27,532投稿
…血受付開始今日は腎内科→血液内科の流れでした血液内科の採血結果が出るまでに前回の採血を見ての腎臓内科の診察なのでスムーズ!超スム
長男平成13年生まれの22歳通信制大学在学中長男は小中高と支援学校に通ってました。病名はデュシェンヌ型筋ジストロフィーです。2023.5 潰瘍性大腸炎発症 2つの難病を抱えてます。次男平成15年生まれの20歳高専生5年生就活は4月で終了し10月2日には内定式がありました。来年4月1日が入社式です。>
…ん。退院後の外来で再発率の高さを早速宣告されました。私は予後中間群なので、本当は移植をするのが望ましかったのですが。治療中に脳卒中を2度起こしているので身体
始まりは、2023年3月末、月経過多が続いていたため受診したかかりつけの婦人科でした。この婦人科では長女の妊娠確認をしていただいてから18年ほどお世話になっています。婦人科検診を毎年受けていましたが、この3年は忙しく行けていませんでした。エコーの結果、月経過多の原因は粘膜下筋腫という子宮筋腫でした。
前回からの続きです。病院からの帰宅後、着信がありました。婦人科の先生からで、採血の結果やはり血小板が低いとのこと。確か8万くらいだったと思います。次回のMRI検査の前に採血検査も受けてほしいという内容でした。4月19日。この日はMRIと採血(ヘパリン採血というもので通常より正確なもの)を受けて帰宅し
…4日。早く目覚めて入院荷物の確認と洗濯。6時過ぎに長男を起こし、朝食を食べさせる。自転車で駅まで向かう息子を、見送る。その後次女も同じように通学路までお見送り。いつまでも手を振っている次女。8時半ごろ、実家に到着。父と母を乗せて大学病院へ。受付を済ませ、すぐに病室へ。4人の相部屋でした。すぐ
月曜日の午前中、息子の様子がおかしくなり口をイーっと横に開いて目が上にいっちゃって顔だけ痙攣のような状態になりました。呼びかけにも応えられなかったので、「ずっと一緒にいるからね」「大好きだよ」と、体や顔を撫でながらパパと一緒に息子に話しかけること30分。次第に意識が戻りました。最初はろれつが回らない
復学が決まり、なんだかバタバタしております。zoomカンファ後、学校内の職員会議で息子の話が上がったらしく。夕方、担任から電話があり「明日の朝、クラスのみんなに お母さんから話してもらえませんか」「授業の様子や休み時間、給食の様子なども 見学しませんか」と話があり朝8時過ぎにちょっと緊張しながら学校
11月某日 久しぶりの投稿になります。 月に1回の定期外来の報告、という意味では2回分の投稿になりますね。 色々ありましたが、先に結論から。 とりあえず、元気です こういうブログあるあるだと思うのですが、毎日書いていると色々と臨場感のある記事を面白おかしく書け
2月某日。 社会復帰して2週間が経過しました。 半日勤務というのは、私の職種的には全く仕事にならないのですが、思っていた以上に"仕事ができない人"になっているし、何もしてないのにそれなりに疲れるので、産業医の提案は妥当だったのかなぁ~、という今日この頃です さて、そうこうして