42,206投稿
昨日は本業の出社日 ヒマなので株価を見ていると・・・ 大暴落しているではないですか!! 昨日はトランプ氏の相互関税の税率発表があったんですね。日本は24%です。 全輸入品に対して24%の関税ですから、いままで関税0だった美術品も24%の関税がかかる事になります。 業者市に行くと良くわ
例えばだけど、、 もしも、、だよ、もしも、キミをヤッツケテやろー、、なんて思っていた輩がいたとしたなら、、そりゃ、許せるわけ、、、ないだろ。本当にそうなら、、敵討してやりたい、、キミを思う者達なら誰でも似たような気持ちになるでしょう。それを、、何度も口にしたりはしないけど、だけど、、悲観にくれ、悪い
写真中央の、屋根の落ちた家、私の実家(池田美術の旧事務所、左の白い家)の離れです。 何故解体しているかと言うと、刃筋稽古の出来る場所が無くなったからです。 私達、誠和会は、刃筋稽古を今までは、市立体育館の剣道場でやって居ましたが、昨年の夏に、畳表の臭いに、他の利用者の方から、体育館に苦情が有って
少し前に書いた事と同じ内容なのですが、少し調べてみたので改めて書き直してみたいと思います。 『書籍から:最古の日本刀の世界』「馬上での使用のために刀身に反りがついて日本刀となった」 歴史学者にはこの説が既に支持されていないという事を過去に何度か書いてきました↓ 『湾刀化の要因が馬上…ameblo.j
↑古い刀は茎に黒錆がついている。 これは自然発生的についたものではなくて、意図的に錆付けされたものだと思います。 https://ikedaart.net/?pid=159467378 ↑昭和初期の刀 黒錆を付けずに経年劣化すればこんな感じで赤錆がつく。こうならないように黒錆がつけられていた。鍔は
売り物の刀が無いので、自分の秘蔵コレクションの研磨をしています。 購入時点では雑な錆び落とし程度の研磨がされていたため、切っ先整形からやり直しています。 三つ角を作りなおさないと・・・ この辺って、光ればいいや的に手を抜くと、どこまでも手を抜ける部分です。 しかし、真面目に研磨するには金剛砥
刀の原料には不純物がたくさん含まれています。 その不純物の部分が熱せられると空気の層を作って鍛え疵・鍛え割れを作るようです。 ↓こういうの こういう鍛え割れとか、ふくれが破れたものを埋金で目立たなくする事もあるようです。 上手い埋金は埋金されている事が全くわからなくなるほどだそうです。 でも、本
サムハラ神社奥宮の参拝を終え兵庫県に移動しました。三男と合流するの♪🚗社会人の三男が帰省のたびに書写山の千年杉をイメージしたお菓子を買ってきてくれます。結婚式の引き出物みたいなお菓子そうだ!リアル千年杉を見に行こう行ってみよう、書写山円教寺❣️天台宗別格本山 西国二十七番札所 - 書寫山圓教寺天台宗
※この記事はネタバレを含んでいます。ドラマをネタバレなしで楽しみたい方は、閲覧をご遠慮ください。 【ドラマ・瓔珞で純妃 失脚】純妃は最初 富察·傅恒が好きで皇帝をあのてこのてで拒んできましたが、最終的には三子を設ける事となります。彼女は最初策士の設定ですが、瓔珞を陥れる為の策で、まさしく策士策に溺れ
こんばんは!@Rico です。遠征ラストデー✨京都巡礼ねえさんぽ👣石清水八幡宮✨の続きです^^二ノ鳥居⛩️から階段をクッ、クッと曲がりながら上がります👣→通称、七曲がりといわれるのだそう途中、案内表示を見ながら指差し確認☝️ まず、最初に到着したのが大扉稲荷社✨御祭神御食津神✨創建は文政12(182