3/19の記事ランキング

  1. おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」!はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です☟LESSON☟今月のテーマ:配置変換【Week 1】■ 文頭への移動ー焦点・対比■ 主語ー助動詞倒置ー一般■ 疑問文ー基礎■ wh疑問文の標準形ー3点セット①【Week 2】■ wh疑問文の標準形ー3点セット②■ 主語を尋ねるwh疑問文■ 大きなwh語■ wh疑問文の完成【Week 3】■ 否定疑問文■ ちょこっと疑問文■ 付加疑問文■ あいづち疑問文【Week 4】■ 感嘆文■ it を用いた強調構文■ it を用いたさまざまな形」■ 英語は英語の心でOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:さあ、今日も盛りだくさんな内容ですよ。がんばっていきましょう。ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:Seriously? I didn't know that. Hey, everyone. This is Akino Roza.D:AndI'm David Evans. That's right. We should get right to it.O:それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueJessica and WilliamJ: Hi, William. Do you know that new girlRoxy from Japan?W: Roxy...oh, yes, she's in Professor Peacock's Introductory Archaeology class. Are you friends with her?J: Well, we went to karaoke last week.W: Really? What kind of music does she like?J: Mainly Japanese pop songs.W: I know some Japanese songs. I used to live in Japan.J: Seriously? I didn't know that. Where in Japan did you live?W: Before starting grad school, I was in Gunma Prefecture for a year. I taught English.J: Cool.Lesson Notesintroductory:入門的なarchaeology:考古学grad(uate) school:大学院I used to live in Japan.used to ~:かつては~だった・~したものだった➫「現在はそうではない」にフォーカスがあるTarget FormsKey SentenceWhere in Japan did you live?➫ 他の語句を伴った「大きな wh 語」も、使い方は単体のwh 語と同じPractice大きな wh 語を「1語」として扱えるようになるまで練習この形は、慣れると大きく質問の精度を上げることができる*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですR: All right, everyone, it's timetopractice. Today, I want you to focus on getting used to the feeling of these 大きなwh語. All right, so, repeat after us and reallyfeel it with your body as you're saying it.D: All right, everyone, let's jump in.R: What kind of musicWhat kind of musicWhat kind of music does she like?D: Great work. All right, now let's try "how."How tallHow tall are you?How oldHow old are you?How farHow far is it?How muchHow much is that?R: All right. Keep going.Whose carWhose carWhose car is that?D: All right, and one more. It's a long one, so do your best.Which of these four flavorsWhich of these four flavors tastes the best?D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action1. Where in Oregon are you from? I have family there.2. Exactly when did you realizeyour wallet was missing? Retrace your footsteps.retrace「引き返す・回顧する」footsteps「足跡・足音」→ここでは「これまでの行動」3. What kindof books do you read? I've been reading a lotof philosophy lately.「たくさん哲学を読む」といったカジュアルな使い方も覚えておくread a lot of philosophyEnding TalkO:さぁ、今日も盛りだくさんでしたね。復習、よろしくお願いします!D:Hey, guys, which part of the lesson was your favirite? We hope the whole thing.R:Don't forget to review.O:というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□うちの近くの税務署には7時過ぎから!正面玄関に人が並び始めましたΣ(・□・;)観察していると(笑)、tax return 確定申告は出だしと終盤が超混雑しますね。私はもう終わりましたよ^^Have a wonderfulday!

    Lesson 228 大きなwh語
  2. 徹底フォローであなたの合格を強力に支援!圧倒的合格率のモンスターコースに委ねよう!コンクリート技士、主任技士Webコース【2025年度合格絶賛受付中!今こそが勉強開始の好機!】コンクリート診断士Webコース【まだ系統的学習の時間あり!2025年合格を掴み取ろう!】技術士建設部門-鋼コン-Webコース【その勉強では永遠にB評価!正しく頑張って2025年度合格!】株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.com 【硬化コンクリート】コンクリートの変形性状に関する次の一般的な記述について◯×で答えよ。(1) 圧縮試験により求められる応力-ひずみ関係は、破壊時まで直線状となる。【解説】コンクリートの応力-ひずみ関係は、速い段階から直線ではなくなり曲線となります。このため、コンクリートの弾性係数の算出は、最大応力の1/3と原点付近を直線と仮定します。【答え】×Webコースお申し込みはこちらからお申し込み|カード決済可,早期割引あり技術士180,000(144,000)他,主任技士54800他,診断士54800他,技士29800他,技士Lite9980,カード決済可,早期割引ありwww.form.jic-tec1.com✔︎建設業界最高峰の資格に挑戦!技術士建設部門の中でもコンクリート専門のコースはJICだけ技術士-建設部門:鋼コン-Webコース(フルコース)|¥180,000主任技士,診断士いずれかのWebコース受講者特別価格(フルコース)|¥144,000(20%オフ)キーワード学習,必須科目Ⅰ,申込書添削,選択科目Ⅱ,Ⅲそれぞれの個別お申し込みもあり✔︎ これからの時代、必須の資格 主任技士+診断士 2種の神器を持とうコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格|¥49,800再受講価格|¥43,800✔︎ 技士の延長線で勉強すると不合格 四択+小論文をカバー Deluxeは添削無制限 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート主任技士Webコース|¥54,800技士又は診断士Webコース受講者特別価格|¥49,800再受講価格|¥43,800Deluxeコース|¥74,800動画コース|¥99,800✔︎ 主任技士レベルの知識が身につく 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート技士Webコース|¥29,800動画コース|¥79,800Liteコース|¥14,980✔︎ 実力テストや直前講習、その他学びを得たい方はJICスクール各種講座|¥5,000→Webコース受講者割¥3,000直前講習|¥7,000→Webコース受講者割¥3,000JICスクールzoom講習年間カレンダー|カード決済可実力テスト,配(調)合計算,硬化コン,耐久性,製造品質管理,施工,品質管理責任者の業務,マネジメントレビューwww.form.jic-tec1.com✳︎価格はいずれも税込み,クレジットカード利用可です。お試し版はこちらからお試し版|ユーザー名、パスワード共にfreeコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格¥49,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.next-lite-test.jic-tec1.com/n-1toptest.htmlコンクリート主任技士Webコース|¥54,800Deluxeコース¥74,800 動画コース¥99,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.tests-test.jic-tec1.com/s-1toptest.htmlコンクリート技士Webコース|¥29,800動画コース¥79,800 Liteコース¥14,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.test-lite.jic-tec.com/g-1toptest.html株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.com…モリマサノblog…この記事を書いた人なにわの合格請負人 Masanobu Mori

    【硬化コンクリート】
  3. 日本の名門国立小学校の教師がクラス内でのいじめを隠蔽し, いじめの被害者が系列中学校への進学を断念する事態に陥っていたことが分かりました。A teacher at an elite national elementary school in Japan hid bullying in their class, causing the victim to abandon his plan to advance to an affiliated junior high school, the Mainichi Shimbun has learned. The then sixth grader at the prestigious elementary school attached to the University of Tsukuba in Tokyo's Bunkyo Ward reported bullying twice through questionnaires during the 2023 school year, but his homeroom teacher failed to notify the principal or the student's parents.Consequently, the boy stopped attending and gave up on advancing internally to the affiliated junior high. A school official apologized, stating, "We are sorry that the homeroom teacher could not take supportive measures." According to sources close to the matter, the bullying began shortly after the boy entered the fourth grade, which marked the only change in classmates during six years at the school. Around June 2021, some classmates began hurling insults at the boy such as calling him an "idiot," "annoying" and telling him to "die," leading to the victim's frequent absences from school. Investigations by the school indicated that the verbal abuse escalated in the fifth grade. Although the homeroom teacher verbally cautioned the classmates, the bullying persisted.In March 2023, the boy was punched in the face by a classmate. In a survey on life conducted in June during their sixth grade, the boy wrote, "I was injured from being punched, but I still haven't received an apology." However, the teacher did not report this to managerial school staff such as the principal or the boy's parents. Furthermore, most of his classmates began to ignore him in December. In an early December survey on bullying, the boy marked the items"I was bad-mouthed"and "I was ignored," yet the homeroom teacher did not share this information with other staff members.一部抜粋https://mainichi.jp/english/articles/20250318/p2a/00m/0na/006000c今回取り上げるのは bad-mouth/ˈbæd.maʊθ/ です。Cambridge Dictionary では "to say bad things about someone to other people" と定義されていました。『ジーニアス英和辞典』には, 動詞で「...の悪口を言う」, 名詞で「《主に米略式》悪口, 中傷」と記載されていました。bad が使われた表現はほかにはどんなものがあるのか辞書で見ていくと, bad blood「悪感情, 反目」や bad hair day「物事がうまくいかないような気がする日」, bad language「1. のろいの言葉;悪態語, 毒舌」「2. (文法的に)誤った言葉遣い」など, 文字を見ればなんとなく意味が予想できますが, 知らなかった表現がたくさんありました。教師にも事情があったのかもしれませんが, 生徒からいじめの訴えがあったにもかかわらず, それを無視するのは許されないことだと思います。こうした問題は表に出ていないだけで, 実際には数多く起きているのかもしれません。(Lily)https://a30.hatenablog.com/entry/20171124/1511516465https://a30.hatenablog.com/entry/20180506/1525556968https://a30.hatenablog.com/entry/20151204/1449174937

  4. 面白い(?)
  5. これは、子どもたちから云われたのですけど…。「お父さんって自分の意思がないというか、身近な人に関心がないというか…『私はこう考えている』といった感情を見せないよね…。」と…。簡単にいうと自由意志がない…。物心ついたときから、私の思いや考えを出すと「わがままな子」「聞き分けのない子」と罵られ、殴らられ、叩かれてきたため、いつも控え目にし、したいこと、やりたいことを我慢する事で、とりわけ養父母の虐待から逃れるためだけに苦心しているうちに、身近な人に対する関心やほんとうの優しさを示すことを見失っていたようにおもうんですよね…。身近な大人の意に適うように生きる…それが私にとって一番の安全策だった。自らの気持ちは奈落の底に落とし込み蓋をし、重石で出てこないようにして、心を空にすることに徹してきたような気がします。だから、身近に構ってくれる人がいるとその人に気に入られるように振る舞うし、私の振る舞いで養父母に苦情などが入らないように品行方正にしていたし…。勉強をしろ、高学歴を取れと云われたらそのとおりに頑張ったし…。深い恋愛はダメと云われたらそうしたし…。だから恋愛は、いつも曖昧な形で始まり…、特定の異性との交際ではなく、なんとなく五月雨式に複数の方と交際する結果となっていた…。すべてスタート時期は違うけど交際時期は自ずと重なる時期もでてきてしまうわけで…。それは、例えばチューリップ、パンジー、ツツジ、サツキ、籐、菖蒲と花の季節が移ろいゆくような感じなんです。そして始まりはいつも女性からアプローチが始まり、半数の人は「私でなくても良いのよね」と去っていったな…。そう、私には自由意志がないから、追いかけもしない…。「人の総意の器」でしかないから…。養父母が高学歴を望めば、それを何としてでも達成する。だから浪人もした。養父母が親戚の世話になるな!世話になると見返りを求められるといわれたら、大叔父から「マグロ大付属中学」への進学の世話も丁重に自体する。女性がアプローチしてくれば、来るもの拒まず受け入れる。だから同時並行が生じるが、それすらも違和感なく受け止める。女性から別れを告げてきても追いかけもしなければ、悲しみもしない。結婚生活で高収入を求められたら、そうなるように転職する。そこに私がどうしたいとかではなく、周りの期待にどう応えるかだけしかなく、それ以上でも以下でもない…。よく言えば素直だし、悪く言えば自由意志が全くない。まさにヒト型ロボットかアンドロイド…。だから「Mr…Iceman」とあだなされていたんだよな…。こんな人間が二人の大学生の親になっているのだから、人間は不思議なものです。ただ、子どもたちには自分が嫌だった過去のようなことにならないように心を砕いてきたことだけは確かに言えます。

    身近な人に関心のない私…
  6. 国際相続のご相談について
  7. こんにちは。今年度の特定社会保険労務士試験の合格発表がありました。合格された皆さんに心からお祝いを申し上げます。社労士会連合会のホームページに試験結果概要が掲載されていますが、合格率は46.5%と昨年の56.3%から約10ポイント低くなりました。これまで20回の試験のなかでも、最も低い合格率となったようです。私が受験した2年前は53.1%でしたので、それと比べても今年の試験は難関だったことがよく分かります。社労士業務で使用する名刺を渡すと「特定」の意味についてよく尋ねられます。その都度説明するのですが、付記してから2年間具体的な業務に就いたことがないため、説明していてもどうも実感がありません。周りの同業者に聞いても、同じようなことを言っています。実は他の資格にも「特定」を付けたものがあります。行政書士には「特定行政書士」が、看護師には「特定看護師」があるのですが、そちらの状況はどうなんでしょうか。ただ、「特定」に値する業務をしていないといっても、全く意味がないというわけではありません。付記を受けるまでには、民法をはじめとした幅広い知識の習得が求められますし、併せて厳格な倫理観も問われます。「特定」の2文字にはそうした意味合いがあると認識して、他から尋ねられたときには、そのことを伝えていきたいと思っています。今回もお付き合いいただきありがとうございました。次回の更新でお会いできたら嬉しいです。

    【社労士天声凡語】特定社労士の「特定」の意味合い
  8. 徹底フォローであなたの合格を強力に支援!圧倒的合格率のモンスターコースに委ねよう!コンクリート技士、主任技士Webコース【2025年度合格絶賛受付中!今こそが勉強開始の好機!】コンクリート診断士Webコース【まだ系統的学習の時間あり!2025年合格を掴み取ろう!】技術士建設部門-鋼コン-Webコース【その勉強では永遠にB評価!正しく頑張って2025年度合格!】株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.com 【補強材】鋼材に関する次の一般的な記述について◯×で答えよ。(4)鉄筋にはくず鉄から高炉→転炉→圧延で製造される高炉鉄筋と銑鉄から電炉→圧延で製造される電炉鉄筋があり,現在使用されている鉄筋は高炉鉄筋が大半を占める。【解説】くず鉄は電炉です。銑鉄は高炉です。つまり一から新しく鉄を造るのは高炉鉄筋で、鉄スクラップから再生するのは電炉鉄筋です。近年は大半を電炉鉄筋が占めます。【答え】×Webコースお申し込みはこちらからお申し込み|カード決済可,早期割引あり技術士180,000(144,000)他,主任技士54800他,診断士54800他,技士29800他,技士Lite9980,カード決済可,早期割引ありwww.form.jic-tec1.com✔︎建設業界最高峰の資格に挑戦!技術士建設部門の中でもコンクリート専門のコースはJICだけ技術士-建設部門:鋼コン-Webコース(フルコース)|¥180,000主任技士,診断士いずれかのWebコース受講者特別価格(フルコース)|¥144,000(20%オフ)キーワード学習,必須科目Ⅰ,申込書添削,選択科目Ⅱ,Ⅲそれぞれの個別お申し込みもあり✔︎ これからの時代、必須の資格 主任技士+診断士 2種の神器を持とうコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格|¥49,800再受講価格|¥43,800✔︎ 技士の延長線で勉強すると不合格 四択+小論文をカバー Deluxeは添削無制限 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート主任技士Webコース|¥54,800技士又は診断士Webコース受講者特別価格|¥49,800再受講価格|¥43,800Deluxeコース|¥74,800動画コース|¥99,800✔︎ 主任技士レベルの知識が身につく 動画コースは一般コース+動画配信コースのお値段コンクリート技士Webコース|¥29,800動画コース|¥79,800Liteコース|¥14,980✔︎ 実力テストや直前講習、その他学びを得たい方はJICスクール各種講座|¥5,000→Webコース受講者割¥3,000直前講習|¥7,000→Webコース受講者割¥3,000JICスクールzoom講習年間カレンダー|カード決済可実力テスト,配(調)合計算,硬化コン,耐久性,製造品質管理,施工,品質管理責任者の業務,マネジメントレビューwww.form.jic-tec1.com✳︎価格はいずれも税込み,クレジットカード利用可です。お試し版はこちらからお試し版|ユーザー名、パスワード共にfreeコンクリート診断士Webコース|¥54,800主任技士Webコース受講者特別価格¥49,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.next-lite-test.jic-tec1.com/n-1toptest.htmlコンクリート主任技士Webコース|¥54,800Deluxeコース¥74,800 動画コース¥99,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.tests-test.jic-tec1.com/s-1toptest.htmlコンクリート技士Webコース|¥29,800動画コース¥79,800 Liteコース¥14,800お試し版|ユーザー名、パスワード共にfreehttps://www.test-lite.jic-tec.com/g-1toptest.html株式会社JIC|技術士(建設)・診断士・主任技士・技士講習Webコースの説明,森の紹介,Webコースログイン,お問い合わせjic-tec.com…モリマサノblog…この記事を書いた人なにわの合格請負人 Masanobu Mori

    【補強材】
  9. 今年度は楽ちん!ペガサスけいこです。このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士(ST)とは?⭐️聞くこと話すこと食べることのリハビリを専門にするお仕事。人生経験をもとに患者さんに寄り添えるアラフィフから目指す資格として素敵な職業です。アラフィフオススメ記事老後は3本立てSTを目指したきっかけとは?言語聴覚士を目指すキッカケ①出会いSTオススメ記事ブログアクセスNo.1久しぶりに数える、モーラと音節国試が済んだらする事リスト国家試験お疲れ様でした!免許申請の手順と費用合格発表はどこで見た?STの免許申請はこうした専門実践教育訓練給付金の手続き実習先、就職先への連絡アメンバー申請については必ずこちらをごらんください。今年度は楽ちん!そろそろ新年度体制である我が職場。『異動先がわかる』今回、引き継ぎは楽〜ペガサスけいこです。このブログはアラフィフになってから言語聴覚士(ST)資格を取得したアラフィフのつぶやきです。⭐️言語聴覚士…ameblo.jp急性期研修が懐かしい。私は回復期!しかも今の病棟に残留です!3名ほど退院を待つのみで移動されるSTさんの患者さんを2名ほど引き継ぐ予定。そして4月からはパート勤務。月13日、8:45~17:15の出勤。間が空く日もあるので朝来て今日は、入院評価!の日もあるので、1時間前には出勤して準備する日々は変わらず。そんな私ですから、場所も部署も異動しないってノーストレス!今年は楽をさせてもらいます。まとまった休みがあるのでやる予定!今日もお読みいただきありがとうございました❗️ランキングに参加中STの認知度上がれ〜でポチっとよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村

    引き継ぎ
  10. 午後は1級の二次試験を受けました。12:50集合で、12:30頃受付開始かなと思って12:25に会場に着いたらすでに受付は始まっていて、20名以上の受験生がもう待機教室に・・・。出遅れました会場入りしてから1時間ほど待機し、やっと順番が来ました。試験スタート。試験官はネイティブスピーカー男性(おそらく英国人)と日本人女性のペア。男性試験官は厳格な印象で、試験を早く終わらせようという感じがあったのですが、こういうときこそこちらは笑顔でゆっくりと話しました。そして、今回のびっくり。女性の試験官は以前にも試験官だった方でした!試験官も試験教室も多い会場なのに、同じ試験官に当たるとはすごい運命と感じました。【イントロダクション】男性試験官が厳格な雰囲気だったので、短めにしました。特に反応なし。そして、トピックカード(今日は緑)をめくります。今回初めて、武田塾Englishの井関先生が紹介されていた手法を試してみました。トピック5つ全部には目を通さず、1番目(もしくは2番目)で話すと決め、貴重な準備時間の2分間を理由を探す時間に充てることにしました。今日はどうしても1番目は話せそうになかったので、2番目に決めてひたすら理由を探しました。(3番以降のトピックは読んでいません)武田塾English YouTubeチャンネル- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.be前回の1級のスピーチ、まさかの理由1つで終わってしまったので、今回は理由2つ、時間内になんとか言い終えることができました。コンクルージョンできれいに終わることはできなかったので、スピーチとしては本当に不出来です【質疑応答】男性試験官とも女性試験官とも、私は会話がいまいち噛み合ってなかったような気がします。これやばい。向こうが聞きたかったことを私がしっかり理解できなかったのだと思います。悲しいタイマーの響き・・・なんとか試験を終えることができました。運営スタッフの皆さま、試験官の先生方、ありがとうございました。受験された皆さん、お疲れさまでした連日の試験でさすがに疲れたので、今日は早めに寝ます。

    【英検】1級 2次試験 面接体験記
  11. 人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。1 フォロー講義基本書フレームワーク講座では、大学教授の「基本書」を利用して、法律を「体系的」に学習すると同時に、本試験での「出題予想」 の視点から講義を進めています。「体系的」理解+「出題予想」講義!この2つの相反するような視点を可能にするのが、アウトプット→インプット同時並行型講義です。インプットは、常に、①全体(森)から、②アウトプットの視点から学習していかなければ、本試験で「得点」をすることができる知識にはなりません。森から木、木から枝、枝から葉へ資格試験の「合格」を目指す以上(研究者になるわけではないので)、どうすれば、本試験で「得点」することができるのかということを意識していく必要があります。したがって、大切なのは、過去問が解けるようになることではなく、本試験の初見の問題が解けるようになることです。すなわち、本試験で「得点」していくためには、①何を、②どのように記憶していけば、本試験で得点することができるのか?ということを、常に意識する必要があるわけです。ところで、皆さんの記憶用ツールには、各テーマごと、記憶しておくべきところに、復習の段階で、何らかのマーク等が、きちんとされているでしょうか?記憶→集約→理解ただ基本書を「読む」だけの学習や、過去問を無闇に「解く」だけの学習では、なかなか「合格点」を取ることができないのが、最近の行政書士試験です。特に、時間のない「社会人」の方にとっては、アウトプット→インプットの「視点」から、問題作成者のキキタイコト(ツボ)を掴むことが大切です。問題作成者のキキタイコト(ツボ)とは、行政書士試験の過去問や他資格試験の過去問で頻出している知識を「共通項」で括りだすということです。問題作成者(大学教授)のキキタイコト(ツボ)は、講義中に検討している「パーフェクト過去問集」の問題を見れば、行政書士試験・司法書士試験・司法試験、どれでも一緒であることがよくわかると思います。このことに気がつくかどうか?「パーフェクト過去問集」は、問題を何回も「解く」ことが目的ではなく、問題作成者のキキタイコト(ツボ)を抽出するためのサンプルツールとして使うと効果的です。一番過去問を解く量が少ない時に合格する!多くの受講生(合格者)の方が云っていることが、だんだんとわかってきたとき、きっと合格が目の前に近づいているのではないでしょうか。2 復習のポイント① 時効(1)まずは、民法入門p273、総整理ノートp69以下、パワーポイント(消滅時効①~⑨)で、時効障害事由について、知識を類型化しておいてください。時効障害事由については、完成猶予と更新の基本型を理解した上で、あとは、それらの事由にあたるものを類型化できるようにしておいてください。時効障害事由については、ある程度理解出来るようになると、総整理ノートp73の図表が、記憶用ツールと使えるようになるのではないかと思います。典型的な図表問題ですね!時効障害事由については、行政書士試験の過去問がないので、問題51を予想問題として、活用してみてください。パーフェクト過去問集民法には、行政書士試験の過去問の他に、司法試験、予備試験、司法書士試験の過去問も入れて、行政書士試験の過去問の知識の穴を埋めています。是非、有効に活用してみてください。次に、民法入門p276以下、総整理ノートp77以下、パワーポイント(消滅時効①)で、消滅時効の改正点を、もう一度、確認しておいてください。ただ、消滅時効については、令和5年に、問題50、51と同様の問題が直球で出題されていますので、しばらくは、お休みではないかと思います。令和5年の本試験問題と問題52、53を比較してみると、他資格試験の過去問が、予想問題として役立つことが本当によくわかると思います。誤り肢の作り方も同じですしね。令和5年の問題は、典型的な図表のパターン問題だったので総整理ノートの図表をしっかりと記憶していれば、秒殺問題でしたね。典型的パターン問題で落とさない!② 時効(2)まずは、民法入門p78、総整理ノートp65以下、パワーポイント(消滅時効⑩⑪)で、時効の援用と時効利益の放棄の位置づけを、きちんと確認しておいてください。次に、総整理ノートp66の図表、パワーポイント(消滅時効⑫)で、時効の援用権者について、図を書きながら、きちんとアタマの中に入れておいてください。保証人、物上保証人、第三取得者は、このテーマ以外でも登場してきますので、まずは、きちんと図が書けるようにしておきたいところです。この時効の援用権者は、典型的な図表のパターン問題ですので、本試験で出題された場合は、落としてはならない問題です。典型的パターン問題で落とさない!なお、平成28年と令和元年に、この典型的パターン問題が出題されています③ 履行の強制まずは、パワーポイント(債務の不履行①②)で、債務不履行の全体構造をアタマの中に入れておいてください。債務不履行の3類型①履行遅滞②履行不能③不完全履行それぞれの類型ごとに、債権者が債務者に対して、どのような主張ができるのか、債権の基本パターンも参照しながら、パッと出てくるようにしておいてください!次に、民法入門p283以下、総整理ノートp291以下で、同時履行の抗弁権について、要件→効果の視点から、知識を集約化しておいてください。同時履行の抗弁権については、令和2年に、直球で出題されましたが、総整理ノートp291の図表のキーワードをきちんと記憶していれば、確実に得点することができた問題です。典型的パターン問題で落とさない!最後に、民法入門p285以下、総整理ノートp270で、弁済の提供について、制度趣旨を理解するとともに、要件・効果の視点から、知識を整理しておいてください。また、総整理ノートp200で、受領遅滞について、要件・効果の視点から、知識を整理しておいてください。受領遅滞は、問題141、133で出題されていますので、記述式で出題されたときに、反応できるようにしておいてください。択一式で連続で出題されているテーマは、記述式でも要注意です!人気blogランキングへ  ← ポチッと1回クリックをお願いします。

    【復習ブログ】2025☆基本書フレームワーク講座 民法22・23・24回(共通項を抽出する!)
  12. 美味しいやつ。。え、、面白い。。  構造計算適合判定資格者検定 令和6年、令和3年、平成30年、平成27年、考査A過去問解答記載カ所まとめです。 よろしかったら勉強に使ってください。https://note.com/brave_avocet599/n/n38b3c2a012be構造計算適合判定資格者検定、みんなこれを待っていた、2027を目指して今から(まだ1年半くらいは遊んでていいかも)、、 構造計算適合判定資格者検定 考査A 令和6年、令和3年、平成30年、平成27年、過|ねこよんみんなこれを待っていた、2027を目指して今から(まだ1年半くらいは遊んでていいかも)、 構造計算適合判定資格者検定 考査A 令和6年、令和3年、平成30年、平成27年、過去問解答 建築物の構造関係技術基準解説書 2020年版 解答記載ページまとめ です。 (令和6年2月改訂)  ・令和6年を追加しました。  ・分野別解答を一部並べ替えました。  ・分野別…note.com  2025年の建築基準法改正に伴い建築物エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)の講習を受講しました。  こちらは会社の方針もあり、受講したのですが、申込時点で、構造計算適合判定資格者検定が11/13と知らなくて、12月だと思っていました。  建築物エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)の講習がオンラインで10/18受講、修了考査が10/30、構造計算適合判定資格者検定が11/13とタイトなスケジュールになりました。 建築物エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)講習も会社の費用負担で受講者を募集していたところに、立候補して受講させていただいたので、なんとか通過したいところです。 講習を受ければなんとかなると思っていましたが、講習の最後の練習問題が全然わからなくて、時間内にできないくらいでした。 修了考査前の10/27の日曜日に令和4年、令和5年の過去問をプリントして、講習テキストといっしょに図書館へ向かいます。 構造計算適合判定資格者検定の勉強をしたいところですが、こちらも落ちるわけには行かないので、仕方ありません。 とにかく過去問に出てくるところにふせんを付けて、アンダーラインを引いていきます。 正答率を上げるのは過去問が一番と思います。写真は勉強イメージです。省エネに関係ございません。 試験は時間との勝負なので、過去問で出ていた問題を確認する時間を節約して、新しい問題について、調べたり、考えたりする時間を作り出します。 20/25問、80%で合格なので、過去問70%、あと10%を運で乗り切る作戦です。 今回の修了考査は2025年から住宅分野の省エネルギー制度について、変更があることから、普段の仕事に関係のある住宅分野の出題が多くて助かりました。 修了考査が終わった時は100点かなと思いました。 修了考査が終わり、社内の他2人の受講者と答え合わせをすると、私だけ答えが違う問題が多いです。 あれ、と思いましたが、答え合わせを進めていくと、私だけ答えが違う問題が5問以上あるような雰囲気です。 ちょっとドキドキしてきて、とても答えのちがう問題数を確認するような気にはなれませんでした。 図書館にいって、あれだけ勉強したのだから大丈夫と自分に言い聞かせていました。 しばらくして、11月末に結果発表があり、無事講習を修了することができました。 今回の合格点は18/25で、例年より低めで助かりました。解答は発表されないようです。 採点はわかりませんが、合格すれば全て良しです。  これで、建築基準適合判定資格者、構造計算適合判定資格者、省エネ適合性判定と適判シリーズを終了します。 次回からは再掲載となります。NOELAMOUR ペーパークラフト サグラダファミリア ペーパーアート アートキット 世界遺産 模型 インテリアAmazon(アマゾン)これ、作りたいです。Casa BRUTUS特別編集 ガウディと井上雄彦 新装版 (MAGAZINE HOUSE MOOK)Amazon(アマゾン)最近、ガウディが好きなことに気が付きました。

    42.おまけ 建築物エネルギー消費性能適合性判定(省エネ適判)講習編
  13. ちさこママの自己紹介自由に生きたいワーママが大手企業の正社員を退職して、税理士を目指してみます⁉しょうた6才とあきひろ3才の男の子2人の子育て中で、産後太り20kg。【2025年の目標】消費税法合格、10kgダイエット【現在の状況】大手企業の正社員歴15年 時短勤務税理士試験科目合格数 02024年8月 消費税法受験 不合格2024年秋 税法免除大学院 合格【今年の予定】2025年3月 退職2025年4月 税法免除大学院 入学2025年8月 消費税法受験2025年12月 消費税法合格💮有給消化予定期間ですが仕事してますちさこママですリーダーしていたプロジェクトもユーザーに完了報告をして、スッキリ有給消化期間に突入と思ったら、このタイミングでユーザーからの追加要望1週間の延長決定退職するからポイしてもいいんだけど、リーダーなのでやり切ることにしました有給が余ってるからタダ働きみたいなものだけど上司にはお世話になってるしユーザーも良い人達だったのでスッキリしたいし頑張りますあ〜あ、どんどん、試験勉強が遅れる〜本当は3月末の有給消化中に息子たちと海外旅行に行きたかったまぁ、仕事が終わらなくて、行けなくなるだろうと思ってたけどね予想通り、仕事が追加になりましたね大学院を卒業する時の休みこそ、家族で海外旅行いきます✈️✈️ちなみに、20代の頃はバックパッカーでした虫が大好きなしょうたとあきひろ🐛昆虫館の温室で蝶🦋の観察しました今までのまとめ記事税法免除大学院を検討されている方に『【院試 まとめ】税理士試験 税法免除大学院』ちさこママの自己紹介もっと自由に生きたいワーママが大手企業の正社員をやめて税理士を目指してみる⁉しょうた6才とあきひろ3才の息子2人の子育て中です。【現在の…ameblo.jp正社員退職とワーママの悩み『【退職 まとめ】大手企業の正社員を退職します』ちさこママの自己紹介もっと自由に生きたいワーママが大手企業の正社員をやめて税理士を目指してみる⁉しょうた6才とあきひろ3才の息子2人の子育て中です。【現在の…ameblo.jpキッズグッズ虫とポケモンが大好きなキッズにオススメポケモンボールの虫かごしょうたは青のスーパーボールあきひろは紫のマスターボールの虫かごを愛用ポケモン モンスターボール 虫かご クリスマス プレゼント ギフト 誕生日 小学生 入学祝い ハロウィン 虫取り マスターボール【モンスターボール虫かご】楽天市場ポケモン 虫かご グッズ スーパーボール プレゼント ギフト 誕生日 小学生 かわいい インテリア 青楽天市場ポケモン 虫かご マスターボール クリスマス プレゼント ギフト 誕生日 小学生 入学祝い ハロウィン かわいい 虫取り 【マスターボール虫かご】楽天市場

    有給消化予定期間だけど…
  14. 情報処理技術者試験の参考書には、定番本と呼ばれるものがいくつかあります。いま読んでいるITストラテジスト試験(ST)の広田さんの情報処理教科書や、プロジェクトマネージャ試験(PM)の三好さんのやはり情報処理教科書がその最たる例です。情報処理教科書 ITストラテジスト 2024~2025年版Amazon(アマゾン)情報処理教科書 プロジェクトマネージャ 2025年版Amazon(アマゾン)私は業務でやっている言語がないという理由で、情報処理技術者試験を高度区分から受け始めました。その時に初めて受けたのがプロジェクトマネージャ試験(レベル5)でした。右も左もまったくわかりませんでしたので、新橋のいまは紳士服屋さんになってしまった大型書店に行って、辞書のような分厚い参考書を複数手に取り、かなりぶっ飛んだ内容で気に入ったのが、三好さんのPM本でした。何しろ目次が全体の真ん中あたりにあったのですから、すごかったです。そのころはまだ46もいなかったためか、アイドルネタは皆無でした。←最近出番が多いその三好さんのブログで最近興味深かったのが「論文の題材は重要だという話」という記事です。"論文は,その問題にフィットする題材を選ぶ方がA評価をとりやすいのです"というのは、おそらくその通りなのでしょう。"自分も今後経験のないシステム監査技術者試験(AU)やITサービスマネージャ試験(SM)を受ける時にはそうしなきゃな"と考えていて、愕然としました。"春に受けるITストラテジスト試験も、そもそも経験していない"どうやらこの考え方は、今回の試験から採用したほうがよさそうです。と思っていたら、Xに以下の記事がありました。 なお、設問アの「理由」の部分は設問イで問われる「大幅な効率化や自動化が可能と考えた理由」と対応している必要があります。 以上のことに注意して論述するには、「業務」自体への理解度が必要です。なじみにある業界や興味のある業務など、説得力を持たせることのできる題材を選びましょう。— スタディルーム by rolerole (@twitrolerole) March 17, 2025う~ん、たしかにこの意見もよくわかります。ただ、おそらく日本で一番高度区分の論文を添削してきたであろう人の意見を尊重したほうがよい気がしますし、先日の試験講座でも"ストーリーは経験よりも創作をお薦めします"という講師の方のお話もありました。ということで、今回は"論文にフィットする題材"を集めることも考えるようにします。にほんブログ村

  15. おはようございます^^今日は幼稚園が卒園式のため、在園児はお休みです。ということで、今日もゆっくり自宅で過ごしています。ちょこちょこパソコン確認しつつ、税理士さんへの書類を作成しています。ところで、今日の本題…。中学受験についてです。正直、中学受験を甘く考えていたかもしれません💦笑 先週、子どもがスランプからか、「もう勉強したくない。やめたい。何もかもいやだ!!」と言い出し、本当に困り果てました…。反抗期もひどく、怒るとわたしの手に負えなくなります。夫は普段いないし、もうどうしたら良いか。結局、先週は1日ゆっくり休んで好きなものを100均に1人で買いに行って、スマホやってテレビ見て…。と過ごしていました。「受験やめる?」と聞いたら、「やめたくない。」と。ただ、勉強が難しく、頑張っているのに点数が上がらないことで何とも言えない感情になっているみたいでした。実際、週テストを見ても、算数と理科は特に難しいです💦私は大学で化学を学んでいましたが、その立場から見ても、理科の問題は難易度が高いな…と思ってしまいました💦そりゃ、苦手になっちゃうよな…と。算数も難しい問題が多いです。配点も高いです。でも、やるって決めたならやるしかないもんね。っと元気づけ、一緒にがんばろうと話をして、また頑張るようになりました。わたし自身は、小さい時から勉強が好きで、「やる気」がある子だったのもあり、子どもにやる気がないのが全然理解できなかったのです。でも、実は子どもってほとんどが勉強の「やる気」はなくて、そこからいかに勉強を習慣化させるかが大事だそうで…。まずそこから考え方を変えました。勉強のやり方(予習や復習など)を小学生にまかせるのは、まだ難しいよね、と気づきました。気づくのが遅くて申し訳なかったです。自分でテスト範囲の勉強を網羅して、間違えた問題は何度も解き直ししてテストに臨んでいるもんだと思っていました💦でも、実際にそこまでを小学生でやれている子は少ないということに初めて気づきました。中学受験されている方のブログや佐藤ママのコラムなどをたくさん拝見し、参考にさせていただきました。そして、母親の役割は、大量のプリントを整理し、コピーして間違えた問題は解き直しさせる。時には間違えた問題だけ組み合わせてプリント作成もする。それから、無理のないスケジュール管理。↑これらは結構時間がかかり、大変です…。ほんっと、中学受験を甘く考えておりました。お仕事をセーブしていますが、サポートにいっぱいいっぱいです💦ただ、一番大変なのは頑張っている子どもですもんね。親子ともども後悔はしないように、母親は裏方でがんばらなければと思います。

  16. 23日14時開講合格講座日曜クラスは、23日14時から「民法(債権家族)」に入ります。当日は無料体験できます。詳しくは渋谷駅前本校(0334645001)までお問い合わせ下さい総論が苦手ですか?「行政法で苦手な分野は?」と聞くと、「総論です」と答える人は少なくありません、というより、かなり多いと言って良いと思います、苦手になるひとつの理由として、この分野は条文がないから、というのがあります。国家行政組織法や行政代執行法はありますが、それはごく一部の話し。ほとんどが理論的な話か判例に終始するのが、総論と特色です。それが学習のしずらさにつながっているのかもしれません。条文がない以上、内容面できちんと体系立てて整理しておくことが重要です。内容は、大きくわけると、以下の通りです。・一般原則・適用範囲・行政組織法分野・行政作用法分野テキストでは「一般原則・適用範囲」から始まるものが多いですね。でもテキストにでてくる順に学習する必要はありません。ひととおり学習したあとは、行政作用法分野から復習するのがおすすめです。「行政作用法」は、行政の活動について学習していく分野です。メインは「行政行為」と「行政上の強制手段」。そのほかに「行政立法」「行政調査」「行政指導」「行政契約」「行政計画」がありますね。このようにいろいろな分野が存在する場合、まずは敵の本丸を攻略するのが定石です。つまり「行政行為」「行政上の強制手段」をまずしっかりと学習することが大切だということです。行政行為の主要論点とは?「行政行為」はそのなかにどのような論点が存在しているかを把握することが大切です。主要論点としては①分類 ②効力 ③行政裁量 ④行政行為の瑕疵 ⑤行政行為の取消し・撤回 ⑥付款があります。意識すべきポイントは2点。ポイント1主要論点を思い出せるか?ポイント2それぞれどんな内容だったかを思い出せるか?ポイント2は、テキストの目次を見ながらで構いません。定期的にチェックして、どのくらい思い出せるか?逆にどこを思い出せないか?を確認してください。2週間から3週間のペースでチェックしてもらうと良いでしょう。行政上の強制手段の主要論点とは?大きく行政強制と行政罰に分かれます。行政強制は、行政目的の達成のために強制力を発動することであり、行政罰は、義務違反へのペナルティです。行政強制のなかは、義務履行確保の手段としての行政上の強制執行と、義務違反を前提としてない即時強制に分かれます。行政上の強制執行は、代執行、執行罰、直接強制、行政上の強制徴収がありますね。行政罰のなかは、刑事罰を科す行政罰と過料を科す秩序罰に、分かれます。これらの分類項目ごとに、どんな特色があるのか?何が問われるのか?を整理しておくことが大切です。おまけ奇跡の3ショット笑もこくんは、珍しくサロペットを着てます。撮影後はわりとすぐ脱いだけどね笑推しも宮城県出身です。2025.3.11東日本大震災から今日で14年が経ちました。14年前は小学3年生。当時、私は宮城県にいました。帰りの会を終え、教室で帰りの支度をしていました。既に学校を少し離れ、下校中の友達も。すぐに校庭へ避難したのですが、その日は少し雪が降っていました。下校しwww.nogizaka46.com

    行政法総論って苦手ですか?
  17. 愚かなタカラジェンヌOGが賞賛してました(笑)
  18. 3月18日からです!セルフチェックテストの問題ダウンロードが18日からスタートします!春のセルフチェックテスト - 行政書士試験対策講座|資格の予備校ならLEC東京リーガルマインドwww.lec-jp.com学習進捗度に合わせて、問題を解いてみる。解説講義は11月16日まで視聴できます。また、「憲法」「行政法(総論・手続法)」「行政法(救済法・地方自治法)」「民法(総則物権)」「民法(債権家族法)」の5ユニットに分かれていますので、見たいところだけ見ることができます。ぜひご活用ください!ニュース検定今年も「ニュース検定1・2・準2級公式テキスト」が発売されました。2025年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1・2・準2級対応)Amazon(アマゾン)基礎知識における、政治経済社会と情報通信に関して役立つ内容が含まれています。普段の勉強の気分転換として、または隙間時間の活用として目を通しておきましょう。ただ、全ての内容が試験に関係するわけではありません。ということで、今年も「読むならココ」という箇所を紹介しておきましょう。〈政治分野〉1 民意はどこに※128ページの、ここにフォーカス「SNS選挙と若者」も読んでおきましょう。2 流動する日本政治〜「時事力basic」を読んで欲しい。6 地方政治のいま〈経済分野〉7 先行き不透明な日本経済〜「時事力basic」を読んで欲しい。8 借金頼みの財政10 揺らぐ自由貿易体制〈社会分野〉12 転換期迎えたエネルギー13 加速する人口減少15 より働きやすく18 共生社会への道のりは19 司法と人権保障22 災害と日本23 地球環境を守るためにトランプ大統領の登場で動きがあり試験でも注目すべき分野が、10.12.23の3つですね。あとそれとは別に個人的に要注目かなと思う分野を赤字にしておきました。優先的に読んでおくことを、おすすめします。〈情報通信分野〉20 情報社会に生きるおまけここ2日は暖かく、もこくんの散歩もノリノリな感じでした。ということで、出発前に自撮り。オレンジのTシャツとオレンジのハーネスがおしゃれです。もこくんはなぜか年配の女性に関心があるみたいで、気になる人がいるとしばらくじーっと見ています。その反面、子供はあまり好きではなさそうです。自分も子供なんだけどね笑これから散歩だぜ!的な顔はぴは相変わらず枕の使い方がプロってます。たぶん自分のことをネコだとは思ってないのでしょう。あともこくんには意外と優しくて、もこくんのしつこい「好き好き攻撃」にイラっとしても、爪も出さずに、しかも手がもこにあたらないように「そのくらいにしときなさい」と教育的指導をしています。なぜそーなる?

    2025ニュース検定読むならココ!
  19. 小1不登校児の一日の過ごし方と親の対応♪こんにちは、Mami(まみ)です★▶ 初めましての方はこちら▶ 英語力ゼロでアメリカ留学して、人生変わった話はこちら早いもので、あと3回学校に行くと小学校1年生も終わり。次は2年生になります。早い~!保育園卒園か~。早いな~。と思っていたのが昨日のようです。多分、私、一生、えー!早い~。って言ってそうな気がする(笑)今日は、そんな我が子の学校に行ってない日々の過ごし方について書いてみようと思います★Let's go!6時~6時半起床遅い時は7時くらいですが目覚ましなしで毎朝、学校に行ってない我が子が家の中の誰よりも早く起きます大体、いつもママ、今何時?って言って起こされて、私も一緒に起きるスタイル。起きてすぐ、私はノートブックタイム♡今、一人で子育てに特化させてザ・マジックの感謝ワークやってます♡起床~お昼YouTube&ゲーム朝起きて、リビングに行ったらすぐにYouTubeつけてゲーム!私の1日の始まりはノートブックからだけど、我が子の場合は、YouTubeとゲームから。これは、不登校になったからではなく学校行っていた時も変わらず元気に楽しく登校していた2学期は夫と約束して朝早く起きて、出勤&登校前に一緒にマイクラやってました。↓↓↓スーツ姿でマイクラする夫。朝ごはんは、7時過ぎくらいに一緒に食べます。そこからお昼までは不登校になってからいろいろ試したけど、今のところ、ゲームとYouTubeで落ち着いてる。一応、子ども部屋はあってそこにおもちゃは大量にあるのだけどテレビがないので、子どもはずーーっとリビングにいます。基本、午前中は私もこうやってブログ書いたりするのに自分の仕事部屋で作業しているので、何か用事があったら私の部屋に呼びに来るスタイル。始めの頃は私もずっとそばにいたけど、もう、今では家では元気!元気!でむしろ、子どもも1人で好きに過ごす時間が欲しいみたいでママ、向こうの部屋行ってきていいよ!って言われますなんなら、早く行きなよ!って言われる(笑)12時昼食一緒にお昼ご飯食べます。この時に、午前中何してたの~?と、いろいろ話を聞くといっぱい喋ってくれます子どもが、YouTuberのオム兄にハマり、オムライス好きになったので、オムライス率高め。ふわとろオムライスもまぁまぁうまく作れるようになってきた!失敗もするけど(笑)~15時朝と変わらず、YouTube&ゲーム。この時私は、一緒にリビングにいて、本読んだり、ノート書いたりと同じ空間で好きに過ごすこともあれば、最近は、ブログ書きたい欲がすっごく出てるのでまた仕事部屋に来てブログ書いたりもします。ただ、まだ、小学1年生なので、ママにいてほしい!って時もあるようなので子どもに聞いて決めてます。15時~おやつタイム!1人で食べるときもあれば、ママ、一緒に食べよう!と言って一緒に食べるときもあるし、お菓子作りしよう!と言って、チョコレート湯煎するだけお菓子作りをすることもあります。チョコレートを湯煎して、コップにいれてそれを飲む?ことをしてました。あ、基本、パジャマで過ごしてます。~17時半おやつ食べたらYouTube&ゲーム。~19時17時半~18時には夜ご飯これも、子どもが産まれてから大体この時間なので、いつも通りです。夜ご飯の時もいろいろ話したりします。夜ご飯食べ終わったら、私が台所の片づけとかちょっと家事して→お風呂。~20時お風呂の前後も基本、YouTube&ゲームですがこの時間に夫が帰ってくるので夫と一緒にお風呂に入ったり、一緒にゲームしたりして遊んでます。髪の毛も乾かさず、ゲームする。夫が仕事で20時に間に合わない場合は相変わらず一人でゲームとYouTubeです。で、歯磨きをして20時就寝寝るときに3人でしりとりしたりゾンビごっこしたり(笑)ちょっと遊んでから、話をします。すんごいくだらない話をする日もあれば子どもがポロっと本音をこぼしたりこれからの話をしたり学校のことを話したりという日もある。そうやって、話をしてくれる時に私や主人が考えてることや想いを伝えたりしています。と、こんな感じで過ごしてますここ最近は、毎日これ。土日祝は、このスケジュールの朝から夫が加わり夫と一緒にゲームしたりなんやかんやして楽しそうですここでも書いたけど、『不登校でも、絶対に守っている我が家のルール♪』不登校でも、絶対に守っている我が家のルール♪こんにちは、Mami(まみ)です★▶ 初めましての方はこちら▶ 英語力ゼロでアメリカ留学して、人生変わ…ameblo.jp我が家で絶対に守っているのは規則正しい生活リズム!なので、夜8時に寝るのは我が家での絶対ルールですあと、歯磨きも!歯、大事。と、まぁ、この規則正しい生活のお陰で学校に行ってる時と同じ生活リズムになってるので今のところ、生活面での心配は一切ありません夏休みもこんな感じだったしね。しいて言うなら、もう少し、野菜を食べてほしいな~。保育園や学校では食べてたのに家ではほんっと食べないんだなぁ。こうやって見ると、ゲームやYouTube三昧が心配...不登校でなくてもね。よく聞くよね。という声も聞こえそうですがそれぞれの設定と親の関わり方でよき、学びのツールになる♡と実感しているので、また書きます♪観るだけで英語力アップ&人生豊かになる♡YouTube動画♪こちらから、チャンネル登録してくださいね♪インスタはこちら♡Amazonで発売中★英語が話せるようになる7つのマインド~英語で人生を変える考え方~↓ 英語が話せるようになる7つのマインド ~英語で人生を変える考え方~ 1,490円 Amazon お問い合わせはこちら

    小1不登校児の一日の過ごし方と親の対応♪