ブログジャンル
音楽活動・楽器
41,868投稿
先日、以下のような記事を上げました。RW/RPのセンターピックアップが弦振動の抑制に作用するため、センターピックアップは下げたほうが良いというお話です。私の場合はセンターピックアップをを下げた結果、量感が増えすぎて音圧感が減って微妙な出音になって元に戻したという顛末です。『RW/RP(逆巻き・逆磁極
前回、音が出るところまで確認したMSP3ですが、音声信号が通るリレーにおいてコイルに電圧をかけても接点がONにならない為、故障と判明。秋月電気通商、共立エレショップにて必要部材を手配。今朝、届きましたので修理再開。1.電源ケーブル、背面パネルの修理。背面パネルの四隅に適当なクッション材を貼り付け。コ
久し振りに連日の雨。 野菜たちの水やり、草取りもお休み。 野菜の収穫だけはしてますけど、草原と化している我が家の畑。 山羊が雑草を食べに来てくれないかなぁ…無農薬だよ!! 植えるのが遅かった「ゴーヤ」にやっと実が付きました。 昨日夕方の時点では3センチほど、一晩経ったら10センチ近くに成長
クロアチアの手巻きピックアップメーカーであるQ pickupsより、A2を購入しました。レビューします。 1.ピックアップ購入の経緯 最近、Alexander pribora Voodooを載せたサブのストラトを良く弾いています。音の分離と低音の膨らみ、クリーン~クランチが非常に心地よく感じます
先日予告したテレキャス用ブリッジピックアップをネックにつけたらどういう音すんの?って実験↓ 『テレキャスのブリッジピックアップ』先日いったん下火になったかに思えた PhatCat 搭載機探し 『ローステッドメイプルっていいの?』いやー、ギターはもういらん!などと言ってたわけですが、なん…ameblo
近年のモダンメタルに見られる非常にタイトなディストーションサウンドは90年代あたりのHR/HM全盛期のディストーションサウンドとだいぶ違う印象がありますが、モダンメタルサウンドを作るための代表的な機材はほとんど90年代初頭には出揃っているんですよね。何が昔と今で違うのでしょう?90年代以降基本は同じ
Calkwalk by Bandlabについてくるプラグインのみで音楽を作ろうとして付属のいろいろプラグインを使ってみました。 まずは楽器から。 SI Drums一応、頑張ればいい音になる。スネア、ハイハット、等々、それぞれ別々のトラックに読み込んでひとつずつ調整すれば、スネアは特にかなりいい音にな
今から5年前に作曲・編曲・演奏🎹🐻❄️✨した曲です花火🎇の音をシンセサイザーで出して曲に取り入れております。私は譜面🎼はさっぱりわからない🎼❓🐻❄️ですがシンセサイザーの鍵盤の上に手を置くとメロディ🎵が湧いて来ます先ずは聴いてみてくださいね❣️🎹✌🏻🐻❄️
自宅スタジオで多岐にわたる業務をしている場合、「時間帯ごとにやることをざっくり分ける(ブロック化)」のが効果的です。以下に、一人で回すための基本の一日スケジュール例を作成しました。 ✅ 自宅スタジオ業務のモデルスケジュール⏰ 午前(9:00〜12:00)= 創作・集中タイム 9:00〜9:30|前
皆さんはピックアップのポールピースと弦の距離は何を基準に決めているでしょうか?私はマグネットが弦振動に影響しないトーンと思えるギリギリまで弦に近づけています。以前、当ブログでもピックアップを下げ目の設定は音像がヌルくなるので好みではないとも話しておりましたね。 しかし最近、弦とピックアップの距離は