13JAN.
現実を変えるのはとても簡単です
…0^Twitterライトノベル作家さくやみなみ@398to373Facebook ミナミAアシュタールの1%プロジェクトアシュタールのメッセージの新作の動画は、「破・常識あつしの歴史ドラマブログ」興味のある方は、是非ご覧くださいね^0^※ このブログ記事の転載は承認制となっております。転載ご希望の方はこちらの記事をお読みいただき申請してくださいね。無断転載は固くお断りいたします。リブログ、リンクに関してはこの限りではありません。メッセージを外国語に翻訳したいというお申し出をときどき頂きますが、大変申し訳ございませんがいつもお伝えしておりますように翻訳になりますとその翻訳者の方のフィルターがかかってしまいアシュタール、さくやさんのエネルギーと微妙に内容が変わってしまいますので承認することが出来ない事をご理解いただければ幸いです。
[読書日記] 図書館から借りた本を早速読んだ アニマルプラネットも見た
[学習日記]*英語 入門英作文問題精講5.7 SV it C to V / that-Cl SVOC の O に it が来て、その内容が to不定詞またはthat節。 最近やっと気が付いたのだけれど、英作文って中心はsyntaxとusageなのね。今頃気付いて恥ずかしい。*放送大学 自然を理解するために主たる内容(まえがきから)・自然をどのように認識し理解してきたか・自然の理解はどこまで進んだか・どんな問題を設定し、どのような方法で答えるのか・自然科学と社会はどのように関わっているのか*放送大学 健康・スポーツ科学研究 本書の内容(まえがきから)・身体の構造や機能についての基礎的内容・遺伝子や細胞、組織レベルでの運動や不活動に関する研究・身体活動と健康に関わる疫学研究[読書日記]*野上弥生子全集第二期第四巻 日記4 無理ではあるが打倒野上弥生子(野上弥生子の読んだ小説など読む、ということ)*ものと人間の文化史1 船 (法政大学出版局) 早速8ページほど読んでみた。面白い。 古代の日本の船。筏、刳船(くりぶね⇒丸木舟)。縄文時代の刳り船の遺物は多いが筏はない。刳船は櫂も使った(遺物が出ている)。 弥生時代の後期、鉄器の普及により造船技術も進む。複材刳船や組立構造船らしきものも現われる 遣唐使船は1隻に160人ほど乗っている。贈答品に食料も積むからかなりの大型船。日本の船は下部が刳船で大型化は無理だから、中国型の船だと考えらえれる。が、この中国船の技術が根付かず、13,4世紀になっても刳船に居室をつけたようなもの。 始まりの8ページが上記のよう。この後どうなるか分からないが、出だしはもう大変愉しい。[TV]*アニマルプラネット「オーストラリアの大自然2」(画像はWikipediaから)変なバッタ:Petasida ephippigera色が鮮やかになると雨が降る。変なトカゲ:モロクトカゲ全身の皮膚に細い溝があり、それが口につながっている。その溝を水が通って口に運ばれる。なので、水たまりに足を入れると水が飲めるという一種怠け者とも言える。コトドリ:Superb lyrebird。他の鳥類の鳴き声をまねながらダンスをする。機械音でも真似をする。この鳴き声は先祖代々受け継がれているので、昔の森にいた鳥の鳴き声が分かるという話だ。コトドリの名は尾の部分がギリシア神話に出てくることに似ているからだそうだ。ヒクイドリ:コバナミフを食べる。種がふんと共に出てくる。たねはヒクイドリの胃の中で暖まり発芽しやすくなって出てくる。将来の食糧になる。
原稿書き・観たい読みたい・ウォーキング・10位
久保天随『演義三国志』上巻