59,414投稿
僕は常々、読書の重要性を訴えています。3冊目の本では、中学受験において逆転合格をした子のケースからその要素を探っていきましたが、読書が大きなファクターになっていたことは間違いありません。 たしかに、読書をしなくても東大にだって行けるとは思いますが、ろくに本も読まずに最高学府に進学することは、日本の
大手塾の下位クラスにいる子の特徴①理屈を考えない。②理屈を考えないので、図も書かない。③図を書いているように見えても、図を使って解いていない。④読解力はあまりないのに、国語の長文ではほぼ線を引かない。⑤設問を読まない(そもそも問いに正確に答える気がない)。⑥計算力がない。⑦単純暗記を嫌がる。やりたい
⇧わかる。「うちはあまり勉強させていない」「勉強せず遊んでばかりです」と言う高学歴の親御さんがいますが、それを真に受けるのは危険です。私が学生時代にも、「全然勉強してない」と言いながら、しれっと学年10位以内に入っている友達がいました。こういう人に限って、実はしっかり勉強しているのですが、「勉強して
「浜学園(先取り型)と四谷大塚(後追い型)の、新小4比較」からの続きです。⇒ 季節は春休み。新小4もそろそろ終わり、小4スタートが間近です。皆さんは進学年の学習スタイルには慣れたでしょうか? うちですか?マイナス方向に慣れてきましたよ?(ダメっぽさ全開)中学受験生のうち、非受験学年(小学4年生と5年
昼休み20分という超ブラックな四谷大塚の春期講習せめて休み時間はちゃんと休んで〜と思うのだけど、ぽんちゃんに聞いたところおしゃべりする子は少数派で殆どの子が休み時間も勉強しているらしい校舎の色なのかSコースだからなのか理由は分からないけど、皆んなほんとによく集中力持つよね学校の延長みたいな塾の雰囲気
地方出身で、中学受験とは無縁。高校も大学も「そんなに勉強せず適当なところに行った」と話していたママ友がいるのですが、子どもの中学受験の世界に足を踏み入れた途端、やけに熱心になりまして…。その過熱ぶりに、まあまあ引いています私たち(中受経験あり)が当時の中学受験について話していると、「あー知ってる知っ
塾から帰宅後のぽんちゃん休み時間にも勉強したと言っていたので後は遊ぶだけかと思いきや何やらちょこちょこ勉強している様子桜蔭コースの内容は通常のSコース+学校別プリントなので授業でやり残した分が宿題になるそうなんだけど、それが意外と多く大体1時間半はかかる量。ぽんちゃんは休み時間にもやっていたので実際
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・生徒の満足度90%超!大学受験の予備校で、現代文の指導をしているaikoです。「大学の、その先」を考えた教育を提案します。 はじめましての方はこちらもどうぞ。 ・:,。゚・:,。
ご心配をおかけしております。前回の記事ではかなり落ち込んでいます。おち〇こでてはいません。多剤投与の体なので、少し気を抜くとすぐ胃をやられます胃薬も合わせて処方され、飲んでいるのですが、ちょっとまかり間違うと逆流性食道炎がすぐ起きます。薬剤性なので防ぎようもありませんさて、ここんところはみなさんの春
早稲アカの宿題は多いのか? 早稲アカの宿題は多い!という記事をよく目にしますが、実際はかなり校舎によって異っているようです。他のブロガーさんのブログを拝見していると、算数はこぐまの校舎の4ー5倍くらいの宿題が出されている例(演習問題集に加え、予習シリーズ、最難関問題集A/Bに加えて基礎力強化プリント