3/26の記事ランキング

  1. 確定申告は順調に出来上がったのですが、隣の家に住んでいる長男家族が順繰りに風邪をひいて孫たちの面倒をみたり、頸椎の神経が首の骨に当たって突然左肩が激痛に襲われたりとトラブル続きで皆様の所にお邪魔できずに失礼しました。さて、4/5(土)から運行開始予定のSLばんえつ物語の試運転がありましたので、D51338さんと二人で遠征してきました。今回の狙いは試運転ならではのHM無しもさることながら、今冬は降雪が多かったので残雪をどれだけ入れ込めるか。彼とのお出かけは12/21(土)の真岡のSLサンタトレイン&東武のSL花火以来で、私のクルマでの運転しながら呑みながらの積もる話もたんまりと溜まっております(笑)。磐越西線沿線では、int14jpn118さんやいい話さんデミオヤジさんにはお会いできましたが、マメのSL日記さんはニアミスだったような。もっと多くの方と多分ご一緒しているのでしょうが、気づかずに申し訳ありません。<3月20日(祭・木) 往路編>①五十島-三川 五十島ストレートは大人気なので、我々はその先の五十母川橋梁から。通過時にシリンダーのあたりから蒸気漏れのようなシューシューという音を発していて心配です。②川の流れを入れ込んだ別角度から。実際の残雪はこんなものです。③野沢-尾登 初めての場所で撮りたくて1ヶ所飛ばしました。④爆煙のおかけで雪山が隠れちゃいました(笑)。⑤堂島-会津若松 鳩との並走⑥会津慈母大観音像と磐梯山をバックに⑦雪山が美しかった♡⑧あと1ヶ月もしないで春の訪れとなるのですね。我々も今季初の試運転なもので、往路は体馴らしも兼ねてのたった3ヶ所のスロー巡りでした(笑)。

    3/20(祭)~21(金) 雪解けの中を走るSLばんえつ物語 試運転①
  2. この時間は、福岡県の駅をぐるりします。本日の駅は、鹿児島本線の福工大前駅です。写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。では,最後までごゆっくり!**********本日やってきたのは福工大前駅です。こちらの駅、平成に入ってから色々と変化をした駅となっています。まず歴史をたどってみましょう。筑前新宮駅は、大正4年信号場として開業しました。その信号場は、現在の糟屋郡新宮町にあったので新宮信号場という名称だったそうです。大正9年に、福岡市側に寄った場所に駅舎ができて、筑前新宮駅となりました。このときからJRになるまでは駅舎は福岡市にあり、構内は福岡市と新宮町にまたがっていました。まだ「新宮」と名乗っていてもわずかながら何も問題がなかったということになります。平成15年頃に新駅舎が完成し、その際、構内の改良工事が行われ、2面2線の構内が2面4線に拡張されると、構内部分が全部福岡市内に収まることになります。この時点で、駅名と所在地が全く合致しない駅となってしまいました。そして平成20年に駅裏にある福岡工業大学の最寄駅として、現在の「福工大前」という名称になって完全に「新宮」の名残は消えてしまいました。という沿革なのですが、その上、駅名標は、前後に新駅が誕生して国鉄当時とは全く違ったものになってしまいました。 私が撮影している最初の駅名標はこちら。すでに香椎駅との間に九産大前駅は平成元年に開業しています。平成14年の撮影です。この駅名標のイラスト、前回見たぞって思った方はビンゴ!このイラストは新宮町のマークで、現在は新宮中央駅の駅名標に使用されています。平成20年に現在の駅名になったときの駅名標です。イラストは大学のマークなんでしょうか?もしそうだとしたら駅名変更の費用を負担したくらいじゃあなさそうなので、駅舎の改築にかなり大学がお金を出してくれたのかも?さらに2年後の平成22年、新宮中央駅が開業したときの駅名標です。では、いつもどおり駅舎の紹介をしましょう。駅舎は商業施設とコミュニティセンター併設の大きな駅舎となっています。別アングルから。旧駅舎は小さな木造駅舎だったのでこの変化にはびっくりです。駅名は、まだ筑前新宮駅だった頃の写真です。同じようなアングルで駅名改称後。どっちにしてもビルの最上部が切れちゃってるんですよねえ、なんでちゃんと全体を撮影しなかったんだろう?駅名の文字数だけは筑前新宮駅当時と変わらないので付け替えの手間はあまりかからなかったかもしれませんね。駅前です。マンションだらけの駅前です。では駅舎に入ります。改札、左奥にウォークインの出札窓口が見えます。北口への改札です。こちらは福工大口への改札です。ただ、出入口別改札になっているわけではないので、どちらの改札を出ても大丈夫です。福工大口の駅出口。この先は大学の敷地となっているので一般の方は通ることができません。手前に階段があってそこから地表に降りることになります。地表に降りたところから振り返って階段を撮影したところです。大学の敷地は、法面の上にある感じです。一般用の通路は、そのまま公道に出ることができます。構内です。2面4線、私が立っているホーム左側の法面を削って構内を広げました。さらにホームを中央に寄せて両サイドに線路を敷いて2面4線にしているイメージです。ここからは旧駅舎だった頃の写真です。駅看板、もちろん筑前新宮駅。狭い敷地に木造の改築駅舎がありました。現在の駅舎と比べると何分の1になるのでしょうか?駅前です。駅周辺にはマンションもありましたが、基本的に古い民家や商店が並ぶ雑然とした駅前でした。なんだか平成、いえ昭和って風景(^_^)当時の構内、バックに新駅舎の工事が進んでいるほかマンションの建設ラッシュが起こっていました。構内は相対式の2面2線で、中央に通過線がありました。奥が、博多・八代方面。こちら小倉・門司港方面。ホームの奥の方が新宮町にかかっていたということなんでしょうか?最後に当時のモノクロ駅名標です。JR九州は幹線でも、平成の頃は、こんなモノクロ駅名標が各駅に残っていて、新駅が開業しても同じタイプに更新されていました。(平成14年11月、平成20年3月、平成22年3月訪問)福岡のの駅をぐるり 記事リスト鹿児島本線・門司港駅 福岡の駅をぐるり1 鹿児島本線・小森江駅 福岡の駅をぐるり2 鹿児島本線・門司駅 福岡の駅をぐるり3 鹿児島本線・小倉駅 福岡の駅をぐるり4 日豊本線・西小倉駅 福岡の駅をぐるり5 日豊本線・南小倉駅 福岡の駅をぐるり6 日豊本線・城野駅 福岡の駅をぐるり7 日豊本線・安部山公園駅 福岡の駅をぐるり8 日豊本線・下曽根駅 福岡の駅をぐるり9 日豊本線・朽網駅 福岡の駅をぐるり10 日豊本線・苅田駅 福岡の駅をぐるり11 日豊本線・小波瀬西工大前駅 福岡の駅をぐるり12 日豊本線・行橋駅 福岡の駅をぐるり13 鹿児島本線・九州工大前駅 福岡の駅をぐるり14 鹿児島本線・戸畑駅 福岡の駅をぐるり15 鹿児島本線・枝光駅 福岡の駅をぐるり16 鹿児島本線・スペースワールド駅 福岡の駅をぐるり17 鹿児島本線・八幡駅 福岡の駅をぐるり18 鹿児島本線・黒崎駅 福岡の駅をぐるり19 鹿児島本線・陣原駅 福岡の駅をぐるり20 鹿児島本線・折尾駅 福岡の駅をぐるり21 鹿児島本線・水巻駅 福岡の駅をぐるり22 鹿児島本線・遠賀川駅 福岡の駅をぐるり23 鹿児島本線・海老津駅 福岡の駅をぐるり24 鹿児島本線・教育大前駅 福岡の駅をぐるり25 鹿児島本線・赤間駅 福岡の駅をぐるり26 鹿児島本線・東郷駅 福岡の駅をぐるり27 鹿児島本線・東福間駅 福岡の駅をぐるり28 鹿児島本線・福間駅 福岡の駅をぐるり29 鹿児島本線・千鳥駅 福岡の駅をぐるり30 鹿児島本線・古賀駅 福岡の駅をぐるり31 鹿児島本線・ししぶ駅 福岡の駅をぐるり32 鹿児島本線・新宮中央駅 福岡の駅をぐるり33 鹿児島本線・福工大前駅 福岡の駅をぐるり34 鹿児島本線・九産大前駅 福岡の駅をぐるり35 鹿児島本線・香椎駅 福岡の駅をぐるり36 鹿児島本線・千早駅 福岡の駅をぐるり37 鹿児島本線・箱崎駅 福岡の駅をぐるり38 鹿児島本線・吉塚駅 福岡の駅をぐるり39 香椎線・西戸崎駅 福岡の駅をぐるり40 香椎線・海ノ中道駅 福岡の駅をぐるり41 香椎線・雁ノ巣駅 福岡の駅をぐるり42  香椎線・奈多駅 福岡の駅をぐるり43 香椎線・和白駅 福岡の駅をぐるり44 香椎線・香椎神宮駅 福岡の駅をぐるり45 香椎線・舞松原駅 福岡の駅をぐるり46 香椎線・土井駅 福岡の駅をぐるり47 香椎線・伊賀駅 福岡の駅をぐるり48 篠栗線・長者原駅 福岡の駅をぐるり49(終) ※お越しになった日にちによっては、未公開となっている場合があります。博多 おみやげ市場【送料無料】ギフト 九州 福岡 博多 福太郎 めんべい 8袋(16枚入り) 4種 (プレーン・かつお・辛口・玉ねぎ)4箱セット 【880599】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}博多美月(はかたみつき)10個入 |対応 福岡 博多 お土産 内祝 贈答 (宅急便発送) proper楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}博多あまおうぷるるん(6個入)【/福岡/博多/お土産/内祝/贈答】(宅急便発送) proper楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}九州 お土産 帰省土産 じゃがほっこり 九州甘口しょうゆ味 (18g×8袋入り)【九州限定】 お取り寄せ 贈り物 博多土産 帰省 お菓子 ポテトチップス じゃがいも しょう油 手土産 お返し Calbee お土産 福岡 博多 名物 ギフト プチギフト プレゼント 帰省土産 お盆 敬老の日楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}福岡 お土産 帰省土産 かっぱえびせん 明太子味(8袋入)【九州限定】お取り寄せ 贈り物 博多土産 帰省 お菓子 土産 お返し お土産 福岡 博多 名物 めんたいこ ギフト プチギフト プレゼント 帰省土産 お盆 敬老の日楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}博多まっかな苺のラングドシャ 10枚入 いちごスイーツ あまおういちご あまおう スイーツ あまおう苺 あまおう いちご スイーツ クッキー お取り寄せ ギフト プレゼント 福岡 博多 お土産 ご褒美楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    たくさん共感されています

    鹿児島本線・福工大前駅 福岡の駅をぐるり34
  3.  検修庫での撮影を終え、いよいよEH800とDF200を検修庫から出して、外で撮影です。事前に参加者に希望をきいていただき、多数決でDF200-1を先に出すことになりました。さすがに煙を出せないので、アントで押し出していました。この時点ではエンジンをかけず、バッテリーでヘッドライトをつけていただきました。やっぱり鉄道車両を撮るならライトがついている方がうれしいものです♪ DF200-1には、DF200が1994年にブルーリボン賞を受賞した際のヘッドマークが付けられました。ブルーリボン賞を受賞したのは厳密には901号機っぽいですが、当時も1号機にこのヘッドマークが取り付けられていたようです。当然ながら、ヘッドマークがついているDF200は近年ではここでしか見られません。ヘッドマークがついたDF200を見るのは人生で初めてです。あ、嘘です。2018年の札幌貨物ターミナルのイベントで、ヘッドマークがついたDF200を見ていました。こっちも赤スカートでしたね…。よく見ると、今回とはヘッドマークの取り付け方法が違います。今回のとれたて撮影会が正しい取り付け方法なんですかね…?その後、EH800-1を自走で出庫させます。 EH800-1にもヘッドマークが。こちらは大宮工場で初めてEH800が全般検査を行った際についていたヘッドマーク…でしたっけ?EH800にヘッドマークがついた光景は初…ではなく、過去に梅小路でやっていたみたいですね。手持ちがなかったんだと思いますが、北斗星、カシオペア、トワイライトエクスプレスみたいな寝台特急のヘッドマークがついた姿も見てみたかったです。筆者の好みとしては、グレースカートの50・100番台に北斗星のヘッドマークがついた姿が見てみたかったり。きっと似合うと思うんですよ。 EH800-1が出庫した後は、DF200-1のエンジンを始動させます。筆者もエンジン始動シーンを動画で撮ることはできましたが、果たして風切り音は回避できたかどうか…ハッハッハ 北海道のJR貨物の2台本線機関車であるこの2車種ですが、先の通りEH800が入る検修庫にはDF200の入線をしないため、意外と並ぶことが少なかったりします。見れて五稜郭駅構内だけですね。検修線の1番線?にはE800-5が待機していました。こういう留置車両も間近で撮影させてもらえるのはうれしい限りですね~。個人的にはこの画が見たかったものの一つでした。五稜郭機関区に入れることなんて当然無いわけですので、こういう車両基地特有の雰囲気が撮れるのはこういう撮影会の魅力かもしれません。その後は、午後の部のイベントのみで行われる。五稜郭機関区にある訓練用運転シミュレータの見学…なんですが、なんとちょっと触らせてもらえるとのこと!!!オイオイ、本物の機関車を触ったと思ったら、次は本物同等の運転台で運転体験となりました。とんでもねぇイベント(ry こんな感じのお部屋にあります。JR北海道の今は手稲でしたっけ…研修センターにある721系のシミュレータからするとこじんまりとしていますが、CGのクオリティがすごく高く感じました。 せっかく、BVEやらなにやらやっていたので、楽しめる区間がいいなと模索。運転してからわかったのですが、シミュレータで再現されているのは訓練に必要な最低限の区間…札苅~木古内~新中小国信号場っぽいです。 一人5分ほどで交代してリレーしていたんですが、さすがに青函トンネルの中を5分走るのもな…と思い、わがままを言って地上区間に戻してもらいました。結構ブレーキが強くてびっくりしました。なんとかそれっぽい運転をして終了。 そこそこ体験したところで、そろそろお別れの時間。あっという間の2時間半でした。最後にEH800-1の検修入区を撮影して終了です。 実際の検修庫入線と同じ手順で入っていくため、その風景がまた機関区の日常を見れてよかったです。鉄道模型とかで再現したい味のある風景でしたっ。 最後に物品の販売と、ノベルティをもらって終了です。機関車が空転したときに撒く硅砂が入っていました。嬉しい!どこで使えばいいかわからない!!あとは数年前のDF200とEH800の機関車運用表をもらっています。担当の方に実際の使っているものを見せてもらい、雪や鹿やインバウンドや線路破断や軌道短絡と戦うお仕事の辛さ楽しさを教えていただきました。あとはコンテナに挿し込む荷票が1枚、ネタで使ってみたいですねぇ。 ほかにもいろいろ入っていて、非常に楽しめるイベントとなりました。 最後に、JR貨物 五稜郭機関区で担当してくださった職員さん、所属の運転士さん 企画いただいた方へ 開催していただいてありがとうございました。このブログを見てくださっているかといわれると無さそうですが、私がSNSでエゴサしたところ結構いろんな(少なくともネットで)大御所の方が他の回ですが参加されていたりしてびっくりしました。 運転台に乗せていただいたり、屋根上を見たり、ピットに入ったり、他にもいろんなサプライズをしていただいて、お支払いした額以上の経験をさせてもらえたと思っています。 正直なところ、この手のイベントは競争が激しく、そうなってしまうと参加できるかは微妙なところですが、また「鉄道マンの姿」が見られるイベントを楽しみにしております。ではまた次回です~(=゚ω゚)ノヨシ

    撮れたて!EH800&DF200撮影会に行ってきました!②
  4. 今日は再び登場のレール輸送工臨です。チキ7050の台車をやり繰りしてKATO製に交換したんですが、牽引機ED75 759が破損していたのを発見して😲補修、瞬間接着剤で固定していたパンタグラフを接着剤レスで取り付けられるよう工夫もしました。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。JR東日本機ED75 759(KATO 3075-3)が牽引する貨物列車;レール輸送工臨が再び登場です。貨車はモデルアイコン(以下Mi)と甲府モデル(チ1000 4両)の12両です。先日弄り終えたばかりじゃん↓なんですが😅、『チキ7050登場でレール工臨編成弄り終了 [鉄道模型]』今日はモデルアイコンのチキ6000→7000改造車の話です。インレタ貼りや台車アレンジなどやって仙台所属のチキ7050が登場、ようやく工臨編成弄りが終了です。…ameblo.jpきっかけはコレ、タキ43000の台車が手に入った でした。昨日のGM西武2000系記事で必要だった東急7100系パンタグラフをKATOオンラインショップで買いましたが、同時に1つだけ在庫があるのを見つけて買っていました。買った台車は製品設定通りタキ43000に使用、Micro Trainsカプラーを取付けていた所~編成中間ではレアケース を車間短縮ナックルを付けた台車マウントに交換しています。タキ43000は左右台車のカプラーポケット長さが違う..台車マウントで使う場合は他形式のものを流用できません。(写真左の車両;タキ43000製品に無かった検査表記等が入っていますが、この話は別途 です😁。)異種カプラー同士の連結でDCC自動運転中に外れたことがあったので交換しました。タイムリーに台車パーツを入手できた感じです😁。写真は使っていたMicro Trainsカプラーで左は#1015だったか?買ったものの天板が厚くて使い難かったものです。右は#1025;標準で使っていますが、タキ43000の場合台車に干渉してしまうので、ハウジング後方(写真右端)をカットするキワドイアレンジをやっていました。上述台車交換でカプラーポケットをカットしたTR214(右)が2つ捻出されるので、これをチキ7050に使用、左のTOMIX製アレンジ台車と交換しよう という腹でした。KATO製ならMi車両に加工無しで取り付けられる構造なので好都合です😁。左がTOMIX製;最初のリンク記事に書いた通り、グレー台車しかなく黒塗装をしたんですが、既に剥げて来ているので交換です。チキ7000の台車はTR213なんですが、TR214とほぼ同じ形態ですから問題ありません。KATO台車へ交換で..表現が良くなった感じがします😁。再び最初の写真;上記台車交換のため留置線から運転して来ましたが、写真は補修を終えた姿こんな姿;パンタグラフが片方飛び、碍子も1本折れた状態でした😅。先日留置場所の脇で、DCC車両検知をやるようになって山ほど通るようになったケーブルを隠す準備工事をやったので、気付かないうちに右に写る白い天板辺りが当たって壊しちゃったのかも知れません😲。折れた碍子の補修は、手持ちパーツがあったので交換して補修しました。一方パンタグラフはKATO製品のがオーバーサイズなので、TOMIXのPS103へ交換していますが、今まで碍子部をカットしてKATOの碍子パーツに瞬間接着剤貼付けしていました。が、取れ易かったりイマイチだったので今回一工夫;碍子取付部に0.4mm径の穴を開けカラーワイヤーを挿し込んで短くカット、取付部をKATO製品に似た構造にして碍子の穴に挿し込むだけ、瞬接レス固定にトライしてみました。ED75 759については2パンタグラフ両方施工しました。一旦瞬接固定していましたし自分で整形しているのでビシッとは行きませんが😅、しっかり固定できるようになった気がします。以前もっと細いワイヤーで同じことをやったものの、緩くてイマイチだった記憶があります。様子を見てPS103搭載車=ED75 700とED79、ED76 500に横展開して行こうかな と思います。最後までご覧いただきありがとうございました。   (Blog村)

    ED75 759 瞬接無しパンタ固定/チキ7050台車交換 [鉄道模型]
  5. どうも、よっぴーです。V8の性能試運転を撮影後は西へ加古川派出所所属の103系が全検明けで試運転を行うということで撮影します。====================================55Dスーパーはくと5号 倉吉行きHOT7014他 5両編成 コナンラッピング最初にやってきたのはコナンラッピングのスーパーはくとそういえば初撮影ですね(^_^;)望遠が足りないので風景っぽく…1317M普通 岡山行き227系L11編成Uraraの3両編成日中の相生折り返しにも入ってるんですね- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -そろそろ試運転…というところで姫路駅で人身事故が発生試運転の走行区間には関係ありませんが、加古川~相生まで運転見合せとのこと103系は網干所内で出区準備をしていることから試運転はあるだろうということで待ちます。- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -1321M普通 三原行き115系A-06編成4連の115系300番台は引退しましたが、1000番台はまだまだ現役ですね313M普通 上郡行き115系A-03編成同じく115系4連相生から上郡の短距離列車ですね1323M普通 備中高梁行き115系D-09編成相生発の備中高梁行きこんな列車があることは初めて知りましたね…2077列車EF66 125この辺り唯一のEF66牽引列車人身事故の影響で相当遅れてやってきました。このたびのダイヤ改正でEF510の運用になったそうです。葬式鉄になりましたね。試6795M網干出場試運転103系3550番台 M5編成人身事故の影響を受け1本遅いスジでやってきました。複線区間を走る加古川の103系ちょっと違和感を感じますね(^_^;)引き付けて1枚103系らしくない顔つきですが、なかなかかっこいいです。小さい頃から加古川線はこの車両なので違和感はないですね笑~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~少し移動して復路を狙います。試6796M網干出場試運転103系M5編成復路はクモハ103先頭ダブルパンタを上げてやってきました。今回の入場でクーラーを換装したようです。~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~·~いろいろありましたが、加古川の103系の全検出場試運転を撮影してきました。遅延のおかげで?新鋭のUraraから古豪の115系といろんな車両を撮影することができました。試運転もなんとか撮影できたので結果オーライでしたね。====================================今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

    [R7.03.13]加古川所属の103系試運転を狙う
  6.   今日も季節外れの暑さで、今月3回目の夏日で観測史上初の記録となりました。今日は  先日雪の為解けてしまったE217系の長野廃車回送が有ったので定点で撮って来ました  春休みに入った為か小中学生がグループで撮りに来ていました。  2088レ  EH200-14号機牽引          府中本町ーー梶ヶ谷タ間  黄砂が飛来している様で何か霞んでいます  5582レ  EF210-111号機牽引  皆さんスジを良く知らないのか下りカモレ狙いで待機しています  下りカモレが来る迄まだ50分もあるのに 上りカモレを一人撮り  80レ  EH200-9号機牽引  94レ  EH500-56号機牽引  8764レ  EH200-22号機牽引  上りカモレを4本撮り下りへ移動  4091レ  EF210-168号機牽引  2078レ  EH500-12号単機  先にE217系廃回が通過するはずなのに接近灯点滅せず来ず  遅9441レ  EF64-1032号機牽引+E721系Y140編成 長野廃回  一段落ちで通過  団体となっている  撮りに来たのは15人程  4091レ  EF210-147号機牽引  廃回が通過したら 残っているのは一人だけ  87レ  EF210-112号機牽引  8092レ  EF210-118号単機  今日は これにて終了  美容と健康のために食べてるものは?  ▼本日限定!ブログスタンプ    あなたもスタンプをGETしよう

    府中本町撮り鉄報告ーE217系廃回他カモレ
  7. 週末が暖かっただけに、週明けは少し肌寒く感じる一日でした。間もなく、令和6年度も終わり…別れの季節…4月に転勤して、約1年。慣れ親しんできた仲間とのさよならは淋しく感じます。さて、週末は花粉にやられてダメでした(泣)。やりたいことはたくさんあるのですが、どうにもこうにも集中ができない。夜眠れないので、日中眠い…悪循環な土日でした。終わったと言っておきながら、終わっていなかったEF63形(3次形)の整備が続きます。大きいですよね。TOMIX製の双頭連結器。以前から、双頭連結器の良いパーツがないか探していたところ…。3Dパーツを某オクより落札してまいりました。幻界鉄道管理局さんのパーツです。便利なカプラーになっていて、KATOのナックルカプラーはもちろんのこと、フック付きの密連とも連結することができます。もちろん、TOMIXの連結器とはすべて連結できます。最初から塗装されていますので、そのままポン付けです。フック部分は要りませんので、カットしておきました。少し小振りになりましたよね⁉少々連結器の高さがあってないようですが、大きく問題はないでしょう。連結間隔も詰まって完璧です。ついでに、区名札も貼り付けておきました。ちまたはKATOの273系『やくも』に話題は移っていますが、我が家での導入は、も少し!だけ先です。手元に持つのが楽しみです!

    【鉄道模型】整備(4) JR東日本 EF63形(3次形)
  8. 7日に網干総合車両所宮原支所で報道関係者にお披露目になった特急まほろば『安寧』。そのお披露目からこの日初の本線を走行して向日町操車場へ回送されました。安寧編成は初撮りです。↓11:21回9860M 特急まほろば『安寧』683系3両↓こちらは動画です。この編成は4月から運用開始です。運用日・時刻はJR西日本のページをご参照ください。https://www.jr-odekake.net/railroad/mahorobalimitedexpress/今回のダイヤ改正でEF66運用が激減する噂があったので93レ貨物列車をこの場所で待つことにしました。↓12:04 93レ EF66 121号機+コキ(吹田貨物ターミナル→安治川口)このあとは吹田貨物ターミナル東側付近でEF65同士の一瞬の並びの撮影です。この日の5087レ貨物列車の牽引機はEF210 111号機!ダイヤ改正日を待たず桃太郎に変更してきましたので明日がラストとなります。午後からの吹田貨物ターミナル入換作業担当はEF65 2083号機、その横を通って大阪貨物ターミナルに向かったのはEF65 2085号機でした。↓EF65 2083号機。↓EF65 2085号機。↓一瞬の並びです。↓こちらは動画です。次は大阪貨物ターミナルに向かったEF65 2085号機による75レ貨物列車の撮影です。撮影場所は坂を駆け上がってところです。↓16:33 75レ EF65 2085号機+コキ20両(大阪貨物ターミナル→高松貨物ターミナル)↓こちらは動画です。<Copyright(c)2025 吹田の素人 All Rights Reserved.>

    683系特急まほろば『安寧』回送、EF66やEF65牽引の貨物列車の撮影です(R7.3.10)
  9. こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系急行「アルプス」8両セット」その➊(品番 10-1389 )です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「アルプス」は中央本線の新宿~松本間等で運行されていた列車です。昭和40年の松本電化後より165系電車での運用が開始されたようです。昼行だけでなく夜行も運行されてビュッフェも連結、飯田線直通の「こまがね」・身延線直通の「みのぶ」の併結も行われる等、華やかなりし列車でした。165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式です。抑速ブレーキや耐寒耐雪構造を備えており、総計701両が製造されました。まずはパッケージ。編成走行を眺めて。いい感じです。前方から。カッコいいですね~‼️この大きな目玉ライトも好きです。凛々しいです。旧製品とは違って、カプラーはボディマウントになりました。スカート部が首振りしなくなったのが一番嬉しいです。お顔のアップ。種別幕も点灯するようになりました。デフォルトは無地だったのかな。「急行」にしとけばよかったですね。「クモハ165 66」。動力付き制御車です。モハ164とユニットを組みます。クーラー等も別パーツになりました。「モハ164 813」。パンタ付き中間動力車で、クモハ165とユニットを組みます。クモハ・モハの連結面を。「サロ165 42」。大きな窓が並ぶグリーン車です。窓上のバイザーも再現されています。「サロ165 39」。同じくグリーン車です。「サハシ165 54」。普通車・ビュッフェの合造車です。模型はサハシ153改造の50番台車。屋根上機器もリアルに再現されてます。サハシとクモハの連結面。この形式、動力ユニットのうち1両が制御車なので、こういう光景が見られます。いい感じですね~。この165系、東での運用が大半だったので、ほぼ乗ったことがありません。唯一の乗車経験が大垣夜行です。まだ乗れただけよかったんでしょうか。🤔今ならうるさいと言われるかもしれませんが、あのモーター音が心地よかったですね~。できればサハシ連結の長編成急行列車に乗ってみたかったです。模型の世界ではまだまだ長編成は再現可能なので、また余力のある時にでもサウンドカードとともに堪能してみたいと思ってます。~その❷へ続く~ではでは、オケタ模型でした。KATO 10-1389 165系 アルプス 8両セットAmazon(アマゾン)58,000円KATO 10-1389 165系 急行「アルプス」8両セットAmazon(アマゾン)49,980円KATO Nゲージ 165系急行「佐渡」 7両増結セット 10-1489 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)26,480〜27,980円Nゲージ 10-451 165系JR東海仕様 (6両) 特別企画品Amazon(アマゾン)16,650〜21,549円KATO HOゲージ 165系800番台 4両セット 3-528 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)31,755〜51,769円KATO HOゲージ 165系800番台 3両セット 3-527 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)26,725〜49,334円カトー(KATO) HOゲージ サロ165 1-447 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)6,782〜9,900円カトー(KATO) HOゲージ 165系800番台 モハユニット2両セット 3-529 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)20,780〜35,285円

    KATO  165系急行「アルプス」8両セット  入線‼️ その➊ (品番 10-1389 )
  10. つけ麺 是・空(呉羽)
  11. みなさんこんにちは!2025.3.9(日)朝、昼、夕と私が最後のPF貨物定期運用を撮りに行った続き②です。朝陽に浴びた74レを北方貨物線で撮った後は、伊吹山に向かいます。3時間前の到着で既に撮影はそこそこ集まっています。最終的に5087レ通過時は100人近くになったと思います。到着と同時にひだがやって来ました。久しぶりの撮影です。2025.3.9 9:28 特急「ひだ25号」 1025D HC85系 醒ヶ井-近江長岡PENTAX K-3 MarkⅢ+HD D FA★70-200mm SS1/2000 F5.6 ISO400次もケツ撃ちですがしらさぎです。2025.3.9 9:55 特急「しらさぎ4号」 4M 683系 醒ヶ井-近江長岡PENTAX K-3 MarkⅢ+HD D FA★70-200mm SS1/1600 F5.6 ISO250次は貨レが続きます。2025.3.9 10:19 1071レ EF210 4 近江長岡-醒ヶ井PENTAX K-3 MarkⅢ+HD D FA★70-200mm SS1/1600 F5.6 ISO2502025.3.9 11:19 1073レ EF210 331 近江長岡-醒ヶ井PENTAX K-3 MarkⅢ+HD D FA★70-200mm SS1/1600 F7.1 ISO320今後の去就が気になる311系です。2025.3.9 11:38 普通 米原行 3209F 311系 近江長岡-醒ヶ井PENTAX K-3 MarkⅢ+HD D FA★70-200mm SS1/1600 F7.1 ISO320そして本日のメインの5087レが最高の条件でやって来てくれました。2025.3.9 12:03 5087レ EF65 2085 近江長岡-醒ヶ井PENTAX K-3 MarkⅢ+HD D FA★70-200mm SS1/1600 F7.1 ISO320もう一台のカメラはフルサイズの50単で伊吹山の全体をワイドに納めます。PENTAX K-1 MarkⅡ+HD D FA★50mm SS1/1600 F8 ISO320動画も撮ったんですが、音声は音楽に変えてみました。ここでの撮影は以上になります。伊吹山の冠雪に加え見事な青空、最後の晴れ舞台にふさわしい演出となり感謝です。この後は山崎界隈に戻ります。その続きは③で。

    2025.3.9 5087レ EF65 2085 近江長岡-醒ヶ井
  12.  2025年2月26日水曜日。十三から大阪梅田に移動して大阪梅田で引き続き阪急神戸線、宝塚線、京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影を行いました。第9弾になります。19時33分発の普通西宮北口行きが7号線に7012F8両で停車してました。 5号線には19時33分発の通勤急行宝塚行きが6006F8両で停車してました。 6006Fはフロントの種別方向幕が大型化されているので見やすいですね。Commuter Expもはっきりとわかります。 4号線には19時30分発の急行雲雀丘花屋敷行きが9001F8両で停車してました。 2号線には19時30分発の京都線準特急京都河原町行きが9301F8両で停車してました。 3号線には19時32分発の普通北千里行きが8315F8両で停車してました。8300系で唯一のシングルアームパンタ車です。 8号線には19時37分発の快速神戸三宮行きが8002F8両で停車してました。 8002F8両の快速神戸三宮行きの全体を撮影しました。 19時32分頃神戸線9004F8両の準特急新開地行きが9号線に入線してきました。 9004F8両は折り返し19時40分の準特急新開地行きになります。 9004F8両の準特急新開地行きを縦位置で撮影しました。 8002F8両の快速神戸三宮行きも縦位置で撮影しました。 19時33分頃5号線から宝塚線6006F8両の通勤急行宝塚行きが出発していきました。以降次回へと続きます。【予約】JTB時刻表2025年4月号 創刊100周年記念特別版(04/01頃発送予定)(送料無料)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}JTB時刻表100周年記念 鉄道スタンプ帳 [ JTB時刻表 編集部 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}2025首都圏大改正号 MYLINE東京時刻表楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}配線略図.book vol.13 配線略図で辿るスジ屋の苦労楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}時刻表に見る〈国鉄・JR〉列車編成史 (キャンブックス) [ 三宅俊彦 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}【予約】JTB私鉄時刻表 関西 東海2025(03/31頃発送予定)楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}時刻表でたどる夜行列車の歴史 (キャンブックス) [ 三宅俊彦 ]楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}時刻表復刻版 1982年11月号【電子書籍】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}時刻表大解剖2025/1/31楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}時刻表復刻版 1987年4月号【電子書籍】楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}

    【2025年2月22日改正】阪急神戸線・宝塚線平日夕方ラッシュ時ダイヤ撮影9【2/26】
  13. こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「165系飯田線急行「こまがね」4両セット」 その❷ (品番10-1334)※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。急行「こまがね」は昭和43年に登場、中央本線・飯田線経由で新宿~飯田間等で運行された列車です。中央本線の新宿~辰野間は急行「アルプス」に併結、165系による12両の長大編成が見られました。165系は昭和38年から登場した勾配線区向けの急行形電車で、従来の153系をベースに出力増強等を行った形式です。抑速ブレーキや耐寒耐雪構造を備えており、総計701両が製造されました。模型の165系は、原形が非冷房の冷房改造車がプロトタイプとなっているそうです。列車無線アンテナなし・原形ヘッドライト・グレーHゴム・循環式汚物処理装置取付前・前面強化工事施工前の昭和50年代の国鉄時代の形態を製品化しているそうです。~その➊からの続き~クハ同士の連結シーン。クモハとクハの並びを。いい感じですね~。上下離合シーン。実際にはクモハとクハが並ぶことは殆どなかったと思われますが、まぁ雰囲気だけでもいいんではないでしょうか。上方より。大きな目玉ライトはインパクトありますね~。個人的には小型のシールドビームよりこちらが好みです。実感湧きますね~、いい感じです。【鉄橋シーン】鉄橋通過する165系を見上げて。鉄橋を難なく快走します。上空より。通過音が聞こえてきそう。いい顔、してます。国鉄急行形電車、時代感が伝わってきます。クハ同士の連結面を。165系は山岳線区向けなので、個人的には赤い鉄橋がよく似合ってるような気がします。またいっぱい余力が出来た時には、鉄橋下のを流れる谷川なんかも製作してみたいなぁ、なんて思います。🤔(当分無理だと思うけど🙈)ではでは、オケタ模型でした。KATO 10-1334 165系飯田線急行 こまがね 4両セットAmazon(アマゾン)21,480円KATO 10-1334 165系飯田線急行「こまがね」4両セットAmazon(アマゾン)29,980円KATO HOゲージ 165系800番台 4両セット 3-528 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)31,755〜51,769円鉄道 ザ・プロジェクト 第99号(国鉄165系電車) [分冊百科] (DVD付)Amazon(アマゾン)1,689〜3,105円KATO HOゲージ 165系800番台 3両セット 3-527 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)26,725〜49,334円Nゲージ 10-451 165系JR東海仕様 (6両) 特別企画品Amazon(アマゾン)16,650〜21,549円形式165系 (イカロスMOOK―国鉄型車両の系譜シリーズ 4)Amazon(アマゾン)13,334〜13,701円KATO Nゲージ 165系急行「佐渡」 7両増結セット 10-1489 鉄道模型 電車Amazon(アマゾン)26,480〜27,980円国鉄形車両の記録 165系急行形電車 2019年 12 月号 [雑誌]: 鉄道ピクトリアル 別冊Amazon(アマゾン)18,000〜30,079円Nゲージ 10-449 165系ムーンライト茶 3両セットAmazon(アマゾン)10,000〜12,870円

    KATO  165系飯田線急行「こまがね」4両セット  入線‼️ その❷ (品番10-1334)
  14. 本館を入ったところに新幹線500系クハネ521形1号機、583系581形35号車、クハ489形1号車が入館の皆様を出迎えるため展示されています。その中でクハネ583系581形35号車が寝台特急「なは」運行開始50周年ということでヘッドマークの変更や客室内・運転室内の公開がありました。また、くまモンも応援に駆けつけ会場を盛り上げていました。↓先ずはクハネ581形35号車変更前のヘッドマーク『月光』を撮影です。↓隣のクハ489系1号車ヘッドマーク『有明』とツーショット。いろんな角度から撮影です。そしてヘッドマークを『月光』から『なは』に変更です。↓表示幕が自動で変わるのではなく、ヘッドマーク部分を外してつまみを手で回して変更します。(下記動画を見ていただけば手でつまみを回していますのが分かります)↓くまモンがヘッドマークが『はな』に変わったよと紹介しています。↓撮影してから分かったのですがヘッドライトが消えていました。↓くまモンとクハネ581形35号車↓側面の表示幕です。複製です。↓クハ489系1号車とツーショット。いろんな角度から撮影です。↓クハ489系1号車の側面表示幕は元のまま「特急L雷鳥金沢」となっています。↓次は『なは』から『有明』に変更。↓再びくまモン登場です。↓くまモンが退場したあとモニターなどが撤収。そのあとも撮影しました。↓新幹線500系とツーショット↓そして『有明』から『なは』に変更です。↓スリーショット!↓こちらはヘッドマーク変更『有明』→『なは』→『有明』→『なは』の動画です。↓クハネ581形35号車後ろ側から撮影。↓上部から撮影です。↓展示物です。<Copyright(c)2025 吹田の素人 All Rights Reserved.>

    583系クハネ581形35号車によるヘッドマークの変更です。(R7.3.8)
  15. DD51+チキ 膳所工臨
  16. 【前回の究極の選択】①上野②多摩センター③川崎 私が選んだのは・・・「③川崎」でした。向かった先は・・・いつもの川崎銀座街でした。22日もバスカーライブはやっていました。私が到着したころにはしおたんが歌っていました。高円寺以外でお会いするのは昨日が初めてでした。今年からギター弾き語りも始めたそうです。flowered gem(ありすさん)は昨日初めてお会いしました。ピアノとウクレレの両方の弾き語りであることを現地で知りました。(すみません・・・ウクレレ弾き語りの写真がぶれてしまい、載せられません・・・)鈴木千絵さんも昨日初めてお会いしました。10年にわたり活動されているシンガーのようです。なお、弾き語りはありませんでした。※3人の掲載許可は得ています。この後はayakaLABOさんにお会いする予定でしたが・・・ お疲れさまです! 本日の川崎バスカーは体調不良のため、出演を見送らせていただきます。 次回は体調を万全にして、必ず出演させていただきます! ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません!何卒よろしくお願いします🙇 pic.twitter.com/0qRdS6GhNi— ayakaLABO @Photo Singer 𓃲 ⸝⋆@New Song!'Three' (@ayakaLABO) March 22, 2025出演キャンセルとなったため、15時55分で音楽旅を打ち切りました。なお、そのほかの出演者にお会いすることはできました。Novaureliaはスタッフも兼務していました。トリの小川エリさんはお子さんも一緒でした。 次はおまけです。銀座街に向かう途中、陽(ひなた)さんに初めてお会いすることができました。川崎駅東口でよく路上ライブをやっているそうです。なお、弾き語りはありませんでした。そのほか、神聖フレラモというグループにも偶然お会いすることができました。 さて、日曜日はどうしようかな?①上尾に行く②三島に行く③小山に行く答えは・・・明日の旅日記でお伝えする予定です(上記以外の場所に行っているかもしれません)。

    毎週末究極の選択旅~川崎編~(25YK-04)
  17. 梅と水仙とSL大樹
  18. 出演のお知らせです。5/5(月祝)、下北沢「おむすびシアターBARシモキタ」での『Reading&Music LIVE』に出演させていただきます!生演奏の音楽、おいしいお酒とお食事のできるバーで、童話や小説、随筆などの朗読をお届けします。ぜひいらしてください!!今回のお相手は相川なつさんです。実は今回がはじめましての出会いなので、とてもドキドキしつつ、楽しみでもあります。ピアノは、シャイなのに歌い出すとすごい、オペラ俳優の島田大翼さんです。お歌また聴けるのかなぁ!楽しみです。(写真は前回出演の時のもの。彩木りさ子さんとでした。楽しかった!)今回も、ステージ以外の時間は客席におりますので、ぜひお客さまの皆さまともお話させてください。一緒においしいお酒とお料理で楽しんでいただけますと幸いです。ぜひ、お越しくださいませ!🎫ご予約↓https://tol-app.jp/s/manekijako/8jti6d5/5 おむすびシアター『Reading&Music LIVE』 | freee予約【こちらは、谷口礼子扱いの予約フォームです】5/5(月祝) 17:00〜22:00※営業時間内に30分前後のステージが3回程度行われます。※入退場...【谷口礼子 Taniguchi Reiko 】 | freee予約tol-app.jpもう何度もお越しになってくださっている方はご存じと思いますが、興味あるけどまだこれから、という方のために、ご説明です!■シアターBARとは!?ミュージックバーで音楽を聴きながらお食事と飲み物を楽しむように、演劇作品や小説などの朗読を聴きながら、美味しいお食事と飲み物を味わえるお店です。朗読にはピアノやギターの生演奏つき。ストーリーに合わせたその日その瞬間だけの音を、音楽家さんが自在に奏でてくれます。目の前で生まれるセッションにご注目ください。■システムについてお席はご予約可能ですが、いらっしゃるお時間は必ずしも最初からでなくても構いません。一度のチャージで営業時間中ずっと滞在できます。ほか、飲食費は別途となり、ステージ毎にワンドリンク以上のご注文をお願いしています。お支払いは退店時にすべてまとめてご請求になります。17:00~22:00の営業時間中に、ステージが3回ほどあります。ステージとステージの間は出演者も同じ空間におりますので、お話ししたり、交流できます。出入り自由ですので、ご都合に合わせてお越しください。■どんな作品をやるの?気軽に聴ける短編から、ちょっと深い長編まで、出演者が選んだ作品を取り混ぜて上演します!3回のステージは全て別作品です。気軽に、演劇に触れていただける場になっています。「劇」小劇場の隣の、地下のお店です。ぜひぜひ、ご参加ください!――――――5/5(月祝) 17:00~22:00※営業時間内に30分前後のステージが3回程度行われます。●キャスト相川なつ谷口礼子Pf:島田大翼演出:遠藤隆之介(むすびエンタテインメント/ファルスシアター)●チャージ2500円飲食代別途(1ドリンク800円~)●会場おむすびシアターBARシモキタ世田谷区北沢2-6-6澤田ビルB1※下北沢・本多劇場向かい●ご予約方法①こちらのフォームよりご予約いただけます。https://tol-app.jp/s/manekijako/8jti6d5/5 おむすびシアター『Reading&Music LIVE』 | freee予約【こちらは、谷口礼子扱いの予約フォームです】5/5(月祝) 17:00〜22:00※営業時間内に30分前後のステージが3回程度行われます。※入退場...【谷口礼子 Taniguchi Reiko 】 | freee予約tol-app.jp※Twitter(X)、FacebookなどSNSでも対応できます!②下記メールアドレスに「ご希望日/お名前/人数/谷口礼子からの紹介であること」を記載の上、お送りください。↓↓↓omusubitheater@gmail.com書き方例:「5月5日/おむすび太郎/2名/谷口礼子扱い」ご予約、お待ちしております!

    5/5(月祝)『Reading&Music LIVE』出演のお知らせ
  19. 今日の主題は鉄道をちょっと離れて家電~加湿器です。水タンクの液面が全然見えなかったのでちょっと小細工、確認できるようにしました。何だかんだで鉄道模型も絡み😅、KATOの古~い”接続スイッチ”を使ったりしています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。間もなくシーズンが終わりますが..この冬は寒く乾燥する日が多かったので加湿器がガッツリ稼働しました。鉄道模型エリアの上に置いています。Panasonicの製の機種=右側が窓のようになっていて水タンクの残量が分かるようになっているようですが、実際はほぼ見えない😲~ 給水アラートが出るまで分からないのが使いにくい点でした。今回ちょっと小細工して..液面が見えるよう工夫をしてみました。写真の状態だと給水のタイミングが近いな が一目で分かります😁。何をしたのかというと...余った鉄道模型用室内灯ユニットを3本分=30cmに延長してタンク裏に貼り付けた です。ブリッジダイオードも抵抗も室内灯として使っていた時のままです😁。裏から照らすことで液面がしっかり分かるように..でした。最初テープLEDも鉄道模型で使っていた中古10cmを3本繋いで作ったんですが、何ぼ何でも底の方が取水口液面に近過ぎる😅と思ったので手前の防水タイプに変更しました。間違って買ったのか?分かりませんが手持ちがありました。私の模型室内灯施工法だと基材が薄い方がいい↓、防水シール付きは厚みがあり過ぎで使えません。こんなところで活用できたか..😁。『自作テープLED室内灯総括 [鉄道模型]』いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、最近関連コメントを頂くこともあって自作のテープLED室内灯について総括してみた…ameblo.jp電源はDCC~デスク上の作業線路から貰っています。常時点灯する必要は無いのでスイッチを付けました。左端の1線がちょっと出っ張っていますが、この下に電源を取る隠しフィーダーを仕込んでいます。加湿器シーズンは間もなく終わりますが、コネクターも付けたので外して仕舞っておけるようにしています。何でまたちょっと出っ張り..は20m級6連(写真は西武新2000系2453F+2527F)をギリギリ止められるように有効長を伸ばしたかったから です。こうしないと先頭の台車が左手前のポイントにかかっちゃうんですよね~😅。電源のOn/Offに使ったのはKATOの接続スイッチです。40年も前のカタログに品番24-830で掲載されていたもの..取ってありましたが使い道が無かったので活用しました。(まだ沢山ある..😅)以下記事↓にUpした1983年頃のレイアウトです。左上にチラと写っていますが、接続スイッチ、選択スイッチを多く配して区画ごとの電源On/Offをやっていました。今はDCC化しているのでだいぶ前から余ってた..懐かしのスイッチを使ってみました。『My鉄道模型史(1)~なんで線路だらけ?』こんばんは。今日はNゲージ鉄道模型ネタです。初回鉄道模型記事で写真をUpしましたが→ 鉄道模型 これでもか!という位所狭しと線路を敷いているのがお分かりいただ…ameblo.jp本題は加湿器の液面確認が出来るように..でしたが、何だかんだで鉄道模型の話が濃くなったかも😁。最後までご覧いただきありがとうございました。  (Blog村)

    加湿器の液面確認に小細工~KATO接続スイッチ
  20. 今日は24系寝台車の電源車 カニ24 25の話です。先日KATOのAssyを購入して組んだんですが、’97年~寝台特急”あけぼの”ED75牽引末期の頃は白Hゴムだったものの、雨樋の外付化はなされていたことが分かったので、そのように改造~当時の姿っぽくしています。白Hゴム化では元の黒Hゴムを消すなど、いくつか工夫しています。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。写真右が雨樋外付、白Hゴム化をやったカニ24 25です。KATOのAssyを購入して一通りの整備を終えた時点↓から更に変化、同じ盛アオ所属だった0番台=カニ24 23(左)と大きく表情が変わったと思います。『カニ24 25登場~多分盛アオの0番台 銀カニだった [鉄道模型]』今日はKATO 24系寝台の電源車;カニ24を1両増備した話です。早速整備をやって盛アオで唯一0番台銀帯だったと思われるカニ24 25にしました。実車写真を見…ameblo.jpこの方が目立つかな?妻面両脇に外付けの雨樋を表現しています。カニ24 25のテールマーク周り白塗装は白帯化されてからは省略されていたようなんですが、銀帯時代にどうだった?が分からないのでそのまま行きます😁。0番台の”銀カニ”=カニ24 25と思われる自前写真は結構あったので拡大して調べてみました。だいぶ拡大しているので解像度がキツイですが😅、この写真のように’96年の時点で雨樋が外付=銀帯が途切れてる😲、Hゴムは白であったことが分かりました(前回Upした写真では雪べっとりで雨樋しか確認できませんでした😅)。ED75牽引の寝台特急”あけぼの”末期、既に客車”はくつる”も運転されていたので、この時期の姿にするのが自分のイメージに合う と考えました。1996/10 奥羽本線 大釈迦-鶴ヶ坂 1001レ ED75 741牽引先ず外付け雨樋の再現です。0.2mm厚のプラ板を出来るだけ細く切出し、両面テープに貼り付けました。これ、両面テープというより殆ど粘着剤 というもの..ドアレール等の銀色が省略された車両に表現を入れる”アルミホイル作戦”で使っていたものです↓。久々の登場になりますが、通常の両面テープより薄く表現できると思ったので使ってみました。『靴摺り等にアルミホイル作戦Ⅱ 新両面テープを試す [鉄道模型]』今日はNゲージ鉄道模型、先日ドアレール、靴摺りの銀色表現を入れるのに”アルミホイル作戦”をやりましたが今回Ver.Up、より接着力が高く基材の無い両面テープを…ameblo.jp両面テープ=粘着剤に貼った状態で青20号の塗装をかけ、剥がして貼り付けました。ちょっと太目の雨樋かも~、と思うんですが、更に細くすると切出し時に丸まって、直線を出すのが難しくなります。写真でもちょこっと湾曲していますよね😅。ひとまずこれで行きますがやり直すかも知れません。黒→白Hゴム化も一工夫、爪楊枝にMRシンナーを染み込ませ、擦ることで黒Hゴム表現を消去しています。これまでは黒の上から塗っていましたが、どうしても塗り残し=黒が目立つので消してしまおう です。窓ガラスパーツは溶剤に強いんですが、それでもティッシュ等に付けてゴシゴシ擦っていると曇って来るので😅、爪楊枝を横に倒して擦り、窓ガラスには触れない様に作業しました。取れた黒HゴムのカスをMRシンナーを付けたティッシュでささっと擦るだけで綺麗に除去できます。TAMIYAのスカイグレーを色挿ししたのが写真の荷物室ドア、今までよりかなり綺麗に仕上がると思います。以下記事↓最後の方で書いていたのもこの方法、数か月後に発売予定の381系でも同じやり方をするつもりです😁。『クハ381-0 しなの 早々の復活(笑)[鉄道模型]』今日はKATOの381系特急電車です。ボディーと床下だけ余っていたクハ381-0番台を”復活”させています。トレインマークの照度が絡んで”やくも”のクハ100…ameblo.jp再び最初の写真;妻面窓の白Hゴム化も同じ方法、黒を消すことで従来よりだいぶ綺麗に仕上げられるようになったと思います😁。こちらは3枚窓折妻なので、木材の切れ端などを敷いて折れないように..意外とやり難い作業でした😅。愛称板ガラスは手持ちの白Hゴムパーツがあったので交換しています。前回書かなかったんですが、室内灯の入れ方もちょっと変えています。カニ24は車端ギリにドアがあるので集電板が目立っちゃいます。(写真は車端集電のまま忘れて残っていたカニ24 23、このあと施工しなきゃ~😅)そこで上述の施工し忘れを除き、カニ24は窓の無い部分での集電にしていました。しかし集電板の前後方向に支えが無く、一旦バラシて組み立てると点灯しなくなるなどポジション合わせが大変でした。写真はカニ24 114です。そこで今回のカニ24 25ではブリッジダイオードや抵抗を床下側の窓の無い部分に移設し、室内灯集電板を上に伸ばしてテープLED両脇に付けた銅板に接触させて通電する方法にしてみました。小田急NSEでやった方法に似ています😁。『半端長テープLEDの作り方~小田急NSE [鉄道模型]』今日はNゲージ鉄道模型、KATOの小田急ロマンスカーNSEです。幌の中に部品を隠す自作テープLED室内灯を付けましたが、中間車の両端に光が届かないのが気に入ら…ameblo.jp屋根を外した状態で車体を組んで、集電板が突き出ているのを確認してから屋根を組む変則的なやり方になりますが😅、通電の信頼性はUpするんじゃないかと思います。これで整備は終了、ED75 768+ED75 741牽引の寝台特急あけぼのカマ次位で運用を開始しました。これまでカニ24 114がほぼ限定で運用でしたが、0番台銀カニも..バリエーションを楽しめるようになります。最後までご覧いただきありがとうございました。   (Blog村)

    カニ24 25 雨樋外付と白Hゴム化で当時の姿っぽく [鉄道模型]