…ガーさんも多くいつ家計簿などを拝見し、参考にさせていただいています今後の教育費については、公立か私立か、また地域によっても大きく変わってきますが現時点で分かっている情報を元に、我が家の8年後(娘 高3、息子 中3)の家計簿の予想金額を計算してみることにしました※黒字が今年の予算、ピンクは8年後の予想額です。・住宅ローン 43,280→47,226・食費 45,000→60,000・光熱費 26,000・医療費 5,000→7,000・美容、被服費 15,000・レジャー費 10,000・通信費 10,000→15,000・子供費 10,000・教育費 49,000→79,600・こづかい 40,000→50,000・交通費 4,000→6,000・共済費 2,000・雑費 10,000・特別費 50,000→90,000合計 319,280円→427,826円我が家は10年固定金利で住宅ローンを組んでおり、3年後から支払額が月4千円ほどアップします8年後は子供たちの医療費の助成が終わったり、スマホを持ったりおこづかいがアップしたり、駐輪場の契約台数が増えたりと少しずつ支出が増えますが何といっても、一番大きな支出増は食費(外食はレジャー費)と教育費でしょうか教育費は、娘が通っている個別指導塾の受験生コース(中3と高3)の月額料金です。また、特別費の中に検定料と講習料の最低金額48万円を含んでおり年間の教育費は、塾代のみで1人あたり100万円を想定しています。ざっくりな計算ではありますが、月11万円の予算アップは確実です今は夫の収入だけで生活して私の収入は全て貯金に回せているけど子供たちが大きくなったら、やっぱり難しそう実際に計算してみて、貯金できるのは今だけということを改めて感じたので気を引き締めて家計管理をしていきたいと思います!いつもクリックありがとうございますフォローしていただけるとうれしいです▼楽天Roomで愛用品を紹介しています▼おすすめ商品を掲載中です▼応援ありがとうございます!
たくさん共感されています