25,045投稿
こんにちは。またまた撮り鉄の頻度が上がりまくっているので勢いでブログも更新しておきます。本日は近鉄の天理臨を撮影してきました。 今回の天理臨の見どころはこちらです! お分かりいただけましたか?見た目はスナックカー、前面の方向幕だけPN04以降に見られた「あおぞらⅡ」と書かれた幕を
…を要しましたが、地保険に加入していた事が幸いし費用の持ち出しもなく、住宅を
「そんなにオカマが好きなの」と先日 同級生に言われました最近ハマってる YouTube ニューハーフ『あんどうのトークチャンネル』だったり<article class="ogpCard_wrap" style="display:inline-block;max-width:100%" content
アロ~ハ今回は去年オープンしたレストランのご紹介ですレストランなのですが現在はコロナの影響でプレートランチのみでの営業です 場所はワイキキからは、マッカリーストリート山側に向かって歩くとキングストリートちょっと手前左手にあります外観はこんな感じでパーキングもたくさんあります
前回の続き… 2020年12月29日~31日、例年であれば年末休みは関東遠征をするのですが、新型コロナウイルス感染の第三波襲来により関東地方では新規感染者(陽性者)が爆発的に増加しており、これは無理やな~と諦めて、近場を乗り鉄する事にしました。どこを乗り鉄しようかと探していたら、秋に近
光を使った手口。南西の窓からと、東の玄関ドアガラスから不自然な光を入れてくる加害者。在宅中、家の南西の窓と、東の玄関ドアのガラスから、異様に眩しい光(又は不快な気配)を差し込まれています。目に有害な光だと思います。直視していないのに嫌でも目に入ってきて目の奥が痛くなるような…。窓の方に体を向けると、
鉄コレ30弾を順次動力化していきます。30弾のラインナップで一番小型の18m級の近鉄18200系です。1961年に登場した車両で京都と伊勢間を結んで活躍していました。行先表示も「賢島」になっています。旧塗装が今となっては懐かしい近鉄特急です。30000系ビスタカーとの連結もあったようですが、
(本ブログに掲載の「近鉄18200系実車写真」は、全てネット上からの借りものです。) 鉄コレ30弾で発売された「近鉄18200系」に関して…既発品であるクロスポイントの近鉄18200系と比較してみたいと思います^^ 模型の比較の前に、少し近鉄18200系実車の(1次車)と(2次車
昨日はスタフについてお話しましたが今日は再び実車に戻ります。 2020年のダイヤ改正で名古屋線に定期で乗り入れる大阪線車両の運用は完全に消滅しました。名古屋線で大阪線の車両が見れる運用だったので個人的には目を付けていた運用だったんですが… 今回は5200系について書いていきます。
トミーテックの鉄道コレクション 近鉄18200系 が入線しました 18200系は、昭和41年(1966)に登場した特急車両で5編成10両が造られました 京都駅~ 宇治山田駅間の特急(京伊特急)に対応した車両で、当時の京都線、橿原線の車両限界に準じ