1,609投稿
私について家族4人+2にゃん私、妻、長女、次女長にゃん:みかん😺次にゃん:がじゅまる😺目指しているお家家族みんなが健康で笑顔に過ごせる高性能住宅(高気密・高断熱・高耐震)家造りの経過と予定2022年6月 地鎮祭・着工2022年7月 上棟 2022年11月 引き渡し予定 今回はハウス
富士住建標準サッシはYKKAPのAPW330LOW-E複合ガラスになります性能としては、高性能断熱窓の中で普通と言った感じでしょうか一般的な建て売りよりはもちろんいいけど、一条工務店なんかと比べるともちろん負けます熱貫流率(U値)YKKAP APW330 1.9(富士住建)一条オリジナル 0.8YK
ハウスメーカーの選定編⑬住友林業の見積もりの話 こんにちは、今回は、住友林業の見積もりについてお話します。 家族構成は自分(41歳)妻長男(3歳)次男(1歳) 目標は・戸建て・注文住宅・ZEH住宅 間が空きましたが、最初の話はこちら↓ハウスメーカーの選定① 資料請求~見学の申込 注文住宅の営
どうも、えびです。 ~前回のあらすじ~ いろいろ比較したから、そろそろ選んだHM発表するよ! ~前回のあらすじ終わり~ はい、というわけで、今回はえび家が選んだHMをいよいよ発表したいと思います。 ドキドキします?うん、しないですよね。さして興味もないですよね。 でも、じらします! いきなり
…で結構な額のかかる費用として、残土処分費があります。この残土処分費を節約するのに重要な設計GL(グランドライン)それとともに水はけ、水害時の備えとしてもとても大切です。GLと言うのは基礎の高さで付近の道路のマンホールなどを基準(BM
テンスケです。エコカラットの施工を玄関にしていて一部剥がす必要があり、挑戦したので紹介します正直エコカラットを綺麗に一部剥がすって大変でした今回は収納扉の上と左の隙間にエコカラット施工します。右上のエコカラット2枚 が扉枠に沿ってカットされているため剥がして、綺麗な馬貼りに貼り直します赤枠の部分です
どうも、えびです。 今日も今日とてハウスメーカー比較を行っていきたいと思います。なんせ、今回もそこそこボリューミーですからねえ。前振りなしで行っていきましょう♪ 私が、比較検討しているハウスメーカーはこちら ・ウィザースホーム・桧家住宅・レオハウス・ヤマト住建 ※前回まではこちらハウスメ
我が家のキッチンは富士住建標準のタカラスタンダード✴️住んでますがまだ未完成😂 とりあえず、まず第一段として載せます😂 コンロ前収納 『キッチンとお風呂~上棟51日目《富士住建 2021》』上棟51日目ついに待望のキッチンが入りました標準のタカラスタンダードのホーローキッチン!コンロ前収納とカップボ
外構やって良かったこと🌳🌲外構決めは何社か相見積もりを取って判断することをオススメします🙇外構の提案内容は外構屋さんにより結構変わってきます。お値段もお値段以上だったりそれなりだったりと…外構屋さんの保証内容も必ず確認しましょう!技術力、仕上がりも人によりバラつきがかなりあります。安くてもトラブルは
どうも、えびです。 前回は、最終選考に選ばれなかったハウスメーカーを紹介しました。ならば、当然選ばれたハウスメーカーを紹介しないことにはどうしようもないでしょう。 そう、選ばれし者たちです!! (普通はそっちから紹介しそうなもんですけどね) 【ウィザースホーム】 ウィザースホームを知ったきっか