77,855投稿
みなさまこんにちは! 学校に通えるようになって一安心する暇もなく私たちの頭の中は次女の心臓病のことでいっぱいです。 幸いなことにほとんどの生徒にとってムダでしかなかった健康診断で次女の病気が発覚いたしました。 このタイミングで見つからなかったらきっと具合が悪くなっ
こんにちは、カトルです。いかんいかん、汗だく美容室話のままだった。本日はマジメに改善点に向かい合ってみよう❣️と思うんです。キリッ踊りのことばかり気になってるとなかなか向き合えなくなっちゃって。それが良く無いと思う‼️プリエから戻ってきたとき膝が伸び切らない件こんな感じでなーんか、外側に回そう回そう
なんで食べてくれないの…→偏食の長女がキルギスで食べたもの【キルギス子育て奮闘記(52)】 | 英語の達人WORLD (eigojin.com) みなさまこんにちは! コラムがアップされましたのでお読みください。 さて、スゴイタイトルでびっくりしたと思われますが本
続き。エポールマンは先生によっても正解が違います。何故、先生によって正解が違うのか説明します。これはエポールマンというか、体のクロス具合いが先生によって違うからです。私は、しなった反張膝で深いクロスです。シャネルのロゴマークのように踏むので、踏めば「結果的」に自然と深くクロスします。だから、勝手に5
最近もエポールマンの記事もまた興味深いビートの優子先生のちょっと前ので >どんなバレエも最終的に目指すところは同じという先生の言葉はマジックワードとおしゃっていたのが おもしろしぎて・・・ まあ、私にとってはバレエそのものが
身体の中心軸の前が『前』! 「脚を前に“バットマンタンデュ”して」等と指導者は指示しますが、この『前』とは正確にはどこなのでしょうか? もし『前』の位置を間違って認識していたら前の“バットマンタンデュ”は正確には出来ない事になります。 皆さんは『前』が何処かを正しく認識して居ますか? バレエで言う『
涼しくなってきたーーー❣️こんにちは、カトルです。本日はただのつぶやきです。ハイハイは長い期間した方が良いとか、ハイハイの期間が長かった子の方が脚が速いとか、聞いたことありませんか。コレってつまり体幹の話じゃないかと思うんです。え、、みんな知ってる話なの???カトルがコレを耳にした子供の頃。何十年も
ありがとうございます!手術終わりました。明日退院できるそうです。まだ立ち上がること、食べることできませんが、意識もはっきりしています。麻酔のかけ方が斬新でトラウマになりそうでした!誰の役にも立たなそうだけど恐怖を面白かったことに昇華させるため書く。眠れる森の次女。
かもしれないけどな話しバレエのレッスンほぼイツメンオープンクラス私も継続的に行ってますってクラスね参加人数は大体10〜20人です生徒もいろんな意味でいろんな人がいますし先生も人ですから←私が思う魔法の言葉①ご指導が平等ってのはなかなかね‥3ヶ月単位くらいでみたらわりと平等に思うなとは思いますけど必ず
レッスンは理解して動く(密度が大事)! つま先の正しい伸ばし方を教えて下さいと団員が聞いて来ました。 以下、その会話の内容です。私 『つま先を伸ばす時にどこを感じて伸ばしている?』団員『足の甲を伸ばして行く感じ・・・』私 『足の上側を伸ばしているんだね?』団員『そうです!』私 『では膝を伸ばす時は何