20,377投稿
PENTAX Super Takumar 135mm F3.5 実写・作例・レビュー・テスト スナップ写真 ぶらぶら散歩 SONY α7Ⅲ × K&F マウントアダプター × PENTAX Super Takumar 1
まず最初に私はど素人なので、此れを見て修理をやってみる方、自己責任でお願いする。PENTAX MEによく見られるミラーアップと巻き上げ不良の原因の多くは、ボトムの巻き上げ機構に連動するシャッターチャージ機構と、それに連動するリターンミラーの機構に原因が有る。先ず下の写真の巻き上げ軸中心のネジを左に回
みなさんこんにちは!2022.3.20(日)国鉄色の「やくも」を撮りに伯備線へ遠征に行った続き④最終章です。伯耆大山-東山公園間の日野川橋梁で「やくも9号」を撮った後は、出雲駅で折り返してくる本日2往復目の「やくも24号」を撮る場所を探します。取り敢えず岸本方面へ車で走っていると曇っては
今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございございます。今日ご紹介するのは、倍率は低いのですが、基本性能が非常に高い、smc PENTAX-A ズーム 24-50mm F4です。このレンズは、2005年にオークションで入手し、2007年にペンタックスのレンズ修理で有名な○ンズ
真夏に活躍してくれた宿根草の紹介。夏だけでなく秋の庭でも存在感を出しています。 ルドベキア・マキシマ(Rudbeckia maxima)キク科の宿根草。北アメリカに自生する野生種。ルドベキアは独特な姿をしている品種が多いですが、このマキシマは特別かも。葉の色や形、花の雰
この日は寒いかなーと思ってましたが、1部途中から日も差してきて、そこそこ暖かくなりました。でも水着だとやっぱ寒い中、モデルさんには感謝です。杷奈さん1部中盤あたり。(掲載許可確認済) 使用機材Z9NIKKOR Z 24-120mm f/4 SK-1FA77mmF1.8
今日は宿根草の紹介です。以前パープルファウンテングラスについて書いたのですが、その仲間です。 ペニセタム・アロペクロイデス・ハメルン(Pennisetum alopecuroides 'Hameln')イネ科チカラシバ科の宿根草。ペニセタムの中でも人気のある品種の一つ。パープルファウンテングラスよ
ようこそ不思議整体幸亭へ 初めての方は、こちらをご覧ください。 今日の休みは、松山の親戚へお供えを母親と持っていき お昼は、一創庵のお蕎麦を食べて 大好きな、カツ丼でーす 天せいろそばです 家に帰ってからは、整体の資料をまとめ そ
日陰でとてもキレイでいてくれる植物の紹介。 アマドコロ(Polygonatum odoratum variegata pluriflorum)ユリ科の宿根草。日本原産で普通売ってるのは斑入りの品種。もう4年くらに庭に植えてるけど、だんだん増えてだんだん大きく広がってます。上の写真は4月23日のもの
今日は朝から車を走らせて清里へ。目的地は萌木の村。Gardenroomsでポール・スミザーさんと一緒に歩くガーデンウォークを開催してくれたので、それに申し込みました。昨年まではナチュラルガーデンフェアの時にガーデンウォークを行っていましたが、今年は日をずらして開催されました。 Gar