6JUL.
ミソハギ。
母から電話。一周忌に飾るのにほおずきを送って欲しいと父の日、義理父にほおずきを贈ったのを話していたので頼まれました雑談の中でお盆の迎え火にミソハギの花でお水を巻くからいつも探すのに困る苗があれば畑に植えて育てるんだけどと聞いたので、ほおずきと一緒に探して送るね、と話した。いざ探してみるとミソハギあっても9センチとかの苗ばかり😅唯一これは良さそうすぐさま二株購入して手配したシソの花みたいだな迎え火でこんなの使ってたっけ?🙄ミソハギは、供え花として親しまれ、お墓や仏前によく供えられています。お盆の頃に咲く姿を見て、亡くなった方に思いをはせることから、「愛の悲しみ」という花言葉が付けられたそうです盆花や精霊花という別名の通り、お盆には欠かせない花となっています。これは、漢字で「禊萩(ミソギハギ)」と表記することが関係しています。ミソハギは、お盆に作る精霊棚のごはんの横に配置されます。これは、お盆で供養する餓鬼は、のどが狭くごはんが食べられないことから、水とのどの渇きを抑える作用のあるミソハギを添えておくためです。また、お盆や祭り事に利用されることから、禊萩という漢字が当てられたとされています。ミソハギ(禊萩)とは?お盆に飾る意味や育て方は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnapミソハギとは、お墓やご仏壇に供える盆花として知られている植物です。すっと長く伸びた茎の先に、サルスベリを思わせる紅紫色のフリルがきいた可憐な花を咲かせます。horti.jp
楽しいね、とちょっと寂しい
戦利品。
用事 午前中に全て終わらせました✴︎お香で落ち着く