6JUL.
練習場20220704 ユニオンゴルフで
…ばんは今夜はユニオゴルフへ⛳️52°9I6UT5UT1W今日は目的があり練習場に行ってきましたそう、5UTが仲間入りしたので、番手毎の飛距離をしっかり把握したくなり、飛距離計測会が開催されたのですルールは簡単。3球ずつ打って、中間距離を採用することにしましたなお、6Iはコースで使わないので計測対象外、9Wは5UTと入れ替え決定なのでこちらも計測対象外としました。56°52°46°ウェッジの計測結果は当てになりませんが、目測でだいたい56°=60yard52°=80yard46°=90yardって感じでしたPW9I8I7Iアイアン達はこんな結果でした。以前に比べて飛距離が伸びているように感じていましたが、「今までの調子の良い時の飛距離が安定的に出るようになった」というのが実情ですね6UT5UT期待していたより10yardずつ少ない感じですが・・・でもユーティリティは打ちやすいのでやっぱり好き順調にきた測定会。まさかこの後あんな結末が待っているとはつづく※眠くなったので明日に続きます(予定)
ホームベスト更新! 60台の世界を少しチラ見( ̄▽ ̄) からの帳尻合わせ
今回与えられたミッションは・・・7Iで160ヤード飛ぶクラブ!!
カップ1個分右とは?
…す。ー---〇プロキャディーさんによっても解釈はまちまち グリーン上でラインを読むとき、よく使われる「カップ1個」右とか左。キャディーさんに狙いどころを聞くと、こうした表現で教えてくれることが多いと思います。 「カップ1個」と言われると、実際のカップの隣にもう一個カップがある絵をイメージする人が大半だと思いますが、さて、あなたはその仮想カップの“どこ”を狙って打っていますか?「本来のカップの真ん中に決めるのが理想だから、そこからカップ1個分右(左)とすると、当然、真ん中だよね」という人もいれば「本来のカップからどれくらい離れた地点かを言っているのだから、端っこが自然でしょう」という人もいるようです。 カップ(ホール)の大きさは、直径108ミリ(4.25インチ)と決まっていますから、真ん中と端っこの差は約5センチ。小さいようで大きいような……。いったいどっちが正解なのでしょうか?「みなさん人それぞれで、どちらが正解ということはないようです」というのはコースでの実戦的レッスンにこだわるスクール「GEN-TEN」の寺嶋慶介コーチ。 実際、ゴルフ雑誌やネットの記述をいろいろと調べてみても、プロやキャディーさんの中でも見解が分かれていて、白黒つけられる問題ではなさそうです。「キャディーさんや競技ではない友人同士のラウンドでの会話で使われる表現だと思いますが、曖昧さを避けたいなら“カップ1個”という言葉が出た時点でお互いに確認しておくといいかもしれませんね」 どちらが正解というよりは、その日のラウンドではどちらの解釈でいくのか、認識をすり合わせることがもったいないミスパットをしたり疑心暗鬼になることを防ぐ手立てと言えるかもしれません。〇アマの多くはラインを薄く読みがち (ここについては原記事を参照願います)ー---これは基準の問題ですから、最初に聞くときに「カップの中心からどのくらい?」とか、確認しておくと行き違いがなくなると思います。「ジャストタッチで」とかも付け加えて聞くと正確な答えが返ってきます。ハウスキャディは研修などで実際にボールを転がして曲がりの量を測ったり、多くのラウンド時に観察していますから、キャディのアドバイスは正確です。皆様、今日も楽しい一日をお過ごしください!いつもの応援有難うございます。今日もポチッと応援お願い致します<m(__)m>。「いいね!」よりこちらを優先してご協力をお願いいたします。