4/19の記事ランキング

  1. あともう少しで色づき始める
  2. 今回の【駅】シリーズは、神奈川県横浜市鶴見区南部、鶴見川の東岸に広がる住宅街に位置する鶴見線の駅で、南側の臨港部にはJFEスチールやAGCなど多くの工場が立地し、住宅街と工業地帯の境界近くに駅を有する、鶴見小野駅 (つるみおのえき。Tsurumiono Station) です。尚、写真や記事内容は2020年時点のもので、多少古いです。現在は自動券売機が撤去されるなど変化が見られますが、ご了承下さい。駅名 鶴見小野駅 (JI 03) 所在地 神奈川県横浜市鶴見区 乗車可能路線 JR東日本:鶴見線 隣の駅 鶴見方………国道駅 扇町方………弁天橋駅 訪問・撮影時 2020年11月 駅概要 駅形態……………地平駅(1936年開業)。駅舎………………各ホーム鶴見方に平屋建て駅舎あり。いずれも結構古いです。出入口……………各ホーム鶴見方。但し改札内に通路が無いため、 行先により出入口を選択する必要あり。バリアフリー……対応(各出入口~各ホームまでスロープにより段差なし。手すり有)。点字ブロック……駅出入口~改札~構内踏切~ホームに設置。駅前広場…………なし(駅の近くを走るバス路線はありません)。鶴見小野駅は相対式ホーム2面2線で、各ホームの鶴見方(北側)にそれぞれ駅舎と改札口が設置されています。改札内には構内踏切や跨線橋など両ホームを結ぶ連絡通路がありませんので、行先によりあらかじめどちらの駅舎を通るか選択する必要があります。各駅舎は駅北側にある駅前通り(踏切道)に面して設けられています。両駅舎間は踏切により容易に移動可能です。逆光でわかりづらいですが、踏切の左側が下り扇町方面駅舎(下り線駅舎)、右側が上り鶴見方面駅舎(上り線駅舎)です。尚、駅前広場は整備されていません。上写真は南東を、下写真は南を望む。こちらは踏切東側、下り扇町方面駅舎(下り線駅舎)です。南を望む。右に踏切があり、反対側に上り鶴見方面駅舎(上り線駅舎)があります。規模からしてこちらがメインの駅舎と思われます。結構古いです。開口部が広く、出入口に段差はありません。出入口前に郵便ポスト、飲料自動販売機があります。駅前です。東を望む。右手に扇町方面駅舎(下り線駅舎)があり、後方に踏切と鶴見方面駅舎(上り線駅舎)があります。駅周辺は住宅街が広がっていますが、東へ向かう駅前通り沿いには商店街(小野町通り共栄会)が形成されています。約130m北東には横浜鶴見リハビリテーション病院があります。下り扇町方面改札口です。南西を望む。鶴見小野駅は無人駅です。右側に踏切があります。以下は2020年時点の情報です。駅員配置………なし(無人駅)。自動改札機……なし(簡易Suica改札機のみ)。改札ラッチに沿って設置されています。 ICカード………『Suica』のエリア内。有人通路………なし。幅広通路………あり(両ラッチの間の通路。点字ブロック設置)。窓口……………なし。自動券売機……あり(改札口の右手前。ICチャージ可⇒2022年に撤去)。自動精算機……なし(IC残高不足時は先に自動券売機でチャージを ⇒2022年以降は不可能に)。その他設備……乗車駅証明書発行機(きっぷを買えない場合などに使用。 下車駅などで精算が必要)。トイレ…………改札を通って右側に有(多機能トイレ無し)。売店……………なし。 コンビニ………なし(最寄店舗は東約80mの「ローソン」です)。乗降時にICカードの残高不足の場合は乗車駅証明書発行機を受け取り、下車駅などで精算・チャージをして下さい。また、きっぷ回収箱は確認できませんでした(2020年時点)。そして改札を通り、左へ曲がって階段またはスロープを登ると下り扇町方面ホームに到達します。こちらの改札口からは上り鶴見方面ホームへは行けませんのでご注意下さい。こちらは踏切西側、上り鶴見方面駅舎(上り線駅舎)です。南東を望む。左に踏切があり、反対側には下り扇町方面駅舎(下り線駅舎)があります。また、こちらの駅舎は線路の右側を並行する遊歩道にも面しています。駅舎の規模は前述の扇町方面駅舎より小さいです。こちらも結構古いですが、実際には乗客は駅舎に入らず駅舎横の通路を通る形になります。上り線駅舎も出入口に段差はありません。駅前です。西を望む。左手に鶴見方面駅舎(上り線駅舎)があり、後方に踏切と扇町方面駅舎(下り線駅舎)があります。駅西側もは住宅街が広がっていますが、東側とは違い商店が少ないです。約200m西には横浜市立サイエンスフロンティア高等学校・附属中学校があり、その西側を鶴見川が北から南へ流れています。また、左側に延びる遊歩道を南下すると200m少々で首都高速神奈川1号横羽線(K1)と県道6号線(産業道路)をくぐり、その先は臨港部の工業地帯が広がっています。JFEスチール、AGC、アナログレコードで有名な東洋化成などの工場が立地しています。鶴見小野駅周辺の工業地帯は臨海部研究開発拠点「横浜サイエンスフロンティア地区」に指定されているようで、約1km南の工場地帯の中には横浜市立大学鶴見キャンパスや理化学研究所の施設があります。こちらは上り鶴見方面改札口です。南東を望む。後方が出入口です。設備面は前述の扇町方面改札口とほぼ同等で、こちらも2022年に自動券売機が撤去されています。違いはこちらにトイレや飲料自動販売機がないこと、AEDが設置されている事くらいでしょうか。また、改札はスロープの途中にあります(改札部分は傾斜していません)。改札を通り、スロープをさらに登ると、上り鶴見方面ホームに到達します。鶴見小野駅は改札内においてホーム間移動ができないといった制限があるものの、バリアフリーには対応しています。建植式駅名標です。非電照式です。上写真は下り線ホームのもの、下写真は上り線ホームのものです。JR東日本の標準デザインで、矢印の中央には鶴見線のラインカラーである黄色が表示されています。駅ナンバリングも併記されています (JI 03)。尚、鶴見小野駅は特定都区市内制度における横浜市内駅であるため、右側に「浜」マークがあります。また、1936年の開業時は「工業学校前停留場」でしたが、鶴見線の前身だった鶴見臨港鉄道が1943年に国有化され、それと同時に駅へと昇格し、現在の「鶴見小野駅」へと改称されました。駅構造……地平駅(北西~南東方向)。配線………相対式ホーム2面2線。2線あるものの番線は導入されていません。左(東)が下り浜川崎・扇町方面および各支線の海芝浦方面・大川方面、右(西)が上り鶴見方面です。ホーム有効長……下り4両強分、上り4両弱分。鶴見線は3両編成のみの運用です。ホームドア………なし(2020年11月時点)。ホーム幅…………全体的に狭いです。上屋(屋根)………現在は鶴見方(手前側)の約2両分に設置。ホーム上設備……ベンチすらありません(現在はあるかも)。2020年当時は上屋が鶴見方の端の数mしかありませんでしたが、私の訪問時は上屋延伸工事が行われており、2021年頃に約2両分へと延伸された模様です。また、各ホームの鶴見方の端に駅舎・改札口があります。上写真は下り線ホームより、下写真は上り線ホームより、いずれも扇町方を望む。上写真は下り線ホーム(右)より、下写真は上り線ホーム(左)より、いずれも鶴見方を望む。ホーム幅は手前(扇町方)の方が狭いです。尚、鶴見小野駅に発車メロディは導入されていません。下り線ホームより鶴見方を望む。各ホーム端には階段(下り線ホームのみ)とスロープ(両ホーム)があり、それらの先に各駅舎・各改札口があります。さらに先には駅前通りの踏切があります。この先、上り勾配で住宅街の中を北西へ走り、やがて右へカーブすると鶴見川を渡ります。その後は高架区間のまま右へカーブすると、昭和レトロな駅として有名な国道駅へと至ります。上り線ホームより扇町方を望む。この先、住宅街の中を南東へ走り、やがて首都高速神奈川1号横羽線(K1)と県道6号線(産業道路)をくぐると工場地帯に入って左へカーブしますが、昔はここで右へカーブして分岐し、南の臨海部へと向かう貨物線or専用線が存在していました。本線はその後、東へ進路を変えると左手に鶴見線営業所(旧・弁天橋電車区)を見て走りますが、かつてはここで右から貨物側線or専用線が合流していました。その後も工業地帯の中を走り、左へカーブすると運転上の拠点駅である弁天橋駅へと至ります。あとがき 下車(乗車)時・・・2020年(駅訪問の為)。 相対式ホーム2面2線の駅で、各ホームの鶴見方にそれぞれ駅舎、改札口があります。駅前は住宅街ですが、商店街も形成されており、下町の雰囲気を味わうことができます。工場地帯は駅から300m程度南に離れています。鉄路のみで 新宿から・・・当日到達可、日帰り往復可。 山手線~品川から京浜東北線。鶴見から鶴見線で、行先は不問です。大阪から・・・当日到達可、日帰り往復可。 東海道新幹線~新横浜から横浜線~京浜東北線~鶴見線。食料・飲料 (500m以内)コンビニ・・・・・・あり (踏切の約80m東に「ローソン」があります) 飲食チェーン店・・・なし 大阪からの到達難易度もそう高くありません。鶴見線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は鶴見小野駅でも途中下車してみて下さい! (参考:JR東日本のHP、配線略図.net、Google地図、Wikipedia)

    鶴見小野駅【神奈川県】(鶴見線。2020年訪問)
  3. 2023年12月31日。この日は天気予報通り帯広は大雪でした。 ゆっくり寝て六花亭帯広本店へ窓際の席に座れましたこれ食べたい。しかしもう頼むものは決まっているのです。こちらはご常連の食事メニュースイーツ、六花亭に来るとすごーく食べたくなります。季節のメニューも魅力的去年の今日はこの目の前にある藤丸で年越し忘年会のアテを調達しましたが、もう閉店して11ヶ月も経ってしまいました。ポイントコーヒーとハサミポイントコーヒーは六花亭のポイント使って飲めるお得コーヒー、お代わりもすぐ持ってきてもらえます。そうそう、ポイントカードがLINEになりましたね。来ましたカキとちぢみほうれん草のピザ六花亭では11月のピザが「カキとほうれん草のピザ」、12月はこの「カキとちぢみほうれん草のピザ」なのです。そしてこの違いを味わいたくて去年も今年も2ヶ月連続で六花亭に来ちゃったのです11月のちぢんでないほうのピザ食べたとき『202311道東一筆書き旅-1 六花亭鶴見橋店からキハ54』私のいつもの旅は同じところに連泊してそこを拠点にうろうろすることが多いのですが(荷物持ちたくない)、今回は道東で同じ道は通らず一筆書き旅をしよう!ということで…ameblo.jpほうれん草が甘くてカキといい相性、一瞬お代わりしちゃおうかと思ったくらい美味でしたそしてこれも大好き、ストロベリーパフェ反対側から見た目も味も最高なのですよ。そして1階で年越しのお菓子を買ったあとイオンまでバスで買い出しに行き雪まみれでホテルに戻ります。昨日買った日本酒や忘年会のアテを持ってホテルを移動しますせっかく帯広に来たのでどうしてもあのお湯に入りたくていつもの駅前掛け流しのホテル予約しちゃいました。もとのホテルはそのままで有体に言えば無断外泊最初からここを予約すれば良かったのですがここのホテル、年末旅の予約したときはまだ販売前だったのです。たっぷり掛け流しモール温泉入っていよいよ年越し忘年会スタートイオンで買った鰊きりこみ駅のエスタで買ったお気に入りの山わさび入りいか塩辛そしてたっぷりお刺身だるまぐい呑みとだるま醤油皿いやー、ほんとHAREな大晦日を過ごしました。私、大晦日が1年で1番好きな日なのです。最後に六花亭で買った年越しそば大福少し酔いを覚まして深夜に温泉三昧でした。つづきます。しかし、次回は唐突に鮒寿しについて語ります。この歳で初めて食べました。これは酒飲まさる最凶、いや最強のアテですね

    たくさん共感されています

    2023〜2024年越し道東乗り鉄旅-7 大晦日にホテル移動
  4. この時間は、秋田県の駅をぐるりします。本日の駅は、奥羽本線と北上線の分岐駅、横手駅です。ページの最後に今回の記事リストがありますのでご参照ください。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,最後までごゆっくり!**********本日は、横手駅にやってきました。カマクラと焼きそばの街!私にとってのイメージはそんな感じです。駅舎は新しい橋上駅舎です。同じこのエリアにある湯沢駅の駅舎に比べると同じような規模に感じますが、横手駅は北上線が接続するターミナル駅、さらに人口も湯沢市の倍以上約8万人を誇り、新幹線の駅があったらそこそこ利用者はいるんじゃないのって思います。駅前はいかにも地方都市の駅前って感じですねえ。こちらは東口です。右側と中央のホテルは現在もありますが、左のユニオンというデパートはすでになく、ストリートビューでは何もない更地になっています。では駅舎に入ってみましょう。橋上駅舎なので、コンコースは自由通路となっていて「こころーど」という名称がついていました。橋上部分には観光案内所やコミュニティスペースとなっています。びゅうプラザ今はありますかねえ、すっかり地方都市からは撤退してしまいましたが。コンコースを突き抜けて西口駅舎です。こちらは元々裏口だったのか何もないのですが、駅前を少し歩くと横手バイパスという広い道路があって、マクドなどの郊外店舗もあり、なんだか地方都市の賑わいが消えた駅前と便利なロードサイドの縮図のような気がします。どちらにもホテルがあって駅訪問にはとても便利な駅ですね。横手駅周辺のホテルはこちら東 口横手ステーションホテル楽天トラベルホテルプラザアネックス横手楽天トラベル横手プラザホテル&PLAZA EAST CABIN楽天トラベル西 口クォードインyokote楽天トラベルでは、構内に入ってみましょう。訪問した時点ですでに自動改札機は導入されていました。構内は2面3線みたいですね。北上線のりばに降りてみましょう。やはり2面3線でした。北上線のホームが地上駅だった頃の駅舎側ホームでした。北上線の駅名標。やっぱ、かまくらとやきそば!こちらは奥羽本線の駅名標です。さて、ここからは地表駅だった頃の横手駅、今から20年ほど前の写真です。平屋のコンクリート駅舎でした。改札はもちろん、有人改札のみ、まだ国鉄って香りが残っていますねえ。ただ発車標はすでにLEDでした、あと新庄行きの快速とかあったんですね。構内、秋田・大曲方面です。この駅名標大好きです、新駅舎になってからも残ってたか記憶がないです。国鉄当時はモノクロだったんでしょうねえ。そして、北上線の駅名標は個性的。このタイプ、ほとんど国鉄・JRでは見たことがなかったです。では次の駅に参りましょう、ここからさらに奥羽本線で秋田・大曲方面に向かいます。(平成16年11月旧駅舎、平成28年7月新駅舎訪問)秋田県の駅訪問に便利なホテル秋田駅(駅から徒歩5分・500m以内で楽天評価4.0以上)リッチモンドホテル秋田駅前楽天トラベル東横INN秋田駅東口楽天トラベルホテルメトロポリタン秋田楽天トラベルANAクラウンプラザホテル秋田楽天トラベルコンフォートホテル秋田楽天トラベルホテルアルファーワン秋田楽天トラベル※楽天トラベルの評価は令和6年1月現在のもの、駅からの距離は楽天トラベルアプリ内の情報です。秋田の駅をぐるり 記事リスト奥羽本線・院内駅 秋田の駅をぐるり1 奥羽本線・三関駅 秋田の駅をぐるり2 JR東日本・横手駅 秋田の駅をぐるり3 奥羽本線・後三年駅 秋田の駅をぐるり4 奥羽本線・飯詰駅 秋田の駅をぐるり5 JR東日本・大曲駅 秋田の駅をぐるり6 奥羽本線・峰吉川駅 秋田の駅をぐるり7 JR東日本・秋田駅 秋田の駅をぐるり8 奥羽本線・泉外旭川駅 秋田の駅をぐるり9 奥羽本線・土崎駅 秋田の駅をぐるり10 奥羽本線・上飯島駅 秋田の駅をぐるり11 奥羽本線・上飯島駅 秋田の駅をぐるり12 奥羽本線・大久保駅 秋田の駅をぐるり13 奥羽本線・前山駅 秋田の駅をぐるり14 JR東日本・大館駅 秋田の駅をぐるり15 五能線・能代駅 秋田の駅をぐるり16 五能線・あきた白神駅 秋田の駅をぐるり17 羽越本線・羽後本荘駅 秋田の駅をぐるり18 羽越本線・羽後岩谷駅 秋田の駅をぐるり19 羽越本線・羽後亀田駅 秋田の駅をぐるり20 羽越本線・桂根駅 秋田の駅をぐるり21 花輪線・十和田南駅 秋田の駅をぐるり22 男鹿線・羽立駅 秋田の駅をぐるり23 男鹿線・男鹿駅 秋田の駅をぐるり24

    たくさん共感されています

    JR東日本・横手駅 秋田の駅をぐるり3
  5. 新千歳空港【富川製麺所】搭乗手続き後 餃子で一杯
  6. ダブルツリーbyヒルトン大阪城の公式サイトへのリンクです。ダブルツリーbyヒルトン大阪城|ダブルツリー・バイ・ヒルトンダブルツリーbyヒルトン大阪城。doubletree.hiltonhotels.jp大阪城最寄りの天満橋駅から徒歩約5分のリバーサイドに位置し、大阪駅までも車で約10分と神戸・京都・奈良をはじめとする関西の他府県へのアクセスも便利な立地です。全373室の客室は大阪城、または大川の四季の移り変わりを楽しめ、その他、レストラン、ラウンジ&バーなどの料飲施設、テイクアウトショップ、フィットネス、屋内プール、エグゼクティブラウンジ、宴会場・会議室を兼ね備えたホテルです。街の中心の喧噪から少し離れて、大阪城を眺めたり、大川などのリバーサイドの自然に囲まれたこの地で、ゆっくりと四季のうつろいを感じながらリラックスした優しい時間をお過ごしください。(2024年4月撮影)日テレNEWS 東海道新幹線に個室導入へ (2024年4月17日 15時04分)【速報】東海道新幹線に個室導入へ グリーン車より上質な設備やサービス備える JR東海|日テレNEWS NNNJR東海は、東海道新幹線にグリーン車よりも上質な設備やサービスを備えた個室を導入すると発表しました。news.ntv.co.jp毎日のスキンケアアイテムを教えて!洗顔ぐらいしかしません。▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう

    たくさん共感されています

    ダブルツリーbyヒルトン大阪城が2024年5月1日開業!
  7. 皆さんこんにちは。新快速長浜行。221系にも ルミナリエヘッドマークがついていました。7番線に停車中 117系-100番台快速大阪行。新旧新快速車両の並び。 先発はもちろん新快速長浜行。 その1分後を117系快速が追いかけるダイヤでした。普通大阪行580M。この113系−800番台の普通も 新三田ー大阪間の列車、前回の207系の普通578Mもそうなんですが、平日のみの運転で 土曜日曜ダイヤでは、580Mは、列車番号が1124Bに変わって 201系などの7両編成になって 新三田発京都行となり 塚本駅にも停車する運用でした。EF66−30牽引 コンテナ列車。普通須磨行。 日中の尼崎以西のJR神戸線普通列車は、現在もそうですが、JR京都線からの普通は、須磨行。JR東西線からの普通が西明石行として運転されていました。御覧頂きましてありがとうございました。旅と鉄道2024年増刊4月号ありがとう国鉄型特急【特別付録】懐かしの国鉄型特急トレインマーク・シールコレクション付きAmazon(アマゾン)旅と鉄道2024年5月号ボックスシート大研究Amazon(アマゾン)鉄道ダイヤ情報 2024年 05月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)旅と鉄道2024年増刊2月号 日本全国駅を歩く 駅から徒歩20分の旅ガイド [雑誌]Amazon(アマゾン)女子鉄道員と日本近代Amazon(アマゾン)

    1997年12月ルミナリエヘッドマークなど-5
  8. 府中本町撮り鉄報告ー昼カモレ10本撮り
  9. 2024/4/18   阪急保守車
  10. JR西日本はWESTERモールをやるみたいです
  11. EF65 5087レ 河瀬にて
  12. 春の全国交通安全運動
  13. 当ブログでは久しぶりの「東武」記事。ただし現地視察などのない「コタツ記事」ですが(^_^;)一昨年、東武大本営が「野田線(アーバンパークライン、UPL)の5両化」を発表して鉄道趣味界が騒然となったものですが(下記関連記事参照)、それを見据えた新車が来年から登場することになりました。東武野田線に新形車両「80000系」を導入|鉄道ニュース|2024年4月16日掲載|鉄道ファン・railf.jpこちらをご覧いただくと、80000系の完成予想イメージをご覧いただくことができます。一次ソースたる東武大本営からの発表はこちら↓2025年から東武アーバンパークラインに5両編成の新型車両80000系を導入します(PDFファイル注意)ここから明らかになったこと。① 編成数は5両(5R)×25本。② ①のうち18本については60000系から抜いた車両を組み込む(よって新造車両数は125両ではなく107両)。③ 内装はリビングをイメージした落ち着いたものとする(60000系からの組込み車両も80000系に合わせて内装を改める)。④ 全編成に子育て応援スペース「たのしーと」を設置。⑤ 消費電力を8000系に比較して約40パーセント削減、環境負荷低減を図る。ということです。60000系は編成短縮が実施される噂されていた「60000系の5R化」が実施されるわけですが、そうなると改番もあるのでしょうか。60000系は千の位で編成位置、百の位で編成両数を表すため「6X6XX」という車号になっていますが、これが「6X5XX」になるんでしょうか。さて、次に注目すべきは投入される編成数。大本営発表では25編成とされていますが、この25という数字はUPLで使用される8000系と10000系列の編成数の合計とイコールなのですよ。ということは、8000系のみならず、こちらもUPLから放逐されることになります。こちらもカウントダウンが始まった8000系がUPLでの運用離脱後に退役即廃車になるであろうことは容易に想像できますが、10000系列はどうなるんでしょうか。UPLにいるものはリニューアルを施されていますから、本線や東上線に残る非リニューアル車あるいは状態の悪いものと差し替えてそちらを退役させ、運用継続となるのか。あるいは2両を抜いて4R化し、東上線末端・越生線用8000系ワンマン車を放逐するのか。ただし後者は電気的な改造を伴うため難易度が高いという話もあり、そこまで手間と費用をかけるのかという問題もあります。そして、もし東上線末端・越生線用の8000系ワンマン車が置き換えられるとするなら、最後まで残る8000系列はこちらの車両になります。やはりこれが最後?管理人はこちらにも3Rの新車を入れるのではないかと思っていましたが。そして浅草-北千住間のローカル運用はこの新車を2編成併結して使用し、館林地区との出し入れは区間急行又は区間準急で行うことにすれば、浅草口と予備車を共通化できるメリットがあると思いました。そういうことはやらないのか(´・ω・`)80000系の現車は来年から登場しますが、同系の全編成が出揃うまでしばらくの間は、5Rと6Rが混在することになるのでしょう。現車の登場が今から楽しみです。◇関連記事『5837.【UPL新車は5連】大変革目前の東武~UPLと特急と【N100系内装等発表】』東武大本営から以下のとおり、GWを前にしてプレスリリースが出ております。特急スペーシア新型車両のインテリア&シートバリエーションが決定(04/25リリース)…ameblo.jp【おことわり】当記事は04/17付の投稿とします。また当記事で使用している写真は、全て以前の記事からの転載です。

    6148.【5連化が現実に】東武、野田線へ投入する新型車両の概要を発表【8000系なども放逐へ】
  14. 皆さんこんばんは。 今宮戎駅の入場券を買いました。 その際 自動的にかわかりませんが 領収書も出てきました。南海本線 区間急行なんば行 南海9000系。 1985年登場のオールステンレス車体車です。幕回は 一瞬で。 区間急行和歌山市行に。 LEDが切れずに写りました。高野線泉北高速線からの通勤特急泉北ライナー62号 なんば行。泉北高速12000系特急型電車。 泉北ライナー用に 南海電鉄の12000系をマイナーチェンジして導入されました。高野線 各停なんば行。 6001F。 ある意味 ラピートのラッピング車より貴重な編成かもしれません。1962年に登場した 20m級車体では 日本初のオールステンレス車両。6000系電車。 このトップナンバー6001Fは 昨年の8月から ラインカラーの帯を外した 無塗装の復活デザイン編成として運行されています。さて 2本目のラピート。特急ラピートβ27号関西空港行。 これもノーマル編成でした。高野線準急和泉中央行。両列車とも難波駅を7時30分に同時発車してきました。南海本線と高野線の複々線区間で土日ダイヤの同時発車をざっとみたんですが、 意外と少なく 7~10時台の30分発 ラピート号と和泉府中行準急。 それと7~10時台 0 分発ラピート号と 特急こうや号ぐらいで これ以降は、両線とも微妙にずれていて 同時発車はないようです。御覧頂きましてありがとうございました。南海電鉄のひみつAmazon(アマゾン)南海電鉄 車両図鑑 [DVD]Amazon(アマゾン)タカラトミー(TAKARA TOMY) 『 プラレール ES-09 南海ラピート 』 電車 列車 おもちゃ 3歳以上 玩具安全基準合格 STマーク認証 PLARAILAmazon(アマゾン)旅と鉄道2024年増刊4月号ありがとう国鉄型特急【特別付録】懐かしの国鉄型特急トレインマーク・シールコレクション付きAmazon(アマゾン)鉄道ダイヤ情報 2024年 05月号 [雑誌]Amazon(アマゾン)

    2024年4月南海今宮戎駅にて-2
  15. 南千歳駅 久々に駅弁を購入!
  16. 「米国型鉄道模型とモダンジャズ」という看板を掲げているのに、ここのところずっと、日本型Nゲージの記事が続いています。米国型ファンの方にはとっくに見放されたかもしれませんが、久々に米国型ブラスモデルのことを書いてみましょう。米国型ブラスモデルがお好きな方なら、一度はBrasstrains.comというサイトを覗いたことがあると思います。自らもブラスファンであるダン・グレーシャー氏がつくったブラス販売のウエブサイトで、数えきれないほどの米国型ブラスモデルが豊富な写真とともに掲載されています。データベースも充実しているので、もし貴兄の手元に正体不明の米国型ブラスモデルがあったとしても、このサイトを頑張って検索すれば、たいていの場合、ビルダーからインポーターまで判明してしまいます。さらに氏は、Monday Morning Expressというビデオ番組を作って、YouTubeにアップしています。オフィスの中にスタジオを作ってゲストを呼び、ときには出張取材をする、という凝りようです。(今回の2枚の写真はYouTubeの静止画をお借りしました)2017年から始まったこのシリーズは、残念ながら2019年のシーズン5を最後に更新されていないのですが、2018年に公開されたシーズン4に、われらが松本謙一氏が日本のブラスモデル・ビルダーについて語った回があります。小生、まだYouTubeに字幕や自動翻訳機能がなかった2019年ころ、このインタビューを翻訳したのですが、松本氏にご了解を得る手段がなかったので、さすがにブログへの掲載は控えていました。ところが幸いにも、先日、池袋の鉄道模型芸術祭で松本氏とお話ができたので、思い切ってブログへの掲載をお願いしたところ、快諾を得ました。というわけで、5回にわたって、このインタビューの日本語訳を掲載させていただこうと思います。もちろん英語堪能な皆様はYouTubeを見れば済むので、自分自身のためのメモ、という意味合いが大きいです。なお、恥ずかしながら、とりわけフレッド・ヒル氏の発言に小生の英語力では聞き取れない部分があります。誤訳もあるかもしれません。適宜修正しますので、コメント欄でアドバイスいただけると幸いです。ちなみに、今のYouTubeには自動翻訳機能がついていますが、例えば「ブラス」を「金管楽器」と訳してしまうので、現時点では小生の訳のほうが少しマシだと思います。もっとも、このところのAIの進化を考えると、追い抜かれるのは時間の問題でしょうが・・・。インタビューをしているのは、Brasstrains.comのダン・グレーシャー氏と、ロスアンジェスル郊外のパサデナにある有名模型店、オリジナルホイッスルホビーのフレッド・ヒル氏です。ヒル氏はブラスインポーターであるコーチ・ヤードのオーナーでもあって、松本氏の古くからの知己です。松本氏によると、ビデオの内容は米国NMRAのコンベンションで話した内容が元になっているんだそうです。松本謙一氏インタビュー 第1回(マンデーモーニングエクスプレス セッション4 エピソード1 2018年9月3日公開より。14:25から)ダン:私は長年ブラスモデルの歴史を学んできました。今日は私にたくさんのことを教えてくれた紳士、フレッド・ヒルさんをお招きしました。そして、松本さんのような人とご一緒できることは、いつだってこの上なく名誉なことです。松本さんは、これらの初期のブラスモデルの真の情報源として私がずっと尊敬してきた人です。今日は来ていただいてありがとう。(広げた東京の地図を示して)この地図をみせていただくと、あなたがどこで育ったか、視聴者にわかっていただけると思います。子供の頃、育ったのはこのあたりですね。松本:ええ。ここです。ダン:天賞堂から数マイルしか離れていない。松本:ええ。地下鉄で2駅です。カワイにも2駅。隣は交通博物館だし、あちらには鉄道模型社。これが皇居で、ここがマッカーサー元帥のオフィス。天賞堂の隣がGIのPX。ここが東京駅。そして、ここに文具店があって、小さなケースにHOスケールのモデルを展示していました。熊田貿易の熊田氏は、そのHOセットをみて、HOビジネスをやろうと考えました。フレッド:クマタはわれわれコーチ・ヤードの最初のビルダーだった。松本さんはほんの少し離れたところにいた。ダン:熊田さんは鉄道模型を作るのが好きだった。フレッド:ええ。実は彼は繊維ビジネスに従事していて、鉄道模型が趣味で、鉄道模型を作りたいと思った。ダン:地図をみると、なぜ、松本さんが鉄道ファンで、鉄道模型ファンになったかがわかります。すべてに近いところで育った(笑)。フレッド:皆、知りたいと思うのだが、ユナイテッドはどこにあった?松本:もともとユナイテッドの三成さんは、PFMへのエクスポーターでしたが、自身の工場(shop)は持っておらず、ディレクターでした。しかし1960年代に米国からのオーダーがどんどん増えたので、自身の工場を持ちました。クマタも同様です。ダン:それらの工場は結局どこに?松本:(地図を示して)クマタはこの先で、三成さんは東京の郊外です。トビーは隣の都市の横浜。横浜には海軍と空軍の基地があったので、たくさんのGIがいました。篠原も横浜にあった。横浜と東京のダウンタウンエリアが、ブラスモデル輸出の主な拠点でした。天賞堂ももともと自分達の工場を持っていませんでしたが、その後、自らの工場を持ち、ケムトロン、インターナショナルといった米国の初期のブラスモデルインポーター向けにFTディーゼルなどを作り始めました。フレッド:中村精密は時計メーカーだった?松本:ええ、ナカムラはもともとは鉄道模型社にパーツを供給していました。1960年代に米国からの注文が年々拡大したので、自らの工場を持った。また、水野さんは鉄道模型社の通訳だった。彼はロストワックス技術をケムトロンから学んだ。フレッド:ミズノはわれわれのいうミズーノ(訳者注:下線はアクセントの位置)だ。カツミはどこにあった?松本:カツミはここです。ちょっと離れています。カツミはもともとOゲージのトイトレインのサプライヤーでしたが、ユナイテッドの三成氏を通じて、彼らも輸出ビジネスを始めました。カツミの下請けとして、安達、祖父江がいました。ダン:2、3社から始まって、彼らが成功したので、いくつかが追いかけて、自社工場をつくった、ということですね。フレッド:枝分かれしていった。中村は鉄道模型社から、祖父江はカツミから独立した。実際、祖父江はカツミ向けのパイロットモデル作りからスタートした。松本:それぞれのクラフトマンによって、技法が異なるから、これは安達がつくったもの、これは鉄道模型社、これは天賞堂というのがわかります。フレッド:松本さんは、これらの全てのビルダーがさまざまなインポーター向けに何を作ったかをまとめた2冊の本をつくった。ご記憶ですよね。松本:ええ。フレッド:あなたの書棚にきっとあるはずです。2巻のアート・オブ・ブラスだ。あと、天賞堂は自分達自身の本をつくった(訳者注:ご存じの、プレズアイゼンバーンが編集したTenshodo Bookのことです)。だから3冊の日本のブラスに関する本がある。1冊は天賞堂、2冊は松本さんによるものだ。ダン:松本さんはこれらのモデルに深い造詣を持っていて、ビルダーからそのオーナーまでご存じなので、お話が非常に面白い。モデルを見るだけで、誰がつくったかがわかる。アーティストの作品をみるように、クラフトマンのクオリティからクセまで皆わかる。好きなモデル製作者はいますか?松本:ベストはトビー向けの竹野さんだと思う。あと、鉄道模型社の武(タケ)さん、PFMクラウン向けの中山さん。この3人のクラフトマンが日本のブラスではベスト・イン・ベストだと思う。ダン:視聴者にわかっていただきたいのは、これらのアーリー・ハンドビルドは、粗雑ではないということだ。もしたくさんの数量を作ろうと思ったら、これらのクラフトマンにはこれだけのクオリティで作る時間がなかったのでは?松本:ええ。フレッド:インターナショナルは多くの場合、非常に安い価格で大きな数量が欲しかったので、ビルダーの側は面白くなかった。PFMやウエストサイドがでてきて、ビルダー達は彼らが作りたい、もっと精密なモデルをつくった。彼らはインターナショナルやIHC、バーニーの仕事を避けた。タカラやジェムがより精密な模型を作り始めた。そこからよりよいモデルをつくるという進化が始まった。クラフトマン、ビルダーはより良い模型を作りたがった。おもちゃのような模型は作りたくなかった。ダン:彼らは自らの仕事に誇りを持っていた。松本:そうです。(第2回に続きます)

    Brasstrains.comによる松本謙一氏インタビュー その1
  17. 117系ウエストエクスプレス銀河の車内見学
  18.  「国民の命と暮らしを守る」。どの政党も言うキャッチフレーズだが、とりわけバカの1つ覚えのように言っているのはもちろん現に政権を担う自民党だ。現に担っているのだから当然の責務だと思うが、わざわざ言っているのはそうしていない自覚があるからなのではないか。 現実に何をやってきたかを見れば、どの政党が本当に国民の命と暮らしを守ろうとしているのか、おおよその見当がつく。それを可視化してくれたのが、小林製薬の紅麹事件だ。 機能性表示食品ご存知のように、単に届け出だけで関係機関の審査も承認も要らない。2015年度あのアベの「成長戦略」の一環として実施された。消費者庁のホームページに「機能性を表示できる食品はこれまで国が個別に許可した特定保健用食品に限られていました。そこで(中略)商品の選択肢を増やし、消費者の皆さんが(中略)選択できるように新しく機能性表示食品制度が始まりました。」とある。 過去の映像を見れば、アベが得意そうに「こういう良い商品が自由に販売できるようになったのです。日本は世界一企業活動が自由な国なのです」と言っている姿を見つけることができる。結果から見れば、国民の命と引き換えに企業の自由な活動を許したことになる。 もちろんけんじいは社会における企業活動の重要性は十分認識しているつもりだし、つまらない形式的な規制は緩和すべきだと思う。しかしこの紅麹事件ほど、規制緩和に名を借りて自民党というものがまさしく企業のために仕事をしていることをはっきり示した例は近年少ないのではないか。 ついでながら、相次ぐ独禁法の適用緩和で大企業がますます寡占化し、中小企業が事実上参入できない分野が多い状況が本当に「企業活動が自由な国」と言えるのだろうかという疑問も湧く。 大谷選手の通訳だった水原氏の賭博問題が騒がしいが、賭博が国民の暮らしを守るとは到底思えない。IR法を推進したのは自民党で、大阪にカジノを作ることにしたのは「第2自民党で結構」と言っている維新である。国民を賭博中毒にしてでも企業活動に自由を与える。これも分かりやすい。 軍事産業を育成し武器を海外に売る条件をどんどん緩和していくのも、「国民の命と暮らしを守る」ためなどではなく、「世界一企業が自由な活動ができる日本」を目指しているだけの話。「自由な企業活動」と「国民の命を暮らし」を並べてどっちを守っているのかあまりにも歴然とする事例が目につく。 大きな話ならアベノミクス以来の大幅円安。財界に重きをなす輸出大企業は大儲けの一方で、今になって現れ始めた生活必需品価格の高騰。企業といえば個人は今なお取り続けられている復興特別税を早々と廃止。アベの親友葛西敬之のJR東海と国民の水資源の心配を優先して抵抗した川勝知事。  けんじいは是非の判断をしかねるが事実上の移民の大量受け入れも財界の要請から始まっている。どれもこれも財界の自民党に対する巨額の政治献金を結びつければみんな納得がいく。これだけ国民の命と暮らしを破壊して「財界の政治献金は社会貢献」とは笑わすではないか。(自民党は相変わらず検討中だそうだ) だから今回の自民党の裏金問題の反省として、自民党が企業団体献金の廃止に全く関心を示さないのは当然である。自民党がどんなに美しいことを言おうが自民党は「国民ではなく財界のための政党」以外のなにものでもない。そういう目で見れば、国民の命と暮らしを守ろうとする政党は、立憲民主党、社会民主党、れいわ新選組、日本共産党であり、それ以外の自民党、公明党、(第2自民で結構と言っている)日本維新の会などはその反対の位置にいる政党だと見做さざるを得ない。 島根、長崎、東京で行われる衆議院の補欠選挙では、財界をなす方々以外が投票すべき先は明々白々だろう。

    「国民の命と暮らしを守る」政党がどこなのかを可視化した紅麹事件