0投稿
りぼん 1968年(昭和43年)1月号 第1回りぼん新人まんが賞発表号。牧美也子、わたなべまさこの両氏は1960年代中盤から終盤にかけて、『りぼん』の看板漫画家として途絶えることなく人気連載作品を発表した。1970年代に入ると少女漫画で描かれる物語は大きく変貌し、追随するように漫画家陣の入れ替わりも
防災時の備えに災害食だけを買っておけばいい時代ではなくなりました。体育館などでのプライバシー確保に大きな布や小型テント、充電器や太陽光発電機なども必要でしょう。管理人宅ではこの夏の暑さから災害や停電時の備えとして充電式の扇風機の購入を検討していました。DCモーター扇風機が発売されてから、その低電力の
カードキャプターさくら クリアカード編 私はよく分からないアニメです…。ごめんなさい!!たぶん、娘よりも上の世代の方々が子供の頃見られていたんじゃないのかな?という感じです。アニメーションも見せてもらったけれど、作画がちょっと前…という印象がありました …ということで、さくらちゃんのワンピースを…。
本日は最近輪行時間の大幅短縮に寄与したアイテム2点をご紹介したいと思います。これらのおかげで、現在は輪行パック&組み立てが10分を余裕で切れるようになりました。輪行で便利なサドルバックに仕込んでるアイテムと一緒に見てもらえると色々ヒントになるかも?輪行用にサドルバッグに仕込んでいる便利アイテム『【輪
少女フレンド 1965年(昭和40年)9月14日号 創刊三年目の37号。創刊時に比べて漫画の本数と雑誌全体に占めるページ数が大幅に増えている。創刊3号の総ページ176で漫画は4本、67ページであった。本号は総ページ188で漫画は10本、120ページである。この後も総ページに占める漫画の割合は増え続
『日の丸』1960年(昭和35年)3月号 月刊少年漫画雑誌『日の丸』は集英社から発行されていた。1958年に既刊の『幼年ブック』を改題して創刊し、1963年2月号で休刊になった。形の上では幼年誌であったが、少年誌と掲載漫画の種類の区別は特につけられておらず、刊行中は横山光輝「くれない頭巾」「少年ロケ
ようやく規制がなくなったコミケに久しぶりに参加です!3年ぐらいブランクがありました。 でも思い立ったのが遅く、それから、あっという間に当日です。今年こそ、なにかキャラを考えてましたが、結局バニーガールに落ち着いてしまいました。(てゆーか、一番好きなキャラですし) 屋上のコスプレエリアに行っきまし
月海つくね(つきみくくね) 3/30(日)開催 Malymoon撮影会 📸マリームーン × HIDOLATRAL THEODOL 【引用元 月海つくね (@XaiabP) / X 】
昨日もパートで製作はできませんでした今日はパートがお休みで午後からお出かけの用事あるのでそれまで製作楽しみます少し先の話ですが1月26日(日曜日)今年初の出店します。アルトヴァリエvol.119東京ビックサイト東2ホール ブースNo.B3110時30分〜15時(入場料が必要となります)何回も出店して
誕生日6 6/6(ベルサイユのばら二次創作漫画) ラストまでお付き合いくださいましてありがとうございます。ベタベタなベタオチです ベルナールとアンドレの描き分けできない同じような服を着させちゃったしね。ニュアンスでつたわりますよーに まな様のSDのお写真を見せていただいて→あまりに麗しいので(