ブログジャンル
公式ジャンル「本レビュー」記事ランキングページです。本レビュージャンルで一番人気の記事は「あなた達の社会は赤ちゃん返りしているの」です。
ミナミのライト らいと ライフ~light, right, life~
9月25日新刊が発売されましたぁ~^0^みなさまのおかげで、すでに重版が4刷りになっています。本当にこころから感謝しております。ありがとうございます。そして、お読みいただいたみなさまアマゾン、楽天にご感想をお寄せいただければ嬉しいです^0^レビューをたくさんいただけることで、この本を知らない方にもご興味を持っていただく事が出来ます。一人でも多くの方にアシュタールのメッセージをお伝えしたいとミナミAアシュタールは思っています。どうぞよろしくお願いいたします。アシュタール パラレルワールド ∞の未来アメブロではミナミAアシュタールのアマゾンのアフリエイトページを添付することが出来ませんのでお手数をおかけいたしますが、破常識あつしのブログのページよりお求めいただければ幸いです。破常識あつしの歴史ブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーオンラインサロンじょうもんの麓の詳細についてはじょうもんの麓オンラインサロンご利用方法についてはJOMON NO FUMOTOをご参照くださいね^^ーーーーーーーーーーーーーー「できる猫は毎日が憂鬱」ってアニメを見て・・あ~、私も諭吉みたいな猫が欲しいぃ~って叫んでたら、あつしさんの一言「いないから・・」言われなくても知ってますぅ~^^夢見るぐらい良いじゃないよねぇ~って思ってたら、そういえば、前にもこんな会話したなぁ~って思い出した。そのドラマは男性の家政婦さんの話だったなぁ~その時も、こんな人いないかなぁ~って叫んだような。でも、そうやって考えてみると、こんな感じのストーリー最近多いなって思うんです。完璧な人がいて、その人にメチャクチャ甘やかしてもらって、何から何まで世話してくれる的な?猫の諭吉もダメな人間の世話を完璧にしてくれるしツンデレな家政婦さんも陰になり日向になり支えてくれる。いいなぁ~、いいなぁ~って思ってたらさくやさんからメッセージが来ましたのでお伝えしますね^^「それを良いなって思う発想は、赤ちゃん返りね。何から何まで世話してくれる人を求めるなんて赤ちゃんのすることでしょ。それも、自分だけに愛情を注いでくれて、自分を何よりも誰よりも優先してくれる人?分かっていると思うけど、そんな人はいない、そんな猫もいない。あなた達の社会は赤ちゃん返りしているの。忙しくて、忙しくて、とにかく忙しくて、生きるのがツラくて、もうイヤで仕方がなくなってる。だから、誰か世話してくれる人を望むようになるの。そして、それを漫画やドラマにするのよ。もちろんあなた達が望んでいるからなんだけど、それを上手に使っているの。何から何まで甘やかしてくれる存在を描いて、憧れさせでも現実の生活にはそんなことは起きない。がっかりするよね。そして、そんな夢みたいな生活を求めていたら、ただでさえ疲れる毎日の生活の細々したことがどんどんイヤになっていく。現実からどんどん目を背けたくなっていく。そして、夢の中に逃げるようになるの。そして、また何も考えなくなる。誰かが何とかしてくれる・・という考えになってしまう赤ちゃん返りというのは、大人になりたくないということよね。自分のことは自分でするという基本的な事をせず誰かの世話になってぬくぬくと生きていきたいと思うという事は依存よね。誰かに依存しないと生きていけなくなる。自分で自分の人生は切り開いていくという力強さ生命力がなくなっていく。大人はしっかりと自分の意見を言えるでも、赤ちゃん返りしていると、保護してもらいたいという気持ちがあるから自分の意見を言わず、相手の顔色だけを伺うようになってしまう。そうなると、支配者たちにとっては好都合よね。自分たちに依存させておけば、自分たちを保護者だと思わせておけば何でも従ってくれる。もしかしたら・・なんて疑問を持つこともせずに親だけを信じて生きている小さな子どものようにただ従うようになってくれる。ちょっと考えてみて。野生に生きる動物たちがいつまでも赤ちゃんのままでいたら生きていく事はできないよね。だから親も子も早く自立できるように考えていく。親は子を自立させることを目的として育てる。自分で生きていける大人の人は、反対にそんな赤ちゃんにするような態度をとられると腹が立つわ。そして、本当に大人な人は、他の人に対して赤ちゃんに接するような態度はとらない。それは尊敬にならないから。尊敬しあっていれば、お互い対等でいることができる。何も一人で何もかもしなきゃいけないなんて言ってるんじゃないからね。みんな誰かの手を借りて生きているんだから、一人で何もかもできる人はいない。だから、手を取り合うのはステキなこと。でも、赤ちゃんのように、自分は何もせずに与えられる事ばかり考えるのは尊敬や尊重からは大きく外れる。対等にはならない。自分のことは自分でする。自分が出来ることは提供する。できない事はできる人に任せる。この循環が丸い社会、提供し合う社会なの。自立していないとこの循環は生まれない。依存すると循環は止まってしまうの。いま、赤ちゃん返りしている場合じゃない。このままそんな発想を続けているとどんどん依存が大きくなっていって、支配者たちの都合の良い社会、管理社会になっていくわ。それをさせたくて、そんなドラマやアニメをたくさんつくっているんだけどね。ドラマやアニメを楽しむのはいいけど、ちょっと冷静に引いた目でみることをお勧めするわ。あなた達をこころから愛してるわ~」ありがとう、さくやさん!破・常識なYouTube動画ミナミAアシュタールチャンネル腐りきった現代社会のおかしさをバッシバッシ切りまくる、吠えまくります!!ご質問を募集いたしま~す^0^(私たちのブログ及び本を8冊すべてお読みいただいてからその上で疑問をお持ちになったことについてご質問頂ければ幸いです^^ )ご質問はこちらからお願いします^0^Twitter ライトノベル作家さくやみなみ@398to373Facebook ミナミAアシュタールの1%プロジェクトアシュタールのメッセージの新作の動画は、「破・常識あつしの歴史ドラマブログ」興味のある方は、是非ご覧くださいね^0^※ このブログ記事の転載は承認制となっております。転載ご希望の方はこちらの記事をお読みいただき申請してくださいね。無断転載は固くお断りいたします。リブログ、リンクに関してはこの限りではありません。メッセージを外国語に翻訳したいというお申し出をときどき頂きますが、大変申し訳ございませんがいつもお伝えしておりますように翻訳になりますとその翻訳者の方のフィルターがかかってしまいアシュタール、さくやさんのエネルギーと微妙に内容が変わってしまいますので承認することが出来ない事をご理解いただければ幸いです。
この記事が話題になっています
人の心に灯をともす
斎藤一人さんの心に響く言葉より…人当たりのいい親切な人がいると、周りは、その人に頼みごとをしやすくなります。で、親切な人は、誰かに頼みごとをされたら快く笑顔で引き受けます。やがて、親切な人の周りには、同じように親切な人が集まりだす。そうするとこちらからも頼みごとがしやすいから、お互いに持ちつ持たれつで、感謝し合えるいい関係ができ上がっていくんだよね。楽しい、愛のキャッチボールがはじまります。もちろん、できないことは断っていいんだよ。というか、断らなきゃいけない。できないことを我慢してまで引き受けるのは、親切とは違います。そういうのは、自分自身に優しくないよな。自分を泣かせている。あなたが簡単にできることなら「おやすい御用ですよ」って引き受けたらいいけど、そうじゃないんだとしたら、やんわりお断りすればいい。「すみません、私では力不足です」「すごく忙しくて、ごめんなさい」って言えば、ふつうはスッと引き下がってくれるだろう。それを、断ったことで逆ギレするとか、裏であなたの悪評を立てるとか、そんな失礼極まりないことをする人がいたら、即、離れなきゃダメなんです。愛のない相手とは、絶対に付き合っちゃいけない。これが、2つ目のカギです。そういう人は腐ったみかんと同じで、そばに置いておくと、あなたの人生まで腐ってしまいます。だから、腐ったみかんがきたらすぐに離れること。人間は、誰もが「魂」というのを持っています。そしてその魂をこの世界で磨き上げるために、私たちは生まれてきました。さっきの「親切にする」こともそうだし、「感謝のない人から離れる」こと、それからこのあとでお伝えすることもぜんぶ、魂の修行に含まれます。この世界で幸せになるためには、絶えず魂を成長させ、少しでも神様のレベルに近づくことが欠かせません。だからみんな、魂の修行を通じて自分を高めているんだよね。どんな人の魂も、1個でも上を目指そうとしている。魂磨きに反することや、魂を下に落とすようなことはしちゃいけないし、それをやってると、どんどん幸せから遠ざかっちゃうんだ。そして3つ目のカギですが、自分が誰かに頼みごとをするときも、人に親切にしてあげるときも、小さなことでいいんです。お金を貸してほしいとか、ひたすら愚痴を聞いてもらいたいとか、そんな大きな頼み事とか親切じゃないの。あくまでも、ささやかでさりげない親切です。大きな親切をしようと思うと、自分に無理をさせなきゃいけなくなるでしょ?その反対に、あなたが大きな頼みごとをすれば、相手だって困っちゃうよな。自分や相手が困ることを要求するのは、当たり前だけど愛がない。それで、いい波動なんて出るはずがありません。いくら相手が優しいからって、大きなお願いはしないこと。それから、あなたが頼みごとをされたときも、荷が重い場合は聞き入れなくていい。断るのが気まずいとしても、そこで折れちゃダメなんです。断ったことで相手がふて腐れたり、怒ったりするようなら、それは感謝のない厚かましいやつだから、近くに置いてちゃいけないんだよね。わかるかい?そもそも、愛のある人はあなたが負担に感じるような頼みごとはしてこないものだし、たとえそういうことがあったとしても、あなたが断ったぐらいでへそを曲げたりしないものですよ。理想的な人間関係とは、小さな頼みごとを、お互いが気楽にお願いし合える間柄であること。このことを忘れちゃいけないんだ。『斎藤一人 本質 今だから語りたい、いちばん大事なこと』KADOKAWA舩井幸雄氏は「感謝」についてこう語っている。『運やツキを味方につける人間の「思い」のなかで、とくに重要なポイントとなるのは、「感謝の心」があるかないかという点でしょう。私がいろいろな人にすすめていることの一つに、「一日に二十回以上、ありがとうございますといいましょう」というものがあります。というのは、感謝の足りない人にツキがめぐってくることはまずありえないからです。』(法則/サンマーク出版)より感謝の心がない人が「人に親切である」、なんてことは絶対にない。親切な人は、誠実な人であり、謙虚な人だ。強い人にはペコペコと頭を下げるが、自分より立場の弱い人に対して居丈高になる人は、人として最低の人であり、卑怯(ひきょう)な人。「親切」とは真逆の人だ。つまり、感謝の心のない人。そんな人からは、人は離れていくし、ツキも運もめぐってこない。もちろん、頼まれごともやってこない。自分のまわりは…感謝の心のある人たちに囲まれる人生でありたい。斎藤一人 本質 今だから語りたい、いちばん大事なこと■メルマガの登録と解除はこちらからhttp://hitonokokoro.com/■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪http://www.facebook.com/hitonokokoro■【人の心に灯をともす】のブログはこちらhttp://ameblo.jp/hiroo117/■Twitterはこちらからhttps://twitter.com/hiroo117
たくさん共感されています
かわいいきょうこちゃんブログ
親が常識にこだわるタイプで、小さい頃から、ことあるごとに「そんなことでは世間で通用しない」「これくらいできるのが常識」と言われ続けてきた人がいてね。親の呪縛でがんじがらめになっているように感じるかもしれないけど、実はここに最高の教えがあるんです。「自分がやられて嫌なことは人にしない」愛で生きるときに、これは絶対に必要な学びなの。あなたは、親から愛のない常識を押しつけられて嫌だったんだよね。それはほかの人だって同じなの。愛のないことは誰だって不快に決まっている。だったら、あなただけは周りの人を愛のない常識で縛りつけないことだよ。愛で生きて、誰に対しても嫌なことをしなきゃいい。親がどうだろうと関係ないんです。あなただけは愛を中心に考えな。あなたから変わればいい。それができれば周りも神様も応援してくれるから、世界が変わってくるんだ。つらい体験をする人って、重要なお役目をもらって生まれてきたの。あなたが苦しい時間を過ごしたのは「気づいた人(あなた)から愛を出すんだよ」というお役目が示されているんです。あなたから愛の光を出し、周りを照らすんだよって。そのお知らせにいつまでも気づかないから、つらい現実が変わらないだけなんだ。学校の部活なんかでも、「俺たちだって先輩にいじめられた」とかって後輩いじめに走る人がいるけど、やられた腹いせに自分より弱い者をいじめるって、ふつうに考えたらおかしいよ。愛で生きている人なら、「自分がされて嫌だったから、こういうのは自分のところでやめよう」と思うはずなの。痛みがわかるからこそ、弱い人をいたわれるし、それが魂の成長です。にもかかわらず、自分がされたから後輩も同じ目に遭わせてやれって、進歩どころか、人を傷つけて後退してるじゃない。どうしようもないよね。神様がつくったこの世界は、進歩するのが正しい流れです。その流れに逆らい、後退しながら幸せになりたいって、そんな矛盾した話はありません。後退した人は、幸せだって後退する。当たり前の話なんです。あなた自身が幸せになるためにも、自分が嫌な思いをしたときは、ほかの人に優しくするといい。あなたにはそれができるよ。斎藤一人 著『常識をぶち破れ』より斎藤一人 常識をぶち破れ [ 斎藤 一人 ]楽天市場斎藤ひとりさんのサプリ&化粧品カタログ全国発送しております⇩ご購入、お問い合わせはお気軽にコチラまで⇩ひとりさんファンが集まるお店♪☆まるかんのお店四条店☆こんなお店です京都市中京区新町通り四条上るヴォール・ヴォラン301阪急烏丸駅、地下鉄四条駅から徒歩3分地図はコチラ【TEL】075-257-2099【営業時間】 10:00~19:00日曜・祝日休み
takashisokaとクウネルアソブ
三男の手作りおこめ粘土で作っていました上手三男はお勉強が苦手です自閉症だから仕方ないのかと半諦めモードでしたでも普通学級です少人数でみてもらったほうが三男は集中できるし、話を理解しやすいのですが…支援学級に行くほどでもないと言われました誰でも支援学級に入れるわけではないとそりゃそうですよねでもそろそろマジでヤバない?って夏休み前から相談したりしてました個別指導塾みたいのに行くべきかと思いましたが、学習支援を受けられることになりましたそれで入学前にして以来のwiscという検査をしましたIQとかもわかるんですよね結果、支援学級に行かねばならない程度ではなかったです三男の特性を踏まえつつ集中力が続くようにトレーニングしながら、過去に習熟できなかったところに立ち返って積み上げていけば、学力も伸びるはず、って事がわかりました家族だけではできないことも、誰かに助けもらえれば道は開けるんだなー、と改めて感じます。抱え込まず、恥ずかしいとか知られたくないとか思わず、力を貸してください!って向き合えてよかったです。
日経新聞 上から読むか下から読むか
2021年4月15日春秋社ティク・ナット・ハン1926年、ベトナムに生まれ、平和運動家、詩人としても知られた禅僧。1966年、ワシントンDCにてベトナム戦争終結の和平提案を行うが、戦闘中止を訴えたため、反逆者とみなされ帰国不能となり、以後40年、フランスにて亡命生活を送る。◇◇◆誰とでも簡単につながれる時代なのに孤独を感じている人がたくさんいると聞きます。人々は目の前のことに意識を向けなくなり、実はどうでもいいことで頭がいっぱい。頭の中のおしゃべりをほんの一瞬やめて、いまここにいる。マインドフルネスの実践こそ、ブッダの教えの神髄かもしれません。◇◇◆2013年から2014年にかけての法話などが元となっている本書は、2022年、96歳で亡くなった師の静かな情熱に満ちた教えです。呼吸に意識を集中して、「いまここ」を味わう。自分の中に「空間」をつくることで、真に人とつながることができる。そのための〈沈黙〉の大切さを説きます。音楽には「休符」という音を出さない間がありますね。音楽にこの休符という無音の間がなかったら曲は台無しです。(~中略~)何も語らずに友と静かに座ることは、音楽に休符が必要なように、とても大事で、得難いものです。◇◇◆年をとるにしたがい、何事も上の空でやっていることに気づきます。ご飯を食べるときも、スマホを見ながら、本を読みながらそれじゃあ、食べた気がしないわけだ。◇◇◆やさしい言葉で書かれた深遠な話です。繰り返し読みたい一冊になりました。沈黙: 雑音まみれの世界のなかの静寂のちからAmazon(アマゾン)おつき合いありがとうございます。
あめつちはじめてひらけしとき
…十分修身の教科書用物語は作れたかもしれません。しかし、万葉集についての3項目があることによって物語はより深みを増し、また日本人としての教養がつく物語となっていました。小学生の教科書は声に出して繰り返して読むものですから、記憶に残りやすくなります。この時、頭にきちんと入らず意味が分からなくても、記憶にさえ残っていれば、成長した時なにかの拍子に思い出したりするわけです。またここで、子供達から万葉集が読めないとはどういうことか?という質問があったかもしれません。万葉集は平安時代直前に完成したものですが、埋もれた歌集となっていたため平安時代の半ばには読むことが出来なくなっていたものを村上天皇が解読させたという経緯があります。読めなくなっていたとはどういうことかというと、「万葉集」が漢字の音を借りて日本語の音を表す方法が発展した「戯書」と呼ばれる言葉遊びが使われていたのに(「万葉仮名」)、そういう読み方の伝承が中国文化への傾斜により消えてしまっていたことから起きました。また日本独自のかな文字の発達により、ひらがなやカタカナが万葉仮名に変わって表音文字として使われるようになり、そのかなで和歌を表記することが確立したこともその一因でした。つまり「万葉集」が読めなくなったことは、それだけ我が国独自の漢字の使い方や、ひらがなカタカナが定着していたことを意味しています。しかし、「万葉集」にはかっての天皇の歌も納められていますし放ってはおけない、と博学の学者達に解読を命じたのが村上天皇です。ではなぜ、後に誰もが学ぶことになる「万葉集」が知られなくなってしまったのかと言えばそこには政変がありました。万葉集を編纂した大伴家持は延歴四年(785年)に起きた藤原種継暗殺事件に関わったとして家財が没収されその中に編纂途中の「万葉集」も含まれていたのです。後に家持は許されて万葉集の編纂を完成させたといわれますが、そのような経緯があったため「万葉集」は表に出ることなく約百五十年後の村上天皇の時代まで埋もれてしまったのです。そして、その間に我が国独自の漢字の使い方が普及したため、万葉仮名が読めなくなってしまっていたのです。この時以降、万葉集の研究が進められてきましたが、今現在でもまだ全文解読はできていません。つまり多くの学者が万葉集解読に挑んできた、その一人が鹿持雅澄というわけです。つまり万葉集を知るということは、我が国の漢字定着の歴史を知るということにもなるわけです。我が国には、先人達が試行錯誤して「漢字」を我が国の文字へと定着させ、またひらがなや、カタカナという文字を誕生させ、我が国独自の漢字の使い方を作っていった歴史がありますが、その過程の一部が万葉集としてあるわけです。しかしそれも、使われなくなってしまうと忘れ去られ千年以上経っても全文解読ができなくなってしまうのです。ここに我が国が伝統を途切れさせないように努力してきた理由が隠れています。失ったものを取り戻すのは難しいのです。ところが、文字において我が国では二度にわたる国語の大きな改革で、江戸時代までの先人達が当たり前に持っていた漢字や漢語の知識を失くしています。明治時代の始まりと、戦後です。以前、江戸時代や、江戸時代に教育を受けた明治初期の人達は庶民でさえも当たり前に江戸時代以前の書物を読めたことを知って衝撃を受けたことがあります。つまり、国語教育をどんどん簡単にしてしまったがために、江戸時代以前と明治以降との文化の断絶を生んでしまっていたのです。現在、江戸時代以前の書物を読める人は限られていますから、研究しようとしたら当時の文字の解読から入らなければなりません。最近はこうした書の入門も流行っていますが、本を読める人が誰でも当たり前に読めた時代との差は大きいです。そしてご存じの通り、そうした国語教育の劣化に追い打ちをかけたのが、国語教育を減らして外国語(英語)教育を行うという愚を犯していることです。最近、我が国の学生の読解力が落ちていることが定期的に話題にあがりますが、国語教育を劣化させればそうなることは当たり前のことです。また以前からメディアなどが我が国の言葉を歪めて使用することが多くあります。言葉のバランスを変えたり、違う意味で使用することが非常に多くあり、意図的にしかみえません。また、言葉にはその国の考え方が反映されてるものですが、そうしたことを理解しないで使用している人に声の大きい人が多いということもあり、それに影響を受けてしまうということもあるようにも考えています。そうしたことは、しっかりした国語教育を行えば正せるのではないかと思いますが、その国語教育そのものが、国語ではなく違う方向に傾いているのではないかという問題があるように思えてなりません。いずれにしても、こうした時代に万葉集から引用された改元が行われ、それに伴って「万葉集」が復活してきたのは、またしても我が国の不思議な流れではないかと考えるのです。なにか、国が危険な流れに向かってしまっているとき、そうした流れを変えるような出来事が起きる、と国史を見ていると感じることがあります。「令和」という万葉集由来の年号は、言葉の断絶は、歴史の断絶を生み、貴重な記憶の断絶を生むことを思い出させるためのきっかけとなるように登場したように思えるのです。我が国の先人達が何百年もかけて日本語として定着させた漢字と、作り出した文字のひらがなとカタカナ、そして我が国の言葉の数々、我国には漢字を参考に作られた国字もあります。そうした我が国独自の文字と言葉が我が国の文化を豊かにし、私たちはその恩恵を受けてあらゆる教育を受けることができます。万葉集を知ると、そうした先人達の苦労を藻屑にしてしまうようなことをしてしまっていいのだろうか?と考えさせられるのです。大陸から伝わった漢字が、どのように日本語の文字へと変わっていくかが紐解かれた『日本語の奇跡』。山口 謠司著書には、日本語に関する本が多数あって面白いです。神社検定テキストの『万葉集と神様』は万葉集入門書として、万葉集の解読についても記載されています。多くの人の努力によって万葉集は復活したのです。全訳がないと読めない『万葉集』原文全訳注付。万葉集の解釈が面白いねずさん著書『奇跡の国日本がわかる万葉集』万葉集を知るということは、日本の心を知るということ。みんな大好き坂本龍馬は、土佐出身ですが和歌を多く詠んだことも知られており、日本各地を行き来した中で必ずその土地の和歌の会に参加していたといいます。加持雅澄が土佐出身だと知った時、地元にこうした人がいたということは龍馬にも影響を与えていたのではないか、とも考えたのでした。龍馬が詠んだ歌を好きな人も多いですが、時代を超えて愛される歌であるというのは、和歌ならではのことだと思います。読み方さえわかれば万葉の歌でさえ、その音のまんまなんとなく意味合いがわかるのですから、幕末の歌が共感を呼ばないはずがないのです。時代を超えて研究を続けてきた先人たちには感謝しかありません。安政五年八月十九日(1858年9月25日)、加持雅澄は亡くなりました。この時坂本龍馬は22歳です。旧暦8月19日の本日は旧暦での雅澄の命日です。『すめらぎのお話・・・国学の種を蒔かれた天皇』延長四年六月二日(926年)、醍醐天皇の第十四皇子の成明親王が誕生されました。二日前の7月19日は、旧暦の6月2日でしたので、1097年前の二日前のことです。…ameblo.jp『日本を知らす・・・心の贈り物を紐解こう\(^o^)/』先日、『歌帝後鳥羽院』という本を図書館で見つけて借りてきたのですが、この本をパラパラめくって注目したのは、22頁もある後鳥羽帝や、後鳥羽帝以外の和歌の索引にも…ameblo.jp英語教育を考えさせられる「英語化は愚民化」『国を奪うのは言語を奪うことから始まる』なぜ国語・言葉がが大切かということが語られている動画がありました。約1時間ずつですが、前後編全て観て頂きたいと思います。国語・言語はすなわち日本の文化でもあ…ameblo.jp敬語・敬称を使用しない、あるいは混乱させる使い方の根底にはこうした日本の言葉を奪い破壊することによる潜在的な皇室破壊=日本破壊があるからこそ、危機感を感じている。また日本語の中に存在する相手を敬うという思考回路を破壊してしまうことは日本社会の秩序の破壊を孕んでいる。それほどに言葉の破壊の危険性は計り知れない。だからこそ、国語を守ることは大切・重要であり、その国語を守ることは我々日本人にしかできない。『天皇と皇室への敬称をきちんと覚えよう(^O^)/』言葉は使わなければ消えてしまいますが、使ってさえいれば生きた言葉となります。現在メディアは、天皇、皇室への敬称をちゃんと使用しませんし、それをちゃんと教えて…ameblo.jp『日本を知らす・・・結局大事なのは母語・母文化である』CGSの動画シリーズに久しぶりに政治学者の施光恒先生が登場されています。施さんは、「英語化は愚民化」のベストセラーを出された方で、出版前から私はここで何度も施…ameblo.jpボーカロイドの作曲家ノゾミマツキさんの万葉集の歌動画🌸🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎🐎
ヴェランダでラヴェンダー
ジャニーズ事務所会見でジュリー前社長の手紙が井ノ原新副社長に代読されました。ジュリー前社長が耐え難かったであろうバッシングを収め同情を得たでしょうか?私には私信と見えて若干ズレがあったかと。手紙には、ジュリー前社長と母であるメリー元社長との「獅子とシマウマ」の関係性吐露がありました。では、そこに元ジャニーズ事務所マネージャー飯島はどう位置づけられるのか?と私は思いました。飯島元マネはSMAPを国民的アイドルグループに引き上げた立役者で、ジュリー前社長とはライバル関係だったとか。メリー元社長が、ジュリー前社長のライバルを蹴落とした一件についてジュリー前社長には何の意見もないのでしょうか? メリー氏は娘であるジュリー前社長を後継者にしたかったが、ジャニー氏にその腕を買われる飯島元マネの存在が煙たくて憎んだ。 飯島元マネは追い込まれてSMAP共々退所画策。 それが漏洩し追放された。 メリー元社長はSMAPメンバーに「謝罪会見」を開かせ世間では公開しょけいだと評判がたった。2016年当時TV中継に晒されたSMAPの痛々しい姿を見て、「どうしてマスメディアは何も感じなかったのか」に思いを致します。「性加害をスルーしたマスメディアだから、あんな異常事態を平気でスルーさせた」んじゃありませんか?SMAPファンであるかどうかに関わらず、個人と権威、壁と卵の論理に敏感であって欲しいマスメディアの黙殺でした。マスメディアは鈍麻している。『SMAP解散ですって!?』あの女性マネージャー追い出しは単なるゴシップではなかったのね。この頃、草なぎくんの顔が曇っていたわ。それぞれ独り立ちしても充分やっていける器だと思うけど、会…ameblo.jp『SMAPの謝罪と経緯説明』http://blogs.yahoo.co.jp/milafill/33188579.htmlあれじゃ経緯説明になっていないわ。謝られても…謝ることを私たち…ameblo.jp今日の会見では記者席にいた大半が、「1社1質問限定」というジャニーズ・ルールを徹底させそれに抗う記者を嗤い、場を取り持とうとした井ノ原副社長に記者席から拍手起こる。追求すべき相手にエール贈って良い人ぶる記者が一定数いるのです。マスメディアは鈍麻している。マスメディアは変わらない。ジャニーズ主導で推移した会見は、従来の力関係そのまま。記者からの質問に、キンプリのキの字もありません。今回の騒動と関係がなかったはずのないキンプリ分裂を埒外に置いたことで説明不十分が際立ちました。急激に肌寒くなりましたね。【45%OFF】毛玉になりにくい 事務服 カーディガン レディース 制服 オフィスユニフォーム ロング カーデガン Vネック 洗える 大きいサイズ ポケット付き UV対策 ロング丈 毛玉防止 看護師 冷房対策 メール便送料無料 1/1楽天市場【超バーゲン★特別価格】【在庫あり】 カーディガン レディース 薄手 S M L XL LL ロング 大きいサイズ トップス 無地 ゆったり 長袖 オフィス 学生 制服 黒 カーデ 羽織り トップス カットソー おしゃれ きれいめ シンプル アクセONE あす楽 新作 服 秋 秋服 秋物 秋冬楽天市場パール調ボタンVネックカーディガン・p001694 レディース 【cd】カーディガン トップス 長袖 単色 無地 シンプル ベーシック Vネック 鎖骨 デコルテ フェイクパール パール調 秋 冬 パステル かわいい 可愛い 人気 韓国ファッション MKT楽天市場Vネック セーター スポーティー スタイル ライン メンズ カーディガン フィット ストライプ ボーダー 長袖 マッチョ ラグジュアリー トレーニング 父の日 ゴルフ GTLINE Favolic ファボリック楽天市場
のんびり まったり やんごとなき みやびなまいにち
…周辺ではまりやさん作品が流れています。私が着いたときには『リンダ』でした。「The 老舗旅館」な雰囲気です…この階段がCDのジャケットに使われたそうです。そう言えば見覚えがあります。この『TRAD』は持っていますこちらで夕食こちらでも音楽はすべてまりやさん。だいたいまりやさん7、山下達郎さん2、まりやさん提供作品1の割合の感じでした。私は一番奥に通されました。献立表写真を2枚ずつしか貼れなくなってしまったので、お料理はInstagramのLAYOUTアプリを使ってまとめました。お料理はどれも美味しかったです。特に島根和牛が絶品でした。大浴場は私一人で貸切状態でした。3日目朝の竹野屋旅館の外観。早朝から再び出雲大社に参拝します。もちろん前日見逃した神楽殿の巨大なしめ縄を見るために旅行のときはだいたいどこの街でも早朝に活動します。拝殿です…御本殿中に入ることはできませんが、反対側からならよく見えます。うさぎもいます。神楽殿のしめ縄。やっぱりこの大きさだよね…朝食の時間までまだ少し余裕があるので、旧大社駅を見に行こう…巨大な宇迦橋の大鳥居の周辺は工事中?大量のしまねっこしまねっこしまねっこ…旧大社駅は保存修理中令和7年まで朝食です。音楽は竹内まりや・山下達郎セレクションのオルゴール版。朝なので落ち着いた音色にしてあるのですね。駅 → さよなら夏の日 → Get Back in Love → シングル・アゲイン というような感じでした。朝から贅沢なお食事ありがとうございましたまた来たいなぁ…まりやさんファンはぜひ一度。出雲を後にして、宍道湖に向かいます。一畑電車出雲大社前駅。時刻を勘違いして、駅で50分待つことになりましたが、こういうのを見ることができました。大社線の高浜駅と遥堪駅の間にある粟津稲生神社。「るるぶ」によると、鳥居と電車とを同時に撮影するのがフォトジェニックらしいですが…列車の本数が少ないためそれをやるには時間かかるので、逆に車窓から撮影しました。シャッターを押すのが0.1秒早かったか鳥居の向こうには撮り鉄クンがいました。川跡駅で乗り換えます。一畑電車が宍道湖沿いを走る…秋鹿町駅が一番宍道湖に近いらしく…下車して写真を撮ることにしました。駅から見た景色。大山が見えてる?JTB「るるぶ」みたいな写真を撮るところを探してみると、細い山道の入口を発見したので、スーツケースを持ちながら上がってみる…すると、蜘蛛の巣が多数あって、頭に絡みついて気持ち悪い苦手な方にはおすすめできないなぁと思っていたら、そこは地元のお墓でした苦手な方にはおすすめできません周囲にお店も何もないからとにかく電車を待つしかない。時刻表を入手しておいて大正解でした。お墓に「すみません…失礼します…すぐ帰りますので…」と言いながらで、松江方面から来た電車を撮影。ズームしすぎたかiPhone Pro Max 5倍ズーム!というわけで、松江に向かいました。つづく…次回は超超超美しい写真を撮ることができたので、それを載せます。
arisiaのつれづれなるままに
私がケアラムを服用し始めたのは、4年前のこと。リウマトレックスは、かれこれ22年になる。リウマトレックスが認可になり、使い始めた当時のMAX量は8ミリ/週。8ミリ飲んでもCRPは正常値に至らなかったけれど、3~4だったのが、1~2に。生物学的製剤が認可になってから、使うべきか迷いつつ、使わない選択をしてきた。抑えきれない炎症をプレドニン3ミリ(ステロイド)で、ごまかしながら(笑)6年前、ステロイドをやめる決意をして、リウマトレックスを10ミリに増やしたけれど、効果よりも副作用が気になった。免疫調整剤のケアラムは使ったことがなく、「リウマトレックスとの併用で効果が期待できる」と書いてる本を読み、ケアラムに関心が。リウマトレックスを8ミリにもどして、ケアラムを使ってみたいと、主治医に相談。即OK(笑)毎朝、1錠服用。すぐに効果は出なかったけれど、徐々にCRPが正常値に。20年間使い続けたステロイドを中止。ただ、肝臓値が基準値よりも高めに。主治医は「気にするほどの数値ではない」とおっしゃったけれど、私は気になる(笑)週2回スキップすることを承諾してもらった。今、リウマチをコントロールできてるのは、リウマトレックス+ケアラムのおかげ。なのに、少し前から、ケアラムをジェネリックのイグラチモド(あゆみ製薬)に変更病院の方針院内処方なので、選べない。主治医は、「成分は全く変わらない」とおっしゃるけれど、なんだか不安余っていたケアラムを飲んでいたけれど、いよいよ今日から服用。あんまり気にしないほうがええかも(笑)今飲んでる薬リウマトレックス(免疫抑制剤)…週8ミリ(月曜朝2カプセル 夕2カプセル)イグラチモド(免疫調整剤)…毎朝1錠(ただし月・木曜は休薬)フォリアミン(葉酸)…水曜朝1錠レバミピド(胃粘膜保護)…毎朝1錠
くまくまのひとりごと(リンクを貼る場合は、ご相談ください)
来週の幼稚園ライブの練習ミーティング。年齢別の2グループに分けてなので、内容も一部変えた2プログラム。はるルン♪さんが見つけてきたリズムあそびが難しくて~~~私、音感とかないわ終わった後、「次は11月のふたつの幼稚園で、その後はなかったね」と確認。そうしたら、帰宅後、「12月にと幼稚園さんから電話がかかってきたよ」と連絡。なんと!※リンクを貼る場合は、ご相談ください。
毎日ワクワク過ごす! アレキサンドラブルー
第三次世界大戦?何言ってんの?そんな戦争あるわけないじゃない。そんな声が聞こえてきそうです。私もあるわけないよ。台湾有事だって、ホントにおこるの?そう思っています。ユーチューブでは第三次世界大戦があって。。。と、2チャンネルに書き込みをした未来人のことを動画にしています。まさか現実におこるの?今回は、私が時々見ているユーチューブの奇跡の琉球ユタ HALチャンネルのハルさんが第三次世界大戦のことを言われていたので、占ってみようと思います。まずは、ペンデュラムさんに第三次世界大戦はありますか?答えはいえぇー!そうなの???ではでは、第三次世界大戦が起こること前提で占いますね。①第三次世界大戦が起こるとしたら、どういうことが原因で起こるのですか?78枚のタロットカードで占います。②いったいいつ起きるのですか?22枚のタロットカードで占います。第三次世界大戦は何が原因で起こるのですか?答え①カップ2の逆位置心が固く閉ざされていく不信感が生まれる周囲から孤立する許しがたい状況が生まれる理解してもらえないこれは、もうどの国も自分の国のことを相手にしてくれない。孤立して、もう戦争して力を持って変えていくしかない。そう思う時かもしれません。そして孤立をすれば、経済的にも追い詰められていく。他の国のことは信じられない。自分の国のことを何とか理解してもらおうとしてもこりゃ無理だ。そう諦めてしまうのかもしれません。答え②ワンド3の正位置挑戦の機会を伺うものごとか拡大する気配うれしい知らせを待つ協力を得るチャンス念願のものが手に入る戦争をすることによって、自分が欲しいものが手に入る。それは、領土だったり、お金になるものだったり、これがのどから手が出るほど欲しいーー。そう思って戦争を起こすようです。そして、協力してくれる国がいる。一緒に戦ってくれる国があるから、これなら勝てるかもと思って、戦争をするのでしょう。まぁ、最初から負けるわかっていたら、戦争を起こすことはないでしょうね。答え③カップ3の逆位置怠惰な楽しみにひたるぬか喜びに終わる調子に乗っている遊びすぎだらしないこれは、自分たちが好き放題やりすぎて、どうにもならなくなってしまった。そして、戦争した方がこの先、楽でしょ。戦争を起こした方がメリットがあるのだと思います。例えばそうすることによって、国民の不満をそらすことができたり、国の高揚をはかって、自分の地位を安定させたりする。その国によって事情が違ってくると思います。アドバイスワンド4の逆位置枠から出ないで楽なところで腰を落ち着けて現状に甘んじてこれはこの今の領土で満足した方がいいですよ。領土を拡大しようなんて思わないでね。そして、今の現状で満足するか、今のこの状況をできる範囲で良くしていくことが大事ですよ。つまり、戦争なんて考えてはダメですよ。今の現状を自分たちでなんとか変えていくことが必要です。と言っていると思います。第三次世界大戦はいつ起こりますか?2023年運命の輪の正位置運命の流れに乗って好転するラッキーな偶然が重なる良い流れができる運命の分かれ道これは、どこで、どうなるかわからい。つまり、いつ戦争が起こってもおかしくないといっているような気がします。何かのきっかけで、戦争が勃発ということも考えられます。これは起こるとしたら計画的ではなくて、ハプニングで起きるかもしれません。2024年皇帝の正位置継続的に安定を得る確かなリーダーシップお金も地位も手に入れる揺るぎないポジションを築く皇帝だから。。。これは国と国との闘い!トップとトップとの闘い!そこから戦争がはじまるかもしれません。そして、ここで宣戦布告!なんてこともあるかも。ホントにこんなことあったらどうしよう2025年恋人の正位置夢見心地で幸福に感じるパートナー連帯感交渉成立楽しく集中できるもし、2024年に戦争がはじまったとしたら、ここで更に参戦する国がでてくるかもしれません。そして、それぞれ連帯して戦争をするでしょう。第二次世界大戦のように、同盟を組んで戦争になるのかもしれません。2026年吊るし人の正位置現状に向き合って静かに考える許容量をこえる心身を削る試練を迎える苦痛に耐えているここで、死傷者が出て、とても苦しくなってくるのでしょう。そして、戦争を続けるのはもう辛いよ。やめたいよ。そして精神的にも疲弊するのだと思います。2027年審判の正位置瞬時にチャンスをつかむターニングポイント起死回生のチャンス覚悟を決めるここで、ようやく勝負が決まって、もう戦争は終わりだよ。そして、ここから復興がはじまるでしょう。2028年以降は、なさそうなので省きます。 まさか、こんなに長く戦争するの?いったい世界はどうなるの?ただ、この第三次世界大戦は、今までの戦争とは違うかもしれません。経済戦争もあるだろうし、隠れたところで、対立する。そういうこともあるかもしれません。もうすでにデカップリングになって、世界が2つに別れようとしています。これは皆さんもか感じていると思います。もし、戦争が起きたとしたら、それはそれで必要なことなのかもしれません。その時に日本はいったいどうなっているんだろう。私達に影響って??ペンデュラムさんによると、日本人も戦争の影響はあるそうです。きっと、今のウクライナとロシアの戦争の影響を私達は受けています。それと同じようになんらかの影響は受けるようです。ただでさえ、今、物価高と光熱費UPして苦しいのに。また更になにかあるの?や・め・て・-!誰かどうにかしてー!そんなことを思ってしまう。この占いが当たらなければいいのですが。。。ではでは今日はこの辺で(^.^)/~~~
ぼくはグラスのふちをまわる
天高く馬肥ゆる秋などと申しますが・・・。もう10月だというのになんて暑さだ!とはいえ朝晩は多少涼しくなって来ましたが、日中はまだまだ夏ですね。それでもなんとなく秋を感じさせる空ではあります。ここでちょっとした朗報!この写真を撮った場所ですが、鎌倉の梶原にある野村総研の跡地(廃墟)です。こちら20年ほど前に野村総研の本社移転に伴って広大な跡地が鎌倉市に寄贈されました。その後その跡地は自由に立ち入りができたのですが数年前にその跡地に向かう途中にある橋が老朽化で倒壊の恐れがあるという事で立ち入り禁止になり閉鎖されてしまいました。ここは鎌倉駅から一山越えた梶原地区にある閑静な住宅街の山林の中に孤立しており当時の建物がすべて残っていて廃墟マニアや暴走族に荒らされることもなく現在も当時の偉容を忍ぶことができます。鎌倉市の財源不足という言い訳で保存保全もされないまま放置され荒れ果てた廃墟になっていますが、ここを寄贈された時点で適切な手を打って置けば美術館や研修施設として活用できたのではと残念に思います。そんな野村総研の跡地ですが安全のため立ち入り禁止とされていましたが、最近なのかまた自由に立ち入りができるようになりました。大体においてお役所仕事というものは融通が利かない、一度決めたらそれが間違っていたとしても撤回しないとかで一度閉鎖や禁止になった事が撤回されるのは希ですよね。市民(実はこの言葉左っぽくて好きじゃない)からしたらちょっと理解できない事も多いし、担当者も2年程度で異動してしまうので、以後そのまま引き継がれる、お役人の前例遵守、変更に伴う波風を嫌う体現とも言えます。そんな立ち入り禁止を解除したのは行政組織として柔軟で素晴らしい対応だと思います。実はここが再開されているのを知ったのは、この近くに更科ってお蕎麦屋さんがあるのですが、車を止める場所が無いんです。そこでこの野村総研の入り口にある広場に車を止められるかと見に行ったらゲートが開いていて入れる事が分かったって次第です。ただ現在は京急バスの待機所になっていて車は止められなかったので、泣く泣く更科は諦めました。何故にそんな辺鄙で不便な蕎麦屋に行ったのかというと、たいちょーの過去記事に影響されたのは言うまでもありません(笑)その代替案として藤沢まで飛ばして、いつもの新月で茄子天そばをいただきました。コインパーキング代と併せて800円くらいなので、価格的には更科と同格かな(笑)そんなこんなで野暮用やらホームセンター巡り等していると、暑いとはいえ秋の日はつるべ落とし5時ともなれば暗くなるんですよね。その帰宅の途ですが信号待ちをしていると後方から強烈なハイビームの車が接近してきました。あまりにも眩しいので車を降りて後続車の女性に「ハイビームですよ」と言いに行ったんですが、不審者と警戒されたのかなかなか理解してくれないんですよ。まあなんとか理解してもらってロービームに切り替わったのですが、最近こんなハイビーム女子が多いんですよね。対向でハイビームなのでパッシングしても一切動じずにそのまま向かってくるのとか恐怖でしかないですね。その後、コンビニの駐車場から合図もせずに飛び出してきた馬鹿デカイレクサスのSUV!なんとこのレクサス無灯火なんですが、飛び出してきた時にちらっと見えたのは妙齢の奥様風の女性でした。そして暗いのにそのまま無灯火で走り続けてるんですね。なんか最近自光式のメーターが普及してから無灯火運転を良く見かけるような気がするのですが、どうなんですかね。というよりも、なんでこんなに暗い道をヘッドライトを点灯させずに走れるのか理解できません。それとサイドミラーを畳んだまま走っているおばさんも良~くお見かけしますね。傾向として女性は無灯火とかミラー畳んだまま運転するとかうっかり無関心な方が多いような。逆に男性は飲食しながらとか(酷いのはコンビニ弁当とかカップ麵食べながら)運転してるとか漫画本や動画見ながら運転してるとか多いですね。このまえ結構な速度で走りながらタブレットをメーターパネルの前に置いてゲームしながら走ってる輩見ましたよ。そして男女共に多いのがスマホで通話しながらとかラインやSNSしながら運転ですね。どれもこれも危険なのでホントやめていただきたいです。そんなイメージ画像ですが、一部の方にはすぐ分かる車通りの少ない堤防沿いの道路で安全に配慮して撮影しました(笑)なんか車に多くの機能が付いて便利になればなるほど運転する人の緊張感も薄れて来てますね。オートライト、オートワイパーとか多くの便利機能とかそんなの車に頼らず自分で判断して使えばいいだけなのにね。くつろぎのシート、シートヒーター完備とかの高級車ですが、運転しながら寝ろとでも言うんでしょうか?まあその究極が自動運転ですが、それならもうタクシー、ハイヤー、バスでいいじゃん(笑)ちなみに私は過去旧車、ネオ旧車系しか乗ったことがないんですね。なのでカーナビとかの使い方がよく分からなくて、実家の車を運転させられるとエンジンもかけられないとか、カーナビの設定とか(使わないんですけど)80過ぎの母親からレクチャーされる原始人です(笑)亡くなった大叔父なんて90過ぎてもマニュアルのコロナ乗ってましたが、この方は暴走族なんて半端者ではない真性の特攻隊の生き残りで、最後までシャンとしてかっこよかったです。なんか収拾が付かなくなって来ましたが、人間あんまり便利になると緊張感薄れて鈍化するのではないかと思います。最後に偏見かもしれませんが、最近の最重要注意車両はハイビーム女子でも無灯火レディでもなくて、ルーフキャリア付けて梯子を乗せてる古い型式の黒いプリウスです。そしてエンブレムが金色でフルスモークだったら警戒度アラート5ですよ!この系統は総じて運転が荒くてスピード出してる率が高いので、見かけたら距離をとるように自衛してます。なんかとりとめもなく書いてしまいました。
裕鴻のブログ
…の正体」(講談社現新書2018年刊)を読むと、その取材の過程や詳しい内容がわかります。 アメリカではエドワード・スノーデン氏でも有名な「N S A」、イギリスでも映画の007:ジェームス・ボンド海軍中佐で有名な「M I 6」など、近年までその存在自体が同国政府によって否定されてきた情報機関があります。日本政府としては、「別班」などという組織は存在しないと公式には答えていますが、上記の石井氏の著作以外にも、この「別班」に関して記述している書籍は複数存在しています。その中でも、今回は、次の二冊に着目したいと存じます。まずは、「**特務 日本のインテリジェンス・コミュニティの歴史(Special Duty A History of the Japanese Intelligence Community)」リチャード・J・サミュエルズ(Richard J. Samuels)著、小谷賢訳(日本経済新聞出版2020年刊)です。著者のサミュエルズ博士は、同書によればマサチューセッツ工科大学(M I T)フォードインターナショナル教授、M I T国際研究センター所長、M I T―日本プログラム所長というご略歴です。 そしてもう一冊が、同書の訳者でもある小谷賢博士の著書「***日本インテリジェンス史 旧日本軍から公安、内調、N S Cまで」(中公新書2022年刊)です。小谷博士は、N H Kの歴史番組などにもよく登場されるので、ご存知の方も多いかと思いますが、現在は日本大学危機管理学部教授で、名著「日本軍のインテリジェンス」(講談社選書メチエ、第16回山本七平賞奨励賞)などインテリジェンス関係の著書が多数あり、かつて防衛研究所や防衛大学校にも勤められていたご経歴があります。いずれも高名な学者でいらっしゃるこのお二人の専門家は、この「別班」に関して、それぞれの公刊書(つまりは公開情報)にて、どのような記述をされているでしょうか。 まずはサミュエルズ博士の上記書「**特務」から見てみましょう。(*裕鴻註記)・・・ムサシ機関 少なくとも部分的には証拠づけることができる〔日米の〕直接のつながりは、陸自情報部の下部組織で正式には陸幕第二部別班として知られているものである。日本側にはムサシ機関というアジア太平洋戦争を思わせ、アメリカの同僚には秘密にされていたあだ名で知られている。1954(*昭和29)年、米陸軍司令官ジョン・エドウィン・ハルが吉田(*茂)首相に陸自と米軍が合同で軍事情報員を訓練することを提案した。この目的のために、1955(*昭和30)年に東京とワシントンは最初の一時的な情報連絡協定に署名した。彼らは秘密裏に、30人ほどのアメリカと日本の経験を積んだ人員(青桐グループのメンバーを含む)を持つムサシ機関を、埼玉県にある米軍のキャンプ・ドレイクで立ち上げた。それは米陸軍の軍事インテリジェンス部隊である第500部隊と陸自の陸幕情報部が合同で管理し、その資金の80%はC I Aから防衛庁の内局調査課を通して送られていた。 1961年まで日米の軍事情報協力は円滑に進行していたようで、どちらの側も正式に彼らの協力が訓練から収集、工作まで拡張されることに合意していた。日本は平等な立場を約束されていたが、その工作部隊は自衛隊の他の部隊にさえ秘密にされることになっていた。ムサシ機関がなぜ陸幕の一部として存在できなかったかといえば、それは公式には財政上の問題であった。その予算は教育訓練活動のみに向けられていたのである。しかし、元陸幕第二部の司令官である塚本勝一は、インテリジェンスは「ごく当然の施策」なのだから正式に認識されるべきであったと論じている。もう1人の元高官は日米の工作員を同じチームに入れていたのは「教育的」であったからだと伝えている。ただ、ムサシ機関で誰が誰を教育していたのかについては議論の的となった。アメリカ側は通例の後見人的態度を維持していたが、元中央調査隊長の寄村武敏は、アメリカ側は陸自の分析官からとくに中国に関してより多くを学んでいたと主張している。その組織図〔図表3・4〕(*本稿では省略)は概念的には公平なバランスを反映している。 日本側は「直接」外国で行われた工作はないと主張しているが、それは本当ではない。彼らはたいてい基地外で私服で活動し、国内や東アジア全域で共産主義者を監視した。その予算は1963(*昭和38)年には50%が日本の負担になっていた。部隊は漁民や商社の重役、旅行者、観光客などを訓練した。ムサシ機関のエージェントはまた写真を含む情報を、彼らが補助金を出した海外旅行者や来日外国人から収集した。小さな写真館や小売店などの「表の事務所」から活動しており、その事務所は東京に6カ所、大阪に3カ所、札幌に2カ所、福岡に1カ所と日本中にあった。本部は新宿駅近くのこれといった特徴のないビルで、エージェントは「軍隊キャバレー」に足繁く通って軍歌で郷愁にふけることもできた。仕事では、アメリカや日本に対する起こりうる敵対的な活動について知るために、最近(*1960年代)北ベトナムを訪れた日本の商社の従業員や漁民にインタビューした。日本と中華人民共和国が1972(*昭和47)年に関係を正常化した後は、エージェントたちは大陸に行き、台湾政府やその国防部(*国防省)と協力して情報を収集した。・・・(**前掲書180~181頁) このように記述されています。現代では、アメリカの15センチレベルの解像度があるといわれる衛星写真や、映画「スノーデン」などにも出てくる高度なコンピューターを駆使したインターネット情報通信や暗号解析などのI T技術の進展により、こうした人を頼りとする「ヒューミント」の情報活動は、当時とはその役割や意味も変わってきていると思われますから、今もこうした活動がそのまま行われ続けている、というわけではないと思います。 しかし、かつて中国共産党政権とは国交がなく、またソ連や北ベトナム、そして今もそうですが北朝鮮との海外渡航が困難だった時代には、こうした「人に頼った」情報収集活動にも大きな意味があったものと思料されます。映画の「007の世界」もあながち全くの絵空事ではなく、また現在のロシア大統領も若き日々はソ連の情報機関K G Bのエージェントだったことからすれば、非現実的なことでもなかったのです。 わたくしたち一般市民は、もとより国家機密情報などに接する機会も資格も何もありませんが、唯一合法的に入手できる、こうした公刊図書類からの公開情報からだけでも、世上一般には秘密とされている内容の片鱗や、それらを適宜組み合わせて推理することによって浮かび上がる全体像を「想像」することで、案外真相に近づくこともできるのです。実はこうした断片的情報の収集集積・整理分類・分析読解・体系的再構築などの一連の知的作業こそが、「インテリジェンス」という用語が示す「知的情報活動の本質」でもあるのです。 秘密のヴェールに覆われた「別班」ですが、もう一つの上記公刊図書「日本インテリジェンス史***」(小谷賢著)の関連する記述を、少し長くなりますが以下に見てみましょう。(*裕鴻註記)・・・陸上自衛隊幕僚監部第二部 1951(*昭和26)年9月8日、日本はサンフランシスコ平和条約によって(*連合国軍の占領下からの)独立を果たし、同日(*締結)の旧日米安全保障条約によって、引き続き米軍が日本領土内に留まることが決定した。すでに朝鮮戦争の勃発(*昭和25年6月25日に北朝鮮軍が韓国を侵攻)を契機として50(*昭和25)年8月に警察予備隊が設置され、それは保安隊を経て54(*昭和29)年6月に防衛庁・自衛隊として発足することになる。 しかし戦前の反省から、この新たな組織には暴走を防ぐための様々な安全弁が仕込まれた。戦後日本はまず日本国憲法第9条によって戦争を放棄し、軍事組織である自衛隊は他国から侵略された時のみに自衛権を発動することが許容された。また軍人が大臣を務めていた戦前とは異なり、戦後は選挙によって選ばれた文民(*civilian)の政治家が防衛庁長官(*現・防衛大臣)となることで、文民統制(シビリアン・コントロール*civilian control)の原則が徹底された。さらに外務省組織令によって日本の安全保障政策については外務省の所掌事務となったので、防衛庁・自衛隊はそこに関与することができなかったのである。 このような安全弁は、インテリジェンス分野の活動においても同様であった。自前の組織に加え、内閣調査室や公安調査庁の枢要ポストを確保することで、戦後日本のインテリジェンス・コミュニティの中心に躍り出た警察は、防衛庁・自衛隊が発足すると、その情報ポストを押さえることになる。後述するように、防衛庁内局(*文官たる事務官の組織)の調査課長や陸上自衛隊幕僚監部の調査第二部別室長、である。 当時、防衛庁・自衛隊のインテリジェンスの中心的役割を担っていたのは陸上自衛隊(陸自)である。組織上は情報活動を統括する陸自幕僚監部第二部の傘下に、情報資料を収集する中央資料隊、防諜業務を行う調査隊(C I C)、米軍と隠密活動を行う特別勤務班(別班、ムサシ機関)、電波傍受を行う第二部別室などが存在していた。 1954(*昭和29)年に陸上自衛隊幕僚監部第二部(*以下、第二部)が設置されると、そこでは情報調査の業務、特にソ連を始めとする共産圏の情報の収集と分析を行うことになる。必要に応じて旧日本軍でソ連情報を担当していた者やロシア語のできる者たちが集められ、中には太平洋戦争期にフィンランドで駐在武官補としてソ連暗号の解読を行っていた広瀬栄一や、後にソ連のスパイ事件で逮捕される宮永幸久も含まれていた。 第二部ではソ連から日本に帰国してくる引揚者の聞き取りや、ソ連で発行される新聞や雑誌といった公開情報の分析、ソ連のラジオ放送の受信、翻訳業務等も行われていた。(*中略) 時を同じくして、1954(*昭和29)年には小平に陸上自衛隊調査学校が設置される。その目的は、「防衛および警備のために必要な情報に関する業務等に必要な知識及び技能を習得させるための教育訓練を行うとともに、情報関係部隊の運用等に関する調査研究を行う」とされた。 教科は戦略情報、情報、航空写真判読、地誌、調査、心理戦防護、英語、ロシア語、中国語、朝鮮語であり、卒業者たちは第二部の調査隊や資料隊に配属されていった。また調査学校の対心理情報課程を修了した者は「青桐グループ」と呼ばれ、後述する別班勤務となることが多かったようである。ただし調査隊の発展に尽力した松本重夫によると、心理情報課程はインテリジェンスというよりは、レンジャーやゲリラ等の特殊工作活動を想定していたという。 第二部は創設されると直ちに日本のインテリジェンス・コミュニティの一員として、他省庁との情報共有にも乗り出し、毎月内閣調査室や外務省のソ連課とも情報交換会を実施していた。(*中略) さらに第二部の米側のカウンターパートは、キャンプ座間の米陸軍司令部参謀第二部(G2)であり、その隷下の第500部隊と頻繁に接触して情報交換を行っていたという。第500部隊にも、陸軍参謀本部で支那班長を務めた山崎重三郎ら旧軍の情報関係者が40~50名ほど勤めていた。(*中略) 旧陸軍中野学校を卒業後、陸上自衛隊調査学校(中国語課程)を経て各部隊の資料隊で勤務した寄村武敏は、中国情報については米軍からもらうより与えるほうが多かったと証言している。自衛隊には中国語専門家が10名ほど、在日米軍には50~60名が在籍していたが、質量ともに(*陸自の)資料隊の情報が勝っていたという。後に第二部長となる塚本勝一も、「陸上自衛隊の中央資料隊が持つ情報の正確さを米軍も認め、連絡会議は熱のこもったものになっていった」と述懐している。 調査隊(C I C)、特別勤務班(別班、ムサシ機関) (*前略) 特別勤務班(別班、ムサシ機関)については情報が錯綜していたが、1976(*昭和51)年4月国会で金大中(*キムデジュン)事件への関与が疑われたことにより、その存在が判明する。そして1978(*昭和53)年には『赤旗』特捜班が『影の軍隊****』を出版したことによって、一般にも知られることになる。本書****内では、別班は「日本のC I A」と形容され、米陸軍第500部隊と連携して、金大中事件に関与したと綴られているが、これはかなり誇張された表現のようだ。元別班員の坪山晃三は「実際にはそんな活動はしていません」と証言、三島由紀夫事件で有名な山本舜勝(*きよかつ)も別班で米軍との連絡担当幕僚を務めていたが、『赤旗』の著作はかなり誇張・歪曲されたものだと指摘している。 坪山によると、別班は朝霞の米軍キャンプ・ドレイク内に25名ほどの人員を抱え、任務は海外旅行者や商社員に聞き取りをして中ソ北朝鮮の現地情報を得ることであったらしく、調査能力は同じ(*陸上幕僚監部)第二部の調査隊のほうが上だったという。金大中事件への別班の関与については不明な点が多いが、韓国中央情報部(K C I A)の依頼を受けて坪山が、当時東京に滞在していた金の所在を確認したことは確かなようである。ただしこの頃、坪山は陸上自衛隊を退職しており(*民間の興信所勤務)、後の金の拉致には関与していない。 では、別班はどのような経緯で成立したのか。別班長を務めた平城弘通(*ひらじょうひろみち)によると、1954(*昭和29)年頃に在日米軍が日本政府に対して、日米共同防衛作戦の実施と自衛隊による秘密情報工作員育成の必要性を提案したことが事の発端であった。当時C I Aは内調(*内閣調査室)や公安調査庁と協力していたため、米軍としても同様に日本国内にカウンターパートを持っておきたかったものと推察される。その後、日米間で軍事情報専門家訓練(M I S T)協定が結ばれ、同年(*昭和29年)9月から朝霞で教育訓練が開始されている。最初に派遣されたのが、当時(*陸上幕僚監部:陸幕)第二部保全班の山本舜勝であった。 その後、1961(*昭和36)年6月30日に防衛庁長官承認の下(*つまりは政治家たる文民統制のもと)で、広瀬栄一(*陸幕)第二部長とウッドヤード米陸軍第500部隊指揮官との間で新協定が結ばれ、日米双方で人員と資金を分担(日本が25%、米国が75%)して創設した組織が「ムサシ機関」と呼ばれるようになる。ムサシ機関では自衛官も私服勤務とされ、極東ソ連、北朝鮮、中国、北ベトナム等共産圏に対する調査活動が目的とされた。基本的には国内での活動に限定されていたものの、平城の回想によると、アジア地域の駐在・往復する商社員、ソ連・北朝鮮の港に寄港する可能性のある漁民にも訓練を施し、ある程度は海外の情報も収集していたようである。1960(*昭和35)年当時の工作資金は毎月40万円程度、謝礼は一件2000円程度と内調や警察の一〇分の一程度の額だったという。 いずれにしても別班は(*陸幕)第二部長の隷下に置かれ、防衛庁内局(*つまり文官たる事務官)の防衛局長、運用課長、調査課長らも承知している存在であったため、自衛隊(*制服組)の極秘機関とはいいがたい。(*すなわち文民統制を逸脱していない。但し文官たる事務官が管掌していれば文民統制なのかということは別問題。)ただし1973(*昭和48)年時点の国会において久保卓也防衛局長(*文官たる事務官)が「私ども別班というものを持っておりません」(第71回国会 衆議院 内閣委員会 第52号 昭和48年10月9日)と発言していたように、できれば世間一般からは秘匿しておきたい組織であったことは確かである。同じ(*陸幕)第二部には通信傍受業務を専門に行う「別室」が存在しており、別班はこの別室と比較され、秘匿度の高い組織と指摘されることもあるが、実際には後述する別室のほうが秘匿度が高く、謎の部分も多い組織だといえる。・・・(***前掲書60~67頁より部分抜粋) かつて防衛省の機関に所属されていた小谷賢博士は、このように記述されています。この本は、誰でも購入ができる公刊図書ですから、ここに記述されている内容は公開情報です。従って、政府答弁という政治上の立場はさて置き、「別班」なる組織がどのようなものであったかを、こうした図書を勉強すれば、窺い知ることができるのです。しかし、「別班」なる組織というものが、現在の防衛省の組織編成に存在しないことは十分あり得ます。そもそも組織編成表に記載されていなければ、組織としては存在していないということも事実であるからです。ただ、組織としてではなく、そうした役割や担当業務を担う職員が、別の組織内に存在したり、特命を帯びて業務に従事したりしていることは、民間の企業でもあり得ることです。筆者がかつて所属していた(旧)一部上場の大企業においても、「特命休職」を命じられ、既存の組織に属さずに特定の業務や経験を得るための教育研修などを命じられる場合も少なからずありました。 従って、組織論上存在していようが、存在していなかろうが、むしろ重要なのは、そうした外国の軍事関連情報の収集の必要性が国家としてあるかどうかが肝心です。頻繁にわが国の排他的経済水域(EEZ)や領海周辺にミサイルを撃ち込まれたり、公船による領海侵犯を受けたり、さらには領土の上空を飛び越して太平洋にまでミサイルを撃ち込まれたりしている「国際的現実」を目の前に見ているわたくしたち日本国民にとって、これら周辺諸国の軍事的な活動を探知し、より正確な情勢判断を政治家の皆さんが行えるように、必要な情報を収集し、整理分析して、政府当局者と自衛隊最高指揮官である文民の首相に助言する必要があることは、明瞭に理解し得るところです。戦後日本のような平和を希求する国であればあるほど、牙を持たないウサギの耳が長いように、情報には鋭敏であるべきです。 そして、こうした文民統制の制度のなかで、本当に警戒すべきことは、防衛省・自衛隊が必要な情報を取得することではなく、むしろこうした軍事的情報に対する感度も姿勢も低調で、きちんと重要な情報を活かした正しい舵取りを政府と政治家が行うことができるのかどうか、こそが、むしろ国民が真に監視しなければならない文民政治家の義務であり、ホンモノのシビリアン・コントロールを遂行するための、軍事を含む情報に対するあるべき態度なのではないでしょうか。 第二次世界大戦中のチャーチル首相が、ずっと居住して執務し、まさに文民政治家として戦争の指揮を執っていた地下室施設が、現在は「チャーチル博物館・内閣戦時執務室(Churchill Museum and Cabinet War Rooms)」として一般公開されています。私も家内と一緒に以前ここを訪問し見学したことがありますが、本当のシビリアン・コントロールを戦時に行う政治家は、よほど軍事に関しても卓越した知識と理解のもとに制服組の軍人たちを綜合指揮しなければならない、ということを眼前で彷彿とさせてくれる博物館です。皆さんもロンドンを訪れる機会がありましたら、ぜひ予約して同博物館を見学されることをお勧めします。 またぜひ2017年の映画「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男(原題:Darkest Hour)」を鑑賞してください。この映画を観ると、軍事に関する「シビリアン・コントロール」を担う首相は、一体どのような立場に置かれ、どのような苦渋の決断をしなければならないか、がよく理解できます。文民政治家が軍事力の最高指揮官であるためには、相当に軍事に関しても勉強し、深く広い軍事的な知識や戦略センスを持っていないと、とても務まりません。 外野席からは色々と言われるかもしれませんが、現在のロシア軍によるウクライナ侵略戦争から祖国を守り、奪われた国土や連れ去られた子供たちを取り戻そうとして、必死に国民を引っ張っているゼレンスキー大統領のような「政治主導」が、果たしてわが国の政治家にもできるのかどうか、それこそが「文民統制」を守るためにも、最も必要かつ重要な「危惧」なのであって、国際的に危険な軍事的行動を取り続ける中・露・北という周辺国を抱えるわが国が、必要な情報を収集しようと努力することは当然であることを認識するとともに、戦時の「文民統制」をしっかりできる政治家を養成することに、わが国はもっと尽力すべきなのではないでしょうか。それこそが「VIVANT」が存在する意味を、真に問うことであるように思えてなりません。 冒頭の我が家のコロナとの戦いを終えた今、比べればまことに卑小な危機であったかもしれませんが、それでもやはりいつ生じるかも知れない危機に立ち向かうことの困難さと、それにつけても情報の重要さを痛感したことから、今回のテーマを考究してみた次第です。 次回からは、現在追究しているシリーズ「日本よ、士魂を取り戻せ!」に、また戻りたいと存じます。
小さな絵本
天皇皇后両陛下と長女の愛子さまは2日、100年前の関東大震災で被災した人たちの救護にあたった日本赤十字社の活動を振り返る企画展をご覧になりました。この企画展は、9月で発生から100年となった関東大震災の当時の救護活動を振り返り、今後起こる災害の防災や減災につなげようと、日本赤十字社が開いています。天皇陛下と、日本赤十字社の名誉総裁を務める皇后さま、それに長女の愛子さまは、東京都港区の本社を訪れ、関東大震災の救護活動の中で殉職した看護師などの慰霊碑に花束を手向けられました。そして、当時、東京や神奈川に開設された救護所の配置図のほか、アメリカから滋養強壮や調剤のために贈られた未開封のウイスキーなどの展示をご覧になりました。案内した担当者によりますと、愛子さまが、展示されていた消毒液について「消毒用にアメリカからウイスキーを取り寄せたのですか」と質問されました。案内者が「それはあちらで説明しようと思っていました」と言うと、愛子さまが「先走ってしまいました」と話され、笑いに包まれる一幕もありました。天皇陛下は「こんな資料があるんですね」と述べられたということです。また、皇后さまと愛子さまは「救護所は何か所設けられたんですか」と尋ねられたということです。真剣な横顔やお姿、立ち振る舞いも気品にあふれる愛子さま。ご一家が救護にあたった方たちに心を寄せて、しっかりと向き合われている様子が伝わってきました。天皇ご一家は暖かさと慈愛に満ち溢れていますね。
地球の愛と光・本来の姿へ
…亜塩素酸ナトリウムミステリーサークル(クロップサークル)エッセンスを試してみた。恐れ、不安、勇気、フラワーエッセンス ミムラスブルーソーラー・ウォーター 潜在意識クリーニングを作って飲んでみた。病気の根本原因のインナーチャイルド(心の内側の子ども)を癒す をやってみた。よろしければ、ご覧下さい
BOOTS STRAP 外国語と ゆかいな哲学の館
…は、田河水泡氏の漫作品で、スタートしたのは1931年のこと。全編が完結したのは1980年のこと。すなわち、満50年。あらめて見渡すと、ほとんどの漫画の登場人物は何年経っても年もとらず、エピソードだけが重なっていくというものが多い。「サザエさん」「どらえもん」「クレヨンしんちゃん」「ののちゃん」「コボちゃん」などは変わることのない漫画。江戸時代中期の川柳、狂句集『柳樽』というのがあった。この中の川柳のひとつに「母の名は オヤジの腕に しなびて居(お)り」とある。ちょっと分かりづらいが、この川柳を解釈すると、江戸時代の庶民は、若い男女が熱烈に愛しあうと、愛情のあかしとして、「~命」など、二の腕に、熱愛する相手の名前を彫ったりしたもの。この父と母も若い頃は熱烈な恋愛で、生きるの死ぬのといった騒ぎがあったと想像できる。そんな二人だが、30年、40年と経ち、年老いた今は、顔を合わせては、ケンカをしているような間柄になってしまった。父親の、シワのよった二の腕を見ると、しっかりと母親の名前が入れ墨として彫られている、という句。この川柳は、その父と母をからかう息子の作といったところだろう。たいていの漫画の登場人物は、30年、40年経っても変わらない。ところが、ナマ身の人間は、ここまで変わる。そのしなびた腕が、全てを語っている。*無断転載を禁止します。*严禁复制粘贴**本"Boots strap"博文禁止复制粘贴。如有发现,本人将采取法律措施。*2カ所のブログランキングに参加しています。↓↓下のアイコンにポチッとお願いします。押すとランキングのページに行きます。お手間ですが戻ってきて、もう一つ下のアイコン(にほんブログ村)にもポチッとして頂ければ、、。エッセイ・随筆ランキング↓↓ にほんブログ村は、こちら。 にほんブログ村フレンドリーでリーズナブルな外国語スクール*外国語リニア芦屋市大原町12-1 プティビル 201<了>
♪こりんのHappy Days♪
当ブログにお運び下さり、ありがとうございます(^-^)先日、H&Mのオンラインショップにてまた2点ポチりました。1点目は…ブラウン系のチェックのベストです。以前も他のサイズを注文したのですが、大きかったので返品し、その後ずっとサイズが無かったので諦めていたのですが、他の方からの返品があったのか、欲しいサイズが残っていたんです。こちらはXSサイズです。シャツやカットソーの上にピッタリ着たいので、XSがジャストフィットなのです。また、このようにフロントのボタンを開けても着られるので、少し厚手のカットソーの時や、カジュアルに着たい時は、ボタンを開けて着ようと思います。2点目は…ディアンドル(チロリアンルック)風に着たいと思い、ダークブラウンのタンクトップを…!!こちらはサイズに色々悩んだ結果、Mサイズをオーダーしました。下のブラウスに変なシワが寄ることも無く、綺麗に着られるのでMサイズにして正解でした。この商品、人気だったのか、注文後にサイトを見ると、完売になっていました。また今は再入荷しているようですが…。ホワイトとイエロー(マスタードのようなイエロー)がありますが、一番人気は、このダークブラウンのようです。このタンクトップにも、またチロリアンルックらしいボタンを付けるつもりです。我が家のボタン箱を探してみた所…このエーデルワイスのボタンが5個ありましたので、早速4個着けてみました。ニットにボタンを付けるのは非常に難しいのですが、今回も頑張って付けてみましたよ~!このボタンがあるのと無いのでは全然違って来ますからね!このボタン、スイスに行った際に、スーパーの手芸品コーナーで何種類か買ってあった物です。多しかあったはず…と探してみたら、ありました!!最後までお読み頂き、ありがとうございました(^-^)日中はまだまだ暑いですが、素敵な秋の一日をお過ごし下さいネ♬by こりん
星読みraccoちゃん
いつもありがとうございます感謝します✨早速、大宇宙エネルギー療法の感想がきました!今日もエネルギーを送って下さって、ありがとうございました。今回は両手のひらからポッポと温かくなってきました。そこから身体に巡って、あとはいつものように眠たくなりました。母、夫、私の順番に送っていただきましたが今回私の時、ものすごくパワフルでした!母と夫の時はホカホカ気持ちのよい温かさだったのが、私の時はすごく強いエネルギーが感じられて暑くて暑くて汗をかくくらいでした。(私の時で眠気がさめました)夜はみんな気持ちよく眠れると思います。どうもありがとうございましたraccoさんこんにちは昨日は大宇宙エネルギーありがとうございました。私の方は今回は流していただいている時間、お腹の中の空気がゴロゴロと凄い勢いで動いてました。そして、最近は自律神経の乱れで眠りが浅くて、途中目が覚めると眠れなくなるという状態だったのですが、昨夜はなんと9時間も寝てしまいました。(途中目が覚めて眠れなくなるのを見越して早めに布団に入っています。)姉の方はよくわからなかったようですが、母の施設からはその後連絡がないようで、連絡ないということはコロナで症状悪化していないという事だと思うので少し安心していますどうもありがとうございました昨日は大宇宙エネルギー療法を行なっていただき、本当にありがとうございました!もっと早くに感想をお送りするつもりが、バタバタしていてすっかり遅くなってしまいました今までの他の方の感想で「眠くなる」というのを見ていたので、万一寝てしまっても大丈夫なように布団の上で座椅子に寄りかかって受けたのですが、私の場合はなんとな〜くホワッとするような?感じはしたのですが、特に眠くなることはなく、なにか強い変化を感じることもなく、穏やかに終了したと思います。ただ、その後夜に強い眠気に襲われ、普段より早く布団に入りました。寝付きに時間がかかる方なのですが、すぐにぐっすりと眠りにつくことができました。できればまた来月にもお願いしたいと思っております。その節はどうぞよろしくお願いします。季節の変わり目ですので、お体にはお気をつけてお過ごしくださいraccoさぁ~ん♡いやぁ そうでしたか! タイミングですねぇいつもながら 大宇宙エネルギーありがとうございました をLINEしたとこでしたけどねʷʷʷアップデートの時なんでしょうね面倒ですけど はやく 復旧できるといいですねraccoさん♡昨日は夕方から慣れないことに没頭していて「お願いします!」ができなかったのです…なんと!今朝のベッドの中でお願いして受け取りました頭 興奮してたはずなのにスッと眠れたのでオートマチックで受け取れたのかな?もうraccoさんのエネルギーの通り道ができてるのかもしれませんいつもありがとうございます今回は9名様に送らせていただきました。いつもLINEで感想が来ていたので、今回はないかな〜と思っていたらメールでも律儀に送ってくださる方がいらっしゃって、これはブログに載せねば!!と(笑)ありがとうございます。いつも、LINEでメッセージを送ってくださる皆様、既読つかずごめんなさいですまた、復帰しましたらお知らせします。嬉しいメールもいただきました。インターネット検索でraccoが毎月「大宇宙エネルギー療法」を遠隔していることを知って約1年毎月のように頼んでくださった方がいらっしゃったんです。その方のお便りは今回の「大宇宙エネルギー療法」の感想とは直接関係ないので控えますが、「だんだんと元気になってきて、ちょっと自分の力を信じてみようかな」ということで一旦毎月お願いしていた大宇宙エネルギー療法を卒業します」とのことでした♡最初は、不安だったけど、毎月の大宇宙エネルギー療法を楽しみにしてるうちに段々と心が元気になっていかれたようです。最初は「不安」で濁っていたコップのなかの水が、大宇宙エネルギー療法をきっかけに「大安心」が一滴一滴と流し込まれていったのでしょう〜。そして濁りが薄まっていったのでしょうね^^だいたい、心が元気になったら「依頼」がこなくなります。便り(頼り)がないのが元気な証拠!一番嬉しいことです。「効果を感じられない」そんなときでも、害がないなら(気分が悪くなる、症状が悪化する)でなければ十分効いていると思っています。大宇宙エネルギー療法は確実に届いてます。貴方様の幸せを心からお祈り申し上げます。また、来月もがんばります〜ありがとうございます・鑑定ご依頼、ご質問等・大宇宙エネルギー療法お気軽にお問い合わせくださいaaa0231110307@gmail.com鑑定メニューはこちら『【最新】2023年10月 鑑定メニューのお知らせ♡』※メニューは、月1に更新させていただきます2023年8月から月替りでメニューを変えています。「太陽回帰」「トランジットと進行」以外は、月替りでメニューを変…ameblo.jp
sarah‐mercy
『(ひとしずく・㊵来たる艱難期:黙示録の歴史 第一部)~恐れるな~ Re1:17‐20』『(ひとしずく・㊴来たる艱難期:黙示録の歴史 第一部)~人の子のような者~Re1:12‐16』『(ひとしずく・㊳来たる艱難期:黙示録の歴史 第一部)【XB…ameblo.jpからの続きです来たる艱難期:黙示録の歴史 第一部 パート41死とハデスの鍵:「死と黄泉」とは、現代の言葉で一般に「地獄」と呼ばれるものを指します(黙示録6章8節,20章13-14節でも同じ意味で使われています。 マタイ16章19節も参照)。つまり、この世の生活の中でキリストを拒否した死者の場所です。私たちが「地獄」と呼んでいる概念は、いくつもの点で間違っており、主がここで使われた複合語<「死と黄泉」>は、はるかに正確で具体的です。現在の「地獄」であるハデスには、次の三つの分離した区画があります。[1]1)苦悩(私たちが「地獄」と思っている場所で、不信者が死後一時的に収容される場所。マタイ5章29-30節,23章33節;ルカ12章5節,16章23節;黙示録20章13-15節)。2)アブラハムのふところ(主が、当時第三の天に昇られる前に、他界した信者が一時的に収容された場所。今の信者は死ぬと、第三の天で主と共になります。 ルカ16章19-31節;黙示録7章9-10節も参照)。3)深淵(反抗的な天使の一部、特に創世記6章の人類への攻撃に関与した天使が一時的に幽閉されている場所です。 ルカ8章31節;第二ペテロ2章4節;ユダ1章6節;黙示録9章1-11節,20章1-3節)。すべての信者の(歴史の終わりにおける:黙示録21-22章)最終的な住まいは新地なので、黄泉の国での滞在はすべて一時的なものです。不信仰な人類と反逆の天使の最終的な住まいは火の池(最後の審判の後:マタイ25章14-46節;黙示録20章11-15節)です。「死とハデス」という表現はこの文脈でも重要です。なぜなら、ここで言及されている死者は未信者であって、主にあって死んだ信者ではないことが明らかだからです(主にあって死んだ信者は現在天国にいます: 第二コリント5章6-10節;黙示録7章9-10節を参照)。私たちの主イエス・キリストが持っている「鍵」は、彼によってのみ、死と罰という人間共通の運命から逃れることができるという事実を指しています(ヨハネ14章6節)。神は不思議な憐れみで私たちのために御子を与え、イエスは私たちのために死なれたので、その運命は誰にでも変えることができるのです-人はただ彼に立ち返ることによって、罪と死の力からの贖いを受ける必要があるのです。(ローマ8章1-4節;ガラテヤ3章13節,4章5節;エペソ1章7節; コロサイ1章14節,1章20節;ヘブル1章3節;第一ペテロ1章18-19節;黙示録1章5節)そして、罪と死に代えて永遠の命が与えられます(第一ヨハネ5章11-13節)。ここで使われている複数形の「鍵」も重要です。キリスト・イエスが鍵ですが、私たちは彼を受け入れ、彼に従わなければなりません(つまり、彼に信仰を置くことによって、恵み深く提供された鍵を受け取り、 利用しなければならないのです)。主はすでに私たち皆のために「鍵を開けて」牢屋の扉を開けてくださいました(参照:イザヤ42章7節;61章1節)が、 私たちはまだ主に従って出ていかなければなりません(参照:使徒行伝12章9節)。すべての功績、すべてのわざは彼によるものですが(エペソ2章8-9節)、私たちが解放されるためには、その仕事に応じなければなりません。(ヨハネ1章11-13節;ローマ10章8-11節)私たちの主がヨハネ3章5節で、私たちが新しく生まれたとき「水と御霊によって」救われると語ったように、(すなわち、一方では御言葉の水である福音のメッセージを信じて応え、 他方では御霊の力によってイエスにおける神の救いがあるのです。 エペソ5章26節、黙示録22章17節)神は御子を犠牲にすることで私たちのために最大のことをしてくださいました。(ローマ5章6-8節;第二コリント9章15節;エペソ2章8節)しかし、私たちの自由意志を無視して、私たちの意志に反して神を信じるように強制することはありません。(第一テモテ2章4節;第二ペテロ3章9節;黙示録2章21節も参照 )七つの教会の天使たち:ここで言及されている「アンゲロイ」(ἄγελοι)は聖書の中でいつもそうであるように、天使です。(ある訳では人間の「メッセンジャー」や「牧師」となっていますが、そうではなく)また、この箇所でもそうですが、天使は聖書の中でしばしば星として象徴されています(ヨブ38章7節;イザヤ14章12−13節40章26節)。[2]この節で述べられているような監督と保護が天使に任されることは珍しいことではありません。これに関連するものとして、個々の信者の保護(創世32章1節;列王下6章16-17節;詩篇91章11-12節;ダニエル6章22節;マタイ4章11節;マタイ18章10節;ルカ16章22節;使徒12章15節;ヘブル1章14節),特定の国への働き(ダニエル10章13節;10章20-21節;11章1節) と新しいエルサレムの門(黙示録21章12節)の保護が類似例として挙げられます。この最後の保護監督の例でも、黙示録1章20節に記述されているのと同じように、イスラエルの各部族の各門に一人の天使が割り当てられていますが、この事実は、黙示録21-22章に記述されていることが、イエス・キリストに信仰を置くすべての人を含み、最終的にイスラエルの枠組みに編成されていることを考慮すると、さらに重みを増します。[3]このように、教会の各世代の「天使の連係」は、聖書の他の箇所に見られる個人、国家、キリストの体の最終的な各部門のための連係と近く類似しています。さらに、黙示録2-3章にある七つの教会は個々の地域教会でもあるので、キリストのすべての真の教会に特別に割り当てられた天使の奉仕者の原則も、これらの箇所から理解されるべきです。このような天使の奉仕者の目的は、これまでの研究で明らかになったとおりです。神はご自分の力でなさる不思議なことに加えて、被造物(人であれ天使であれ)を通して働かれます。このように、私たちが属しているイエス・キリストの教会に対する神の支配と監督は、高度に組織化されたものであり、私たちの成長と啓発の細部にわたって、実際、時の初めから綿密に計画されています(ローマ8章28-32節;エペソ1章11節,2章10節,5章25-27節)。この視点は患難期の間際に立つ私達が持ち続けるべき重要なものです。[1]黄泉についてのより詳しい情報は、悪魔の反乱シリーズの第1部、第II.6.d節、第2部、第II.3.b節、第5部、注#28(マタイ16章18-19節におけるペテロの役割が論じられている)を参照のこと。[2]この七人が七大天使である可能性は非常に高いです。「来たる患難期」パート3A、セクションI.1、「七つのトランペットと七大天使」を参照。[3]教会時代の信者は最終的にこれらの部族に属することになるのでなおさらのことです。「サタンの反乱」シリーズの第5部「裁き、回復、置き替え」の「4つのギャップとその12日のグループ分けの象徴」をご覧ください。--パート42に続く*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆日々のデボーションの為には【休息と癒し】のサイトに毎日掲載されている過去記事の「ひとしずく」も、どうぞお役立てくださることをおすすめしますはじめての方へ | 休息と癒し(kyusokutoiyashi.jp)心の友イエスホームページを開設しました。https://kyusokutoiyashi.jp/www.youtube.com 「ダーク・トゥ・ライト」https://darktolight.jp私達が主の御声を聞くことにおいても成長できますように。また、ご意見、ご感想、またオーディオクラスに関心のある方などは、 shizuku365@proton.meまでご連絡ください。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..以前にも「ハデス」と「ゲヘナ」の違いについて記事にしましたが、もう一度確認されたい方はこちらをどうぞ『(ひとしずく・天国、地獄、その中間~前編~)』忙しさ、混乱、変化に絶えず曝されている私たち現代人は、非常にストレスを受け易い状態にあり、多くの人が、心の平安、幸せ、満足を見出せないでいると思います。この大…ameblo.jp(抜粋)わかっているようで、実ははっきりと理解していないというのが、この地上での人生を終えた後の世界のことではないかと思います。その全てを知ることはできませんが、神様は、ある人には臨死体験やビジョンによって天国を垣間見させ、それを通して、天国がどういうところであるかを知ることができます。その天国の情景については、今まで度々紹介させて頂きましたが、今回は天国を含めた「見えない霊の世界」について、特に天国と地獄があることはわかりますが、その中間が存在することについて、聖書からの記述を元に述べた資料から学び知って頂きたいと思います。これを知ることで、子供を含め、神様を知らないで死んだ人々が、すべて地獄に行くのではないことがわかると思います。”自分はクリスチャンで天国に行けるけれど、神様のことを知らずに死んだ 自分の愛する人たちはどうなってしまったのか?”と疑問を抱いている人、あるいは”地獄に行ってしまった”と信じて悲しんでいる人たちが、その疑問の答えを得、そして希望が見出せるよう祈っています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー新約聖書の中には、「地獄」や「黄泉(よみ)」という言葉が22回出て来ますが、その中で、原文のギリシャ語の「ゲヘナ」、すなわち「火の池(地獄)」にあたるものは、わずか11回だけだと知ったら、あなたは驚くかもしれません。その他の11回は、原文では「ハデス」という言葉が使われていて、その文字通りの意味は、「目に見えない状態」あるいは「目に見えない世界」なのです。--それは火の池(地獄)のことではありません!(抜粋おわり)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーわたしは彼を見たとき、その足もとに倒れて死人のようになった。すると、彼は右手をわたしの上において言った、「恐れるな。わたしは初めであり、終りであり、また、生きている者である。わたしは死んだことはあるが、見よ、世々限りなく生きている者である。そして、死と黄泉とのかぎを持っている。(黙示録1:17-18)感謝します*:..。o○☆゚・:,。**:..。o○☆゚・:,。*(2016年10月ももちゃん)秋の始まりに、残りの夏を見つけたみたいだね今日もありがとう~
CR岡本物語の「とはいえ結局はヒキ次第か」
…78点以下、他50作品以上はランク外となりますさて、次回からは、今期アニメの第一話レビューとなるでしょう。すでに、1話を金曜ロードショー枠の2時間スペシャルで終えた「葬送のフリーレン」はどこへ?!!お楽しみに!