122,388投稿
6月のフラワーレッスンは、先月に続き芍薬のブーケでした。 6月なので紫陽花と思いきやの芍薬でしたが、エッジドサーモンとグリーンハローその他の花材はクレマチス、クリスマスローズ、ヒメリョーブ、カーネーション、ニゲラ、バラ・アンティークウェディング、レースフラワー、京鹿子 エッジドサーモンは気品
1988年にDENONから発売されたDCD-1610 89,800円 まさに898戦争の真っただ中の時代で、1987年と1988年のこの価格帯は上位モデルの技術をそのまま生かしていますので、コスパの良いモデルが多く発売されています。その一つがこのDCD-1610。ライバル機種は、ソニーのCDP-3
以前も書いたが父はビールorブランデー派。日本酒は吞まなかった。 6/15(日)父の日にかこつけてブランデー少し探したけどいまいち決められず… まぁどうせ自分が呑むのでやっぱり日本酒にした。 好きな[よこやま]から南国ラベルの夏酒。 たくさん連れて行ってもらい父単独でも行っていた、南の島のダイビング
6月14日(土) ☔️ 激しい雨降り今年も我が家に燕が来てくれましたが、卵の暖めが始まった矢先の今月始めに、カラスにやられてしまいました、それでも巣に飛来する親燕を見ると何とも切ないですね、…カバー画像は、↓近所の「紫陽花」、…↓昨年の丁度今頃の孵化したばかりの燕です、今年はこれを見て気分転換、…さ
今日はちょいとオーディオの話を・・・写真は約30年ほど前、低価格帯の機種でありながら、しっかりとした音で人気のあったDENONの名機・初代PMA-390です。 先日、某リサイクルショップを徘徊していると電源は入るが片方の音が出ないとの理由でジャンク品として格安で売っているのを発見。この手の故障はわり
現時点で最強のバランス。 初めてのカメラとして、SONYのα6400を購入してから3年。『SONY・α6400を購入!開封の儀!!』カメラや写真はド素人なのでお手柔らかに・・・ 先日、ミラーレスカメラが欲しい・・・けど悩んでいるハナシ。という記事を公開しました。 『ミラーレスカメ…
三種目の機種はSONY α7RⅣa/RⅤ 同じセンサーで細部が変わってインターフェイスが大幅に変わってしまった機種操作に関しては怒りしかないが今回は、このケージとの相性問題新型で改悪されたいい例になった ケージとの相性が一番いと感じるカメラがこれα7RⅣa カメラ背面側へ一列に並んだタイプD HDM
須崎の二尺玉花火を写しに行ったときに無限が来ないアダプターという話題に触れた 土曜日に簡易テストをしてみたらこれが恐ろしくピントの来ないアダプターだったので結果報告 最初に確認しておきますが、俗に高級なガラスを使うレンズは温度干渉でヘリコイドに書かれた無限の位置がずれます・・・そういう設計です上は、
ライカが壊れたら、昔使っていたソニーサイバーショットT300を使おうかと思ったんだけど・・・このカメラは、昔ある不幸な事件があってから、しばらくの間ちゃんとした写真が撮れなくなって、電池もすぐになくなっていたんだよねでも、最近使ってみたら・・・ちゃんと使えるし、電池も持つし・・・なんなんだったろうか
ここのところ、頭の中がこれ状態でした。↓ この歌のタイトル、「探し物はなんですか」じゃないんですよね。 ・・・つまり、私は、探し物を頭の中でしていました。 イヤフォン。 私の大切なノイキャンイヤフォン。WF-1000XM5-B ソニー ノイズキャンセリング機能搭載完全ワイヤレス Bluetoothイ