることはできるのか
  17. いよいよ明後日に試験が迫る