総合ブログランキング
まほろの100均スタンプネイル研究所
2023年10月14日 15:00
269セルフネイラー きゃの
2025年02月06日 03:10
31
15APR.
【通信講座】ゼロからマイペースに学ぶ!趣味で楽しむセルフネイル動画レッスン
「受講生の方々のネイルが本当にキレイ!」当教室の講座のお問い合わせいただく方から、そんなお声をよくいただきます。少しでもセルフネイルの経験がある方なら、このレベルに仕上げることの素晴らしさを身にしみて実感されていることと思います。当教室の受講生様がキレイなネイルができるようになった理由は何なのか、このページでは全ては語りきれませんが、できる限りお伝えしたいと思います。▼通信講座をご受講くださった生徒様のセルフネイル✨この記事はこんな方にオススメしています✓セルフネイルで失敗をしたことがある方✓道具選びで迷ってしまう方✓YouTubeやネットを見てもなかなか上達できないという方✓資格取得やプロ向けの講座はハードルが高いと感じる方✓定期的にスクールに通うのが難しい方✓セルフネイルが初心者、未経験者の方✓資格取得やプロではなく趣味が目的の方✓趣味でも基礎や基本をしっかり、体系的に学びたい方✓自分や周りの人にネイルができたらいいという方✓やり方だけでなく、道具のことも教えて欲しい方✓自分のペースでじっくり学びたい方「独学でセルフネイルをやっていますが、うまくできません。」当教室への問い合わせでよくこうした声を聞きます。「独学でセルフネイルをやっていますが、うまくできません。」「YouTubeを見ていますが人によって言うことが違うので混乱します」「簡単だと言われてやってみても、うまくいきません。」「情報が多すぎて混乱します。」当教室は2013年に開始し10年にもなりますがここ3年でこうしたお声がより多くなりました。なぜ、独学ではなかなか上達しないのかここ最近、YouTubeを含めインターネット上でネイルに関するコンテンツはかなり増えたと思います。その中には、様々な講師による様々な主張や情報があり、「ひとりひとり言ってることが違う」と感じたことはありませんか?また、何が正しいかわからなくなってしまうことはありませんか?そもそもジェルネイルは、道具・ジェル・その他の材料、施術方法も含め、かなり幅広い選択肢がありさまざまな”やり方”があります。ですから、どれも間違いではありません。しかし、これらの組み合わせには相性があるので組み合わせが悪いと失敗したり仕上がりが悪くなったりしやすくなります。様々な講師から、様々なやり方を学び自分で勝手にアレンジしてしまうとそれはもう素人の自己流になってしまっている可能性が高いです。あなたは知らず知らずのうちに良くないやり方でセルフネイルをしてしまっている可能性があります。だから、初心者に合わせた手法を体系的に学ぶべき✓ 初心者だから最初は100均や安い道具を選ぶ✓ 初心者だから簡単なアートから練習し始めた✓ モチベーションを上げるために好きなカラージェルから練習を始めた✓ オフは怖くて苦手なので、ピールオフを使うことにしたこれらは、一見正しい選択に見えると思います。ですが…全てセルフネイルがうまくいかず、当教室に相談に来られた方々の典型的な行動パターンです。一部のとても器用な人ならうまくいく場合もあるかもしれませんが初心者の多くの方はこれらの選択をしてしまうとつまづく可能性が高いということです。当教室はこうした方々の悩みと向き合い初心者さんができる限りスムーズにセルフネイルが習得できるよう講座内容を工夫しています。✓ 初心者が扱いやすい道具やジェル、材料✓ 初心者が最初にしっておくべき基礎知識✓ 初心者が最初に行うべき練習・習得すべき基本の施術✓ さまざまなアートを楽しむまでのステップと基礎技術これまで10年間、セルフネイルの初心者である受講生様に対面で指導してきましたので初心者の方に何が必要でどのようにつまづくのかを直接見てきた経験があります。この経験に基づき、道具・ジェル・施術方法・練習方法を初心者に合わせて最適に組み合わせ体系的なセルフネイル講座を組み立て、構成しています。この説明を聞いていただければネットにあふれているセルフネイルの情報を自分自身で収集・選択し、独学でセルフネイルの習得を目指すのがいかに難しいかおわかりいただけるのではないでしょうか?プロと趣味では何が違うのか?目的に合わせてネイルを学ぶべき理由趣味を目的にセルフネイルを楽しむか、プロや資格取得を目指していくのかで、講座の内容は当然大きく変わります。プロや資格取得が目的の場合は、お客様のあらゆるニーズに応える技術が必要ですから、さまざまなアート、デザイン、それを支える技術が必要になります。その分、学習量や練習量が多くなる。そのことが想像できますでしょうか?対して趣味が目的の場合は、セルフネイルの基本施術を習得したら、あとは、自分の好きなアートのみを習得するだけで済みます。その分、学習量や練習量が少なくなる。そのことが想像できますでしょうか?趣味のセルフネイルは、プロや資格取得と比べて習得すべき技術がかなり少なくなります。その分、自身の好きなものやこだわりに情熱を注ぐことができるので、楽しいですし、上達が早いです。受講生様の作品がきれいなのは、セルフネイルの基本施術、基礎技術を着実に習得し、あとはひとりひとりが好きなもの楽しいものに没頭していくパターンがはまった結果だと思います。趣味のセルフネイルは、利き手への施術を学ばなければならないそもそも、仕事のネイルはお客様の手を施術します。対して、セルフネイルは自分の手を施術します。施術の際の目線が異なり、学習動画の向きが逆になります。▲他人へやる時とは違う、セルフネイルの目線また、利き手に対して施術をする際は慣れていない苦手な方の手で施術をしなければいけません。これが、プロネイリストにはない課題です。▲動画教材:逆手でハンドにジェルを塗るコツコツを掴んでいただきやすくなるように、✓ 逆手でハンドにジェルを塗るポイント✓ 逆手で爪の整え方とポイント✓ 逆手を用いてキューティクルニッパーの使う時のポイント✓ 逆手を用いてファイルを使う時のポイント(オフ)✓ 逆手を用いて電動ネイルマシーンの使う時のポイント✓ 逆手で塗る時のポイントと練習方法などの、可能な限り手厚く解説動画を用意させていただいております。結局、通信講座を受講するとどうなるの?趣味が目的のセルフネイルですから、大前提として、あなたがどうなりたいのかが一番大切です。そして、当教室の通信講座は、あなたの目的・目標を支えるための知識や技術の習得、練習方法や上達ステップを提供します。この通信講座を受講するとセルフネイリストとして、何ができるようになるのか一例を出させていただきます。✓ もちが良く、きれいなネイルを仕上げること✓ オフ・プレパレーション・ジェル塗布の基本をしっかりと身につけること✓ きれいなフォルム、きれいな爪の形にこだわったネイルを仕上げること✓ シンプルなデザインでも満足度の高い仕上がりを実現すること✓ 爪の根元、甘皮、サイドなどのキワまで美しく仕上げること✓ さまざまなアートをスムーズに習得する基礎となる技術を身につけることどの姿をどのレベルまで求めるかは、あなたが決めていいことです。セルフネイルを学ぶにつれて「あなたの大好き」が見つかっていくと思います。この通信講座で、セルフネイルの正しい基礎知識、安定した基礎技術が身につくと、インターネット上にある様々なデザインやアート、かわいい素材や素敵なジェルを使いこなせるようになっていきます。もちろん、通信講座でやり方を習えばこれらがすぐにできるようになるということではなく、動画をよくご覧いただき、改善を重ねていくこと、技術を少しずつ磨くことが大切です。ですが、あなたがこの教材を使い倒していただければ非常に高いレベルのセルフネイルすら実現可能となる、しっかりとしたノウハウを詰め込んであります。あなたが品質・技術・美しさを求めて学べば学ぶほど、たくさんの成果が手に入る教材となっています。当教室の通信講座の特徴当教室の通信講座の特徴をざっと挙げます。✓ 趣味でセルフネイルを楽しむことを目的とした講座✓ 知識ゼロからでも始められる初心者向けの講座✓ 10年の指導経験に基づき、 初心者がつまづきやすい点を中心に手厚く指導✓ セルフネイルを楽しむ支えとなる基本の施術・基礎技術の習得を細やかに指導✓ 逆の手(苦手な手)を使った施術のコツも指導✓ もちの良さ、きれいな仕上がりは趣味でも妥協しない施術方法✓ 甘皮処理、爪の形、フォルム、艶やかさ、根本、キワなど、細部までこだわる方法✓ 苦手意識の強いオフのやり方も詳しく指導✓ 自分の好きなものだけを選んで学べるアート教材30点(アート動画は今後も増える予定です)プロや資格取得と違い、習得すべきデザインや技術がぐっと少なくできる分、好きなものには、とことんこだわることができる。そんな教材にしています。もちろん趣味ですから、どこまでの仕上がりやこだわりを求めるかは、あなたが決めることができます。あなた自身が求める分、練習すれば良い。趣味の気軽さ、自由さを追求しやすい教材にさせていただいています。通信講座の内容セルフネイルの学習は、オンラインの動画学習サイトで行っていただきます。以下のサイトはスマホやパソコンでアクセスでき、IDとパスワードを入力することで視聴いただけます。こちらの動画学習サイトは、立ち上げて以来10年になりますが、受講者の皆さんには今のところ、視聴期限なし・動画見放題で提供しております。動画教材・指導内容を随時、改善・追加し続けておりますが、今のところ、追加料金をいただいておりません。▲実際の会員ページ【収録内容】道具の下準備3種✓長持ちして使いやすくなる新しい筆のおろし方✓指をけがしないためのヤスリの下処理✓はみ出した時にジェルが拭いやすくなるウッドスティックの形作り当教室オリジナル自爪を傷ませずにめきめき上達する練習方法ジェルを塗るための下準備✓爪の形を整える(オーバル)✓爪の形を整える(スクエアオフ)✓逆手)爪の整え方とコツ(オーバル)✓甘皮を押し上げる(簡単にできる方法)✓甘皮を押し上げる(通常)✓逆手)甘皮を押し上げる方法✓キューティクルニッパーの使い方✓逆手)キューティクルニッパーの使い方✓サンディングの方法✓持ちを良くする表面の拭き方セルフネイルで大事な基礎知識✓硬化する時のハンドの入れ方と注意点✓塗りやすくなるアームレストの使い方とポイント✓ジェルネイルを始める前に必ず知っておきたいこと✓硬化後にネイルの表面を触ってゴミがついた時の対処法ベースジェルの塗り方✓きれいにベースジェルを塗るポイント、量✓逆の手)ジェルの塗り方コツ✓逆の手)ハンドにジェルを塗る時の筆の持ち方やアームレストの使い方カラージェルの塗り方✓カラージェルの撹拌方法✓カラージェル撹拌後、つまようじについたカラージェルの拭い方✓色ムラを直す筆使い✓硬化する前チェックするポイントトップジェルの塗り方✓トップジェルを塗っている時に爪先にたまったり、へこみができたときの直し方✓トップジェルに気泡が入ってしまった時の対処法✓未硬化ジェルの拭き方✓きれいなジェルの完成品✓爪の裏にジェルが入った時のとり除き方✓硬化前:ジェルを塗っている時にゴミが入った時の対処法✓爪の裏にジェルが硬化して固まってしまったらジェルネイルオフ✓オフ:ファイルでの削り✓ファイルのダメな使い方✓電動ネイルマシーンの使い方✓リムーバーにコットンをのせる✓溶けたジェルをこする✓オフしてみたら爪先にベースジェルがまだ残っていた場合のオフの方法✓2度目のオフをして完全にジェルをオフする方法✓小さいパーツ(パール・スタッズ・ストーン)がついたネイルのオフの方法✓大きいパーツをオフする方法✓おすすめのポータブルネイルマシンの注意点と使い方※通信料は生徒様のご負担となります※Wi-Fi環境のあるところのでの視聴をおすすめします。※スマホからでも視聴、学習できます。施術動画のイメージを一部紹介苦手意識の方が多いオフのやり方オフで失敗すると爪が痛むだけでなくセルフネイルそのものが嫌になりかねません。オフのやり方について、ひとつひとつのステップを丁寧に動画教材にしていますのでしっかり学んでいただきたいです。また、パーツのオフの仕方もぜひ活用して下さい。▲ひとつひとつのステップを細かく・具体的に学べ、ダメな例も知ることで理解をより深めていただきます。疑問が多い甘皮処理とキューティクルニッパーの使い方「どれを切ったらいいの?」「どこまで切ったらいいの?」という超基本的なところから、利き手だけでなく、逆の手でニッパーを扱う方法まで甘皮処理を細かく解説します。▲正しい持ち方はもちろん、刃のどこを使って切るのかポイントを細かくお伝えしています▲好評いただいている逆手でのニッパーの使い方”初心者さんによくあるお悩み・質問” の解決動画10年間、対面でセルフネイルの指導を行ってきた経験から、初心者さんによくあるトラブルへの対処法を動画教材にしています。それぞれの動画教材の中でよくあるトラブルを回避できるよう注意点を強調していますが、もし、トラブルが起きても困らないようにトラブル対処法をお伝えしています。▼よくあるトラブルに対する動画教材の一覧✓ 爪の裏にジェルが入った場合の対処方法✓ カラージェルに色ムラができてしまった場合の対処方法✓ カラージェルがはみ出した場合の対処方法✓ 根元がかたついた場合の対処方法✓ トップジェルが爪先にたまってしまった場合の対処方法✓ トップジェルに気泡が入ってしまった時の対処方法✓ 根元にカラージェルがたまった場合の対処方法✓ 爪先にジェルがたまった場合の対処方法✓ 硬化前、ジェル塗布の際にゴミが入った場合の対処方法✓ 硬化後にゴミや指紋が付いてしまった場合の対処方法✓ オフしてみたら爪先にベースジェルがまだ残っていた場合の対処方法▲裏にジェルが入ったまま硬化すると、爪先から剥がれる原因に▲ジェルが溜まった時のなおし方をマスターできると、仕上がりがぐっとキレイになります!自由に選んで楽しめるアート教材 セルフネイルの基本施術・基礎技術が身についたら、アートも学んでいただけるように動画教材を用意しています。いきなり難しいアートを選んで失敗してしまわないよう、✓ 施術工程の複雑さ✓ 扱う筆や材料などを踏まえて、難易度を★の数で3段階で表示しています。▲ 2024/8月時点でアート動画は38点ございます(写真は古いものです)▲グラデーションやミラーアートなど定番&流行りのアートもあり▲季節のデザインも揃っています!マイペースにネイルができる裏技また、忙しい日々の中でもセルフネイルを楽しく学べるように自爪を守りながら、ゆとりを持ってマイペースに練習するためのノウハウも提供しております。✓ 途中で中断もできる!日をまたいでセルフネイルを行う方法✓ 自爪を痛めずに繰り返しセルフネイルを練習する方法✓ 最低限のケアでもちの良いワンカラーを塗る方法(時短)価格※入学金はございません。全ての講座に、・PDFデータのネイルテキスト(24ページ) (※紙の冊子版は別売り1000円・送料込)・講師に直接質問&添削サポート2ヶ月間付き・視聴期限なしの学習動画届いたらすぐに始められる!講師厳選道具一式付き(21点)セルフネイル通信講座(送料無料)定価 58,300円(税込)特別割引価格 48,000円※LEDライト抜きの道具一式付き(20点)セルフネイル通信講座もございます(送料無料)46,000円セルフネイル通信講座 (道具なし)道具なしで動画教材のみをご希望される方はこちら。定価 39,800円(税込)特別割引価格 29,500円▼道具一式(21点)の詳細はこちらを御覧ください。ジェル・道具選びはとても大事です。『こだわって厳選したセルフネイルキット(道具一式)のご案内』プロや資格取得を目指すのではなく趣味で楽しむために学ぶ♪セルフネイル教室Mayの講師 菅野エマです。未経験者・初心者の方のために知識ゼロから上達できるジ…ameblo.jp<注意事項>・返品・キャンセルについて一度ご入金いただいてからのキャンセル、返金はできません。・お支払い銀行振込orクレジットカード(一括払い)の支払いから選びください。銀行振込は3日以内、クレジットカードは2日以内にご入金ください。・道具の発送について道具を購入の場合、ご入金後土日祝を除く1~2営業日までに発送いたします。・第三者へ視聴URLを譲渡したことがわかった場合家族やお友達へ学習動画のURLを教えることは違法です。直ちに法的処置をとらせていただきます。メルカリなどで販売した場合も同じです。転記転売は絶対にお控えください。・商売目的、同業者の方のお申込みはお断りさせていただきます。>>お申し込みはこちらをクリック<<充実の受講特典セルフネイルを始めて迷うことや困ることがないよう、また、たくさん楽しんでいただきたい思いから充実の内容、サポートをご提供しています!2ヶ月間の質問回数無制限のメール&添削サポート(本来、定価29800円で提供しているサービスです)講師菅野が質問に答え、ネイルの添削を行います。丁寧な添削で上達が加速します!迷うことなく質良くお得に買い物ができるショップのご紹介✓ 定価の約30%OFFで購入できる通販ショップ✓ おすすめの道具・消耗品のご紹介✓ おすすめのネイルパーツ・素材のご紹介✓ おすすめのベースジェル・トップジェル(※講師が実際につかって良かったアイテムのみのお買い物リストをご紹介しています)お役立ち資料集✓ セルフネイルのデザインを決める時のヒント集✓ ジェルネイルが剥がれてしまった時のさまざまな対処・改善法✓ 上手くオフできない時必見!するんとオフするためのチェック表✓ 映えるセルフネイルの撮影方法✓ よりキレイなネイル写真に!美肌加工アプリの使い方特典映像:お役立ちコンテンツ動画1、ボトルタイプのジェルを塗りやすくするコツ2、筆をきれいにする方法(通常)3、筆洗浄液を使って筆をきれいにする方法(赤やラメなど)4、ベースジェルまで塗り、次の日に再開させる方法5、色見本の作り方(スティックタイプ)6、【利き手】透明感のあるカラージェルをキレイに塗るコツ7、シアーカラーのジェルの塗り方~爪先を透けなくする塗り方~8、ファイル類の交換時期について9、最低限のケアでもちの良いワンカラーを塗る方法10、電動マシンを使って指先の硬い角質をとる方法特典映像:難易度低〜中のアート動画※★の数は難易度を表し、多いほど難易度が上がります1、ツヤなし仕上げマットジェルの使い方(★)2、オーロラパウダーの使い方(★)3、ネイルシールの使い方(★)4、ホイル(フィルム)の使い方(★)5、シェル、ホログラム、金箔を使ったアレンジアート(★)6、粉のラメの使い方(★)7、ラメジェルを使ったラメグラデーションの作り方(★)8、ラメジェルを使った簡単グラデーションの作り方(★)9、シアーカラーを使ったカラーグラデーションの作り方(★★)10、カラーグラデーションを作った後のアレンジ方法(色ムラをごまかせる)(★)11、爪先にラメラインを描く方法(★★)12、爪全体をラメラインで囲む方法(★★)13、フレンチネイルの作り方(★★★)」14、色を変えれば無限に楽しめるマーブルネイルの作り方(★★)15、2色でできる天然石風アートの作り方(★★)16、レオパードネイルの作り方(★★)17、ミラーうねうねの作り方(★★★)18、べっ甲ネイルの作り方(★★)19、シェルフレンチの作り方(★★)20、シェルのアクセサリーネイルの作り方(★★)21、【基本編】パーツの付け方(★)22、【応用編】パーツの付け方(★★)23、天然石風アートの作り方(★★★)24、ビジューネイルの作り方(★★)25、キラキラネイルの作り方(★★)26、ツリーネイル(クリスマスアート)の作り方(★)27、極細ミラーネイルの作り方(★★)28、ラメを使ったアクセサリーネイルに作り方(★)29、ラメを使ったサブアート3種の作り方(★)30、フラワーグラデーションの作り方(★★)31、奥行きニュアンスアートの作り方(★★)32、ワンカラーグラデーションの作り方(★★)33、根元キラキラなグラデーションネイルの作り方(★★)34、爪先キラキラなグラデーションネイルの作り方(★★)35、パウダーを使ったシンプルアートの作り方(★)36、ニュアンスドットネイルの作り方(★)37、オーロラ&アクセサリーネイルの作り方(★)38、ガラスネイルの作り方(★★)お客様の声受講するまでジェルネイルを一度もしたことがなかったY.Sさま(東京都・40代)サロンにも一回も行ったことなく何の知識もないところからスタートしたA.Oさま(神奈川県・30代)初心者からスタート!受講後はご家族にもネイルをして楽しめるようになったM.Sさま(山梨県・20代)YouTube独学歴1ヶ月半歴のS.Mさま(栃木県・40代)▼受講生様のご感想はこちらにもこちらの記事にご感想をまとめております『【通信講座:お客様の声】まとめ』この記事では、当教室のセルフネイル通信講座を受講してくださった生徒様のご感想をまとめて掲載しています^^受講するまでジェルネイルを一度もしたことがなかっ…ameblo.jpFAQ「この通信講座は、どれくらいの期間で出来る様になりますか?」「通信講座でもちゃんと出来る様になるのでしょうか?」など、以下の記事で様々なご質問に答えています。まだ申し込むには不安だ、という時は参考にしてください。▶よくあるご質問はこちら最後に「自分にセルフネイルが習得できるだろうか?」というお悩みをインスタやブログの読者の方からよくいただきます。大前提として、セルフネイルは趣味です。 プロや資格取得とは違い、セルフネイルではあなたさえ満足したら、それは ”できた” ということです。最初から完璧を目指す必要はありません。最初からうまくいかなくとも、それは失敗ではありません。まずは、一通りの施術を理解して実践し、そこから少しずつ、一歩ずつ良くしていきましょう^^楽しむことが一番大事。あなたの満足を目指して一緒に進んでいけたら幸いです♪
全然嫌じゃないので気楽に変更は言って下さいね♡
お客様ネイル♪
テラス
2023年10月14日 15:00
2692025年02月06日 03:10
31