ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングの22位〜41位です。試験・資格ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「寿命がのびる黒たまご」です。
小澤梨恵の宅建DIARY
今日は出張で小田原の方に行ったので7年前に約束していた大涌谷へついでにスタッフと行ってきた。ここは、わたしが2回目の宅建試験お疲れ様会でスタッフに連れてきてもらったところ。次の日が合格発表だったのでみんなでドキドキしながら結果を見た。わたしの番号はなく、『不合格』。楽しめるはずの大涌谷も楽しめなかった。その時は、遅くて『1つ食べると7年寿命が伸びる』という黒たまご🥚食べれなくて。。。。それを7年越しにリベンジ。そもそも長生きする予定ではないのでもともとの寿命が50歳だとしてとりあえず頑張って8個たべた🥚もはやね、くち👄パッサパサ!!8個も食べた方が寿命縮まるんじゃないかって思ったわ!でも、2回落ちた宅建試験。7年経って今では宅建講師になって何千人もの受験生を合格させる側になってる。これも、2回落ちて本当に悔しい経験をして遠回りしたからこそ高い合格率を出せる自信がある。その原点になったのがココ。そんなことを思い出した1日でした。
中学受験算数「やまもと算数・数学塾」(山本尚武)
7/05 10時30時点7/05 10時30分現在、空きコマはすべて満員となっております。外部生受講を楽しみになさっていた方、たいへんに申し訳ございません。空きがでた場合、こちらのブログに告知いたします。アメーバブログへ登録をなさって頂ければ、ブログ更新時に直ぐに通知がいきます。外部生で山本に会ったことがない場合は、夏期講習のまえに保護者様同伴で体験レッスン (90分: 12,000円)を受講していただきます。はじめて山本の指導をうけるとき以下の記載のないご連絡には、こちらからの返信はいたしかねます。 1、現在の学年 2、住所 〒〇〇〇-〇〇〇〇(郵便番号のみで結構です)あまりにも遠方からの通塾(片道90分以上)はお子様の健康面を考慮してお断りしております。現在オンラインレッスンはしておりません。対面授業のみです。 3、性別 4、お通いの学習塾 または これから通う予定の塾 5、現在の学力(最近受けた模試の偏差値と集団塾における所属するクラス、志望校などをできるだけ細かく)期間:7/21(月)~8/31(日)A: 10:00-12:00 B: 12:30-14:30 C: 15:00-17:00 ・担当講師は山本のみです。・平常授業は9月1日(月)より開始します。・夏期講習中は平常授業はございません。間違えて教室に来てしまう生徒が毎年いるのでお気をつけください。講習中、平常授業は自動的にキャンセルになっています。事前予約したコマのみの授業となります。【募集対象】中学受験生(小4~小6)を募集します。AERA with Kids 2025年 夏号 わたしのインタビュー記事が載りました!https://amzn.asia/d/22G7ouK『展開図の攻略 立体図形がうかび上がる! 』(学研)大好評発売中!Amazon.co.jp: 展開図の攻略 立体図形がうかび上がる! : 山本尚武, 山本尚武: 本Amazon.co.jp: 展開図の攻略 立体図形がうかび上がる! : 山本尚武, 山本尚武: 本amzn.asia暑すぎて元気がないパピヨンくん。
アラフィフ産能学習記 ソイラテ
おはようございます😃なぜだか分からんが朝、あっという間に時間が過ぎジョギングに出たの7時半🕢幸い今日は、曇り☁️先週末の熱波でシロツメグサが焼けてしまった🔥海の前でスクワットしてたら不思議な光景✨こういう👇ことですジョギングの後店のお掃除🧹昨日買ったタイルをキッチンの一角に貼り付けるなぜかここだけ壁紙が無くてめっちゃ汚かったのです😑職場環境が改善された✨今日は、掃除は短めで午後から机に向かって勉強してました📖明日は、事務作業をやるぞー👊
元専業主婦サキの司法書士事務所開業日記
こんにちは^^今日も暑かったですね〜。今日も新規のご依頼はゼロ。少し不安がよぎります…。忙しいときはヤバい!と焦るくせに、少し落ち着いてきても焦るわたし😅もっとどーんとかまえたら、ともう1人のわたしが言っています。結局、わたしは常に何かに追われていたいのかもしれません…。笑ところで、今日は所属の司法書士会からお電話がありました。4月にとある場所で実施した相談会で相談された方が、わたしにもう一度相談したい、とおっしゃっているとのこと。相談会では名刺などは渡しておらず、原則、その場限りの無料相談でした。そんな中で、日付から調べて司法書士会にまでお問い合わせしていただいて嬉しく思いました^^あわよくばお仕事につながると嬉しいですが…。あまり期待はしないでおこうと思います。と、いうのも。無料相談ばかりを渡り歩く人、少なからずいらっしゃいますよね…。わたしは、「初回相談料無料」を掲げております。もちろん集客の意味が強いですが、相談のハードルを下げるためでもあります。無料相談をきっかけに、このままお願いします、というのはよくありますし、大変有難いご縁です。ただ…。無料だからって面談前後にも何度も何度もメールでお問い合わせされて、結局音沙汰なくなるパターンはよくあります😅それから、「弁護士さんにも相談してみたのですが…」「税理士さんにも相談してみたのですが…」と相談の中でおっしゃる方は、だいたい、無料相談を渡り歩いて、最終的に音沙汰なくなる方が多い印象です。もちろん、違う方もいらっしゃいますが。正直、なんだかなーと思いますけど、なかなかハッキリ言えないのがわたし。まぁ、士業をしていたらこんなことは日常茶飯事ですね💦あまり気にせず、どーんと構えていこうと思います😊明日は休息日という名のリモートです!ゆっくり身体を休めます^^
ゆるゆると英検とTOEIC
面接も終わったので隙間時間で、2025年度第1回英検1級を解いてみました。2025年度第1回英検1級Reading大問1 21/22大問2 2/6大問3 5/7TOTAL 26/35 (80.0%) ListeningPart1 6/10Part2 7/10Part3 4/5Part4 0/2TOTAL 17/27 (63.0%) Rは語彙が安定しているので、ありがたいことに80%取れてます。大問2は難しいですね。これは課題です。LのPart1は窓開放してイヤホンなしでやってみました。騒音の中で解いてみたせいもありいつもの得点源にはならず。Part2からは諦めてイヤホン使ったのでいつもなら悪いPart2が結構取れています。でもPart4はダメでしたね。リスニングが安定して取れなければいけません。一次試験からやり直しになるとしてもここでつまづくことになるでしょうね。まぁその時に考えましょう。
おっさんの屋根裏部屋
みなさん、おはようございます。今日もパパのブログにお越しいただき、ありがとうございます。 先日、どうみても受験不可能な状態の自己評価をして、所長に社内試験の受験申請をしたパパです。今日のブログは思い切り、ボヤきます苦手な方はスルーして、別の方の楽しいブログへの移動をお勧めします。いいですかそれでは始めますよ ↓ ↓ ↓ ↓ 何だか日本語がおかしいですが、受験申請をしていますが、パパは受験したい気持ちは毛頭ありません。すべては所長自身の人事評価の都合です。(ちょっと、くどいかな)「私は部下を社内試験を受験させて、資格取得者に育成しました!」・・・って、言うためですよ。「パパはこれだけのことができてますよ~」と所長にパパが自己アピールをして、所長が受験推薦文書を書いて会社の人事部に社内試験の受験申請をする形のもの・・・尚、パパは自己アピールである自己評価を恣意的に悪く書いて、受験回避を狙っているわけではありません誰が見ても・・・・「こんなことまでやっている・できている社員は一握りしかいないでしょ!」・・・っていうような評価項目がズラリと並び、それに対して、「できていない」と自己評価しただけの話です。それに対して昨日(火曜日)、先日提出したパパの自己評価を所長が持って、新しい評価票とともにパパに返してきました。!?「会社の上層部に相談して、確かにこれらの評価項目だとできていない社員が多いと思う。ただ、社内試験は10月だからそれまでに、これらの項目を意識に置いて、できるようになったと考えた上で、評価シートを書いて下さい。」はっ!?そんなことをさせてまで、自分の名誉にこだわるのかこのように、完全な所長の誘導の元に事実上の再提出を求められましたが、パパは自分を上げ底するのが大嫌いだって・・・「君はクライアントが通行する共用スペースの掃除や整理整頓をやっているって、自己評価してたよね?」と会社の上部の偉いさんに突っ込まれたら、何も言えなくなるもん・・・それに・・・社内試験を受けて、仮に合格したところで、パパには何らメリットがありません。昇給するわけでも、昇格するわけでもなく、万一、将来的に役職が上げてもらうチャンスが来たら、「おおー、この社員は社内資格を持っているのか?」と思ってもらうぐらいです。パパは定年が接近中で、いつ昇格するチャンスがあるのこの自己評価を無理やり所長が辣腕ぶりを発揮して、上層部に通してしまうと、今度は本当に頭痛がするような論文をやらなければならない・・・・その論文が通過して、やっと10月の社内試験の流れとなります。論文が「会社の理想的な社員を目指すために」がテーマ2025年のパパは・・・会社・上司・お寺の住職から、様々な今は持って来てほしくない出来事を持ちかけられて、プライベートに悪影響をもたらされております。これなんですけど・・・本当に合否を別にして、社内試験を10月に受けるはめになると準備期間もありますので、行政書士試験の挑戦が時期的にも無理になります。やる(やらされる)となってしまうと、2025年は行政書士試験は7月22日(火)からが受験申込みなのですが、事実上回避です。所長はかなり社内試験にこだわっていて、「今年は『受ける』」と回答しましたが、万一、不合格になっても来年はやりませんよ。」とクギを刺したら・・・・「じゃあ、今年で合格してもらいましょうか。」まだ、奥の手があるのかもう知らん・・・パパのスケジュールはグチャグチャです。ではでは。人気ブログランキングblog.with2.net
☆資格試験勉強記録☆〜時々読書記録
宅建の勉強。行き詰まりを感じてる。まだ半分も進んでもないのに。権利関係やばーー予定表も軽くつくってはいるんだけど、もう計画よりも遅れをとってる。計画どおりいってないからテンションさがりめ。戻したいけど、戻せないだけの差を自分で広げてしまった。どこかでなんとかしたいけど、厳しいか。ノー勉強の日はつくらないように、ほんのちょっとだけでもなんとか続けてる。予備日を設けてるのに、そこでもなまけてしまって、差は広がるばかり先週の娘のお弁当↓月曜。週明けやる気なしでうどん。火曜。またいつもの感じの。水曜。放課後ほかの学校の学校祭行くからってことで使い捨て容器をリクエストされフレンチトーストにしたら喜ばれた。木曜。やきそばシューマイ気になって買って入れてみた。冷めてもたべやすい味らしい。これ。期間限定だって。金曜。オムライス。卵2個でボリュームありすぎたけど全部たべてきてくれたー。油が少なくて表面がきれいにならなかった。またシューマイ。ジャストサイズのものみつかって助かったー。今から勉強しよう。ガンバロー
リーダーズ式 合格コーチ 2025
人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。1 フォロー講義7月27日他に、民・行☆チャレンジ模試を実施いたします。今まで学習してきた民法と行政法内容が、きちんと理解→集約→記憶できているか、現時点での確認用ツールとして活用してみてください。民・行チャレンジ模試の詳細今回の民・行チャレンジ模試には、申込特典として、重要判例を掲載した平成・令和☆重要判例シートを無料配布いたします。例年、法令科目では、全体の約4割が判例の知識を問う判例問題が出題されていますので、最新判例も含めて、判例対策は、しっかりとやっておいてほしいと思います。2 復習のポイント① 行政事件訴訟法(3)まずは、パワーポイント(第19章取消訴訟⑪)で、「原告適格」の問題となる典型ケースを理解してみてください。次に、パワーポイント(第19章取消訴訟⑫⑬⑭⑮)で、9条2項の構造とともに、判例が原告適格を判断する際のロジックについても理解しておいてください。周辺住民等の利益については、パワーポイント(第19章取消訴訟⑮)がアタマに入っていれば、知らない判例が出てきても、どうにかなるはずです。原告適格についても、最終的には、総整理ノートp203で、原告適格肯定判例・否定判例を、事件名を見て判断できるようにしておいてください。② 行政事件訴訟法(4)まずは、行政法p292以下、総整理ノートp205以下で、狭義の訴えの利益について、判例を整理しておいてください。行政法は、問題作成者の大学教授の最新の関心テーマが、そのまま問題になりやすい科目ですので、過去問未出題の最新判例も、きちんと理解しておいてください。以上、「処分性」「原告適格」「訴えの利益」は、あくまでも訴訟要件の話であり、処分性等が認められても、原告が勝訴した訳ではありません。有名な判例の本案審理の内容については、以下の記事をご参照ください。 ↓http://amba.to/eAjPMv次に、総整理ノートp213以下で、その他の訴訟要件についても、知識を整理しておいてください。記述式では、未出題の訴訟要件もありますので、要注意です。③ 行政事件訴訟法(5)行政事件訴訟法の出題のテーマは、①訴訟類型、②取消訴訟の訴訟要件、③取消訴訟の審理・判決の効力に、大きくグルーピングすることができます。まずは、取消訴訟の審理について、定義と内容が一致するように、行政法p300以下をざっくりと読んでみてください。次に、行政法p310以下、総整理ノートp221以下で、取消判決の効力について、キーワードを中心に、内容を理解してみてください。昨年の記述式は、行政法p315・p291、総整理ノートp222の拘束力の不整合処分の取消義務に関する判例問題が出題されましたが、通常は、学習しないテーマだったため、問題の出題意図に気づいている人は、極少数ではなかったかと思います。もっとも、このような出題意図がわからなくても、現場で思考すれば、解答を導くことは可能であったように思います。なお、記述式では、このテーマからは、形成力→第三者効が出ていませんので、要注意です。最後に、講義中に、図解した「抗告訴訟パターン」の図を、処分と不作為に分けて、記述式対策の視点から、訴訟類型のパターンをアタマに入れておいてください。抗告訴訟パターン訴訟類型の記述式の問題が出てきたら、まずは、この訴訟類型の図をアタマの中から検索してみてください!令和4年の非申請型義務付け訴訟の問題も、令和5年の差止訴訟も、この抗告訴訟パターンの図解を使えば、瞬時に答えが出たはずです。あとは、訴訟要件のしっかりと記憶していたかどうか・・・.訴訟類型を問う問題は、具体的な事例を引いて、その類型を問う問題が多いですので、各訴訟類型別に、典型事例を、整理しておいてください。また、行政法p323以下、総整理ノートp229以下で、無効等確認訴訟について、①時期に遅れた取消訴訟、②無効等確認訴訟の補充性という2つの「視点」から知識を整理してみてください。①グルーピング→②抽象化→③構造化講義中に過去問と基本書を使って、知識をグルーピング→抽象化→構造化していきましたが、一度、知識を抽象化してしまえば、もう過去問を何回も繰り返し解く必要がないことが、よくわかったのではないかと思います。そして、その知識を抽象化する「視点」は、実は、櫻井・橋本「行政法」の中に沢山隠れています!無効な行政行為と訴訟類型との関係を問う問題は、超頻出テーマでもありますが、受験生の出来は、全体としてあまりよくありません。したがって、パワーポイント(第21章取消訴訟以外の抗告訴訟①)で、行政行為が「無効」な場合の処理パターンを、無効確認訴訟の補充性という視点から、アタマに入れておいてください。無効な行政行為パターン行政行為の効力である公定力及び行政行為の取消し・無効と無効等確認訴訟は、密接にリンクしていますので、知識と知識の「つながり」を意識してみてください。行政法総論と行訴法の「つながり」人気blogランキングへ ← ポチッと1回クリックをお願いします。
田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0
日本の南西部の小さな島々から,多くの人々が地震から身を守るため避難しました。While the area is known for beingseismicallyactive, some experts have said the latest situation is unusual as quakes in the region generally subside in around 10 days.(一部抜粋)https://mainichi.jp/english/articles/20250706/p2g/00m/0na/023000c取り上げるのは seismically /ˈsaɪz.mɪ.kli/ です。Cambridge Dictionaryでは "in a way that relates to or involves an earthquake" と定義されています。『ジーニアス英和辞典』では,名詞形の seismicity に「地震活動」とあります。seismically は副詞であるため,「地震的に,地震に関して」のような訳が当てはめられるでしょう。関連して,形容詞 seismic は「1. 地震の 2. 激烈な」を意味します。etymonline dictionaryによると seismic は seismo- と -ic からなり,seismo- は「地震」を意味する語形成要素で,ギリシャ語の seismos (「揺れ,衝撃;地震」)に由来するとのことです。-ic は形容詞を作る接尾辞です。seismically はさらに副詞を作る -ly が付加された形であることがわかります。今回の地震は通常より長く続いており,専門家も異例と述べているのが印象的でした。島民が避難を続けている様子を見ると,地震への備えの大切さを改めて感じます。地震が収まり,住民の方々が安心できる日常が早く戻ってほしいですね。(Ugoma)https://a30.hatenablog.com/entry/20130212/1360640292https://a30.hatenablog.com/entry/20160802/1470101947https://a30.hatenablog.com/entry/20170924/1506227811https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12442165257.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12463942737.html
45才からの情報処理技術者試験
昨日の夜、23時ぐらいに次男くん(大2)が通称パソコン部屋で叫んでいました。「雨漏りしている」昨日は雨は降っていませんでしたが、部屋に駆け付けるとたしかに天井から水滴が数滴したたり落ちていました。それからが大変で、家内は床に置いてあったものをどけてバケツや桶を風呂場から持ってくる、私はマンション管理会社の24時間サポートのカスタマーセンターに電話をする、次男くんは上階のお宅に伝えに行く、娘(高3)も家内の手伝いをしています。カスタマーセンターではこれから対応可能な業者を探すとのこと、その後上階に向かうと特に何かをしてしまったということはなく、これからシャワーを浴びようとしていたけれど、様子を見ますとのこと。こういう時にご近所づきあいの大切を感じます。 15分ぐらいすると水漏れも収まりました。そして折り返しの連絡があり「24:30から1:30までの間に業者が向かいます」とのことでしたので、お願いしました。その後、1時半に見えられて、部屋の養生と上階でお風呂場や洗面所の水を出して再現されようとしていましたが、水滴は落ちてきませんでした。2時半ぐらいに様子を見ましょうということになり、撤収していただきました。私たちも上階に伺い、再現しないと調査も難しいとのことでしたので水場をご利用いただき再現したら伺いますので、何をされたのかを教えてくださいとお伝えしました。日が変わり今日の午前中は家内が家におりましたが午後は仕事で、逆に私は朝から客先でしたが、お昼には必要業務は終わったので事情を話して午後から在宅にしてもらいました。一番心配なのは漏電からの火災で、マンションが燃えてしまったらまったくシャレになりません。夕方になりましたが管理会社のマンション担当者とも連絡が付き、漏電の検査と養生が朝にはだいぶ剥がれてしまったのでその補強を依頼すると、業者と連絡が付き19時ぐらいには対応してもらいました。安心して仕事や勉強できるのも、我が家が問題なく存在していることが大前提ですので、この件は引き続き注意深く見守っていきます。****管理会社のカスタマーセンターは0120だったのに、担当者のいる支店の電話番号が0570で「20秒で10円かかります」と初めにアナウンスされて思わず切って「やっぱりカスタマーセンターから担当者に連絡するように伝えてほしいなぁ」と思ったことは、あまり触れないでおきます。結局携帯から掛けましたが、受付にマンション名を伝えると住所の確認に入ったので、町名の初めに「合っています」と被せたことも触れずにお願いします。火の用心ですにほんブログ村
”ゆとりが生まれる保育へ”より安心な環境づくりを通し、保育士の悩み事解決を全力サポート‼【こども環境アドバイザー|瀬野博昭】
保育歴24年の経験をもつ東北で唯一の【こども環境アドバイザー】 瀬野博昭です 瀬野博昭(47)山形市 とちの実保育園 元主任(2024.3まで勤務)保育士歴24年環境整備歴11年安心感を持ちながらゆとりのある保育がしたいそう悩んでいる方へ具体的なノウハウを発信中家族構成妻・長女(高)・次女(小)の4人家族趣味スキー/SUP/ソロキャンプ好きなアーティストMr.Children/wacci/藤井風自己紹介ページはこちら↑公式LINE登録はこちら↑ーーーーーーーーーーーーーーウェルビーイングとは…?身体的、精神的、社会的に良好な状態にあること今、そしてこれからの保育を考えようとする時とても重要なポイントですーーーーーーーーーーーーーーー大人のウェルビーイングと子どものウェルビーイングを考えようーーーーーーーーーーーーーーー第11回を迎えるはとのかい(横浜市)主催の保育研究会に参加してきました登壇者は!小西貴士さん(ぐーたら村共同代表)大豆生田啓友さん(玉川大学教授)下村一彦さん(東北文教大学教授)木村歩美さん(おおぞら教育研究所代表)井上寿さん(一級建築士、こども環境アドバイザー)はとのかい職員と保護者これまでの保育環境整備を語る上で欠かすことのできない超豪華な顔ぶれです当たり前ですが中身のめっちゃ濃い研究会でここで内容を語るのはほぼ不可能なのでせめてその雰囲気だけでもお伝えできればと思いますーーーーーーーーーーーーーオープニングははとのかい保護者によるロックソーラン保護者さん達の迫力と熱気が凄すぎるこんなに一致団結する保護者って他にはないのではーーーーーーーーーーーーー「人と人とを繋ぐ保育環境」と題してディスカッションするのは下村さん木村さん井上さん瀬沼さん(瀬谷保育園園長)これまでの環境整備を振り返り語れば語るほど人と人との繋がりなくして環境整備が進んでこれなかった事に気付かされますーーーーーーーーーーーーー豆先生と瀬谷保育園職員による「鳩のくらし」発表環境って創るのも大事だけれど元々あるじゃん!それをどう活かすかが大事だよね~ーーーーーーーーーーーーー小西さんと瀬谷保育園職員によるぐうたら村に身をおいて長野県八ヶ岳の麓にあるぐうたら村に2泊3日の研修にいってきた職員さん達のアフタートークそれを経ての小西さんと豆先生の大人のウェルビーイングと子どものウェルビーイングを考えるというテーマでのディスカッション自然という環境に身を晒すそこで得られる本物の感覚こそがとても重要ーーーーーーーーーーーーー研究会後に瀬谷保育園に場所を移し参加者大交流会職員さんの荒馬踊りにはじまりー美味しい食事とお酒で場が和みー最後は参加者も混ざっての大ロックソーランここって保育園だよね…と疑ってしまうほどの熱気にあふれた交流会でした活力をチャージしてまた新たな1週間さぁ頑張りましょうこちらの公式LINE で↓↓↓↓さらに有益な情報を発信していますぜひご利用くださいーーーーーーーーーーーーーー保育環境を見直したいけれどどこから手をつけたらいいの職員との共有はどんな風にしたらいいのあー!頭が重たーい!その悩み解決できるヒントをお渡しできます保育士歴23年&元主任の経験値と10年以上の保育環境整備の実践力をもとに山形をはじめ岩手、福井、富山、奈良など全国30施設の方々と一斉からの保育の見直しや保育環境を整えるための職員研修や環境整備を通して関わらせて頂いていますあなたのその悩み私にお手伝いさせてください興味があるよー!という方はぜひ公式LINEへ遊びに来てください↓↓↓↓こんな感じですメニューバーの「環境整備例」ではいろんな園で行ってきた保育環境整備の実践例を写真を用いて解説しています一部をチラ見せしますとーこちらがビフォーアフターがこちらそして実際過ごしている様子といったビフォーアフター&実際の様子を紹介しており更新していきます(不定期)事例を見ながら自分の園を想像した時に…実際どういう事ができるのか具体的に相談したい…できれば動画でこどもの様子を観てみたい…私が喜んで対応させて頂きます是非お気軽に「相談希望」とコメントください後ほど私の方からご連絡差し上げます聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥なんて事も聞きますよねその一歩を踏み出せたならその先からは私が精一杯サポートします是非こちらから↓↓↓↓公式LINEにお越し下さいお待ちしていますいつも最後までお読みいただきありがとうございます!
たくさん共感されています
孫育て世代の挑戦!~今さらながら保育士目指してみた~ 【Road to a Senior Nursery Teacher (Hoiku-G)】
皆さん、こんにちは! 65歳で保育士試験に合格した保育爺です。 このブログでは、私の経験に基づき、保育士試験合格を目指す皆さんのお役に立てるような、具体的な勉強法、試験対策、そして手続きなどに関する情報をお届けしています。 今回は、筆記試験の最後の科目「教育原理」について、私が実践した学習内容をご紹介します。 保育士試験に挑戦されている皆様にとって、少しでも参考になれば幸いです。保育士試験学習の集大成「教育原理」 これまで、8科目の学習を進めてきて、いよいよ最後の学習課目である「教育原理」になりました。この科目は、「社会的養護」と合せていわゆる「ニコイチ」の残りの一つとなる科目です。 その内容は一言で言えば「教育に関する全般の知識を問われる科目」です。 具体的には、教育に関連する法律や教育制度、人物・歴史や教育カリキュラムの具体的内容など、一見すると「テキスト1」「保育原理」を深掘りしたような内容で、個人的には「保育士試験学習の集大成」と言う感覚です。 私は、「保育原理」を「保育士の入り口『保育原理』」と表現していましたが、その入り口から数々の学習を経て、ぐるりと回って「保育士試験学習の集大成」にたどり着いたというところでしょうか。ユーキャンが学習カリキュラムの最後にこの科目を持ってきているのも頷けるところです。 「教育原理」は、内容そのものには余り難しさは感じません。しかし、集大成というだけあって覚えることが広範にわたるため、高得点をとるには相応の知識の蓄積が必要です。 さらにやっかいなのは、テキストをみても、どの項目も一度は学習したことがあるような内容が多く、目新しさを感じないこと。その上、問題数がわずか10問しかないため1問あたりの比重が重く、どの分野の問題が出ても確実に答えられるようにしておく必要があります。 つまり、どの項目から出題されても良いように、広範囲にわたり深掘りした知識を身に付けなければならないのです。目新しさがなく難しい科目とは思えないからこそ、この点が盲点になりやすい科目だと感じました。「教育原理」の学習方法とまさかの結果 「教育原理」の学習方法も、これまでの学習と大きく異なるものではありませんでした。 まず、出題の約6割を占める「人物・歴史」は、カード学習法で勉強しました。これまで作成してきたカードはほぼそのまま使えるので、原則としてそれらを使い、必要に応じて項目を追記しながら学習を進めていきました。 また、それ以外の「法律」「教育制度」「発達援助」などの項目は拡大版を含めた「ノート&テキスト学習法」で学習していきました。 こうして学習を開始してから2週間後の2024年2月9日には、一通りの学習を終えることができました。わずか2週間で学習が終わったのは、やはりいずれの項目も一度はどこかで学習したように感じられたからだと思います。実際、学習そのものに苦労した記憶はありませんでした。 ところが、2月13日に実施した「添削課題」の得点はなんと55点。合格基準の6割を下回る結果となってしまいました。決して油断したわけではないのですが、この時点では私も「教育原理」の盲点に落ちたようです。 何はともあれ、これで一通りの学習を終えることができました。この時点での学習進捗スケジュール表を以下に示しておきます。 進捗スケジュール表のとおり、「教育原理」の「添削課題」提出の段階で、筆記試験本番の4月20日まで約2ヶ月以上あり、「筆記試験直前対策」を実施するには充分な時間です。 でもその前に、ユーキャンのカリキュラムに従い、全てのテキストの学習終了後に提出する最後の添削課題である「総合課題」に取組むことにしました。 次回はこの「総合課題」についてご紹介します。 保育士試験に挑戦されている皆さんにとって、少しでも参考になれば幸いです。 保育士試験に取り組んでおられる受験生の皆さん、ぜひこのブログをフォローして、次回の記事をお待ちください。 また、今回の記事に限らず、他の記事も含めてご質問なども、お気軽にコメント欄からお寄せください。 最後までお読みいただきありがとうございました。前の記事(5)先を見据えて 実技試験準備を開始『(5)先を見据えて 実技試験準備を開始』 皆さん、こんにちは! 65歳で保育士試験に合格した保育爺です。 このブログでは、私の経験に基づき、保育士試験合格を目指す皆さんのお役に立てるような、具体的…ameblo.jp次の記事(7)まさかの不合格!? 「総合課題」1回目で直面した現実『(7)まさかの不合格!?「総合課題」1回目で直面した現実』 皆さん、こんにちは! 65歳で保育士試験に合格した保育爺です。 このブログでは、私の経験に基づき、保育士試験合格を目指す皆さんのお役に立てるような、具体的…ameblo.jp
サイアートパーソナルカラー日本本部/各種カラーカウンセリング/ラ・インセンス/資格取得スクール/名古屋市千種区
皆さん こんにちはラ・インセンスのブログにお越しくださりありがとうございます出張レッスンから数日経ち日常に戻りつつあります…暑い暑い夏の大きなイベントはzoom勉強会です毎回新しい修了生さんとの出逢いがあり定期的に参加してくださる方や久しぶりの面々など…今や無くてはならないイベントになりました一旦7/4(金)で締め切りをしましたが、定員になるまで追加募集をしますうっかり忘れていた方やご検討中の方など学びのメリットは様々にあると思いますので是非ご参加くださいませ現在開講予定のzoom勉強会以外のスケジュールのご案内もさせていただきます画面上で皆さんとブラッシュアップの時間が過ごせることを楽しみにしています※zoom勉強会の内容などの詳細はラ・インセンスHP「開講スケジュール」にてご確認くださいませ#ラインセンス #カラースクール名古屋 #パーソナルカラーアナリスト養成講座 #カラーセラピスト養成講座 #サイアートパーソナルカラー診断 #サイアートパーソナルカラー名古屋 #サイアートパーソナルカラー #パーソナルカラー名古屋 #パーソナルカラー診断 #12タイプ分類 #シーズン迷子 #パーソナルカラー診断わからない #カラーセラピー #色相コンサルティング
キャビンアテンダント就活指南 高橋くるみオフィシャルブログ by Ameba
お問い合わせは↓くるみ会リンクよりどうぞ!プロフィールも以下にございます。takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)☆ANA直前対策は満席で受付を終了しました。☆進行中試験の対策に関してはまずはお問い合わせください。日程御提案形式での開催となります、先日JALの同期会が楽しかった話を記事にしました。その際に、印象深い一言が教官から・・。教え子である私たちはみんな、JAL現役とか、JAL管理職とか、チーフとか、様々なしごとをしているとか、主婦とか様々なのですが、みんなそれなりに様々な経験を重ね大人となりました。JALの訓練と言えばそれなりに厳しいものではあるのですが(私は結構鈍感なので楽しい記憶しかないのですが笑)同期会の最後のところで教官が・・・皆さんあの時はほんとにえらそうなことを、自分のことを差し置いていってしまってごめんなさいね。とひとこと!これって、どの職場の上に立つ人も、実はそう心の中で思っている言葉なのだと、当時の教官の世代になった私も実感しました。仕事ですもんね。みなさんの上司もいろいろな方がおられるとは思いますが、時がたつとこんなふうに語り合える日が来たり、その思いを理解できるようになる時がやってくると思います。物事を長期的にみることは難しいですが、CA試験がうまくいくこと、そうでないことも、長期的にみると、一概にいずれがいいかそうでないかは言えないと思います。ぜひ、いま起きていることの意味を、正解不正解でとらえすぎず、味わっていきたいですね。
-かめこの日記-
2025年も半分が終わりました。今日から7月、下半期スタートです今、ゴードン最後の紙上事例をやってます紙上事例は まだ「看護の統合と実践」が残ってるんだけど、ゴードンを使ったアセスメントはこれが最後早く終わらせて 看護国試の模試や単位認定試験の勉強をしたい。合間にアプリでちょこちょこやってはいるんだけど、あんなに分厚いQB綺麗なまんまwそして、最近 こんなの買いました看護計算ドリル 第2版 (プチナースBOOKS)Amazon(アマゾン)毎度お馴染み『メルカリ』にて新品未使用を半額くらいで譲ってもらいました「第115回を受けます!」とコメントしたら、優しい応援メッセージ付けてくれた私、ほんと計算問題が苦手で今までの模試、全て空白で提出してます(ノω・、)計算式は解るのよ、この前のやつもここまでは書いたしかし 「こんなのに時間掛かってらんない!」と思って、飛ばした普段 業務でも特定健診やら個人健診で、心電図やらオージオ、視力検査もやってて。もちろん BMIも出してます。その時ね、電卓使うよね前の勤務先なんて【BMI】ってボタンがあって、そこに身長と体重を入力したら数値が出るタイプだったの。国試でも、酸素ボンベの残量や点滴の滴下、希釈の計算問題のどれかは必ず出るはず。なのに 小数点の計算とか苦手過ぎるこれ、見て下さい。易し過ぎる~小学生の計算問題から載ってます。これなら私でもいけるかもでも、この間の模試の結果 意外に良かった。状況設定問題にいたっては、学年1位この辺は実務経験あるから何となく解かるかもしれない。(小児と母性以外は…)その前の模試も、自分が思っていたよりも良かったです。なので、このまま計算問題は捨てていいかなと思ってきた。それよりも必修問題が危ないこっちをどうにかした方がいいかも。特に統計問題摂取推奨量とか人口動態統計とか見当つかない。覚えなきゃいけない範囲が広くて大変です
横溝慎一郎行政書士合格ブログ
一般人とスキマ時間昨日は、横溝プレミアム合格塾の個別面談でした。zoomを使うので、全国どこからでも対応できます。昨日一番遠かったのは、鹿児島の方です。個別面談をしていると、受験生の悩みどころは実にさまざまであることを感じます。「こーすれば合格できる」なんて単純な話ではありません。10人いたら10通りのストーリーがある。当たり前の話なのですが、ついつい「一般人」を基準に語ってしまうことがあります。まるで、政教分離原則に関する判例の一節みたいに、です。信教の自由の保障の確保という制度の根本目的との関係で相当とされる限度を超えて,政教分離規定に違反するか否かを判断するに当たっては,当該施設の性格,当該免除をすることとした経緯,当該免除に伴う当該国公有地の無償提供の態様,これらに対する一般人の評価等,諸般の事情を考慮し,社会通念に照らして総合的に判断すべきものと解するのが相当である。これは、令和3年に出された「孔子廟訴訟」から引用しました。砂川空知太神社訴訟とともに、目的効果基準を使っていない判例です。もちろん「合計56点アップ道場」にも載ってます。道場:2025年合格目標:合計56点アップ道場-行政書士-LEC オンラインショップ合格者絶賛の名物道場が今年も登場!online.lec-jp.com孔子廟は、その後那覇市に賃料を払うことにしたそうです。話を戻しましょう。自由に時間を使うことができる人はごくわずかであり、ほとんどの人は「なにか」と両立しながら勉強しています。なかには、その「なにか」が24時間体制で取り組まないといけないことである場合もある。たとえば、子育てや介護がそうですね。お仕事でも、拘束時間の長い仕事をしている方がいらっしゃいます。これまでも、放送作家やタンカーの船長など、勉強時間の確保がなかなか大変なお仕事をされている方が合格しています。こういう長時間拘束される状況にある場合、スキマ時間ができたときに、そこを最大限活用するしかない。スキマ時間でなにをやるかは、スキマ時間ができた時に考えようとしても、アレもコレもと右往左往するだけに終わってしまいます。こういうときこそ、事前の準備がものをいうのです。「スキマ時間ができたらやりたいこと3選」みたいなネタ帳をあらかじめ仕込んでおく。❶10分 ❷30分 ❸60分みたいに、スキマ時間の長さ別に、それぞれなにをやりたいかを書き出しておくのです。そうなっていれば、唐突にスキマ時間ができたとしても、慌てなくて済みます。おまけ2人ともカメラ目線が上手です別に教えたわけではないのですが、写真を撮るときはかならず目線を合わせてきます一般的にそんなもんなのか、うちの子が撮られ好きなのかはよくわかりません。あともこくんはトイレに入ると、くるくる回ってベスポジを探ります。これはどうやら、犬あるあるみたいですね。
個別No.1西宮のブログ
問題 81 高血圧症患者の看護について、適切なのはどれか。1 塩分は、6g/日未満にするよう説明する。2 BMI30を目指すよう説明する。3 野菜、果物の積極的な摂取は避けるよう説明する。4 自宅での血圧測定値は参考にならないと説明する。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)・正解 11 塩分は、6g/日未満にするよう説明する。2 BMI25未満を目指すよう説明する。3 野菜、果物を積極的に摂取するよう説明する。4 自宅での血圧測定値は参考になると説明する。※BMI(Body Mass Index)=体重と身長から算出される体格指数 体重(㎏)÷身長(m)の2乗問題 82 ホルター心電図検査について、正しいのはどれか。1 12種類の誘導部位から記録する。2 24時間にわたり記録する。3 運動負荷をかけて記録する。4 血圧も同時に記録する。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)・正解 21 12種類の誘導部位から記録する。=12誘導心電図検査2 24時間にわたり記録する。=ホルター心電図検査3 運動負荷をかけて記録する。=運動負荷心電図検査 (トレッドミル検査など)4 血圧も同時に記録する。=ホルター心電図検査+24時間血圧測定※ホルター心電図検査=携帯型心電計を装着し、24時間日常生活の心電図を記録する検査問題 83 心臓カテーテル検査時の看護について、適切なのはどれか。1 専門用語で患者や家族に説明する。2 主に全身麻酔で行う。3 検査終了後は水分摂取を促す。4 検査終了後に圧迫止血固定は不要である。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) ・正解 31 専門用語を避け患者や家族にわかりやすく説明する。2 通常は局所麻酔で行う。3 検査終了後は水分摂取を促す。※造影剤を体外に排出するため4 検査終了後に圧迫止血固定を行う。※心臓カテーテル検査=カテーテルと呼ばれる細い管を血管を通して心臓まで進め、心臓や血管の状態を詳しく調べる検査問題 84 甲状腺機能亢進症患者の看護について、適切なのはどれか。1 運動療法を積極的に行うよう説明する。2 皮膚の乾燥を予防するよう説明する。3 発熱・頻脈があるときは受診するよう説明する。4 治療により症状が改善すれば薬物治療を終了できると説明する。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)・正解 31 激しい運動は避けるよう説明する。※症状により適度な運動は可能2 汗を大量にかくことがあると説明する。3 発熱・頻脈があるときは受診するよう説明する。4 治療により症状が改善しても通常は薬物治療を2年程度継続すると説明する。※甲状腺機能亢進症=甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、新陳代謝が活発になりすぎて様々な症状が現れる問題 85 糖尿病患者の運動療法時の看護について、適切なのはどれか。1 運動は無酸素運動を中心に行うよう説明する。2 空腹時に行うと効果的であると説明する。3 運動中はブドウ糖を携帯するよう説明する。4 運動で消費したカロリー分は食事量を増やすことができると説明する。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)・正解 31 運動は有酸素運動を中心に行うよう説明する。※ウオーキング、ジョギングなど2 空腹時は避けると説明する。※低血糖を引き起こすリスク3 運動中はブドウ糖を携帯するよう説明する。※低血糖対策4 運動で消費したカロリー分は食事量を増やすことは推奨できるわけではないと説明する。※血統コントロールの悪化につながる可能性問題 86 メタボリックシンドローム患者の看護について、適切なのはどれか。1 食物繊維の摂取を制限する。2 運動療法は推奨しない。3 一時的に生活習慣を変更することで合併症のリスクは低下する。4 これまでの生活習慣を振り返り、目標や方法を一緒に考える。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)・正解 41 食物繊維の摂取を推奨する。2 運動療法を推奨する。3 永続的に生活習慣を変更することで合併症のリスクは低下する。4 これまでの生活習慣を振り返り、目標や方法を一緒に考える。※メタボリックシンドローム=内臓脂肪の蓄積を基盤に高血圧、高血糖、脂質異常症などの代謝異常が複数重なった状態問題 87 易感染状態にある患者の看護について、適切なのはどれか。1 含嗽は行わないよう説明する。2 病室に植物を飾る。3 手洗いとマスクを着用するよう説明する。4 面会の制限はしない。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)・正解 31 含嗽を行うよう説明する。※含嗽=うがいをすること2 病室に植物を飾ることは推奨されない。※花や鉢植えは微生物やカビの温床となりやすい3 手洗いとマスクを着用するよう説明する。4 面会の制限をすることがある。※易感染状態=免疫力が低下し、通常よりも感染症にかかりやすくなっている状態問題 88 鉄欠乏性貧血について、正しいのはどれか。1 ビタミンB12の欠乏によって発症する。2 赤血球の破壊が亢進し貧血をきたす。3 血清フェリチンが低値を示す。4 汎血球減少症をきたす。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)・正解 31 ビタミンB12の欠乏によって発症するのは巨赤芽球性貧血である。2 赤血球の破壊が亢進し貧血をきたすのは溶血性貧血である。3 血清フェリチンが低値を示す。4 汎血球減少症をきたすのは再生不良性貧血や急性白血病などである。※鉄欠乏性貧血=体内の鉄分が不足し、赤血球が正常に作られなくなることで起こる貧血 血清フェリチン=体内で鉄を貯蔵するタンパク質問題 89 出血傾向のある患者の看護について、適切なのはどれか。1 血小板の増加に注意する。2 硬い歯ブラシを使用する。3 スムーズな排便を促す。4 出血時には温罨法を行う。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)・正解 31 血小板の減少に注意する。※血小板=止血の役割をもつ血球2 柔らかい歯ブラシを使用する。3 スムーズな排便を促す。4 出血時には冷罨法を行う。※血管を収縮させて止血を促す効果問題 90 急性膵炎患者の看護について、正しいのはどれか。1 主な症状は下腹部の鈍痛である。2 ショック徴候の観察を行う。3 脂肪分の多い食事をすすめる。4 再発はしないと説明する。 (◍>◡<◍) (◍>◡<◍) (◍>◡<◍)・正解 21 主な症状は上腹部の激痛である。2 ショック徴候の観察を行う。3 脂肪分の少ない食事をすすめる。4 再発することがあると説明する。※急性膵炎=膵臓の急性炎症で、他の臓器にまで影響を及ぼし得るもの ショック=血液の循環に障害が生じて、体に十分な血液が行きわたらなくなった状態 ショックの5徴候=蒼白、冷汗、虚脱、脈拍触知不能、呼吸不全(ショック、それきみこーなど語呂合わせ多数あり)<おことわりとお願い>的を射ていない解説もあるかと存じます。疑義がある場合は、教科書などで、ご自身でお調べ願います。※お知り合いに准看護師試験受験の方がいらっしゃいましたら、当ブログをご紹介願います!あなた様のご健康、学業成就、ご活躍を祈念しています(ぺこり)!
donkichiのブログ
先日、トイレに入ると・・・アレッ?!Σ(・ω・ノ)ノどったの?なんかトイレの壁紙クロスの下の方が・・・うっすらカビている!Σ(・ω・ノ)ノ異常事態発生っ!と言う事で、トイレを徹底的に掃除しました!(・∀・)トイレの大掃除です先ずは壁紙の表面に付いたカビやホコリをエタノールで拭き取って行きます!(・∀・)はい床も同じく、アルコールで拭き取って行きます!(・∀・)カビとホコリを拭き取りました!そして壁紙がうっすらと黒く汚れて来たので、漂白剤を使用します!(・∀・)はいキッチンハイター!(・∀・)コレを水でうすめて壁紙に塗って行きますこの様な柄付きのモップやスポンジに、薄めた漂白剤を少しだけ付けて壁紙の表面に薄く漂白剤を塗って行きます!(・∀・)液だれしないように薄く延ばすような感じで塗って行きますちなみにこのモップ、手前にレバーみたいなものが付いていますがコレをグイッと押すとこの様にモップが重なり合って絞る事が出来るので、液だれする事無くスムーズに塗る事が出来ます!(・∀・)アイデア商品ですねコレ、カインズホームで購入しましたちなみに、壁紙の継ぎ目の部分に漂白剤を塗り付けると、そこから壁紙が剥がれて来る恐れがあるので、この様にマスキングテープ等を貼ってから漂白をします!(・∀・)はいそして床も漂白!(・∀・)トコトンきれいにします壁紙や床が白くきれいになったら水拭きをして、そして扇風機を当てて乾燥させれば、トイレ掃除の完成!(・∀・)便器等はいつも掃除しているのでコレにてトイレ掃除終了いや~トイレが実にうつくしくなりました!(・∀・)トイレ全体の写真はアレなので割愛します漂白剤でキレイになったと共にカビ菌も根絶出来たので、しばらくはカビの発生の心配はありません!(・∀・)はいちなみに、壁紙クロスに漂白剤を使用する際は、初めに壁紙の目立たない所で漂白しても大丈夫か試してから行った方がイイと思います!(・∀・)壁紙クロスにも色々な種類とかあると思われるのでいきなり全体やらずに一部で試してから行いましょうあと、漂白剤は強アルカリのキケンな薬品なので、その取扱いに注意が必要です!Σ(・ω・ノ)ノふむ漂白剤を使用する際は皮膚や目に飛び散らないように、手袋をしてメガネやゴーグルを掛けて、そして換気を良くながら行いましょう!(・∀・)慎重に扱いましょう梅雨なのに連日猛暑日に近い暑~い日が続いています!(・∀・)コレのどこが梅雨なんだオイッ!今日の埼玉県の予想最高気温は36℃と、もはや笑うべき猛暑日予報!(・∀・)フォッフォッフォ!1週間近く鬼の様な暑さが続いて来ましたが、明後日の火曜日頃からようやく、梅雨らしい天気となって来そうです!(・∀・)はい今日は実にイイ天気となりそうなので、クローゼットの中の衣類やフトン、座布団、とりあえず干せるモノはすべて干しまくろうと思います!(^-^)/今日は貴重な物干し日和となりそうです
大好き『ラジオ英会話』
おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」📻はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です➫番組内容の書き起こしについて今月のテーマ:基本動詞①静的な意味意を含む動詞移動系動詞【Week 1】■ 静的な意味を含む動詞①ー be 動詞■ 静的な意味を含む動詞②ー stay、remain■ 静的な意味を含む動詞③ー keep■ 静的な意味を含む動詞④ー hold【Week 2】■ 静的な意味を含む動詞 ⑤ー have の基本■ 静的な意味を含む動詞⑥ー 行為を表す have■ 静的な意味を含む動詞⑦ー 目的語説明型で使われる have■ 移動を表す動詞①ー go の「元の場所から出ていく」【Week 3】■ 移動を表す動詞②ー go の「進む」■ 移動を表す動詞 ③ー come■ 移動を表す動詞 ④ ー go の方向・come の方向■ 移動を表す動詞⑤ ー run【Week 4】■ 移動を表す動詞⑥ ー arrive、reach■ 移動を表す動詞⑦ー leave の「立ち去る」■ 移動を表す動詞⑧ー leave の「残す」■ 移動を表す動詞⑨ー leave の目的語説明型Opening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです( ..)φ先生方の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、誤りのご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ ORozaさん☞ RDavidさん☞ DO:いやー、ぼくね、バーとか大好きなんですよ、実はね。R:へぇー、大人だね、先生。O:いーや。チョコバーが好きなんです。ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:Akino Roza here.D:AndI'm David Evans. I thought he wasgonna say protein bars.O:Ohhh. それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueDaiki and BarbaraD: Wow,that wasreally tasty Indian food, Barbara.B: I'm glad you enjoyedit. Deepak's cooks alwaysdo a good job.D: I didn't know you had such a passion for curry.B: Well, it's not a passion. I have dinner there occasionally.D: Barara, can I tell you something?B: Sure, anything, Daiki.D: I have an idea. It's about starting our own company.B: You mean the two of us?D: We could be business partners instead of rivals.B: I'm not sure about that...Lesson Notespassion:情熱非常に「熱い」⁉単語occasionally:折に触れて、時折instead of ~:~ではなくCan I tell you something?➫「授与型」(~に…をあげる・くれる)の文➫ 発言系の代表的な動詞の中で、「授与型」をとることができるのは tell だけ『基本動詞総復習14 「話す」■日本語訳を超えた理解を』ラジオ放送がない日には、2022年度テキストを4月号から復習しています。今回は2022年6月号 Lesson 51 ~ Lesson 53 です。扱われ…ameblo.jpWe could be business partners instead of rivals.➫ can の「控えめ表現」・can ☞ 強く現実的な主張・could ☞ グッと退いた、控えめな表現「可能性があるかもしれませんね」Grasp the Concept英語表現のイメージをつかんでいこう!Key SentenceI have dinner there occasionally.➫ have は静的な「周りにある」が基本だが、連想により「行為」を表すことがある➫ この文の have dinner は「夕食をとる」➫ eat dinner とは異なり、具体的な動作は想起されていない➫ 話し手の「周り」に「夕食」→「食べる」≪その他の例≫① 直接的行為を述べない「食べる・飲む」We always have tea in the morning.have lunchhave breakfasthave a light meal② そのほかの活動・経験We had a good time at Hiroto Land.have a good timehave a bad timehave a wonderful timehave troublehave a babyhave a callhave a conversationD: Amazing!✨Practical Usage◉アメリカでは楽しい時間を過ごしましたが、ライフスタイルの違いに慣れるのが大変でした。ふだんは朝食を軽く済ませるのですが、あちらの朝食は量が多かったんです。(解答例)I had a good time in the US, but I had trouble adjustingto the differences in lifestle. I normallyhave a light mealin the morning, but breakfast there was massive.👄Pronunciation Polish👄O: Oh, hi there. Are you looking to polish your pronunciation? Then you've come to the right place. Here's today's sentence:I didn't know you had such a passion for curryI didn't know you had such a passion for curry.All right, there are three places we'll zoom in on today. First is 'didn't know.' This T will disappear, and itsounds like 'didn'tknow.'didn't knowAll right. Next up is linking 'such' and 'a.'such asuch asuch a passionsuch a passion'For/fɔːr/' becomes 'for/fɚ/.'for curryfor currysuch a passion for currysuch a passion for curryAll right. Now let's put it all together.I didn't know you had such a passion for curry.I didn't know you had such a passion for curry.All right. Now some bonus info. 'Didn't know,' when this T disappears, it ends in N and 'know' starts with /n/. So 'didn't know' is also OK. Let's try once.I didn't know /dɪd.ənnoʊ/I didn't knowAll right.I didn't know you had such a passion for curry.Wow. I didn't know you had such a passion for Pronunciation Polish. Great work today, guys.※/dɪd.ənnoʊ/はテキストに記載されているものではなく、私が勝手に付しています。皆さんの耳でご確認ください<(_ _)>Dive Deeperhave のイメージ参考記事『基本動詞のイメージ総復習(1)makeとhave』ラジオ放送がない日には、2022年度テキストを復習がてらキーセンテンスを音読・暗唱しています。2022年度の「ラジオ英会話」のテーマは「日本語を経由せず…ameblo.jpEnding TalkO:Hey, guys.D:Hm-hm.O:When I went to the US, I was sooo impressed by the colorful donuts in a supermarket.R:Really? I was actually impressed by the もちもちドーナツ in Japan.O:はははは。R:They're so good.D:Well, you know what they say, "The grass"...じゃなくて、"Donuts are always greener."O:はははは。「隣の芝は青い」っていうわけよね。それでは今日はこのへんで。The grass is always greener on the other side of the fence.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ドーナツと言えば、うわさに聞くミスタードーナツの期間限定商品「もっちゅりん」。食べてみたい気がする。…けれど、並ぶのがねぇ🤔See you next time!
医師国家試験問題を解こう
(問題)70歳女性。3年前から咳と労作時呼吸困難があり、前医で「特発性肺線維症」として診断され治療していいたが、症状が増悪して来院された。両肺野にfinecrackleを聴取する。過去3年間に新しい薬剤の処方なし。胸部CT像を示す。考えられる疾患は?WBC 8,570CRP 2.0KL- 6 760(正常500以下)a 薬剤性間質性肺炎b 特発性肺線維症c サルコイドーシスd 癌性リンパ管炎e 慢性過敏性肺炎(解説)CTで上肺野優位に末梢にびまん性網状影を認めます。a 薬剤性間質性肺炎: 新たな薬剤の投与なしで否定、また発症がゆっくり過ぎる。b 特発性肺線維症; 普通は下肺野優位c サルコイドーシス;自覚症状がないことが多いd 癌性リンパ管炎; 進行は亜急性で線状陰影がみられるe 慢性過敏性肺炎 急性の過敏性肺炎は下肺野優位に顆粒状陰影で国試にもよく出題されますが、慢性化すると線維化が進み網状陰影となることがあります。上肺野優位とされます。過敏性肺炎は国試では「古い家屋」をKey wordとする、トリコスポロン(真菌)を抗原とする「夏型過敏性肺炎」がよく出題されていましたが、最近は住宅環境の改善で「鳥関連過敏性肺炎」「加湿器関連」が増えてきました。このような慢性の経過をとる場合は、「鳥関連」を疑うべきで、鳥の飼育、ダウンジャケットの使用を問診すべきです。この症例も自宅の庭に野鳥が飛来することが判明しました