23SEP.
気休めを言っても問題が解けるようになるわけではない!今はまだ時間があるから事実を言います。
行政書士試験に合格するには、行政法と民法ができるようにならなくては確実な合格をすることはできません。一般知識等で下駄を履かせてもらって合格のルートもありますが、それは自分が勉強したこと以外で、知っている知識だった、またはラッキーだったってことで、問題に委ねている部分がありますよね。令和5年試験とのマッチングが悪ければ残念でしたということになるので、ここで180点を乗せるための努力をするのは間違いです。一般知識等科目の基準点を越える努力をしましょう。基礎法学の学習も上記と同じ理由です。何が問われるかは令和5年の試験問題を開くまで誰も断言はできません。商法についてはどうでしょう、行政法、民法が固まっていない状態で片手間で高得点を得ることができると思いますか?すでに知識が固まっている方は良いでしょう。りす塾でも最低限度の知識はお伝えしています。ですが行政法、民法が固まっていない方が、商法に熱量をもって高得点を取ることができるようになった場合その熱量を行政法、民法に向けたら得点を倍以上得ることができるのは出題問題数から明らかです。これが事実です。次に行政法についてお話します。行政3法で満点が取れないのは相当なハンデをもって本試験にのぞむことになります。たとえば、行政3法で7/9問であった場合。残りの一般的な法理論、国家補償、地方自治法から出題される10問中8問とれてやっと15/19です。・出題の幅の広い一般的な法理論・判例問題で構成される国家補償・299条から構成される地方自治法自信がありますか?「行政3法で2問落としちゃったしょうがないか~ぁ」というのは、自働的に一般的な法理論、国家補償、地方自治法で8/10問を取らなければならないルートに落とされることになるのです。いま素読の対象としている行政3法いまカードで記憶をしている行政3法はあなたにとってそういう位置づけの科目なのです。最後に民法について模試等で6/9問取れているからまずまずだと感じられる方も多いですが、模試の問題では、本試験のように「学習レンジ外の問題が出題されていない」こともご存じですか?模試は受験生の学習レンジ内で、知識の使い方、おこなう学習の方向性を問題を通して受験生に伝えてくれるものです。少ない問題数の中で受験生にプラスとなるとても受験生想いのメッセージ性のある問題を作ってくれているのです。※たまに「はぁ?」って問題もありますよ。1050条の知識を9問で伝えるのですから本試験のような学習レンジ外の問題を作る無駄なことをするつもりは到底ありませんよ。そのような模試の問題で6/9問って。満足できるレベルですか?本試験で受験生の学習レンジ外の問題が出題されることは周知の事実です。これが2問本試験で出題されて時点で6/9問の学力は4/9問の学力となるのですよ。これが事実です。まだまだやるべきことがあることがわかったでしょ、まだまだ満足なんてしている場合でないことがわかったでしょ、苦しいのは十分にわかります、逃げ出したいのもわかります。ですがそれと同時に、あなたにはまだまだ時間があります。食事をしている時間、お風呂に入っている時間、ホッとしたい時間、不安になっている時間、落ち込んでいる時間すべてあなたがあなたの判断で消費している時間です。いいですか、時間がないではなく、時間は必死に見つけるものなのです。時間の流れは全員に平等ですこれは事実です。まだまだ時間はあります。そして受験生でいられる時間も同じです。ですが11/12を過ぎたら受験生ではなくなるのです。そのときいくら頑張るといっても、もう遅いのです。これらすべてがあなたが直面している事実です。もう一度だけ言います。時間はあるのです!!!
壊すもの
相当今僕はメンタルをやられている。人生で一番大きな障害であり敵だったものにまた襲われている。相手の尊厳もプライバシーもあるので詳しくは書かないが僕を長年に渡り壊してきた存在だ。純粋に今思う。支えが欲しい。もう壊れる寸前だ。思考停止で相手の要求を全部飲んでしまおうかとすら考えている。助けてくれと言えたらどんなに楽だろうか。
合格するために、不合格を受け入れる
受験を続けているとついつい出てしまうのが、愚痴とかひとりごと。これらを大きなチャンスに変えていきたいですよね。過去の受験生さんでも多かったものを上げてみると・・・①果たして、試験において効果ある努力とはなんなのか?合格した人とそうでなかった私の努力はいったいどのように異なっていたのか?果たして、そんなに簡単に、内定者さんより自分のほうが努力したと言いきっていいものか?②面接官は接客のプロ。相手と楽しい雰囲気をつくることに何の苦もないことが予想できる。笑ってくださった=私を気に入ってくださったとは、簡単には言えないのではないか?素敵な人材ではあるな=ウチの会社にほしいな・・とは単純にはいかないのが面接ではないか?③たった一つの質問の回答で合否が決まるのか?内容のみならず、むしろ回答からにじみ出るキャラクターが相手(面接官)には伝わるのではないか?あなたのキャラクターがにじみ出るような、自分らしい回答はできていたのか?といったものをどう解釈していくのか?上記3点からどんな課題を見つけられるのか?①努力は、机に向かってする努力(たとえば英語の学習や面接での受け答えを練るなど)だけではもちろんないですよね。難関エアラインに合格なさった方の職場は圧倒的に、厳しいキツイ場所である方が多かったのが印象的でした。(グランドスタッフさん、営業職、販売職など)職場でのネタ=面接での受け答えのクオリティとなりますよね。みなさんが、今、不本意な、理不尽な、そして自分に合わない職場にいればいるほどチャンスはあるでしょう。もちろん楽しくて比較的楽な職場でも、余裕をもって受験できるというメリットもありますが、机上での努力と、いわゆる、リア充(というか、リアルが忙しい、きついということは充実しているとも言えるね。)のバランスが、採用試験における努力度となります。いずれかが欠けると、やはり通過が難しくなるのです。まずは、職場をすべてネタとして置き換える準備をすることが次回試験への課題です。試験のネタだと思えば、必然的にテキトーな仕事っぷりはなくなるはず。むしろ現職に感謝な気持ちもわいてきます。だって、お給料をいただいて、ネタまでGETできるんですし。②面接官のみなさんの面接中の、笑顔、怒り顔、無表情、いずれも額面通りうけとることはしないほうがいいと想像ですが思います。いずれであっても、不合格になったり受かったりします。まずは面接官の表情にとらわれないことが肝心です。面接官の笑顔を目にして慢心、無表情を見て絶望・・・。こういった状態だと、接客で様々なお客様に出会い、いろんな顔をしなければならないCAを目指すみなさんならば、ちょっと心配です。どんな時も、落ち着いていたいですね、難しいし、わたしも苦手ですけど。③真実はそれぞれの面接官の皆さんのみぞ知るですが、たったひとつの回答で「この受験生、アウト、さようなら~!!」とはならないはず。まあ中には、外面重視で、速攻アウト、セーフが宣言される会社もありますけど少なくとも、日系でそれはないのでは?しかし・・。数個回答を聞いていると、だいたいその人がどんなキャラか、そして、どんな空気感をまとった方かは相手に伝わると思います。内容も大切ですが、語尾や物腰、表情、選ぶ言葉の傾向などなどトータルで相手にじんわりとみなさんの存在感は伝わる。まずは、自身の第一印象と口頭表現のバランス対策を講じると効果的です。きっつい印象なのに、きっつい語尾は寒い・・・。ほんわかイメージなのに、しゃべってもポワン・・だと、痛い・・。ここはけっこう重要なポイントなのです。以上3点、まずは確認して見られてもいいかなと思います。宜しければご参考までに。オフィスくるみの勉強会 こちらをクリック!くるみ会便り (10/15更新!)高橋くるみのツイッターhttp://twitter.com/TakahashiKurumi (つれづれにつぶやいています)
Jealousy〜ジェラシー〜 ♪
みなさん、こんばんは今日は、この曲を紹介します。ZIGGYで、「Jealousy〜ジェラシー〜」です。「Jealousy こころ乱すのはMelody通り過ぎた後で 言葉にはならないOh! Jealousy 愛は迷わせるMystery君は永遠のDestiny 言葉にはできない濡れた髪を 指で遊ぶその仕草に 街が揺れる怯えた目をした少女は時計が居眠りした間に誰もがうらやむ真紅💄のドレス👗に着替えていた躍る君は神話の中 風と戯れるJealousy 心乱すのはMelody通り過ぎた後で 言葉にはならないOh! Jealousy 愛は迷わせるMystery君は永遠のDestiny 言葉にはできない時の砂漠 歩いて行く蜃気楼の 君が笑うすげない仕草で少女は時計が息を呑んだ間に魅惑の香りをあまねく身体にまとっていた運命さえ変えるという 魔性👿の口づけ👄Jealousy 愛は迷わせるmyst君は永遠のDestiny 言葉にはできないJealousy 心乱すのはMelody通り過ぎた後で 言葉にはならないOh! Jealousy 愛は迷わせるMystery君は永遠のDestiny 言葉にはできないJealousy Oh … ♪」ZIGGY、こんないい曲、あったかぁ😠ZIGGYだうぇ😎