ブログジャンル
音楽活動・楽器
33,689投稿
どうも!作編曲屋の小堀ですっ♪読めるけど書けない漢字がある…みたいなこと。小堀は中学生ぐらいのころから考えたものを楽譜に書いてきました。既存の楽譜は見慣れているのに自分で書こうとすると案外わからないことが多く出版されているものを参考にして解明していました。たとえば臨時記号がついた音符がタイで小節をま
廉価ギター、とりわけストラトキャスターのボディ材に用いられることの多いバスウッド、ポプラ、アガチス等の軽量な木材たち。特にバスウッドは大量に出回っており、見かける機会は多いんじゃないでしょうか? しかしながら、このバスウッド。これだけ市場に溢れている割に、評判が悪く、その用法について提案されること
日付が変わるまで起きていたなんてかなり久しぶりです。眠くないわけじゃないのですが数日前から録音しては消して、録音しては消してを繰り返していた曲をまた録音してみました。 たぶん10年以上前に書いた曲だと思いますが、仕事の書類に紛れ込んでいたのも何かの縁かと思い録音してい
DOMO!作編曲屋の小堀ですっ♪番組の収録を兼ねたコンサートを控えています。ゲスト歌手が多く曲数も多いだしもののリハーサル。すごくたくさんスコアを書いたんです😅バンドの皆さん初見でガンガン演奏してくださり巻きに巻いて終了しました。喫煙所のディスプレイ↓BOSSもどきガチャって揃えるとこんなにあった
ギター教則には「毎日練習しないと下手になる」といった定説が存在します。この定説は、ポーランドのピアニストであるパデレフスキの「練習を1日休んだら、3日分下手になる」という発言から由来しており、ギターに限らず、芸事やスポーツなど、今日までの万物の教則の定説として根付いています。 そして、現
今朝、目が覚めたらクラギの1弦が切れていました。まったく気がつきませんでしたが、弾いてない時にも切れるものなんですね〜…モニタースピーカーの修理に目処がたったので先週から7月の演奏会に向けクラギの練習に集中!モニタースピーカーの方はスピーカーの網?の錆落としを垣間時間でチマチマと…塗装を削ると下から
こんばんわ。 今回も引き続きエンジンルームのディテールアップをして行きます。下の写真、左側のパーツはエンジンルーム右側に付く何かの配管のマニホールド。2mmのプラ角棒から切り出して固定ボルトをアルミパイプで再現しています。右側のパーツはエンジンルーム左側に付く何かのタンク。キットでは
白鳥の湖はチャイコフスキー作曲のバレエ音楽で1876年に作曲されました。当時は評価されずチャイコフスキーの死後も書斎に埋もれていましたが現在では誰もが知っていると言っても過言ではないクラシック音楽の名曲の一つとなりました。 使用した楽譜はこちら↓Sheet Music
かのイングヴェイ・マルムスティーンは自身のシグネイチャーモデルを数多く世に放っているギタリストでもあります。ギター、ピックは当然のこと、アンプ、エフェクター、シールド、ストラップ、弦、ピック、ピックアップ、ボリュームポット等々。 今回はその中のエフェクター。元々イングヴェイが使用していたDOD
よくドビュッシーやラヴェルは旋法的と言われますが個人的にはラヴェルの方が旋法色が強いと感じています。 一般的に旋法と言っても長いスパンで使われることはあまりなく、どちらかというと一時的に調性感をあやふやにしたりして和声的な多彩感を得るために用いるケースが目立ちますが、ここではその使い方を少し