4/9の記事ランキング

  1. おはようございます😃夫と2人きりになって3日目です❗️特に変化は無いかも…で、いつもの朝ジョクコース〜🏃‍♀️‍➡️から、ちょっと足を伸ばして桜並木ラン🏃‍♀️‍➡️1本それると…桜のパワーって凄いんだなぁ〜ジョギング帰りに店の掃除〜🧹今日は、ビリヤード台を重点的に掃除する‼️👊結果、アナログ戦法が1番☝️✨綺麗になった🤩ここの店1人でやるにはちょっと広すぎる…そのうち採算合わなくなりだしたら辞めて、自宅の1階でちっちゃな店やれば良いかなぁ〜って、思っているけどその時にはビリヤード台🎱手放さないとならないのか…時代の流れと寄る年波には、勝てない😂掃除しながらご近所さんと話してたらあっという間に12時半🕧13時から、歯医者なんだった🦷頼んでたマウスピースが出来上がりました❗️歯ブラシじゃなくて専用のブラシで洗ってくださいってよ〜これで、日中の食いしばりから歯を守る🦷もう、ここまで来ると耐久戦だなぁ…あと何年、自分の歯を維持できるんだろう?夫は、数年前から高血圧の薬を飲み出したその副作用が歯茎にきて数本 部分入れ歯にした🦷なんか、見てると面倒くさそう…マウスピースはめてれば🦷延命できるんなら毎日はめておくわ‼️歯医者の帰りにスーパー行ったらブリがお買い得だったから夕飯は、ブリのカルパとブリ刺しと〜豚バラ焼肉のタレ焼きキムチ添えは、間違いないね⤴️結局、そういう庶民的なのがご飯と味噌汁に合うんだわ😋今日も事務仕事1〜2時間やったが溜まってる分まだ終わらん…勉強は、今日は30分ぐらいしかできなかったなぁ〜あ〜タイトル『夫と2人きり3日目』だった❗️夫と云々と言うより単純に子供達が居なくて夫も私も雑用が減って楽だわぁ〜🤗自分達のペースで淡々と仕事こなしてストレスフリーで良いわ⤴️⤴️再来週、2人で近場にキャンプに行くのが🚙楽しみです🥰

    夫と2人きり3日目
  2. 退団後のキャリア形成の難しさ
  3. 勉強のお供~セブンでお得なGODIVA発見♥~
  4. 2012年神戸大学・理系数学 第5問 大谷選手,第2打席,第4号同点のツーランホームランまだ,出るぞ第1打席,シングル第2打席,ツーラン第3打席,3塁打サイクルヒットだ おはようございます,ますいしいです受験生の皆さんを心より応援しております それでは,まずは偉人の言葉からです 『私は,学習者がその 学習事項の内的な基 礎をつねに見ること ができるように,また 発見の糸口を見つけ ることができるよう に,したがって,あたか も自分自身で思い付い たのと同じくすべてを 十分会得することがで きるように,ものを書く ようにつとめてきた.』 (G・ライプニッツ,ドイツの数学者で哲学者,               1616 - 1716)それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください(問題)(※ 時間の目安)   (1)5分  (2)7分(別解は、3分)    Parametricrepresentation(ますいしいの解答)コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?     (1)超頻出の“媒介変数表示”です          上のような“増減表”をつくってグラフを描きます     (2)y軸のまわりでの回転体の体積は,∫πx^2・dy です         これを“積分変数をyからtに変換”して上のように導出         します        (別解)は、超頻出の“バウムクーヘン方式”による導出         です こちらの方が圧倒的に計算は楽ですが、これ         をそのまま使ってどれぐらい得点がもらえるかは大学         のみぞ知るところです 今,いろいろ議論されていま         すが,記述式の採点はそんなに簡単ではありません         ますいしいは,センター入試なんか廃止して,入試は         できるだけ簡素にして,お金をかけえないお金は         できるだけ,大学の研究室にまわし,できるだけ研究者に         余計な手間をかけさせず研究に没頭させるのがよいでしょう         入試なんかは,この少子化の時代,国立であれば2次試験        (記述式)の一発勝負,私立も大学の自由な入試の一回勝負        (記述式)で十分です と思いますがね         あと,あのばかばかしい“中入試の算数”もなんとかして         欲しいですね         “受験産業”などというものは,“日陰の存在”,“後ろめ         たい存在”,“場末の存在”で よいと思います         逆にそちらの方が,“存在価値が高い”と思いますね       頑張れ,大谷選手頑張れ,受験生文理融合「データサイエンス学部」が急増、入試動向と課題(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース全国の大学でここ数年新設が相次いでいるのが、データサイエンス系の学部や学科だ。令和5(2023)年4月には国公立の一橋大学と名古屋市立大学のほか、私立大学を含めると約10の大学で新設される。 news.yahoo.co.jp【大学受験2023】国公私立大入試の概要…情報・データサイエンス系の新設目立つ(リセマム) - Yahoo!ニュース 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」において、2023年度入試の概要が公開された。注目される大学の動きや入試変更点等の受験環境、国公立・私立大入試のおもなポイント等について確認することがでnews.yahoo.co.jp     それでは、次回をお楽しみに                   by       ますいしい人気ブログランキング 下の書籍は、“計算力”を身につけるのに、お勧めです数学を得意科目に‼Amazon(アマゾン)合格る計算 数学III (大学受験 合格る)487〜4,064円ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座Amazon(アマゾン)教科書より7倍楽しく数学の勉強ができる本 その1~その3合本版 大学入試には絶対出ない高校数学問題集: 90問全て解ければ共通テストも完璧!?650円Amazon(アマゾン)2021年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2011-2020

    2012年 神戸大学・理系 数学 第5問
  5. 今日は大仏の日 2025-04-09
  6. おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」📻はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です➫番組内容の書き起こしについて☟LESSON☟今月のテーマ:前置詞 ①【Week 1】■ 前置詞 about■ 前置詞 on ①ー接触■ 前置詞 on ②ー線上■ 前置詞 on ③ーステージ【Week 2】■ 前置詞 on ④ー圧力■ 前置詞 on ⑤ー支える👈本日のレッスン■ 前置詞 at ①ー at の基本■ 前置詞 at ②ー「点」に向かう動き【Week 3】■ 前置詞 at ③ー at を用いたフレーズ■ 前置詞in ①ー in の基本■ 前置詞 in ②ー 範囲内■ 前置詞 in ③ー inを用いたそのほかの言い回し【Week 4】■ 前置詞 among■ 前置詞 before■ 前置詞 after■ 前置詞 alongOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです( ..)φ先生方の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、誤りのご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ ORozaさん☞ RDavidさん☞ DO:Travel around the world? Oh, for me, travel around shikoku sounds a lot better. ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:Hey, everyone. This is Akino Roza.D:AndI'm David Evans.O:それでは早速始めましょう。Today's DialogueKelly and TakumaK: Takuma, I have something important to tell you.T: Uh-oh. Sounds serious.K: It is. I've decide to quit the "Kelly King Show."T: Quit? But you've been the show's host for years now.K: I know, but I don't want to depend on that show forever.T: What are you going to do instead?K: Travel around the world.T: That sounds expensive.K: Don't worry. Wehave enough savings to live on for a while.T: Are you sure about this?K: Yes. It's my dream.Lesson NotesI've decided to quit the "Kelly King Show."現在完了形 have decided ➫ 過去に決めて、今この心持ちでいる。現在にフォーカスがある表現となっている。I don't want ~ forever永久に~するつもりはないinstead:代わりにGrasp the Concept英語表現のイメージをつかんでいこう!Key SentenceWe have enough savings to live onfor a while.➫「支える」の on➫「テーブルの上のボール」は、テーブルがボールを支えているように見えるところからこの使い方が生まれているその他の例①姿勢He was on his tip toeslooking around.on one's kneeson one's backon one's stomach②依存するI don't want to depend on that show forever.rely oncount on③「支える on」を使ったフレーズHe was being rude on purpose.on impulsebased on ~on one's own④そのほかの「支える」We're on a very tight budget.We're on a very tight schedule.This car runs on electricity.D: Great Gob!✨Practical Usage◉私はわざと遅刻したんじゃありません、誓って言います。友人が車で送ってくるのを当てにしていたのですが、彼は病気になってしまったんです。私は自力でここに来なくてはなりませんでした。本当にすみません。(解答例)I wasn't late on purpose, I swear. I was depending on my friend driving me, but he got sick. I had to come here on my own. I'm really sorry.👄Pronunciation Polish👄D: OK, everyone, are you ready to polish your pronunciation? Great. Let's get into it. Here's our sentence for today.We have enough savings to live on for a while.We have enough savings to live on for a while.Today, we'll focus on linking, and there are two points for today.live onlive‿onlive‿onGreat. Next is;for afor‿afor‿alive‿onfor‿a whilelive‿onfor‿a whileAll right, now, let's use those both in ourfull sentence. Here we go.We have enough savings to live on for a while.We have enough savings to live on for a while.Oh, that's great. So shiny, so smooth.Dive Deeper参考:on のイメージ過去記事『主要前置詞3■on「上に乗っている」』放送がお休みの日は2022年度テキスト復習今回の大西先生の言葉です:基本イメージが大きく展開する前置詞ですが、ひとつひとつ着実にマスターしてください。…ameblo.jpEnding TalkO:んー、徳島の魚の姿寿司。ボウゼとかいったかな。食べてみたーい。D:Hmm. Me too!Me too!I've heard it's really good.R:徳島の話を聞いて得した気分だね。Bye!■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□英語のことじゃなくて、ボウゼの姿寿司を検索した😆ボウゼの姿寿司 徳島県 | うちの郷土料理:農林水産省www.maff.go.jp次に(やっぱり)「熊本県」を検索😆地域検索 | うちの郷土料理:農林水産省どこの件にもおいしそうな郷土料理がありますね^^旅行に行くとき、次からはこのサイトをチェックして行こう♪Have a greatday!

    Lesson 7 前置詞 on ⑤支える
  7. 第118回歯科医師国家試験合格体験記その8ハンドルネーム : Spring出身大学 : 日本大学歯学部受験した国試 : 115, 116, 117, 118回118回国試の成績117回国試の成績116回国試の成績115回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は日本大学歯学部出身のSpringさんです!Springさんは現役で不合格となった後、某予備校に通われましたが結果が出なかったためスパルタゼミに切り替えていただき、自宅で浪人をされました。スパルタゼミ1年目は順調に成績が伸び、117回国試では各論が300点超えという素晴らしい点数でしたが、残念ながら必修が1点不足したため不合格となりました。捲土重来を期した118回国試ではたいへんバランスが取れた点数となり、合格されました。バランス良く点数が取れたということは、勉強方法が良かったという証拠でもあります。授業では「安井金比羅宮」(合格体験記の最後に書いてあります)の話や「地面師たち」(Netflix)、飛行機の話など雑談でも盛り上がり楽しく授業をすることができました。1.はじめに初めまして。私は2浪目からdentalkokushi先生に2年間スパルタゼミでお世話になり、118回で合格することができました。今年このようにブログに合格体験記を書けることを本当に嬉しく思います!拙い文章ですが、少しでも参考になればと思います。2.自分の状況一浪目私は現役で不合格となった後、父親(歯科医師です)からdentalkokushi先生のことを勧められ、先生にカウンセリングをしていただきました。しかし、その時の私は大手予備校に所属することへの気持ちの安心感を優先させてしまい、一浪目ではスパルタゼミを受講しませんでした。予備校では決して怠けてたわけではなく、毎日通って授業をしっかり受けていたものの、1年経っても結果が出ず、むしろ必修の点数が下がってしまうという結果で、このままではまずいと思い、改めて先生にご連絡して、カウンセリングをお願いしました。二浪目, 三浪目二浪目から、dentalkokushi先生のスパルタゼミ一本に絞り、勉強を進めていきました。夏までは週2回、夏以降は週1回のペースで受講し、他の日は先生のYouTube公開動画や限定動画を視聴し勉強していました。基本的には午前中に授業を入れていただいたり、授業じゃない日は実家の歯科医院の朝のセッティングを手伝ったりして、生活リズムが崩れないようにしていました。また授業自体が週1, 2回でも、授業の復習用オリジナル問題や授業に関係する動画を先生が送ってくださってやり取りをするので、自宅で1人で勉強していても不安になることはありませんでした。最初は全く口頭試問に答えられず、呆れられるほどだったと思いますが、一対一なので嫌でも答えなくてはいけませんし、先生はちゃんと私の苦手な所を突いて口頭試問をしてくださるので、かなり大変でいつも授業前は緊張していました。でもここまでやらないと、一浪目と同じ目に遭うと思い、頑張りました。12月1月頃になると、少しはスムーズに答えられるようにまでなり、自信もついてきました。ですが、結果は必修があと1点足りず不合格。本当にもう歯科医師になることを諦めようかなとも思い、先生にも相談しました。ですが、あと1点というのはもう仕方のないことで、ここで諦めるのは勿体無いと鼓舞していただき、あともう1年頑張ることを決意しました。そうして、三浪目も同じように1年間授業をお願いしました。授業では、満遍なく先生が基礎系の内容から臨床までやって下さいますが、自分で勉強する時は苦手な基礎系(特に薬理学や生化学)に関する動画を何回も見直していました。現役や一浪目では全く覚えられていなかった薬の作用機序などを何度も復習し、自分の口できちんと言えるようにまですることで、必修や総論がとても解きやすくなりました。今回の国家試験の結果は決して優秀な成績ではないかもしれないけれど、問題が難化したにも関わらず満遍なく平均点以上を取ることができたのは、先生の口頭試問を通して苦手分野に対して逃げずに克服できたからだと思います。3.スパルタゼミを受講して良かったこと先生の授業を受けて学んだことがあります。1)複雑に考えないこと2)いかに単純化するかこの2つの言葉を机に貼り付けていつも意識するようにしていました。臨実問題では、自分が重要と思っている内容が解くうえで全く必要のない部分であったり、逆に必要な部分を読み落としてたりすることがあり、その都度先生からご指導いただいていました。難しく捉えすぎる癖があった私は、先生から「その考え方、難しいなぁ」とよく言われていました(笑)。大手予備校に通うと、通学授業はありますが、自分の解き方を修正してもらえるほど面倒見は良くありません。凝り固まった癖を正してもらえたことが、dentalkokushi先生に習って良かった点です。また、先生の授業では歯科医師国家試験の過去問だけでなく、医師,看護師,管理栄養士,衛生士など、他職種の国家試験で歯科医師国家試験に出る可能性のある問題を取り扱ってくださいます。驚くくらい似た内容が歯科医師国家試験に出てくることがあるので、とてもためになりました。大量のテキストを使って1から内容を習うのではなく、問題を使って理解出来ていない部分を補っていく授業スタイルなので、本番の試験をイメージしながら日々授業を受けることができました。4.使った教材・スパルタゼミの資料, 問題集・dentalkokushi先生のYouTube公開動画, 限定動画・先生のブログ(歯科医師国家試験 臨床問題を熱く語るブログ)・授業でやった問題・過去問・資料 (→授業後に問題と資料を全てPDF化し、iPad上で何回でも復習できるように全授業分してました)・自作のまとめノート (→何回やっても苦手な所のみ、まとめていました)・DES模試 3回分・パーフェクトマスター (矯正)・薬がみえるシリーズ・公衆衛生がみえる・過去問(Answer 114-117 )5.最後に, スパルタゼミを受講するか迷ってる方へ私は最初、自宅で勉強するということが苦手だったため、オンライン授業だけで自分が本当に合格できるのか不安でした。でも始めてみると意外と(?)1年間が充実していて、スパルタゼミを受講するようになってから、1日のうち勉強する時間と、新しいことや好きなことをする時間(親の歯科医院を少し手伝う等)のメリハリをつけて進めていくことができるようになりました。スパルタゼミの特徴は口頭試問だと思います。もちろん個別指導の口頭試問は大変ですが、たまにイニシャルAのことで盛り上がったり、先生から教えていただいて観たNetflixの地面師たちの話をしたり、雑談を挟みながら授業をして下さいました。浪人生活のスパルタゼミは私にとってとても身のある2年間でした。スパルタゼミを受講するか迷ってる方がもしこのブログを読んでくださっていたら、先生を信じてスパルタゼミを受講してほしいと思います!ちなみに、"安井金比羅宮(京都市内にあります)に行った受講生は合格してる方が多い"とお聞きし、先生に習い始めた1年目は行かなかったのですが、2年目は絶対に行こうと思い、1人で行って来たら、本当に合格しました!すごいパワーです!ここまで読んで頂きありがとうございました。少しでも参考になれば嬉しいです。【おまけ】-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!

    第118回歯科医師国家試験合格体験記その8【日本大学歯学部(浪人生)】
  8. 2015年弘前大学・理系数学 第6問 おはようございます,ますいしいです受験生の皆さんを心より応援しております それでは,まずは偉人の言葉からです 『現代の数学的科学の 発展にとって特徴的 なのは,代数的な方法 の役割が強められた ことと,多くの分科へ 広範にその役割が浸 透したことである.』 (N.N.ボゴリュボフ,ロシアの数学者)それでは,最初は解答を見ずにチャレンジしてみてください(問題)(※ 時間の目安)   (1)7分  (2)8分    Squeeze theorem(ますいしいの解答)コメント;いかがでしたでしょうか?楽しんで頂けましたでしょうか?     (1) “微分”を使います(log x)´= 1/x です     (2) “はさみうちの原理”です        もちろん,(1)が誘導となっています頑張れ,受験生頑張れ,大谷選手文理融合「データサイエンス学部」が急増、入試動向と課題(日経ビジネス) - Yahoo!ニュース全国の大学でここ数年新設が相次いでいるのが、データサイエンス系の学部や学科だ。令和5(2023)年4月には国公立の一橋大学と名古屋市立大学のほか、私立大学を含めると約10の大学で新設される。 news.yahoo.co.jp【大学受験2023】国公私立大入試の概要…情報・データサイエンス系の新設目立つ(リセマム) - Yahoo!ニュース 河合塾の大学入試情報サイト「Kei-Net」において、2023年度入試の概要が公開された。注目される大学の動きや入試変更点等の受験環境、国公立・私立大入試のおもなポイント等について確認することがでnews.yahoo.co.jp     それでは、次回をお楽しみに                   by       ますいしい人気ブログランキング 下の書籍は、“計算力”を身につけるのに、お勧めです数学を得意科目に‼Amazon(アマゾン)合格る計算 数学III (大学受験 合格る)487〜4,064円ベネッセコーポレーション進研ゼミ 中学講座Amazon(アマゾン)教科書より7倍楽しく数学の勉強ができる本 その1~その3合本版 大学入試には絶対出ない高校数学問題集: 90問全て解ければ共通テストも完璧!?650円Amazon(アマゾン)2021年度用 鉄緑会東大数学問題集 資料・問題篇/解答篇 2011-2020

    2015年 弘前大学・理系 数学 第6問
  9. 美味しかったです。鶏ぱいたんスープにとっても合いました。え、、面白い。。 キンドル本になりました。一気読みはこちらからどうぞ。建築基準適合判定資格者合格への道のり: 25回書けば受かる!Amazon(アマゾン)9,800円合格する方には2種類の方がいます。この本を読まなくても合格する方と、この本を読んで合格する方です。キンドルなので、すぐに読めます。 建築基準適合判定資格者の勉強を始めようとしたときに、何から始めようか。。わかりません。。 ネットで、情報を調べます。なかなか受検者数が少ない資格なので、情報も少ないです。 新しいものは令和の情報もあれは、古いものは平成25年ころのものまであります。数が少ないので、全体的にさっと目を通して、内容の濃いものは、後でまたお世話になります。 中でも、詳しい勉強方法を紹介しているとところがあり、この勉強法とスケジュールに沿って進めて行くことを決めました。←これは、絶対におすすめです。。 私は、24年前に1級建築士合格しました。住宅を造り続けること27年ほどでしようか。 その後、住宅の評価というお仕事について、はやくも3年が経ったところです。NOELAMOUR ペーパークラフト サグラダファミリア ペーパーアート アートキット 世界遺産 模型 インテリアAmazon(アマゾン)これ、作りたいです。Casa BRUTUS特別編集 ガウディと井上雄彦 新装版 (MAGAZINE HOUSE MOOK)Amazon(アマゾン)ガウディが好きなことに最近気が付きました。

    【再掲載10】2.勉強方法を調べます。。建築基準適合判定資格者
  10. 各種お問い合わせは↓くるみ会リンクよりどうぞ!プロフィールも以下にございます。takahashikurumiのプロフィールリンク(プロフリ) (profu.link)☆大韓必勝会は満席にて受付を終了しました。☆進行中試験は4月マンスリー枠でご対応可能です。☆ジェイエア会は満席にて受付を終了しました。☆JAL既卒は最終対策のみ開催募集予定です。ただいま熱戦が繰り広げられているJAL既卒☆昨年度の試験で内定した方がどんどん入社なさっています。いっしょに頑張ったくるみ会の元生徒さんからメールが着信☆ほんわかした女性らしさの中に、しっかりとした気配りと芯の強さも持っておられる方。お母さまもとても素敵なビジネスウーマンな方で、とても印象的な生徒さんだったのです。29日間の国内線訓練が無事に終了しました。スケジュールがかなりタイトで大変ではありましたが、閉講式で大号泣してしまうくらいにはJALの人のあたたかさに、JALに入社して本当に良かったと感じております。寮に入りましたが、お部屋からの景色や利便性もよく、快適でとても気に入っております。OJTが始まっており、緊張はしますがフライトできるので楽しみです✈️出会う教官は素敵な方々ばかりで、有意義な訓練でした。高橋先生のお陰で良い会社に入社できました。このご縁に感謝し、これからも初心を忘れずに在りたいと思います。なんと!最後はうれしいお世辞としても、素敵な先輩に出会われたようでうれしいです。制服のお写真が似合いすぎていました!!次はみなさんの番ですよ!

  11. おはようございます!今日もみんなで「ラジオ英会話」📻はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です^^➫番組内容の書き起こしについて☟LESSON☟今月のテーマ:前置詞 ①【Week 1】■ 前置詞 about■ 前置詞 on ①ー接触■ 前置詞 on ②ー線上👈本日のレッスン■ 前置詞 on ③ーステージ【Week 2】■ 前置詞 on ④ー圧力■ 前置詞 on ⑤ー支える■ 前置詞 at ①ー at の基本■ 前置詞 at ②ー「点」に向かう動き【Week 3】■ 前置詞 at ③ー at を用いたフレーズ■ 前置詞in ①ー in の基本■ 前置詞 in ②ー範囲内■ 前置詞 in ③ーin を用いたそのほかの言い回し【Week 4】■ 前置詞 among■ 前置詞 before■ 前置詞 after■ 前置詞 alongOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです( ..)φ先生方の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、誤りのご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ ORozaさん☞ RDavidさん☞ DO:いやぁ、中央線に乗ると、いっつも高尾山まで行きたくなっちゃうんですよね。R:へぇー、言ったことあるの?O:ない。ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。R:Hey, everyone. This is Akino Roza.D:AndI'm David Evans.O:それでは早速始めていきましょう。Today's DialogueMiho and EthanM: Hi, Ethan. Can I join you?E: Sure, Miho. Grab a seat.M: Thanks. You know, I really enjoyed your self-introduction today. Your English is so easy to understand.E: Thank you. My parents keep on telling me to speak clearly.M: They sound strict.E: They are, sometimes.M: So, Ethan, do you live around here?E: Actually, I live on the Chuo Line, in Koenji.M: Oh, I love Koenji!E: Really? Add me to your contacts andwe can get together in Koenji sometime!M: Cool!Lesson NotesCan I join you?(ご一緒してもいいかな?)Grab a seat.(座って)O:これもよく使われるフレーズですね。「座って」という表現ですが…Hey, David, what's the difference between "Grab a seat" and "Take a seat"?D:Oh, "Take a seat" is very formal. It's like 着席. So "Grab a seat" is much more casual. It's more appropriate here.self-introduction:自己紹介Add me to your contacts.(君の連絡先リストに僕を加えて)Grasp the Concept・前置詞は、位置関係の単語・訳ではなく、「位置関係そのもの」をイメージしようKey SentenceI live on the Chuo line.➫ テーブルの上のボールは、横から見れば「線の上」にボールが乗っているように見える→「線上」の使い方が派生➫ 線を扱う表現で圧倒的に使われるのは onその他の例①線上1:way(道)、border(境界〈線〉)など広範囲に及ぶI met him on my way home.②線上2:抽象的な「線」I'm on good terms with my neighbors.Am I on the right track?My job is on the line.(クビになりそう)③継続「線」の「延びていく」イメージ→「継続」My parents keep on telling me to speakclearly.walk ontalk oncontinue onfrom now onLife goes on.Let's move on to the next topic.✨fantastic!✨Practical Usage◉私は同僚みんなと仲がよいのですが、ひとりだけダメなんです。会議中、彼はいつも私の話に割り込みます。もしこのまま続けようなら、苦情を申し立てるつもりですよ。(解答例)I'm on good terms with all of my coworkers, except for one. He keeps on talking over me during meetings. If he continues on like that, I'm going to file a complaint.👄Pronunciation Polish👄D: OK, it's time for today'spronunciation polish. Are you ready? First, let's take alook at today's sentence:My parents keep on telling me to speak clearly.My parents keep on telling me to speak clearly.All right, today, there are two focus points, so let's zoom in. First is "keep on." Let's link these sounds, OK?keep‿onkeep‿ onAll right. Next is "speak clearly." These two words have the same sounds, so let's link them.speak clearlyspeak clearlyAll right, good job so far. Now let's try them in the sentence.My parents keep‿ on telling me to speak clearly.Did you do it? Let's try one more time.My parents keep‿ on telling me to speak clearlyFantastic work today. Don't worry if you can't master it at first. Just keep practicing, and you'll get there.Dive Deeper参考:on のイメージ過去記事『主要前置詞3■on「上に乗っている」』放送がお休みの日は2022年度テキスト復習今回の大西先生の言葉です:基本イメージが大きく展開する前置詞ですが、ひとつひとつ着実にマスターしてください。…ameblo.jpEnding TalkO:あ~あ、高尾山行きたいなぁ。R:Well, I guess that's your plan for thediet.O:はははは。D:Good luckout there!O:いやいや、僕は景色を楽しみにだね…というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□「ラジオ英会話」テキストでの連載が終わってしまった「今からはじめるフォニックス」続いてほしかった!「そういうのある!」という事象が取り上げられていて、発音、リスニング力向上にも役立っていたのに…。3月号で取り上げられていたHe showed up late.がHe show the play.に聞こえたりする現象なども身に覚えがありすぎて😅でもこれからは、「ラジ英」本体の Pronunciation Polish で発音とリスニング力を鍛えていけそうです💪Have a wonderfulday!

    たくさん共感されています

    Lesson 3 前置詞 on ② 線上
  12. おはようございます!新年度が始まりましたね。気分もあらたに本日からまた一年間、よろしくお願いします(^^)/それでは今日もみんなで「ラジオ英会話」📻はじめましての方へ➫Yumiのプロフィール2025です^^➫番組内容の書き起こしについて☟LESSON☟今月のテーマ:前置詞 ①【Week 1】■ 前置詞 about■ 前置詞 on ①ー接触■ 前置詞 on ②ー線上■ 前置詞 on ③ーステージ【Week 2】■ 前置詞 on ④ー圧力■ 前置詞 on ⑤ー支える■ 前置詞 at ①ー at の基本■ 前置詞 at ②ー「点」に向かう動き【Week 3】■ 前置詞 at ③ー at を用いたフレーズ■ 前置詞in ①ー in の基本■ 前置詞 in ②ー範囲内■ 前置詞 in ③ーin を用いたそのほかの言い回し【Week 4】■ 前置詞 among■ 前置詞 before■ 前置詞 after■ 前置詞 alongOpening Talk番組冒頭(と終わり)でやり取りされる大西先生、ろーざさん、デイビットさん3人の会話の書き起こしです( ..)φ先生方の英語での発言については、大西先生のお考えに沿って、基本的には「しっかりと耳を澄ます。それでもわからなければ気にしない。」というスタンスで取り組んでいます(楽しくディクテーションできますし^^)もちろん、ご教示、誤りのご指摘などもいただけたら嬉しいです!(そもそも書き起こしを始めた理由はこちら⇒☆★☆)大西先生☞ ORozaさん☞ RDavidさん☞ DO:ラジオ英会話~ハートでつかめ!英語の極意~講師の大西泰斗です。さぁ今日から新シリーズが始まります。今年度のテーマは「ネイティブへの道」。ひとつの「文」から、まとまった「発言」ができるようになることが目標です。がんばっていきましょう!R:Hey, everyone, this is Akino Roza. We are so excited to have you with us for another brand new year of radio eikaiwa.D:Hi, everyone,I'm David Evans and I'm so excieted to be here with you for another fantastic year. Let's do great things together.O:さぁ、それでは早速始めましょう。Today's DialogueJake and HirokoJ: Hello, are you a palm reader?H: That's what the sign says.J: I've never been to a palm reader before.H: I hear that daily. New comers aremost welcome. Please, have a seat.J: Thank you. Can you tell me something about my future?H: Sure. What is it about your future you want to know?J: I want to know about my career.H: Let's see your palm.Hmmm...you are about to become famous.J: Really?H: Trust me,I know.Lesson Notespalm reader:手相占い師I hear that daily.「その言葉は毎日のように聞きますよ」Grasp the Concept➫ 英語表現を「日本語訳を介さず」使うには、中核的意味(=イメージ)を知る必要がある➫「こんな感じの表現だよ」をつかめというコーナー・前置詞は、位置関係の単語・訳ではなく、「位置関係そのもの」をイメージしようKey SentenceCan you tell me somethingabout my future?➫ about のイメージは、(a)ruond(~の周り)よりもボンヤリとした「周り」➫ そこからこの文の「~について」という周辺を大づかみする使い方が生まれているその他の使い方:①およそ:「周り」から「約・およそ」への連想Igained about five kilos last year.・about time (to ~/節)・be about to ~②雰囲気:him の「周り」から、周りに漂う「雰囲気」There's something mysterious about him.③フレーズTechnology has brought about many changes in our lives.・bring about→「引き起こす」・get about→「(うわさ・情報などが)広まる」come abou→「生じる」④関連:「周り」から「関連した」への派生Exercise isn't just about losing weight.・what ~ is all about(~が関連するすべて→~の本質・まさに~するということ)D: Goodwork.Practical Usageネイティブスピーカーと同じようにまとまった内容の文が言えるように練習!私は去年約5キロ体重が増えて、少し瘦せようと思い運動を始めたんです。でも、すぐに運動はただ体重を減らすためだけじゃないって気づきました。以前よりも爽快感があって、ずっと健康になったと感じています。(解答例)I gained about five kilos last year, and I started working outto lose some weight. But soonI realized that exercise isn't just about losing weight. I feel refreshed and muchhealthier than before.👄Pronunciation Polish👄☆気軽に英語を口から出すための発音レッスンD: All right, everyone. Welcome to "Pronunciation Polish." In this section, we'll focus one sentence, and look at different polish points. Let's just jump right in. Here'stoday's sentence.I gained about five kilos last year.I gained about five kilos last year.Today's focus point is "linking." We have two words:gained aboutLet's link the sound: gained‿about. All right, let's try together.gained‿aboutgained‿aboutOK, let's put that intothe full sentence.Igained‿about five kilos last year.Igained‿about five kilos last year.D: All right.Very good job. Now you're one step closer to sounding like a native speaker.Dive Deeper参考: about のイメージ過去記事『主要前置詞総復習1■about「まわり」』放送がお休みの日は2022年度テキスト復習!8月号「前置詞」へと入りました^^今回の大西先生の言葉です:前置詞も基本動詞と同じように、日本語訳だけ…ameblo.jpEnding TalkO:さぁ、初回の学習はいかがでしたか?発音、うまくなりそうですね。R:We're gonna have so much fun with this new pronunciation corner. I'm excited!D:Me too!O:What about other parts?D:Oh, they'regood too.R:もちろんだよ~。O:というわけで今日はこのへんで。O, R, and D:Bye.■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□今年度は発音にも力点が置かれていますね!どれを記事に書き残すか模索中です💦(今日、あとから少しずつ変更を加える予定です)色々書きたいですが、まぁそれはぼちぼち(笑)昨日は母を連れて花見にお出かけ🌸満開の桜も、風に舞う桜吹雪も、美しくて。花をめでている間だけは風の冷たさを忘れました。Have a niceday!

    たくさん共感されています

    Lesson 1 前置詞 about
  13. 社労士試験対策、TACの速習本科生をオンラインで受講しています。配信開始が11月からで、中検が終わってちょうど1ヵ月遅れで見始めました。1回の授業が2時間半なので、一日30分づつ見ればおいつくかなーと思っていたのに、いつまでたっても配信スピードに追い付かない。ていうかむしろ2か月遅れになっている。気づいたら、週2で授業がありました。週5時間、最低1日1時間見て、授業に沿った問題集やミニテストもたくさんあるのでそれでギリギリ。しかも、講師がかなりの早口なので、倍速スピードもできず、ノーマルスピードでギリギリついていける。むしろ、大事なところをちょっと戻して聞き直している。今、2月上旬の配信を見ている。徴収法が終わって労一の途中。配信はもう厚生年金までいってる。今まで机に向かってテキスト見ながらやっていたけど、こうなったら追い付くために家事しながら耳だけ聞いてあとでテキスト読む方式にした。あと、お風呂でも聞きはじめたけど、スマホお風呂に持ち込むと、ついついほかのSNS見たりして無駄にすごしてしまったのでやめました。今、春休みで学童がお弁当持参のため、毎朝1時間お弁当作りに時間が割かれるので、そこを講義聞く時間にしています。もはや社労士の勉強が心のオアシス、自分を取り戻す瞬間です。仕事に直結しているので、勉強のやりがいはあります。・仕事年度末年度初めの忙しさは毎年恒例で、この1ヵ月はほぼ毎日残業&土日のどちらかは出勤してます。とはいえ、仕事どんなに頑張っても、特に報われてきていないので、のめり込みすぎないよう、そこそこでを心がけています。家では仕事のことを考えないようにする、とか、残業代はきっちりつける、などくらいですが・・・。すでに激疲れで、毎日栄養ドリンクのんでるけどそろそろ効き目がなくなるのではと不安です。・子ども3月は、スポ少、PTA、子ども会の役員もやっと終わり、その引継ぎ作業や卒業イベントもあり、盛沢山でした。いやー、スポ少は3月30日まであったので、次が初めてのスポ少ない土日ですが、解放感すごい。上の子は小学校を卒業し、学童もなくなったのですが、毎日、塾の春期講習があり、終わると友達と遊びの予定がつまっていてなかなか充実してるようです。ずーっとしつこくねだられていたスマホをとうとう渡し、一週間でライングループに10個くらい入ってました。学年、クラス、クラス女子、クラス女子の仲いい子、学童女子、スポ少などなど。女の子、大変だねー。でも春休みでどこ行っちゃうかわからないので連絡手段があるのは親としても安心。写真付きで今どこにいる、誰といる、など、めちゃくちゃ細かく報告してきます。私の使っていた、iPHONE13 Proを娘にあげ、私は16Proに新調しました。これ書いて下書き保存したまま、10日ほど経ってしまいました💦今日は中学校の入学式でした。天気も良く桜満開でした。・中国語しばらく勉強していないなあ・・・。少しでも中国語力もキープしたいため翻訳ボランティアは、更新しました。あとはスポ少や子ども会でも、中国人のお母さんがいるので、グループラインを翻訳したり、卒業関連のメッセージを翻訳したりしました。・美容眉間のシワ改善の研究をしています。ずっとPOLAのリンクルショットを塗り込んでたのですが、ネットで調べたらドモホルンリンクルのクリームも効くとあって、これまで、ドモホルンリンクルは顔全体、リンクルショットは眉間目じり、ほうれい線に塗り込んでいたのですが、どちらかでよかったかな。あと、ここ2年くらいずっと資生堂に対して怒っているのですが、オンラインショップでの購入頻度、POLAと資生堂が同じくらい多くて、たまにドモホルンリンクルという感じなのですが、POLAとドモはしょっちゅうサンプルを送ってきてくれてそれなりにうれしい。POLAは商品購入するとおまけサンプルもびっくりするほどつけてくれる。資生堂は普段0、商品購入してもないことが多い。しかもラッピングや同封のチラシがとても安っぽくて気持ちが萎える。若いころは、憧れのブランドだったのになー。キャンペーンもしょぼくて、商品購入したら先着でサンプルあげますってあり、そして規定数に達して大体もらえない。どうしちゃったの資生堂。しかも株が安くなりすぎて購入時から100株で50万以上落ちちゃってるのでやばい感というかどうにか少しでも元取りたいというのもあります。そして株主優待がとうとう、オンラインショップのポイント付与になってしまった。いままでは、日中用乳液や日焼け止めの現品送ってくれたのに、とうとう1500ポイントになってしまった。私はオンラインショップ利用してるからいいけど、正直1500ポイントで買えるものなんてないし、送料もかかるからポイント使いたければなにかもっと高い製品を購入せざるを得なくなる。ポイントってうれしくないのよ別に。あとオンラインショップと連動するのがめんどくさい。POLAは毎年、いい匂いのするボディソープ頼んでます。満足度高い。最近の美味かったものたち台湾パイン、今回のは酸っぱかった。以上、最近のできごとでした。

    社労士試験の勉強進捗とこのごろ
  14. 意識改革×正しい勉強方法=楽々合格♡必修47点以上ボーダーライン+20点以上で楽々合格を目指す☆現役看護教員による看護師国家試験対策講座オリジナルメゾット【わたなべ華式勉強法】で今まで320人以上の学生が看護師国家試験に合格♡わたなべ華の自己紹介はこちらわたなべ華式勉強法の実績■ 30歳代×フルタイム勤務×国試6度目の挑戦第112回 看護師国家試験必修45点、一般状況154点で合格■ 30歳代×看護学校3年生×2児の週1ワーママ必修32点、一般状況142点⇒必修47点、一般状況179点で合格■ 40歳代×通信制2年生×フルタイム3交代のワーママ必修36点、一般状況159点⇒必修42点、一般状況168点で合格■ 20歳代×既卒学生×3交代助手勤務必修42点、一般状況144点で不合格⇒必修48点、一般状況183点で合格■ 30歳代×看護学校3年生×主婦必修39点、一般状況150点⇒必修49点、一般状況192点で合格■ 20歳代×看護学校3年生×シングルマザー必修36点、一般状況161点⇒必修48点、一般状況181点で合格その他、■ 2年次実習不合格⇒3年次実習オールA■ 1年次単位未修得⇒3年次学年TOP10入り■ 2年次 73位/75位⇒3年次 24位/75位国試後のご感想はこちら合格の喜びの声はこちら新年度が始まって、「よし!頑張るぞ!」とやる気に満ちていたのに、なぜか数日後には疲れ果て、やる気もどこかにお出かけ中…。そんな経験、ありませんか?看護師国家試験を目指す学生さんも、これから受験を迎えるお子さんを支えるお母さんたちも、実は4月という時期、“落とし穴”があるんです。やる気はある。でも進まない。その原因は?実は、「やる気」だけでは、勉強も日常もなかなかうまくいきません。なぜなら、“整っていない”状態で頑張ってしまうから。例えば… 寝不足のまま、試験勉強を始めても頭に入らない 食事が乱れてイライラしやすくなる 気持ちは焦ってるけど、何から手をつけていいかわからない…そんな状態、誰でも一度は経験あるのではないでしょうか?整えるって、どういうこと?ここでいう「整える」とは、勉強をする前に、土台をつくるということです。 生活リズムを整える 部屋の環境を整える 気持ちを落ち着けて、やるべきことを“見える化”する 家族同士の声かけや関わり方を見直すこの「整える力」が身についていると、勉強もスッと入りやすくなります。受験生も、親も。みんなで“整える”ことの大切さ例えば、受験生。「勉強しなきゃ」と思っているのに、なぜかYouTubeに手が伸びる…。そんなときは、脳が情報で疲れているか、まだ“やる準備”が整っていない可能性が高いです。無理やり頑張るより、・香りで切り替える・深呼吸して脳に酸素を届ける・ちょっとおやつを食べて血糖値を整えるそんな「小さな整え」が、案外効いたりするんですよね。では、周りの人たちは?「勉強したの?」「またスマホ?」と声をかけてしまって、本人がムスッ…そんな場面、よく聞きます。実は、「やらなきゃ」と思っているんです。でも、それを上手に表現できなかったり、助けを求められなかったりする。だからこそ、周りも焦らず、整えて関われるといいですよね。今月は「整える」をテーマにお届けします♪看護師国家試験を目指すあなたにも。大切な家族の受験を支えるあなたにも。“整えること”が、合格への遠回りのようで、いちばんの近道になることがあります。このブログでは今月、【整える視点】【環境と心のケア】【受験と生活の関係】について少しずつお伝えしていきますね。もしあなたが、「わかる〜!まさに今その状態!」という方なら、よかったら公式LINEからコメントやメッセージください🌿あなたの頑張りを、少しでも軽やかにできるようにこれからも一緒に整えていきましょう♪公式LINEはこちら↓↓↓画像をクリックすると登録できます☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆今年度【わたなべ華式勉強法】を受講し国試を受けた学生さんの結果↓社会人・准看護師専門|看護師国家試験合格講座|看護教員 わたなべ華 on Instagram: "🌸 看護師国家試験 合格発表‼️ 🌸 サポートした学生さん、全員合格しました🎉👏✨ 📩 たくさんの喜びのメッセージが届きました💌 💖 「先生のおかげで最後まで頑張れました!」 💖 「試験前のアロマと食事のアドバイス、本当に助かりました!」 🌟 合格への道、一人で悩まなくて大丈夫! 第115回看護師国家試験に向けて、効率的な学習法やメンタルサポートを知りたい方は 👇こちらをチェッ…5 likes, 0 comments - kangoshihana168 on March 24, 2025: "🌸 看護師国家試験 合格発表‼️ 🌸 サポートした学生さん、全員合格しました🎉👏✨ 📩 たくさんの喜びのメッセージが届きました💌 💖 「先生のおかげで最後まで頑張れました!」 💖 「試験前のアロマと食事のアドバイス、本当に助かり…www.instagram.com社会人・准看護師専門|看護師国家試験合格講座|看護教員 わたなべ華 on Instagram: "看護師国家試験対策講座を受講された方から、嬉しいご感想をいただきました✨ 実際に講座を受けて、自分に合った勉強法が見つかり、自信を持って試験に臨めるようになったとのこと! 来年度の国試に向けて、個別相談を開始します! ✔️ 今の勉強方法で本当に合格できるか不安… ✔️ 仕事や家事と両立しながら効率よく勉強したい ✔️ 何から手をつけたらいいのかわからない そんな悩みを、一緒に解決しませんか? 個…2 likes, 0 comments - kangoshihana168 on March 26, 2025: "看護師国家試験対策講座を受講された方から、嬉しいご感想をいただきました✨ 実際に講座を受けて、自分に合った勉強法が見つかり、自信を持って試験に臨めるようになったとのこと! 来年度の国試に向けて、個別相談を開始します! ✔️ 今の勉強方法で本当…www.instagram.com今までに国試を受けた学生さんの報告↓↓↓↑既卒生さん卒業校の先生がずっと見守ってくださっていて今回、合格の報告に行ったときのやりとりを教えてくださいました♡イベント・セミナー・勉強会各種先行告知&予約は公式LINEから★人気記事★合格の必勝方程式国試対策、何から始める?朝のたった10分で点数がスルスルっとUPする方法#看護師国家試験対策 #看護学生 #准看護師 #看護学校 #国家試験勉強 #働きながら勉強 #看護師受験 #看護師資格 #看護師国家試験勉強法 #看護師国家試験2026 #看護師国試 #准看護師から看護師 #看護師勉強垢 #看護学生さんと繋がりたい #看護師ママ#働きながら国家試験 #准看護師国家試験 #看護師国家試験対策 #勉強計画 #スキマ時間活用 #ママ看護師 #主婦看護師 #看護学生と繋がりたい #社会人勉強垢 #勉強習慣 #働きながら勉強 #時間活用術 #朝活勉強 #スキマ時間活用 #勉強法紹介 #声に出して覚える #目指せ合格 #努力は裏切らない #仕事と勉強両立 #資格取得目指して #勉強のモチベーション #自己成長 #大人の学び#社会人看護学生 #働くママ #看護受験生 #准看護師受験 #30代看護学生 #40代看護学生 #国家試験合格#看護師国家試験 #准看護師試験 #看護師受験生 #勉強計画 #勉強スケジュール #社会人受験生 #働きながら勉強 #ママ受験生 #看護学生 #国試対策 #春から頑張る #看護師国家試験勉強 #看護学校 #勉強法最後までお読みいただきありがとうございました。はな

    “やる気があるのに進まない”4月の落とし穴。 受験生にも、親にも必要な“整える力”とは?
  15. 暖かくなるといいつつも
  16. ちょっと記憶がある行政書士試験 令和元年度問26 行政法の問題問公立中学校教員を同一市内の他の中学校に転任させる処分は、仮にそれが被処分者の法律上の地位に何ら不利益な変更を及ぼすものではないとしても、その名誉につき重大な損害が生じるおそれがある場合は、そのことを理由に当該処分の取消しを求める法律上の利益が認められる。×昭和55(行ツ)78 転任処分取消昭和61年10月23日 最高裁判所第一小法廷 判決 破棄自判 大阪高等裁判所本件転任処分は、E二中教諭として勤務していた被上告人らを同一市内の他の中学校数諭に補する旨配置換えを命じたものにすぎず、被上告人らの身分、俸給等に異動を生ぜしめるものでないことはもとより、客観的また実際的見地からみても、被上告人らの勤務場所、勤務内容等においてなんらの不利益を伴うものでないことは、原判決の判示するとおりであると認められる。したがつて、他に特段の事情の認められない本件においては、被上告人らについて本件転任処分の取消しを求める法律上の利益を肯認することはできないものといわなければならない。問題では、市立学校教諭が同一市内の他の中学校教諭に転任させる処分を受けた場合↓当該処分が客観的、実際的見地からみて勤務場所、勤務内容等に不利益を伴うものである×こう言う言い方はどうかと思いますが、裁判所は、「ちょっと場所が変わるだけじゃん。」ってことを言ってる訳です。文中にある「肯認(こうにん)」は、認めるとか承認するとか、そんな意味です。判例の最後をみるに、「特段の事情が認められれば」法律上の利益認められることがある。特段の事情として、勤務場所や勤務内容等に不利益(例:身分、俸給等)がある転任処分の場合↓訴えの利益が認められる余地はあるってことを言っています。ですので、当該教諭には転任処分の取消しを求める訴えの利益が認められる余地はないってのは、間違いの記述です。ちなみに、過去記事にも書いたんですが、この判例で「重大な損害が生じるおそれがある」ってのは、一度も出てきません。問題公立学校の学校施設の目的外使用を許可するか否かは、原則として、当該施設の管理者の裁量に委ねられており、学校教育上支障がない場合であっても、学校施設の目的及び用途と当該使用の目的、態様等との関係に配慮した合理的な裁量判断により許可をしないこともできる。正解は?○2問目は、この問題。これも記憶がありますね。「学校施設の目的外使用」を許可するか否か行政書士試験 平成20年度問23 地方自治法の問題問行政財産の目的外使用の許可については、当該財産の目的に鑑みて支障がない場合であっても、管理者はその許可を拒否することができる。○行政書士試験 平成24年度問26 行政法の問題問行政財産の管理者は、当該財産の目的外使用許可について、許可申請に係る使用の日時・場所・目的・態様、使用者の範囲、使用の必要性の程度、許可をするに当たっての支障または許可をした場合の弊害もしくは影響の内容および程度、代替施設確保の困難性など、許可をしないことによる申請者側の不都合または影響の内容及び程度等の諸般の事情を総合考慮した上で、行政財産管理者に委ねられた合理的な裁量に基づいて、許可を行うかどうかを判断する。○行政書士試験 令和3年度問9 行政法の問題問学校施設の目的外使用を許可するか否かについては、原則として、管理者の裁量に委ねられており、学校教育上支障があれば使用を許可することができないことは明らかであるが、集会の開催を目的とする使用申請で、そのような支障がないものについては、集会の自由の保障の趣旨に鑑み、これを許可しなければならない。×同じ判例でも問題はいろいろ作れると言うことです。内容を読んで、気付けるかが重要ですね。平成15(受)2001 損害賠償請求事件平成18年2月7日 最高裁判所第三小法廷 判決 棄却 広島高等裁判所学校施設の目的外使用を許可するか否かは、原則として、管理者の裁量にゆだねられているものと解するのが相当である。すなわち、学校教育上支障があれば使用を許可することができないことは明らかであるが、そのような支障がないからといって当然に許可しなくてはならないものではなく、行政財産である学校施設の目的及び用途と目的外使用の目的、態様等との関係に配慮した合理的な裁量判断により使用許可をしないこともできるものである。この肢は、正しい記述です。問題公立高等専門学校の校長が学生に対し原級留置処分または退学処分を行った場合、裁判所がその処分の適否を審査するに当たっては、校長と同一の立場に立って当該処分をすべきであったかどうか等について判断し、その結果と当該処分とを比較してその適否、軽重等を論ずべきである。正解は?×3問目は、この問題。公立高等専門学校の校長が学生に対し原級留置処分又は退学処分を行う↓裁判所がその処分の適否を審査する校長と同一の立場に立って当該処分をすべきであったかどうか等について判断し、その結果と当該処分とを比較してその適否、軽重等を論ずべきである。過去問ありですね。行政書士試験 令和元年度問26 行政法の問題問公立高等専門学校の校長が学生に対し原級留置処分または退学処分を行うかどうかの判断は、校長の合理的な教育的裁量にゆだねられるべきものであり、裁判所がその処分の適否を審査するに当たっては、校長と同一の立場に立って当該処分をすべきであったかどうか等について判断し、その結果と当該処分とを比較してその適否、軽重等を論ずべきである。×ほぼほぼ同じ。平成7(行ツ)74 進級拒否処分取消、退学命令処分等取消平成8年3月8日 最高裁判所第二小法廷 判決 棄却 大阪高等裁判所高等専門学校の校長が学生に対し原級留置処分又は退学処分を行うかどうかの判断は、校長の合理的な教育的裁量にゆだねられるべきものであり、裁判所がその処分の適否を審査するに当たっては、校長と同一の立場に立って当該処分をすべきであったかどうか等について判断し、その結果と当該処分とを比較してその適否、軽重等を論ずべきものではなく、この肢は、間違いですね。判例の続きに裁判所が見るべきポイントが書かれています。校長の裁量権の行使としての処分が、全く事実の基礎を欠くか又は社会観念上著しく妥当を欠き、裁量権の範囲を超え又は裁量権を濫用してされたと認められる場合に限り、違法であると判断すべきものである。裁判所は、「裁量権の範囲、裁量権の濫用」、ここを見るってことです。問題公立高等学校等の教職員に対し、卒業式等の式典における国歌斉唱の際に国旗に向かって起立して斉唱することを命ずる旨の校長の職務命令がなされた場合において、当該職務命令への違反を理由とする懲戒処分の差止めを求める訴えについて、仮に懲戒処分が反復継続的・累積加重的にされる危険があるとしても、訴えの要件である「重大な損害を生ずるおそれ」があるとは認められない。正解は?×4問目は、過去問で「公立学校の儀式的行事」って内容で見たものです。3問目と同じ過去問。内容は、結論が、抗告訴訟の対象となる行政処分に当たるか、当たらないかって内容でした。結論としては、行政処分には当たらないが正しいって内容。問題前半は、問題はないですよね。後半、「当該職務命令への違反を理由とする懲戒処分」これの差止めを求める訴えについて、仮に懲戒処分が反復継続的・累積加重的にされる危険があるとしても、訴えの要件である「重大な損害を生ずるおそれ」があるとは認められないと言っている訳ですが、、、う~ん、下線部分を考えると認められそうだと思いませんか下記判例の11ページ目。ちょっと長めに抜粋しますが、一度読んどけば、ね。平成23(行ツ)177等 国歌斉唱義務不存在確認等請求事件平成24年2月9日 最高裁判所第一小法廷 判決 棄却 東京高等裁判所 行政庁が処分をする前に裁判所が事前にその適法性を判断して差止めを命ずるのは、国民の権利利益の実効的な救済及び司法と行政の権能の適切な均衡の双方の観点から、そのような判断と措置(差止めを命ずる)を事前に行わなければならないだけの救済の必要性がある場合であることを要するものと解される。したがって、差止めの訴えの訴訟要件としての上記「重大な損害を生ずるおそれ」があると認められるためには、処分がされることにより生ずるおそれのある損害が、処分がされた後に取消訴訟等を提起して執行停止の決定を受けることなどにより容易に救済を受けることができるものではなく、処分がされる前に差止めを命ずる方法によるのでなければ救済を受けることが困難なものであることを要すると解するのが相当である。 本件においては、前記第1の2(3)のとおり、本件通達を踏まえ、毎年度2回以上、都立学校の卒業式や入学式等の式典に際し、多数の教職員に対し本件職務命令が繰り返し発せられ、その違反に対する懲戒処分が累積し加重され、おおむね4回で(他の懲戒処分歴があれば3回以内に)停職処分に至るものとされている。このように本件通達を踏まえて懲戒処分が反復継続的かつ累積加重的にされる危険が現に存在する状況の下では、事案の性質等のために取消訴訟等の判決確定に至るまでに相応の期間を要している間に、毎年度2回以上の各式典を契機として上記のように懲戒処分が反復継続的かつ累積加重的にされていくと事後的な損害の回復が著しく困難になることを考慮すると、本件通達を踏まえた本件職務命令の違反を理由として一連の累次の懲戒処分がされることにより生ずる損害は、処分がされた後に取消訴訟等を提起して執行停止の決定を受けることなどにより容易に救済を受けることができるものであるとはいえず、処分がされる前に差止めを命ずる方法によるのでなければ救済を受けることが困難なものであるということができ、その回復の困難の程度等に鑑み、本件差止めの訴えについては上記「重大な損害を生ずるおそれ」があると認められるというべきである。この肢は、間違いです。問題教育委員会が、公立学校の教頭で勧奨退職に応じた者を校長に任命した上で同日退職を承認する処分をした場合において、当該処分が著しく合理性を欠きそのためこれに予算執行の適正確保の見地から看過し得ない瑕疵が存するものといえないときは、校長としての退職手当の支出決定は財務会計法規上の義務に違反する違法なものには当たらない。正解は?○今日の最後の問題です。これも過去問にあるんですが、気付きましたか過去問では、肢:教育委員会が、公立学校の教頭で勧奨退職に応じた者を校長に任命した上で同日退職を承認する処分をした場合↓過:教育委員会が教頭を退職前の1日だけ校長に任命した行為行政書士試験 平成20年度問24 地方自治法の問題昭和61(行ツ)133 損害賠償平成4年12月15日 最高裁判所第三小法廷 判決 棄却 東京高等裁判所当該職員の財務会計上の行為をとらえて右の規定に基づく損害賠償責任を問うことができるのは、たといこれに先行する原因行為に違法事由が存する場合であっても、右原因行為を前提としてされた当該職員の行為自体が財務会計法規上の義務に違反する違法なものであるときに限られると解するのが相当である。以上の事実関係並びに原審の適法に確定した本件昇格処分及び本件退職承認処分の経緯等に関するその余の事実関係の下において、本件昇格処分及び本件退職承認処分が著しく合理性を欠きそのためこれに予算執行の適正確保の見地から看過し得ない瑕疵が存するものとは解し得ないから、被上告人としては、東京都教育委員会が行った本件昇格処分及び本件退職承認処分を前提として、これに伴う所要の財務会計上の措置を採るべき義務があるものというべきであり、したがって、被上告人のした本件支出決定が、その職務上負担する財務会計法規上の義務に違反してされた違法なものということはできない。と言うことで、この肢は、正しい記述です。もともとのガタイが大きいので減量は楽ではない。ただ、階級に合わせて筋肉量が削ぎ落されているので、2試合の調整試合で階級にマッチさせることはできるのかそこが問題。まぁ、今までも階級上げはしてきているから問題はないのかな。師事するルディ・エルナンデス・トレーナーは、「先送りにしたくない。もういつでもやりたい」と言っているようで、、、理由は、・今は(井上選手は)評価として完璧。その選手に勝つことで、最大の勝利がほしいと。井上選手もいずれ年を取る、後から言い訳がつくような勝利ではなく、「今」。自信がなければ、グッドマンやピカソと同じことになるでしょうし、会見で「やりましょう。」と握手もしてる。ルディ・トレーナーも中谷選手も作戦はあると見た。試合までワクワクできる嬉しさ、たまらんね。今日のところはここまでです。今日も最後まで有難うございました。んでまずまた。押して欲しいな。。。にほんブログ村ポチッと足跡残したって。にほんブログ村

    行政書士試験 令和6年度問25 公立学校をめぐる裁判の問題
  17. 令和6年度冬から採用試験(第3期)から始まった東京都経験者選考試験喜治塾は開塾してから25年。東京都のいろいろな職員選考(大卒枠程度やキャリア活用、就職氷河期採用など)で東京都の2次の対策をしていました。都庁特有の面接について、ベテラン講師陣は熟知しています。それを活かして東京都経験者2次選考対策も最初の第3期からしていました。その前回第3期の受験生のみなさんからの情報をもとに今回「面接対策ポイント講座」を販売します。面接対策ポイント講座・講義は約24分間・担当は喜治塾長・令和6年度第3期の2次試験受験生のみなさんからの情報をもとに、東京都経験者採用の面接の様子やその対策を説明しています。 都庁の面接特有の話のほか、 実際の面接でのやり取り、聞かれた質問について、知られていない情報満載です。・受講料4,400円(税込)銀行振込、クレカ、コンビニ払い・受講期間15日間お申込み こちらほかに模擬面接も実施。ぜひ合わせてご活用ください。個別指導(模擬面接など)いずれの個別指導は対面でもオンラインでも可能です。模擬面接30分間9,000円(60分間18,000円)※本番さながらの模擬面接後、振り返りや先生への質問時間を多く取りたい方は60分間をお勧めします。インタビュー形式個別指導45分間13,000円 ※自己PRとかどのようなアピールポイントを出していけばよいかわからない…という方へおススメ。先生がいろいろ質問して、いっしょにアピールポイントを考えていきます。☆お電話でのご予約 03-3367-0191(毎日営業中)

    東京都経験者2次選考~実際の面接の様子、その対策、模擬面接
  18. こんばんは。早速ですが、考えてみたいと思います。第63回試験・一般知識(a)災害対策基本法(市町村の責務)第5条 第1項市町村は、基本理念にのつとり、基礎的な地方公共団体として、当該市町村の地域並びに当該市町村の住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、関係機関及び他の地方公共団体の協力を得て、当該市町村の地域に係る防災に関する計画を作成し、及び法令に基づきこれを実施する責務を有する。市町村の責務を規定した災害対策基本法第5条第1項では、市町村の住民の生命、身体及び財産を災害から保護するため、関係機関及び他の地方公共団体の協力を得て、当該市町村の地域に係る防災に関する計画、すなわち地域防災計画を作成し、及び法令に基づきこれを実施する責務を有する。とされています。したがって、下線部の内容は正しいとなります。(b)災害対策基本法(市町村地域防災計画)第42条の2 第1項 地区居住者等は、共同して、市町村防災会議に対し、市町村地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案することができる。この場合においては、当該提案に係る地区防災計画の素案を添えなければならない。市町村地域防災計画を定めた災害対策基本法第42条の2では地区居住者等、すなわち本文にありますように市町村内の一定の地区内の居住者及び当該地区に事業所を有する事業者は、共同して、市町村防災会議に対し、市町村地域防災計画に地区防災計画を定めることを提案することができる。この場合においては、当該提案に係る地区防災計画の素案を添えなければならない。とされています。したがって、下線部の内容は正しいとなります。(c)災害対策基本法(都道府県災害対策本部)第23条 第1項 都道府県の地域について災害が発生し、又は災害が発生するおそれがある場合において、防災の推進を図るため必要があると認めるときは、都道府県知事は、都道府県地域防災計画の定めるところにより、都道府県災害対策本部を設置することができる。都道府県災害対策本部を規定した災害対策基本法第23条第1項についての内容です。この「災害対策本部」とは、災害時や災害が発生するおそれがある場合において、防災活動の推進を図るための臨時に設置される組織で、都道府県では都道府県知事、市町村では第23条の2において市町村長が災害対策本部長となります。したがって、本文の内容は正しいということになります。(d)災害対策基本法(防災基本計画の作成及び公表等)第34条 第1項 中央防災会議は、防災基本計画を作成するとともに、災害及び災害の防止に関する科学的研究の成果並びに発生した災害の状況及びこれに対して行なわれた災害応急対策の効果を勘案して毎年防災基本計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを修正しなければならない。中央防災会議が作成する防災基本計画の作成及び公表等を規定した災害対策基本法第34条第1項の内容です。下線部では「5年ごと」となっていますが、毎年、防災基本計画に検討を加え、必要があると認めるときは、これを修正しなければならないとされています。したがって、下線部の内容は誤りとなります。よって、正解は(d)のみ誤りで④ということになります。では。

    災害対策基本法《第63回試験・一般・問1》(考察編)
  19. 【復習ブログ】2025☆基本書フレームワーク講座 民法34・35・36回(二重譲渡帝国主義)
  20. 第118回歯科医師国家試験合格体験記その7ハンドルネーム:シュレディンガーの猫出身大学:広島大学受験した国試:117,118回118回国試の成績117回国試の成績dentalkokushiから今回の合格体験記は広島大学出身のシュレディンガーの猫さんです!シュレディンガーの猫さんがdentalkokushiを知ったのはなんと昨年117回国試の1週間前だったそうですが、その後カウンセリングを受けて頂き、スパルタゼミを受講されて118回国試で合格されました。シュレディンガーの猫さんの成績を見ると総論・各論・必修の3つの分野がバランスよく得点できていることがわかります。試験に合格するという点から考えると突出した成績は不要です。それよりもシュレディンガーの猫さんのようにバランス良く得点することが大事です。バランス良く点数が取れたということは、勉強方法が良かったという証拠でもあります。合格体験記には日頃の生活面や考えていたことなども書いていただきました。特に国公立大学の浪人生に役に立つ合格体験記だと思います。1.はじめに私は117回では必修が5点も足りず不合格となりました。必修が取りやすかった年でもあるので、自分にがっかりしたのを覚えています。2.dentalkokushi先生とスパルタゼミを知った経緯最初にdentalkokushi先生を知ったのは、117回国試本番の1週間ほど前でした。切羽詰まりすぎて「117回 予想」と検索したところ、先生の大予言の動画とブログがヒットしたのです。直前すぎたのですが、とにかく見るしかない!と慌てて見始めたら分かりやすく、もっと早く知っていれば、、!と後悔したのを覚えています。実際にdentalkokushi先生に連絡したのは採点サービスの結果を見て合格は厳しいと悟ってからです。予備校に行く選択肢もありましたが、直前に見ていた動画やブログを思い出し、この先生とお話してみたいと思いカウンセリングをお願いしました。正直当時は茫然自失の状態で、何をお話したかあまり覚えていません。ですが、予備校とは違うことがはっきりと感じられたので1年間先生についていこうと決めました。3.使用した教材・実践 for iPad (アプリ)・dentalkokushi先生の動画と資料・素朴な問題集・衛生系問題集・パーフェクトマスター・薬がみえるVol.1〜3・公衆衛生がみえる 2024-20254.意識したこと不合格が決まったばかりの3月は机に向かう気力はなかったのですが、先生のYouTubeの動画を見て国試の内容から離れないようにしました。また合格するには成功者に学ぶのが1番だと思い、合格体験記も全て読みました。真似しようと思った習慣や勉強方法はメモして取り入れました。「この1年で絶対決める!」と強く意識し、ノートにも書いていつでも目に入るようにしていました。5.国試まで10ヶ月の過ごし方朝は6時半までに起床して午前中は図書館で勉強し、午後からは近所の歯科医院で歯科助手としてバイト(3〜5時間・週4〜5日)する生活でした。117回の復習を通して改めて自分の思考過程を見直してみると、いい加減に解いていたり、なんとなくで選択肢を切ったりしていることに気づきました。結局国試を受けるのは私自身なので、先生の考え方や解き方を憑依させるつもりで勉強することが大事です。私は結果だけ覚えてそこに至るまでの流れがわかっていないところが多かったので、先生の動画と『薬がみえる』を活用して流れの把握に努めました。スパルタゼミの受講生は、わからないことは先生にLINEですぐ質問できるので良かったです。衛生系問題集を解く時は『公衆衛生がみえる』を横に置いて辞書のように使いました。某TEXTよりも断然良いです。また、先生が治療の流れやラボサイドの作業がよくわかる動画を送ってくださるのですが、これが非常に役に立ちました。9月から始まった模試は2回目と3回目は会場受験しました。会場受験は本番のシミュレーションができるので、おすすめです。1回目の模試の成績は全然良くなかったのですが、2回目以降は先生に聞かれたらちゃんと説明できる思考過程で解こうと意識しました。現役の時は難しい問題や不必要な問題が分からず全て復習していましたが、先生から「ここは不要です」と言われたものは潔くバツをつけて見ないようにしました。実は3回目の模試でも必修が8割を超えなかったので焦りが大きくなり、今やっている勉強の方針が正しいのか先生に確認したのですが、「ぶれないで進めてください!平均点を超えているので大丈夫です!」と言っていただけたことで、過度に気を落とさず勉強できたと思います。12月からはバイトをお休みし、有料自習室を契約して通いました。周りには他の資格勉強をされている方もいたので刺激を受けて勉強できました。ここからのラスト2ヶ月は月単位、週単位、1日単位の予定を詳細に立て、113〜117回を本番通りの時間割で解いたり、もう一度限定動画を見直したりしました。また素朴な問題集と衛生系問題集も何度も復習しました。特に先生が「ここはヤマです!」とおっしゃったところは自分で説明できるようになるまで何度も確認しました。私はしゃべりまくり過去問シリーズ(YouTubeに公開されています)がお気に入りだったので、直前の思考過程の確認として活用しました。現役の時にかじりついていた某TEXTは結局一度も開きませんでした。6.118回国試本番会場に向かうまで「しゃべりまくり薬理/抗菌薬/細菌」を何度も聞きました。会場に着いてからは事前に見ると決めていた資料(自分で書いていたメモ、先生の動画資料をまとめたもの)を眺めました。直前は何をしたらいいか分からなくなるので、直前に見る用の動画や資料をあらかじめ決めておくのがいいと思います。試験が始まるまでの謎の待機時間には「淡々と、消去法で解く、グループ分けする、問題文よく読む、問題文に引っ張られない」と心の中で唱えていました。これも過去の合格体験記で書いていらっしゃる方がいたので真似しました。このおかげで試験の最中も比較的落ち着いて解くことができました。現役の時は変に気持ちが上がってしまい2日目に向けての勉強が全くできなかったので、今回は先生からLINEで送られてきた1日目の復習と2日目に向けた狙い所を確認(下記注参照)しました。このとき確認していた内容が2日目に出たので、復習して良かったです。試験後は怖くて自己採点ができず、採点サービスには提出しましたが結果は見ませんでした。正直ヤバいかも、と不安だったからです。合格発表の日、自分の番号を見つけた時は信じられなくて何度も確認しました。同時に、合格体験記が書けるんだな、としみじみしました。dentalkokushi注:スパルタゼミ受講生の方には1日目の感想と2日目の予想をLINEでお送りします。7.最後に結局1浪、1留、1国浪と3年遠回りしました。高校の同級生はみんな社会に出て結婚、転勤、転職と人生の分岐点を迎えている中、私はずっと停滞していました。「達成感では合格できない」と先生は何度もおっしゃいます。その通りです。ですが「合格した時に得られる達成感」は何物にも代えられません。周りの人に支えられて、やっとスタートラインに立てました。他人の人生と比べては落ち込むこともありましたが、私はこの人生を正解にしていきたいです。最後になりましたが、dentalkokushi先生、本当にありがとうございました。-----------------------------------------------------無料カウンセリングを随時実施しています。(オンラインで実施します)希望される方は下記アドレスまでお知らせください!dentalkokushi@gmail.com勉強方法の相談スパルタゼミの受講相談などが可能です!

    第118回歯科医師国家試験合格体験記その7【広島大学(浪人生)】