51,974投稿
RALLY FORTISSIMO(ラリーフォルティシモ)2日目のロングウッドステーションでの模様、今回はNo.10 Cisitalia Colombo Barchetta(1948)からお伝えさせて頂きます。*昨日④を誤って編集途中で公開してしまいましたm(__)m チシタリアというと、戦後間もな
電圧出てるのに電流が流れない・・・ なんてことがあったりします。今まで使っていたのに急にそんな風に故障してしまったり、なんだかおかしな違和感を感じるようになったり、中古品を用意したけれでもなんだか怪しい・・・サルフェーション?そんな話も聞こえます。 それならすぐに新品に交換すれば良いことのなのかもし
皆さん、こんばんわ。 先日まで寒かったんですが、ここ数日で異常なくらい暖かくなったり、激しい雷雨になったり、、、何なんですかね? 今年もあっと言う間に暑くなり、例年通り灼熱地獄の中で作業をするかと思うと、、、気持ちも萎えます。 さて、仕事の近況を書きます。 ランクル78は現在部品調べ&手配の方向で動
最近よく耳にする「空冷ワーゲンの燃料フィルター位置論争」(キャブ車の後付け燃料フィルターの話です)「エンジンルームに付けるのはダメ」「フィルターは燃料ポンプ前に付けるべき」「フィルターは固定した方がいい」「純正のストレーナーがあるのだから要らない」などなど正直言って「好きにして…」と言うのが本音です
28年前の今日、3/28 僕がVANショップをオープンした日でした。忘れもしない。手元にあった現金100万円を広告費として新聞チラシにばら撒いた日でもあります。TV取材や番組の紹介、NHK放送〜衣装協力いろんな思い出があります。だから、忘れていない。そんなこともあったなぁ。と今では思い出話。8年前の
最近はメキシコビートルに興味を持って下さる方も増えたような?熱烈に「メキシコビートルが欲しい!」と言う方にはまだ出会ったことがありませんが…これから先は分かりません😁ドイツ生産のビートルは高年式と言えども、最近ではいい状態の個体も減り、相場も右肩上がりで年々高騰。「高年式だから二束三文」も過去の話販
フェーン現象が収まり、35℃をバリバリに超えてた日々から、35℃未満が多くなってきた関東平野。それでも気象庁のサイトによると東京湾辺りの海水温が27〜28℃あるせいか、最低気温がなかなか27℃を切らない江戸川区です。 そんな関東にあった暑さが今は東海〜九州に行ってるみたいですね。一部の地域では40℃
オイラのように、ボッコバイクばかりさわっていると、液体ガスケットでガソリン漏れを止めている車両に出くわします。 大抵、キャブの外観に液体ガスケットが見える車両に調子の良い車両はありません。 売る時の一次しのぎなのか、単純に漏れが止まると思っているのかわかりませんが、バイクにとって
前にも書いた気がしますが、よく聞かれる話題なので改めて🙆(今日も聞かれたので😅)空冷ビートルのジャッキです。純正ジャッキの種類や、希少性の話ではありません(笑)空冷ビートルには純正で車載のジャッキが備わっていま"した"が、長い年月を経て、無くなってしまっている車も多く見掛けます。本来ある場所は60年
今から86年前の1936年。ビートル試作初期段階でのテスト車両で🙆ボディーがありませんが無い訳ではなく、機関のテスト用です🙆始めての試作車は1935年に完成した、V1(セダン)・V2(コンバーチブル)の2台。翌年1936年には、V1V2を改良したV3(セダン3台)を製作。さらに1937年には、ダイム