7/10の記事ランキング

  1. 明日はサラダ記念日です。「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日。俵万智さんの有名な歌集です。約38年前の作品です。わかりやすくて、素朴な歌がいいですね。短歌の「5・7・5・7・7」の心地良いリズム。永遠のベストセラーです。◆気分転換大きな壁にぶつかって悩んだとき、相手の何気ない言葉がしゃくにさわるとき。自分でもかなりストレスが溜まっているなと感じるとき。そんなときは迷わずリフレッシュしよう。その方法は簡単だ。休みの日に予定を入れずに散歩したり、のんびりとひなたぼっこしながら、好きな本を読んでみる。自分だったら、日曜日の午前中にお気に入りの音楽を聴くのも良い。それから、ご無沙汰ぎみの友達とお茶したり、思い切って部屋の模様替えも良いようです。本日は窓辺に植物を置きました。さて、明日からまたがんばろう。◆金曜日の朝食は、ヨーグルトに黒豆です。今日はトマトがなかったです。玉ねぎサラダ1、玉ねぎ100gを薄切りにします2、小さめのボールに  オリーブオイル大1、酢小1、  香味ペースト2g  をよく混ぜ合わせる3、器に玉ねぎを盛り、  2のドレッシングをかけ、  削り節をのせる決めてはドレッシングです。◆苦手な食べ物バクチー、セロリの匂いが駄目です。でも、嫌いだからといつて好んで食べないだけです。セロリはドレッシングによっては少しぐらいは食べます。それから、ホヤ、ゴーヤも苦手です。ゴーヤは苦さが駄目です。好きな人にはごめんなさい。◆7月7日は七夕 (たなばた)です。お守りがほしいです。東京大神宮のお守りはすごく効きめがあるらしいのです。でも、それは女性なのです。恋愛のお守りは女性が中心です。町田天満宮でも良いかな?やはり、町田まで行ってみます。★そして、素麺 (そうめん)の日です。真っ白なそうめんを織姫の織り糸に麺が竹の水路を流れていく様子を天の川に見立てたりします。色付きのそうめんを厄除けの意味を込めて、赤、緑、紫とかあります。そうめんとひやむぎの違いは麺の細さです。そうめんの方が細いです。近年、手延べそうめん技術の後継者不足が心配されています。◆宅建士試験の勉強民法です。・地上権、地役権・抵当権 抵当権の性質 順位 抵当権者と第三取得者 一括競売 根抵当権・質権、先取特権・留置権 物と債権の関連性まだまだ、頑張ります。

    たくさん共感されています

    サラダ記念日
  2. 7月10日(木) 宅建勉強進捗と計画表
  3. こんにちは。新聞が危機的状況を迎えています。部数減に加えて、夕刊を廃止する新聞も増えてきています。ネット社会で存在感を出すのはこれからも難しいかもしれません。そうした状況は、全国紙も地方紙も同じだと思っていましたが、各地を廻ってそこで地域に根差した地方紙を見るにつけ、全国紙がなくなっても、地方紙は生き残るような気がしています。地方紙は通常の記事に加えて、地域密着の記事が満載です。日々開催される地域の行事やイベント、近所の子どもが参加するスポーツ大会、地元プロスポーツの試合など、全国紙がカバーしない記事を読むことができます。これこそ、地域住民が読みたいと思っている記事なのです。それに加えて忘れてはいけないのが、亡くなった人の情報です。著名人に限らず、一般の市民まで細かく掲載できるのが地方紙の強みです。北海道で見たのは、紙面に大きく亡くなった人の氏名と告別式の日程が出ているものでした。これは新聞社が記事として掲載していたのだと思います。地域で暮らしていくには貴重な情報です。一方、沖縄で見たのは、遺族が広告という形で告別式の日程などを掲載依頼するもので、一面全面広告となっていました。そしてよく見ると、親族欄には喪主本人に加えて家族の氏名が子ども・孫の代までズラっと並んでいます。更には、曾孫代表や友人代表、親戚代表の名前までがあります。これまでいろいろな地方紙を見てきましたが、ここまで範囲を広げたものはありません。冠婚葬祭は今でこそ質素に執り行う傾向が強くなっていますが、地域ではまだまだ大切な営みとして残されていることを表しているのだと思います。そこにこそ、地方紙が果たすべき役割が遺されているような気がしています。今回もお付き合いいただきありがとうございました。次回の更新でお会いできたら嬉しいです。

    【社労士天声凡語】地方紙が存在し続けて果たすべき役割
  4. Q14【必須】 管路事故対策 1800字令和7年八潮市等で上下水道施設の老朽化に伴う事故が発生した。点検等による状況把握、修繕等の事後保全、予防保全に関する取組を進める必要がある。このことを踏まえ、①上下水道における技術的課題とその観点を3つ抽出し、②最重要と考える課題を1つ挙げ、それに対する複数の解決策を示した上で、③解決策に共通して新たに生じうるリスクとその対策、④業務遂行において必要な要件を技術者倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。【解答例】1 課題令和7年1月、埼玉県八潮市において下水道管路の破損に起因する道路陥没事故が発生し、甚大な被害が発生した。こうした事故は、全国各地で発生しており、上下水道事業者は以下の課題に取り組む必要がある。(1)上下水道施設の点検・調査による状況把握上下水道施設の老朽化が進む中、埼玉県八潮市で発生したような事故は、上下水道施設で発生する可能性がある。このため、事故の兆候を早期発見できるよう、上下水道施設の点検・調査を定期的に実施することが課題になっている。(2)上下水道施設の修繕等による事後保全上下水道施設の異常を放置することで、重大な二次災害が発生する可能性がある。また、災害が発生した際は、上下水道における応急給水や仮設トイレ等によるライフライン機能に係る応急対応が不可欠である。このため、上下水道施設の修繕・応急対応による事後保全を適切に実施することが課題になっている。(3)上下水道施設の更新・更生等による予防保全上下水道施設は、過度に老朽化が進むと修繕や分解補修では機能回復できなくなる。また、上下水道施設は、大規模地震に備えて耐震化を進める必要がある。このため、上下水道施設の更新・更生・補強による予防保全を計画的に実施することが課題になっている。2 最重要課題に関する解決策前述の課題のうち、上下水道施設の点検・調査は、修繕や更新等に繋がっていくことから、これを最重要課題と位置づけ、その解決策を以下に示す。(1)管路の点検・調査管路は、布設からの経過年数、材質、腐食環境、地下水位、直近の点検結果等から、事故の発生しやすさを判断し、口径、埋設深さ、人口、二次災害の恐れ等から事故による社会的影響を判断する。これらを総合的に評価し、点検・調査の頻度と方法を決定する。腐食の恐れのある下水道管路や河川等を架空横断する重要な水道管路は、5年に1回以上の適切な頻度で巡視点検等を行う。下水道管路は、浚渫業務に併せて管の腐食状況、たるみの有無、マンホール蓋の異常確認、内面の打音調査等を実施する必要がある。事故による社会的影響の大きい大口径の上下水道管路は、デジタル技術を活用して調査を行う。具体的には、レーダーを用いた空洞調査、ドローンを使用した下水道管内の調査、水中カメラを使用した水道管内の調査等を行う。水道管路の漏水調査は、音聴棒、相関式漏水探知器等を用いる方法に加え、人工衛星とAIを用いた漏水調査についても検討を行い、効率的・効果的に実施する。(2)施設の点検・調査ポンプ場、下水処理場、浄水場、配水池等の施設は、構築物、機械・電気設備、管渠等で構成されている。それぞれの構造と特性を考慮し、適切な方法で点検・調査を行う。構築物は、亀裂、コンクリート腐食、中性化の有無等を確認する。機械・電気設備は、破損、腐食、機能低下、振動、漏電の有無等を確認する。管渠は腐食、漏水の有無等を確認する。3 解決策の効果と懸念事項前述の解決策を実施することにより、上下水道施設を速やかに修繕することができる。ただし、点検・調査を実施したとしても、災害等における事故を未然に防止することができない。このため、維持管理情報をデータベース化し、これを起点としたマネジメントサイクルを構築し、更新・更生を進める必要がある。さらに、未曾有の災害等に備え、住民とのリスクコミュニケーションによる自助の強化、相互連絡管の整備、配水幹線のループ化、施設の多重化・分散化等を進め、災害時のバックアップ体制を強化する。また、点検・調査は膨大な費用を要し、これが上下水道の事業運営を圧迫する。このため、官民連携や広域連携等により事業の効率化を図る必要がある。4 業務遂行において必要な要件分析、評価、計画、設計、施工、維持管理等、業務遂行の全段階において、公衆の安全、健康及び福利を最優先にする必要がある。また、社会、文化及び環境に対する影響を予見し、持続可能性を勘案して業務を進める必要がある。【ポイント】令和6年度、八潮市において下水道の老朽化に起因する道路陥没事故が発生しました。これを受け、国土交通省は「下水道等に起因する大規模な道路陥没事故を踏まえた対策検討委員会」を立ち上げ、対策の検討を進めており、令和7年5月には「国民とともに守る基礎インフラ上下水道のあり方」を公表しています。この中で、上下水道施設のメンテナンスと分散化や多重化の重要性を訴えています。このため、八潮市が引き合いに出される場合、上下水道施設の点検・調査と冗長性の確保について触れることがポイントになります。この資料の内容は以下で確認できます。001891084.pdf【上述以外で勉強するべき事柄】・上下水道に関連する3種類の自然災害について課題を提示した上で実施時の留意点※ 1つ前の解答を見たい方は、 こちら をどうぞ。●R7 予想問題(16問) R7 技術士試験の予想問題 | 技術士を目指す人の会●テキスト※ 技術士勉強法に関するテキストを見たい方は、 こちら をどうぞ。●二次試験の過去問と解答例※ 令和6年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和5年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和4年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和3年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和2年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 令和元年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。※ 平成30年度の試験問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。●予想問題と解答例※ 令和6年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和5年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。●口頭試験について※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。

    R7技術士予想問題の解答[Q14 必須・管路事故対策]
  5. 【英文法特化型・夏期講習実施のお知らせ】対象:中1・中2・中3・高1まで
  6. 諦めたら何も残らない?認めてもらえない?
  7. 季刊誌『SHIP!』は,ひきこもり当事者の声を社会に届け,自律と対話を重視する支援のあり方を提案しています。A new quarterly Japanese magazine, called "SHIP!" -- planned, edited and published by people who have experience either as or with hikikomori -- was launched in April. The publication seeks to shake up society to allowsocial reclusesto live happily, by giving voice to those who have previously suffered in silence.一部抜粋https://mainichi.jp/english/articles/20250709/p2g/00m/0na/032000c取り上げるのは social recluse/ˈsoʊ.ʃəlˈrek.luːs/ です。CambridgeDictionaryには "a person who lives alone and avoids going outside or talking to other people" と定義されています。『ジーニアス英和辞典』では recluse で「世捨て人,隠遁者」と記載されていました。つまり social recluse で「社会的に孤立した人」「引きこもり」と考えられます。また,etymonline dictonaryで語源を見てみると,この語はもともと宗教的な瞑想を目的として,世俗的な生活から離れ閉じこもって暮らす人を指して使われていたようです。特に修道院などの宗教共同体の一員として生きる隠者を意味しており,1200年頃にはすでにそのような用法が見られました。re- はこの場合,強調の接頭辞で,claudereは「閉じる」という意味のラテン語です。これは現代英語の close(閉じる)にあたります。17世紀後半になると recluse という言葉は宗教的な意味から離れ,「社会との関わりを避けて引きこもった人」という,より一般的で柔らかい意味でも使われるようになりました。また,recluse が「世間から離れた」という意味の形容詞として使われていたことは13世紀初頭から確認されています。この記事を読んで,約150万人もの引きこもりがいることに驚きました。引きこもりの人はネットを長く見ることが多く,他人の華やかな生活と比べて自己嫌悪に陥ることもあると思います。しかし,ネット上の情報は美化されていることが多く,誰もが悩みを抱えています。だから自分を責めすぎず,「完璧な人はいない」と気楽に考えられるといいと思います。(Lily)https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12466056915.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12747975590.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12450807271.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12442015010.htmlhttps://a30.hatenablog.com/entry/20170306/1488755277

  8. 白い鳩完結編。
  9. おはようございます😃今日は、朝 1時間半勉強してたから朝ジョグ来たの8時半🕣もはや、朝じゃない…幸い曇りで陽は照っていないが暑いよね〜🫠そして、大気が霞んで千葉どころか横浜も見えない🫥釣り人とちょいと話して〜午前中、店の掃除をして🧹11時からオンライン英会話してお昼に、サルサ風チャーハンを作った🔪むか〜し若い頃ひとり旅でオーストラリアにあるMagnetic isl.っていうコアラが生息する島のバックパッカーに泊まった時ブラジル人女性が『フライドライス作ったから食べる?』って、くれたのがレタスとかトマトとか入っていてレモン味で🍋斬新✨って思ったのを思い出した💡暑いと、酸味のあるものが食べたくなる‼️3時過ぎ次女に頼まれた用事を済ませにコンビニに〜🚶‍➡️ここ、横須賀市中心部の目抜通り通称ブルーストリートを曲がった道だけど誰も歩いてない…横須賀がゴーストタウン化してると感じるのは私だけだろうか、、、それとも、暑いからどこの街も日中は外に人歩いてないのか⁇午後、またまたノアレザンを焼きながら勉強してました📖なんか、最近座ってる時間が長いからかいぼ痔になってきた…明日、明後日で悪化したら病院行くかなぁ〜とりあえず今日は早く寝ておこう😴💤

    創作チャーハン、今日も外は暑すぎる
  10. 本日朝の散歩に同行させていただいた際に seeping through tree leaves という表現をご教授いただきました。これは「木漏れ日」という意味です。以前 Ugoma さんが取り上げていましたが, seep は「動 自 〈液体・痛み・感情が〉〔…から〕しみ出る, 漏れる, 次第になくなる, しみ込む」といった意味です。(G5)Cambridge Dictionaryでは "to move or spread slowly out of a hole or through sth" と定義されています。AI に聞いてみたところ, dappled sunlight 「斑点模様の日光」という表現を提案されましたが, seeping through tree leaves の方が「木漏れ日」という日本語の柔らかい雰囲気をより的確に反映しているだけでなく, 言葉としての奥深さも感じるとても素晴らしい表現をご教授いただけた朝の散歩でした!^^(Kiki)https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12910111159.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12884013858.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12638547632.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12497596722.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12445650577.htmlhttp://d.hatena.ne.jp/A30/20171016/1508098611http://d.hatena.ne.jp/A30/20161109/1478636062http://d.hatena.ne.jp/A30/20160721/1469061951http://d.hatena.ne.jp/A30/20150412/1428832433http://d.hatena.ne.jp/A30/20131006/1381067867seeping through tree leaves本日朝の散歩に同行させていただいた際に seeping through tree leaves という表現をご教授いただきました。これは「木漏れ日」という意味です。以前 Ugoma さんが取り上げていましたが, seep は「動 自 〈液体・痛み・感情が〉〔…から〕しみ出る, 漏れる, 次第になくなる, しみ込む」といった意味です。(G5)Cambridge Dictionaryでは "to move or spread slowly out of a hole or through sth" と定義されています。AI に聞いてみたところ, dappled sunlight 「斑点模様の日光」という表現を提案されましたが, seeping through tree leaves の方が「木漏れ日」という日本語の柔らかい雰囲気をより的確に反映しているだけでなく, 言葉としての奥深さも感じるとても素晴らしい表現をご教授いただけた朝の散歩でした!^^(Kiki)https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12910111159.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12884013858.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12638547632.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12497596722.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12445650577.htmlhttp://d.hatena.ne.jp/A30/20171016/1508098611http://d.hatena.ne.jp/A30/20161109/1478636062http://d.hatena.ne.jp/A30/20160721/1469061951http://d.hatena.ne.jp/A30/20150412/1428832433http://d.hatena.ne.jp/A30/20131006/1381067867

  11. 心の深いところが静かにでも確実に動く日。水瓶座の月は冥王星とぴったり重なり、理性で眠っていた本当の気持ちが目を覚ますような感じ。いつもなら流してしまう違和感も、この日は無視できません。ミニトラインもあり、夢を見てそれを形にする準備もできている。そんなゆるやかな変化が、静かに進行していきます。キロンとのスクエアもあるので過去のことで傷が痛むことはあるかも。自分の心の動きをちゃんと見つめ、こうだったらいいなを現実に落とし込む知恵と忍耐が与えられそうですそれに、痛みも、傷ついたからこそやさしくなれる。誰かとの関係性を新しいステージへ進めるチャンスです🌿出版しました星座ごとにおすすめのアロマを詳しく解説している本を出版しました🌿毎日の生活にちょっとした魔法をプラスしたい方、ぜひこの本をチェックしてみてくださいね📚読んでくれた皆さんが、少しでも幸せな気持ちになれますように✨https://amzn.asia/d/0cLAAHcyAmazon.co.jp: ホロスコープとアロマでご機嫌ライフ eBook : 鑑定師ぽぽん: Kindle StoreAmazon.co.jp: ホロスコープとアロマでご機嫌ライフ eBook : 鑑定師ぽぽん: Kindle Storeamzn.asiaこちらはサインやハウス、アスペクトについて解説しています🎵『「ホロスコープの読み方」出版しました♪』出版しました🎵こちらはそれぞれのサインや天体、アスペクトの意味がつまっています。そして、これから本格的にくる水瓶座時代についても。ご参考にしていただけると嬉し…ameblo.jp講座案内手相鑑定士やホロスコープが読めるようになる講座を開催しています。1名様から開講いたしますのでお気軽にご連絡ください♪手相講座は、修了したその日からオンライン講座を開講できるスライドはもちろん、集客のノウハウまで惜しみなくお伝えします😉すぐ開業できちゃう実践的なスキルが身につきます。ご安心下さい。『講座一覧(zoom)』DMからお問い合わせ下さい。鑑定料 5000円あなたにピッタリなお守りオイルのプレゼント付き。香りをまとって、運気を上げましょう〜誕生日出生時間生まれた場所を…ameblo.jp人気記事『ホロスコープで結婚の時期を知る!』節分の今日とっても嬉しいご報告をいただきました♪最初にご相談があったのは4年くらい前です。お年頃の方で、結婚したいと思ってるけど出会いもそうそうない職場という…ameblo.jp『ホロスコープでみる病気の発症時期と本人意識』以前鑑定した方のお話です。基本的に病気の話しをこちらからすることはありません。聞かれたことのみ鑑定していますのでご安心ください♪冥王星が切り替わる年がはっきり…ameblo.jp

    2025年7月12日のホロスコープ
  12. ありがとうございまTOEICの替え玉受験があったようですね…https://news.yahoo.co.jp/articles/77f80206d28d26cbd345dce099eabf0238778bccTOEIC不正、計803人 中国人組織関与か、試験運営法人(共同通信) - Yahoo!ニュース 中国籍の京都大大学院生による英語検定試験「TOEIC」替え玉受験事件を受け、試験の運営法人「国際ビジネスコミュニケーション協会」は7日、不正に関与したとみられる受験者は2023年5月~25年6月でnews.yahoo.co.jp私のような受験そのものを生き甲斐(大げさ)にする者にとっては悲しい話ですが、TOEICは進学や就職試験などで広く活用されていますので、さもありなんといったところでしょうか。本人確認は生体認証でという動きもあるようです。このような事件が発生してしまった以上、仕方のないことなのでしょうね…なんとも残念なニュースでしたさて、4月から始めたラジオ英会話について。7月号に入りました長かった前置詞がようやく終わり、今回から基本動詞に入ります。1日15分の講義なのでそんなにキツくないだろうと思っていましたが、前回記事でも綴ったとおり、本業がドタバタしており、何とか振り落とされずに食らいついているような状況です。ここまで3ヶ月、聴き逃しは一度としてありませんが、他方で、復習もまったくしていません。今のままで英語が身に付くとは到底思えませんが、「学力の維持」という目的に照らせば、少しは役に立っていると信じたいです。ところで、ラジオ英会話の番組パートナーの「秋乃ろーざ」さん見た目は完全に西洋人で、流暢な英語をお話しになるのですが、日本語もとても美しく、聞きやすいです。独学できれいな発音を身につけるのはなかなか難しいよなあと思いつつ、まずはそこまで綺麗でなくとも、しっかり話せて聞けるようになりたいですね暑い7月ですが、皆さま体調に留意して頑張っていきましょう!本日もお立ち寄りいただきありがとうございました。

    【TOEIC】3ヶ月経ちました
  13. 若いっていいなぁ
  14. 今日は職場の人と一緒にランチに行ってきました北海道千歳市のミオンエシカルキッチン&カフェ北海道千歳市ののMEON農苑・ミオンエシカルキッチン&カフェ。朝づみのハーブや小果樹、地元農家さんからの採れたて食材、旬を彩る四季折々の山菜でおもてなしmeonnouen.com千歳市郊外にあって、支笏湖に行く途中 直ぐ隣にサイクリングロードが通ってます。自家菜園があり、農園カフェって感じのお店。私はガレットを注文しましたランチセットだったので、アスパラとフルーツのソースを使ったサラダと。自家栽培の「ブルーベリー、カラント、ブラックベリー」を使ったベリーソーダもあったんだけど 写真撮り忘れた人参をウサギのように食べたけどカリッカリで美味しかったよガレットも 生地だけでも十分旨味がありました。職場の人は、フラムクーヘンという生地の薄いピザっぽいのを食べてたよ。1ピースもらったけど、カリカリで美味しかったですちゃっかりデザートもタルトの種類も沢山あって気になったんだけど、3種類盛りにしました。この時期はガーデングも素敵で 、自然に囲まれたロケーションが最高に良い野鳥の鳴き声も聞こえて、お花も色々咲いていて 自然浴ができます:*・゚(●´∀`●):*・゚店内もとてもお洒落冬は「小鳥食堂」というのを設置して、シマエナガなどの野鳥が餌を食べに集まるそうです。野鳥の声はするけど、今日見れたのはキジバトだけw今度冬に来て、温かい料理を食べたいな。癒されるお店で美味しいもの食べて、仕事の事を色々お話して リフレッシュ出来ました(*・ω・*)

    MEON農苑。
  15. 「令和7年7月7日」はトリプルセブンが揃った縁起の良い日となり,全国で婚姻届の提出が相次ぎました。TOKYO -- Japan saw aflurryof marriage registrations on July 7, which marked the first time in 30 years that the Japanese era, month and day all aligned with the number seven, with 2025 being the seventh year of Japan's current Reiwa era. 一部抜粋https://mainichi.jp/english/articles/20250707/p2a/00m/0na/024000c今回取り上げるのは flurry /flˈɚːri/ です。『ジーニアス英和辞典』には「1.(突風を伴った)にわか雪,2. 短期間にたくさんのことが起きること,3. (突然の)騒ぎ,興奮,狼狽,混乱,4.(服・布・紙などが)ひらりと動くこと,翻ること,5.(株価の)小混乱」と記載されています。 LDOCEでは "a time when there is suddenly a lot of activity and people are very busy","a small amount of snow or rainthat is blown by the wind" と定義されていました。etymonline dictionaryには "1828, American English; earlier with a sense of "commotion, state of perturbed action" (1710), "a gust, a squall" (1690s); perhaps imitative, or else from 17c." とありました。 ラッキー7が重なると,なにかいい事が起こりそうな気がしちゃいますよね。(en) https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12773245995.htmlhttps://ameblo.jp/jyoji8/entry-12689398361.html https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12647343143.html https://ameblo.jp/jyoji8/entry-12618806730.html https://a30.hatenablog.com/entry/20181017/1539763776 https://a30.hatenablog.com/entry/20161019/1476822075 https://a30.hatenablog.com/entry/20150831/1440972473

  16. エアライン受験対策ブログ第104回「面接官の視点を知る③「面接は適性検査」
  17. おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」📻はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です➫番組内容の書き起こしについて今月のテーマ:基本動詞①静的な意味意を含む動詞移動系動詞【Week 1】■ 静的な意味を含む動詞①ー be 動詞■ 静的な意味を含む動詞②ー stay、remain■ 静的な意味を含む動詞③ー keep■ 静的な意味を含む動詞④ー hold【Week 2】■ 静的な意味を含む動詞 ⑤ー have の基本■ 静的な意味を含む動詞⑥ー 行為を表す have■ 静的な意味を含む動詞⑦ー 目的語説明型で使われる have■ 移動を表す動詞①ー go の「元の場所から出ていく」【Week 3】■ 移動を表す動詞②ー go の「進む」■ 移動を表す動詞 ③ー come■ 移動を表す動詞 ④ ー go の方向・come の方向■ 移動を表す動詞⑤ ー run【Week 4】■ 移動を表す動詞⑥ ー arrive、reach■ 移動を表す動詞⑦ー leave の「立ち去る」■ 移動を表す動詞⑧ー leave の「残す」■ 移動を表す動詞⑨ー leave の目的語説明型Opening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです( ..)φ先生方の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、誤りのご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ ORozaさん☞ RDavidさん☞ DO:節子と言えば、原節子。名優でしたね。ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:And may you guys have a wonderful lesson today!This is Akino Roza.D:AndI'm David Evans. OK, you two, may webegin?O:それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueCarl and SetsukoC: Glad to have you back, Setsuko. Last time, you made sushi. That was fun. You had everybody laughing with your jokes.S: I am from Osaka. Many people there lovetelling jokes.C: So, what are we making today?S: It is a dish called Okonomiyaki. Have you ever had it?C: No. What is it?S: It's a kind of pancake, but there's lots of good stuff inside.C: For example?S: Things like cabbage, sliced pork, and seafood.C: That's a very different kind of pancake!Sounds delicious!Lesson Noteslast time:前回So, what are we making today?➫ 予定を表している進行形a kind of ~ :~のようなものgood stuff:おいしいもの➫ stuff「もの」のカジュアルな言い方Sounds delicious.➫ 説明型オーバーラッピングの形➫ 主語は省略されているsliced:薄く切ったHave you ever had it?ever -> at any time『副詞❸ ever のイメージ』放送のない日やスキマ時間に2022年度の学習内容を復習しています今は2022年11月号「形容詞・副詞 イメージで本質をつかむ」を復習中📝大西先生からのメ…ameblo.jpGrasp the Concept英語表現のイメージをつかんでいこう!Key SentenceGlad to have you back.➫ 目的語説明型で使われる have➫ 目的語とその後ろに配された説明語句との間に「=」あるいは「主語・述語」の関係がある≪その他の例≫① 説明語句が「過去分詞」I have to have my homewok done by five.I hadmy hair cut yesterday.② 説明語句が「動詞-ing」You had everybody laughing with your jokes.③ 説明語句が「動詞原形」I'll have my assistantbook a hotel for you.R: Fantastice!✨Practical Usage◉パテルさん、うちの会社にようこそ。あなたが私たちのチームに来てくれたことをうれしく思います。アシスタントにデスクを用意させました。こちらへどうぞ。(解答例)Welcome to thecompany, Ms. Patel. It's good tohave you on our team.I had my assistant preparea desk for you. It's rightthis way.大西先生:出された各問題は、かなりのレベルに達した難しい問題ばかりです。ですから、完全に解答例と同じでなくても全くかまわないんですね。ご自分のやりたいように表現してみてください。👄Pronunciation Polish👄R: OK, everyone. Welcome to the Pronunciation Polish corner. Today's sentence is:Glad to have you back.Glad to have you back.Today, we'll be focusing on two points. The combined sound of ' glad to.'glad toAnd also the /ə/sound in 'you/jə/ back.'you backLet's repeat together.glad toglad toglad toyou backyou backyou backhave you backhave you backAll right. Ready for the full sentence? Here we go.Glad to have you back.Glad to have you back.Now let's try to say it with some emotion, too. Feel the happy feeling of glad.Glad to have you back.Put a smile on your face.Glad to have you back.Glad to have you back.How'd you do? Did you have fun? I hope so.Dive Deeperhave のイメージ参考記事『基本動詞のイメージ総復習(1)makeとhave』ラジオ放送がない日には、2022年度テキストを復習がてらキーセンテンスを音読・暗唱しています。2022年度の「ラジオ英会話」のテーマは「日本語を経由せず…ameblo.jpEnding TalkO:Hey, guys. What's the movie that impressed you the most?D:Ooh. Good question. I've always been a fan of "Twelve Angry Men," but er...O:Oh.D:Uh,no. I'm gonna stick with it. Stick with that one. Yeah. How about you, Roza?R:You know, I don't know about impress, but one movie that has had a big impact on me is "Black Beauty."O:へぇー。みなさんよくご覧になっているようですね。というわけで、今日はこのへんで。Bye!■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□今日は映画を語りたいところですが、何かを語るほど詳しくなく…。感動した映画も多すぎて1番を選べません💦なので別の話題を😄投稿したいな…と思っていたラジ英「夏のスペシャル企画」へ質問を入れてみました!大西先生から回答をいただけたらラッキー✨See you next time!

    Lesson 68 静的な意味を含む動詞⑦ 目的語説明型で使われる have
  18. 2025年度仏検1級:合格基準点は82点
  19. おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」🎧はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です➫番組内容の書き起こしについて☟LESSON☟今月のテーマ:基本動詞①静的な意味意を含む動詞移動系動詞【Week 1】■ 静的な意味を含む動詞①ー be 動詞■ 静的な意味を含む動詞②ー stay、remain■ 静的な意味を含む動詞③ー keep■ 静的な意味を含む動詞④ー hold【Week 2】■ 静的な意味を含む動詞 ⑤ー have の基本■ 静的な意味を含む動詞⑥ー 行為を表す have■ 静的な意味を含む動詞⑦ー 目的語説明型で使われる have■ 移動を表す動詞①ー go の「元の場所から出ていく」【Week 3】■移動を表す動詞②ー go の「進む」■ 移動を表す動詞 ③ー come■ 移動を表す動詞 ④ ー go の方向・come の方向■ 移動を表す動詞⑤ ー run【Week 4】■ 移動を表す動詞 ⑥ ー arrive、reach■ 移動を表す動詞 ⑦ー leave の「立ち去る」■ 移動を表す動詞 ⑧ー leave の「残す」■ 移動を表す動詞 ⑨ー leave の目的語説明型Opening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです番組中の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(ディクテーションの練習兼ねて^^)もちろん、ご教示、ご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒★)大西先生☞ORozaさん☞RDavidさん☞DO:ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。さぁ、金曜復習回。がんばっていきましょ。R:Hey, everyone. This is Akino Roza. It's Friday, Friday, Friday.D:That's right. I'm David Evans. And it's time for the review, review, review.O:それでは早速始めていきましょう、しょう、しょう。Listening ChallengeD: OK, let's review this week's dialogues.R: Listen to the questions and pick which one of the three options is the correct answer.D: Let's start with Monday's dialogue.R: OK, guys, here's the question.Q What will Jessica and Professor Peacock find out soon?A Where the submarine isB What is down thereC Why Jessica is nervousR: Here we go.(How'd you do? Let's check out the question one more time.)D: OK, let's move on to Tuesday's dialogue. Here's the question.Q Where are the two people?A At Kinzo's funeralB At Kinzo's houseC At Kinso's graveD: Listen up.(All right. How was that? Let's go and check out thatquestion one more time.)R: Next up, it'sWednesday's dialogue. Here's the question.Q What does the man want Roxy to do?A Do well at universityB Be a good girlfriend toMasaruC Have dinnerwith the man more oftenR: Listen carefully.(Did you get that? Here comes thequestion one more time.)D: Moving on, here's Thursday's dialogue and thequestion. Check it out.Q What will Ethan do next?A Eat snacksB Study inside the libraryC Take out his umbrellaD: Here we go.(All right, how did you do? Let's go ahead and review the question one more time.)Say It in EnglishR: OK, guys. Here's the first situation. Imagine this.Situation 1寿司でも食べながらKen: I read your email. I'd love to meet to talk about your project. When shall we meet?You:ちょっとお待ちください。予定を確認します…。わかりました、それで、今週は予定が詰まっているんです。来週の水曜日か、もしそちらのほうがよろしければ金曜日はいかがですか?『すしひろと』で席を予約します。食事をしながらそれについてお話ししましょう。Ken: I read your email. I'd love to meet to talk about your project. When shall we meet?You: Hold the line a sec.I'll check my schedule....OK, so I have a lot on my plate this week.How about Wednesday next week,or Friday if you prefer.I'll booka table at Sushi Hiroto.Let's talk about it over dinner.D: All right, let's move on to the next situation. Imagine this.Situation 2『ラジオ英会話』を聞き始めてStudent: How's my English?You:『ラジオ英会話』を聞き始めてから、あなたの英語はとてもよくなり続けているね。よかったね!その調子で頑張って!集中し続けるんだよ!Student: How's my English?You: Your English has been improving a lot since you started listening toRajio Eikaiwa.Good for you!Keep at it!Stay focused!Ending TalkO:さて、ここでお知らせです。去年夏にご好評をいただいた『ラジオ英会話スペシャル番組』の第二弾をこの8月に放送します。テーマは「英語のお悩み相談」。みなさんが日々の英語学習で感じているお悩みや疑問を、今回も私がズバッと解決しますよ。番組ホームページでは、あなたの英語のお悩みや疑問を募集中です。ご投稿をお待ちしています。それでは今日はこのへんで。Bye!■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□まずは「石の上にも三年」と思いつつ、続けてきたブログ。来年(度)でその三年を迎えることができます。その時は自分に Situation 2 のような言葉をかけてあげられればいいなぁ^^TGIF, everyone!

    Lesson 65 Review◆『すしひろと』と英語力向上のきっかけ
  20. 面接B日程前日まで300円【英検2次試験】面接官は、なにを嫌うのか。