35,139投稿
こちら、良い動画でしたね。先日息子がプール熱でダウン、娘もお腹が痛いとダウンした日がありました。我が家は毎日勉強するんです。基本的に毎日、夕食後には私が娘(小5)の部屋に行って一緒に勉強しています。いつもは健康体な娘ですが、珍しく体調を崩した日に佐藤ママの動画を見ていた私。「 子供が体調を崩してしま
☆5周年記念オリジナルグッズ発売!☆体験授業FiveSchools THE CHANNEL<article class="ogpCard_wrap" contenteditable="false" style="display:inline-block;max-width:100%">F
今日は朝から3kmほど全力で走り続けました。ええ、ポチ夫です🐕ポチ夫はもっと走っています。一気に冬ですね。 まだ道路は砂まいたりしていないので、足元にはじゅうぶんお気を付けください。家の近くの大きな道路も、赤信号で止まれない車が何台かいました。こわいこわい。 後
受験本番が間近に迫って来ていますが、子どもの様子は如何でしょうか?この時期になると、わけのわからない行動や、おまじない、占いモドキが行われるようになります。 「横断歩道の白い部分だけ踏んで渡れたら合格!」「目をつむってテキストのページをめくり、奇数が出たら合格!」「5分以内に弁当
✳︎訪問ありがとうございます✳︎皆様からの「いいね」と温かいコメントに感謝です‼︎初めましての方✳︎自己紹介✳︎*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:小4次女と共に1日30分マンツーマンで勉強を始めています。【出校停止となり気付いた学習課題。】10歳の小4娘ですが、まだまだ幼
私が受験のことをよく検索しているからだろうか。Googleのパーソナライズド広告が、受験関連の色んな記事を紹介してきます。その中で、私を苦しめるものの一つに、次のようなものがあります。「算数はセンスじゃない」「算数ができるようになるたった5つの方法」「子の算数センスを高める親の関わり方」この類の記事
9月に入り、中学入試では過去問を解き始める時期になりました。過去問の扱い方は、塾によって、先生によって激しく異なります。開始時期ひとつとっても「過去問を解くのは11月は早い、12月からでも十分」とか「6年の4月頃から解かせる」という先生もいます。成績や併願パターンなどによって、事情は異な
前回のブログにコメントありがとうございました!<article class="ogpCard_wrap" style="display: inline-block; max-width: 100%;">『【塾探し⑥】バズ、お前もか。』前回のブログにコメントありがとうございました!『【塾選び⑤】それ聞
タイトルそのようなものがあるのかと考えた場合それはあると言える例えば中学生や高校生で塾講師の方は経験上地頭を超える努力で目標を達成する生徒をたまに見ることがあると思う一つはその場合非認知能力が高いと理解されることがあるがわたしはそこに違う何かを感じるそれは人間は合目的的に動くということで例えば極端な
「先生あのね、ぼく、今日ちゃんと漢字勉強してきたよ」 「うんうん、偉いね。100点取れそう?」 「うん。絶対100点。だって100点だったらママに1円もらえるんだ」 「よかったね。頑張れ!」 私の教える塾は国語は文法や知識を扱うパートと読解パートに分かれている。 文法・知識パートでは授業の