総合ブログランキング
劇団四季などの観劇カルテ
昨日 19:56
26大衆演劇ブログガンバレ木川劇場
6時間前
37小町の観劇ブログ
昨日 19:20
29MAY.
去年のヤマザキ製パンの食パン
さとう@自閉症の息子とふたりで心豊かに生きる@FP73354110カビの生えないパン→添加物多い→健康に危険というリプと無菌工場で作って保存も良いから素晴らしいというリプと二極化してる。ボランティアで食品ロス対策も扱っているが、なんとなくという噂レベルで怖がるのはロスを助長する。まぁ〜どちらの意見を採用するから自由だけどね。#食品リテラシー https://t.co/675ILusWv92023年05月28日 11:19はじめまして 平岡です@HiraokaYasushi安心してください。はえてますよ。袋をあけて部屋に数日〜1週間もおいておけば、たっぷりカビが生えます。食品工場の衛生管理のレベルの高さとパスツールの正しさを示しているだけです。街のパン屋のパンにカビがはえるのは、皆さんがうろうろするところに陳列してあるからですよ https://t.co/cHhqREpXE42023年05月28日 08:35Elemental_Ph.D.@PhD_PharmD_im食品衛生を教えている大学教員ですヤマザキ製パンは、無菌環境で作成しているためカビは生えません保存料や防腐剤に頼らず「完璧に清潔な環境で作れば良い!」と発想の転換をしていますご近所のパン屋さんの暖かい手作り感も大切ですし、こうした無菌の作り方も健康と安全の為に大切ですね https://t.co/EdKnbdm0eo2023年05月28日 11:02顔仁@演歌飲み屋🍺@kaohito_gameこれを滅菌と密封による完全防御の結果とちゃんと受け止められるかどうかがリテラシーの分かれ目なんだよな。レスのなかに、水分も抜けてなかったとツイ主自身が行ってるので、密閉は完璧と言える。外部からの侵入は皆無。製造から密封までの過程が滅菌状態ならカビは生えないと理解できる。 https://t.co/o7Yo9fx5Am2023年05月28日 05:55お味噌汁@omisosiru_7735パスツールの実験に「白鳥の首フラスコ」を使ったスープの話があるがまさにその話を現代になって問題提起しているという缶詰やポテトチップスが長期間、食べ頃を保つのと同じ容器や包装の技術力にはなかなか目を向けられることはないのかもしれない https://t.co/HndsKx2r832023年05月28日 09:19いやー、あの包装で完全密閉できてるんだ手で開けられるお手軽さなのにね確かにるいるい@pigpigpigumon運転するような年齢の息子さんがお母さんに車内の掃除をしてもらうことの方が怖い🙄 https://t.co/eZEoJqnCDt2023年05月28日 02:14Wizard 2222@2222Wizardまあ、よくいる防腐剤信者だった。こういう方には説明しても理解は出来ないから絡まないけど、製パン企業の無菌状態を維持する衛生環境はやはり素晴らしいですね。カビる、腐るは空中にある腐敗菌が原因。因みにパスツールの作ったスープもまだ腐っていません。 https://t.co/32oB6xmcbN2023年05月27日 20:06Wizard 2222@2222Wizard@29silicon 空気=生命の素これが出てきたら、化学ではフロギストン説が出てくるかもしれませんね。(^^)2023年05月28日 08:01Wizard 2222@2222Wizard@tadachi ありがとうございます。残念なことに、当該ホームページの情報よりも、Twitterの陰謀論を信じる方が多いですね。2023年05月27日 20:46いちご🍓🍓🍓@motItIcD5vE3Hnxパン作りガチ勢の講習で、生徒さんに山パン危険説を信じてる人がまあまあいて驚いた🥺それで先生にちょっと鼻で笑いながら「(カビが生えないのは)なぜか知ってますか」って聞かれて「清潔だから」と即答したのが私だけで怖い思いをしました。2023年05月27日 22:25いちご🍓🍓🍓@motItIcD5vE3Hnx@omg_ia1818 wwwwでもしっかり発酵してる「ガチ自然派」というより、普通に「えー、なんか色々入ってて危ないって聞くから信じてたー」みたいな、捏ね不足な感じの人々でしたw2023年05月28日 09:33Offside🌻@yfuruse@motItIcD5vE3Hnx あなたの手作りパンがカビるのは、台所が汚いからですよ、と言って嫌われるまでがパターン2023年05月28日 00:25Offside🌻@yfuruse@motItIcD5vE3Hnx スーパーマーケット紀ノ国屋には、「イギリスパンがカビない。保存料使っているのに隠している!」というクレームがたまに入るんですよね。あそこはホップ種を使っている。ホップは除菌力があるから、それでカビにくいんだけれど。2023年05月28日 01:06きじとら@瀬田@masaki_seta@kuri_kurita これ、成形して焼き上げする時から重要な工程では機械の中の製品が流れる場所を全部陽圧にして異物が入らないようになってますね。部屋全体も然り。食品業界ではもう人が触る事がリスクと捉えて可能な限り自動化されてますね。これなら安心ですよ。2023年05月29日 14:36
劇団朱雀~祭宴(芝居)
バーレスク仕立ての慌ただしい花魁ショーが終わって、一部終了の15分休憩。とりあ席を立って、何を語り合うこともなくとっととトイレ行ったり自由に過ごせるのが旧知の仲。無駄な交流がないってホントにファン活動には大事。そりゃ久しぶりに遠方の方と逢えたりするにはいい活動だけど、観劇以外のことで悩んでるファン達、いがみ合ったりしていた人らは、今はどう交流してるのかな、なんてトイレ行列で思い出しちゃったりしたね。休憩明けで、二部の芝居が始まる。20日夜の部は「安兵衛駆けつけ・高田馬場の決闘」40分youtubeでは、お前は出演無しだーとイヂられていた唯一の劇団正式座員の岩崎祐也が初っ端から幕開けを彩ってセリフをまくしあげる。昔からポンコツと言われちゃうキャラだから、幕が上がって直ぐにテンション上げて開けをきるのは旧知のファンとしてめっちゃハラハラしちゃうのも、一つの見世物だよね。囲む親近者が安兵衛に絶対的信頼を置いて生活を囲んでいる。酒におぼれて滅法だらしない毎日にある日手紙がきて、決闘に向かうっていう単純な話だけど、芝居での掛け合いも楽しいけど、大衆演劇ではラストショーで舞踊ショーとして披露されることが多い演目。この三波春夫バージョンでさて目覚めた安兵衛が決闘に出かけるぞ!って時に見物なのは、太一が白紐の端を噛んで、鮮やかな手つきでサササッと自分でタスキを掛けるところ、そして勢いを焚きつける酒を含んでプハーーーっと霧吐くところ、、、だったんだけど今回はそれが無くて、残念でした。大衆演劇においてタスキ掛けと、兵児帯を締め刀を差す、草鞋を履くこの三つの仕草は時代劇役者しか出来ぬ芸当で淀みなく締めていく様は萌え処なんだけどね。。長屋の大勢が一緒になって駆け上がり、脇差抜いて天地に構えた二刀流で切りまくる殺陣賑わい喜劇から、剣士に早変わるギャップの青年という爽やかな剣劇です。本来の一番の芝居人としての見どころは、届いた手紙を読み上げるセリフ場面。弁天小僧菊之助の「知らざあ言って聞かせやしょう」の長台詞があるけど、今回この決闘を知らせる文面、あの巻き紙に書いてるようで、、実は書かれていないの。前席だから分かるのだけど、文章は書いてある、けども、達筆に添えられた文面は手練れの行書で読めるもんじゃないほどで、つまり、彼は完全に空覚えしているのです。大衆演劇は口添え、口頭でセリフを伝えて仕上げる、毎日、毎回芝居演目は変わる、そんな幼少期からの記憶力も備わるんだけど、太一は朗読劇なども数回で丸暗記するって言っていたから若さもあると思うけど、俳優の方々は特別な脳みそも持ってるっていうし、しっかりそれが備わってるんだよね。でもあの時代言葉を読み上げるかのようにスラスラと云えちゃうのは高度なこと。過去に弁天のセリフの意味はよく分かってないって言ってたこともあるから、脈略のない「文字言葉」を覚えるって大変難しい事だと思う。さて、そういう芝居もサクッと終わり、三部の殺陣と豪華舞踊ショーが始まります。この幕間の休憩は太一自身が舞台上からグッズの手売り。一斉に行列が出来て、太一との握手を待つ。その間、陽之介座長がゲストのお知らせや、何やらの口上に出て雰囲気を飽きさせない工夫。芝居が喜劇だと化粧替えの為、太一が出ない時もあるらしいけど、かつては会場外で笑顔で送り出しに応えていた時を思うと近くに寄ってくれるサービスは嬉しいものですよね。休憩中に太一をずっと見ていられるのも眼福というものです。てか、休憩にならない、、ってのも太一もそうだけどファンにとってもそうなのですが。こちらの歌詞入り島津亜矢バージョンを観ると観劇した余韻に浸れると思います。映画もあるよこんなことぼんやり書いてる間に東京公演は終わっていきますね。桜吹雪八百八町遠州森の石松高田馬場の決闘上州土産身代わりカンパチ仁義次郎長旅役者二人忠治気まぐれ鴉川北長治やはり中島氏の金さん観たかったなぁ。時代劇の江戸ものはやはり鉄板だよね。では、後ほど。
9月8.22日 ぶらり劇場大平楽 10周年記念公演
本家真芸座(庄内天満座)公演⑧三河家諒ちゃん客演
昨日 19:56
266時間前
37昨日 19:20