14,428投稿
<article class="ogpCard_wrap" style="display:inline-block;max-width:100%" contenteditable="false"> 『教育虐待』受験を控えた中学生の子を持つ母親から、「子どもがバカすぎて私立の滑り止めの内定すらもらえな
こんにちは。日比野あわです。 私は今まで資格試験はすべて独学で合格してきたのですが(なんだか偉そう😁)、最初に、余裕をもった学習計画を立てることが一番大事です。まあ、大体、とんでもないことが起きたり、急な仕事が入ったりして、計画通りにはうまくいかないので。 私は行政書士
極力中古本を購入して、これだけ揃ったのだ!!時事問題対策だけ適宜買い直しすればOKなのだ!!今日は朝から勉強方法を勉強し直す日にしたのだ!! 佐渡んデス@弁護士を10年かけて目指すのだ!!(2年目)@sadondesuu2 ふと立ち止まって見たのだ!! 勉強方法の見直し
こんにちは。日比野あわです。 行政書士試験の行政法は、とにかく過去問をやるのが大事だと、誰もがネットで書かれていることです。 でも本当に過去問だけで攻略できるのでしょうか。 昨年の伊藤塾さんの公開講座資料を見てみましょう。 行政法の択一式19問中、過去問だけで正答可能な問題数は、 平成29年度は13
今年就活をしている弟がいます。公務員を目指しているようですが、1次試験は通過するものの2次試験の面接で全落ち。本人もすごく落ち込んでいるそうです。でも、なんかわかる気がする・・・大学の履修登録を始め、時間割やテストの日程などは母が把握して管理。オンライン授業は母も一緒に出席。たまに弟の予定がある時は
私は15年程前に、センター試験と二次試験、二度の試験を経て、とある大学へ進学しました。私立大学も3校受験しています。そちらの受験科目はどの大学も、文系3科目のみでした。 実際に受験をすると分かりますが、センター(共通試験)必須の大学も、1科目受験ができるよ
『自宅で働き、収入を作る』離婚後から月収7桁を維持したママ 指導実績:800名以上生徒実績:8ヶ月で月7桁超えお問い合わせ:200名以上/月起業4ヶ月目以降 月20万→50→80→100→200→250「収入を維持したい人」の専門講師
こんにちはうちは就活は数年後。今から不安はありますそんな中のちょっとした例です就職氷河期の時代ですが、近所の良くしていただいている奥さん(ご高齢の方)のお子さんここに集まられるような一流大学ではなく、地方では名が通っている程度の私立大学時代もあり、普段だったら落ちる人があ
こんにちは。日比野あわです。 行政書士試験まで、あと4ヶ月を切りましたね。 昨年の私の4ヶ月前と言えば、スー過去は民法は2周目完了、憲法は1周目完了、そして、行政法は2周目の187ページをやっているところです。スー過去はまあまあの進捗状況です。でも、肢別過去問はようやく1周目が完了し、ようやく2周目