ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングの19位〜38位です。試験・資格ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「中層大気の大循環《第63回試験・一般・問10》(考察編)」です。
気象予報士 瀬戸信行の 「てるてる風雲録」
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・一般知識はじめに、問題の文中にある、「温度風の関係」について、簡単に触れておきたいと思います。「一般気象学」p145の図6.4、「南北方向の温度傾度により東向き(西より)の地衡風速が高度とともに増大する模式図」を見ながら考えてみます。簡単のため、1000hPa面を水平であるとしますと、例えば対流圏では一般的に極側の方が赤道側よりも気温が低く、したがって、極側の方が空気密度が大きいため、等圧面は赤道側から極側に向かって低い傾斜となります。これを、900hPa、800hPa、700hPa、…と順次に等圧面の高度が上がっていくにつれて極側への傾斜が次第に大きくなっていくことがわかります。これを「地衡風の関係」で見た場合には、高度が上がるにつれて西よりの地衡風速も増大していくことになるわけです。このように温度の水平傾度が高度とともに変化することによって地衡風も高度とともに変化することを「温度風の関係」といいます。すなわち、「温度風」とは実際に吹いている風を意味しているのではなく、「等圧面間における地衡風の差」という概念を表わしています。(点A)問題の図は「一般気象学」p251の図9.1、「1月における経度平均温度の緯度高度分布」の図がそのまま用いられています。また、縦軸の気圧と高度の関係としてp22の図2.1「温度の高度分布と大気層の区分」も見ながら考えてみます。点Aは南半球(夏半球)における下部中間圏にあたります。ここでは、極側で気温が高く、赤道側に向かって気温が低くなっている場であることがわかります。これは、夏極に近いほど夜の時間が少ない(白夜になる日もある)ため入射する太陽エネルギーの量が大きいことから、オゾンが紫外線を吸収することによる大気への加熱量も大きくなるためです。したがって、この場では、高度が高くなるにつれて東よりの風が増大していきます。(点B)点Bは北半球(冬半球)における下部中間圏にあたります。先ほどの点Aとは逆で、冬極に近いほど夜の時間が多い(極夜になる日もある)ため入射する太陽エネルギーの量が小さいことから、赤道側から極側に向かって気温が低くなっている場となります。したがって、高度が高くなるにつれて西よりの風が増大していきます。(点C)点Cは南半球(夏半球)における熱圏付近にあたります。ここから「一般気象学」p254の図9.4「中層大気のラグランジュ的子午面循環の模式図」を見ながら考えてみます。高度が約30km付近から上の層では夏半球から冬半球に向かう中層大気の流れがあります。この流れを補償する形で、夏半球では上昇流によって空気が断熱冷却され、一方の冬半球では下降流によって空気が断熱昇温されることによってこのような温度分布となります。したがって、赤道側から極側に向かって気温が低くなる場で、高度が高くなるにつれて西よりの風が増大していきます。よって、高度が高くなるにつれて東風成分が増加する点は点Aのみとなりますので、正解は①ということになります。では。
「ゼネラリスト シュン」のブログ
2025年(令和7年)3月2日(日)に、栄養のエキスパートである管理栄養士の国家試験を受験してきました。受験票会場は愛知大学(名古屋キャンパス)愛知大学会場入り口一日中試験。みんな最後の最後まで勉強してます。栄養士の資格は保有していますが、管理栄養士と栄養士では資格の取得方法や業務の対象に大きな違いがあります。そして管理栄養士と栄養士は、どちらも食と栄養に関する国家資格ですが、免許を受ける相手や業務の対象が異なり、管理栄養士は厚生労働大臣から認定を受ける資格であるのに対し、栄養士は都道府県知事から免許が与えられる資格です。栄養士は栄養士養成施設で2年以上修業した後、無試験で都道府県知事から免許を受けることで資格が取得できてしまうのに対し、管理栄養士の資格は資格取得のプロセスも大きく違い、栄養士よりも大変です。管理栄養士は二つの取得ルートがあります。一つ目の取得ルートは、管理栄養士養成施設で4年間学んだ後、国家試験に合格する方法。もう一つのルートは、栄養士養成施設で栄養士を取得して、さらに、栄養士として一定期間(1〜3年)の実務経験を積み、実務証明を事業主に書いてもらって、それが国に認められれば、管理栄養士国家試験が受験でき、その管理栄養士国家試験に合格することによって、資格を取得する方法です。このルートの場合気を付けなければならないのは、採用面接のときには、「管理栄養士の実務経験になるよ!」って、採用担当もしくは社長さんに言われたのに、いざ管理栄養士を受験したくて、実務証明を書いてもらおうと思ったら、事業主さん次第では嫌がらせで書いてくれなかったり、そもそも管理栄養士の実務にならない仕事場であったり、勘違いで受験要件に該当しない事業場を選んでしまっていたり、本当に理不尽な理由で受験できない、かわいそうな栄養士さんもみえます。実際に私の学生の頃の同期の方で、事業主に頼んでも書いてもらえない人もいました。本当に気をつけなければならないです。確実に食や栄養のエキスパートを目指すのであれば、最初から管理栄養士が取得できる、4年生大学を強くお勧めします。これはこれで大学によってはしっかり勉強してないと、卒業が決まれば管理栄養士を全員受験できるのではなくて、管理栄養士の国家試験の数カ月前とかに、学内で全生徒に対して学内模試等をおこなって、一定の基準値に満たない学生は管理栄養士の国家試験を、受験させてもらえない場合や、学内模試を落ちると4年生大学出たのに、管理栄養士受験できないばかりか、管理栄養士受験資格が得られず、4年制の栄養士養成施設卒業という事に、条件が切り替わってしまい、卒業後1年実務経験を積んだのちに再受験しなければならないという、悲惨な結果になることもあるようです。やはり大学側も合格率を気にしているようです。ただ最近はどこの大学も、受験者数、合格者数、合格率を発表しなけらばならないので、合格率100%の大学って結構ありますが、収容人数が一学年100人以上いるのに、受験者数10人で合格率100%の大学とかって、そもそも受験させてもらえなかった人が、たくさんいることが示唆されるわけです。勉強できない生徒をふるいに落とす大学が、多々存在する中で、全員を受けさせる大学があるのも事実、大学のHPとかに掲載されている、本学の管理栄養士試験合格率100%とか95%とかの、数字に惑わされないよう大学選びは慎重にしたほうがよいですね。どんなデータにも絶対はなく、作為的なヌケやモレといったカラクリがあるものです。ちゃんと調べて勉強して考えないと騙されてしまいます。さて管理栄養士は、主に栄養指導や栄養管理を行う職業で、細かい業務内容は勤務先によって異なりますが、医療現場であれば、医師や看護師、薬剤師と連携して患者さまの栄養管理を行う、栄養サポートチーム(NST)に参加できたり、栄養士に比べると、管理栄養士の業務内容や働き方は非常に幅広いといえます。あたりまえの話ですが、平均年収も管理栄養士の方が高いので、平たく言って、栄養士の上級資格が管理栄養士なんですよね。私の場合は病院栄養士等の仕事をして実務を積み、なんとか受験しました。私が栄養士を取得したのが、2007年(平成19年)3月26日ですので、栄養士資格もうかれこれ約18年前になります。去年の2024年の第38管理栄養士国家試験の全体の受験者の合格率は、受験者16,329名 、合格者8,056名 、合格率49.3%学校区分別の合格率を見てみると、新卒(管理栄養士養成課程):受験者数9,087名、合格者数7,309名、合格率80.4%(前年比6.8ポイント減)既卒(管理栄養士養成課程):受験者数1,647名、合格者数128名、合格率7.8%(前年比2.1ポイント減)既卒(栄養士養成課程):受験者数5,595名、合格者数619名、合格率11.1%(前年比4.9ポイント減)参照:厚生労働省「第38管理栄養士国家試験の結果について」私は既卒(栄養士養成課程)ですので、合格率11.1%と、かなり合格率低いんですよね。しかも試験問題も年々難化して、難易度高いんですよね。令和6年第38管理栄養士国家試験では前述のとおり、全体の合格率50%を下回っております。近年の受験者数と合格者数と合格率の表参照:厚生労働省「第38管理栄養士国家試験の結果について」独学では難しいかもしれません。使ったのはこの2冊(主にクエスチョン・バンク)試験は午前と午後で200問200問中、科目の足切り等なく、60%の120問、解答できれば合格なんですが、60%の正答率って一見簡単そうですが、それが難しいんですよね。私の栄養士学校の頃のクラスメイトで、薬学部(以前は4年制)でてて、薬剤師の資格を取得してから、2年制の栄養士の専門学校を卒業して、その後3年の実務経験ののちに、管理栄養士を受験した方も、満点取るつもりで必死に勉強して、ゼミや模試もしっかりと受講して、とても優秀な方でしたが、80%ぐらいしか取れなかったとおっしゃっていました。いろいろとアドバイスしてもらいましたが、とくに重要なのは過去問勉強しただけではだめで、さらに過去問に付帯する知識もしっかりと抑えておかないと、合格は難しそうです。なのでクエスチョン・バンク管理栄養士のテキストを中心に、プラスして、レビューブックといった、レビューブッククエスチョン・バンクの過去問の解説には載っていない、より詳細な解説と周辺知識を学べるレビューブックの活用が必須なようです。私の母校である学校も、管理栄養士を目指す学生にたいして、こちらの2冊を推奨しています。クエスチョン・バンク 管理栄養士国家試験問題解説 2025Amazon(アマゾン)レビューブック管理栄養士 2025Amazon(アマゾン)独学なら上記の2冊で決まりです。ちなみに私の卒業した栄養士養成施設は、名古屋文理大学、名古屋文理短期大学、名古屋文理栄養士専門学校と、幅広く経営していて、卒業生だったら在校生と同じ図書館を使い放題などの特典もあり、たまに教授の研究室に顔を出して恩師の方々からたくさんの情報が入ってくるのですが、いろんな教授が、管栄(管理栄養士の略)合格の一番の近道は、クエスチョン・バンクとレビューブック、と口をそろえて言っています。私は今回は合格できなさそうなので、私の場合また来年頑張りたいと思います。もしこれから食や栄養の勉強をしたくて、栄養士か管理栄養士で迷ったら、迷わず、管理栄養士が取得できる4年生大学をお勧めします☆★それからバックボーンは様々だと思いますが、管理栄養士をこれから受験されるみなさま、一緒に合格に向けて頑張りましょう!ちなみに受験手数料は郵便局等で販売されている、6800円の額に相当する収入印紙を、受験願書に貼付して、書留郵便の料金がかかるぐらいで、あとは必要なテキスト代が5000円ぐらいですので、金銭的な問題よりも、効果的な学習方法と、勉強時間の捻出が一番の課題ですね。管理栄養士の試験は、相対評価の試験のように、ライバルを蹴落とさなければ合格できない試験ではなく、理論上、全員頑張って合格点とれば、全員が合格できる絶対評価の試験。受験者同士が知識を高めあってみんなで仲良く一緒に合格しましょう!!ゼネラリストシュンプロフィールShun profile
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・専門知識(a)まず、赤外画像で明るく、可視画像で暗いことから、上層雲と判断されます。次に、この領域Aに見られる波状の雲列は何かということですが、この雲列は下線部にもありますように、強風軸に対応していると推定され、強風軸周辺において密度の異なる空気が接して風速の鉛直シアーが強くなって、「ケルビン・ヘルムホルツ波」という波動性の振動が発生します。この波の上昇部で、雲が発生することで乱気流が目に見える形となります。この雲列のことを、「トランスバースライン」とよんでいます。したがって、下線部の内容は正しいとなります。(b)まず、可視・赤外画像とも明るく写っていることから対流雲の特徴であることがわかります。次に、この領域Bような雲域が発生するところでは、対流活動が活発で、「にんじん状」の雲域の穂先付近(雲域の風上側)で積雲が発生し、次第に風下側に移動しながら積乱雲へと発達しており、強雨・雷・突風・降雹などを伴う特徴があります。このような雲域のことを「テーパリングクラウド」とよんでいます。したがって、下線部の内容は正しいとなります。(c)まず、一般知識では、「ステファン・ボルツマンの法則」を学習しますが、これは、「ある物体が黒体であれば、その放射量は物体の絶対温度によって決まる。」ということでした。領域Cに着目しますと、赤外画像では暗灰色と黒色の境界が明瞭であるものの、可視画像では同様の境界が不明瞭となっています。すなわち、領域Cでは雲域がほとんど存在せず、海面水温において高い海域が黒く、低い海域が暗灰色となって現れたと推定されます。したがって、下線部の内容は正しいとなります。(d)可視画像では暗灰色で、赤外画像では,他の領域Aや領域Cより暗いことから、雲頂高度はそれほど高くないと推定されます。次に、この領域Dの縞状の雲域ですが、北海道の中央部では南北に脊梁山脈が延びており、風がこの山脈の走向直交して吹くことで生じた山岳波によって発生したと考えられます。Natural Color RGB 2016年4月30日 00~06UTC 図2 温位エマグラム(秋田、2016年4月30日00UTC)緑:温位、 赤:相当温位、ピンク:飽和相当温位(気象衛星センターHP: 画像活用>衛星画像の特徴的パターン>波状雲 より)例として、気象衛星センターの資料を掲載しましたが、画像とエマグラムを合わせてみますと、雲の高さ付近では特に相当温位で見た場合、安定な成層状態であることがわかります。したがって、不安定とする下線部の内容は誤りとなります。よって正解は、(d)のみ誤りで、④ということになります。では。
【図解で理解】 社労士過去問独学道場
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━絶対合格 2025年 3/15みんなの社労士合格塾https://www.sr-rouki.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━皆さん、こんにちは。みんなの社労士合格塾です。【過去問1問1答 ワンポイント解説 労働基準法】問題 R5-問2D 法34条第1項に定める「6時間を超える場合においては少くとも45分」とは、一勤務の実労働時間の総計が6時間を超え8時間までの場合は、その労働時間の途中に少なくとも45分の休憩を与えなければならないという意味であり、休憩時間の置かれる位置は問わない。 解答:正解-ポイント-①法34条(休憩)・労働時間に関して、6時間を超える場合⇒少くとも45分8時間を超える場合⇒少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。②末尾の「休憩時間の置かれる位置は問わない。」に注力しすぎると、解釈を間違えてしまう問題。末尾は、「労働時間の途中に与えることを前提」途中であれば、その位置を問わないという内容。■休憩(法34条) ①使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分、8時間を超える場合においては少くとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。 ②前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。 ③使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。 -ポイント-[教材販売] 社労士早回し過去問論点集 - 社会保険労務士 受験サイト https://www.sr-rouki.com/2018%E5%B9%B4%E7%89%88%E6%95%99%E6%9D%90%E8%B2%A9%E5%A3%B2/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━発行者みんなの社労士合格塾WEB : https://www.sr-rouki.com/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ますいしいのブログ
2025年横浜市立大学・医(前期)数学 第Ⅰ問 おはようございます。ますいしいです受験生の皆さんを心より応援しております それでは,まずは偉人の言葉からです 『……数学――それは なるべく計算を避け るための技術だと言 える.』 (B・マクミラン,アメリカの数学者) 下のような問題を躊躇なくスピード感をもって解けることが基礎力が備わっているということと同値ですそれでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。(問題)(※ 時間の目安)(1)3分(2)2分(3)3分(4)3分 Formula transformation(ますいしいの解答)コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか? 落とせませんね 頑張れ,受験生頑張れ,大谷選手文理融合「データサイエンス学部」が急増、入試動向と課題(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース全国の大学でここ数年新設が相次いでいるのが、データサイエンス系の学部や学科だ。令和5(2023)年4月には国公立の一橋大学と名古屋市立大学のほか、私立大学を含めると約10の大学で新設される。 news.yahoo.co.jp【大学受験2023】国公私立大入試の概要…情報・データサイエンス系の新設目立つ(リセマム) - Yahoo!ニュース 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」において、2023年度入試の概要が公開された。注目される大学の動きや入試変更点等の受験環境、国公立・私立大入試のおもなポイント等について確認することがでnews.yahoo.co.jp それでは、次回をお楽しみに by ますいしい人気ブログランキング 下の書籍は、“計算力”を身につけるのに、お勧めです数学を得意科目に‼Amazon(アマゾン)合格る計算 数学III (大学受験 合格る)487〜4,064円ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座Amazon(アマゾン)教科書より7倍楽しく数学の勉強ができる本 その1~その3合本版 大学入試には絶対出ない高校数学問題集: 90問全て解ければ共通テストも完璧!?650円Amazon(アマゾン)2021年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2011-2020
行政書士受かって調子に乗って司法書士を勉強するブログ
甲土地の登記記録 甲区 1番 所有権保存 所有者 A 2番 所有権移転請求権仮登記 令和2年受付 原因 令和2年4月1日代物弁済予約 権利者 B 余白 乙区 1番 抵当権設定 令和3年受付 抵当権者 C 事実関係 Bは弁済期(令和4年4月1日)が到来してもAから弁済が行われなかったため、令和4年4月2日、甲土地の価額と金銭債権などの額の差額である清算金の見積額をAに通知し、同日Aに到達した。 令和4年6月10日、Cは清算金を差し押さえた。 令和4年6月11日、Bは清算金を供託した。 甲土地の課税価格は、金1,000万円である。 登記申請日は、令和4年7月15日である。 申請情報 登記の目的 所有権移転(2番仮登記の本登記) 原因 令和4年6月3日代物弁済 権利者 B 義務者 A 添付情報 登記原因証明情報・登記識別情報・印鑑証明書・住所証明情報・債権差押命令謄本・供託事項証明情報・代理権限証明情報 令和4年7月15日申請 ●●法務局●●出張所 課税価格 金1,000万円 登録免許税額 金10万円 このケースでは、担保仮登記に基づく本登記の申請にあたって、清算手続きや差押え・供託といった特別な手続が関係しています。以下に、手続の流れ・必要な条件・添付情報の意味などを、理由も含めて整理。✅ 1. 全体の流れ(登記の背景)あなたの提示された事例は、以下のような流れになっています。 日付 出来事 説明 令和2年 4月1日 A・B間で代物弁済予約契約 → 所有権移転請求権仮登記 担保仮登記(まだ所有権はAにある) 令和4年 4月1日 債務の弁済期が到来(Aが返済しなかった) 不履行により、担保権の実行が可能になる 令和4年 4月2日 BがAに清算金の見積額を通知 → Aに到達 この日から2か月間が「清算期間」 令和4年 6月2日 清算期間の満了日 (起算日は4月3日) 債務者に弁済のチャンスを与える期間が終わる 令和4年 6月3日 所有権移転の効力発生日 仮登記担保法上、所有権がBに移転する日 令和4年 6月10日 C(抵当権者)が清算金を差押え 登記上の利害関係人が清算金を主張 令和4年 6月11日 Bが清算金を供託 Cに支払えないので、安全な方法として供託 令和4年7月15日 所有権移転登記の申請 本登記の申請日(供託から1か月後) ✅ 2. 登記原因の日付:令和4年6月3日仮登記担保法では、清算金の通知が届いてから2か月が経過した翌日に、債権者に所有権が移転します(仮担法第2条)。 通知到達日:令和4年4月2日 起算日:令和4年4月3日(初日不算入) 清算期間満了日:令和4年6月2日 所有権移転の効力発生日:令和4年6月3日👉 この「令和4年6月3日」が登記原因の日付になります。✅ 3. 登記上の利害関係人とは?登記記録を見ると、乙区1番に抵当権(C)が設定されています。これは、担保仮登記(令和2年)よりも後に登記された権利なので、この抵当権者Cは、登記上の利害関係人にあたります。🔍なぜ「利害関係人」なの?→ 仮登記が本登記されると、それより後の登記(抵当権など)は順位で劣後することになり、不利益を受ける可能性があるからです。✅ 4. 本来は「利害関係人の承諾」が必要不動産登記法では、登記上の利害関係人がいる場合、原則として: 📌 本登記を申請するには、その利害関係人の承諾を証する書面(承諾書)が必要です(不登法第59条)✅ 5. 例外:承諾書が不要となるケース(仮担法第18条)✨代わりに認められる方法:仮登記担保法第18条により、以下の2つを証明できれば、承諾書の代わりにできます。 要件 なぜ必要? ① 清算金債権の差押えがあったこと(=Cが差押えた) 利害関係人が清算金に関心がある(権利を主張) ② その清算金を供託したこと(=Bが供託) 実際にCに支払えないため、安全な場所にお金を預けたという対応 👉 この2つを証する情報(差押命令謄本+供託事項証明書)を添付することで、Cの承諾書は不要になります。✅ 6. なぜ「供託だけ」ではダメなの? 供託だけでは、本当に利害関係人がいるのかどうかがわからない 差押えがあって初めて、清算金に対する「異議の存在」が明確になる だから、両方そろって初めて、承諾の代替手続が成立する✅ 7. 登記申請日は令和4年7月15日でOKな理由供託日:令和4年6月11日➡ この日から1か月経過しないと本登記の申請はできない(仮担法第18条) 令和4年7月11日が満了日 令和4年7月12日以降なら申請可能 👉 登記申請日が令和4年7月15日 → ✅OK!✅ 8. 登録免許税 所有権移転登記にかかる登録免許税は、課税価格 × 税率(1000分の10) 課税価格:1,000万円 税額:1,000万円 × 0.01 = 10万円
漢社労士(キャバ男)有言実行!平成25年度行政書士試験に独学合格!☆shalala☆のブログ~今夜もよいしょ~
全ての受験生が実は期待して楽しみにしていた、多年受験リーダーズ予備校の更新終了宣言。そしてマッチポンプ商法の終焉。まだ続くのか?笑トラブルメーカーのお前は、松本先生ともコラボする資格すらもはやないよ!5ヶ月で合格した松本先生の方法論にすら再現性がないね。って言ってるようなもの。僻みでtwitterしてる時点で失礼で非常識。使えない。お前もう終わってるよ!リーダーズ予備校の不合格コーチの学者基本書に時間やコストをかけて大量の知識切り売り講座を取る事が短期合格のツボなんですって。笑色物サービスの『ツールの方法論』としては再現性も汎用性もないってさ。。畑違いの分野にあんまり頓珍漢な方が、介入するのもどうかと思いますが。。。というのが読者からの質問。頭の使い方云々【寧ろ該当資格には、既知の人の方が多い】についてドリームキラーおじさん講師が古臭い問題意識を振りかざしてその上で下記のような『民法は学者本を使わない奴は実務云々!』とかまさかないとは思うけど失礼で不快なこと平気で言っちゃうのかな?笑いや寧ろ標題のテーマと併せて独学とか、コ・ス・パの違い、システムなど差異がある部分について『twitterと同じようなリアルで頓珍漢なドリームキラー発言』をするのかな?いやその差異についてドリームキラー全開で自己の優位性を主張しまくるのかな??2、3ヵ月の期間で該当資格を目指す受験生にドヤ顔で行政法とか『例の学者の基本書や判例集』を積極的に奨励してやらない奴は実務云々とか法律家でないとか。ドリームキラー発言かますのかな?笑多分言わないよね!だから怪しいんだよ!それともおじさんのビジネスに松本先生が一肌脱いであげるのかな❗いずれにしてもポジショニングや課題が異なる方に物を薦めたり説明する時は注意して。相手をよく見極めないと❗大人を相手にするときドリームキラーになると折角の顧客が逃げていきますよ。おまけにコラボする方のブランドや顧客も傷つけたり誤解を招くような残念で頓珍漢な発言はしないように。。。。twitterでの発言は、普段からご注意の上、相手を『尊重するように』。。多分ビジネスでの私利私欲に走って同業者や顧客や受験生を小馬鹿にしてるつもりでも、あのおじさんポジショニングや立場も自分達と全然違うのにわかってないな~🌠って認知されないようにしたいものですね。多分色んな意味でご自身の嫉妬や劣等感に起因する『隣の芝生が青く見える精神』でドリームキラーをしてしまうおじさん講師。試験合格にむけてのモチベーションからして最初の立ち位置からズレてるのでは。何故か?5ヶ月合格戦略と多年受験化戦略だから。笑試験種も難易度もその知識量、ポジショニングも違う。ちょっと比較しても簡単でしょ?究極のミスマッチ❗本当はこのメタな部分が一番重要でコアなこと。気づかないかな~🌠だから危ないんですよ。合格者は講師の比較のみならずツールの比較の視点を持っています。一年の独学勉強で合格!独学では完全にリアリスティック民法に軍配があがったようですね。キャバ男さんの過去ブログを読んで一通り行書マターの勉強を終了後サクッと本試験対策に読んだ結果民法はリアリスティックで択一で満点!セレクトすべき部分は間違えない。満点は凄いけど松本先生が独学でも理解できるようにかなりの知識量と理由付けを入れてます。一方ではしつこい低レベルの問題意識の垂れ流し。プラスアルファとか未出題、条文、判例とか?わざわざ誰に伝えたいの?本当に大人の勉強?『学者の入門書を使った腰掛け程度の謎に時間もコストもかかる勉強の真実』がわかりました。とのこと。【実をいうと受験生の間は俺に協力しろビジネス】だから。にほんブログ村
この記事が話題になっています
英検®︎で中学生・高校生の英語力を上げる【武田塾】さかい初芝校
各クラスの残席状況をお知らせします。中学1年生〜高校3年生■英検準1級受験クラス水曜クラス・・・残2名金曜クラス・・・満席です■英検2級受験クラス火曜クラス・・・満席です水曜クラス・・・満席です木曜クラス・・・残2名■英検準2級受験クラス木曜クラス・・・残2名金曜クラス・・・残2名小学生について小学生を対象としたクラスはございません。時間割・月謝・お問い合わせ→時間割・月謝の案内ページを見る集団授業のため、各クラスの入塾には、1つ下の英検の級を取得済みであることが条件となっています。<例>英検準2級受験クラスに入塾する場合、3級合格時のスコアがわかる紙の成績表を初回授業の際にご持参ください。→教室へ問い合わせ/入塾希望の連絡をする・体験授業は行っておりません。英検®︎で中学生・高校生の英語力を上げる!武田塾@さかい初芝校■武田塾教材ネットショップ■時間割・月謝■さかい初芝校 アクセス武田塾〒542-0076 大阪市中央区難波 5-1-60なんばスカイオ WeWork 27階
たくさん共感されています
こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・一般知識(a)一般に台風が発生するのは、主に海面水温が26℃~27℃の海域です。台風が発生するためにはそのエネルギー源として、暖かい海面から供給される水蒸気が凝結する際に放出される潜熱が必要となります。なお、「一般気象学」p232の図8.23「1979年から1988年に発生した顕著な熱帯低気圧の経路」を見ますと、北緯5°以南の赤道付近では、台風がほとんど発生していないことがわかります。このことについてもよく問われますのでご留意ください。したがって、本文の内容は正しいとなります。(b)まず、台風に伴う風の接線成分と動径成分について、一般気象学p237、図8.30 「台風に伴う接線速度と動径速度の2成分に分解する」の右側、「(b)下層の風」を見ますと、接線成分は、台風の中心を中心とした円周に接した成分、一方の動径成分は接線成分に対して直角で台風の中心に向かう成分のことをいいます。次に、風の動径成分について、同じp238、図8.32「鉛直断面内における大西洋西部のハリケーンの動径速度分布の平均」によりますと、動径速度は高度950hPa付近で最大、つまり大気境界層の中で最大になっていることがわかります。これは地表面摩擦により、風が等圧線を横切り、中心に向かって吹くことによるものです。したがって、本文の内容は正しいとなります。(c)まず、傾度風について等圧線が等間隔で低気圧の中心の周りを同心円状に囲んでいる場合の状況を模式図にしてみました。気圧傾度が同じ傾度風と地衡風があるとするとき、傾度風の風速は、同じ地点の地衡風に比べて、大小どちらになるでしょうか。等圧線が等間隔で、コリオリパラメータは低気圧周辺で一定と考えて、同じ気圧傾度力とコリオリパラメータとで比べてみますと、地衡風では、気圧傾度力 - コリオリ力 = 0で表現されるのに対して傾度風では、気圧傾度力 - (コリオリ力 +遠心力) = 0で表現することができます。ここでコリオリ力はfV、すなわちコリオリパラメータ×風速で表されますので、同じ気圧傾度力とコリオリパラメータの下では、低気圧周辺で吹く風速は、地衡風と比べて傾度風は遠心力の効果をも差し引く分だけ風速が小さくならなければならないことがわかります。したがって、傾度風は気圧傾度が同じであれば、地衡風に比べて弱いですので、本文の内容は誤りとなります。よって、正解は、(c)のみ誤りで②ということになります。では。
【勉強のお時間です】Weekdayコンクリートブログ 技術士・主任技士・技士・診断士の勉強ならモリマサノblog
徹底フォローであなたの合格を強力に支援!圧倒的合格率のモンスターコースに委ねよう!コンクリート技士、主任技士Webコース【2025年度合格絶賛受付中!今こそが勉強開始の好機!】コンクリート診断士Webコース【まだ系統的学習の時間あり!2025年合格を掴み取ろう!】技術士建設部門-鋼コン-Webコース【その勉強では永遠にB評価!正しく頑張って2025年度合格!】株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.com おはようございます。人の話をじっくり聞けていますか?理解し合うことで、信頼が生まれますよ。コンピテンシー軽視するやつはダメ技術士Webコースを1年間進めてきて現段階で分かっていることがあります。以下に列挙します。・巷に溢れているような勉強時間の確保には意味がない・コンピテンシーの徹底した理解・チャンスの裏にはリスク・リスクの裏にはチャンス・多面的な視点・テンプレートは役立たない・業務の棚卸しとコンピテンシーの合致・言語化の訓練まだまだありますが、今挙げるとすれば上記のような感じですかね。まず、勉強時間の確保には意味がないとのことですが、は?なに言うてんの?と思うかもしれません。確かに勉強時間は必要です。それは絶対です。だけどそれを目的としている人は一定数いるのも事実です。目的は合格することであり、勉強時間の確保ではありません。勉強時間の確保は合格するためのプロセスの一部であって、それを目的としてはいけません。◯◯◯時間は必要!俺は◯◯◯時間で合格した!とか声高にいう人がいます。いつも思うのですが、それはご自身の体験談であって、なぜそれが他の人にも通用すると思うんでしょうね。n数は1なんですよね〜。少なくとも技術士ともあろう人がそんな暴論を吐いてはいけません。もちろん森もまだまだn数は足りませんが、ここかえあグンと上がるであろう手応えを感じています。なんか見つけちゃった!って感じです。次にコンピテンシーの徹底した理解は必須です。ここを飛ばして勉強を開始する人が多いですね。単なる技術的知識は7つあるコンピテンシーのたった一つでしかありません。その他のコンピテンシーを無視した内容で記述式を書いていても永遠にB評価でしょう。大切なことはコンピテンシーに言及した書き方ではなく、コンピテンシーがこぼれ落ちる書き方です。日頃からコンピテンシーを意識した仕事をしていれば、文面にもそれが現れるものです。今日はここまで。 それでは本日も張り切ってまいりましょう。本日もご安全に。Webコースお申し込みはこちらからお申し込み|カード決済可,早期割引あり技術士180,000(144,000)他,主任技士54800他,診断士54800他,技士29800他,技士Lite9980,カード決済可,早期割引ありwww.form.jic-tec1.com✔︎建設業界最高峰の資格に挑戦!技術士建設部門の中でもコンクリート専門のコースはJICだけ技術士-建設部門:鋼コン-Webコース(フルコース)|¥180,000主任技士,診断士いずれかのWebコース受講者特別価格(フルコース)|¥144,000(20%オフ)キーワード学習,必須科目Ⅰ,申込書添削,選択科目Ⅱ,Ⅲそれぞれの個別お申し込みもあり✔︎ これからの時代、必須の資格 主任技士+診断士 2種の神器を持とうコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格|¥49,800再受講価格|¥43,800✔︎ 技士の延長線で勉強すると不合格 四択+小論文をカバー Deluxeは添削無制限 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート主任技士Webコース|¥54,800技士又は診断士Webコース受講者特別価格|¥49,800再受講価格|¥43,800Deluxeコース|¥74,800動画コース|¥99,800✔︎ 主任技士レベルの知識が身につく 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート技士Webコース|¥29,800動画コース|¥79,800Liteコース|¥14,980✔︎ 実力テストや直前講習、その他学びを得たい方はJICスクール各種講座|¥5,000→Webコース受講者割¥3,000直前講習|¥7,000→Webコース受講者割¥3,000JICスクールzoom講習年間カレンダー|カード決済可実力テスト,配(調)合計算,硬化コン,耐久性,製造品質管理,施工,品質管理責任者の業務,マネジメントレビューwww.form.jic-tec1.com✳︎価格はいずれも税込み,クレジットカード利用可です。お試し版はこちらからお試し版|ユーザー名、パスワード共にfreeコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格¥49,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.next-lite-test.jic-tec1.com/n-1toptest.htmlコンクリート主任技士Webコース|¥54,800Deluxeコース¥74,800 動画コース¥99,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.tests-test.jic-tec1.com/s-1toptest.htmlコンクリート技士Webコース|¥29,800動画コース¥79,800 Liteコース¥14,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.test-lite.jic-tec.com/g-1toptest.html株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.com…モリマサノblog…この記事を書いた人なにわの合格請負人 Masanobu Mori
横溝慎一郎行政書士合格ブログ
4月29日は毎年恒例のGW道場を実施します!道場: 2025年合格目標 憲法民法行政法の基本120肢確認道場(Zoomウェビナー実施)-行政書士-LEC オンラインショップ横溝講師から全受験生への挑戦状online.lec-jp.com講座の詳しい内容はこちらの記事をお読みください!『今年もGWに「基本120肢確認道場」やります!』学習の進捗を確認しようこの動画で、「いつまでに何をするか」を話しました。学習スタート時期にもよりますが、ひとつの目安は「6月末に憲法、民法、行政法がひとと…ameblo.jp民法をふりかえるときに合格講座平日クラスはまもなく「民法(債権家族)」が終わります。「民法(総則物権)」から受けてきた方からすれば、全22時間約55時間超の講義を受講し終わることになる。勝負は講義をひととおり受け終わったあとから、という話も当ブログを読んでいる方にはお馴染みのことですよね?全体の学習が終わったあと、どこから振り返りをしていくのか?これはとても重要な案件です。もちろんあなたがやりたいところからやるのが一番です。明確な目的があって振り返りを着手するのであれば、どこからやるかなんて大した問題ではありません。「そんなこと言われても、決められない!」という方もいらっしゃることでしょう。そんなあなたのためにひとつアドバイスしておきます。それは「決められないなら、総則から見直すのはやめておこう。」というものです。先ほども書きましたが、きちんとした目的意識をもって総則から見直すのであれば、それはOKです。でもね、ただなんとなく総則から見直すということをやると、結局総則の見直しも十分にできないまま、実に中途半端な学習で終わってしまう危険性が高くなる。というのは、そういう人は「とりあえず頭から見直せばいい」という感覚で、総則から見直しているからです。「とりあえずビール」的な発想ですね。ゼロからスタート! 改訂版 横溝慎一郎の行政書士1冊目の教科書Amazon(アマゾン)ではどこから見直すのがオススメなのか?強いてあげるとすれば、契約関連➕不法行為です。次は債権総論。このあたりでしょう。契約関連も、契約の成立といった総論からではなく、いきなり「契約類型ビッグ3」から攻めましょう。「契約類型ビッグ3」とは、贈与契約・売買契約・賃貸借契約の3つを指します。売買契約を学ぶとき、契約の成立、同時履行の抗弁権、危険負担と解除は学べます。さらに、契約不適合責任を学ぶ時には、債務不履行全般を振り返ることも可能です。賃貸借契約を学ぶときは、使用貸借契約との比較の視点を持つと学習が深まります。委任契約は事務管理との比較しないわけにはいきません。ついでに代理の話も振り返りましょう。委任契約は、受任者に代理権を授与するケースがよくある契約類型ですから。請負契約も委任契約と比較すると、その特色が見えてきます。このように、契約類型ビック3➕委任契約・請負契約を押さえていると、かなりの範囲の論点を振り返ることができるのです。さらに不法行為を学ぶと、責任能力や事理弁識能力が出てきますね。ここで、権利能力、意思能力、行為能力を振り返ってください。損害賠償請求権の消滅時効と一緒に、総則で学んだ時効について振り返ってみるのもよいですね。2025年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1・2・準2級対応)Amazon(アマゾン)さいごにひとこと。民法の沼はなかなか深いです。最初から沼の底をみてやろうなんて考えないことです。未だに講義録をすべて理解していないといけないと思い込んでいる人は少なくないですが、それこそ沼にハマる典型例ですね。最初は50%の理解でよいのです。徐々に理解度を上げていくことができればよい。そのことも忘れないでください。おまけもこくんを散歩させているコースには、建物の建築工事をしているエリアがあります。そこには時折警備員の方が立って、車や歩行者の誘導をしています。警備員の方々は皆さんご年配の方がおおく、頭が下がります。警備員の方のなかで、ひときわ犬好きな方がいらっしゃいます。その方はいつも前を通るたびに「かわいいねー」と話しかけてきて、さらにもこくんに触ろうとします。仕方がないので、少し触らせてあげたりしていました。昨日の散歩のときもそうでした。でもいつもと違ったこともありました。それはその方もトイプードルを飼っていたのですが、昨秋19歳で亡くなったという話をしてくれたこと。そして、亡くなった子と、もこくんがよく似ているということ。そういえば、もこもあまり警戒心を見せずにその人に触られていました。いま長年犬を飼っていたからこその、為せる技なのでしょう。それなのに「仕方がないので」なんて思ってごめんなさい。散歩のときは、その方の立っているところを必ず通るようにしよう。そんな決意を新たにしました。「おれは誰にも似てないぜ。完全無欠のはぴさまだからな!!」まぁそういうことにしときましょうか。
「さあ、テンプル大学ジャパンに行こう!」
「MUさんは、4月から京都校でスタートを切ります。」さきほど、MUさんからメッセージが届きました。この4月からいきなりですが、テンプル大学ジャパン京都校で学ぶことになりました。憧れの京都に住みながら、アメリカの教育を受けることになります。「日本の古きを訪ねながら、グローバル教育を身につける生活環境。」いい感じの生活になりますね。おめでとうございます。MUさんもすっかりと落ち着いて来て、大人の感じがするメッセージになっています。ちょっと、ご覧くださいませ。☺☺☺21日にTUJに行ったのですが、私が京都キャンパスにすでに見学に行っていたこともあり、履修の話になり、はじめか、次のタームで京都に行くと一番京都独自のクラスを取るにはスムーズに取れるということで、急遽5月から京都に行くことにありました。一人暮らしになるので苦労することもあるかとは思いますが、ずっと住んでみたかった京都で大学生活が始められることが楽しみです。TUJは相談をするとすぐに的確な回答をくれるスタッフがいて、金曜日に決めてもう手続きができていることが日本の学校と違いすごいなと思います。☺☺☺そうですね、テンプル大学ジャパンの意思決定の早さは、日本の大学のそれとは段違いに違います。のんびりと教授会に諮ってから時間をかけて決めるようでは、チャンスを逃してしまいます。これからのMUさんの活躍で、テンプル大学ジャパンに憧れている高校生には、いい刺激になると思っています。MUさんと出会って、こうして指導をさせて頂いて、MUさんの人生に違いを作るお手伝いをさせて頂いたことが、私にとって何よりの宝となっています。「MUさん、これからも自分に正直に生きてください。それが、最高の生き方です。」ここまでお読みいただきまして、ありがとうございます。感謝お問い合わせは、こちらです。My Story:http://storys.jp/story/19342U君のStory:http://storys.jp/story/19502
4月29日13時から「憲法民法行政法基本120肢確認道場」です!昨日の記事で詳しく紹介しています。ぜひお読みください『今年もGWに「基本120肢確認道場」やります!』学習の進捗を確認しようこの動画で、「いつまでに何をするか」を話しました。学習スタート時期にもよりますが、ひとつの目安は「6月末に憲法、民法、行政法がひとと…ameblo.jp「処分」といえばどこから学習しようがその人の自由なんですが、どうせやるんだったら、学習効果の高い方法論でやりたいですよね?だとしたら、まず手を付けるべき箇所は、頻出分野です。行政手続法だったら、「処分」ですね。「申請に対する処分」「不利益処分」ともに頻出です。ていうか、毎年でます。だったら、まずよく出るところから潰していく。その姿勢が重要です。「処分」について学ぶときは、以下の問いに答えられるかどうかを指針としてください。Q1 「法令」「処分」「申請」「不利益処分」の定義を思い出せますか?「申請」と「届出」の違いは説明できますか?「行政機関」に地方公共団体の機関は含まれましたか?Q2 5条と12条の相違点を説明しなさいQ3 標準処理期間は、いつからいつまでを指しますか?設定と公開の義務の内容は?Q4 7条について、審査の開始のタイミングは?Q5 7条について、申請に形式上のミスがあった場合、行政庁の対応は?Q6 8条と14条の相違点を説明しなさいQ7 9条について1項と2項をそれぞれ説明しなさいQ8 公聴会の開催が求められる場合を説明しなさいQ9 申請拒否処分は不利益処分か?Q10 聴聞が必要な場合はどのような場合か?Q11 意見陳述手続を省略できるのはどんな場合か?ひとつ思い出せればオッケーです。Q12 聴聞の通知内容、手段、タイミングは?Q13 代理人、参加人、補佐人について説明しなさいQ14 資料の閲覧請求について説明しなさいQ15 主宰者は誰がどこから指名する?Q16 聴聞期日の手続の流れを説明しなさいQ17 期日に出られない場合どうすべきか?Q18 調書と報告書の違いを説明しなさいQ19 聴聞の再開はどのようなときに求められるか?Q20 報告書の内容に行政庁は縛られるか?Q21 聴聞に関して行われる処分について審査請求はできるか?Q22 弁明の機会の付与の手続きは書面?口頭?Q23 弁明の機会の付与に聴聞の規定はどれが準用されるか?さぁどうでしたか?別に全部思い出せなければいけないわけではありません。学んだ知識の整理のきっかけとして使ってください。おまけ昨日は突然暖かくなりました。もこくんもお散歩ノリノリでしたね。横顔が凛々しいのさ気温が上がると花粉の飛散量もそれに比例して増えます。花粉症がしんどそうな人に限ってなぜかマスクしてないのはなんでなんだろう?
弁護士 井上洋一の資格道~108の資格を超えて~
私は40以上の資格団体等に加入しています。弁護士会のように、年間60万円以上の会費がかかる強制加入団体もありますが、多くは年会費5,000円〜1万円程度。資格活動の振興のためのお布施だと思って、原則的には課金を継続しています。ただ、あまりにも非礼な対応を繰り返されたり、1秒も面白みを感じないような所については、そっと退会することもあります。ということで、この年度末、少し資格団体の断捨離を進めているところです(^^;)こういうとき、「退会します」と一言連絡したら、すんなり辞めさせてくれる所は、それだけで好印象。逆に、しつこい引き止めをされると、かえって嫌になってしまうんですよね。この感覚って、人間関係でも同じですし、士業でいうと顧問先や依頼者との関係にも通じるものがあります。ところが、今回ひとつ、自動更新条項を持ち出してきて、「すでに来年度に自動更新されているため、今年度での退会はできません」と言ってきた団体がありました(>_<)「もう1年だけ、お願いできませんか」とお願いベースで頼まれるならまだしも、こちらはごねているわけでもないのに、いきなり規約やルールを持ち出してくるなんてビックリ(一応、私が現役の弁護士であることは相手もわかっているはずなんですが……)。そもそも、自動更新条項というのは、会員の退会の自由を制限しかねない条項なので、その適用は制限的なもの。ましてや、その団体の規約には、別の条文に「いつでも任意に退会できる」と明記されているので、なおさら自動更新条項は使えない。結局、私から規約の解釈を説明して、無事に今年度末での退会となりましたが──何だかとても嫌な感じ。こういうことを言い出されたら、泣き寝入りしてしまう会員もきっと多いんじゃないかと思います。こんなやり方、悪徳団体のようだと思われるかもしれませんが、今回の件、どちらかといえば、悪徳に対抗するはずの資格団体なんですよね。消費者の味方を名乗りながら、実際にはお役所体質で非礼・非効率な対応が多かったことが、退会を決めたきっかけでしたが、最後までこうとは……。今回の教訓、資格者だからといって、資格団体だからといって、必ずしも本質的なリーガルマインドを持っているとは限らないんですよね。「人の振り見て我が振り直せ」──私自身も、気を引き締めていかないといけないなと、改めて思った出来事でした(^^)/
Kayの日本語も英語も大切にする英作文教室
子供たちが日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように、真のバイリンガルを目指す勉強会を主催してますKayです。先日、JPREPの今年の東大英語分析のオンラインセミナーに参加した話の続きです。JPREPはリスニングをとても重視している、なぜなら東大受験にリスニングはが苦手では太刀打ちできない。英検1級のリスニングよりある意味難しいと言っています(私は二回読まれる時点で???東大のリスニングはちょっと実践的ではないと感じてますけれど)東大専門とする鉄緑会の入塾試験の英語のリスニングの配点はなんと50%!本番は20%ですが、共通テストも50%、それだけ東大英語でも英語のリスニングに苦しむ生徒が多いと言うことなのだと思います。さらに近年、アメリカ英語やイギリス英語以外も出題されているため、各大手進学塾は東大対策に必死です。以前、東進がインド英語を東大模試に使って誰も聞き取れず、話題になったこともありましたJPREPさんのリスニング対策、オススメはこちらでした。もちろん、こちらプラス、JPREPとのことですがVOAやNPR、BBCなど、論調が完全にリベラル!東大の英語の問題も先日のブログに書いた通り保守ではなくリベラルですからね!なるほど、Al Jazeeraは良いですね。先日私のグループレッスンでも男女別学に関してオーストラリアABCのニュースを使いましたが、聞き慣れないと難しいです。プライベートレッスンの生徒さんでリスニングが苦手で英検2級に何度も落ちた生徒さんがいたのですが、1ヶ月もしないうちに先日の英検でリスニング高得点をあげて合格されました2024年度第三回英検でもプライベート、グループレッスンで多数の準1級、2級の合格者が出ました(1級はチャレンジした子もいましたが、残念でした)のでまた、そのことについてもブログに書きたいと思いますリスニングでお悩みの方、プライベートレッスンはかなり混み合っておりますが、無料相談は調整できますのでお問い合わせくださいませねプライベートレッスンは帰国生以外も対応しておりますのでお役に立てれば幸いですーーーKayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況確認などは簡単なライン登録をおすすめします。LINE Add Friendline.me英語学習、日本語維持に関するカウンセリングは30分まで無料です。グループレッスンの体験も無料でお試しいただけます。グループレッスンの授業内容をさらに詳しくお知りになりたい方はホームページも是非ご覧ください。Kay's English Online Class英語と日本語の両方でコミュニケーションが取れる、真のバイリンガルを育てます。帰国生も多く参加しており、国際色豊かな環境で学ぶことが可能です。kaysenglish.comこちらの直接メールでもお問い合わせいただけます。kayvoxtakeuchi@gmail.comMy commitment to my cause is teaching both English and Japanese to children, empowering them to bring peace to the world.最後までお読みくださりありがとうございました。
大好き『ラジオ英会話』
おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」!はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です☟LESSON☟今月のテーマ:配置変換【Week 1】■ 文頭への移動ー焦点・対比■ 主語ー助動詞倒置ー一般■ 疑問文ー基礎■ wh疑問文の標準形ー3点セット①【Week 2】■ wh疑問文の標準形ー3点セット②■ 主語を尋ねるwh疑問文■ 大きなwh語■ wh疑問文の完成【Week 3】■ 否定疑問文■ ちょこっと疑問文■ 付加疑問文■ あいづち疑問文【Week 4】■ 感嘆文■ it を用いた強調構文■ it を用いたさまざまな形」■ 英語は英語の心でOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:さぁ、今日は付加疑問文。がんばっていきましょ!ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:がんばろう!Akino Roza here.D:AndI'm David Evans.O:それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueLucy and AntonL: Hello. You're Mr. Kerr, the new science teacher, aren't you?A: Yes, I am. And, may I askyour name, please?L: I'm Lucy Robinson. It's a pleasure to make your acquaintance, sir.A: You don't have to be so formal.L: Oh, it's the way we're taughtat this school.A: I see. It'sa good school, isn't it?L: Yes, I quite like it. Do you know the new geography teachter?A: Megan? Yes, we are well-acquainted.L: She's quiteassertive, isn't she?A: Assertive? Yes, that she is.Lesson Notesmake someone's acquaintance:〈人〉と知り合いになる☞とてもフォーマルに感じる、「お知り合いになれて」という意味のフレーズgeography:地理well-acquainted:よく知っている➫ acquaint「 熟知させる、知り合わせる」という動詞You don't have to be so formal.➫ not have to ~「~する必要はな」・have to:客観的な強い必要性が感じられる・must:主観的な、話し手がそう思っている否定の must not ~ は「~してはダメ(禁止)」となるTarget FormsKey SentenceShe's quite assertive, isn't she?➫付加疑問文(軽い疑問や念押しの気持ちを運ぶ「ちょこっと疑問文」の仲間)➫基となる文を軽い疑問文に変え、文末に加える➫その際、基の文と肯定・否定を入れ替える!Practiceあくまで「軽く」がポイント・付加する疑問文は「助動詞要素+主語」・主語は代名詞で置き換え*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですD: Ah, 付加疑問文. In English, we call these little questions "tag questions," because we clip them on to the end of astatement. The nuance is different depending on if the intonation is rising, or declining. So let's practice them and master the feeling together, OK?R: We'll practice both intonations, so repeat after us.Lucy likes it, doesn't she? (➚)Lucy likes it, doesn't she? (➘)D: Great work. Here's our next.Nancy hasn't been to Tokyo, has she? (➚)Nancy hasn't been to Tokyo, has she? (➘)R: And one more example. This one, we'll just practice going up.I'm your friend, aren't I? (➚)I'm your friend, am I not? (➚)D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action1. Uh-oh, the trainstopped. We're not going to be late, arewe?2. You arrived here before me, didn't you? Have you checked into your hotel room yet?3. No one can know what happened here. You'll keep it a secret, won't you?Dive Deeper付加疑問文のイントネーション確信が持てず相手に確認を求める場合☞文末上げ調子⤴確信があるが相手にそれを念押しする場合☞下げ調子⤵Ending TalkO:さぁ、今日も盛りだくさんでしたね。復習、よろしくお願いします。R:You'll keep practicing even after the lesson ends, won't you? (➘)D:Ooh.O:ははは。というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□付加疑問文、苦手です💦「作る」ことはできるんです、「とっさに」作ることがなかなかできない。練習して慣れるだけなのでしょうかねぇ🤔Have a wonderfulday!
日英翻訳者経験10年の私が伝える 英語で突き抜けるコツはライティング 英検1級・準1級専門コーチングサポート
✨英語コーチsaccoプロフィール📧お問い合わせはこちらおはようございます。英検1級準1級&ライティング専門英語コーチのsaccoです。現在ご提供中のサービス👑英検1級・準1級コーチングプログラム突然ですが、私は通訳学校で怒鳴られたことがあります。私は、翻訳学校にはもちろん、通訳にも一時期興味があり通訳学校も通っていました。(ただし通訳の方はそんなにレベルの高いコースではありません)そこでの教え方が、現在もそうなのかは私はわからないのですが、超スパルタ!できないと簡単に怒号が飛ぶ。とにかく毎回怒鳴られて、途中でやめていく人も何人かいました。そして、翻訳学校も、通訳ほどではありませんが、きつい先生はきつかったです。1文ずつの和訳で(その時は和訳のコースでした)1人ずつあてられるのですが、10秒考えていると「はい、時間切れ!!そんなに考えて訳出ないって予習が足りない!もういいので次の人」と怒られる。前回のメールでも書いた通りですが、これが私が経験したプロ養成の世界です。その道で本当にプロになりたいと思ったら、突き抜けたいと思ったら、結局厳しさを持たないといけない。そういう意味では、私はまだまだ甘くて強くなりきれない自分がいます。今考えると、そこまで厳しい指導を貫けるプロコースの先生たちはすごいなって思うのです。それって強さがないとできないからです。自分に実力や自信もないと絶対できないですし。甘くするのは簡単なんです。誰でもできる。でも、プロ養成コースの先生方は、プロを養成する という使命のもとしっかりとその価値観に沿った指導をしてくださっていたんだと今はわかります。そして私は、毎回怒号の飛ぶ通訳コースは無事修了しましたし、プロ翻訳のコースもしっかり結果を残して修了しました。しかし今の私は・・・生ぬるい勉強しかしてないな、って思います。今は、指導で忙しいという理由ももちろんありますが、こと自分の勉強に関しては全く生ぬるいんです。だってできなくても誰にも怒られないし注意さえもされない。そして・・・英検1級の勉強も一歩間違えるとこのくらい甘ぬるくなる。誰にも指摘をされないと自分はやらないまま、できない部分を受け入れられないまま、そして、結局目標達成できない。さらに酷いのは、「まあいいか」「英検1級なんてそもそも必要ないし」なんて「逃げ」に走り正当化する。そうなったら救いようがないです。結果が手に入らないばかりでなくそれを正当化してしまって何も残らない。目標は、達成しましょう?って私なら思うんですが。結局これって自己肯定感や自信など、気持ちやメンタルの部分にも大きく関係してきます。だから、英検合格はただのお勉強じゃなく目標達成なんです。目標を達成することで人生が大きく変わります。そして、目標達成には自分への厳しさが絶対に必要です。自分で自分に厳しさを持つことができないのなら、しっかりと一定の厳しさを持って伴走してくれる人や環境が必要。プロの世界ほどではなくても、一定の厳しさって絶対にプラスにしかなりません。あなたはどうですか?しっかりと目標達成に向けて環境を作れていますか?さすがに私はプロコースの先生たちみたいな厳しさは持てないです。そこまでの実力もまだないですし、自信も完璧ではないです。でも1つ、思うのは、もしかしたら私の赤がたくさん入る添削は少しその分を穴埋めできるある程度の厳しさになっているかな、ということです。だから、今はこの細かい細かい英作文などの添削でしっかりと使命を果たしている、そのつもりです。それをどうとるかは個人の判断に委ねます。それでも、英作文で次々に結果が出ている、そういったことから、この部分に魅力を感じて「しっかり添削指導をしてほしい」「赤いっぱいで嬉しいです!」そんな人に来ていただきたいし、だから今日このブログを書きました。添削の赤の数を自分へのダメ出しだととると、大きく落ち込みます。でも、添削の赤のおかげで「新しい表現を学べている」「自分のライティング力を上げられる」そんなふうに「添削がたくさん入って嬉しいです!」という方も私のコースには本当にたくさんいます。これこそが私の求める生徒さんだ、とその度に心の中で微笑みながら実は対応しているんですよ。私の添削には厳しさが出ているかもしれませんが、ライティング力を圧倒的に上げたいならこのくらいの厳しさは絶対必要だと私は思います。私の通訳や翻訳学校みたいに怒鳴られたり怒られたりするわけではないのですから。これからも質の高いライティング指導で多くの人の英語力UPに貢献します。それが私の使命だと心から思っています。そして最後に、そんな私の英作文添削、その他指導を受けられて10回の1級不合格経験者が3ヶ月で英検1級に合格できた、そのストーリーを対談動画にしたのでこちらでシェアしたいと思います。対談動画はこちら何か皆さんの力にこの動画がなれたら嬉しい、そう、私も、動画にご出演いただいたたかこさんも、本当に願っています。英検®に確実に合格するための"【新】ステップ動画講座"ご登録はこちらから↓①ライティング力を圧倒的に上げると合格に繋がる理由②英作文・要約英作文の対策方法を徹底解説③新形式で合格を左右するのはこのパート!その他メディアはこちらから♪英検1級 英検準1級 英検対策 英語コーチ 英語コーチング 英語講師 英会話講師 オンライン 英語の勉強 資格取得 英語 上達方法 英検一級 英検準一級 TOEIC900点 TOEIC満点 スキルアップ TOEIC対策英語 英検 通訳 翻訳 英語の先生英語の仕事 海外旅行 海外ドラマ
おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」!はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です☟LESSON☟今月のテーマ:配置変換【Week 1】■ 文頭への移動ー焦点・対比■ 主語ー助動詞倒置ー一般■ 疑問文ー基礎■ wh疑問文の標準形ー3点セット①【Week 2】■ wh疑問文の標準形ー3点セット②■ 主語を尋ねるwh疑問文■ 大きなwh語■ wh疑問文の完成【Week 3】■ 否定疑問文■ ちょこっと疑問文■ 付加疑問文■ あいづち疑問文【Week 4】■ 感嘆文■ it を用いた強調構文■ it を用いたさまざまな形」■ 英語は英語の心でOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。Hey, they're coming home, right?D:Well, home.Yes, but I don't know, is it the present or the future?R:Don't you know what they say"Home is where the heart is." Hey, everyone. It's Akino Roza.D:AndI'm David Evans.O:それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueAnton and MeganA: Commander, we haveEarth in sight. It is our Earth. The year is 2025.M: Amazing! You know, Zaytox brought me home before, from Mars.A: He did?M: Yes, several years ago.A: It'sincredible that we wentback to1865.M: I can't believe it. It was Zaytox that caused the time warp to happen.A: Speaking of Zaytox, did you take a photo of him?To prove all this?M: Yes. Wait...Where's my smartphone? It's not here.A: Don't tell me...M: I must have left it back in the past!A: Oh, no.Lesson Notesincredible:信じられない、驚くべきprove:~を証明するSpeaking of Zaytox, did you take a photo of him?speaking of ~:~と言えば➫話題に上った事物を起点に別の話題にジャンプする表現Don't tell me...:まさか…➫相手の発言への驚きや危惧を表す表現I must have left it back in the past!➫ must have + 過去分詞:~したに違いない➫ それまでの出来事について現在確信する表現➫ must have [must've] も「一語」として扱えるようにするTarget FormsKey SentenceIt was Zaytox that caused the time warp to happen.➫「it is / was ~ that ...」で文の一部を強調する形Practice「it is / was ~」でまず強調あとはその要素の場所を空所にした節に that で導いていくJohn was waiting for Mary at the bus stop yesterday. の各部を強調してみる*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですR: OK, everyone, it's timetopractice. In Eglish, the 順番 andemphasis will completely change the meaning of the sentence. So today, we really want you to feel the intonation and emphasizedwords and what they mean in their position as you practice.D: All right, let's practice putting these words in the spotlight.R:It was John that was waiting for Mary at the bus stop yesterday.D:It was Mary that John was waiting for at the bus stop yesterday.R:It was at the bus stop that John was waiting for Mary yesterday.D:It was yesterday that John was waiting for Mary at the bus stop.D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action1. It was Jennythat broke the printer, not me!Makeher fix it.2. It was question number twothat I gotwrong. Itwas really tricky.3. It was at 1a.m. that we finally arrived home. We were all very tired.Dive Deeper強調される部分が人の場合なら、that の代わりに who を使っても可It was Zaytox who caused the time warp to happen.Ending TalkO:さぁ、今日は盛りだくさんな内容でしたね。復習よろしくお願いします。R:We might have taught the lesson, but it was you guys that did the work. Great job, everyone.D:See you all later.O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□Practice での下線部、最初はSo today, we really want you to feel the intonation and emphasizewords and what they mean in their position as you practice.と聞き取ったのです。が、これだと意味がおかしいと思い、emphasized にしました。So today, we really want you to feel the intonation and emphasizedwords and what they mean in their position as you practice.「イントネーションと強調された語句とそれらの位置での意味をしっかり感じてほしい」のほうが意味が通りますよね?(-ed の部分はそう思って聞けば聞こえるって程度(;'∀'))Have a goodday!
登録販売者の独り言
「登録販売者研修中」の身として、「某ドラッグストア」で働く、「新人登録販売者」です。さて、私が「ドラッグストア」で働くようになって、そろそろ2年近くの月日が経とうとしていますが、その間に、うちの店の、店長が何回、代わったことか⁉️早い店長だと、異動してきて、1ヶ月くらいで居なくなるし、この店長は長いな?という店長でも、半年くらい。それは店長に限らず、社員さんも一緒。しかも、お互い、「シフト勤務」で動いているから、タイミングが上手く合わないと、ある日、気がついたら、突然、居なくなっていて、新しい店長や、社員さんが異動してきているって事も。💦以前に働いていた職場は、「異動時期」が決まっていたし、「人事異動表」なるものが、回ってきていたので、誰が異動するか、事前にわかっていたが、今の職場は、それがないので、しばらく会わないうちに、居なくなっていて、お別れの挨拶も満足にできなかったということも、しばしば。それにしても、この「業界」って、どこもそうなのかもしれないが、店長や社員の異動が激しい。💦なので、やっと、今の店長や、社員さんに、慣れてきて、うまくコミニケーションが取れるようになってきたと思った頃に、居なくなってしまい、新しい店長や、社員が異動してくる。そう思うと、店長や社員さんは、異動が多くて、ほんと大変だな⁉️とつくづく思う。自分は、「パート勤務」で、よかったわ⁉️まあ、この歳だから、正社員での採用は、もともと無理だったけど。😛
キャリアコンサルタントを応援します!!技能検定合格や実践力アップのお手伝いを致します。
人は色々なことに挑戦したり、夢中になっている時があります。生涯かけてひとつのことだけに没頭することもあるかもしれません。一方で、特段何もしていない、何かをしたいと思えないということもあると思います。個々でその時々様々でありそれぞれ多様です。様々な人から外的な刺激を受け、大なり小なり自分自身と比較してみることもあるでしょう。生まれた瞬間から私たちはそうした環境下で生きていくことになります。キャリア形成支援を通じ、そのひと自身がどこをみて生きているのか、何を生きているのか、それぞれ物事の見え方はまるで異なるのだと実感します。これがキャリアコンサルタントの一つの重要な学びといっても過言ではないのかもしれません。この時代、例えば大学教授がオオカミ(ウルフ)ヘアーにして髪をシルバーに染めていても、紫や朱色に染めても誰も何も言わない、もしかしたらそれをみて格好いいという人もいたり、クリエイティブさを感じたりすることもあるかもしれない。誰かがアニメやYouTuberアイドルにどっぷりハマろうと、「それはそれでいいんじゃない」という時代。子どもから大人まで、その事柄への対応のあり方、周いの対応も多様に変化している時代です。受け容れているのかどうかはわかりませんが、ちょっとしたことでは驚くことも少なくなっているのかもしれません。まさに、生きる時代が異なるだけで、社会における常識的な認識や価値観がだいぶ異なるところもあります。徐々にある意味での多様性?が認められているのかもしれません。もちろん、他者に認められること自体を嫌う人もいるでしょう。また、あまり本質的なところを深く考えずに、個性が大事だという人もいると感じます。個の尊厳を尊重する。個性を豊かに育む。何も隠すこともなくオープンに発信していく時代でもある。だからこそ…「自分はそこまでできない」「特に何もしていない」「特に長所など見当たらない」「自分にはこれといって何もない」という思考や感情を生みやすい時代、そうした環境であるともいえます。相談者(クライエント)から教えていただくことがあります。(自分はそこまで特別なことができません。何もしてこなかった…。特に憧れている人ややりたいことはありません。)こうつぶやく人を目の前にしたとき、いま私にそれをわざわざ語る人の心境、それは一体どんなものなのだろうか…と考えさせられます。もしかしたらその人の周いには、野球がうまくてプロになった人がいるのかもしれない、歌がうまくて、演技がうまくて、芸能界に進んだ人がいるのかも、頭の回転が早くて、何をやっても成績が良く、大手企業で大活躍している人がたくさんいたのかも、話しが上手で多様な仲間と斬新なアイデアを生かし事業を開拓している人がいるのかも、自然が好きで無人島に行って伸び伸びと暮らしている人がいるのかも。。。こんなふうに、その人には、周いに何か個性豊かな人たちがたくさんいて、いつもどこかで劣等感を覚えながら生きてきたのかもしれない、いやいや、実はそういう人たちをみているのが嫌で、異なる道(あえてなんにもしない)を選んでいるのかもしれない、何はともあれ、目の前の人が何かを語るということは、実はそこにその人なりの意義深い物語が隠れているというか、許されれば、もっともっと深い何かを語ってくれようとしているのかもしれない。自分は何もない、特に何もしてこなかった、自慢できる能力はない等々。このように語ってくれるということは、比較しているわけでも、投げやりになっているわけでもない…と感じることがあります。しかし…これを表面的にしか捉えないキャリアコンサルタントがいたとするならば、(何もない、特に何もしてこなかった)(自慢できる能力はない)という情報をそのまま「そうなんだ」と認識するのかもしれません…苦笑事例指導においても同じことがいえます。事例相談者が発していることを(そうなんだ)ときくだけ。それでは単なる情報のやり取りにしかなっていません。お話しは戻りますが、自分には何もない、何もしてこなかった、これらはその語る人が、ある側面からみたときの錯覚なのかもしれません。そして、その錯覚自体を自身で信じたくもないその人がいるということもあり得るわけです。どうしてか。目の前でそれをその人が語っているからです。キャリアコンサルタントを生きると意識してから、人の話を聞いて、ついわかったつもりになることは多かった。特に初学者のころはそうでした。(ああ…この人は思い込んでしまっているな)(ああ…この人はある側面でしか物事を見ていないな)などと、キャリアコンサルタント視点での問題を正しい見立てと信じ、自分の感覚でひとの話しをわかったように処理していただけの頃。そこに気づかせるような働きかけを磨こうとしていた時期がありました。私は目の前の人と話しをする時、その人と真の話しをしていないことに気づいたことがありました。つまり私はその人(目の前の人)をわかろうとはしていなかったのだということ。わかるためには話しを聴かなければわかりません。たとえば、その人自身がやってきたことや力を入れたこと、両親から何を言われたとか、上司から何か言われて困っているだとか、会社から異動を命ぜられたとか、同僚と比べて出世テンポが遅いだとか、そうした情報を知ったところで、その事柄や事象以外、なにひとつわかることはできないと考えます。これでは情報収集して聞き手側(私)の枠組みで処理しているだけであり、対話をしていることにはならない。その人(相談者)が体験していること、そこに抱く情緒や思考には必ずそこに至る経緯などがあります。その人の独自のルートです。その人なりの過程を語ってもらうことが、その人が個別に抱いている意味だったり、大切な意義深さだったりするのではないかと思います。その人にとっての両親というワードだって、私の両親とは意味合いも異なるかもしれません。何でもそうです。物事に対して伴う経験、そしてその意味、そこに感じること、考えることや対する行動、全てがその人固有のものです。それは必ず背景に物語があるはず。だからこそそれがオンリーワンであり、ひとつの語りとなるのだと考えます。どんなに同じ格好(例えば制服)をしていたとしても、一人ひとり同じ世界にいるわけではありません。学生の時もそうだったのではないでしょうか。外からみると単に学生の制服の集まりにしかみえなくても、一人ひとり自分は違うと思っている人がそこに集まっていて、決して大多数の中のひとつではない。1級キャリアコンサルティング技能検定の実技(論述・面接)試験においても、ケースを読んだり、事例相談者と話し合ったりする過程において、物事を表面的にみて錯覚を引き起こしてしまうことのないように心がけたいものです。事例相談者は今ここにいる一人のキャリアコンサルタントなのですから、事例指導者が自分のことばかり考えていたら、大事なものを見失うのではないかと思います。これはたとえ試験でも一緒です。3月29日のイベントではそんなところを観察してほしいと思っています。