15,004投稿
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。 当方の所属先は,「東京司法書士会」です。当会には,様々な関連団体があります。司法書士試験で出題される可能性があるもので申し上げると「公共嘱託登記司法書士協会」でしょうか。東京ですと,「東京公共嘱託登記司法書士協会」となります。
…一記述ともに年末か準備してきたし、すこしは自信もありました。毎回、TACにはやられているので今年こそは思っていま
5月8日(日)の伊藤塾「全国公開模擬試験(第1回)」以降、これまで受験した全6回の模擬試験を再度解いてみました(択一式のみ)。成績が良くなかったので復習する気になれず、ずっと後回しになっており、試験問題の大半を忘れていたので実質的には1回目と変わらないかもしれません。2回目なので当然と言えば当然かも
今日は久しぶりに司法書士試験について書こうと思います。ご存知の方も多いと思いますが、私は長期合格者です。そんな私が合格した年だけ直前期にした事や心掛けた事をサラッと書きます。何かの参考になれば幸いです。なお、昨年の私は学習環境に恵まれていました。ですから、他の方は出来ないことも含まれていると思います
お疲れ様です。先日の記事は沢山の方に読んで頂いたようです。ありがとうございます。昨日は久しぶりに元ベテラン受験生の経験を記載しましたが、今日は思い出した事があるので続きを書きます。これで司法書士試験については完結編とします。昨日は主に択一についてになりました。今日は記述についてです。私は記述のせいで
最近、訳あって司法書士試験の勉強をしているのだが、これがなかなか、いやかなり難しい。日本一の記憶試験と言われるだけのことはある。もちろん、自分の法律に対する知識のなさもある。自分は法学部の学位を持っているわけではないし(そもそも理系だし)、法律系の仕事に就いたことがあるわけでもない。つい半年
純粋初学者が予備校を使った場合の予備試験にかけるお金のデッドラインはずばり、、、300万です※ちなみに自分は300万でストップしました。以下理由。社会人が現実的に予備試験を目指し、合格できる年数は5年前後。その上で、まず、伊藤塾やアガルート(マネオプ)を選択するとその時点で120万ぐらい吹っ飛びます
朝は肌寒いのだけど日中はそれなりに暑いまるで砂漠に住んでいるみたい↑砂漠はもっと気温差があるのかな?お昼は旦那が休みなので家に戻ってあまりものでチャーハン作りましたwところで択一択一と言っていて記述やってないけど↑ちょっと前までやっててけどあれね、行政書士試験は記述の勉強はいらないのよね〜初めの頃は
難しい答練、模試を解くと不安になり勉強範囲を広げたり、変えたくなってきます。ただ、私が総合落ちだった時の敗因は模試や答練でしか見かけない知識を落としたわけではなく、出るトコやケータイに載ってる知識を誤ったからです。わかってるつもりでもCランクに近いようなBランク知識をついつい重視してしまいます。今年
今日も勉強しました。約4時間。賃貸不動産経営管理士のテキスト読みと過去問演習。ケータイ賃貸不動産経営管理士の読み込みと一問一答集をしました。後司法書士はケータイ暗記を主要科目。過去問演習をそれぞれ30~60ページほど主要科目をしました。さて仕事があり、なかなか紺を積めて勉強できません。今日は常駐スタ