15APR.
育休について考える
…に赤ちゃんの子育て夫婦二人で取り組みたい!という気持ちはあるのですがいかんせん収入が減ってしまう。。。これからもっとお金がかかってくるのに。。と休職期間は育児休業給付金が支給されます【休業開始から通算180日までは賃金の2/3(67%)(手取りとして80%)相当、以後50%】ただこの休業給付金に加え、2025年4月から新たな制度が始まりました。出生後休業支援給付です。子の出生直後の一定期間以内(男性は子の出生後8週間以内、女性は産後休業後8週間以内)に、被保険者とその配偶者 の両方が14 日以上の育児休業を取得する場合に、最大28日間、休業開始前賃金の13%相当額を給付し、育児休業給付とあわせて給付率 80%(手取りで10割相当)へと引き上げる(厚労省資料より抜粋)この制度のおかげで休職中も手取り10割分をもらって子育てできるのは本当にありがたい!!お金のことを考えずに子育てに専念できます。育休を取るのは会社との兼ね合いであったり、夫婦間でもいつから取得するか、など色々話し合いが必要になります。こういう制度があるからいついつから休みを取ろうね。といった話をするのは早すぎてもいいとは思います。これから取得することになるであろう育休について正直まだまだ妊娠・出産・育児に関して申請するお金・もらえるお金などについて知らないことばかりです。私の勉強・知見を深めるためにもアウトプットの意味合いもあり投稿させて頂きました。間違っていること情報や知っておくべく情報等あればぜひコメントを頂きたいです。引き続き日常生活のあれこれを投稿していきますのでよろしくお願いします。あ~考えることが多くて大変だな~と思う反面、これからの楽しみにワクワクと心躍る一面もあり、楽しみがいっぱいですね♪
我が家の夕食 夫は内科医
夫が2人目欲しいと言ってきた②
自己紹介訪問ありがとうございます´`*読者様と仲良くなりたいいいね・コメント大大大歓迎です自己紹介はこちら( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )・。・。・。・。・。・。『夫が2人目を考えてほしいと言ってきた。』自己紹介訪問ありがとうございます´`*読者様と仲良くなりたいいいね・コメント大大大歓迎です自己紹介はこちら( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )・。・。・。・。・。・。ねぇ。も…ameblo.jpからの『夜中に突然の過呼吸』自己紹介訪問ありがとうございます´`*読者様と仲良くなりたいいいね・コメント大大大歓迎です自己紹介はこちら( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )・。・。・。・。・。・。『夫が…ameblo.jpこれで途中考えるの辞めちゃったけど(体調はだいぶ落ち着いてます)夫が1ヶ月前から2人目を考え出した理由は最近こどもに関する死亡事故が多い。もし、息子になにかあったら生きる希望を失ってしまう。親に何かあったとしても息子と助け合える存在が必要みたいなことを言ってた。それはもう、分かってるんよ…実際息子になにかあったら私は生きていけないと思う。だから、2人目がいたらその子のために頑張る?ってこと?子どもが何人いてもリスクは同じじゃない?2人同時に失うことだってあるし2人目が健康じゃなければ息子に負担をかけてしまうしすごいすごいすごい嫌な言い方するけど(不快な方は読まないでね)予備?スペア?みたいなこと??もう考えがマイナスマイナスばっかりになっていってもちろん楽しいこと幸せなこともあるんだと思うけどリスク回避?そのための2人目?そのために私は頑張れる?ぐるぐるぐるぐる考えながら実際口に出しながら夫と話をしていました。ちなみに、ちなみにだけど2人目をむかえるとしたらあなたはどのくらい協力できるか?この質問には・お小遣いの減額はやむを得ない・教育費?なんとかなるでしょう!・つわりのときの息子のお世話は家にいればやる←・平日は残業もあるし物理的に手伝えない・土日も仕事があるのは避けられない・急な休みはとれない・土日のどちらかを1人でみるのは頑張ってみるが2人でやりたい・遊びに出かけるのは1年我慢するこんな感じでした。ねぇ…よし!産むか!!!ってなります!?!?!?産んだら産んだでワンオペ確定だけど頑張ろうってことだよね文面にしたら頭に入ってきたわそれでも全否定できないのは・息子のことは可愛がっている・(遊びにでかけるけど)家にいれば息子の相手をしてくれる・私しか産めない、私が頑張れば願いを叶えてあげられるってのがあるんだろうなーと思います。私は私で産後DNA鑑定したの忘れてないし←帝王切開後も通院で大変だったし痛いし、辛いし、苦しいし育ててる時も不安で潰されそうだし前回流産したときのつわり中息子をお風呂にすら入れてくれないし全然ポジティブなことが浮かばない…やっぱり産む側がほしい!!赤ちゃん育てたい!!って辻ちゃんみたいに思わないと頑張れない…よね…まだまだ話し合いはありそうだけど私からはしないでおこうかな…はぁーーーー私もバーキン買ってもらおうかな←
義両親、元義両親。