総合ブログランキング
浜田ゆきこの SmileBlog
昨日 13:19
猫と馬と日々の色々なこと
2022年05月24日 14:43
501写真家 jin-andoの徒然日記~写真に魅せられて
昨日 22:15
34
26MAY.
東光院のあやめ[豊中]
先日、豊中市にある東光院へ初めて行きました。東光院は萩が有名なんですが、去年の開花期には行けなくって。今は時期ではないですが、どんなところかと行ってみることにしました。阪急宝塚線曽根駅から徒歩5分ほどのところにあります。拝観料をお支払いして境内へ。山門(薬医門)新西国三十三箇所第12番札所なんですね~東光院は伝・天平7(735)年創建の曹洞宗のお寺で、山号は仏日山、ご本尊は薬師如来。「南の四天王寺、北の東光院」と呼ばれるほどに栄えた時もあったそうです。箕面有馬電気軌道(現・阪急電鉄)の小林一三に、宅地開発され始めた宝塚線沿いに移転し、町の核となるよう頼まれ、大正3(1914)年に別院があった現在地へ移転したそうです。この説明版には現大阪市大淀区(現・北区北部)となっているので、1989年以前のものだと思います。こじんまりしていますが、とてもきれいにお手入れされているお庭が。ちょうどあやめが咲いていました。三十三観音堂「お砂踏み霊場」こちらの萩露園では、萩が育成中でした。手前の石碑は、新西国第十二番霊場御詠歌碑です。本堂ご本尊の薬師如来像のほか、新西国三十三箇所第12番札所ご本尊の十一面観音立像、西国七福神の毘沙門天及び両脇侍像、重要文化財に指定されている木造釈迦如来坐像などが安置されているそうです。道了大権現堂阪急沿線西国七福神めぐり萩露園は北大路魯山人が命名したそうで、大阪みどりの百選に選定されているそうです。やっぱり、萩が咲くころに行ってみたいですね東光院 萩の寺 【大阪・豊中】 新西国第十二番霊場・納骨・永代供養・永代水子供養大阪・豊中にある萩で有名な淀君ゆかりの「仏日山吉祥林 東光院 萩の寺」。新西国第十二番霊場・西国七福神第一番霊場・行儀菩薩ゆかりの寺・旧大阪(川崎)東照宮・大阪みどりの百選・豊中百景。永代供養、水子供養など各種供養を承ります。阪急電車曽根駅より徒歩4分、交通至便です。www.haginotera.or.jpこの時期に毎年のように、あやめや花しょうぶの違いがわからなくなる問題(笑)カキツバタは付け根が白いので、すぐにわかるんですがね~アヤメは漢字では「文目」「綾目」と書き、「菖蒲」とするのは本来なら間違いだそう。水の多い湿地では咲かないそうです。花しょうぶ園などでは、お花が水の貯まった池で咲いていることもありますが、年中水に浸けていると根が傷みやすく、数年で弱ってくるとか。なので、開花時だけ水を張っているのかも知れないですね。曽根駅近くのヴァイキング曽根ビルの壁画バイキングが描かれているのかな?阪急宝塚線は高架になっているので、かろうじて見える感じでした。主人がもらってきたお土産阿闍梨餅がめちゃくちゃうれしい~ダンスは好き?苦手?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
『♡転院•その後です♡よろしくお願いします♡』追文・追画♡ ②火災報知機なる。
5/24ジェルミさん祭り
3,300円で始める。初めて/お試し/安く/お得/節約/裏技/攻略法【スタジオアリス】
昨日 13:19
2022年05月24日 14:43
501昨日 22:15
34