38,101投稿
カルシウム豊富な土壌を作るために毎年春に蒔いてます 野菜もそうだけどリクガメが食べる草も同じくカルシウム含有量の多い植物ができると思ってます!!! 肥料を蒔いた後は水を撒いた方が良いんだけど今日は雨降りなので放置作業は雨が止んでいる合間を縫ってだけどね 春から秋にかけてこの庭に生えている草がリ
今年もこれを見させられるようになりました。 三吉「ダーイブ!」 コラー!( ´Д`)登りはスロープつかってるんだから降りるのもスロープ使えー! 桃ちゃんも三吉もよく食べる良いリクガメたちです。 うちの小さな庭は桜だらけ。もう散っちゃうのかー 今日は、仕事の後友人宅に行ってお茶。ほぼ毎週行っている
その食の細さが私の頭を悩ませる、我が家のリクガメ文太くん。野菜はほぼ食べず…気が向いた時にリクガメフードをちょいつまむ程度。それも色によっては食べなという、超ワガママっぷり。(´-ω-`)こうなったら緑の餌をチラつかせて赤を口に突っ込んでやる〜〜!!あっさり見破られたわ〜(꒪⌓꒪)「ペッ!」って音よ
※アクセスありがとうございます。当記事作成から時間が経過し、現在においては飼育内容や飼育環境が変更となっております。以下のリンクが最新まとめとなります。ぜひ、参考にされてください。『ヘルマンリクガメの飼育環境。飼い方。最新まとめ。』ヘルマンリクガメの飼育環境、飼育設備についての記事をまとめました。上
ヘルマンリクガメは乾燥系リクガメ。しかし、乾燥系とはカラッカラの干からびた乾燥ではなく、50%〜60%を示す。日本の冬は湿度が20%を下回ることもあり、乾燥系リクガメにとって、乾燥しすぎる環境。乾燥しすぎは鼻炎や肺炎を誘引してしまう。なので、冬季においては湿度管理が特に重要となる。この知識のソースは
当ブログは 1万ページ以上有ります。オーラ、神秘・心霊体験、死後の世界、爬虫類、ニャンコなど主な目次は↓最新記事一覧↓のテーマ をポチって飛んでくださいね。京都不思議空間夕馬 (現実主義オーラカウンセラー)さんのブログです。最近の記事は「同例・同レベの話と心身の繋がり。(画像あり)」です。amebl
先週金曜日から日曜日にかけて冬眠明けしたハコガメ達(全員無事)を繁殖を目指して、各エリア分けしました。 泥の中から這い出て来たので、タワシで擦って磨きました。 上から セマルハコガメ ミツユビハコガメ トウブハコガメ トウブハコガメ雄 490グラム 発色抜群で、雄らしくなりました☺️ ワイルドで、私
亀段々!! 上:桃下:三吉デラックス満開の桜を背景に。 ふふ。やっぱり振り回すのね、アイアンフィンガーを。桃ちゃんってば。あぁ、桃ちゃん。 冬眠から目覚めてまだそんなに経ってないのにあなたってば絶好調ね。 昨日、うちの庭から近いところで長い間枯れていてボロボロになっていた小さな木を頑張って解体。去
マメホシのダブルハッチです。年内はこれで最後でしょう。母親はピラフです。9月産卵のサードクラッチ分です。元気に生まれて何よりひと安心!一匹は多甲板です。以前、インドホシガメは多甲板でも健康面で異常はないと書きました。ところが、三重のホシガメ父さんの見解では国内CBのマメホシを育てる場合に直面する個体
花冷えとかいうやつでしょうか、またまた寒くなっちゃって。読めそうで読めない天気ですなぁタンポポやエンドウなど春の野草があらわれてくれたのが嬉しいね!桑はもうちょいかなクリーパー100号のホシガメサミットの感想を頂きましたがその中で「〜ちう」という表現について。ホシガメ父さんの近畿弁であれば本来「〜ち