27SEP.
過去問(中学受験Q&A)
Q:過去問はやっても仕方ないのですか?A:以前に「赤本(学校別過去問集)はまだいらないですね」「何冊くらい買えばいいですか?」というQを挙げました。その頃には「とりあえず売り切れるとダメージだから今はやらなくても買っといてください」「必要以外はダウンロードでも大丈夫です」というAを差し上げたと思います。それが…秋になるとなぜか「やっても仕方ない」「やらなくてもいいよね?」という方が必ず出てきます。 これには、大手塾の先生の「過去問はまだまだ手を付けてはならない」とのお言葉が多分に影響しています。「出来なくて精神的ダメージを食らったらまずいから…」先生方がよく仰るやっちゃいけない理由ですが中には「過去問なんて二度と出ないモノのカタマリだ~!」なんて仰るイキオイのある先生もいらっしゃいます。ホントウは「冬期講習や志望校別特訓のテキストにたくさん収まってるのに先にやられたら子どもに出し抜かれナメられて授業崩壊して大恥かかされるの嫌だもん」なんざ死んでも言えません。確かに過去問は「もう出ない問題集」でもあります。しかし、そこから得られる「学校の空気」は何にも替え難い強みにつながっていきます。例えば四捨五入の処理分数解答の可否設問内の注意事項の様子…ある学校は一切の指示もなく解が2つあったり全くなかったりしますしある学校では「あてはまるものをすべて…」と言いつつ解がひとつだったりなかったりある学校は「割り切れない場合は小数第2位を四捨五入して第1位まで…」と断りながら小数第3位で割り切れる答えだったりします。これを現場でいきなり見たら時間内にまず対処は出来ません。 「こういう時にこの学校はこういう風にさせる…」それを知っておくだけで展開は全く異なってくると思います。さらにギリギリになってからやってみたら出来なかったでは精神的ダメージは計り知れません。ですから塾の先生の仰ることは軽くスルーしてこの時期から大問ごとでいいので少しずつ古い問題から手を付けてください。ただし…時間をはかって模試よろしくするのはお勧めできないです。点が取れなかったら落ち込みますし取れたら取れたでチョーシに乗ってしまってどちらにせよあまりいい結果が出ません。宿題やテスト直しの「問題補充」的に大問ごとにお使いいただくと効果的だと思います。よろしくお願い致します。
仕事を辞めたいという娘・・・
アマチュア保護者はプロにはなれない【親と子でとりくむ中学受験】
高校から本人が連絡出来ないので配慮申請は親が電話しました