17JAN.
とにかく「ちょっとでも心が軽くなる選択」をしよう
心理カウンセラー・公認心理師の栗林あや(いがぐりこ)です。朝起きて、「体がだるいなぁ。」「ああ〜また今日もしんどい1日が始まるのか」って思う。で、ニュースを見たら、不安になる話題ばっかりで、気分が沈んでしまう。SNSを開けば、誰かの批判的なコメントや、ネガティブな投稿が目に入って、なんだかモヤモヤ…。みなさんは、そういうことありませんか?実は私も、そういう情報に振り回されることがよくありました。特に忙しいときや心が弱っている時って、心の余裕がなくなって、気づいたらネガティブな感情や、ネガティブな情報ばかりに目が向いてしまうんですよね。んで、私もそんなネガティブな自分に悩んでいたんですが、あるとき腹を括ってあきらめました。「これを変えられるのは、自分の選択しかないだ!」って。ぶっちゃけ、ネガネガしながら生きていても、向こうから幸せがやってくることなんて、そうそう無いのです。どんなにネガティブな自分に悩んでいても、突然ヒーローが現れて、私のことをポジティブレディーにしてくれる…なんてことは、まず無いのです。だから、「気分が良くなる選択をしていく」というのは、他に誰かに任せられることじゃなく、自分にしかできない事なのです。じゃあ、どうやって「ちょっとでも気分が良くなること」を日常に取り入れていけばいいのか。心理学の視点から書いてみようと思います。まず、心理学には「選択的注意」っていう考え方があります。私たちの脳は、自分が意識を向けたものを、優先的に見つけようとする性質があります。たとえば、新しい車を買おうか迷っている時、街中で検討中の車と同じ車種ばかり目に入る、ってこと、ありませんか?それから、妊娠すると、今まで意識していなかった妊婦さんの存在が急に目立つようになって、外出すると、妊婦さんをいっぱい見かけます。これも選択的注意が働いている例です。つまり、私たちの脳って、自分の関心が向いたものを、優先的に探し出しているんですね。だから、不安な気持ちも同じ。不安な気持ちが強いときって、不安を感じる情報や人や考えを自然と見つけ出して、そこに目が行っちゃうのです。でも、逆に考えれば、ネガティブな思考に襲われている時、日常生活の中で、ちょっとでもいいから、ポジティブなことに目を向ける習慣を作れば、気持ちが少しずつ変わっていく、ってことでもあります。私たちが生きている今の時代。情報が本当にたくさんありますよね。ニュース、SNS、テレビ…いつも何かが目に飛び込んできます。でも、その中にポジティブなものだけじゃなくて、不安を煽るようなものや、悲しいニュースも混ざっていますよね。こういう情報が心に与える影響って、実はすごく大きいと思っています。例えば、SNSで誰かの「こんなひどい仕打ちをうけた!」というネガティブな投稿を見たとき、全く関係ない、私の心の中でも、不安やストレスが広がることがありますよね。逆に、癒されるワンちゃんの写真やポジティブな言葉に目を向けたときは、少しホッとしたり、穏やかな気分になったりする。これ、ほんの一瞬の選択だけど、積み重ねていくと大きな違いを生みます。じゃあ、どうすれば「気分が良くなる選択」ができるのか?ここで、私が実践している簡単な方法を書きます。まず最初におすすめしたいのが、自分の感情に気づくこと。これがすごく重要です。例えば、「なんだかモヤモヤするな」「不安だな」って気づくこと。そのときに、「何をきっかけに不安になったんだろう?」って立ち止まって考えてみるんです。「何が不安なんだろう?」ではありません。「何をきっかけに不安になったんだろう?」です。そして、その不安を感じた直前の出来事を思い出してみてください。すると、「あの人に会って、あの人の言葉を聞いた時から不安になったなあ」とか、「SNSで怖い情報を目にして不安になっちゃったなぁ」っていうふうに、自分の不安の感情を呼び起こした「きっかけになったアクション」が見えてくることがあります。そのきっかけを認識することができると、その感情をコントロールしやすくなります。不安を感じているときに、「じゃあ、どうすれば少しだけ心が軽くなるかな?」と考える余裕が生まれます。たとえば、その不安の感情を呼び起こしたきっかけになった原因と距離を置く、でもいい。SNSで怖い情報を目にしたことで、自分の将来が不安になったなら、その情報から距離を取ってもいいし、あるいは、将来について誰かに相談する、でもいい。そして、次に試してほしいのが、1日の最後に「得したこと探し」をすること。これ、わたしが何度もYouTubeなどで言ってる事です。すごくシンプルだし、使い古された方法だけど、効果が大きいです。夜寝る前や翌朝起きたときやに、1日を振り返って「今日良かったこと(特に得したこと)」を思い出してみてください。たとえば、「今日、お土産をもらって嬉しかったな!」とか、「久しぶりに友達と話せて楽しかった!」とか、「10円拾ってラッキー!」とか、本当に些細なことでいいです。これを続けていると、脳がポジティブな情報を探しやすくなります。先ほど言ったように、私たちの脳は、一度気づいたことを優先的に探そうとする性質があります。だから、「得したこと探し」を続けると、自然とポジティブなものに目が向くようになりますよ。さらにおすすめなのが、「少しでもいいから、自分が気分が良くなる選択をしていく」ということ。日常生活で、しんどい時やイライラした時、落ち込んだ時に、「少しでもいいから、今よりちょっと自分が気分が良くなる選択」をする。例えば、仕事帰りに、その日のミスで落ち込んでいる時に「今日は少しだけ遠回りして、公園を歩いて気分転換みようかな」と思ってみるとか、イライラしたときに「あったかい飲み物をゆっくり飲んでみようかな」とするだけでも、気持ちがほんの少し上を向くことがあります。パートナーと言い争いになってしまった時、ちょっとだけでもいいから、何か自分が気分良くなる考え方をしてみる。例えば、彼に大事にされていないように感じる時、ネガティブな感情にフォーカスするのをちょっとお休みして、勇気を出して次のデートに誘ってみるとか、「この間楽しかったね」と楽しい思い出を共有するメッセージを送ってみるとか。心の中でモヤモヤした感情に気づいて、そのままそれに流されずに「どんな考え方をしたら、少し楽になれるかな?」と自分に問いかけてみる。小さな工夫だけど、心の安定につながります。無理に大きく変えようとしなくていい。「今の気分より少しだけ気分が良くなること」を意識的に選んでみること。これが少しずつ積み重なると、心がずいぶん軽くなっていきますよ。私たちの心の状態は、日々の小さな選択の積み重ねでできています。だから、「気分が良くなる選択」を少しずつ増やしていくと、確実に楽になっていきます。ぜひ、今日から何かしんどいことがあったら、一つ、気分が良くなることを試してみてください。例えば、お気に入りのおやつを食べるとか、そんなのでもいいです。ネガティブな思考に襲われている時、日常生活の中で、ちょっとでもいいからポジティブなことに目を向ける。小さいけど、チリツモで大きい変化になりますよ。よかったら試してみてね!何度も繰り返して抜け出せない悩みにFAP療法のご予約はこちら「言ってみる」ことで心のブレーキをはずす根本原因解決カウンセリングのご予約はこちら無理なく楽しんで投稿を続けるコツ教えますYouTube&Instagramアドバイスセッション現在募集中の講座・イベントのお知らせ2025年2月23日(日)の東京 特別対面セッションの募集を開始しました。②の15:00〜17:00の枠は【ご予約済み】となりました。①の12:00〜14:00はまだご予約可能 です。お待ちしています!日時:2024年2月23日(日)①12:00 ~ 14:00 ・・・1名様 → ◯【空きあり】②15:00 ~ 17:00 ・・・1名様 →【ご予約済み】>>2/23(日)東京2枠限定対面セッション詳細とお申し込みはこちらです【満席】>>2025年1月20日(月) スタート!マンツーマンサポート 詳細とお申し込みページはこちらです2月も開催決定!2/16(日)たった半日でマスターできる【セミナーができるようになる講座】詳細とお申し込みはこちらです>>3/1(土)12:00 マスターコース卒業生のためのカウンセリング・起業フォローセミナー、今回のテーマは「ブログライティング」です!詳細とお申し込みはこちらです>>3/1(土)15:30 コバとうえさまの カウンセラーのためのSNS活用講座詳細とお申し込みはこちらです>>2/24(月祝)虎ちゃんの大同窓会、後半のゲストで遊びに行きます!ご登録いただくと、翌日から毎朝8時に、全5通のメールが配信されます。>>【メール講座】「イヤな気持ち」を5ステップで吹き飛ばす! 思い通りに生きる人のメール講座ご登録いただくと、3日に1回の頻度で全5通のメールが配信されます。>>【メール講座】自己価値感を高めて対人関係に自信をつける2週間基礎訓練メール講座>>動画で見れます『カウンセラー・セラピストのための「伝わる」告知文の書き方講座』購入はこちらです>>YouTube【いがぐりこのグリグリちゃんねる】やってます新着情報 現在受付中!イベント講座情報 カウンセリングのご予約はこちらです いがぐりこのYouTube いがぐりこのTwitter いがぐりこのFacebook いがぐりこのInstagram いがぐりこのTikTok いがぐりこのメルマガ・メール講座 自己紹介
私がいない時に私のことを聞くのは何故!?
【不登校】子どもを信頼したいのにできない!時にして欲しいこと
甘え上手を紐解いてみた