ブログジャンル
公式ジャンル「鉄道」記事ランキングの20位〜39位です。鉄道ジャンルのこの順位のなかで一番人気の記事は「楽天市場で売ってる、ほうじ茶シリーズ」です。
鉄道と路線バスの旅日記
楽天市場で売ってる、ほうじ茶シリーズ↓伊藤園 おーいお茶 ほうじ茶(600ml*48本セット)【お~いお茶】楽天市場キリン 生茶 ほうじ茶 お茶 ペットボトル(525ml*24本入)【生茶】楽天市場『2ケース送料無料!』(地域限定)サンガリア あなたのほうじ茶 600mlペットボトル×2ケース48本(1ケースは24本入り)焙じ茶楽天市場伊藤園 おーいお茶 ほうじ茶(600ml*24本入)【お~いお茶】楽天市場綾鷹 ほうじ茶(525ml*24本入)【2shdrk】【綾鷹】[お茶]楽天市場コカ・コーラ 綾鷹 ほうじ茶 PET 525ml 24本入×1ケース楽天市場伊右衛門 関西ほうじ(525ml*24本入)【伊右衛門】楽天市場コカ・コーラ お茶 綾鷹 ほうじ茶 525ml ペットボトル 24本楽天市場伊藤園 お〜いお茶 ほうじ茶 600ml×24個セット楽天市場ポッカサッポロフード&ビバレッジ TOCHIとCRAFT 加賀棒ほうじ茶 525ml ペットボトル 24本 1ケース 【送料無料(一部地域除く)】 焙じ茶楽天市場
Donの自作鉄道模型復活の軌跡
テンダーの工作も大詰めです。床下にATS車上子を取り付け、ブレーキシリンダーを取り付けます。いつものように、キットの鋳物を取り外し、買ってきたロストパーツ等に置き換えるのですが、ここではっと気が付きました。パーツを付け終わり、台車を付けているときに台車とシリンダーが干渉するのではと思い、確認したところ当たっていました。塗装して組み立てた後から干渉に気付き、クロスヘッド上のBoxや泥ダメなどを後加工で削ってしのいだC58の悪夢が蘇ります。結局、元あったシリンダーの台を削り落としシリンダーの方に付属していた台を削り切れなかったところを切り欠いて位置を合わせ、中心を2mmほどずらしました。KDカプラーは、185を使いました。ただし、カプラーポケットが、オリジナルでは収まりきらないので、ヨ8000のカプラーをKDに交換して余ったものを分解し、ケースを交換したらちょうど収まりました。あとは、台車の全軸集電化ですね。骨折前ですと勢いに乗って一段落するまで頑張って翌朝寝不足と言うのが定番でしたが最近はなぜか23:00頃には眠くなり平日は遅くとも23:30には寝る様になってしまいました。おかげで進捗は遅いです。ぼちぼちと亀の歩みでやっていきます。もしよろしければランキングのため清き一票をよろしくお願いします。 ↓にほんブログ村
千葉の鉄道、そして Now & Then
1224) 『1224)わか・さざ50年史(34)183系8連の中間車が細帯だった最後のころ(YEAR-28)』 1223)『1223)わか・さざ50年史(33)183系モノクラス化の2000年12月改正(YEAR-28)』 だいぶ間があいてしまいましたが、 1222…ameblo.jpの続きです。 次の 2002年12月1日改正では、中央東線方面で 特急「あずさ」「かいじ」・定期夜行急行「アルプス」を担っていた松本車両センターの183・189系が、新製E257系0番台に置き換え完了しました。「アルプス」は定期としては廃止になり臨時化、183・189系は関東各地に転属となりました。高崎・田町・豊田・幕張へです。 このうち、当時183系の定期運用をもっているのは幕張のみでしたので、松本からの転出車のうち、グレードアップ車はおもに幕張へ、となりました。 こうして幕張の183系は 中間車がグレードアップ車(側窓の高さ拡大および座席位置アップ)になり、前年に廃止されてしまった183系グリーン車との差が 少しですが縮まったものです。 初めて乗った時、座席前に入るのにうっかりツマ先をぶつけやすかったのを思い出しました(笑)。 クハ183だけは東京地下駅への乗り入れ(当時 定期特急はしおさいのみ)の関係から、もともとのクハ183-0やクハ183-1500番台が残され G.U車になることはありませんでした。 この転属ですが、中央東線特急のE257系化は2回にわたって行われましたので、2002年の秋ごろ(つまり2002年12月改正で中央東線置き換えが完了する以前)から幕張の183系には中間車がグレードアップ車になったものが出現してきました。 2002年10月15日頃 3070M わかしお20号 マリ5 雨でわかりにくいですが、中間車が太帯になった編成を撮ったのはこれが初めてでした。 安房鴨川~安房天津で。 2003.5.4 16:43 9046M~9048M「新宿さざなみ」(当時は1往復のみ) 千倉15:31→17:19千葉→18:07新宿 マリ9 クハ183-31・・・クハ183-32→新宿方 2003.9.14 14:26 5166M➡16M さざなみ16号 マリ第1編成 君津まで各停の東京行き。各停区間でも「さざなみ」表示ですが、列車によって各停区間では「普通」の表示になるものもありました。それは下りだったか? 16M後追い マリ1 この時点では、1・8号車の在来クハの帯は ごらんのようにまだ細帯のままですが、後に塗り直されて 1・8号車は細窓に太帯といういでたちに変わってゆきます。 このように千マリの183系8連組(2000年12月改正でサロを抜いて8連になった)の中間車は両端のクハ以外はほとんど松本からのグレードアップ車になり、両端クハとは窓の高さが違うという ちょっと珍奇な新しい姿になっていったのでした。 しかし こうなると以前のような細窓で全編成がスッキリととおった編成美が懐かしくもなります。ということで、以下、細窓&細帯の編成美を。 2002年11月、新前橋の165系がいよいよ末期ということで、出張してきて各地でイベント列車が走り、そのときの1コマ↓。 この記事1枚目の写真以降で、もう松本からグレードアップ車が転入していた時期ですが、まだ細帯(非G.U.車)で組んだ編成も混在していたころです。 2002.11.16(土) 館山で 9102M 1号車クハ165-151(高シマS-10編成)と、5159Mさざなみ9号 クハ183-1532 マリ12 マリ12は 2号車も見えますが、ごらんのように在来の細帯車。 165系6連(3連X2)は9101M~9102M「リバイバル内房号」。新前橋の165系が末期を迎え、内房線、外房線、総武・成田・鹿島線 ならびに北関東方面でリバイバル運転が行われました。 館山①に12:19着9101M、折り返し14:15発9102M の間 お披露目されています。 クモハ165-106 モハ164-70 クハ165-138(S-9編成)+クモハ165-118 モハ164-76 クハ165-151(S-10編成)→両国方 この翌日は「外房」、翌週は北総3線で実施。 2002.7.27 館山電留線 マリ4 クハ183-28 M'Mー1031 M'M M'M クハ183-39←館山方(奥側) クハ183-39 は、1974年2月に事故廃車になったクハ183-17の代替え新製車です。2002.7.27 5168M~3018Mさざなみ18号 マリ4 上記の編成が運行に就きます。 タテ16:01→18:05トウ(京葉線ホーム) クハ183-28 M'Mー1031 M'M M'M Tc-39←タテ方 スッキリ通った細帯がスマート。 ◆ ◆ ◆ 以下、段違い編成を。 両端のクハはいずれも窓上下が狭い在来車ですが、塗分けがもとのままのタイプと 中間車の太帯にあわせて太くしたタイプがあります。 2003.4.22 13:28 3009M~5159M さざなみ9号 マリ10 トウ11:30→13:32タテ クハ183-33・・・クハ183-34←東京方 那古船形~館山 中間車6両が太帯。両先頭車は上下が狭い窓に細帯。 2003.4.22 13:28 3009M~5159M さざなみ9号(後追い) クハ183-34 マリ10 那古船形~館山 同じ2003.4.22 16:03 5168M~3018Mさざなみ18号 マリ2 クハ183-36 モハ182-1002 モハ183-1002 モハ188-1 モハ189-1 モハ188-42 モハ189-42 クハ183-35←館山方 館山16:01→18:05東京 先頭車の183系0番台のクハは細窓ですが帯の塗分けが修整され、中間車と同じ太さの帯になりました。さらに189系のMM'ユニット2組が7・6・5・4号車に組み込まれています。 同日4月22日 5168M~3018Mさざなみ18号(後追い)マリ2 Tc3-36 M'M3-1002 M'M9-1 M'M9-42 Tc3-35←タテ方 4~7号車は189系(9で表示、3は183系)。 では、松本にいたクハ183・クハ189のG.U.車はその後どうなったかというと、田町・高崎などへバラバラになり 臨時列車・団体列車用とされ、そちらでは先頭車がG.U.車、中間車が窓の上下が狭い従来車、という 幕張とは逆の組み合わせが一部で出現したのでした。 その中には、クハは 片方だけがG.U.車という編成がありますが、それは183系では「あずさ」の、189系では「あさま」の指定席が組みこまれる側のみがグレードアップ車改造を受けたから、という理由によります。具体的には、183系「あずさ」では 奇数方松本寄り9号車側が指定席、189系「あさま」は逆に 偶数方上野寄りの1号車側が指定席でした。よって、189系はEF63と連結されるクハ189-500番台がG.U.改造というケースが多いです。 次号では、団臨で千葉地区に乗り入れてきた田町車など、中間車にオリジナルの細帯車、先頭車に太帯G.U.車を組み込んだ、幕張とは逆パターンの編成を見てみます。
神戸鉄道案内
毎度! おばんです!暗いうちからご苦労様です。「今日は寒いニャ~・・・」寒くても公園を見守るニャルくん。公園の安全を守ってくれる姿を見た後は・・・川崎車両のモーニングシャッフルへ。今朝のトップは、またも大江戸線。6番線の12-891Fの1号車が南に下がったまんまになりました。続いてまたも大江戸線。艤装職場から出てきた、12-891Fの5号車が・・・5番線のUraraの前に入りました。そして通行車両が「プチ渋滞」してる間に・・・あれ? グリーンライン構体?ちゃんと見れなかった😓アーララ・・・もう1両艤装職場に送ってっくれるといいけど。では改めて、今日もよろしくお願いします!誘導の職員さんのダンスのお披露目ですか?よかった!グリーンライン構体をもう1両、艤装職場に送り込まれます。これはどの編成に組み込まれるかな?ま、暖かくなりかける頃に判明するでしょう。そして1番ピットの大江戸線12-891Fの2~4号車。一旦南に下がって・・・7番線に一時避難。次は6番線のDECMO。H100-92~95が一旦南に下がって・・・こちらは4番線に一時避難。スイッチャーくんが出ていった後、1番ピットの225系「L11」編成が、6番線に移動。このクモハ224-125のここのドアは大開放のまんまでした。そして、4番線に一時避難していたDECMOが1番ピットへ。そこにすかさずスイッチャーくん。DECMOを奥に押し込もうとしているところで、体操の時間。では・・・ひとまず撤収😓シャアナイカ・・・ま、月初めのミーティングにはまじめに?出ておいてから・・・DD200-15のお出迎え。今日の兵庫駅の職員さんのポイント転換は力がこもりまくってます!踏ん張りが大事ですが、腰の心配もしてしまいます。では、連結作業を見守って・・・今日はJR貨物の職員さんとの打ち合わせはあったようです。それでは、デッキから後方確認しながら、北門を出発しましょう!大江戸線12-881F甲種輸送の始まりです。特殊貨物検査票の確認失敗😓オイオイ・・・仕方ない、リベンジしましょう!それより、今回はナンバー見えるように養生してくれました。では、後片付けしておいてから・・・定点撮影モード。今回は「ビル影対策」で、ちょっと早め。リベンジ成功でいいですか?ということで、午前の部終了。この間、御用はちゃんと一軒片付けておいてからの・・・8660レ。信号機に串刺しされても、広角撮りやってます😅ニャハ・・・これは、もういいでしょう。では、例によってあたしの追っかけはここまで。いつもの場所がなぜか落ち着きます。吹田からはEF65 2067に牽引を交代してからの、道中の無事を願いながら御用を終わらせてからの・・・「夕方の様子を見てきてニャ! 食事のじゃましニャいでニャ!」これは失礼いたしました。まずは兵庫運河。今週の動きは小さかった?「201建屋」内も、ここからでは静かに感じます。南留置線も静か?でも、構体置き場は動いてる?どうも733系構体が増えた模様。その辺は、明日じっくり見回ることにして・・・明るいうちに北門。さすがに空きました。では、暗くなっても定位置側。1番ピット・・・大江戸線12-891Fの1~4号車。 奥に、H100-92~95。2番ピット・・・横浜市営地下鉄ブルーライン4681F。 奥に、EF510-302でほんまにえぇの?ディーゼルピット・・・横浜市営地下鉄ブルーライン4691F。 1号車寄りに簡易電源車。 「北の果て」に、横浜市営地下鉄グリーンライン10133-10134。4番線・・・空きました。5番線・・・大江戸線12-891Fの5号車。 奥に、227系「Urara」、R13-R12-R9編成。6番線・・・225系「L11」編成。7番線とシャワールームは、空きました。南ピット・・・暗い😓シャアナイカ・・・ でも、東線のEF510-303は何とか見えました。となりました。今週末は、好みが分かれそうな並びになった感じで、今日はこの辺で・・・明日、南ピットの様子を再確認する必要もありますね。で・・・「お帰りニャさ~い! おやつ貰って嬉しいニャ!」と喜んでいたニャルくんのお出迎え。で、今日はどこから和田岬線の見守りをしてくれるのかニャ?「ここからだニャ!」え? どこから?「よし、異常ニャし!」て・・・ どこから頑張ってくれたのかニャ?「ここからでも結構見えるんだニャ!」すみっコぐらししながら見守ってたとは・・・おみそれしました、お疲れ様でした!ま、週末はゆっくり楽しんでニャ!こちらは週末も予定はあります。ほな! ドテテン!
m の日常
モチモチの炊き込みおこわごはんの上には、栗、甘露いも、竹の子煮、舞茸煮、ごぼう煮、椎茸煮、ふき煮、飾りにんじん と季節の山菜がたっぷり 野沢菜や肉団子もアクセントになっています 松川弁当店は1899(明治32)年に奥羽線米沢駅開業に併せ駅弁立売りを始めた老舗のお弁当屋さん 【米沢・松川弁当店】¥980(スーパーの駅弁大会で購入)ーー・ーー・ーー・ーー・ーー
爆煙探訪隊のブログ
12月2日 今日も朝から寒くなってどんよりとした天気です。16日に津島駅で行われる名鉄主催の鉄道部品即売会のPR系統板付き6017Fを撮影に出掛けました。最近の系統板付き6000系は本来の三河ワンマンから本線に脱走しており名古屋本線や津島線などで撮影できましたがこの系統板は本来の三河線運用に閉じこもっているので三河線まで撮影に出掛けることにしました。今日は海線の碧南~知立の運用についているようなのでJRで刈谷まで行きここで張り込むことにしました。行き掛けの駄賃で尾張一宮駅でJR貨物5087レを撮影。今日はEF65-2080号機でした。尾張一宮から新快速で刈谷へ移動。ここで三河線に乗り換えます。ちょうど三河線ホームに着いた瞬間碧南行きが6017Fで発車してしまいました。慌ててあと撃ちで撮影。後続の列車で追うことにします。三河海線はほとんど撮影経験がないのでどうしようか考えましたが三河高浜で列車交換するのでこの駅で進入を撮影することにしました。系統板 今年撮影した系統板が沢山描かれています。とりあえず系統板も撮影できたので三河高浜で引き返すことにしました。刈谷でもう一度撮影。この電車で知立まで移動し近未来的には高架に上がり見られなくあろう地上ホームで撮影。岐阜行きの特急で帰宅する予定でしたが鳴海駅でミスドラッピング車両を追い越したので神宮前で下車。ミスドラッピング車両3304F を撮影。これでお開きの予定でしたが帰宅後6005F が岐阜に向かった情報をゲット。近所の散歩道で撮影。今日はこれで終了。懸念事項の鉄道部品即売会系統板が撮影できてよかったです。
日常と、鉄道模型の部屋・待避所
(09M:T13@弁天橋駅)先日の記事の続きです。鶴見駅での撮影後、弁天橋へ移動。せっかくE131系(T2編成)が試運転しているので、入庫も撮りたかったのが理由。結果、面白いことになるのだが・・・。『【撮り鉄】鶴見線205系の記録(11月23日)前編~フェイントの試運転~』体調の方ですが、回復に向かってます。なので、原チャリを預かっていただいた、川崎にある警察署まで取りに行ってきました。「エンジンが掛からない」と伺っていましたが…ameblo.jpこの時点で弁天橋の車庫には、朝運用を終えた南武支線の「V1編成(E127系)」が尾灯を点灯させている。前編で日中運用は「浜4編成(205系)」が入っていたので、「V2編成(E127系)」が居ても良いのだが、見つけることが出来なかった。そうこうしてると、試運転中の「T2編成」が戻ってきた。先週「T3編成(現中原在住?)」を持ってきたが、すでにT2編成に入れ替わっていることから、すでに弁天橋のレギュラーメンバーになっているのかもしれない。鶴見へ向けて走行中。「T13編成」が浜川先行きで戻ってきた。(05M:T14)次は「T14編成」で、鶴見行きで出発。思えば、唯一「郡山総合車両センターでの全検」を受けて鶴見線へ配属。「床下グレー」「モハユニット茶系シート」という形で、異形を放っていた。今度は「T2編成」が戻ってくる。来月は通常運用に、就いていると思われる。試運転なのでどこへ行くか不明ですが、扇町・大川方面へ向かったようです。T14編成も戻ってきた、今度は「海芝浦行き」ですね。そして「T13編成」が鶴見へ向けて出発。ん?「T2編成」戻ってこないですね。おお戻って来た。ん?こんなに白っぽかったか?なんと戻って来たのは「南武支線のV2編成(E127系)」でした。朝運用では無かったことから、前日に「交番検査で中原」か「車輪転削で国府津」へ行っていたと思われる。205系の方が車歴は古いが、先頭改造した関係上「顔の部分はE127系0番台より後で登場」という逆転現象が起きていたりする。なので、逆に古めかしさを感じてしまうのは、私だけだろうか・・・。あ、珍しい。補助信号が転線の方向に。見ていなかっただけですね。車庫に入ってしまった。止まっていた「V1編成」の尾灯は消灯してましたね。今度は205系が戻って・・・来ませんね。試運転の「T2編成」でした。ちなみに運転席付近に7人ほど乗っており、鶴見オフィスの駅長さんも乗っている。反面、車掌室側には乗っていないことから、「ワンマン運転の試験」なのではと思われる。公式にはワンマン運転対応カメラの記載はあるものの、「ワンマン運転開始の発表は無い」。現状なので、3月のダイヤ改正でワンマン運転するのかもしれない。現時信号は赤で、ポイント用は直線。鶴見方面へ行く場合信号は青なので、入庫かな?入信(入換信号機)が転線方向へ。入庫ですね。ああ、帰ってしまった。E131系の新製は8本、205系は9本で1本足りない。前の話になるが、103系は10本いたが、1年後に減便という形で103系が一本残っていました。今回もそうなるとは思うのですが、減便には限界が来ているので、1年後に大川支線廃止の予定になってしまうのかもしれない。あくまでも私の妄想の範囲だが、大川駅で電車が来ないので、待っていられない通勤の人たちが多数武蔵白石へ歩いているのは、日常の光景になっている。まぁ、健康な人はと言うことだろうが、歩きたくないには辛い選択になりそうですね。車庫に連続2本入庫後に、乗降して「T13編成」がやってくる。この日は、こいつを見送って撮影終了としました。すでに11月の後半。205系が一本疎開されてもおかしくない時期まで来ているので、日曜だけでも撮影に出たいとは思う。以上、「鶴見線205系の記録(11月23日)」でした。
空の下、レールの上を人生と共に(JNR Forever)
1994(平成6)年12月3日ダイヤ改正は、智頭急行開業が目玉の改正でしたが、一方で「みずほ」「つるぎ」廃止、「あさかぜ1・4号」不定期格下げ、衝撃の内容でした。東京駅発行の「さよなら みずほ号」オレンジカードです。写真のテレカは、「みずほ」に乗務した下関車掌区制作で、当時の「鉄道ファン」に発売の記事を見つけ、購入しました。青空と九州の「赤」を組み合わせ、廃止当日のみ掲出されたヘッドマーク、現在も未使用です。東京発の九州ブルトレで、真っ先に廃止されるのは「みずほ」だろうと囁かれ、実際そうなりましたが、それから約16年半後、山陽・九州新幹線に「つばめ」より上位の列車として復活するとは、当時誰も想像出来なかったでしょう。
”舎弟くん”親子鉄の雑記録
2023年 11月 7日(火) 広島出張の合間の撮影記録です。 広島出張の合間合間のスマホ撮影記録の続きです。東広島で夕陽をバックに"ひかりレールスター"自分が乗ったのも"ひかりレールスター"グリーン車並みにユッタリとした2+2シート(^^)車中から広島貨物ターミナル駅。広島らしく、MAZDA Zoom-Zoom スタジアムとEF210桃太郎と(^^♪業務を完全に終えて、”のぞみ”で東京へ。自宅は深夜に着く予定なので、車中で栄養補給して疲れを癒します。11/3に開催された、広島車両所の一般公開と、今回の出張が絡める事が出来たら良かったのになぁ~と思いながら、完全撤収します。ご覧頂き、有難うございました。m(_ _)m
Ralのブログ(旧:蒼気巨星)
26日に水郡線を盛り上げてくれた、ぐんま車両センター所属の旧型客車4両が、27日の深夜に高崎に向けて返却回送が行われました。昨年の12系客車の返却時同様、EF81-80号機が連結されてるという情報を見つけたので、仕事後に出撃して来ました!27日の20:45頃、水戸駅南の駐車場から旧型客車を撮影。真っ黒ですが…。ホームへ入場すると、1番線には水郡線のイエローハッピートレインが居ました!8番線ホームより、EF81-80号機 + 旧型客車4B 高崎返却回送前。パーイチも長くありませんからね!記録出来るのも今のうちです。。。20:56頃、鹿島臨海鉄道 6000形 ガルパンラッピング車Ⅴ号車 169Dが入線!運行開始翌日に大洗駅に見に行きましたが、あまり良く見えませんでした。せっかくなので、こちらも記録して行きます!とは言っても車両横から全体を撮影するのは無理なので、とりあえずあんこうチームを!今回のガルパンラッピング車はバンナム社が支援しているだけあってかなり綺麗ですね!奥にパーイチ入れるも、ちょっと暗くて分かりづらいね…。反対側より、ガルパンⅤ号車とEF81-80号機 + 旧型客車。ピンボケ気味…。車内もしっかりガルパン仕様になってますね!こちら側は売店があって車両横側がさらに撮り難いです…。せっかくなのでスカーレットブロッサム色売店とガルパンⅤ号機。スカーレッドブロッサム色売店と、ガルパンⅤ号車と、旧型客車。。。暗いねェ…。旧型客車も1両づつ見て行きます!今回荷物車だった1号車のスハフ32 2357。2号車のオハ47 2261。3号車のオハ47 2246。 今回わしの席があってお世話になった車両です…。4号車のスハフ42 2173 ラウンジカー。今回一番お世話になりましたwww今回水戸に来た旧型客車4両のうち、3両は水戸機関区所属の経歴がある車両らしいです。ラウンジカー以外の3両だったかな? …どれかは忘れました…。数年前に郡山駅で見たED75牽引の「快速 レトロ花めぐり号」を思い出しましたね。快速レトロ花めぐり号とE655系(和)団体臨時列車 他 郡山① ←2018年4月15日の記事そのED75が、12月1日に撮影会の為に水戸に来るので、これまた楽しみですね☆最後に茶釜の定位置を確認。この翌日には車庫内に隠れてしまったようです。。。そしてこの日はブログアップの時間が無くなる為、これにて撤退、帰宅しました。来週には12系1両がまた水戸に来るようなので、大洗鹿島線試運転やらないのか??期待したいですね~…。 TOMIX Nゲージ 92829 JR 旧型客車 高崎車両センター セット【中古】楽天市場
Swallowtail@Ameba
そう来たかぁ…。去年の4月に20系は“あさかぜ”が出てましたし、そのうち“さくら”もやるやろなぁと思ってましたが、先に14系14形のリニューアルだと思ってました。しかしまぁねぇ。コレをやるんならば、先にパンタグラフが付いてる方のカニ22をやり直したらええのに…と思います。品番がわざわざ新しくなっているのは、カニ22やナハネフ22の端部がボデーマウントカプラーになり、ナハネフ21もボデーマウント出来るパーツが付くからなんですね。ポジティブに考えると、EF65-500のP形が手に入るようになるのは嬉しいですね。まだ持ってないんですヨ。それからデーデー51の0番台が出るんですって皆さん。重連対応じゃない方のデーデーですが、ところでEF73は?なんて考えがムクムクと浮かび上がって参ります。何故か一瞬KATO様の中で流行った(かな?)インレタによるナンバー表現。しかしながら不評だったのか、すでにEF210はハメ込み式に改められ、DF50は滅多に再生産がかかりません。ここに来てED73がハメ込み式ナンバーに改まれば結構出る気もするんですが、そもそもそんなに売れるもんでもないのかな?Swallowtail
よろしおすJNR
先日から関西私鉄各線で掲出が始まった大阪万博PRヘッドマークです。1313FEXPO 2025 HMの真ん中には公式キャラクターが目立っています。バックショットミャクミャクは賛否両論あるデザインですが、ウルトラシリーズへ出演させても違和感ないです。この編成、サイドからも狙ってみました。1313Fこの構図、イマイチ分かりづらくて企画倒れでした、苦笑おまけで1300系HM付きを2本。1303F朝のエ○光線を浴びてもみじHMが色付きます。1301F朝の準エ○光線を受けて桂川を渡ります。桂-西京極にて
乗り鉄でうまいもん巡りのサンパルブログ
JR西日本、奈良線を乗り鉄した時に、車窓からの棚倉駅の駅名標です。一番好きな映画は?今日は映画の日!で、一番好きな映画ですか、そらやっぱり、高倉健さん主演の「冬の華」です!最近、映画を観に行ってないです。今、迷ってるのがビートたけしの「首」ですかね。▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう当たり前のことを幸せに感じる日々でありたい!enjoy、oil!悠々自適!
たくさん共感されています
車内観察日記
阪神電鉄で一番震災で被害を被ったのがこの8000系試作車でしょうか。前面は他の8000系と違い、それまでの車両と同じものとなっています。阪神淡路大震災で大阪側3両が廃車され、元町側の3両だけが残る形になっています。そんな試作車にもリニューアルが施され・・てまさかこの編成にも施されるとは思っていませんでした(^^;; 気付けば、本線で活躍するこの顔の赤胴車はもうこいつしかいないんですね・・。被災廃車された代わりにやってきたのはこれまた被災して一部車両を失った編成から持ってきて対処しました。おかげでやれ両先頭で顔は違うわ窓も違うわ断面積も違うわとなかなかカオスな編成になっています(^^;; 近年、前面の表情が少し変わりましたね。前照灯がシールドビームからLED灯に交換されています。一応、貫通扉にヘッドマーク受けが残されていますが、現在副標は他の急行系車両と同じく車掌台側窓の上に取り付けられています。長らく運用は直通特急以外の急行系運用でしたが、現在は山陽電鉄本線の信号機設置位置の微修正を行った上で直通特急運用にも就いています。今回はそんな試作車である元町側3両を取り上げます。車内、まずはロングシート車です。リニューアルされ化粧板が明るいものに変更されていますが、やはり二段窓が古さを感じさせます。続いて中間に設定されたセミクロスシート車の車内です。中間1両がこの形態、まさかこの2段窓の車両にクロスシートが設置されるとは・・。現在のセミクロスシート車です。変更点は後ほど触れましょう。ドアです。タイプⅡ以降の車両と比べると肩部が丸く、かつ狭くなっているためドア上が比較的スッキリしています。リニューアルに際してドア窓が凹凸が少ないものとなり、両端にイエローラインが追加されています。LED表示機が設置されたドアです。千鳥配置で、字はかなり小さく視認性は高くありません。リニューアル前は無かったことを考えると、立派にはなったものですが…。車端部です。ロングシート・クロスシート共に車端部の仕様は変わりません。が、やはり他の8000系と比べると違いは出るもので・・。違いはこの仕切り扉。窓が狭いままの仕様で、リニューアルされてもそのままです。持ち手も長いタイプではなく、昭和の時代には極々どこにでもあるものになっています。中間運転台が設置された車両は両側に機器スペースが設置されています。フリースペースと優先座席を有する車端部です。こちらは寒色系の色使いとして区別しています。天井です。他の8000系とは違い、冷房装置が中々ごつい形状となっています。すっきりした見た目となるのは量産車からですね。こちらはセミクロスシート車両の天井です。ドア間のクロスシート部分の吊革支持棒が車両の中央寄りに設置されており、吊り広告がかかる部分はわざわざ指示棒を分断するというこだわりっぷりです。さて窓です。二段窓のまま存置された窓は上段下降・下段上昇式です。やはりすれ違いのときにバタつくんですよね・・。セミクロス車はこんな感じ。当然窓割りは全くもって期待できません。なお現在は下段のツマミが撤去されて固定されています。座席です。リニューアルに伴いバケットタイプのロングシートに改められています。袖仕切りはパイプ式、横方向に渡して肘掛けとしても使えるようにしていますが、やや高めに配置しているため使いにくいですね。車端部の5人掛けロングシートです。編成中央については中間運転台があるため肘周りに余裕があります。車椅子スペースとセットになった優先座席のロングシートです。手すりのみがあるだけである意味立ち席スペースですね。パイプ高さが合っていないのか、座席袖仕切りのパイプに無理矢理くっつけてます(^^;; 消化器は車内側に張り出すように置かれているため、端に座ると邪魔に感じてしまいます。現在はベビーカーマークを追加してフリースペースとなっています。続いてクロスシートです。ドア横は固定クロスシート、中程2脚が転換クロスシートとなっています。リニューアル当初と比べると、ヘッドレストカバーがフルカバータイプから部分的なものになり、通路側の肘掛けの形状が変わっていますね。ロングシート同様に全体的に硬めの仕上がりで、バケットこそ薄く付いているもののほぼ扁平であまりよいものではありません。固定クロスシートは転換の必要が無いためか背ズリが自然な形状をしており、座るなら断然こちらがよろしいかと。ただ視界の半分は戸袋なのが残念なところでしょうか。本線上最後の狭窓の赤胴車、リニューアルされてまだまだ活躍が望めそうです。さて、ここからは38年ぶりの阪神タイガース日本一を記念して副標シリーズへとまいりましょう。18年ぶりのセントラルリーグ優勝を決めた翌日より、特別副標を全列車に掲示して運転をしておりました。そしてシーズン終了からクライマックスシリーズまでの長期ブランクも何のその、ファイナルステージをストレートで制して同じ関西に本拠地を置くオリックスバファローズとの日本シリーズ開催が決定し、これまた特別副標が入れられておりました。この史上二度目の関西ダービーは、お互いの本拠地を快速急行でダイレクトに結べることから「阪神なんば線シリーズ」とも言われましたね(笑)その阪神なんば線シリーズは第7戦にまでもつれ込む熱戦となりましたが、阪神タイガースが38年ぶりの日本一となり幕を閉じました。そして、翌日より特別副標が入れられました。そう言えば、この車両は前回の日本一を知る、阪神電車の中でも貴重な存在です。その間にいくつもの車両が生まれては引退し、とても長い月日が流れてしまいました。日本一、本当におめでとうございます。阪神電車 歴史・車両・運転・タイガース… (キャンブックス) [ 岡田久雄 ]楽天市場2,090円阪神電鉄のひみつ [ PHP研究所 ]楽天市場1,676円
たかさんの好日日記
以前100均の店で買った「すべらない定規」です。定規を買いに行っただけだったんですが、帰ってよく見たら「すべらない定規」って書いてありました。受験生にプレゼントするといいかもしれませんね。
ぽんぽこブログおれ日記 シーズン5
昨日の話。栗林君が契約更新。今回も年俸アップで一億円を超えた。4年目での大台突破は1年前の森下と並び球団最速タイである。今シーズンの成績から見ると普通に考えたら2,000万円も上がらないと思う。リリーフ失敗で7敗もしているし二軍降格もあった。数字で見ても昨シーズンよりだいぶ成績を落とした。ただね、これはWBCでの施術ミス疑惑考慮しての事なんだろうと思う。後半は本来の姿を取り戻しつつあった。守護神のポジションも奪い返したしね。CSの最後は残念だったけど。オフシーズンでしっかり体をリセットして来期は開幕から全開で臨んでほしい。話は540°変わって昨日こんなものが届いた。浜学園からのお便りである。こういうのは今回が初めてではなくちょいちょい送られてくる。浜さんは関西を飛び出して今は名古屋にも力を注いでいるのだが、実は10年前くらいに東京にも進出している。で、単身乗り込んだわけではなくタッグを組んだのが駿台予備校。何から何まで自分でやるのはきつかろうということで駿台の手を借りての進出である。お茶の水に教室がありましてね。単身赴任をしていた時に教育相談で一回行きましたわ。愚息の志望校・・・つーか今通ってる学校の担当の先生がたまたま関西からお茶の水の教室に通われてましてね。いや~教育相談はするべきだなぁとつくづく思いましたよ。そういや駿台ってZ会とも組んでますな。愚息が学校で受けるアドバンスト模試がZ会X駿台となっていた。話を戻すと、予備校としても世の中の浪人が減ってるらしいからいかに現役生を取り込むかが問題だよね。昔は河合と代ゼミが双璧だったけど、今や授業をしない塾が出てきたりとこの業界も群雄割拠。代ゼミも没落しちゃったし。とりあえず浜さん的にも東京で駿台にお世話になってるから、こういう形で営業をかけて駿台に生徒を送り込まないとね。そういや東京で猛威を振るっているサピックスさん(こないだ西宮北口で見かけて「へぇ~こっちにもあるのね」って思った。)は代ゼミと組んでるみたいね。予備校と中受の塾とのコラボレーション。子供が減ってるから各社パイの奪い合いですな。
みかんやさんのブログ
NHKの番組案内で懐かしい名前を耳にした福岡正信さん現在も愛媛県伊予市大平でお孫さんが自然農園を運営されているとのこと11月25日に「ハッピーヒル 自然農園 四季ものがたり」という番組が放映されるらしい早速スマホで予約録画をしておかねば・・・おっ!推しの番組「下剋上球児」と「セクシー田中さん」急上昇予約ランキング1・2位独占しとるやんネット記事ではまだまだ偽教師事件に対する嫌悪感が止まらない!ドラマに入り込めなくなった!等々って記事が散見してるなかなか人というものは他人の犯した過ちを許せないという事のまさに証明ですな~wある意味制作側の思惑どおりVODが一般的になった現在視聴率がどこまでなんかと思うけどこのランキング見るとこの先クライマックスに亘ってV字回復は間違いなしと確信したよ『動画配信サービス(VOD)って』こんにちは(*`・ω・´)ゞ今日は暖かかった秋からいきなりの冬到来法皇山脈も真っ白になりましたス、ストーブ点けねば(;^ω^)と思いましたが灯油が一滴…ameblo.jp2023-11-18 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・話が逸れてしまいましたが(;^_^ANHKの「こころの時代」という番組で2006年5月7日に放送された「粘土団子 世界の旅~自然農法60年の歩み~」で初めて福岡正信さんを知りましたその2年後の2008年に福岡正信さんが逝去された時にも同番組で1998年に放送された「砂漠が緑に変わるとき」が再放送されたのも見ましたたしか、DVD-RWに録画してあったはずと思い、探すと出て来た2006年5月7日に放映されたものを振り返ってみます「こころの時代」はEテレで日曜日の朝一番に放映されてる番組で朝早いので毎週録画して見ていましたききての金光寿郎さんまだお元気なのかな~と思って調べると2020年に92歳で亡くなられてた金光さんは、実に五十年以上に亘って、NHKテレビの「こころの時代」ラジオ「宗教の時間」を担当していたディレクターでした福岡正信の〈自然〉を生きるAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}↑福岡さんのこの本にも聞き手として登場してる独自の「自然農法」を実践してきた福岡正信さん農業の基本は田畑を耕すことであるしかし、福岡さんは一般に行われている農業技術をひとつひとつ否定し何もしない農法をめざしたその結果自然農法の四大原則とされる不耕起無肥料無農薬無除草の農業を実現した「不耕起」自然は自然に放っておいても肥沃化するモグラ、ミミズ、作物の根など生物による耕運に任せるのである人為的に耕すよりも土地が黒く深く肥えてくるそうな自然農法には強固なバックボーンがあり哲学ともいえるその考え方はチョット難解で私にはよく理解できなかったけど人為を排して自然の意思を汲むことの重要性を説いていると思われますすったもんだで苦汁九十の坂も越えたがあとは放っても仏になれるはずだがほっとけないのがこの地球わら一本の杖ついて一粒万倍の旅に出る夢を見る2008(平成20)年8月17日逝去享年 95歳 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・2008年8月に逝去された際に再放送された1998年のアーカイブスPCで再生出来なかったのでHDDに録画したものすべてを焼いたDVD-Rを探さねば~こちらは何とか再生出来ました1998年6月28日に放送されたアーカイブスききては同じく金光寿郎さんお二人とも2006年の放送時より8歳若くて福岡さん85歳金光寿郎さんは70歳くらいでしょうかここまでの画像は再生したPCソフトに補正機能が無かったため16:9のアスペクト比が4:3になってしまいました『骨董趣味 その6 DVDレコーダーDV-HR450』ブログスタンプを全て集めるとスペシャルランクに昇格するよ。6月もたくさん集めよう♪▼5月のあなたはゴールドランクでした何か呉れるのかななんて浅ましい事を考え…ameblo.jp2017-06-30 ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・さて、さていよいよ11月25日放送の「ハッピーヒル 自然農園 四季ものがたり」ハッピーヒルとは・・・福岡さんが栽培している自然農園の丘かと思われますがハッピー(福)、ヒル(岡)なのかな~1913年、愛媛県伊予市大平生まれ1933年、岐阜高等農林学校(現・岐阜大学応用生物科学部)卒1934年、横浜税関植物検査課勤務1937年、一時帰農自然農法を始める1939年、高知県農業試験場勤務を経て、1947年、帰農以来、自然農法一筋に生きる農場を営む一方で砂漠の緑化にも早くから取り組む樹木や果樹、穀物などの種を混ぜた粘土団子を考案1979年米カリフォルニア州で緑化に成功アフリカやアジア各国で地球緑化を推進した1988年インドの最高栄誉賞とアジアのノーベル賞と云われるマグサイサイ賞を受賞1997年世界の持続可能な開発に貢献した人に贈るアース・カウンシル賞の初の受賞者に選ばれた著書「わら一本の革命」によると25歳の時に突然人知や人為は一切が無用であるとの考えが発生したそうなその具現化が自然農法人は本当の意味で自然を完全に知ることは出来ないから余計なことはしないしかし 放任することは違う自然は 怠情な百姓に甘くない自然農法 わら一本の革命Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}主著に『自然農法 わら一本の革命』『無Ⅰ 神の革命』『無Ⅱ 無の哲学』『無Ⅲ 自然農法』『自然に還る』『わら一本の革命《総括編》粘土団子の旅』『DVDブック 自然農法 福岡正信の世界』『緑の哲学 農業革命論』(いずれも春秋社)福岡さんは自然農法で米と麦の連続直播き栽培技術を40年の歳月を費やし確立し一般的な科学農法と収量も違わなかったそうな知る事と解る事は 違う前編↑ とても分かり易いです ↓後編農薬への危惧、自然食ブームによって理解者も増え農家も自然農法を一部だが取り入れるようにもなり今日の有機農法の隆盛はその結果なのかも知れない常に農業の原点とは何かを考え儲けになる作物を何処でどうして如何に多量に作るかという事だけを目標とする近代農業批判にもなる福岡正信についてf-masanobu.jp福岡正信自然農園なにもしないのではない。引き算の農法大自然の循環サイクルで「生かされている存在」の動植物にとって、現代的な思考で物事を捉えると、時として「自然との対話」は、困難を極める事があります。人間が大自然を相手に、「あれこれと足す・加える事」により、本来のありき自然の姿からは、かけ離れていく事を意味しています。「人智の範疇で足して補おうとはせずに、極力意味をなさない・必要でないものを減らしていく=引く事」で、よりシンプルで、より深く本質的なステージに繋がります。それは、人為的作業を極力少なくして、自然との調和を図る事を意味しています。決して無駄ではないが、よく考えると「本当に必要な事とそうでない事」が、日常生活の中にもあるかもしれません。“あの剪定作業はしなくてよいのではないか”“この摘果作業もしなくてよいのではないか”作業を引く為にどうすれば良いかと創造的思考を働かせ、少ない所作で限りなく自然の傍らに寄り添う・・・。それが福岡正信自然農園で紡いでいる「引き算の農法」です。福岡正信自然農園HPより ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・先月JAうまの視察研修に参加したばかりですが・・・シールディング・マルチ栽培なんて福岡さんが見たらいったい何て言うのだろうか『JAうま果樹部会 視察研修』こんにちは(`・ω・´)ゞ11月になっても暑い日が続いてます11月7日には都心の最高気温27.5度100年ぶりの更新とかまとまった雨もしばらく降ってお…ameblo.jp2023-11-10先月植えたばかりの温州(うんしゅう)🍊剪定はすべきでは無いのか?防除、施肥は?何が一番大切で必要なのか?まだまだわからない事ばかりです最後までご覧いただきましてありがとうございましたでは、また
asasio82のブログ
皆さんこんにちは。特急ハイパーにちりん19号大分行。785系特急つばめの登場で 余剰となった783系の一部が4両編成に再編されて 特急にちりんの一部にも運用されていました。特急ゆふ3号 久大本線別府行。3年前に九州を訪れたときは、キハ58系リニューアル車を使用した急行だった 由布号。 JR四国で余剰となった キハ185系特急型気動車を購入。JR四国時代の水色からJR九州のコーポレートカラーの赤色に塗り替えて投入 同時に特急に格上げされました。中間車のキハ186。 JR四国時代は、半室グリーン車だったキロハ186でしたが、JR九州移籍時に全室普通車に改装。他の車両ともども 787系並みの座席と内装にリニューアルされました。紫炎を挙げて発車する 特急ゆふ3号。 キハ185系は、このほか 熊本ー別府間豊肥本線経由の急行火の山を格上げした 特急あそにも投入されました。御覧頂きましてありがとうございました。アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 使い捨てカイロ 貼る レギュラー 30枚 ぽかぽか家族 PKN-30HRAmazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}龍角散ののどすっきりタブレット 10.4g ハニーレモン味【4個セット】Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}鉄道ジャーナル 2024年 01 月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}鉄道ダイヤ情報 2024年1月号Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}鉄道ファン 2024年 01月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}
左手を骨折して既に1か月が経ちました。左手首の可動範囲がまだ通常の半分も動かなくて不自由ですが、指先はほぼ完全に動くようになったので、作業を再開しました。まずは、テンダーの飾り帯を作成しました。テンダーを切り取ったので飾り帯が途切れてしまっていますので、幅0.7mm、厚さ0.4mmの帯金で作成しました。で、テンダーのもともとあった飾り帯を削り落として貼り付けました。テンダーのヘッドライトは、アダチのS191N 250Wの前照灯を用意しました。C62の2,3号機ですとこれが一番イメージとぴったりなのですが、さすがに数少ない生き残りのC62だけあって作例も多く、差がついてしまいます。色々調べると、デビューしたての頃は、もっと小さいものが付いていたみたいなので、C58のテンダーにつけたヘッドライトを付けました。実車の写真はネットでも出てきませんが、NゲージのC62の東海道、山陽本線仕様のものと雰囲気が似ているのでこれで良しとします。テールライトエコーの674を取り付け、なかなかテンダーらしくなってきました。次はブレーキシリンダーとかATSとか取り付けなければいけません。っていうか、山陽本線をC62ががっつり走っていた時ってATS付けていたんでしょうか。でも現代に動態保存されている設定なので、C62-2を参考にとりあえず取り付けようと思います。もしよろしければランキングのため清き一票をよろしくお願いします。 ↓にほんブログ村
快適な日常を目指して♪
すごい雨の金曜午前中、友人の古いアクセサリーのリメイク相談に付き合った今年の夏、母が残してくれたパール1本とサンゴ1本の年代物のネックレスそのままだと使えないのでパールとサンゴを交互に繋ぎ長い一本のネックレスしてもらった長かったので必要無かったなと後で思ったんだけど留め金はマグネットに細い留め金が面倒だという理由でネックレスをしないというお年頃なのでその他に、使わない指輪、イヤリングもペンダントヘッドに作り替えましたその話をしたら友人2人も相談に行きたいというので使わない貴金属眠らせておくなら売るかリメイクして使うかする方が良いですもんねネックレスの留め金マグネットにするのお勧めです友人はお母様の物だった指輪数個を組み合わせペンダントヘッド3個にするリメイクをオーダー仕上がりが楽しみです相談後にランチへGO札幌市中央区南2条西5丁目東急ステイ札幌大通2階「OYOBA-RE」OYOBA-RE札幌大通のダイニングバー・バル、OYOBA-REのホームページです。お店の基本情報やおすすめ料理の「高級食材トリュフを贅沢に使用し、濃厚チーズソースに舌鼓!【チーズにDIVE!肉ボナーラ】」「SNS映え!北海道初【牛トロのロング肉寿司】&【チーズにDIVE!肉ボナーラ】」「コスパ抜群!【平日限定コース3,000円♪】スパークリング・ワイン込2時間飲み放題&全…oyoba-re.owst.jp金曜の13時ちょい前先客2名、後客なし6人用テーブルに案内され3人で着席ランチは選べるメインにサラダバー&ドリンクバージェラートがついたランチHPかホットペッパーのクーポンで少し割引になる3人で選んだメイン3品はデミオムライス 1870円(クーポンで→1700円)自家製ベーコンのカルボナーラ 1760円(クーポンで→1600円)ちょい辛アマトリチャーナ 1650円(クーポンで→1500円)どれも量があり、濃厚ソースがたっぷりサラダバー葉物野菜、プチトマト、オクラ、海藻等種類が少なかったあってもそんなに食べれないけどテンションが違うよね私のサラダソフトドリンクはホットコーヒーのマシーンによく見る冷たいドリンクのマシーンソフトドリンクの前にパーフェクトクラッシック 500円赤ワイン 350円(*^▽^)/☆\(^▽^*) 乾杯!何故にドリンクの写真が無いんだ?!ソフトドリンクはジュースを1杯、ホットコーヒーを1杯いただいたた~っぷり、おしゃべり楽しんだ〆のジェラート私は、ベルギーチョコレート友人達は、本日のおススメ滞在時間 2時間私の支払金額 2100円OYOBA-RE日本最大級のグルメサイト『食べログ』ならランキングと口コミからあなたにピッタリのお店が見つかります。tabelog.comリメイクしたアクセサリーが仕上がったらまたランチで集まろう