ブログジャンル
公式ジャンル「試験・資格」記事ランキングページです。試験・資格ジャンルで一番人気の記事は「Angkor 」です。
田邉祐司 ブログ 常時英心 言葉の森から: 2.0
アンコール遺跡群で仏像の胴体が発見されました。PHNOM PENH (AP) — Archaeologists in Cambodia are celebrating an unexpected find at the country’s centuries-oldAngkortemple complex: the torso of a statue of Buddha that matches a head found nearly a century ago at the same site.The torso, believed to be from the 12th or 13th century, was discovered during a dig by a team of Cambodian and Indian experts last month at Angkor’s Ta Prohm temple. It was found along with 29 fragments that appeared to be part of the same statue, archaeologist Neth Simon said recently.It stands at 1.16 meters tall and is in the Bayon art style, associated with Angkor’s Bayon temple.“It was a big surprise when we unearthed this sculpture because all we’d found so far were small pieces,” Neth Simon told The Associated Press by phone from Siem Reap province.She described the statue’s design as displaying carved jewelry and a robe and sash, with a unique left-hand gesture across the chest — “an uncommon representation in Khmer [Cambodian] art.”The statue’s presumed head was discovered at the same temple in 1927, during the French colonial era, and is currently kept at Cambodia’s main National Museum in the capital Phnom Penh. Neth Simon said the torso was found about 50 meters away from the site where the head was discovered, and that an optical electronic scan confirmed they were a match.A near-complete reconstruction of the status is possible, Neth Simon added, now that only the right hand of the statue remains missing. Her team will ask the minister of culture and fine art for approval to reattach the head and body of the sculpture to make it whole for public display.The Angkor site sprawls across some 400 square kilometers, containing the ruins of capitals of various Cambodian empires from the 9th to the 15th centuries. Scholars consider it to be one of the most important archaeological sites in Southeast Asia.The site is Cambodia’s most popular tourist attraction and in 2024 attracted about a million international tourists, according to Cambodia’s Tourism Ministry.The excavations aim to organize and preserve the numerous art objects scattered throughout the Ta Prohm complex, highlighting the ongoing efforts to protect and understand Cambodia’s rich cultural heritage, the Apsara Authority says.https://japannews.yomiuri.co.jp/news-services/ap/20250323-244783/本日取り上げるのは、Angkorです。『ジーニアス英和辞典』には「アンコール《カンボジア北西部にあるクメール族の石造遺跡群;Angkor Wat /(アンコールワット)など》」と記載されています。『ウィキペディア』には「クメール語でアンコールは王都、ワットは寺院を意味するため、アンコール・ワットは「国都寺院」という意味となる」とありました。(emu)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88
さくらの資格日記~仕事と韓国語と個別塾からの2029中学受験~
小2娘の先取り漢字。3年生の漢字ドリルも折り返し地点を過ぎて、毎日の部首調べもすっかり板についてきた様子。既に分かっている部首もあるため、わざわざ調べなくてもドリル自体を遡るか、記憶を遡るだけで良いからでしょうね。書き取りした方には、1画抜けていることもありますが、そこはチェックして書き直しをしてもらうので、順調に覚えていると思います!漢字に時間を費やすため、少しの間文章題のドリルをお休みしているところなので、春休みには少しだけ文章題も再開予定です。3年生文章題とは別のドリルになりますが、4年生の文章題のドリルを1冊準備したので、春休みは漢字と平行して頑張ります!
ますいしいのブログ
2025年横浜市立大学・医(前期)数学 第Ⅰ問 おはようございます。ますいしいです受験生の皆さんを心より応援しております それでは,まずは偉人の言葉からです 『……数学――それは なるべく計算を避け るための技術だと言 える.』 (B・マクミラン,アメリカの数学者) 下のような問題を躊躇なくスピード感をもって解けることが基礎力が備わっているということと同値ですそれでは、最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください。(問題)(※ 時間の目安)(1)3分(2)2分(3)3分(4)3分 Formula transformation(ますいしいの解答)コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか? 落とせませんね 頑張れ,受験生頑張れ,大谷選手文理融合「データサイエンス学部」が急増、入試動向と課題(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース全国の大学でここ数年新設が相次いでいるのが、データサイエンス系の学部や学科だ。令和5(2023)年4月には国公立の一橋大学と名古屋市立大学のほか、私立大学を含めると約10の大学で新設される。 news.yahoo.co.jp【大学受験2023】国公私立大入試の概要…情報・データサイエンス系の新設目立つ(リセマム) - Yahoo!ニュース 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」において、2023年度入試の概要が公開された。注目される大学の動きや入試変更点等の受験環境、国公立・私立大入試のおもなポイント等について確認することがでnews.yahoo.co.jp それでは、次回をお楽しみに by ますいしい人気ブログランキング 下の書籍は、“計算力”を身につけるのに、お勧めです数学を得意科目に‼Amazon(アマゾン)合格る計算 数学III (大学受験 合格る)487〜4,064円ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座Amazon(アマゾン)教科書より7倍楽しく数学の勉強ができる本 その1~その3合本版 大学入試には絶対出ない高校数学問題集: 90問全て解ければ共通テストも完璧!?650円Amazon(アマゾン)2021年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2011-2020
横溝慎一郎行政書士合格ブログ
…mウェビナー実施)行政書士-LEC オンラインショップ横溝講師から全受験生への挑戦状online.lec-jp.com講座の詳しい内容はこちらの記事をお読みください!『今年もGWに「基本120肢確認道場」やります!』学習の進捗を確認しようこの動画で、「いつまでに何をするか」を話しました。学習スタート時期にもよりますが、ひとつの目安は「6月末に憲法、民法、行政法がひとと…ameblo.jp民法をふりかえるときに合格講座平日クラスはまもなく「民法(債権家族)」が終わります。「民法(総則物権)」から受けてきた方からすれば、全22時間約55時間超の講義を受講し終わることになる。勝負は講義をひととおり受け終わったあとから、という話も当ブログを読んでいる方にはお馴染みのことですよね?全体の学習が終わったあと、どこから振り返りをしていくのか?これはとても重要な案件です。もちろんあなたがやりたいところからやるのが一番です。明確な目的があって振り返りを着手するのであれば、どこからやるかなんて大した問題ではありません。「そんなこと言われても、決められない!」という方もいらっしゃることでしょう。そんなあなたのためにひとつアドバイスしておきます。それは「決められないなら、総則から見直すのはやめておこう。」というものです。先ほども書きましたが、きちんとした目的意識をもって総則から見直すのであれば、それはOKです。でもね、ただなんとなく総則から見直すということをやると、結局総則の見直しも十分にできないまま、実に中途半端な学習で終わってしまう危険性が高くなる。というのは、そういう人は「とりあえず頭から見直せばいい」という感覚で、総則から見直しているからです。「とりあえずビール」的な発想ですね。ゼロからスタート! 改訂版 横溝慎一郎の行政書士1冊目の教科書Amazon(アマゾン)ではどこから見直すのがオススメなのか?強いてあげるとすれば、契約関連➕不法行為です。次は債権総論。このあたりでしょう。契約関連も、契約の成立といった総論からではなく、いきなり「契約類型ビッグ3」から攻めましょう。「契約類型ビッグ3」とは、贈与契約・売買契約・賃貸借契約の3つを指します。売買契約を学ぶとき、契約の成立、同時履行の抗弁権、危険負担と解除は学べます。さらに、契約不適合責任を学ぶ時には、債務不履行全般を振り返ることも可能です。賃貸借契約を学ぶときは、使用貸借契約との比較の視点を持つと学習が深まります。委任契約は事務管理との比較しないわけにはいきません。ついでに代理の話も振り返りましょう。委任契約は、受任者に代理権を授与するケースがよくある契約類型ですから。請負契約も委任契約と比較すると、その特色が見えてきます。このように、契約類型ビック3➕委任契約・請負契約を押さえていると、かなりの範囲の論点を振り返ることができるのです。さらに不法行為を学ぶと、責任能力や事理弁識能力が出てきますね。ここで、権利能力、意思能力、行為能力を振り返ってください。損害賠償請求権の消滅時効と一緒に、総則で学んだ時効について振り返ってみるのもよいですね。2025年度版ニュース検定公式テキスト 「時事力」発展編(1・2・準2級対応)Amazon(アマゾン)さいごにひとこと。民法の沼はなかなか深いです。最初から沼の底をみてやろうなんて考えないことです。未だに講義録をすべて理解していないといけないと思い込んでいる人は少なくないですが、それこそ沼にハマる典型例ですね。最初は50%の理解でよいのです。徐々に理解度を上げていくことができればよい。そのことも忘れないでください。おまけもこくんを散歩させているコースには、建物の建築工事をしているエリアがあります。そこには時折警備員の方が立って、車や歩行者の誘導をしています。警備員の方々は皆さんご年配の方がおおく、頭が下がります。警備員の方のなかで、ひときわ犬好きな方がいらっしゃいます。その方はいつも前を通るたびに「かわいいねー」と話しかけてきて、さらにもこくんに触ろうとします。仕方がないので、少し触らせてあげたりしていました。昨日の散歩のときもそうでした。でもいつもと違ったこともありました。それはその方もトイプードルを飼っていたのですが、昨秋19歳で亡くなったという話をしてくれたこと。そして、亡くなった子と、もこくんがよく似ているということ。そういえば、もこもあまり警戒心を見せずにその人に触られていました。いま長年犬を飼っていたからこその、為せる技なのでしょう。それなのに「仕方がないので」なんて思ってごめんなさい。散歩のときは、その方の立っているところを必ず通るようにしよう。そんな決意を新たにしました。「おれは誰にも似てないぜ。完全無欠のはぴさまだからな!!」まぁそういうことにしときましょうか。
安心の国家資格正規治療院 健和薬手院@埼玉県深谷市・熊谷市
これは嘘偽りはなく、本当の事ですが自慢や、他の誰かを批判する意図はありませんご了承下さいある新しく来院した患者さんの話ある所で103回治療したらしいです。電気治療と10分くらいのマッサージとの事103回で効果無しでもそこは5〜6店舗経営している先生です患者さんに最近、不動産投資した話を嬉しそうに語っていたらしい。治さなくても繁盛 金持ちになる手法があるらしい。治している先生がお金もちではない例は私もよく知っています。繁盛しているから腕がいい、治療院の場合はそれにあてはまらない事もあります。
わかりすぎる!の井川治久先生・公式ブログ(難関大学受験英語らくらく突破への近道)
(令和7年)2025年3月22日(サタデー)号:人生「大学受験英語教授」日誌:◆「時間的感覚」の問題。・・・・・・もう、かれこれ、40年間、「中学生、高校生、浪人生の英語の勉強」を、★「観て」きたし、★生徒たちとも、色々、話し込んできたので、・・・・・・もう、わかっちゃうワケですよ、▲「時間的に、間に合わない」ケースって。・・・・・・でも、◆「生徒本人」は、「若い」わけですから、「▲もしかすると、間に合うかも」と、思ってしまうでしょう。(*塾長のボクも、受験生時代に「そう」思ったことがありますもの。。。。)・・・・・・ところが、やはり、▲「大学受験英語の暗記」の場合、「間に合いそうにないモノは、現実に、間に合わない」わけですね。・・・・・・それでも、◆「自分なりに、やってみたい」と思うのが、「若い頃」なんですよ。・・・・・・そうなると、受験生当時のボクと同様に、「浪人」になりますね。(*「浪人」は、決して、悪い事では、ありませんよ。「人生における一つの選択」です。)・・・・・・ボク自身の考えでは、●「時間的に、間に合うと思い込んでいたモノが、現実には、間に合わないモノだったんだ」という「事実」を知る「経験」を、高校生ですることは、・・・・・・その後の人生のためには、「有益」だと思いますよ。★★「時間的に、前もって、やり始めないと、物事は、完成しない」という「時間的感覚」が、得られる可能性があるので。。。。◆高校生で、こういった「時間的感覚をもっている人」は、いても、ごく少数でしょう。・・・・・・「間に合わない」のに、スマホで遊んでいたら、「もっと間に合わなくなる」という「時間的感覚」を持たずに、早慶大や国公立大の一般入試合格は、勝ち取れるでしょうか。(*浪人して成功した人は、この点を、良く、ご存じでしょう。ボクと同じく。。。。)(話者:井川治久。2025年3月「ボクに習いたいという生徒」先着1名募集中です。「井川塾・公式ホームページ」(グーペ)をご覧ください。都内、豊島区にて。) TOKYO,JAPAN**********
おっさんの屋根裏部屋
みなさん、こんばんは。今日もパパのブログにお越しいただき、ありがとうございます。 この土日もあっという間に過ぎ去りました。本当に朝が少しゆっくりできる以外は、全然平日と変わらないような雰囲気ですよ昨日の日曜日に至っては、朝もゆっくりできない朝、午前5時30分に起きて、遠方の不動産屋さんに向かう準備をする・・・なんせ、アポイントが午前9時で、不動産屋さんの許可をもらったら、物件に娘の引っ越しの荷物の搬入をしたかったものですから・・・・海の見える景色を楽しみながら、遊びではありませんが、長距離ドライブです。うーん、久しぶりだな~緊縮財政になってから、我慢していることが増えていて、遠出のドライブもその1つであります。さて、約束の時間に不動産屋さんに到着し、すぐさま重要事項説明です。ほほう~・・・これが宅建業法35条・37条の重要事項説明か・・「私どもの社名、本日内容の説明をしている私が〇〇です。」「chico様の不動産賃貸の形態は媒介行為でございます。」媒介行為ということは、オーナーと借主のパパの双方から手数料が入ってくるパターンね。見た感じこじんまりとした不動産屋さんで、話しやすそうな雰囲気の親切そうな担当者さんでした。もちろんパパが宅建士試験に合格していることはカミングアウトせずに、どんな説明をしてくるのか興味津々でしたよ。うーむ、玄関・階段の共用部分についての説明が出てこなかったので、突っ込んでみる・・・「玄関とか階段の共同利用部分の清掃とかは何かルールがありますか?」敢えて共用部分とは申しますまい・・・・「いえ、シルバー人材センターの方が清掃を担当しておられますので、自分の部屋の清掃だけで大丈夫です。」そうか面倒くさいルールも無さそうで良かった。敷金・礼金が必要だったけど、礼金は返ってこないから、退室時の敷金の扱いがどうなるのかが見物だ。一通り説明を受けて、物件に向かう・・・長女の部屋がある町は海が見える風景で、我が家と違って、山が見えない・・・・いい部屋だな~・・・パパが独身だったら、休日の昼間はまったりと過ごせそうな部屋でした。しかし、よくよく見ると、フローリングやクロスにキズや汚れが結構ある・・・・どうやら、マメな張替えではなくて、補修で乗り切っておられるようだ・・・・・そのあたりは、しっかりと写真で記録しておくとして・・・ブロ友さんのこきあさんの物件管理を拝見すると、丁寧な管理を心がけておられるので、どうしても物足りなさは感じるが、貧乏なchico家に、リーズナブルな部屋を貸して下さるだけでも、感謝しなければばりませぬ。この物価高の世の中なのにありがたや・・・着々と進む長女の第二章なぜか「魔女の宅急便」のキキがジジとほうきに乗って、ご両親から巣立っていくシーンが思い浮かびました。こうして、パパの土日は終わっていったのでありました。さー、今週も始まって、仕事だ・・・・長女が新しいフィールドで頑張るから、パパも負けていられないよな・・・・時期的に今は他の仕事もあるし、勉強がしんどいじきだけど、4月に入って落ち着いたら追い上げますよ気持ちが切れているわけではありませんからね。ではでは。人気ブログランキングblog.with2.net
…書いてみます。初め行政書士試験の勉強をしている方の中には、「インプットが終わってないから、過去問みたり、問題解いたりするアウトプットはまだやってません」なんて人がいらっしゃったりします。昨日の「横溝先生に相談だ」でも似たような相談が寄せられていました。しかも9月くらいになっても、同じセリフを繰り返すばかりで、結局問題演習不足のまま本試験に突入していく。その結果は言うまでもなく、不合格です。公務員試験 速攻の時事 令和7年度試験完全対応 (教養試験対策)Amazon(アマゾン)「インプットが終わってないから、過去問みたり、問題解いたりするアウトプットはまだやってません」という先ほどの考え方は、二つの点で誤解しています❶「過去問はアウトプットではない」肢別でも、問題単位で掲載されていても、どちらでも構いません。過去問は、学んだ知識が本試験でどう料理されているかを知る素材です。だから、問題単位で見たときに、正答できるかどうかはどうでもいい話です。テキストや講義で学んだ知識についてすぐ過去問でどう出されているか確認する。私の講義でも、インプット講義のなかで、過去問をなるべくたくさん見てもらっています。それは、知識の定着に効果的だからに他なりません❷「インプットに終わりはない」「インプットが終わったら」という発想をする人は、インプットにゴールがあると勘違いしているのかもしれません。知識を学び、定着させる、定着させた知識が身についているかどうかを確認する。問題を解いて、わからなかった点や間違えた点を改めて確認し直す。この繰り返しがインプットです。ですから、「インプットは続くよ、どこまでも」というのが正解です。本試験直前でもインプットはやめてはいけません。そしてインプットの質を高めるために、アウトプットをするのです。おまけドアップ祭り開催中!
行政書士試験 独学チャレンジ!!
…ね。1つ、古い問題行政書士試験 平成19年度問13 行政手続法の問題問地方公共団体の職員(肢:機関)がする行政指導であっても、法律に基づくものについては、行政手続法の行政指導に関する規定が適用される。×ほぼほぼ同じ。(適用除外)第三条 1、2 略。3 第一項各号及び前項各号に掲げるもののほか、地方公共団体の機関がする処分(その根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る。)及び行政指導、地方公共団体の機関に対する届出(前条第七号の通知の根拠となる規定が条例又は規則に置かれているものに限る。)並びに地方公共団体の機関が命令等を定める行為については、次章から第六章までの規定は、適用しない。3項を分かりやすく抜いてみますね。処分=根拠規定が条例規則におかれているものに限り適用除外行政指導=適用除外届出=根拠規定が条例規則におかれているものに限り適用除外命令等を定める行為=適用除外行政指導と命令等を定める行為は、根拠規定が法律にあろうが条例規則におかれていようが適用除外です。そのため、この肢は、間違いの記述ですね。ちなみに、適用されない規定は、以下のものです。第二章 申請に対する処分第三章 不利益処分第四章 行政指導第四章の二 処分等の求め第五章 届出第六章 意見公募手続それと覚え方ですが、地方公共団体に関しては、「処分、届出、法律適用」、これだけです。あとは、適用除外、良いですか問題行政指導に携わる者は、当該行政指導をする際に、行政機関が許認可等をする権限を行使し得る旨を示すときは、その相手方に対して、当該権限を行使し得る根拠となる法令の条項等、行政手続法が定める事項を示さなければならない。正解は?○2問目は、この問題。ここも出題の多い所、「行政指導の方式」。前年には、「趣旨及び内容並びに責任者を明確に示す」云々が出題されています。1問目が長かったので、ここはサラッと。行政手続法(行政指導の方式)第三十五条 1 略(前年)。2 行政指導に携わる者は、当該行政指導をする際に、行政機関が許認可等をする権限又は許認可等に基づく処分をする権限を行使し得る旨を示すときは、その相手方に対して、次に掲げる事項を示さなければならない。一 当該権限を行使し得る根拠となる法令の条項(肢:以下も含めて等)二 前号の条項に規定する要件三 当該権限の行使が前号の要件に適合する理由3、4 略。問題は、下線部分の行政手続法が定める事項です。と言うことで、この肢は、正しい記述です。問題法令に違反する行為の是正を求める行政指導で、その根拠となる規定が法律に置かれているものを受けた相手方は、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと思料するときは、当該行政指導をした行政機関に対し、当該行政指導の中止その他必要な措置をとることを求めることができる。正解は?○3問目は、この問題。条文の見出しは、「行政指導の中止等の求め」これも過去問ありです。1問目のポイントと書いたところも含めて面白い過去問を。行政書士試験 令和元年度問11 行政手続法の問題問法令に違反する行為の是正を求める行政指導で、その根拠となる規定が法律に置かれているものが当該法律に規定する要件に適合しないと思料するときは、何人も、当該行政指導をした行政機関に対し、その旨を申し出て、当該行政指導の中止その他必要な措置をとることを求めることができる。×まさしく1問目でポイントと書いたところが違いますよね肢は、「相手方は」、そして、過去問は、「何人も」。条文を確認してみます。(行政指導の中止等の求め)第三十六条の二 法令に違反する行為の是正を求める行政指導(その根拠となる規定が法律に置かれているものに限る。)の相手方は、当該行政指導が当該法律に規定する要件に適合しないと思料するときは、当該行政指導をした行政機関に対し、その旨を申し出て、当該行政指導の中止その他必要な措置をとることを求めることができる。ただし、略。2、3 略。この肢は、正しい記述です。問題意見公募手続の対象である命令等には、審査基準や処分基準など、処分をするかどうかを判断するための基準は含まれるが、行政指導に関する指針は含まれない。正解は?×今日は、この問題が最後です。「行政指導に関する指針」これが何なのかを最初に確認しておきます。第二条(定義)の第八号の二です。行政指導指針=①同一の行政目的を実現するため②一定の条件に該当する複数の者に対し行政指導をしようとするときにこれらの行政指導に共通してその内容となるべき事項をいう。1問目で確認した行政指導の内容は以下の通りです。行政機関がその任務又は所掌事務の範囲内において①一定の行政目的を実現するため②特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないものをいう。①、➁がそれぞれ対応したところですね。問題では、意見公募手続の対象である命令等には、・審査基準・処分基準 など、処分をするかどうかを判断するための基準は含まれるが、行政指導に関する指針は含まれないと言っています。問題が問う「意見公募手続」とは(意見公募手続)第三十九条 命令等制定機関は、命令等を定めようとする場合には、当該命令等の案(命令等で定めようとする内容を示すものをいう。)及びこれに関連する資料をあらかじめ公示し、意見(情報を含む。)の提出先及び意見の提出のための期間(以下「意見提出期間」という。)を定めて広く一般の意見を求めなければならない。2~4 略。意見公募手続は、命令等制定機関が、命令等を定めようとする場合に行うもの。この命令等は、4つ定められています。(定義)第二条 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。一~七 略。八 命令等 内閣又は行政機関が定める次に掲げるものをいう。*イ 法律に基づく命令(処分の要件を定める告示を含む。次条第二項において単に「命令」という。)又は規則*ロ 審査基準(申請により求められた許認可等をするかどうかをその法令の定めに従って判断するために必要とされる基準をいう。)*ハ 処分基準(不利益処分をするかどうか又はどのような不利益処分とするかについてその法令の定めに従って判断するために必要とされる基準をいう。)*ニ 行政指導指針(同一の行政目的を実現するため一定の条件に該当する複数の者に対し行政指導をしようとするときにこれらの行政指導に共通してその内容となるべき事項をいう。)命令等には、行政指導指針が含まれますので、この肢は、間違いの記述です。WBA世界フェザー級王者 ニック・ボール(英国)22戦全勝(13KO)1引き分け引き分けは、現WBC世界フェザー級休養王者レイ・バルガス戦のもの。間違いなく、実力はある選手なんだろうけど、、、攻撃と防禦がハッキリしている選手と感じた。防禦は顔面中心、ボディ打ちの得意な井上選手のパンチがかなり入りそう。動きが鈍って、捕まってSTOP、そんな試合展開しか見えないかな、まぁ、希望的観測もあるけど。年末まで、もう一試合するだろうから、負けなきゃ良いけど。今日も最後まで有難うございました。今日のところはここまでです。んでねぃ。頑張ろうって思う方はポチッと。。。にほんブログ村モチベUpにこちらをポチッと。にほんブログ村
Kayの日本語も英語も大切にする英作文教室
子供たちが日本と世界について英語と日本語両方で表現できるように、真のバイリンガルを目指す勉強会を主催してますKayです。先日、JPREPの今年の東大英語分析のオンラインセミナーに参加した話の続きです。JPREPはリスニングをとても重視している、なぜなら東大受験にリスニングはが苦手では太刀打ちできない。英検1級のリスニングよりある意味難しいと言っています(私は二回読まれる時点で???東大のリスニングはちょっと実践的ではないと感じてますけれど)東大専門とする鉄緑会の入塾試験の英語のリスニングの配点はなんと50%!本番は20%ですが、共通テストも50%、それだけ東大英語でも英語のリスニングに苦しむ生徒が多いと言うことなのだと思います。さらに近年、アメリカ英語やイギリス英語以外も出題されているため、各大手進学塾は東大対策に必死です。以前、東進がインド英語を東大模試に使って誰も聞き取れず、話題になったこともありましたJPREPさんのリスニング対策、オススメはこちらでした。もちろん、こちらプラス、JPREPとのことですがVOAやNPR、BBCなど、論調が完全にリベラル!東大の英語の問題も先日のブログに書いた通り保守ではなくリベラルですからね!なるほど、Al Jazeeraは良いですね。先日私のグループレッスンでも男女別学に関してオーストラリアABCのニュースを使いましたが、聞き慣れないと難しいです。プライベートレッスンの生徒さんでリスニングが苦手で英検2級に何度も落ちた生徒さんがいたのですが、1ヶ月もしないうちに先日の英検でリスニング高得点をあげて合格されました2024年度第三回英検でもプライベート、グループレッスンで多数の準1級、2級の合格者が出ました(1級はチャレンジした子もいましたが、残念でした)のでまた、そのことについてもブログに書きたいと思いますリスニングでお悩みの方、プライベートレッスンはかなり混み合っておりますが、無料相談は調整できますのでお問い合わせくださいませねプライベートレッスンは帰国生以外も対応しておりますのでお役に立てれば幸いですーーーKayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況確認などは簡単なライン登録をおすすめします。LINE Add Friendline.me英語学習、日本語維持に関するカウンセリングは30分まで無料です。グループレッスンの体験も無料でお試しいただけます。グループレッスンの授業内容をさらに詳しくお知りになりたい方はホームページも是非ご覧ください。Kay's English Online Class英語と日本語の両方でコミュニケーションが取れる、真のバイリンガルを育てます。帰国生も多く参加しており、国際色豊かな環境で学ぶことが可能です。kaysenglish.comこちらの直接メールでもお問い合わせいただけます。kayvoxtakeuchi@gmail.comMy commitment to my cause is teaching both English and Japanese to children, empowering them to bring peace to the world.最後までお読みくださりありがとうございました。
歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ
第118回歯科医師国家試験合格体験記その7ハンドルネーム:シュレディンガーの猫出身大学:広島大学受験した国試:117,118回118回国試の成績117回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は広島大学出身のシュレディンガーの猫さんです!シュレディンガーの猫さんがdentalkokushiを知ったのはなんと昨年117回国試の1週間前だったそうですが、その後カウンセリングを受けて頂き、スパルタゼミを受講されて118回国試で合格されました。シュレディンガーの猫さんの成績を見ると総論・各論・必修の3つの分野がバランスよく得点できていることがわかります。試験に合格するという点から考えると突出した成績は不要です。それよりもシュレディンガーの猫さんのようにバランス良く得点することが大事です。バランス良く点数が取れたということは、勉強方法が良かったという証拠でもあります。合格体験記には日頃の生活面や考えていたことなども書いていただきました。特に国公立大学の浪人生に役に立つ合格体験記だと思います。1.はじめに私は117回では必修が5点も足りず不合格となりました。必修が取りやすかった年でもあるので、自分にがっかりしたのを覚えています。2.dentalkokushi先生とスパルタゼミを知った経緯最初にdentalkokushi先生を知ったのは、117回国試本番の1週間ほど前でした。切羽詰まりすぎて「117回 予想」と検索したところ、先生の大予言の動画とブログがヒットしたのです。直前すぎたのですが、とにかく見るしかない!と慌てて見始めたら分かりやすく、もっと早く知っていれば、、!と後悔したのを覚えています。実際にdentalkokushi先生に連絡したのは採点サービスの結果を見て合格は厳しいと悟ってからです。予備校に行く選択肢もありましたが、直前に見ていた動画やブログを思い出し、この先生とお話してみたいと思いカウンセリングをお願いしました。正直当時は茫然自失の状態で、何をお話したかあまり覚えていません。ですが、予備校とは違うことがはっきりと感じられたので1年間先生についていこうと決めました。3.使用した教材・実践 for iPad (アプリ)・dentalkokushi先生の動画と資料・素朴な問題集・衛生系問題集・パーフェクトマスター・薬がみえるVol.1〜3・公衆衛生がみえる 2024-20254.意識したこと不合格が決まったばかりの3月は机に向かう気力はなかったのですが、先生のYouTubeの動画を見て国試の内容から離れないようにしました。また合格するには成功者に学ぶのが1番だと思い、合格体験記も全て読みました。真似しようと思った習慣や勉強方法はメモして取り入れました。「この1年で絶対決める!」と強く意識し、ノートにも書いていつでも目に入るようにしていました。5.国試まで10ヶ月の過ごし方朝は6時半までに起床して午前中は図書館で勉強し、午後からは近所の歯科医院で歯科助手としてバイト(3〜5時間・週4〜5日)する生活でした。117回の復習を通して改めて自分の思考過程を見直してみると、いい加減に解いていたり、なんとなくで選択肢を切ったりしていることに気づきました。結局国試を受けるのは私自身なので、先生の考え方や解き方を憑依させるつもりで勉強することが大事です。私は結果だけ覚えてそこに至るまでの流れがわかっていないところが多かったので、先生の動画と『薬がみえる』を活用して流れの把握に努めました。スパルタゼミの受講生は、わからないことは先生にLINEですぐ質問できるので良かったです。衛生系問題集を解く時は『公衆衛生がみえる』を横に置いて辞書のように使いました。某TEXTよりも断然良いです。また、先生が治療の流れやラボサイドの作業がよくわかる動画を送ってくださるのですが、これが非常に役に立ちました。9月から始まった模試は2回目と3回目は会場受験しました。会場受験は本番のシミュレーションができるので、おすすめです。1回目の模試の成績は全然良くなかったのですが、2回目以降は先生に聞かれたらちゃんと説明できる思考過程で解こうと意識しました。現役の時は難しい問題や不必要な問題が分からず全て復習していましたが、先生から「ここは不要です」と言われたものは潔くバツをつけて見ないようにしました。実は3回目の模試でも必修が8割を超えなかったので焦りが大きくなり、今やっている勉強の方針が正しいのか先生に確認したのですが、「ぶれないで進めてください!平均点を超えているので大丈夫です!」と言っていただけたことで、過度に気を落とさず勉強できたと思います。12月からはバイトをお休みし、有料自習室を契約して通いました。周りには他の資格勉強をされている方もいたので刺激を受けて勉強できました。ここからのラスト2ヶ月は月単位、週単位、1日単位の予定を詳細に立て、113〜117回を本番通りの時間割で解いたり、もう一度限定動画を見直したりしました。また素朴な問題集と衛生系問題集も何度も復習しました。特に先生が「ここはヤマです!」とおっしゃったところは自分で説明できるようになるまで何度も確認しました。私はしゃべりまくり過去問シリーズ(YouTubeに公開されています)がお気に入りだったので、直前の思考過程の確認として活用しました。現役の時にかじりついていた某TEXTは結局一度も開きませんでした。6.118回国試本番会場に向かうまで「しゃべりまくり薬理/抗菌薬/細菌」を何度も聞きました。会場に着いてからは事前に見ると決めていた資料(自分で書いていたメモ、先生の動画資料をまとめたもの)を眺めました。直前は何をしたらいいか分からなくなるので、直前に見る用の動画や資料をあらかじめ決めておくのがいいと思います。試験が始まるまでの謎の待機時間には「淡々と、消去法で解く、グループ分けする、問題文よく読む、問題文に引っ張られない」と心の中で唱えていました。これも過去の合格体験記で書いていらっしゃる方がいたので真似しました。このおかげで試験の最中も比較的落ち着いて解くことができました。現役の時は変に気持ちが上がってしまい2日目に向けての勉強が全くできなかったので、今回は先生からLINEで送られてきた1日目の復習と2日目に向けた狙い所を確認(下記注参照)しました。このとき確認していた内容が2日目に出たので、復習して良かったです。試験後は怖くて自己採点ができず、採点サービスには提出しましたが結果は見ませんでした。正直ヤバいかも、と不安だったからです。合格発表の日、自分の番号を見つけた時は信じられなくて何度も確認しました。同時に、合格体験記が書けるんだな、としみじみしました。dentalkokushi注:スパルタゼミ受講生の方には1日目の感想と2日目の予想をLINEでお送りします。7.最後に結局1浪、1留、1国浪と3年遠回りしました。高校の同級生はみんな社会に出て結婚、転勤、転職と人生の分岐点を迎えている中、私はずっと停滞していました。「達成感では合格できない」と先生は何度もおっしゃいます。その通りです。ですが「合格した時に得られる達成感」は何物にも代えられません。周りの人に支えられて、やっとスタートラインに立てました。他人の人生と比べては落ち込むこともありましたが、私はこの人生を正解にしていきたいです。最後になりましたが、dentalkokushi先生、本当にありがとうございました。-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!
大好き『ラジオ英会話』
おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」!はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です☟LESSON☟今月のテーマ:配置変換【Week 1】■ 文頭への移動ー焦点・対比■ 主語ー助動詞倒置ー一般■ 疑問文ー基礎■ wh疑問文の標準形ー3点セット①【Week 2】■ wh疑問文の標準形ー3点セット②■ 主語を尋ねるwh疑問文■ 大きなwh語■ wh疑問文の完成【Week 3】■ 否定疑問文■ ちょこっと疑問文■ 付加疑問文■ あいづち疑問文【Week 4】■ 感嘆文■ it を用いた強調構文■ it を用いたさまざまな形」■ 英語は英語の心でOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:さあ、今日も盛りだくさんな内容ですよ。がんばっていきましょう。ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:Seriously? I didn't know that. Hey, everyone. This is Akino Roza.D:AndI'm David Evans. That's right. We should get right to it.O:それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueJessica and WilliamJ: Hi, William. Do you know that new girlRoxy from Japan?W: Roxy...oh, yes, she's in Professor Peacock's Introductory Archaeology class. Are you friends with her?J: Well, we went to karaoke last week.W: Really? What kind of music does she like?J: Mainly Japanese pop songs.W: I know some Japanese songs. I used to live in Japan.J: Seriously? I didn't know that. Where in Japan did you live?W: Before starting grad school, I was in Gunma Prefecture for a year. I taught English.J: Cool.Lesson Notesintroductory:入門的なarchaeology:考古学grad(uate) school:大学院I used to live in Japan.used to ~:かつては~だった・~したものだった➫「現在はそうではない」にフォーカスがあるTarget FormsKey SentenceWhere in Japan did you live?➫ 他の語句を伴った「大きな wh 語」も、使い方は単体のwh 語と同じPractice大きな wh 語を「1語」として扱えるようになるまで練習この形は、慣れると大きく質問の精度を上げることができる*茶色はDavidさんとRozaさんの説明部分ですR: All right, everyone, it's timetopractice. Today, I want you to focus on getting used to the feeling of these 大きなwh語. All right, so, repeat after us and reallyfeel it with your body as you're saying it.D: All right, everyone, let's jump in.R: What kind of musicWhat kind of musicWhat kind of music does she like?D: Great work. All right, now let's try "how."How tallHow tall are you?How oldHow old are you?How farHow far is it?How muchHow much is that?R: All right. Keep going.Whose carWhose carWhose car is that?D: All right, and one more. It's a long one, so do your best.Which of these four flavorsWhich of these four flavors tastes the best?D: Unlock your potential.R: Repetition is the key.D & R: Great work.Grammar in Action1. Where in Oregon are you from? I have family there.2. Exactly when did you realizeyour wallet was missing? Retrace your footsteps.retrace「引き返す・回顧する」footsteps「足跡・足音」→ここでは「これまでの行動」3. What kindof books do you read? I've been reading a lotof philosophy lately.「たくさん哲学を読む」といったカジュアルな使い方も覚えておくread a lot of philosophyEnding TalkO:さぁ、今日も盛りだくさんでしたね。復習、よろしくお願いします!D:Hey, guys, which part of the lesson was your favirite? We hope the whole thing.R:Don't forget to review.O:というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□うちの近くの税務署には7時過ぎから!正面玄関に人が並び始めましたΣ(・□・;)観察していると(笑)、tax return 確定申告は出だしと終盤が超混雑しますね。私はもう終わりましたよ^^Have a wonderfulday!
ケアマネ受験対策
いつもありがとうございます。勝ち戦と負け戦があります。常に勝ち続けることができたら良いのですが、100戦100勝はなかなか難しいことです。最初から負けるつもりで戦いに挑む人はいないでしょう。勝つつもりで戦いに挑むわけですが、それでも負けてしまうことがあるわけです。自分の実力だけで勝敗は分かれないのですが、色々な要因全てをひっくるめて自分の実力と言えるでしょう。運も実力の内と言いますからね。運と言っても宝くじのようなことではなく、今までの蓄積や徳の部分が運として発揮されるのだろうと思います。100戦100勝は難しいかもしれませんが、本当の戦なら負けがイコール「死」ですから勝ち続けなければ死んでしまいます。難しいかもしれませんが、死んでしまうわけにはいきませんから、100戦100勝を目指さなければなりません。団体での戦の場合は、大将が死ななければ負けにはなりません。大将としては、自分が死なない道を用意しておくことが必要でしょう。現代ではあまりピンとこないかもしれませんが、ビジネスの世界が戦に置き換えられます。人生における勝敗もあるでしょう。何をもって勝ちとするか、何を持って負けとするかは難しいところです。自分にとって人生の勝ちとは何なのか。自分にとって人生の負けとは何なのか。人生の勝ち負けについて考えることも大事なことですね。会社を経営すれば必然的に勝ち負けについて考えるようになります。経営者は大将です。大将の号令で何百人、何千人、何万人の兵が敵に突撃し、死んでゆくこともあるでしょう。死ぬと分かっていても「突撃」と号令を出さなければならないこともあります。実際に死んでいく兵からは「ただ、号令を出すだけ良いよな」と思われるかもしれません。恨みつらみを買うこともあるでしょう。人の命を預かる重圧を背負い、恨みの念波に襲われ、敵からも味方からも命を狙われる危険性もある。そして誰にも気持ちが分かってもらえず孤独に耐えなければならない。それが大将です。現代では直接命を失うことはないかもしれませんが、事業が失敗して倒産したら、社員も社員の家族も路頭に迷うことになります。自殺する人も出てくるかもしれません。経営においても100戦100勝を目指さなければならないということです。税金対策がほとんどでしょうが、赤字企業がたくさんあります。赤字企業は本来は死んでいるはずなので、ゾンビのようなものです。黒字を出し続けて、適正な税金を納め、国家も社員も富ませるのが、経営者の使命と言えるでしょう。「自分は経営者ではないから関係がない」という人もいるでしょう。自分の人生での勝ち負け、自分の仕事での勝ち負け、家庭での勝ち負け、自分なりに考えみることはできるでしょう。100戦100勝ですから、いかに勝つか、いかに勝ち続けるかと考えると攻めについて考えることになるかと思います。それは大切なことです。同時に「負け戦もある」ということは意識している必要もあるでしょう。ただ負けてしまったら死んでしまう可能性があるわけです。そこで大切になるのが「負けない戦い」です。勝ちはしないけど負けもしない。負けない限り、いつかは逆転して勝利することができます。負けない戦いとは何を指すか。これは私も分かりません。いま探求している途中です。会社で言えば、奇抜な商品、個性的な商品、挑戦的な商品ではなくオーソドックスな商品で勝負する。堅実な経営で急激な成長ではなく、緩やかな成長を目指す。攻めの経営というよりは護りの経営、堅実な経営が負けない戦い方なのかなと思います。護ってばかりでは勝てませんから、堅実な経営で力を溜めつつ、水面化で挑戦的な商品を開発するということもあるでしょう。個人でも会社でも言えることは、人から一切の恨みを買わないというのも負けない戦いの一つだと思います。八方美人であったり、人気取りとは違うのですが恨みを買わずに生きるといことは相当大事なことだと思います。どこで何をきっかけで恨みを買っているか分からないものです。「えっ、そんなことで恨んでいたの?」ということもあります。自分のちょっとした言動で、思いもよらないところから恨まれていることもあるものです。メールやYouTubeで配信をしていると、不特定多数の人が見ています。何千、何万の人が見ているわけではありませんが、それでも様々な人の目を意識しています。意識しすぎるとありきたりなメッセージになり、誰の心にも響かない内容になります。攻めすぎると誰かの心には良い影響を与えることもありますが、知らないところで恨まれていることもあります。自分の真意とは違う受け取り方で恨まれることもあるものです。スキャンダルを起こさないというのも、重要なことです。いま、影響がなくても、未来に影響を与えることもあります。いま見過ごされていても、一定の地位、立場になった時に叩かれることもあります。政治家や芸能人も過去の出来事が持ち出されて叩かれることがあります。ネタを持っていても、寝かしている場合があるのです。一定の地位や立場になったときのことを考えて、いまから言動に細心の注意を払うということも負けない戦いには重要なことです。自分の人生に置き換えて考えてみてもらえたら幸いです。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。光の指針~負けない戦いを考える~組織を率いる者、あるいは政治家や軍人等もそうですが、リーダーというのは、基本的に、大勢の人の命を失わせるような問題に関しては、「負けない戦い」も考えなければなりません。勝つことを狙いたいところではあるでしょうけれども、まずは「負けない戦い」をしなければならないのです。
フランス語ともぐもぐタイム
使える表現満載!軽い気持ちで始めた文法の復習。そしたらハマりにハマって、ディクテも全文やり始めました!『仏検1級対策:音声付き教材で文法を総復習』仏検1級合格をめざしてNHKラジオ「まいにちフランス語」で大好評の杉山利恵子先生の講座の単行本です。仏検の聞き取り、読解には文法力が必要。とは…ameblo.jpディクテはもちろん、音読もできるし、作文対策にもなりますね!繰り返し同じ表現を練習問題を使って頭に叩き込むこの方法、自分好みです!さすが人気のラジオ講座!本の帯にはこう書いています▼NHKラジオ「まいにちフランス語」で大好評の杉山利恵子先生の講座が単行本になりました!大幅な加筆により学びたい文法事項がさらに充実♬1日2~3講座くらいのペースで進めれば10~15日で文法の総復習をできる、この薄さもおすすめです!ハマっています!もちろん、私のように復習用としてではなく、2級くらいの人が本気でじっくりと文法を叩き込むのにも適しています。ポイントは2周くらいすることかな?ぜひぜひ!▼ラジオまいにちフランス語 中級をめざす人のフランス語文法 ( )Amazon(アマゾン)
ポチのチャレンジ☆ライフ
3月20日は春分の日でした。春分の日は、1年のうちで昼夜の長さがほぼ同じになる日のことで、3月20 日か21日のいずれかになります。また、春分の日は二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつです。二十四節気とは、1年を地球から見た太陽の位置で 24等分し、そのそれぞれで名前を付けたものです。春分→清明→穀雨→立夏もこれに当たります。3月19日は、東京地方に雪が振りました。暑さ寒さも彼岸までと言うから天気が和らいできっと暖かくなります。そう願っています。◆高額療養費重い病気などで病院等に長期入院したり、治療が長引く場合には、医療費が高額になります。被保険者 (または被扶養者)が同一の月に同一の病院等で療養の給付を受けた際に支払った一部負担金の額又は療養に要した費用の額から療養費等として支給される額に相当する額を控除した額が著しく高額であるときは被保険者に対して、支給する。同一の病院等 = 病院、診療所、薬局、 指定訪問看護事業者など療養費等 = 療養費、保険外併用療養費 訪問看護療養費、家族療養費 家族訪問看護療養費 世帯合算 21,000円以上のものが複数 ある場合は合算し、高額療 養費算定基準額を超えると きに、超える額が支給されるなんのことか良くわからないですがこうなってます。( 例) つまり、ある月において、70歳未満被保険者 (夫)標準報酬月額 28万円以上53万円未満外来 3割負担療養に要した費用 A病院 100,000円一部負担金の額 30,000円70歳未満被扶養者 (妻)専業主婦入院中 3割負担療養に要した費用 B病院 300,000円一部負担金の額 90,000円高額療養費算定基準額80,100+(療養費の合算−267,000) ×1%=80,100+ (400,000 −267,000)×1%=81,430円この場合、高額療養費は、(30,000 +90,000) −81,430 =38,570円が支給されます。◆金曜日の夕食は、おでんでした。大根、白滝、こんにゃく、竹輪、卵、つみれ、さつま揚げ。それから、きつねうどんです。豆腐と玉ねぎが入っています。◆町田駅の奥の方から階段を登って行くと「ハトにご注意」というパネルに遭遇しました。今日は鳩がいませんでした。雨の振り始めに多いようです。もうひとつ「出会いがしらに注意」というのもあります。最近、スマホを観ながら歩いている人が多いので気を付けないといけない。角 (コーナー)を曲がったら、特に注意です。◆棋王戦5番勝負藤井翔太さんと益田泰宏八段との真剣勝負です。角換わりとか使っているみたいです。5戦して、先に3勝したら勝利です。1日に10時間超えて、翌日に持ち越しです。封じ手を決めます。新潟グランドホテルで行われました。3試合目です。千日手が成立しました。その後、先手後手を入れかえて、藤井翔太さんが勝ちました。3連覇です。タイトル戦100勝を達成しました。先手 益田泰宏さん後手 藤井翔太さん持駒 先手 : 飛、銀2、桂後手 : 金、步8120手 後手 7八角以下先手 5八玉、後手 4八成銀、同玉、4七金打、5九玉、5八歩打、同飛、同金、同玉、2八飛打、3八步打、同飛成、4八飛打、6七金打、5九玉、5八步打、同飛、同龍までまだまだ、これから勝ちそうです。自分も一度勝負したいです。宅建士試験の勉強法令上の制限都市計画法建築基準法国土利用計画法農地法土地区画整理法盛土規制法の復習です。ファイト!!
たくさん共感されています
…mウェビナー実施)行政書士-LEC オンラインショップ横溝講師から全受験生への挑戦状online.lec-jp.com詳しい内容はこちらの記事をお読みください『今年もGWに「基本120肢確認道場」やります!』学習の進捗を確認しようこの動画で、「いつまでに何をするか」を話しました。学習スタート時期にもよりますが、ひとつの目安は「6月末に憲法、民法、行政法がひとと…ameblo.jp質問ですセルフチェックテストを土日でやろうかなと考えている方は多いかもしれませんね。セルフチェックテストに限らず、日々の勉強を忙しい中時間をやりくりしながら、それでも諦めずに頑張っている、そんなあなたに質問です。あなたはなぜ行政書士試験に合格したいのですか?頑張ることができている原動力ってなんですか?日々の勉強に追われると、自分がなぜこの試験を目指しているんだろう?ということを忘れてしまうときがある。思うように勉強できないことにイライラすることもあるかもしれません。もう辛すぎるから辞めたい、なんて思う人もいることでしょう。一方で、本当に厳しい環境にありながら、必死に頑張っている人もたくさんいます。もちろん厳しい環境に心が折れそうになることもすくなくないことでしょう。どんな人であっても、その人なりのこの試験を目指すべき理由があり、だから歯を食いしばって頑張っている。そんなあなたに最大限の敬意を表するともに、時々「あなたがこの試験を目指す理由」を思い出してほしい。そしてあなたが必死に頑張れる原動力が何かにも思いを馳せてほしい。そう願っています。おまけもこくんは体が大きくなってきたのか、ソファに飛び乗れるようになりつつあります。落ちたら危ないなということもあるので、階段を置いてあげようかなと考えています。はびくんのようなジャンプ力はもこくんには皆無なので。ソファはボクのものだよボクもいつかソファに座りたいないよいよ本日17時に乃木坂46の38枚目シングル「ネーブルオレンジ」のMVがプレミア公開です。ちなみに私の頑張る原動力は、家族(妻・はぴ・もこ)と乃木坂46とファッションですね。
手話通訳者のブログ
ピンポーン!何だろう。日曜日の真昼に。「ケーズデンキです!」???「あっ・・・ごめんなさい。お届けするお部屋を間違えました!」(笑)間違いは、誰にでもある。だから、間違いを咎める気は全くない。ケーズデンキのお兄さんは爽やかに頭を下げて、本来届けるべき部屋に向かった。人と人が接する場面では、ほんのちょっとした気遣いとか、相手に向ける誠意とか、時間にすれば数秒のふれ合いの中で、不快になったり爽快な気分になったりする。「株が上がる」という比喩があるが、社員として、その会社や店のスタッフとして働く人の言動は、リアルの株価に直結することもある。多くの場合、人と接する時の気遣いは社内評価には結びつかない。でも、本当に会社を発展させていくのは人事考課などとは無関係の、一人ひとりの社員・スタッフの心がけだと思う。さっきのお兄さんはケーズデンキの株を上げた。手話通訳者は、あのお兄さんに学ぶ必要がある。手話・点字 人気ブログランキング - 介護ブログ手話・点字ブログの人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料) - 介護ブログcare.blogmura.com
旧ロンドン大学通信課程大学院生ママ
さて3週間1週目はMRIとったり寝てましたゆっくりいつもできない主に長女の勉強フォロー計画や調べもの、グッズ集め匍匐前進でおひなさま片付けたり床暖生活2週目も引き続きそんな感じ布団をリビングに持ってきたらみんなそこで寝るこれもポチり、最近読んでます人生を変える幸せの腰痛学校 ―心をワクワクさせるとカラダの痛みは消えるAmazon(アマゾン)痛い時に痛みさんありがとうと話しかけるが布団に直行激痛時に歩かなきゃならないときは子どもと遊ぶふりして道路に横になることもで、鍼灸にいきはじめ週2で確定申告とかしてたな3週目はここが勝負ってことで週4鍼灸すこーしはよくなったけど仕事に行ける感じではないので3週間経ったし次のステップへ進むべく紹介状を書いてもらう次は注射だ!注射と鍼灸ダブルプレーで4月には仕事に戻れるようにママ系集まりぜんぶキャンセル😭仕事もせっかく頑張ってきたことが微妙に😭往復🚕1万超えですよ乗り換え駅までは🚕つかうけど、最初は子どもの春休み🧒🧒お家にいるのはなかなか新鮮youtubeをみすぎてるのがわかりアマプラ一個引き抜き古いスマホは隠したコベツバくんの関係でipadをだしてるのでそれをみてるらしいテレビはリビングにママが寝てるので次女は友達と外に遊びに行くのがふえたらしいいいことだーなんでもわるいことがあってもいいこともあるのよね、と思ういいタイミングでの寝たきり生活かなあ、ロンドンからまた卒業式のお知らせまたもや延期願い出さねば久々の英語ちょっと同僚と英語使ってならそう来週紹介先病院行って再来週までには1泊2日の注射打って仕事復帰したい寝てるだけで数ヶ月過ごして治すのは足腰も弱るし仕事的にも微妙だしわたしには向いてないので治療!ナチュラル系整体の先生に苦言を言われそうな予感…
医師国家試験問題を解こう
119B18 動脈採血に最も適しているのはどれか。a総頸動脈b鎖骨下動脈c尺骨動脈d大腿動脈e膝窩動脈(解答) d119B19 めまいを呈する疾患とその特徴の組み合わせで誤っているのはどれか。a Menière病————難聴b小脳梗塞————運動失調c聴神経腫瘍————聴力低下d脳幹出血————視力低下eパニック症————動悸(解答)d脳幹出血では眼振によるめまい。視力低下は視神経か大脳視覚野の障害。
…るかもしれない例え税理士とか薬剤師免許を持ってたらもっと自由に復帰できただろうなと思います(労働で稼ぐだけでなく若いうちから投資をしておくと言うのも経済的自立のための一つの方法かもしれません20代後半、夫と結婚する前に恵比寿の中古ワンルームマンションが1000万円代ぐらいで売ってたけど、買っておけば良かった!この話は子供達の前ではしてませんが金融、お金については近いうちにやりたいと思っています)女性も経済的に自立していればパートナーの男性も無理して嫌な仕事を続けず新しい職業にチャレンジできるかもしれません女性は男性と同じようにしたいと思っても「出産」という大きなライフイベントがあるので女子は男子以上に専門性を身につけた方が良い!と女の子たちに伝えたいとはいえ、今度は女子だけが学問の自由が逆に奪われてることにもなりかねない女性の自立が少子化を進めている、と言う考えもある意味間違っていないとも思いますし、フェミニズムについて語り出すと止まりませんコラムに戻ります津田梅子、拳で机を叩くだなんて今なら非難されそうな厳しい教育をしていたようですね昭和でも体罰も当たり前だったしなあ。。「予習し、授業では意見を述べて議論」したりと、いわゆる 反転授業(flip teaching)をしたり学芸会のような劇や詩の暗唱など楽しく学ばせるなど、100年前から随分先進的な教育を行っていたようです 教育の力を信じ、男女平等の理想を掲げ続けた津田梅子。「日本の女性がより良い教育を受けられる日が、近い将来に来ますように」と卒業式で述べたそうです確かに日本は100年経って、女性は男性とほぼ同じように教育の機会を得られていると言って良いでしょうまあ、まだ一番難しい東大などは2割しか女性はいませんがところで日本は男女平等が進んでない国だと言われていますが、世界で何位か知ってる?Gender equality index毎年紹介していますが2024年、日本は世界で何番目に男女が平等な社会でしょうか?去年の授業を受けていない生徒からは「20位ぐらい?」「10位とか?」という声もちらほら正解は。。。日本は118位、前年の125位よりはマシ。これの12ページを子供たちと見ましたhttps://www3.weforum.org/docs/WEF_GGGR_2024.pdf日本より酷い国どこがある?「わー、アフリカとか中東とかイスラム教の国ばかりだ」「韓国にも中国にも負けてる ショック」この指数は教育、経済、健康、政治というカテゴリーに分けられていて、日本は経済と政治で特に低い位置にいます確かに日本には女性の社長も政治家も少ないですよねそして、今回のエッセイのテーマはこちらagree or disagreesingle-gender schools are no longer relevant in modern society子供達から色々な意見が出ました女子校の生徒は「男子を気にせず、推し活できる!」と言ってくれたり「雨の日、靴下が濡れてもみんなで靴下を脱いで、臭いとかキャーキャー言い合うのも楽しい」という話をきかせてくれました男子校の子も「気楽でいいっすよー」とのこと「えー、でも異性と話すの苦手になるんじゃない?」と、共学しか考えられない女子が言ったり「社会に出てから困ると思います」などなどそして、こんな動画も見ましたオーストラリア英語で少し聞き取りにくいかもしれません- YouTubeYouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。www.youtube.comこの中の女子校の女の先生が言う通り女子と男子確かに能力の特徴には明らかに違いがあると感じますであれば、それぞれの特性に合った教育というのも悪くない女子にリーダーの機会が与えられたり女子が苦手とされる理系科目を男子と比較されずに勉強することもできますしね逆に女子の目が無いことで男子も男子らしさというプレッシャーから逃れられるかもしれませんそれに、元々、男女差別が当たり前だった時代から続く別学の学校は歴史や伝統があり、欧米でも名門校と呼ばれる学校はいまだに多く残っています日本も共学校に押されているとはいえ一番難しい中高一貫校は男子校、女子校だったりしますよね自分は共学が良いけれど「多様性の社会だからこそ、選択肢の一つとして男子校があってもいいと思う」という意見もありましたまずはトピックセンテンスを2つか3つ考えましょう(これらの途中経過をみんなで発表し、感想を言い合っています)(Thesis statement)I agreethat single-gender schools are no longer relevant in modern societyI don’t agree that...because…(Topic sentence)1.2.3.そして、それぞれのトピックセンテンスをボディパラグラフの最初に持ってきて、さらに説明したり例を加えてエッセイを肉付けしていくと論理的なエッセイが書けますイントロにはせっかくなのでコラムの内容、津田梅子のことや津田塾大学人気の低下に関して書いて読者の興味をひいても良いでしょう小学校、中学校、高校、大学のどれか、というのでもいいけれど、そしたらイントロにそれ書いてね学校がアカデミックなものを勉強するためだけの場所なのかそれとも社会勉強なのかと言う学校教育の目的によっても意見は変わってくると思いますではでは、みんなのエッセイ楽しみにしてますね、また来週!!実況中継終わり。春分の日の前日の雪びっくりでしたねーーーーーーーKayの主催する世界中から参加してくれる子供達の勉強会、大人から子供までのプライベートレッスン、体験レッスンのお問い合わせやクラスの空き状況確認などは簡単なライン登録をおすすめします。LINE Add Friendline.me英語学習、日本語維持に関するカウンセリングは30分まで無料です。グループレッスンの体験も無料でお試しいただけます。グループレッスンの授業内容をさらに詳しくお知りになりたい方はホームページも是非ご覧ください。Kay's English Online Class英語と日本語の両方でコミュニケーションが取れる、真のバイリンガルを育てます。帰国生も多く参加しており、国際色豊かな環境で学ぶことが可能です。kaysenglish.com*現在グループレッスンは若干名募集中です。3名以上の生徒さんが集められる場合はクラスを新設できますので、ご相談ください。プライベートレッスンはウエイトリストとなる可能性がございますので宜くお願いします。こちらの直接メールでもお問い合わせいただけます。kayvoxtakeuchi@gmail.comMy commitment to my cause is teaching both English and Japanese to children, empowering them to bring peace to the world.最後までお読みくださりありがとうございました。