56,710投稿
一人暮らしの高齢者が増えている今、必要なこと‥施設も素晴らしいけど在宅だからこそできるケアもある。政府のやり方は介護や人の生き方の多様性を失っていく方向に向かっているように思えてならない。
なんやかんやで 介護職に就いて 12年。 もうやだ〜って思ったこともたくさんあったけど ほぼ休みなく続けてきた。 特にコロナ禍の頃 一番よく働いていたから 我ながらえらい!! もう60も過ぎたし ええかなぁと思ってたけど‥ やっぱりねぇ 人と接するの‥特に高齢者の方と接するのが好きなんやねぇ 好
こんばんは!いつも私のブログを読んで下さっている皆様は既にご周知のことと思いますが、わたし仕事の愚痴がかなり多めです。仕事量は多いしクレーム処理までしないといけない相談員の仕事って一体何が楽しいの?って思われているかもしれませんでも、実は楽しくてやり甲斐のある瞬間もあるんです。今日はそんな一面を書い
『毎日が発見ネット』更新です!最近は利用者様もスマホを持ってることも多いんだけど‥高齢者には、やっぱり難しい面も多くて‥⬇️続きはこちら!スマホの使い方が分からない訪問介護の利用者さん。教える側の私も.../ゆらりゆうら介護のことをいろいろ発信しております、ゆらりゆうらと申します。 【前回】毎朝「あ
『母の認知症12年間在宅介護をまとめたゼ!( ̄  ̄)V‼️』認知症は個人差でかなり違うが一般的に寿命は5年〜12年と言われてる母はMCI(軽度認知障害)を含めると発症から約12年で他界したアタシなりに手厚い介護が出来た…ameblo.jp在宅介護側からアタシは介護職側になった老人ホームパート始めて8
担当者会議が終わって、速攻で向かいましたが。。今日もすべて完成されてました〜〜結局いつものように、しゃべってしゃべって、みんなに話聞いてもらって〜おやつ食べて〜って。ありがとうございました 完成された職人技のチャーハンと焼売など。めっちゃ美味しかったです ついたとき、もうみんなでまったりタイム!みん
…たあと私はキッチン食事の支度してると息子の部屋から いつもと様子が違う声で「まぁぁぁぁまぁぁ〜!」急いで息子の部屋を覗くと息子がベッドの隙
〖1〗2010(H22)年の話です他県にある実家で二人だけで暮らしていた父と母は共に認知症で要介護当時 父は要介護2 母は要介護5高速を使って往復350kmその距離を私が通いながらの遠距離介護と村の事業所から訪問介護などの支援を受けて二人は暮らしていたのだけれど(その年の)春からはそれまでお世話に
…送された母 そのま入院し2度目の大腿骨骨折の手術をしました(そのお話はこちら) こちらの
ましこです。 愛知のすみっこ在住4人家族で賃貸暮らし 現在2つの在宅ワークで奮闘中ひきこもりがちの50代主婦です。 にゃんこと暮らす夢の実現目指しながら在宅ワークと時々介護。要介護4の実母の記録やら愚痴やらも書いています ご訪問ありがとうございます こんばんは~ この週