ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングの101位〜120位です。試験・資格ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「「仮」は本物になる可能性があるから、消すときは慎重に!」です。
行政書士受かって調子に乗って司法書士を勉強するブログ
仮登記の登記名義人が単独で仮登記の抹消を申請する場合,申請情報と併せて当該仮登記の登記名義人の登記識別情報を提供しなければなりません(不登22条本文括弧書,不登令8条1項9号)。🔸基本のルール(原則)まず、不動産登記のルールとして 「単独で登記の申請をする場合には、登記識別情報はいらない」 という原則があります。たとえば、所有者が「自分の土地を誰にも相談せずに売るわけじゃないけど、自分一人で申請できる登記(例えば住所変更登記など)」なら、識別情報(=いわば本人確認パスワード)は不要です。🔸例外のルール(今回のケース)でも、仮登記の抹消登記に関してはこの原則に例外があります。👇今回の状況 Bは「売買予約の仮登記」の登記名義人(=仮に将来登記できる権利を持ってる人)です。 この仮登記を「いらなくなった(=解除された)から消したい」と言って、Bが単独で抹消登記を申請しようとしています。👇ここでのポイント 仮登記を単独で抹消するには、「本当にBが本人なのか?」を確認する必要があります。 なぜなら、仮登記には将来、本登記に移行する重要な効果があるからです。 登記官としては、「勝手に第三者がBになりすまして仮登記を消したら困る」ので、本人である証拠(=登記識別情報)を求めます。🔑結論として✅ 仮登記の抹消登記を✅ 仮登記の登記名義人が単独で申請する場合には、✅ 登記識別情報の提供が必要です!これは不動産登記法22条本文括弧書(※ちょっと特殊な例外ルール)と、施行令8条1項9号に書いてある内容です。🔁覚え方のヒント 「仮」は本物になる可能性があるから、消すときは慎重に! → 本人確認(登記識別情報)がいる!
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
第118回歯科医師国家試験合格体験記その5ハンドルネーム:れっさーぱんだ出身大学:東京科学大学(旧:東京医科歯科大学)受験した回数:117、118回118回国試の成績117回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は東京科学大学出身のれっさーぱんださんです。れっさーぱんださんは予備校には行かず、スパルタゼミのみを受講されて1浪目で見事に合格されました。れっさーぱんださんの合格体験記は特に国公立大学の浪人生に参考になると思います!れっさーぱんださんは一度大学を卒業されたあとに、歯学部に入学されました。スパルタゼミの受講生は一度大学を卒業された方のご受講も多いのが特徴です。僕もいろいろな資格に合格したり、大学院2回修了していたりしますので、一度大学を卒業されて歯学部に入学された方のご受講は大歓迎ですので、ぜひカウンセリングを受けてみてください!1. はじめに:自分の環境、状況などこんにちは。れっさーぱんだと申します。dentalkokushi先生に昨年4月からお世話になり、118回歯科医師国家試験に合格することができました。私は医療関係の大学を卒業した後に再受験をして歯学部に入学しました。4年と6年、ずいぶんと長いこと大学生活を送り、ようやく社会人となります。2. dentalkokushi先生の動画、ブログを知った経緯dentalkokushi先生の動画を知ったきっかけは友人(合格体験記はこちらです)からの勧めです。6年生の頃、年金がよくわからないと言ったところ、こういう動画があるよ、とdentalkokushi先生のYouTubeを紹介してもらいました。117回の国家試験の結果が出て絶望していた時、姉(歯科関係者ではありません)から、波長が合えばこの先生良さそうじゃない?、とdentalkokushi先生のブログのURLが送られてきました。先生の名前に聞き覚えがあった私は無料カウンセリングの申し込みをしました。私はソフトな押しには弱いのですが、ゴリ押しされると苦手かも、と逃げ出す性格です笑。無料カウンセリングでは、dentalkokushi先生はスパルタゼミをゴリ押ししてくることもなく、自分のYouTubeの公開動画を3月中に全部観て、いいなと思ったら申し込んで下さいと親切に対応してくださいました。結構な動画の量がありましたが、観ているとdentalkokushi先生の動画とは知らず既に視聴していたものもいくつかあり、思考過程を重要視している先生の方針にとても共感しました。実はこのとき、YouTubeの知らない先生が実在するのかな(dentalkokushi先生ごめんなさい)と、最初は不安もありましたが、年金の動画を紹介してくれた友人が国浪して117回国試に合格したJrさん(合格体験記はこちらです)の友人だったこともあり、dentalkokushi先生に1年間お世話になることに決めました。私は歯学部に入学するために大学に通いながら大学入試のために通塾していたのですが、この際にも集団授業ではなく個別指導を受けていたことも受講の決め手になったかもしれません。3. 使った教材、使った本など・実践for iPad(〜116回)、117回のみAnswer・公衆衛生がみえる・薬がみえる1-3←辞書として・歯科国試パーフェクトマスター・口腔外科アトラス・dentalkokushi先生の動画全て(YouTube公開動画とスパルタゼミ受講生限定動画)・dentalkokushi先生の衛生問題集・dentalkokushi先生の素朴な問題集・DES模試3回分・必修模試2回分【過去問集について】実践はiPadではなく紙の方が情報量は確かに多いです。それゆえに紙をお勧めする人もいます。ですが、私には重すぎて全ては持ち歩けません。キーワードでの検索機能や間違えた問題のみの表示機能、簡潔な解説など良い面もあるので、基本的に実践はiPad版を使用していました。【模試について】6年生の時は複数社の模試を受けていました。国立大学の現役生はどこでもそうだと思いますが、私の大学も秋頃まで実習もあり、時間がたくさんあるわけではありません。手持ちの問題を全て復習しないと、と思い込んでいた私には模試をたくさん受けるのは合っていませんでした。もちろん、模試をたくさん受けて自分で大事な問題を抽出して復習し、合格している人もいます。あくまで私には、の話です。dentalkokushi先生は、やることは絞りましょう、この問題は無視していいです、この問題は大事です、関連動画・関連過去問はこちらです、とLINEで教えて下さるので安心できました。4.どのように勉強を進めたか。勉強方法など。受講生限定動画(それなりに分量があります)を6月末あたりまでに簡単なメモ(綺麗なノートをとるのに時間を割くのは違うなと思いましたし、そもそも授業のレジュメはPDFで存在します。)を取りながら一旦全て視聴しました。dentalkokushi先生のいう、基本的な事項=ドーナツの真ん中が抜けていることもあり、「素朴な問題集」はとても助かりました。また、動画では他の医療系職種の国家試験で参考になる問題も紹介してくださって、自分ではできないことなのも、大変良かったです。並行して過去問10年分を解き、それ以上古い問題に関しては動画で取り上げられているものだけ解きました。過去問自体は6年生の時にも解いています。でも、とりあえず解かなければ!と解いていただけで、dentalkokushi先生のいう過去問研究はしていませんでした。正答肢の深掘りは多少していたかもしれませんが、それ以外の選択肢についてはあまり目が向いていませんでした。9月になり、いざ模試になってみるとまだ頭に入り切っていないことがぽろぽろ出てきました。その都度動画を見返して、苦手な事項はメモをすぐ見られるよう付箋をつけました。この動画はこの前も観たのにまだ覚えてないのか、と自分に悲しくなることもしばしばありましたが、1回で覚えられるような頭の持ち主だったら、今ここにはいないだろうと割り切りました。117回国家試験の結果からもわかるように私は臨床問題が苦手でした。模試が終わると、dentalkokushi先生から、この問題はどう考えたのですか?ではこの問題は?などと、考え方を質問されました。分からないなら分からないなりに時間をかけずに進むべきですし、消去法で解けることも多いです。全く同じ問題は出ないので、思考過程の確認をしてくださったのが、とても役立ちました。5. 国試本番~さいごに浪人生は自分で出願すれば受験会場を選ぶことができますので、知り合いのいない都道府県の会場にすることもできます。私は新幹線に時々酔ってしまうので、今回も東京会場にしました。これは本当にたまたまなのですが、今年は東京会場が昨年の2つから1つになり、昨年私が受験した会場と違ったため、落ち着いて受験することができました。現役時代の国試1日目は焦りすぎて問題文をあまり読まず時間が大量に余ったため、見直しで解答を変えまくりました。dentalkokushi先生も動画でおっしゃっていますが、絶対に辞めましょう笑。今年は見直しでは正答肢の数とマークミスがないかだけの確認をしました。(今年はマークした解答は変更していません)国試後は、歯科助手のバイトをして忙しく過ごしました。採点サービスには出しましたが、自分で丸つけをするのは怖くてできなかったので、自己採点などは全くせずに発表の日を迎えました。3月14日に厚生労働省の合格発表のページで自分の番号を見つけた時は涙がでました。この1年、私にはとても長かったです。もう辞めて働いた方がいいんじゃないかなとか、そう気弱になることもありました。ですが、dentalkokushi先生から不定期に(体感、結構な頻度でした)、動画紹介やコラム、小テストなどが送られてくるので、幾度となく元気付けられ、最後まで気持ちを保つことができました。どんな環境だったかなんて試験では関係ありません。悲しくとも人が見るのは結果だけなんです。言い訳にしかならなくなってしまうから。dentalkokushi先生はもちろんのこと、気にかけてくれた大学の先生やマッチング先の先生、先に歯科医師になった友人や、お守りをくれた古い友人、生活基盤を支えてくれた人たちにとても感謝しています。勉強するのは自分自身ですが、dentalkokushi先生を信じて着いて行けば結果が出る、私はそう思いました。この合格体験記が、少しでも参考になれば幸いです。-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!
安心の国家資格正規治療院 健和薬手院@埼玉県深谷市・熊谷市
治療効果が体感がわかり難かったケースの例70代 男性頸椎狭窄症 手の疼痛及び痺れ腰椎狭窄症及びすべり症坐骨神経の激痛及び痺れ首と腰に、それぞれ神経ブロック注射をそれぞれ20本をうっている。痛み止め、鎮痛剤💊を5年間服用それを服用する為、胃薬を5年間服用簡単に検索して調べる事ができる方々にはこれが及ぼす身体の負担は、すぐわかると思います。ですので、神経ブロック注射やロキソニンなど使用頻度が少ない方の方が、改善は速いです。改善しないのではないです。改善のスピードに差は出てしまいます。何でも奇跡的に治りますというような嘘は私にはできませんので…治り方の個人差は、あります。
プリンの雑記ブログ
英単語は知っているけど、英文を読むのはちょっと苦手…。そんな大人の学習者向けに、短い英語エッセイ をお届けします!✔ 単語一覧で調べる手間がかからない✔ 1文ごとに改行 しているから見やすい✔ 和訳で確認できる✔ 無料で何度でも読める毎日少しずつ、英語の文章に慣れていきましょう!゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚Tips for Extending Your Smartphone Battery LifeTo extend your smartphone’s battery life, it’s important to manage charging and usage properly.The ideal practice is to keep the battery level between 20% and 80%.Letting it drop to 0% or stay at 100% for long periods accelerates battery degradation.Avoiding high temperatures is also crucial—leaving your phone in a hot car or using it while charging for extended periods can shorten battery lifespan.Additionally, reducing battery consumption through settings is effective.Adjust the screen brightness, turn off unnecessary connections, and limit background apps to save power.On iPhones, check "Battery Health" in settings, and for Android devices, look for battery health settings specific to your model.Taking these precautions will help maintain your battery’s longevity.゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚(ちょっと難しい単語一覧) extend :延ばす、延長する properly :適切に accelerate :加速させる degradation :劣化 crucial :非常に重要な extended periods :長時間 shorten :短くする、寿命を縮める lifespan :寿命 reduce :減らす consumption :消費 adjust :調整する unnecessary :不要な precaution :予防策 maintain :維持する longevity :長寿、長持ち゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚(大雑把な和訳)スマホのバッテリーを長持ちさせるコツスマホのバッテリーを長持ちさせるには、充電の仕方と使い方が重要です。理想的なのは20~80%の範囲で充電を管理すること。0%まで使い切る、100%のまま放置すると劣化が進みます。また、高温環境を避けることも大切。特に夏場の車内や充電しながらの長時間使用はバッテリーに負担をかけます。さらに、電池消費を抑える設定も有効です。画面の明るさを適切に調整し、不要な通信やバックグラウンドアプリを制限すると、消費を抑えられます。iPhoneでは「バッテリーの状態」、Androidでは機種ごとの設定でバッテリーの健康状態を確認し、劣化を防ぐ工夫をしましょう。゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚《おすすめの参考書》一億人の英文法 (東進ブックス)Amazon(アマゾン) 《出版社による説明》英語を話す――この目的を実現するために,私は本書に,従来の文法書にはない以下8つの特徴を与えました。(1)文法用語からの解放(2)文を作るための簡単な原則を解説(3)項目の順序性(4)すべての形に意識を通わせました(5)すべての表現に意識を通わせました(6)「なぜ」に答えました(7)実用に役立つ例文(8)イラストの多用゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*.。.*.。.*゚
漢社労士(キャバ男)有言実行!平成25年度行政書士試験に独学合格!☆shalala☆のブログ~今夜もよいしょ~
コミュニケーション能力はヤバイですな。。。この講師は。学者基本書で頻出している問題をやたら時間をかけて時期も考えずに『ガチのふり』して形式だけの議論したり、ただ単にキーワード反応で⭕️❌で解けるつもりになって俺たちってすごい勉強してる?って勘違いして他の受験生に自慢して見せつける行為と、過去問で頻出している問題の根拠になっている条文と判例を、きちんと理解→集約→記憶できているかは、別問題ですよね。笑時間もコストもかかる学者基本書に大量の知識切売り講座。なんとなく甘いスイーツを食べてるモグモグタイムが何故か自己満足だけの知識のドーナツ化現象を産んでる事に気づかない皮肉な結果!笑学者本をカッコ つけてやったフリ!こんな授業させてるの俺だけって?勘違い。使っていない人や他の受験生を馬鹿にするただの見栄張りの自己満の自慢発言←実はとってもムダで非生産的行為!『学者本負け』しないように。直前期にハマると確実にABランク問題落とします。また他人と学者本の論点潰しの討論とか全く時間のムダかつ他人の芝生が気になり、あれもやってないからとか急に不安になり元々大して重要じゃなかったり、アングルを敢えて直前期に変えて視点や問題意識を増やす事をやりだしたり意識するから落ちるんです。地方自治法はさくはしを使えば対応できるとかウソつき情報タレ流し!何をいつまでも子供じみた=基本書を持っただけの使用頻度のうすいカッコつけ勉強に拘るのか?記載は薄いし別に優先度も重要性も低いです。『地方自治法【も】さくはしで』なんていい加減なこと言っても信用されてないのは合格者も受験生もみんなお見通し!それでもカッコつけてウソつき情報タレ流し!ウルウル。。多年受験ビジネス成功の為には、イケナイ行為やいい加減な発言を忖度してもらって自分の立場を保持したい必死な不合格コーチ。過去問や肢別を○×クイズみたいに何度も解く!とかこんなヘンチョコリンな勉強をしている受験生や独学者が大多数いるという存在をでっち上げ。強引に仕立あげてtwitterでひたすら警鐘をあげるフリをしながらマッチポンプ商法で受験生や独学者をバカにしてる奇特なおじさん講師。。さくはしでは地方自治法は得点取れませんよ。もはやウソとプロパガンダ連発!笑実は不合格コーチのビジネスファーストのカッコだけの基本書講座!スパイスにtwitterでスカして受験生や独学者、合格者にマウントや一言居士。ネットストーカー! なんかtwitterで必死に学者本良いよ!のtwitter拾い上げて確信バイアスばかり。根本的な部分は過去問ただ何回も繰り返すと頭の中身一緒!ただの多年受験ビジネスの補完ね。。笑口ばっかりで基本書推奨サジェッション! 実は『カッコだけ』の初学には根拠に弱いあまり意味のない時間潰しな無駄なお勉強スタイルって評判!どっちがいいかとか使わない受験生や使わないで合格した受験生にムキになって吠えて、持論を展開している時点でアホ講師!他にやる事あるんじゃない!受験生の事をバカにしながらご自身の虚栄心を満たしながらビジネスできるのも実は伊藤塾や辰已予備校の庇護の元でヌクヌクと腰掛けでビジネス出来てたから。。それすら時間のムダ!コイツは伊藤塾の合格体験記を使いまわししてるよ!もう何年も前のを古すぎだし、コラボしている辰已予備校にも失礼じゃない。そもそも使えないし!もう辰已予備校とのコラボも今回で終了だね!もういい加減な不合格コーチはおわってるよ!辰已予備校や誰かに庇護してもらわないと自分の力だけで仕事が出来ないんですかね!『自己責任』ウルウル。。さすがに使えない!難易度の高い問題まで【理解面】で対応出来るようにしているのにサクハシやる意味ないし。お前の講座を取る意味も時間もコストもかける意味すらないだろ?笑教科書とか過去問の優劣とかじゃないんだよ。論点すり替えるな!サクハシ行政法以前に、某○○○にいた講師の方で、行政書士試験が難化傾向にあるからと、サクハシ行政法をすすめられていた方がいましたね。しかし、サクハシ行政法を一度でも読んだ事がある方ならわかりますが、行政書士試験には全く不向きな基本書でした。【サクハシが悪いのではなくて、行政書士試験には向かないという意味。理由は、地方自治法そのものの記載が薄すぎる。地方自治法の出題が最も多い試験は、行政書士試験くらいかと思います。その試験科目の記載が薄すぎるのは致命的。また、判例の他に、通説的な記載もかなりありますが、行政書士試験で問われるのは通説ではなくて、最高裁の判例くらいなものです。】一つの科目をとってみても、無駄な勉強をあえて受講生にさせる姿勢は、当時からマユツバでしたね。・・・・・・・・・・・読者様こんにちは。いつもお便りありがとうございます。私も別にこの本が悪いとはいってません。【】は重要!実はこれ何年も前から私もブログに書いています。行政法で高得点伸び悩みはここを蔑ろにしてるから。小中高の公民や政経、一般知識のプラスα、憲法、行政法で過去問や公務員試験過去問などをリンクさせてきちんとやれば点数とれる部分!デメリットを伝えないで、ただただ全受験生に講師の立場を利用してメリットのみやたら強調して煽ること。言い訳がましくツールの組み合わせ【理解本と整理暗記本】とか。。やたらと予備校本や一冊本、肢別本や独学者などのネガキャン!ネガキャンする時点で終わっている人。何だか作為的な悪意めいたものを感じた次第。。そして美味しい部分だけ上手く利用して合格した方には、自分なりの理解と教える事は違うとか。。そもそも抽象化思考が高いからツールをシステム的にも有効かつ合理的に使えるというだけで。。なにか特段問題でも。。?そもそもコモディティ商品を自分の講義で使っててあたかも専売特許みたいに自慢して受験生の事を小バカにしてる時点でこの人終わってるね。。wwwだから受験生によりよいやり方でやられたらおじさん講師の面目丸潰れ!まあ面倒くさいから、このおじさん講師は旧司を長い期間お勉強されて残念な結果になってドロップアウトするのもやむ得ないのかな。。。ご自身の抽象化能力の低いお勉強。色々問題あるけどこのおじさん講師のしょせん戯れ言。歪んだルサンチマン感情をこのようにtwitterで陰口、悪口出して弱者苛めをするのはどうかな。。位の認識でいいのでは。。まともに相手するのは時間のムダ!読者様のように短期合格者はそのおかしい部分を見抜く力に長けているのだと思います!何のツールを基に思いだし訓練をするか。。。別にこれを使わなくても十分合格レベルにはいくと思いますが。。。にほんブログ村
たくさん共感されています
【図解で理解】 社労士過去問独学道場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━絶対合格 2025年 3/14みんなの社労士合格塾https://www.sr-rouki.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━皆さんこんにちは。2025年 労働安全衛生法 選択式対策を更新していきます。労働基準法&労働安全衛生法の選択式に関して、労働基準法で難問が出題された場合、労働安全衛生法でカバーをしていく必要があります。労働基準法&労働安全衛生法の選択式で3点をクリアするためにも、労働安全衛生法の選択式対策は必須になります。【問題】■事業者等の責務(法4条) 労働者は、【 】を防止するため必要な事項を守るほか、事業者その他の関係者が実施する【 】の防止に関する措置に【 】するように努めなければならない。 【解答】■事業者等の責務(法4条) 労働者は、労働災害を防止するため必要な事項を守るほか、事業者その他の関係者が実施する労働災害の防止に関する措置に【 】するように努めなければならない。 [教材販売] 過去問で基礎固めhttps://www.srrouki.com/%E5%8F%97%E8%AC%9B%E7%94%9F%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%E3%81%A7%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E5%9B%BA%E3%82%81300%E5%9B%9E%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E8%AC%9B%E5%BA%A7/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━発行者みんなの社労士合格塾WEB : https://www.sr-rouki.com/
問題甲の抵当権の設定仮登記の後に乙の地上権の設定登記がされている場合において,甲がその仮登記に基づく本登記を申請するときは,申請情報と併せて乙の承諾を証する情報を提供することを要しない。答え 〇1. 本件の登記関係と問題の整理本件では、以下の順番で登記がされています。 甲が「抵当権の設定仮登記」をした(仮登記の段階では、抵当権の効力はまだ完全には確定していない)。 その後、乙が「地上権の設定登記」をした(乙は登記簿上、地上権者として登記される)。 甲が仮登記に基づく本登記を申請しようとしている。このとき、乙(地上権の登記名義人)は登記上の利害関係人に当たるのか?また、本登記によって地上権の登記はどうなるのか?が問題となります。結論としては、✅ 乙は登記上の利害関係人に当たらず、承諾は不要✅ 本登記によっても乙の地上権の登記は存続するその理由を詳しく説明します。2. 乙(地上権の登記名義人)が登記上の利害関係人に当たらない理由✅ (1) 抵当権と地上権の関係:両者は競合しない 抵当権とは? 抵当権は、不動産を担保として提供し、債務者が借金を返せなかった場合に、担保として提供された不動産を競売にかけ、債権者(抵当権者)が優先的に弁済を受ける権利。 地上権とは? 地上権は、土地を継続的に使用するための物権であり、借地契約に基づいて設定されることが多い。 両者の違い 抵当権は「金銭の貸し借りを担保するための権利」 地上権は「土地を利用するための権利」 抵当権と地上権は性質が異なり、直接競合するものではないため、本登記がなされても乙の地上権は影響を受けず、存続する。✅ (2) 乙の地上権は、甲の本登記後も効力を失わない 仮登記に基づく本登記がされると、抵当権の順位は仮登記の時点に遡って確定する。 しかし、地上権は「登記された時点で有効に成立している物権」なので、本登記の有無にかかわらず消滅しない。 順位の問題は発生するが、地上権そのものは存続する。✅ (3) 乙の地上権が後順位であることが確定するだけ 仮登記時点では、抵当権の順位は確定していなかった。 本登記がなされると、抵当権の順位が仮登記時点に遡って確定する。 しかし、地上権は登記が完了している時点で既に有効な権利なので、順位関係の整理が行われるだけであり、地上権の存続自体には影響しない。3. なぜ地上権者乙の承諾は不要なのか?✅ (1) 「登記上の利害関係人」とは、本登記によって直接的に権利が影響を受ける者 たとえば、仮登記後に設定された「賃借権の登記」は、本登記により職権で抹消される関係にあるため、賃借権の登記名義人は「登記上の利害関係人」となる(賃借権の承諾が必要)。 しかし、登記が完了した地上権は確固たる物権であり、職権で抹消されないため、乙は「登記上の利害関係人」には該当しない。✅ (2) 乙の地上権が存続する以上、本登記の申請において乙の権利は実質的に侵害されない もし本登記によって乙の地上権が消滅するならば、乙は登記上の利害関係人として扱われるべき。 しかし、本登記が完了しても、乙の地上権は存続するので、乙の権利は本登記によって実質的に影響を受けない。 したがって、乙の承諾を得る必要はない。✅ (3) 登記制度の一貫性を保つため 登記制度の基本原則として、すでに登記された物権(本件では乙の地上権)は、後に登記される権利と並存するのが原則。 そのため、仮登記に基づく本登記が行われたとしても、乙の地上権の効力を認めるのが合理的。4. 本登記後の権利関係仮登記に基づく本登記が完了した後の登記簿上の状態は以下のようになります。 順位 権利の種類 登記名義人 1位 抵当権(本登記) 甲 2位 地上権(そのまま存続) 乙 甲の抵当権が第1順位として確定する。 乙の地上権は登記されたまま存続し、仮に甲が抵当権を実行(競売)しても、新しい所有者は乙の地上権を承継することになる。 つまり、乙の地上権の登記は本登記によって抹消されることはなく、そのまま有効。抵当権が第1順位となる理由仮登記に基づく本登記が完了すると、抵当権の順位は「仮登記の時点」に遡ることになります。これは、不動産登記法第4条(権利の順位)および第20条(登記の順位)に基づくものです。本件では、以下の順番で登記がなされています。 甲が「抵当権の設定仮登記」をした。 その後、乙が「地上権の設定登記」をした。 甲が仮登記に基づく本登記を申請している。この場合、甲の抵当権の順位が1位となるのは、仮登記の順位が本登記により遡及的に確定するためです。まとめ✅ 乙は登記上の利害関係人に当たらず、承諾は不要✅ 本登記がなされても乙の地上権の登記は存続する理由: 抵当権と地上権は性質が異なるため、競合しない。 → 抵当権は担保権、地上権は使用権なので、本登記によって地上権が影響を受けることはない。 本登記がなされても、地上権の登記は存続する。 → 本登記によって順位関係が確定するだけであり、地上権そのものが抹消されることはない。 登記制度の原則により、先に登記された物権(地上権)は存続するのが原則。 → したがって、乙の承諾を得る必要はない。このように、抵当権の本登記は、地上権の存続には影響しないため、乙は登記上の利害関係人には該当せず、承諾は不要という結論になります。
言語聴覚士学びの場研究会
潜在意識と繋がって想像以上の未来へ 使命を紐解き夢を叶える数秘セラピー 未来を創るドリームヒプノセラピー 幸せ更新セラピスト
潜在意識の世界を科学的に使って現実を変える!数秘・ヒプノセラピスト長谷川淑美です。頑張りすぎを手放して潜在意識=無意識をととのえたら愛と感謝あふれる毎日になった潜在意識活用法をお伝えしています。ただいまご提供中のサービス一覧です最近メニューが増えたこととおかげさまでお伝えできることがかなり変わって増えてきましたかかわって下さるみなさまのおかげさまです!ありがとうございます^^2025年4月~価格を改定させていただきます。準備がととのいましたらまたお知らせしますね3月いっぱいのお申込みでセッションは4月~でも現行の価格でお受けいたします。3月は満席となっております・・・裏メニュー ではありますが実は…あなたに必要なコトをカスタマイズしたセッションもさせていただいています。どうぞお気軽にお問合せくださいませ^^人生が幸せになるセッションはこちらです『【数秘セッション♡】人生の目的や価値観、使命を知って 自己受容すればすべて上手くいく!』潜在意識の世界を科学的にお伝えして現実を変える!数秘・ヒプノセラピスト長谷川淑美です。頑張りすぎを手放して潜在意識=無意識をととのえたら愛と感謝あふれる毎…ameblo.jp『【潜在意識活用♡】私自身の2年間の嬉しい変化の軌跡!自己受容して内側をととのえるだけでよかった』潜在意識の世界を科学的にお伝えして現実を変える!数秘・ヒプノセラピスト長谷川淑美です。頑張りすぎを手放して潜在意識=無意識をととのえたら愛と感謝あふれる…ameblo.jp ♫•*¨*•.¸¸♪♫•*¨*•♫•*¨*•.¸¸♪♫•*¨*•50代の頑張り屋さん自分責め罪悪感ばかりのあなたへ💖潜在意識を書き換えて内側を整えればすべて解決します幸せな人生を叶える潜在意識活用法を公開しています♡今なら期間限定で自己価値あげるセルフケアプレゼント♪しています 幸せは、科学♡ 💗脳科学セラピー ドリームヒプノ 💗数秘 💗量子力学 💗カタカムナ 💗ドリームノート で♪潜在意識を活用して本来の自分で生きる!こちらから受け取ってくださいね ▼▼▼ LINE公式へのご登録で差し上げています♪ 💗💗💗💗💗💗①あなたの周波数がわかる♡プチ数秘鑑定【あなたのライフパス】人生の目的や生き方【個人年数秘】今年のHappyな過ごし方♡②聞くだけで♡自分責めとサヨナラ♡ 脳科学セラピー音源 ヒプノ瞑想③一瞬で♡波動を上げて幸せに♡どこでもできる秘密のワーク💗💗💗💗💗💗よろしかったらぜひ♡インスタもつながってくださいね!♡ Follow me ♡Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.www.instagram.com最後まで読んでくださってありがとうございます♡今日も幸せな1日でありますようにお祈りしています。
第118回歯科医師国家試験合格体験記その9ハンドルネーム:赤貝出身大学:新潟大学受験した国試:118回(現役合格)118回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は新潟大学の赤貝さんです。赤貝さんには考えたことや悩んだこと、行動したことを詳しく書いて頂きました。特に国公立大学の現役生に参考になる合格体験記だと思います!とても臨場感ある文章なので、思わず僕も某国立大学6年生のときのことを思い出してしまいました。僕は6年生の9月にBell麻痺になって(笑)、入院したりするアクシデントがあったりしました。(この話、スパルタゼミの受講生限定動画の顔面神経麻痺の動画で説明しています)ちなみに臨床実習が終わったあとも僕は普通にアルバイトも継続していました。臨床実習が終わったあと国試まで特にリズムを変える必要はないと思いますが、自分が一番集中できる場所を見つけてそちらで勉強を進められるのがよいと思います。1 はじめにはじめまして、赤貝です。私は国立大学だったので、6年生の秋まで臨床実習がありました。...が、そんなことが言い訳にならないくらいに、1回も模試でもまともな成績を取れず、本当に国試前の1ヶ月のラストスパートで何とか合格できました。遅い時期まで臨床実習があったり、国試直前にdentalkokushi先生のことを知った方向けの文章になるかと思います!少しでもお役に立てたら嬉しいです。2 先生を知ったきっかけ先生を知ったのは、国試直前。それもクリスマス前でした。この時期は最後の模試も終わり、あとはラストスパート!という時期ですが…私は終わらないAnswerをひたすら解いていました。一応、2周目でした。一応です。意味もなく周回していました。実習前には過去問集を1周やっておいた方がいいと先輩達から聞いていたので、10月までに1周を終わらせ、その後はやみくもに模試の復習をしていました。今思うと、なーんにも身になっていなかったと思います。Answerは終わらない、模試の成績は良くない、必修は8割を超えていない、もう絶望的な状況でした。もうどーでもいいやと投げやりになりかけた時に、はてなブログでdentalkokushi先生のことを書いている方を見つけました。そこから先生のブログにとんでみると、見覚えがありました。。以前、生化学の調べ物をしていた時に、国試のことを書いているブログあるんだーと見た記憶を思い出しました。その人だ!となった時にはメールをしていました。カウンセリング時は緊張もあってか、思ったように喋れず、、、先生からするととっつきにくかったと思います(笑)もっと色々聞くべきだったなと、終わってから反省しました泣という訳で、dentalkokushi先生には年末に無料カウンセリングをしてもらい、動画や教材を購入して見まくっていました。あんな直前の忙しい時に泣きついたにも関わらず、カウンセリングを引き受けてくれたことは感謝しかありません。本当にありがとうございます。また、後述しますが合格体験記も何度も何度も読んで参考にさせてもらいました!合格体験記を書いてくれた方々にもこの場を借りて感謝申し上げます。決していい成績ではないですが、何とか合格できたのはラスト1ヶ月の勉強の方向性が正しかったからだと思います。なので本当に時間がない人も何とかなります。dentalkokushi先生を信じて進めれば大丈夫です!3 大学生活元々大学での試験はいくつか再試になるけど、留年危機はない程度で合格していました。ただ、学年が進むにつれて直前に暗記して詰め込んで合格する、というよくない勉強法が染み付いてしまいました。今でもこれは後悔しています。そのせいもあって、CBTは数点足らずに落ちました。ショックでしたが、よく数点足りないだけだったなと。闇雲に暗記することに限界を感じていたからだと思います。まさにだめな勉強法の典型でした。再試は、人に説明できるようにすることを目標に勉強していました。実はこの時期、自動車学校の期限も迫っていました。。。ですがこれがかえって勉強とのメリハリをつけてくれました。そんなこんなで再試も無事通過すると、臨床実習が始まりました。わからないなりに頑張って取り組みました。思わぬ所で国試と繋がっていることがわかったりしたので、臨床実習をちゃんとやっといてよかったなと後々思いました。とは言いつつ、臨床実習はやっぱり疲れます。この時期にちゃんと計画立てて勉強できてた人は本当にすごいなと思います。私には無理でした。勉強はどんどん後回し。CBTの反省とは…臨床実習が終わる頃に、よくわからないままAnswerを1周してみたという感じでした。4 教材&勉強方法dentalkokushi先生にカウンセリングして頂いた後から主に使った教材は、・YouTubeにあがっている先生の無料動画・118向けの大予言・118向け衛生問題集・しゃべりまくり薬理・厚労省のHPにある117回と116回の国試問題(PDF)・117回と116回の回数別の過去問(麻布)・医歯薬出版の教科書(矯正、歯周病、クラブリ)・Ankiアプリ(117回合格のJrさんの合格体験記を参考にさせてもらいました!ありがとうございます)です。補助的に、・内科ビジュアライズ・口腔外科セレクトアトラス・ニューテキスト(基礎のみ)・Answer2023 (矯正、部分床義歯)を使っていました。そして、勉強法も過去問研究も主に117回合格のおとうふめんたるさんを参考にさせてもらいました!(本当にありがとうございます!)先生にカウンセリングして貰ってから、第3回のDES模試の復習を行いました。今までは間違った問題を全て復習していましたが、先生に教えてもらい正答率の高い問題のみ復習を行いました。模試の復習が終わった後に、YouTubeにUPされている先生の動画を全部見ました。200本以上ありましたが、先生の動画は実際の講義を受けているようで、集中してサクサク見られました。・別サイトもしくは動画を止めて、ちゃんと自分で問題を解いてから動画を進めること・分からない単語(特に定義が曖昧なもの)はノートに書きだして調べること・動画を見て新たに学んだことは、Ankiに記しながら頭の中で整理することこれらを意識して、とにかく先生の動画を見まくりました。動画を見た印と感謝を込めて、見た動画には高評価ボタンを押すようにしていました。先生の動画を見終わったのは、年が明けてすぐの土日だったと思います。動画を見ていて、明らかに薬理が苦手だったので「しゃべりまくり薬理」を購入させてもらいました。この「しゃべりまくり薬理」と「しゃべりまくり細菌」の2つは、家事をしながら1.25倍速でずーっと聞き流していました。本番直前は先生と同じ速さで喋れるようにしました。動画を全部見終わったあとは、過去問研究を行いました。厚労省のHPからダウンロードしたものをタブレット上で解きながら進めました。・時間を測りながら問題を解く・定義が言えないものはすぐに調べて、Ankiに入れる・間違えた正答率の高い問題(60-90%)は、なぜ間違えたかと大多数と考え方がどうズレているか吟味する・それぞれの選択肢の〇✕の理由を考える・人に説明できるようにする・その日に学んだことは1日の最後に、口でちゃんと説明する(ブログ記事の割と効果的だと思われる勉強と復習の方法(2024年版)を参考にしました)を意識しました。特に下の3つは本番中、本当にやっておいて良かったなと実感しました。dentalkokushi注:こちらの記事です。『【勉強方法】割と効果的だと思われる勉強と復習の方法(2024年版)』長期化している受験生&勉強時間が長い割には成績がパっとしない受験生の原因を考えてみましょう。まず、結構あるのが、なんでもやろうとして、全体が薄まってしまって…ameblo.jpこの時期は自分の思考の癖を直すことを意識していたので、勉強と言うより訓練をしている感覚でした。自分の癖が再び出てきた時は、・大きな視点で解く問題・考え方・解き方・視点の重要性・思考の明確化の動画を何度も見直していました。過去問研究と同時進行で、衛生問題集を解きました。レジュメも動画も何度も見直し、動画を逐一停止して自分の口で先に説明してから再生することで、ちゃんと理解出来ているか確認していました。ここまでであっという間に本番1週間前となりました。元々、1週間前は先生の動画の見直しを重点的にしようと決めていたので、もっとやりたい気持ちを堪えて過去問研究は2年分で切り上げました。先生が大予言やしゃべりまくり過去問から出題されることが多いですと教えてくれたので、 1週間前からは、・大予言(118だけでなくYoutubeにあがっているもの)・しゃべりまくり過去問・部分床義歯(即時義歯など)関連・クラブリ関連これらの動画を中心に見直しと口で説明できるか確認しました。特に即時義歯は動画内で先生がおっしゃっていた事が余りにもそのまま出題されて、めちゃくちゃ嬉しかったです。勉強場所や環境は好みかなと思います。私は学校に行って人と会うのがとにかく嫌だったので、自習室を借りていました。大学受験を控えた高校生や資格勉強をする社会人が多く、これが私にとってはいい刺激になりました。5 国試本番受験会場まではしゃべりまくり薬理を聞き流しながら向かいました。合格体験記で読んでわかってはいましたが、朝一の説明時間が本当に長いです(笑)私は説明を聴きながら、腕時計とにらめっこして時間配分の確認を何度も行いました。全体的に程よい緊張感で臨めましたが、A問題が余りにも時間がなくて大焦りしました。マークのズレがないかと不安な問題の見直しをしただけで、終わってしまいました。ちゃんと正しい数をマークできているかの確認を、問題の見直しよりも優先して行うべきだったなと思います。1日目終了後は、1日目に出なかった分野を中心に大予言の見直しを行いました。先生のブログも読んで、考え方の確認と2日目の出題予想を確認しました(実際に2日目に何問か出題されて、本当に読んでおいてよかったです!)。2日間終了して、手応えのなさと疲労感でいっぱいでした。そんな中、学校に行って自己採点のマークをしないとだったのでまじで嫌でした(笑)。自己採点は学校では麻布に、自主的にDESにそれぞれ提出しました。DESは国試終了後1週間後位には結果が出てきます。各論の得点率が低く、もう落ちたなと凹みました。その後は合否を考えるのも嫌で、バイトしたりYouTubeやU-NEXTを見まくったりしていました。6 さいごに自分の番号があっても免許申請をしても、合格したことが信じられませんでしたが、成績通知書を受け取ってようやく実感が湧いてきました。よく間に合ったな、と思います。ここまで長文を読んでいただきありがとうございました!そして、改めてdentalkokushi先生ありがとうございました!!-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!
薬剤師国家試験 逆転合格への個別指導
薬ゼミの統一模試の受験料が今年から倍以上の2万5000円へ値上げされるという事で話題となっておりますが、正直ちょっと高いかなと思います。大学受験の河合塾や駿台の模試が1回あたり7000円前後で、医師国家試験の模試が1回あたり5000~8000円前後であります。私立薬学部よりも少し授業料が高い歯学部の歯科医師国家試験の模試でも1回1万2000円前後です。そんな中で、薬剤師国家試験の模試が、2~3倍近い値段であるというのは、ちょっと無理のある料金ではないかと思いますが、今年の模試から解説がさらに充実するようです。その解説の作成にかかる時間を加えて、この値上げになったのだと思いますが、それでもちょっと高いような気がします。1回の模試で2万5000円の場合、年3回受けるので年間で7万5000円かかる事になります。薬剤師国家試験の対策として模試を受ける事はかなり重要な事であり、その中でも薬ゼミ模試が最も受験者数が多くて、受ける価値のある模試であります国試までに模試を受ける目的は、全国順位を見たり、自分が平均点よりも多く取れているのかを見るというのも重要で、それを見るには、より受験者数の多い薬ゼミの模試を受けることが大事ですが、それよりも普段の勉強でどのくらい点数が伸びたのかを確認する事と、模試を1日通して受けることで、本番の試験時間の長さに慣れることの方が重要かと思います。自分の普段の勉強に間違いがないか、しっかりと点数が伸びているかを確認するために受験をしたいので、薬ゼミの模試でなくても、他のメディセレの模試などでも構わないです。メディセレの模試は去年と変わらず、1回あたり1万2000円くらいの受験料になると思います。薬ゼミが受験料を上げてきた事で、メディセレも多少は受験料を上げてくる可能性はあるとは思いますが薬ゼミ模試の受験料が高くなったからといって、国試までに全く模試を受けないというのは良くなくて、受験料が高くなったから、年間で3回ある薬ゼミ模試のうち2回は受験するようにするとか、薬ゼミ模試ではなく、メディセレ模試を受験するようにするとかで、模試自体は受験をするべきであると思います。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~3か月で160点から292点まで上げた私の勉強法の全てを伝授!たとえ1からでも、2か月で合格点を獲得!薬剤師国家試験の合格オリジナルテキストについてはこちらをご覧ください新規テキストについて+自己紹介薬剤師国家試験 新規テキストの申込みはこちら~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
花のテーブルコーディネート
花のテーブルコーディネーターこと食空間プロデューサーの浜裕子です。今回のバンコクの旅のホテルは、コンラッドバンコク。コロナ禍の時に全面改装をして、インテリアもすごく素敵です。クラブラウンジアクセス付きにしましたので、お部屋は、29階のエグゼクティブフロワーに。お部屋からの眺めよし、ワークスペースもあるし、バスルームは、海外ホテルあるあるのスケルトンですが、バスタブがあるのは、嬉しい。コンラッドは、タイシルクの象さんがお出迎え。装花は、胡蝶蘭を中心に、モダンなアレンジ。ウォーターボトルカバー、インテリア、いちいちオシャレで、良き💕お部屋のウェルカムフルーツは、常に補充してくださり、とても快適なステイです。クラブラウンジのフードは、そんなに種類はないのですが、フードのクオリティが高く、上質で美味しくて大満足。ホテル全体が落ち着いていて、団体さんがいないし、とにかくホテルスタッフの方たちがさすが微笑みの国、笑顔でとても親切💕クラブラウンジで、朝食、アフターヌーンティー、カクテルタイムに食事も供されるので、ここで済ませようと思ったら済んでしまうのですが、今回は、グルメ旅で、レストランの予約もしているので、食べすぎないようにセーブしながらアフタヌーンティー、カクテルタイムも楽しみました。#コンラッド #バンコク #タイ #コンラッドバンコク #ホテルステイ #海外旅行 #浜裕子 #旅の楽しみ #グルメ旅 #クラブラウンジ
-かめこの日記-
今日は祝日だけど診療しているので午前中は勤務でした。仕事終わってから お友達とランチに行ってきたよかもめ食堂 (千歳/カフェ)★★★☆☆3.20 ■予算(昼):¥1,000~¥1,999tabelog.comいちお予約して行ったんだけど、結構混んでました。ここの料理はどれもボリューミーで私の頼んだ料理はコレ。大人さまランチパッと見 ライスが見えないけど、スキレットには熱々ドリアがあります。ドリアに振りかかってるハーブソルトのシーズニングが美味しかったほんとお腹いっぱいになれるよお友達の頼んだほうじ茶ラテが可愛かった私はふわふわハチミツミルク紅茶にしたんだけど。これは何の絵だろもしかしたら犬?トイプードルっぽいよね看板犬の「ポポちゃん」が店内をウロウロしてたよ。13歳って言ってたからシニア犬になるのかな。店員さんは元気いっぱいで、店内も女性客でガヤガヤしてたので何とか大きな声でお喋りしましたその後は 恵庭の『ベーカーズテラス』へ行ってパンを買って。『ICHIEFlower&Sweets』へ私はチョコプリン、お友達はパフェを食べましたここではゆっくりお喋りが出来たよ。先日 紙上事例の3事例目を提出しまして。ようやく母性看護学が終わったアセスメントでは、書いてるうちに自分でも何が言いたいのか解んなくなったなので、あまり読み返さないで出しちゃったw4月に入るまで、ちょっとは国試対策しなくちゃ。レビューブックは前にメルカリで買ったお古で良いかと思って。『入学選考結果通知書。』朝晩はだいぶ涼しくなりましたね。うちは結露しやすいというデメリットがある分 気密性が高く部屋の中は暖かいので まだ半袖で過ごせてます✨南向きリビングという…ameblo.jpクエスチョンバンクだけAmazonで予約しました。(4/12発売予定)クエスチョン・バンク 看護師国家試験問題解説 2026Amazon(アマゾン)前期の病院見学実習表も届いたし(届くのすっごい遅かったけど!)4月からは忙しくなりそうですまずは23(日)はSixTONESのライブに行ってきますTwitter(←Xとは使いにくくて結局この呼び名)で「40代のおばちゃんですが、SixTONESのライブに行きたいです♪」と投稿したら数件 DM頂きまして。ちょうど一緒に行く予定の人が行けなくなったとかで、誘って頂きました。楽しみだなぁ*:.。☆..。.(´∀`人)
「さあ、テンプル大学ジャパンに行こう!」
「4月から日本語学校で、ビジネス科目を教えます。」私が65歳を過ぎたあたりから、「終活」をしようと決めました。そして、今までやり残してきたことを振り返って、死ぬ前にやり切ろうと決めたのです。極真空手もそうですが、今回は日本語学校での教壇に立つことになりました。校舎は、こんな感じです。ちょっと、ご覧くださいませ。数年前に、日本語学校を立ち上げる発起人になっていて、川口に校舎を作ったのですが、オーナーとの間で意見が分かれて、その時にスタッフは、全て空中分解してしまいました。そして、その時の思いがいまだにあって、採用面接の機会を頂戴して、非常勤講師として採用されました。本日は、全体会議があって参加したのですが、あまりのカルチャーショックで驚きました。「講師の先生が、60人もいたのです!」会場が熱気でむんむんしていて、入り口を入る時には期待以上の規模の学校でしたので、非常に驚きました。中高年のベテラン講師でいっぱいでした。ここは、小中高の学校の教諭とは違い、外国人に日本語を教える人たちですので、ちょっとオープンな感じの先生ばかりです。「ミャンマーやベトナムの学生が、アルバイトをしながら通学して、なんとか日本で就労ビザで働きたいという願いをかなえてあげる熱気ムンムンのベテラン講師の一団」そんな感じで、全体会議に参加しました。愛情あふれる講師の先生に囲まれれて、やる気モリモリになりました。「校舎があって」「職員室があって」「机と椅子があって」「先生と呼ばれながら」「教壇に立って」「生徒指導をする」これが、今まで描いて来た理想の教師像です。それが、やっと叶いました。通信制の高校は、校舎は無くて、商業ビルのワンフロアを借りて授業を行っていますので、学校と言えるほどではないです。今回のお仕事は、いつまで出来るか分かりませんが、一度ご和算になった人生のプロジェクトをまた構築し直して、こうしてご縁を頂きました。ありがとうございます。そして、中国とベトナムとミャンマーからの生徒さんに、日本語ではなく、新聞の読み方と社会経済の基礎知識を日本語で解説することが仕事になります。早速、自費で教科書を購入して、予習をすることになりました。トレーニングの機会がないので、自分の裁量で指導するしかありません。だから、4月から始まる授業前に、テキストを熟読して備えます。「人生は、先始末。」ベテラン講師の先生からのお声がけを頂きながらも、自主的に授業内容を想像しながらシラバスを作ることにします。そして、この春からのスケジュールをこなして行きます。「TUJ進学希望の中高生の指導」「弁護士先生のライティング指導」「新極真会本部道場での稽古」「通信制高校でのスクーリング担当」「個別教室での英語指導」そして、「神社参拝」これが、今年70歳になる私の1週間のスケジュールです。とても、老人として生きる余裕のない計画です。これも、投資銀行マンの頃の鍛えられた影響によります。「3年かかる仕事を1年で仕上げ、」「1年かかる仕事を3か月で仕上げる。」「仕事は、スピードと正確さが命。」これが身に沁みついているので、今でもこれくらいの仕事量をこなさないと、逆に死んじゃうんです。「私は、回遊魚のマグロと同じです。」マグロも世界中を泳いで動き回り、止まってしまうと死んでしまうのです。それが、宿命なんです。そして、英語の指導者となると決めてから、仕事が向こうからやって来るようになり、今ではお断りしなければならなくなりました。人生でやり残したと思えることだけを仕事にさせて頂き、少しずつの時間を割り当てながら、やりたいことをやり通すしかないと思っています。「今が最高なんです。」「あなたの最高は、何ですか?」ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。感謝お問い合わせは、こちらです。授業のメニューは、こちらです。My Story:http://storys.jp/story/19342U君のStory:http://storys.jp/story/19502
横溝慎一郎行政書士合格ブログ
今年もGW道場やります!詳しくはこちらの記事をお読みください。あなたの挑戦をお待ちしています!『今年もGWに「基本120肢確認道場」やります!』学習の進捗を確認しようこの動画で、「いつまでに何をするか」を話しました。学習スタート時期にもよりますが、ひとつの目安は「6月末に憲法、民法、行政法がひとと…ameblo.jp解いた後に気をつけることセルフチェックテストをあなたが解いたあと気をつけてほしいことを書いておきます。春のセルフチェックテスト - 行政書士試験対策講座|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインドwww.lec-jp.com以前も書いたのですが、どこができたかはどうでも良い話です。そんなことより、「どの論点ができなかったか?」を丁寧に確認してください。その際は、選択肢ごとにチェックしましょう。解説には選択肢ごとに「基本」か「直前期」かの区別が書かれています。「基本」なのに間違えたりわからなかった場合はそこがあなたの現時点での弱点だと考えてください。そして、今後の学習方針としては、6月までに憲法民法行政法をひと通り学習し終えることが、理想的な進捗です。もちろん学習の開始時期によって柔軟に捉えてください。たとえば最近学習を始めたばかりであれば、憲法と民法をひと通り学習し終えるところまでで、6月末だと精一杯かもしれません。そしてそれぞれの分野ごとに「勘どころ」というか、まず潰しておくべき論点があります。たとえば行政法総論であれば、行政行為と行政上の強制手段です。『行政法総論って苦手ですか?』23日14時開講合格講座日曜クラスは、23日14時から「民法(債権家族)」に入ります。当日は無料体験できます。詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)ま…ameblo.jp行政手続法なら、処分関連行政不服審査法なら、審査請求関連行政事件訴訟法なら、取消訴訟関連でしょう。憲法なら、精神的自由に関する判例知識(とくに表現の自由)民法なら、債権総論(なかでも債務不履行、詐害行為取消権、弁済)や契約類型ビック3(贈与、売買、賃貸借)、さらに不法行為です。賃貸借は使用貸借との比較も忘れずに。範囲が広く対策がとりにくいと感じる分野こそ、メイン論点を潰す意識を強く持ってください。おまけ気圧の変化が大きいせいか、2人ともよく寝ます。我が家は人間も気圧の変化に弱いのですが、はぴともこもそうなのかもしれません。
ますいしいのブログ
2025年東京慈恵会医科大学・医(医)数学 第4問 おはようございます。ますいしいです受験生の皆さんを心より応援しております それでは、本日もまずは偉人の言葉からです 『数学における議論こそ, 完全な議論の実例である.』 (P・バーネット,アメリカの数学者)今回の下の問題,“複素数平面”の王道の良問ですぜひ解けるようにしておいて欲しい一題ですそれでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。(問題)(※時間の目安) 17分 Complex plane=Gaussian plane(ますいしいの解答)コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか? 理系志望の方は,“複素数平面”を しっかり押さえておきましょう 頑張れ、受験生 頑張れ、大谷選手 それでは、次回をお楽しみに by ますいしい人気ブログランキング 下の書籍は、“計算力”を身につけるのに、お勧めです数学を得意科目に‼Amazon(アマゾン)合格る計算 数学III (大学受験 合格る)487〜4,064円ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座Amazon(アマゾン)教科書より7倍楽しく数学の勉強ができる本 その1~その3合本版 大学入試には絶対出ない高校数学問題集: 90問全て解ければ共通テストも完璧!?650円Amazon(アマゾン)2021年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2011-2020
おみやさん
おはようございます。早いもので、3月も下旬。昨日、看護師国家試験の発表。先輩方、お疲れ様でした。我、通信科も合格者◯名と出ていました。不合格だった方もいたようで、来年の合格を目指して、頑張らねばと思っています。娘の学校は、助産科、看護科ともに100%だったよう。本当、親子で頑張ろうと誓いを新たにしました。さて、さて。無事、2年生になるわけですが、1年生の間のスクーリングなどちょっとまとめたいなと思っています。学校によってもスケジュールは違うようなので、参考程度に見てもらえたらと思います。スクーリング4月 3日間5月 1日間 リモートで学習サポート(任意)6月 2日間 国試ガイダンス7月 2日間 8月 1日間 演習半日 前期単位認定試験2日9月 3日間 オンラインでの授業1日あり。10月 2日間 11月 実習2日間12月 0日間1月 2日間 単位認定試験2日2月 1日間 業者模試(任意)3月 1日間 学内模試スクーリングは、こんな感じですが、実習オリエンテーションなど、日を指定されるスクーリングもありました。また、台風の影響で急遽スクーリングを変更されて、勤務変更をしなければいけない事態になり、すごく大変でした。とにかく、このスクーリングに出席しなければ単位はもらえないので。いまは、仕事よりとにかく学校!と思い、周りの協力は不可欠でした。次は、レポート提出について書こうと思います。
”おとなが安心できる保育へ”より安心な環境づくりを通し、保育士の悩み事解決を全力サポート‼【こども環境アドバイザー|瀬野博昭】
保育歴24年の経験をもつ東北で唯一の【こども環境アドバイザー】 瀬野博昭です 瀬野博昭(47)山形市 とちの実保育園 元主任(2024.3まで勤務)保育士歴24年保育実践掲載書籍保育とは何か~神田英雄著続・保育に悩んだときに読む本~同上現代と保育71号季刊・保育問題研究236季刊・保育問題研究255環境整備歴11年安心感を持ちながらゆとりのある保育がしたいそう悩んでいる方へ具体的なノウハウを発信中家族構成妻・長女(高)・次女(小)の4人家族趣味スキー/SUP/ソロキャンプ特に好きなアーティストMr.Children/wacci/藤井風自己紹介ページはこちら↑公式LINE登録はこちら↑ーーーーーーーーーーーーーー前回は波が大きすぎて断念したSUP↓↓↓↓『【自分の好きな時間】5カ月ぶりに○○○!!のはずが…。』こどもはイキイキおとなはワクワクより安心な保育環境をこども環境アドバイザー 瀬野博昭 です瀬野博昭(47)山形市 とちの実保育園 元主任(2024.3ま…ameblo.jp今日も気温が上がるようなので仕事はオフにしてSUPリベンジに行ってきました今日の波の予報はんまぁまぁだ今日も早起きしホームポイントへ向います途中綺麗な朝日に出会いました1時間半かけて海に到着!すると!波がないっ!!なんでだよー前回は大き過ぎて今回はないとは…しかし!たまに小波は立つようなので5カ月ぶりのリハビリと思って入ることにしました我が相棒です最高気温は20度を越しても水温はまだまだ冷たいので水が浸透しにくいドライスーツにブーツ/グローブのフル装備です早朝の海は綺麗です水面も面ツル小波だったので満足するほどの波乗りはできませんでしたがリハビリには丁度良かったこれから気候が良くなるので自分の好きな時間さらに楽しんでいきますーーーーーーーーーーーーーー公式LINE登録はこちら☝アイコンをタップしてねーーーーーーーーーーーー公式LINEに登録頂いた方に【プレゼント動画】無料配布しております↓↓↓↓ーーーーーーーーーーーーー保育環境を見直したい!保育環境を変えてみたい!そう思っている方へなぜ環境づくりが重要なのか?それを紐解くための4つの視点と実践できるノウハウ術をまとめたこちらをこちらの公式LINEに登録して頂いた方限定で無料プレゼントしています環境づくりをする上で大事なポイントを余すところなく詰め込んだ結果スライドの資料は250枚越えそれを3本の動画にまとめてありますこんな嬉しい感想も頂いています↓↓↓↓是非公式LINEより受け取ってもらいお役立てください公式LINE登録はこちら↓↓↓↓私が保育現場にいた頃にあなたと同じように目の前のこどもの姿で悩みやり方も分からない環境構成のアイディアないマインドセットもできていないそんな私でも保育環境整備に出会い一から積み上げていけたので知識0技術0でも大丈夫です!私の10年の環境整備歴を駆使してこれから始めようとするあなたの力になれるものをお届けします!その一部をチラ見せしますとーマインド編は普段保育園さんで研修をさせて頂く時にお話している内容をまとめノウハウ編では直接お会いしないとお伝え出来ないようなノウハウをまとめてあります正直言って無料でお渡しするのがもったいないくらいに仕上げていますそんなぎゅぎゅーっと詰め込んだ内容になっている【特別プレゼント】是非こちらの公式LINEより受け取ってくださいね↓↓↓↓ーーーーーーーーーーーーーーーいつも最後までお読みいただきありがとうございます!
大好き『ラジオ英会話』
Welcome to Saturday's review!土日は「ラジオ英会話」の過去年度から「英文法」シーズンを回収しています(「これは何をやっている記事だ?」と謎な方は☞こちらの記事を読んでみてください)土曜日シーズン1(第1シリーズ初年度2018年度)参考図書:『英文法パーフェクト講義(上)・(下)』日曜日シーズン4(第2シリーズ初年度2021年度)参考図書:『語順でシンプル 英文法マップ』各レッスンのツボを「声に出して」復習したおし、「文法」を「話す力」へ!・文頭の数字は参考図書でのページ番号です今月のテーマ◆配置変更◆【Week 3】■ 否定疑問文㊦137 僕が君に送ったメール、まだ読んでいないの?▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼Haven't you read theemail I sent you?****************************■ ちょこっと疑問文㊦143 食べ物は全部おいしそうだよね?▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼All the food looks delicious, doesn't it?All the food looks delicious, eh?All the food looks delicious, huh?All the food looks delicious, don't you think?****************************■ 不可疑問文㊦149 ベティはかわいい猫を2匹も飼っているんだよ。ーえ、そうなの?▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼Betty has two adorable cats.ー Oh, does she?****************************■ あいづち疑問文㊦141 今日はすばらしい天気ですね。▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼It's a beautiful day, isn't it?■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□仕事がひと段落して一気に力が抜けております。来週は少しゆっくりとした時間を持てそうです🍵( ´ー`)フゥー...そうそう、『100歳になっちゃいますラジオ英語講座』の後編を聞かなきゃ!杉田先生と大杉先生の出演回ですからね(^^)/Have an amazing day!
田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0
久しぶりに研究室に向かいました。まずは教務課など関係各所にご挨拶。ただ今日はお世話になっている先生方はどなたもおられず,おみやげものは冷蔵庫へ。高校生への講義のpinch-hitterを務めてくれたPeterの分のみ研究室の受付に預けてきました(Oh, 連絡しておかなきゃ)。ともかくも事後のやることの多さに圧倒されています。あせっても仕方ないので一歩ずつ。あちらこちら回りましたが,学生の姿は皆無。そんな中でもキャンパスはすっかり春を通り越して初夏の雰囲気でした。新宿方面 生田緑地喫煙所の仕切りパネルは木材でprop up!ほぼ誰にも知らせなかったのですが,本日は関係している出版社からお見舞い,香典などが届いていました。ありがたいことです。お返しが大変...。こちらも一歩ずつ。